JP5048392B2 - Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5048392B2
JP5048392B2 JP2007139637A JP2007139637A JP5048392B2 JP 5048392 B2 JP5048392 B2 JP 5048392B2 JP 2007139637 A JP2007139637 A JP 2007139637A JP 2007139637 A JP2007139637 A JP 2007139637A JP 5048392 B2 JP5048392 B2 JP 5048392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
compound semiconductor
iii nitride
layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007139637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294306A (ja
Inventor
実希 守山
浩一 五所野尾
太郎 一杉
哲也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP2007139637A priority Critical patent/JP5048392B2/ja
Priority to CNA2008100977302A priority patent/CN101339969A/zh
Priority to US12/153,787 priority patent/US20080308833A1/en
Publication of JP2008294306A publication Critical patent/JP2008294306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048392B2 publication Critical patent/JP5048392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、光取り出し効率を向上させた構造を有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子に関する。本願においてIII族窒化物系化合物半導体とは、AlxGayIn1-x-yN(x、y、x+yはいずれも0以上1以下)で示される半導体、及び、n型化/p型化等のために任意の元素を添加したものを含む。更には、III族元素及びV族元素の組成の一部を、B、Tl;P、As、Sb、Biで置換したものをも含むものとする。
III族窒化物系化合物半導体発光素子は、それを構成するIII族窒化物系化合物半導体の屈折率が2.5程度と高い。このため、例えばGaN層と、他の材料から成る低屈折率の保護層又は絶縁層や電極層との界面で光の全反射が生じやすく、発光層から発せられた光の外部への取り出し効率が低い。そこで、例えば特許文献1及び2においては、最上層であるp−GaN層を凹凸を設けた透光性電極にて覆う構成を提案している。パッド電極が形成されていない部分においては透光性電極の凹凸面から、光が全反射せずに取り出される。
また、本発明者らにより、酸化チタン(TiO2)に導電性を付与する技術が最近報告された(特許文献3)。
特開2000−196152号公報 特開2006−294907号公報 WO2006/073189
本発明者らは、酸化チタン(TiO2)に導電性を付与するためにニオブ(Nb)又はタンタル(Ta)その他の不純物を添加すると、導電性が良い範囲において、屈折率を調整することが可能であることを見出し、本願発明を完成させた。
請求項1に係る発明は、透光性電極を有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子において、コンタクト層であるGaNからなる半導体層上に接して、透光性導電層、透光性電極が順に積層され、透光性電極は、タンタル(Ta)またはニオブ(Nb)がチタン(Ti)に対してモル比3〜10%でドープされた酸化チタンから成り、且つ、透光性電極の少なくとも一部に凹凸を有し、透光性導電層は、横方向拡散抵抗を低減させる低抵抗率で透光性電極とは異なる材料からなり、λ/(4*n)(ここで、λはIII族窒化物系化合物半導体発光素子の発光波長、nは透光性導電層の発光波長における屈折率)未満の厚さであり、透光性電極の発光波長における屈折率と、コンタクト層であるGaNからなる半導体層の発光波長における屈折率との比は、0.98以上1.02以下であり、発光波長が400〜600nmである、ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子である。
ここにおいて透光性導電層は単層に限定されず、総膜厚100nm以下の多重積層膜を含むものとする。また、「透光性」とは、少なくとも本発明の発光素子の発する光に対して実質的に透明であれば良いものとする。
請求項2に係る発明は、透光性導電層は、ITOからなることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、透光性電極はp電極であることを特徴とし、請求項4に係る発明は、透光性電極はn電極であることを特徴とする。
ニオブ(Nb)やタンタル(Ta)その他の不純物をドープすることで、酸化チタン(TiO2)の抵抗率が大きく低減する。ここにおいて、酸化チタン(TiO2)のチタン(Ti)をニオブ(Nb)やタンタル(Ta)で1〜10%置換すると、波長360nm〜600nmの光に対する屈折率が窒化ガリウムのそれとほぼ同等となることが本発明者らにより新たに見出された。図5は、酸化タンタルチタン(Ti1-xTax2)の、タンタル組成xを0.01から0.2まで6段階に変化させた場合の、波長400nmから800nmまでの光に対する屈折率の分散を示すグラフ図である。ニオブ(Nb)その他の不純物を添加した場合についても同様である。一方、例えば赤崎勇編著、培風館、アドバンストエレクトロニクスシリーズI−21「III族窒化物半導体」第57頁図3.12によれば、GaNの屈折率は、波長370nmにおいて約2.74、波長400nmにおいて約2.57、波長500nmにおいて約2.45、波長600nmにおいて約2.40とある。
