JP2010087217A - Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087217A
JP2010087217A JP2008254286A JP2008254286A JP2010087217A JP 2010087217 A JP2010087217 A JP 2010087217A JP 2008254286 A JP2008254286 A JP 2008254286A JP 2008254286 A JP2008254286 A JP 2008254286A JP 2010087217 A JP2010087217 A JP 2010087217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
layer
type
electrode
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008254286A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Moriyama
実希 守山
Koichi Goshonoo
浩一 五所野尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008254286A priority Critical patent/JP2010087217A/ja
Priority to US12/585,938 priority patent/US8610167B2/en
Publication of JP2010087217A publication Critical patent/JP2010087217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Abstract

【課題】n型層の透光性などを悪化させることなしにn電極の接触抵抗が低減されたIII 族窒化物半導体発光素子を実現すること。
【解決手段】発光素子1のn型層11は、サファイア基板10上に第1n型層111、第2n型層112、第3n型層113の順に積層された構造であり、V/Alからなるn電極16は第2n型層112上に形成されている。第1n型層111、第2n型層112はn−GaNであり、第3n型層113はn−InGaNである。第2n型層112のn型不純物濃度は、第1n型層111、第3n型層113のn型不純物濃度よりも高い。この構造によると、第2n型層112が露出するまで正確にエッチングすることができ、n型層11の透光性などを悪化させることなくn電極16の接触抵抗を低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、n電極の接触抵抗が低減されたIII 族窒化物半導体発光素子およびその製造方法に関する。
III 族窒化物半導体発光素子の構造として、III 族窒化物半導体層をエッチングしてn型層を露出させ、その露出したn型層上にn電極を形成した構造が広く知られている。
特許文献1では、n型層を基板側から第1層、第2層とする2層の構造とし、第2層のn型不純物濃度を第1層よりも高くし、n電極を第2層上に設けることで、n型層の接触抵抗を低減するとともに、n型層にクラックが発生するのを抑制できることが示されている。
また、特許文献2には、n型層を基板側から第1層、第2層、第3層の3層構造とし、中央の第2層のn型不純物濃度を他の2層よりも高くすることで電流の拡散性を向上させることができることが示されている。n電極は第1層または第2層に設けることが示されている。
また、特許文献3には、エッチングマーカー層をInを含むIII 族窒化物半導体とし、Inのプラズマ発光のスペクトルの変化によりエッチング深さを制御する方法が示されている。
特開平11−191635 特開2000−332292 特開2001−244568
n電極の接触抵抗を低減するためには、n型層の不純物濃度が高いことが望ましいが、不純物濃度が高いと透光性、表面平坦性、結晶性が悪化しやすい。したがって、不純物濃度の高い層の厚さはなるべく薄いことが望まれる。
特許文献1ではこれを考慮して、n型層を第1層と第2層の2層構造とし、第2層の不純物濃度を高くし、n電極を第2層上に設ける構造としている。しかし、特許文献2に示された第2層では、接触抵抗の低減に十分な不純物濃度、薄さであるとは言い難い。
また、特許文献2では、不純物濃度の高い第2層を薄くしているが、必ずしもn電極を第2層上に設ける構造としているわけではなく、接触抵抗の低い構造となっているとは限らない。また、特許文献2中の実施例1〜3に示された構造では、第2層の厚さは第3層の厚さの1%以下となっており、n型層を露出させる方法として一般的であるドライエッチングにおいて、エッチング装置の基板面内や基板ごとのエッチングレートのばらつき(通常、±3〜10%)を考慮すると、第2層が露出した状態でエッチングを止めることはほぼ不可能である。
これらの問題から、不純物濃度が高く厚さが可能な限り薄いn型層を設けつつ、エッチングをそのn型層が露出した状態で確実に止めることのできる構造が望まれていた。
そこで本発明の目的は、n型層の透光性や表面平坦性を悪化させることなくn電極の接触抵抗が低減されたIII 族窒化物半導体発光素子、およびその製造方法の提供である。
第1の発明は、成長基板上にIII 族窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層が順に積層され、エッチングにより露出したn型層上にn電極が形成され、p型層上にp電極が形成された発光素子において、n型層は、成長基板に近い側から第1n型層、第2n型層、第3n型層の順に積層された構造であり、第2n型層と第3n型層の構成元素は異なり、第2層は第1n型層および第3n型層よりもn型不純物濃度が高く、n電極は第2n型層上に形成されている、ことを特徴とする発光素子である。
III 族窒化物半導体とは、GaN、AlGaN、InGaN、AlGaInNなど、一般式Alx Gay In1-x-y N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表されるものである。n型不純物としては、Siなどが用いられ、p型不純物としてはMgなどが用いられる。
成長基板には、サファイア、SiCなどの異種基板や、GaNなどのIII 族窒化物半導体基板を用いることができる。
n電極には、従来用いられているTi/Al、V/Alなど以外にも、Ag、Al合金、高融点金属およびその窒化物や炭化物、導電性酸化物などを用いることができる。
n型層は第1n型層から第3n型層の少なくとも3層構造であればよく、第3n型層と活性層の間にn型クラッド層を有していてもよい。
第1n型層と第3n型層のn型不純物濃度、厚さなどの成長条件は同じでもよいし、異なっていてもよい。また、第2n型層は超格子構造であってもよい。
第1n型層および第3n型層のn型不純物濃度は1×1018〜1×1019/cm3 、第2n型層のn型不純物濃度は1×1019〜1×1020/cm3 であることが望ましい。この範囲であれば、n電極の接触抵抗を十分に低減させることができ、n型層の透光性や平坦性を悪化させることもない。第1n型層および第3n型層のn型不純物濃度が2×1018〜6×1018/cm3 、第2n型層のn型不純物濃度が2×1019〜6×1019/cm3 であればさらに望ましい。また第2n型層の厚さは1μm以下であることが望ましい。1μmよりも厚いと、透光性や平面平坦性などが悪化しすぎるためである。
第2の発明は、第1の発明において、第3n型層はGaNであり、第2n型層は、AlGaN、InGaN、またはAlGaInNであることを特徴とする発光素子である。
第3の発明は、成長基板上にIII 族窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層が順に積層され、エッチングにより露出したn型層上にn電極が形成され、p型層上にp電極が形成された発光素子において、n型層は、成長基板に近い側から第1n型層、第2n型層、第3n型層の順に積層され、前記第2n型層と前記第3n型層との間にエッチングマーカー層が形成された構造であり、エッチングマーカー層と第3n型層の構成元素は異なり、第2n型層は第1n型層および第3n型層よりもn型不純物濃度が高く、n電極は第2n型層上に形成されている、ことを特徴とする発光素子である。
第4の発明は、第3の発明において、第3n型層はGaNであり、エッチングマーカー層は、AlGaN、InGaN、またはAlGaInNであることを特徴とする発光素子である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明において、第1n型層および第3n型層のn型不純物濃度は、1×1018〜1×1019/cm3 であり、第2n型層のn型不純物濃度は、1×1019〜1×1020/cm3 であることを特徴とする発光素子である。
第6の発明は、成長基板上にIII 族窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層を順に積層する第1工程と、n型層が露出するようドライエッチングする第2工程と、露出したn型層上にn電極を形成する第3工程と、を有する発光素子の製造方法において、第1工程は、成長基板に近い側から第1n型層、第2n型層、第3n型層の順に積層することでn型層を形成し、第2n型層と第3n型層の構成元素が異なるよう形成し、第2n型層は第1n型層および第3n型層よりもn型不純物濃度が高くなるよう形成する工程であり、第2工程は、第2n型層と第3n型層の構成元素の違いを検出するまでドライエッチングすることで第2n型層を露出させる工程であり、第3工程は、第2工程により露出した第2n型層上にn電極を形成する工程である、ことを特徴とする発光素子の製造方法である。
第2工程における構成元素の違いの検出は、たとえばプラズマ発光のスペクトルの変化により検出することができる。
第7の発明は、第6の発明において、第3n型層はGaNであり、第2n型層は、AlGaN、InGaN、またはAlGaInNであることを特徴とする発光素子の製造方法である。
第8の発明は、成長基板上にIII 族窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層を順に積層する第1工程と、n型層が露出するようドライエッチングする第2工程と、露出したn型層上にn電極を形成する第3工程と、を有する発光素子の製造方法において、第1工程は、成長基板に近い側から第1n型層、第2n型層、エッチングマーカー層、第3n型層の順に積層することでn型層を形成し、エッチングマーカー層と第3n型層の構成元素が異なるよう形成し、第2n型層は、第1n型層および第3n型層よりもn型不純物濃度が高くなるよう形成する工程であり、第2工程は、エッチングマーカー層と第3n型層の構成元素の違いを検出するまでドライエッチングすることでエッチングマーカー層を露出させ、その後さらに所定の深さドライエッチングすることで第2n型層を露出させる工程であり、第3工程は、第2工程により露出した第2n型層上にn電極を形成する工程である、ことを特徴とする発光素子の製造方法である。
第9の発明は、第8の発明において、第3n型層はGaNであり、エッチングマーカー層は、AlGaN、InGaN、またはAlGaInNであることを特徴とする発光素子の製造方法である。
第10の発明は、第6の発明から第9の発明において、第1n型層および第3n型層のn型不純物濃度は、1×1018〜1×1019/cm3 であり、第2n型層のn型不純物濃度は、1×1019〜1×1020/cm3 であることを特徴とする発光素子の製造方法である。
本発明によると、n型層のうち第2n型層のn型不純物濃度を第1n型層、第3n型層よりも高くし、第2n型層にn電極を形成する構造としているため、n型層の透光性や表面平坦性を悪化させることなくn電極の接触抵抗を低減させることができる。また、第2n型層またはエッチングマーカー層と第3n型層の構成元素が異なるようにしているため、第2n型層が露出する深さまで正確にエッチングすることができる。
また、接触抵抗を低減することができる結果、従来は接触抵抗が高くて採用が困難であったAg、Al合金、高融点金属およびその窒化物や炭化物、導電性酸化物などをn電極として適用することができる。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、III 族窒化物半導体からなる発光素子1の構造を示す図である。発光素子1は、成長基板であるサファイア基板10上にバッファ層(図示せず)を介して、n型層11である第1n型層111、第2n型層112、第3n型層113が積層され、n型層11上に、活性層13、p型層15が順に積層され、これらの層の一部領域がエッチングされて露出した第2n型層112上にV/Alからなるn電極16が形成され、p型層15上にp電極17が形成された構造である。