既に、酸化チタン(TiO2)にニオブ(Nb)やタンタル(Ta)その他の不純物を1〜10%添加した場合に、抵抗率も5×10-4Ωcm程度以下となることが本発明者らにより見出されている(特許文献2)。
そこで、例えばIII族窒化物系化合物半導体の電極としてニオブ(Nb)やタンタル(Ta)その他の不純物を1〜10%添加した酸化チタン(TiO2)を用いることが可能であり、且つ、波長360nm〜600nmの光が例えば窒化ガリウム層とドープされた酸化チタン(TiO2)層との界面での全反射をほぼ無くすことが可能となる。以下に示される通り、例えば400nm〜600nmの範囲の中の所望の波長において、ドープされた酸化チタン(TiO2)の屈折率を例えば窒化ガリウムの屈折率よりも大きくすることが、ニオブ(Nb)やタンタル(Ta)その他の不純物のドープ量の調整により可能である。これにより例えば窒化ガリウム層からドープされた酸化チタン(TiO2)層に入射した紫外光が、逆に窒化ガリウム層へは全反射により出射されないようにすることも可能である。
透光性電極に直接接合するコンタクト層としては、窒化ガリウムに以外にも任意組成のIII族窒化物系化合物半導体を用いることができる。III族窒化物系化合物半導体はIII族元素の組成比や添加する不純物の濃度によりその屈折率が変化することが知られている。ニオブ(Nb)やタンタル(Ta)その他の不純物の酸化チタン(TiO2)への添加量を調整して、直接接合するコンタクト層との屈折率を一致させることが最も望ましい。この場合、全反射は全く生じない。完全に一致しないまでも、全反射を低減するため、屈折率比は、0.95〜1.05が望ましく、0.98〜1.02がより望ましく、0.99〜1.01が更に望ましい。この際、ニオブ(Nb)やタンタル(Ta)その他の不純物の酸化チタン(TiO2)への1〜10%の範囲での添加量の変化に対し、屈折率変化は大きいが導電率(抵抗率)の変化は比較的小さいので、導電率をほぼ最大として(抵抗率をほぼ最低として)、屈折率が所望の値となるように添加量を決定することが可能となる。
尚、一般に、屈折率は密度と正の相関が有り、酸化膜の密度が低下すると屈折率も低下する。この点は注意すべきである。
こうして、ニオブ(Nb)やタンタル(Ta)その他の不純物のドープ量の調整により所望の屈折率と十分低減された抵抗率を有する酸化チタン(TiO2)層を、III族窒化物系化合物半導体発光素子の電極として用いることで、少なくともGaNとの界面で全反射が生じることで、GaNからの光取り出しができないことを回避できる。酸化チタン(TiO2)層を厚く形成して、そこに凹凸を設けることは、抵抗が高いため厚く形成できない窒化ガリウムに凹凸を設けることよりもずっと容易である。本発明により、光取り出し率が30%向上した。
ドープされた酸化チタン(TiO2)層の形成は、例えば特許文献3に記載されたパルスレーザー蒸着のほか、スパッタリングその他の任意の技術を用いることができる。ターゲットは予め酸化チタン(TiO2)と酸化ニオブ(Nb23)、又は酸化チタン(TiO2)と酸化タンタル(Ta25)とを、チタン(Ti)原子とニオブ(Nb)原子のモル比、又はチタン(Ti)原子とタンタル(Ta)原子或いはその他の不純物原子のモル比が所望の比となるように混合した焼結ターゲットを用意すると良い。混合物から成る焼結ターゲットは、酸化物をそれぞれ微細な粉状として混合した後、加熱して形成する。また、ターゲットにはチタン(Ti)原子とニオブ(Nb)原子のモル比、又はチタン(Ti)原子とタンタル(Ta)原子のモル比が所望の比となるように調整したTi−Nb合金やTi−Ta合金を用い、反応性スパッタリング法により成膜しても良い。
例えば波長460nm付近での窒化ガリウム(GaN)の屈折率2.48と一致させるタンタル(Ta)又はニオブ(Nb)の酸化チタン(TiO2)への添加量は、3〜10%が好ましいが6〜8%とすると更に良い。同様に、波長520nm付近での窒化ガリウム(GaN)の屈折率2.43と一致させるタンタル(Ta)又はニオブ(Nb)の酸化チタン(TiO2)への添加量は、3〜10%が好ましいが3〜5%とすると更に良い。
酸化チタン(TiO2)層は、より密度の高いルチル型としても、密度の低いアナターゼ型としても良い。低抵抗化の観点からはアナターゼ型がより好ましい。III族窒化物系化合物半導体から成る発光層は、単層の発光層、単一量子井戸層(SQW)、多重量子井戸層(MQW)のいずれでも良い。
一般的に行われている、最上層をp側とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子のエピタキシャル成長後、当該p層上にドープされた酸化チタン(TiO2)から成る電極を形成すると、ドープされた酸化チタン(TiO2)から成る電極はp電極となる。この際更に、エピタキシャル成長基板の裏面に高反射性金属層又は多重層から成るブラッグ反射層を形成すると、エピタキシャル成長基板の裏面に側に散逸する光を有効利用することが可能となる。
また、ドープされた酸化チタン(TiO2)から成る電極の露出面に凹凸を設ける方法としては、例えばエッチングやナノインプリント、電子線描画、酸化チタン(TiO2)の微粒子の接合その他公知の任意の技術を用いることができる。
エッチングを用いる場合は次のようにすると良い。まず、フォトリソグラフにより、レジストマスクをパターニングする。パターンとしては、ドット又は格子、ストライプその他を挙げることができる。この際、周期性の有無も任意である。マスクの幅やピッチ(間隔)は3μm以下が良い。発光波長をλ、ドープされた酸化チタン(TiO2)から成る電極の屈折率をnとした場合、マスクの幅やピッチ(間隔)はλ/(4n)〜λが良い。こうしてマスクのされていない窓をエッチングする(ドライ又はウエット、任意に選択)。深さはピッチの1〜3倍が良く最低でもλ/(4n)が必要である。
その他の凹凸形成方法としては、TiO2膜形成時に凹凸が生成するような条件を用いる、マスクを形成せずにTiO2をエッチングしてランダムで微小な凹凸を形成する、TiO2膜上にフォトレジストマスクパターンを形成し、再度TiO2膜を形成してから不要部をマスクごとリフトオフして形成する、TiO2膜形成後、熱処理を施すことにより表面にランダムな凹凸を形成する、と言った方法を採用しても良い。