第1n型層111、第2n型層112はn−GaNであり、第3n型層113はn−In0.04Ga0.96Nである。このように、第3n型層113は、第2n型層112には含まれていないInを構成元素として含んでいる。n型不純物はSiであり、第1n型層111、第3n型層113のn型不純物濃度は2×1018/cm3 であり、第2n型層112のn型不純物濃度は2×1019cm3 である。また、第1n型層111の厚さは3μm、第2n型層112の厚さは50nm、第3n型層113の厚さは75nmである。
なお、第1n型層111、第2n型層112、第3n型層113のn型不純物濃度、および厚さはこれらの値に限定されるものではないが、第1n型層111および第3n型層113のn型不純物濃度は1×1018〜1×1019/cm3 、第2n型層112のn型不純物濃度は1×1019〜1×1020/cm3 であることが望ましい。この範囲であれば、n電極16の接触抵抗を十分に低減させることができ、n型層11の透光性や平坦性を悪化させることもない。また、第1n型層111の厚さは1〜10μmであることが望ましい。1μmより薄いと、n型層11のシート抵抗が高くなるため望ましくなく、10μmよりも厚いと、ウェハの反りが発生するため望ましくない。
第1n型層111を設けた理由は、直接サファイア基板10上にn型不純物濃度の高い第2n型層112を形成すると結晶性が悪くなってしまうからである。もう1つの理由は、第1n型層111を設けない場合にn型層11のシート抵抗が高くなるからである。
活性層13は、たとえばInGaNとGaNが繰り返し積層されたMQW構造などであり、厚さは50nmである。
p型層15は、p−GaNからなる層であり、厚さは100nmである。
p電極17には、Ni/Auなどを用いる。p電極17は、p型層15上の全面にわたって形成されたITOなどの透明電極と透明電極上に形成されたパッド電極とで構成されていてもよい。また、フリップチップ型とする場合には、Agなどの高光反射率で低コンタクト抵抗な金属を用いてもよい。
ここで、第2n型層112、第3n型層113の厚さを上記のように設定した理由、および第1n型層111、第3n型層113を設けた理由について説明する。
n電極16の接触抵抗を低減するためには、n型不純物濃度の高い第2n型層112が確実に露出した状態でエッチングを止めることが必要となる。しかし、通常のドライエッチング装置では、エッチング深さに基板面内のばらつき、基板ごとのばらつきがあり、それぞれ±10%以下のばらつきが生じる。これらのばらつきを考慮すると、ある目標の深さaまでエッチングに対して、0.81a〜1.21aのエッチング深さになりうる。したがって、完全に深さaまでエッチングしようとすると、目標の深さを100a/81(≒1.23a)としてエッチングすることになり、最大で121a/81(≒1.5a)の深さまでエッチングされることになる。仮に第3n型層113を設けない構造を考え、p型層15表面から第2n型層112表面までの深さをaとすると、完全に第2n型層112が露出し、かつ第1n型層111が露出しないようにエッチングすることが可能な最小の第2n型層112の厚さは、0.5aである。
ここで、特許文献3に記載のプラズマ発光のスペクトルを検出してエッチング深さを制御する方法を用いれば、基板ごとのばらつきを考慮する必要がなく、基板面内のばらつきのみを考慮すればよくなり、第2n型層112の厚さをより薄くすることができる。ところが、第2n型層112上には活性層13などの多層薄膜が形成されており、この多層薄膜のエッチング中においてプラズマ発光は安定せず、エッチングが第2n型層112に達したことを検出するのが困難である。
そこで実施例1の発光素子1では、第2n型層112とは構成元素の異なる第3n型層113を設けている。第3n型層113の厚さを0.5aとすれば、完全に第3n型層113が露出するまでエッチングすることが可能であり、その後、プラズマ発光のスペクトルの検出によるエッチング深さの制御により第2n型層112が露出するまでエッチングすれば、第2n型層112と第3n型層113の構成元素の違いから容易にエッチングが第2n型層112に達したことを検出することができる。また、p型層15表面から第3n型層113表面までの深さ1.5aに対し、基板面内のばらつきのみを考慮すれば、(10/9)*1.5a≒1.67aの深さを目標にエッチングすれば、最大で(11/9)*1.5a≒1.83aの深さまでエッチングされることになる。したがって、第3n型層113を設けた場合は、完全に第2n型層112が露出し、かつ第1n型層111が露出しないようにエッチングすることが可能な最小の第2n型層112の厚さは、a/3≒0.33aである。
発光素子1では、p型層15表面から第3n型層113までの厚さは150nmであるから、第3n型層113の厚さを150*0.5=75nmとし、第2n型層112の厚さを150*0.33≒50nmとすれば、最も第2n型層112を薄くすることができることになる。
このように、第3n型層113を設けることによって、第3n型層113を設けない構造に比べて第2n型層112を薄くすることができ、その結果透光性を良くすることができる。また、n型不純物濃度の高い第2n型層112を設けることで悪化する結晶性や表面平坦性を、n型不純物濃度の低い第3n型層113を設けることで回復することができ、その上に設ける活性層13の特性を向上させることができる。
なお、ドライエッチング装置の性能について、エッチング深さの基板面内のばらつき、基板ごとのばらつきがそれぞれ±10%以下であるとして考察したが、他の性能(たとえば、基板面内のばらつき、基板ごとのばらつきがそれぞれ±5%以下、など)のドライエッチング装置であっても、その性能に合わせて、同様の考察により最も第2n型層112、第3n型層113の厚さを決定することができる。
また、組成の違いによるエッチングレートの違いを利用することで、さらに第2n型層112の厚さを小さくすることも可能である。
以上のように、この発光素子1の構造によると、n型不純物濃度が高いのはn型層11の一部領域である第2n型層112のみであり、第2n型層112は十分に薄いため、n型層11の透光性や表面平坦性を悪化させることはない。また、第2n型層112が確実に露出するようエッチングされており、n電極16はn型不純物濃度が高い第2n型層112に設けられているため、接触抵抗が低減されている。
次に、発光素子1の製造工程について図2を参照に説明する。