凹凸を有するドープされた酸化チタン(TiO2)から成る電極表面には、導電性膜又は絶縁性膜を形成し、或いはそれらをその順に積層すると良い。
また、良く知られているように、エピタキシャル成長基板を外す技術がある。この場合、他の支持基板を例えばp層側に接着し、n層側のエピタキシャル成長基板を除去することでn層が表面となる。そこで当該n層上に、ドープされた酸化チタン(TiO2)から成る電極を形成すると、ドープされた酸化チタン(TiO2)から成る電極はn電極となる。この場合更に、p層に支持基板を接着する際、それらの間に高反射性金属層又は多重層から成るブラッグ反射層を形成して、支持基板に吸収される光を低減可能となる。
図1は、本発明の具体的な第1の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の構成を示す断面図である。III族窒化物系化合物半導体発光素子100は、サファイア基板10の上に図示しない窒化アルミニウム(AlN)から成る膜厚約15nmのバッファ層が設けられ、その上にシリコン(Si)ドープのGaNから成る膜厚約4μmのnコンタクト層11が形成されている。このnコンタクト層11の上には、アンドープのIn0.1Ga0.9NとアンドープのGaNとシリコン(Si)ドープのGaNを1組として10組積層した多重層から成る膜厚約74nmのnクラッド層12が形成されている。
そしてnクラッド層12の上には、膜厚約3nmのIn0.2Ga0.8Nから成る井戸層と、膜厚約2nmのGaNと膜厚3nmのAl0.06Ga0.94Nから成るバリア層とが交互に8組積層された多重量子井戸構造(MQW)の発光層13が形成されている。発光層13の上にはp型Al0.3Ga0.7Nとp型In0.08Ga0.92Nの多重層から成る膜厚約33nmのpクラッド層14が形成されている。更に、pクラッド層14の上には、マグネシウム濃度の異なる2層のp型GaNの積層構造から成る膜厚約80nmのpコンタクト層15が形成されている。
また、pコンタクト層15の上には酸化ニオブチタン(ニオブ3%)から成る、凹凸20sを有する透光性電極20が、nコンタクト層11の露出面上には電極30が形成されている。電極30は膜厚約20nmのバナジウム(V)と、膜厚約2μmのアルミニウム(Al)で構成されている。透光性電極20上の一部には、金(Au)合金から成る電極パッド25が形成されている。
酸化ニオブチタンから成る透光性電極20は、100〜500nmの厚さにスパッタリングその他の方法により成膜する。この際、横方向拡散抵抗の増加を防ぐため、厚さは最低でも100nmが望ましい。尚、酸化ニオブチタンから成る透光性電極20は、少なくとも発光層13からの発光波長に対して実質的に透明である必要がある。
透光性電極20のルチル型/アナターゼ型は任意に選択して良いが、抵抗率の観点からはアナターゼ型がより好ましい。
図1のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100は次のようにして形成された。
用いられたガスは、アンモニア(NH3)、キャリアガス(H2,N2)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)、シラン(SiH4)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)である。
まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄したa面を主面とした単結晶のサファイア基板10をMOCVD装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常圧でH2を流速2L/分(Lはliter)で約30分間反応室に流しながら温度1100℃でサファイア基板10をベーキングした。
次に、温度を400℃まで低下させて、H2を20L/分、NH3を10L/分、TMAを1.8×10-5モル/分で約1分間供給してAlNバッファ層を約15nmの厚さに形成した。
次に、サファイア基板10の温度を1150℃に保持し、H2を20L/分、NH3を10L/分、TMGを1.7×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppmに希釈されたシランを20×10-8モル/分で40分間供給し、膜厚約4.0μm、電子濃度2×1018/cm3、シリコン濃度4×1018/cm3のn型GaNから成るnコンタクト層11を形成した。
次に、サファイア基板10の温度を800℃に保持し、N2又はH2を10L/分、NH3を10L/分で供給し、TMG、TMI、H2ガスにより0.86ppmに希釈されたシランの供給量を切り替えて、アンドープのIn0.1Ga0.9NとアンドープのGaNとシリコン(Si)ドープのGaNを1組として10組積層した多重層から成る膜厚約74nmのnクラッド層12を形成した。
上記のnクラッド層12を形成した後、サファイア基板10の温度を770℃に保持し、TMG、TMI、TMAの供給量を切り替えて、膜厚約3nmのIn0.2Ga0.8Nから成る井戸層と、膜厚約2nmのGaNと膜厚3nmのAl0.06Ga0.94Nから成るバリア層とが交互に8組積層された多重量子井戸構造(MQW)の発光層13を形成した。
次に、サファイア基板10の温度を840℃に保持し、N2又はH2を10L/分、NH3を10L/分で供給し、TMG、TMI、TMA、Cp2Mgの供給量を切り替えて、p型Al0.3Ga0.7Nとp型In0.08Ga0.92Nの多重層から成る膜厚約33nmのpクラッド層14を形成した。
次に、サファイア基板10の温度を1000℃に保持し、N2又はH2を20L/分、NH3を10L/分で供給し、TMGとCp2Mgの供給量を切り替えて、マグネシウム(Mg)濃度5×1019/cm3とマグネシウム(Mg)濃度1×1020/cm3の、マグネシウム濃度の異なる2つのGaN層から成るpコンタクト層15を形成した。
次に、p型GaN層15の上にフォトレジストの塗布、フォトリソグラフ二より所定領域に窓を形成して、マスクで覆われていない部分のp型GaN層15、pクラッド層14、発光層13、nクラッド層12、n型GaN層11の一部を塩素を含むガスによる反応性イオンエッチングによりエッチングして、n型GaN層11の表面を露出させた。次に、レジストマスクを除去した後、以下の手順で、n型GaN層11に対するn電極30nと、p型GaN層15に対するp電極20を形成した。
ウエハ全面に、パルスレーザー蒸着により酸化ニオブチタンから成る透光性電極20を厚さ200nmに形成した。ニオブ原子の、チタン原子に対するモル比は3%とした。
次に、フォトレジストの塗布、フォトリソグラフによりp電極20のマスクをパターニングした後、ドライエッチングによりp電極20を所望の形状に成形した。
次にフォトレジストの塗布、フォトリソグラフにより所定領域に窓を形成したのち、10-6Torrオーダ以下の高真空にてn型GaN層11に対するn電極30を真空蒸着法により形成した。
次に、フォトレジストをリフトオフにより除去し、n電極30は所望の形状に形成された。この後、窒素を含む雰囲気下600℃5分間の加熱処理によりn電極30のn型GaN層11に対する合金化と、p型GaN層15及びpクラッド層14の低抵抗化を行った。
次に透光性電極20の凹凸20sを形成するため、フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフによりマスクをパターニングした。発光波長470nmに対し、マスクの開口部は直径2μmの円形とし、ピッチを1μmとした。次にマスクの窓をドライエッチングした。エッチング深さは150nmとした。
〔比較例〕
図1のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100において、凹凸20sを有しない、即ち露出面が平坦である、酸化ニオブチタン(ニオブ3%)から成る透光性電極を有する発光素子を形成して光出力を比較した。凹凸20sを有する図1のIII族窒化物系化合物半導体発光発光素子100は、凹凸20sを有しないIII族窒化物系化合物半導体発光発光素子に比較して、光出力が30%向上した。この際、駆動電圧その他の素子特性には差は無かった。
図2は、本発明の具体的な第2の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子200の構成を示す断面図である。図2のIII族窒化物系化合物半導体発光素子200は、図1のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の、p型GaN層15と酸化ニオブチタン(ニオブ3%)から成る透光性電極20の間に、酸化インジウムスズ(ITO)から成る膜厚50nm(発光層13の発光波長470nmの1/(4n)未満、但しnはITOの屈折率)の透光性導電層21を形成したものである。低抵抗率のITOから成る透光性導電層21により、陽極の横方向拡散抵抗を低下させる効果に加え、p型GaN層15との接触抵抗を低減する効果も期待できる。ITOから成る透光性導電層21の膜厚が発光層13の発光波長の1/4未満であるので、低屈折率のITOから成る透光性導電層21と高屈折率のp型GaN層15の界面での全反射は生じにくく、且つ光吸収も無視できる程度しか生じないため、光取り出し効率を低下させることは無い。
図3.Aは、本発明の具体的な第3の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子300の構成を示す断面図である。図3.AのIII族窒化物系化合物半導体発光素子300は、図1のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の、酸化ニオブチタン(ニオブ3%)から成る透光性電極20の表面を、酸化インジウムスズ(ITO)から成る膜厚200nmの透光性導電層22で覆ったものである。ITOから成る透光性導電層22の追加により、陽極の横方向拡散抵抗を低下させることができる。また、図3.Bは、変形例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子310の構成を示す断面図である。図3.BのIII族窒化物系化合物半導体発光素子310は、図2のIII族窒化物系化合物半導体発光素子200の、酸化ニオブチタン(ニオブ3%)から成る透光性電極20の表面を、酸化インジウムスズ(ITO)から成る膜厚200nmの透光性導電層22で覆ったものである。ITOから成る透光性導電層22の追加により、陽極の横方向拡散抵抗を低下させることができる。
図4.Aは、本発明の具体的な第4の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子400の構成を示す断面図である。図4.AのIII族窒化物系化合物半導体発光素子400は、図1のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の、酸化ニオブチタン(ニオブ3%)から成る透光性電極20の表面を、二酸化ケイ素(SiO2)から成る膜厚500nmの保護膜40で覆ったものである。
図4.Bは、変形例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子410の構成を示す断面図である。図4.BのIII族窒化物系化合物半導体発光素子410は、図4.AのIII族窒化物系化合物半導体発光素子400の二酸化ケイ素(SiO2)から成る保護膜40の表面に凹凸40sを設けたものである。保護膜40の表面に凹凸40sを有する図4.BのIII族窒化物系化合物半導体発光素子410は、保護膜40の表面に凹凸を有しない図4.AのIII族窒化物系化合物半導体発光素子400よりも光取り出し効率を向上させることができる。
図4.Cは、変形例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子420の構成を示す断面図である。図4.CのIII族窒化物系化合物半導体発光素子420は、図3のIII族窒化物系化合物半導体発光素子300の、ITOから成る透光性導電層22の表面を、酸化ケイ素(SiO2)から成る膜厚500nmの保護膜40で覆ったものである。
尚、図4.CのIII族窒化物系化合物半導体発光素子420の酸化ケイ素(SiO2)から成る保護膜40の表面に、図4.BのIII族窒化物系化合物半導体発光素子410の酸化ケイ素(SiO2)から成る保護膜40と同様に凹凸40sを設けても良い。