まず、サファイア基板10上にMOCVD法によってバッファ層を形成し、バッファ層上に第1n型層111、第2n型層112、第3n型層113、活性層13、p型層15を順に積層する(図2(a))。MOCVD法において用いる原料ガスは、Ga源にはTMG(トリメチルガリウム)、Al源にはTMA(トリメチルアルミニウム)、In源にはTMI(トリメチルインジウム)、N源にはアンモニア、Si源にはシラン、p型不純物であるMg源とにはCp2 Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、キャリアガスには窒素を用いる。ここで、第3n型層113を形成する際、できるだけ平坦性や結晶性がよくなるよう成長条件を調整するとよい。
次に、CVD法によりp型層15上にマスク18を形成し、フォトリソグラフィにより所定の形状にパターニングする(図2(b))。なお、レジストをマスクとして用いてもよい。
次に、マスク18が形成されていない領域をドライエッチングにより第2n型層112が露出する深さまでエッチングする(図2(c))。ここで、第3n型層113には第2n型層112には含まれないInを構成元素として含むため、Inの有無を検出することで第2n型層112が露出する深さまで正確にエッチングすることができる。Inの検出は、たとえばプラズマ発光のスペクトルの変化により検出することができる。第3n型層113をエッチングしている段階ではInに対応した発光スペクトルのピークが現れるが、エッチング深さが第2n型層112に達すると、Inに対応した発光スペクトルのピークが消えるので、このピークの有無によりエッチングが第2n型層112に達したことを判断することができる。なお、GaNとInGaNでエッチングレートが異なる場合、エッチングレートの変化によりGaもしくはNに対応した発光の強度が変化するため、これにより第2n型層112に達したことを判断してもよい。
次に、p型層15上にp電極17、エッチングにより露出した第2n型層112上にn電極16を蒸着法によって形成する。これにより図1に示す発光素子1が製造される。
次に、発光素子1と比較例1、2の発光素子について発光出力、駆動電圧を比較した結果について述べる。比較例1の発光素子は、発光素子1の3層構造のn型層11に替えて、n型不純物濃度が2×1018/cm3 のn−GaNからなり、厚さ3μmのn型層が形成された発光素子であり、比較例2の発光素子は、発光素子1のn型層11に替えてn型不純物濃度が2×1019/cm3 のn−GaNからなり、厚さ3μmのn型層が形成された発光素子である。
比較例2の発光素子は、20mAでの駆動電圧は発光素子1および比較例1の発光素子よりも低かったものの、発光出力については発光素子1、比較例1の発光素子に比べて著しく低下していた。
また、発光素子1と比較例1の発光素子を比較すると、20mAでの駆動電圧は発光素子1の方が0.02V低く、さらに電流量を増加させた場合の駆動電圧の増加も発光素子1の方が低かった。また、発光出力は発光素子1と比較例1の発光素子はほぼ等しく、その差は測定誤差の範囲内である。
このように、発光素子1はn電極15の接触抵抗が低減されていながら、n型層の透光性などを悪化させていないことがわかる。
図3は、実施例2の発光素子2の構造を示す図である。発光素子2は、成長基板であるサファイア基板20上にバッファ層(図示せず)を介して、n型層21である第1n型層211、第2n型層212、第3n型層213が積層され、n型層21上に、n型クラッド層22、活性層23、p型クラッド層24、p型層25が順に積層され、これらの層の一部領域がエッチングされて露出した第2n型層212上にW/Auからなるn電極26が形成され、p型層25上にp電極27が形成された構造である。n電極26形成後の熱処理は、n電極16形成後の熱処理よりも200度低い温度で実施した。
第1n型層211、第3n型層213はn−GaNであり、第2n型層212はn−In0.04Ga0.96Nである。このように、第2n型層212は、第3n型層213には含まれていないInを構成元素として含んでいる。n型不純物はSiであり、第1n型層211、第3n型層213のn型不純物濃度は6×1018/cm3 であり、第2n型層212のn型不純物濃度は5×1019cm3 である。また、第1n型層211の厚さは4μm、第2n型層212の厚さは200nm、第3n型層213の厚さは300nmである。
n型クラッド層22、p型クラッド層24は超格子構造である。たとえばn型クラッド層22は、InGaN/GaN/n−GaNが複数回繰り返し積層された層であり、p型クラッド層24は、p−InGaN/p−AlGaNが複数回繰り返し積層された層である。
p型層25表面から第3n型層213表面までの厚さは600nmである。エッチング深さの基板面内のばらつき、基板ごとのばらつきが、それぞれ±10%以下であるとすると、実施例1での考察により、第2n型層212の厚さを200nm、第3n型層313の厚さを300nmとした場合が、確実に第2n型層212を露出させることができる最も薄い第2n型層212の厚さであり、実際に発光素子2の第2n型層212の厚さはこの値に形成されている。
発光素子2では、実施例1の発光素子1とは逆に、第2n型層212が、第3n型層213には含まれていないInを構成元素として含んでいる。したがって、第2n型層212を露出させるエッチングにおいて、Inの発光スペクトルのピークが検出されれば、エッチング深さが第2n型層212に達したと判断することができ、正確に第2n型層212が露出するまでエッチングすることができる。
次に、発光素子2、比較例1、3の発光素子について、駆動電圧を比較した結果について述べる。比較例3の発光素子は、発光素子2の3層構造のn型層21に替えて、n型不純物濃度が2×1018/cm3 のn−GaNからなり、厚さ3μmのn型層が形成された発光素子である。
比較例3の発光素子は、比較例1の発光素子に比べて20mAでの駆動電圧が0.3V高かったが、発光素子2の20mAでの駆動電圧は、比較例1の発光素子に比べてわずか0.03V高いだけで、ほぼ同等の駆動電圧であった。
このように、発光素子2の構造は、発光素子1と同様に、n型層11の透光性などを悪化させることなくn電極の接触抵抗を低減できる構造であるため、従来は接触抵抗が高く採用が困難であったW/Auをn電極として採用しても、V/Alをn電極として採用した従来構造の比較例1の発光素子と同等の素子特性を得ることができる。