また、図3.BのIII族窒化物系化合物半導体発光素子310に、図4.CのIII族窒化物系化合物半導体発光素子420の酸化ケイ素(SiO2)から成る保護膜40や、図4.BのIII族窒化物系化合物半導体発光素子410の酸化ケイ素(SiO2)から成る凹凸40sを有する保護膜40を追加して構成しても良い。
また、各実施例ではニオブ(Nb)を単独で酸化チタンに添加したが、タンタル(Ta)を単独で酸化チタンに添加しても良く、ニオブ(Nb)とタンタル(Ta)を同時に添加しても良い。
本発明の具体的な第1の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の構成を示す断面図。 本発明の具体的な第2の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子200の構成を示す断面図。 本発明の具体的な第3の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子300の構成を示す断面図(3.A)と、その変形例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子310の構成を示す断面図(3.B)。 本発明の具体的な第4の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子400の構成を示す断面図。 変形例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子410の構成を示す断面図。 更に別の変形例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子410の構成を示す断面図。 酸化タンタルチタンの、タンタル組成を変化させた場合の屈折率の分散を示すグラフ図。
13:紫外線発光層
20:酸化ニオブチタンから成る透光性電極
21、22:透光性導電層
40:保護膜

Claims (4)

  1. 透光性電極を有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    コンタクト層であるGaNからなる半導体層上に接して、透光性導電層、前記透光性電極が順に積層され、
    前記透光性電極は、タンタル(Ta)またはニオブ(Nb)がチタン(Ti)に対してモル比3〜10%でドープされた酸化チタンから成り、
    且つ、前記透光性電極の少なくとも一部に凹凸を有し、
    前記透光性導電層は、横方向拡散抵抗を低減させる低抵抗率で前記透光性電極とは異なる材料からなり、λ/(4*n)(ここで、λは前記III族窒化物系化合物半導体発光素子の発光波長、nは前記透光性導電層の発光波長における屈折率)未満の厚さであり、
    前記透光性電極の発光波長における屈折率と、前記コンタクト層であるGaNからなる半導体層の発光波長における屈折率との比は、0.98以上1.02以下であり、
    発光波長が400〜600nmである、
    ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  2. 前記透光性導電層は、ITOからなることを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子。
  3. 前記透光性電極はp電極であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  4. 前記透光性電極はn電極であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
JP2007139637A 2007-05-25 2007-05-25 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 Active JP5048392B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139637A JP5048392B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
CNA2008100977302A CN101339969A (zh) 2007-05-25 2008-05-23 基于第ⅲ族氮化物的化合物半导体发光器件
US12/153,787 US20080308833A1 (en) 2007-05-25 2008-05-23 Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139637A JP5048392B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294306A JP2008294306A (ja) 2008-12-04
JP5048392B2 true JP5048392B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40131474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139637A Active JP5048392B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080308833A1 (ja)
JP (1) JP5048392B2 (ja)
CN (1) CN101339969A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220972A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP5232968B2 (ja) * 2006-02-17 2013-07-10 豊田合成株式会社 発光素子及びその製造方法、並びにランプ
US7982232B2 (en) * 2008-08-27 2011-07-19 Showa Denko K.K. Semiconductor light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp
US8124992B2 (en) * 2008-08-27 2012-02-28 Showa Denko K.K. Light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp
JP2010147191A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP4770955B2 (ja) * 2009-03-16 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP5608340B2 (ja) * 2009-05-19 2014-10-15 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JP2011009502A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Showa Denko Kk 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
JP5187854B2 (ja) * 2009-08-28 2013-04-24 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2011066073A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2011066047A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP2011086613A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Showa Denko Kk 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器
JP5244980B2 (ja) * 2009-09-16 2013-07-24 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2011077109A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sharp Corp 窒化物半導体発光ダイオード素子
JP5381680B2 (ja) * 2009-12-18 2014-01-08 豊田合成株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
DE102009059887A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Optoelektronischer Halbleiterchip
KR101410598B1 (ko) * 2010-03-02 2014-06-24 도호쿠 다이가쿠 적층체, 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 기능 소자
JP5036840B2 (ja) * 2010-03-25 2012-09-26 株式会社東芝 発光素子
WO2012026695A2 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode with improved luminous efficiency
CN101948999B (zh) * 2010-09-26 2011-12-28 华南理工大学 一种低温掺杂发光氮化铝薄膜及其制备方法
JP2012116741A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物複合基板
CN102479905A (zh) * 2010-11-23 2012-05-30 孙智江 一种提高发光器件出光效率的多层导电透明膜及其方法
KR101233768B1 (ko) * 2010-12-30 2013-02-15 포항공과대학교 산학협력단 나노 임프린트 몰드 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 나노 임프린트 몰드를 이용한 발광다이오드 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 발광다이오드
KR101215299B1 (ko) * 2010-12-30 2012-12-26 포항공과대학교 산학협력단 나노 임프린트 몰드 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 나노 임프린트 몰드를 이용한 발광다이오드 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 발광다이오드
FR2974657B1 (fr) * 2011-04-28 2013-04-12 Saint Gobain Conducteur electrique transparent
CN102760805B (zh) * 2011-04-29 2015-03-11 清华大学 发光二极管
JP2013080827A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Sharp Corp 発光素子
JP2013145867A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体テンプレート及び発光ダイオード
DE102012104374A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-21 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Herstellung transparenter leitfähiger Titandioxidschichten, diese selbst und ihre Verwendung
KR20140027656A (ko) * 2012-08-27 2014-03-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2014170815A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Ushio Inc Led素子
KR102109039B1 (ko) * 2013-05-02 2020-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