図4は、実施例2の発光素子3の構造を示す図である。発光素子2との違いは、n型層21に替えて、以下に説明するn型層31を設けたことと、n電極26に替えて発光素子1と同様のn電極16を設けたことである。それ以外の構造は発光素子1と同様である。
n型層31は、サファイア基板20側から第1n型層311、第2n型層312、エッチングマーカー層314、第3n型層313の順に積層された構造である。n電極16は、実施例1と同様に第2n型層312に設けられている。第1n型層311、第2n型層312、第3n型層313はいずれもn−GaNであり、エッチングマーカー層314はn−In0.1 Ga0.9 Nである。第1n型層311、第3n型層313、エッチングマーカー層314のn型不純物濃度は5×1018/cm3 であり、第2n型層312のn型不純物濃度は3×1019cm3 である。第1n型層311の厚さは4μm、第2n型層312の厚さは250nm、エッチングマーカー層314の厚さは50nm、第3n型層313の厚さは300nmである。
次に、発光素子3の製造工程を図5を参照に説明する。
まず、サファイア基板20上にMOCVD法によってバッファ層を形成し、バッファ層上に第1n型層311、第2n型層312、エッチングマーカー層314、第3n型層313、nクラッド層22、活性層23、pクラッド層24、p型層25を順に積層する(図5(a))。
次に、CVD法によりp型層25上にマスク28を形成し、フォトリソグラフィにより所定の形状にパターニングする(図5(b))。
次に、マスク28が形成されていない領域をドライエッチングによりエッチングマーカー層314が露出する深さまでエッチングする(図5(c))。ここで、エッチングマーカー層314には第3n型層313には含まれないInを構成元素として含むため、Inを検出することでエッチングマーカー層314が露出する深さまで正確にエッチングすることができる。
次に、エッチングマーカー層314が露出した段階からさらにドライエッチングをし、第2n型層312を露出させる(図5(d))。ここで、第2n型層312が露出するまでのエッチング深さは少ないため、その深さの誤差は小さくなり、エッチングレートにより正確に第2n型層312の深さまでエッチングすることができる。
次に、p型層25上にp電極27、エッチングにより露出した第2n型層312上にn電極16を蒸着法によって形成する。これにより図4に示す発光素子3が製造される。
この発光素子3もまた、実施例2の発光素子2と同様に、n型不純物濃度が高いのはn型層31の一部領域である第2n型層312のみであり、第2n型層312は十分に薄く、n電極16はn型不純物濃度が高い第2n型層312に設けられた構造であるため、n型層31の透光性や表面平坦性を悪化させることなくn電極16の接触抵抗が低減されている。
なお、実施例1では第3n型層をInGaN、実施例2では第2n型層をInGaN、実施例3ではエッチングマーカー層をInGaNとし、Inを検出することでエッチング深さを制御しているが、Inに限らず第2n型層またはエッチングマーカー層と第3n型層との構成元素が異なればよい。たとえば第2n型層、第3n型層やエッチングマーカー層をAlGaNやAlGaInNとし、Alの有無を検出することで、もしくはAlとInの双方の有無を検出することでエッチング深さを制御してもよい。
また、本発明の構造によるとn電極の接触抵抗を低減することができるため、実施例2のW/Auのように従来採用が困難であった材料でもn電極に採用することができる。たとえば、Ag、Al合金、高融点金属およびその窒化物や炭化物、導電性酸化物などをn電極に採用することができる。
また、いずれの実施例も成長基板としてサファイアを用いているが、サファイア以外の異種基板や、GaNなどのIII 族窒化物半導体基板を用いてもよい。
本発明の発光素子は、表示装置や照明装置などに用いることができる。
発光素子1の構造を示す図。 発光素子1の製造工程を示す図。 発光素子2の構造を示す図。 発光素子3の構造を示す図。 発光素子3の製造工程を示す図。
符号の説明
10、20:サファイア基板
11、21、31:n型層
22:nクラッド層
13、23:活性層
24:pクラッド層
15、25:p型層
16、26:n電極
17、27:p電極
111、211、311:第1n型層
112、212、312:第2n型層
113、213、313:第3n型層
314:エッチングマーカー層

Claims (10)

  1. 成長基板上にIII 族窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層が順に積層され、エッチングにより露出した前記n型層上にn電極が形成され、前記p型層上にp電極が形成された発光素子において、
    前記n型層は、前記成長基板に近い側から第1n型層、第2n型層、第3n型層の順に積層された構造であり、
    前記第2n型層と前記第3n型層の構成元素は異なり、
    前記第2n型層は、前記第1n型層および前記第3n型層よりもn型不純物濃度が高く、
    前記n電極は、前記第2n型層上に形成されている、
    ことを特徴とする発光素子。
  2. 前記第3n型層は、GaNであり、前記第2n型層は、AlGaN、InGaN、またはAlGaInNであることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 成長基板上にIII 族窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層が順に積層され、エッチングにより露出した前記n型層上にn電極が形成され、前記p型層上にp電極が形成された発光素子において、
    前記n型層は、前記成長基板に近い側から第1n型層、第2n型層、第3n型層の順に積層され、前記第2n型層と前記第3n型層との間にエッチングマーカー層が形成された構造であり、
    前記エッチングマーカー層と前記第3n型層の構成元素は異なり、
    前記第2n型層は、前記第1n型層、前記第3n型層よりもn型不純物濃度が高く、
    前記n電極は、前記第2n型層上に形成されている、
    ことを特徴とする発光素子。
  4. 前記第3n型層はGaNであり、前記エッチングマーカー層は、AlGaN、InGaN、またはAlGaInNであることを特徴とする請求項3に記載の発光素子。