CN103594585A (zh) * 2013-10-21 2014-02-19 溧阳市东大技术转移中心有限公司 一种台阶型发光二极管
US9941444B2 (en) * 2014-02-06 2018-04-10 Koninklijke Philips N.V. Light emitting diode with structured substrate
DE102015102857A1 (de) 2015-02-27 2016-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement, Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Kontakts und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
CN105655462B (zh) * 2015-12-31 2018-04-17 上海交通大学 高压直流氮化镓基发光二极管及其制造方法
JP6623973B2 (ja) * 2016-08-19 2019-12-25 信越半導体株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469484B2 (ja) * 1998-12-24 2003-11-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP3454181B2 (ja) * 1999-03-23 2003-10-06 松下電器産業株式会社 窒化物半導体素子
TWI224877B (en) * 2003-12-25 2004-12-01 Super Nova Optoelectronics Cor Gallium nitride series light-emitting diode structure and its manufacturing method
KR100964420B1 (ko) * 2005-01-08 2010-06-16 도요다 고세이 가부시키가이샤 기능 소자 및 산화물 재료 형성 방법
JP4626306B2 (ja) * 2005-01-11 2011-02-09 三菱化学株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8674375B2 (en) * 2005-07-21 2014-03-18 Cree, Inc. Roughened high refractive index layer/LED for high light extraction

Also Published As

Publication number Publication date
CN101339969A (zh) 2009-01-07
US20080308833A1 (en) 2008-12-18
JP2008294306A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048392B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP5332451B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
TWI555225B (zh) 三族氮化物半導體發光裝置
JP5103979B2 (ja) III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
KR100752007B1 (ko) 3족 질화물계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP4892618B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007227938A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
WO2007126158A1 (ja) 半導体発光素子およびウエハ
JP2009164506A (ja) 半導体発光素子
JP2010087217A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007242645A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2011119333A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5569480B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP6640815B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3624794B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2009231549A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2007294804A (ja) 半導体発光素子およびウエハ
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2005085932A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP4292925B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2013122950A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2009026865A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2011176001A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
KR20150006162A (ko) 발광 다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250