  5. 前記第1n型層および前記第3n型層のn型不純物濃度は、1×1018〜1×1019/cm3 であり、前記第2n型層のn型不純物濃度は、1×1019〜1×1020/cm3 であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 成長基板上にIII 族窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層を順に積層する第1工程と、前記n型層が露出するようドライエッチングする第2工程と、露出した前記n型層上にn電極を形成する第3工程と、を有する発光素子の製造方法において、
    前記第1工程は、前記成長基板に近い側から第1n型層、第2n型層、第3n型層の順に積層することで前記n型層を形成し、前記第2n型層と前記第3n型層の構成元素が異なるよう形成し、前記第2n型層は前記第1n型層および前記第3n型層よりもn型不純物濃度が高くなるよう形成する工程であり、
    前記第2工程は、前記第2n型層と前記第3n型層の構成元素の違いを検出するまでドライエッチングすることで前記第2n型層を露出させる工程であり、
    前記第3工程は、前記第2工程により露出した前記第2n型層上にn電極を形成する工程である、
    ことを特徴とする発光素子の製造方法。
  7. 前記第3n型層は、GaNであり、前記第2n型層は、AlGaN、InGaN、またはAlGaInNであることを特徴とする請求項6に記載の発光素子の製造方法。
  8. 成長基板上にIII 族窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層を順に積層する第1工程と、前記n型層が露出するようドライエッチングする第2工程と、露出した前記n型層上にn電極を形成する第3工程と、を有する発光素子の製造方法において、
    前記第1工程は、前記成長基板に近い側から第1n型層、第2n型層、エッチングマーカー層、第3n型層の順に積層することで前記n型層を形成し、前記エッチングマーカー層と前記第3n型層の構成元素が異なるよう形成し、前記第2n型層は、前記第1n型層および前記第3n型層よりもn型不純物濃度が高くなるよう形成する工程であり、
    前記第2工程は、前記エッチングマーカー層と前記第3n型層の構成元素の違いを検出するまでドライエッチングすることで前記エッチングマーカー層を露出させ、その後さらに所定の深さドライエッチングすることで前記第2n型層を露出させる工程であり、
    前記第3工程は、前記第2工程により露出した前記第2n型層上にn電極を形成する工程である、
    ことを特徴とする発光素子の製造方法。
  9. 前記第3n型層はGaNであり、前記エッチングマーカー層は、AlGaN、InGaN、またはAlGaInNであることを特徴とする請求項8に記載の発光素子の製造方法。
  10. 前記第1n型層および前記第3n型層のn型不純物濃度は、1×1018〜1×1019/cm3 であり、前記第2n型層のn型不純物濃度は、1×1019〜1×1020/cm3 であることを特徴とする請求項6ないし請求項9のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
JP2008254286A 2008-09-30 2008-09-30 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Pending JP2010087217A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254286A JP2010087217A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US12/585,938 US8610167B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Group III nitride compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254286A JP2010087217A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010087217A true JP2010087217A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42056414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254286A Pending JP2010087217A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8610167B2 (ja)
JP (1) JP2010087217A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164749A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP2014049595A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ushio Inc 窒化物半導体素子
JP2015005602A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオードの製造方法およびショットキーバリアダイオード
WO2015186478A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2016066691A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR20160117979A (ko) * 2015-04-01 2016-10-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
JPWO2016047386A1 (ja) * 2014-09-22 2017-07-06 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
WO2017213403A1 (ko) * 2016-06-07 2017-12-14 전북대학교산학협력단 질화갈륨계 고효율 발광다이오드 및 그의 제조방법
KR20180060157A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 전북대학교산학협력단 질화갈륨계 발광다이오드 제조방법 및 이에 의한 질화갈륨계 발광다이오드

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103180972A (zh) 2010-11-02 2013-06-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有提高的提取效率的发光装置
JP5626123B2 (ja) * 2011-05-30 2014-11-19 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191635A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11191639A (ja) * 1997-09-01 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH11340510A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2001144326A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Sharp Corp 半導体発光素子、それを使用した表示装置および光学式情報再生装置、並びに半導体発光素子の製造方法
JP2002033514A (ja) * 1997-06-09 2002-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法
JP2002094112A (ja) * 2001-08-10 2002-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
JP2004134815A (ja) * 2004-01-26 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2005268581A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2007067454A (ja) * 1997-01-09 2007-03-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2008124254A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297016C (zh) * 1997-01-09 2007-01-24 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元器件
US6677619B1 (en) * 1997-01-09 2004-01-13 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
CA2298491C (en) * 1997-07-25 2009-10-06 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
JP4306015B2 (ja) 1999-05-18 2009-07-29 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP2001244568A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd Iii族窒化物半導体素子の製造方法
US7462882B2 (en) * 2003-04-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
JP4984119B2 (ja) * 2006-08-28 2012-07-25 スタンレー電気株式会社 窒化物半導体結晶ないしそれを用いた発光素子及びその製造方法
EP2003696B1 (en) * 2007-06-14 2012-02-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN substrate, substrate with epitaxial layer, semiconductor device and method of manufacturing GaN substrate
US8138494B2 (en) * 2010-01-27 2012-03-20 Chang Gung University GaN series light-emitting diode structure

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067454A (ja) * 1997-01-09 2007-03-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002033514A (ja) * 1997-06-09 2002-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法
JPH11191639A (ja) * 1997-09-01 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH11191635A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11340510A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2001144326A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Sharp Corp 半導体発光素子、それを使用した表示装置および光学式情報再生装置、並びに半導体発光素子の製造方法
JP2002094112A (ja) * 2001-08-10 2002-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
JP2004134815A (ja) * 2004-01-26 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2005268581A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2008124254A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164749A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP2014049595A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ushio Inc 窒化物半導体素子
JP2015005602A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオードの製造方法およびショットキーバリアダイオード
JPWO2015186478A1 (ja) * 2014-06-03 2017-04-20 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
WO2015186478A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JPWO2016047386A1 (ja) * 2014-09-22 2017-07-06 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
US10084111B2 (en) 2014-09-22 2018-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting element
JP2016066691A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR20160117979A (ko) * 2015-04-01 2016-10-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
KR102330022B1 (ko) * 2015-04-01 2021-11-23 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 발광소자 패키지
WO2017213403A1 (ko) * 2016-06-07 2017-12-14 전북대학교산학협력단 질화갈륨계 고효율 발광다이오드 및 그의 제조방법
KR20180060157A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 전북대학교산학협력단 질화갈륨계 발광다이오드 제조방법 및 이에 의한 질화갈륨계 발광다이오드
KR101986548B1 (ko) * 2016-11-28 2019-06-10 전북대학교산학협력단 질화갈륨계 발광다이오드 제조방법 및 이에 의한 질화갈륨계 발광다이오드

Also Published As

Publication number Publication date
US8610167B2 (en) 2013-12-17
US20100078660A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610167B2 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
EP2763192B1 (en) Nitride semiconductor element and method for producing same
JP5115425B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5232972B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP5048392B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
TWI416760B (zh) 三族氮化物系化合物半導體發光元件及其製造方法
JP5103979B2 (ja) III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP2009302389A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2006011497A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2008294188A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012186199A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2008171997A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2007073789A (ja) 半導体発光素子用電極
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP5353809B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP5229048B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007281476A (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP6627728B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2017017265A (ja) 発光装置
JP2006024913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子
JP2013122943A (ja) 半導体素子とその製造方法
JP2009026865A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2007201146A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2006049350A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2009253056A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129