JP2009026865A - Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026865A
JP2009026865A JP2007186965A JP2007186965A JP2009026865A JP 2009026865 A JP2009026865 A JP 2009026865A JP 2007186965 A JP2007186965 A JP 2007186965A JP 2007186965 A JP2007186965 A JP 2007186965A JP 2009026865 A JP2009026865 A JP 2009026865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
group iii
compound semiconductor
iii nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007186965A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Saito
義樹 齋藤
Yasuhisa Ushida
泰久 牛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007186965A priority Critical patent/JP2009026865A/ja
Publication of JP2009026865A publication Critical patent/JP2009026865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】緑色発光のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の光度向上
【解決手段】III族窒化物系化合物半導体発光素子100は、サファイア基板10の上に図示しない窒化アルミニウム(AlN)から成るバッファ層が設けられ、その上にnコンタクト層11、静電耐圧改善層110、アンドープのIn0.1Ga0.9NとアンドープのGaNとシリコン(Si)ドープのGaNを1組として10組積層したnクラッド層12、In0.25Ga0.75Nから成る井戸層と、GaNから成るバリア層とが交互に積層された多重量子井戸構造(MQW)の発光層13、p型Al0.3Ga0.7Nとp型In0.08Ga0.92Nの多重層から成るpクラッド層14、マグネシウム濃度の異なる2層のp型GaNの積層構造から成る膜厚約80nmのpコンタクト層15が形成されている。pコンタクト層15を870〜950℃でエピタキシャル成長させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として緑色発光のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法に関する。本願においてIII族窒化物系化合物半導体とは、AlxGayIn1-x-yN(x、y、x+yはいずれも0以上1以下)で示される半導体、及び、n型化/p型化等のために任意の元素を添加したものを含む。更には、III族元素及びV族元素の組成の一部を、B、Tl;P、As、Sb、Biで置換したものをも含むものとする。
紫外及び青紫、青乃至緑色発光の半導体発光素子として、III族窒化物系化合物半導体発光素子が広く用いられるようになった。これらの色調の設計は、主として発光層又は活性層におけるインジウム(In)組成、それらが単一又は多重量子井戸構造であれば井戸層におけるインジウム(In)組成の設定により行われる。例えば緑色発光のIII族窒化物系化合物半導体発光素子においては、III族元素中のインジウム(In)組成比(モル比)を17%以上としている。
p型III族窒化物系化合物半導体を比較的低温で成長させる例としては下記特許文献1及び2が挙げられる。
特開2001− 94149号公報 特開2001−156003号公報
MOVPEを用いたIII族窒化物系化合物半導体のエピタキシャル成長に際し、一般にインジウム(In)を含む層の成長温度は、インジウム(In)を含まない層の成長温度に対して低い温度で行われる。例えば、GaN又はAlGaN層が1000〜1150℃程度の成長温度で結晶性の高いエピタキシャル膜が得られるのに対し、インジウム(In)を含む層は、そのような高温ではIn−Nの結合が分解しやすいため、例えば800℃以下でエピタキシャル成長を行うことが一般的である。更に、インジウム(In)組成の高い層ほど成長温度を低くすることが好ましい。このため、例えばIII族元素中のインジウム(In)組成比を10%程度とした層(発光層として用いると青色発光)を形成するためには770℃で、III族元素中のインジウム(In)組成比を25%程度とした層(発光層として用いると緑色発光)を形成するためには720℃で、成長させるようにしている。
ところで、一般的に、III族窒化物系化合物半導体発光素子の製造においては、成長基板にバッファ層等を介して、n電極形成層(nコンタクト層)、nクラッド層その他のn型層、発光層又は活性層、pクラッド層その他のp型層、p電極形成層(pコンタクト層)の順に形成するため、例えばp電極形成層(pコンタクト層)をGaN又はAlGaN層で形成する際、結晶性の向上のために1000〜1150℃程度の成長温度で形成していた。本願発明者らは、p電極形成層(pコンタクト層)をGaN又はAlGaN層で形成する際に、そのような高温で成長させることで既に形成された下部の発光層又は活性層に熱による影響が生じ、発光素子として機能する際の発光強度が低下することを突き止めた。
そこで本発明の目的は、例えば緑色発光のようなインジウム(In)組成比の高い層を活性層又は発光層に有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、得られるIII族窒化物系化合物半導体発光素子の発光強度を向上させることである。
請求項1に係る発明は、III族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、発光層又は活性層の発する光のピーク波長が480nm以上550nm以下であり、正電極を形成するpコンタクト層を870℃以上950℃以下でエピタキシャル成長させることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法である。以下、「緑色」とは、光のピーク波長が480nm以上550nm以下であるものを言い、青緑色や緑青色を含むものとする。
請求項2に係る発明は、発光層又は活性層の発する光のピーク波長が490nm以上550nm以下であることを特徴とし、請求項3に係る発明は、発光層又は活性層の発する光のピーク波長が500nm以上550nm以下であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、III族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、単層である発光層又は活性層、或いは多重層である発光層又は活性層の発光に寄与する井戸層の、III族元素中のインジウム組成比が17%以上であり、正電極を形成するpコンタクト層を870℃以上950℃以下でエピタキシャル成長させることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法である。
請求項5に係る発明は、III族元素中のインジウム組成比が20%以上であることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、単層である発光層又は活性層、或いは多重層である発光層又は活性層の少なくとも発光に寄与する井戸層を750℃以下でエピタキシャル成長により形成することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、発光層又は活性層と、pコンタクト層との間に、単層である発光層又は活性層、或いは多重層である発光層又は活性層の少なくとも発光に寄与する井戸層のバンドギャップと、pコンタクト層のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する単層又は障壁層を有する多重層から成るクラッド層を有し、単層であるクラッド層又はクラッド層の少なくとも障壁層を800℃以上900℃以下で形成することを特徴とする。
緑色を発光する発光素子において、先に形成されたIn組成の高い発光層又は活性層(の井戸層)が熱により影響されないように、少なくとも最上層であるpコンタクト層を、その結晶性の面から最適とされる1000〜1150℃よりも低温で成長させる。この際、その成長温度を余り低温にし過ぎると、pコンタクト層の結晶性が著しく低下する。このため、pコンタクト層の成長温度は870〜950℃が好ましい。更に好ましくは870〜930℃である。
発光に寄与するIn組成の高い井戸層は、750℃以下で形成すると良く、また、発光層を形成した以降、pコンタクト層の形成前にクラッド層その他の層を形成する際には、その層がInを含まない層であっても900℃以下で形成すると良い。この際、Inを含まない層を余り低温とし過ぎると、クラッド層の結晶性が著しく低下する。このため、発光層を形成した以降、pコンタクト層の形成前にInを含まない層を形成する場合は、800℃以上900℃以下が好ましい。
pコンタクト層の成長温度を870℃未満とすると、pコンタクト層の結晶性が悪くなり、静電耐圧が著しく低くなる。pコンタクト層の成長温度を950℃よりも高くすると、例えば緑色発光のIn組成が高い発光層又は活性層(の井戸層)に、当該pコンタクト層の成長中に過剰な熱が加わり、結晶構造が変化して発光輝度が低下することとなる。
これは、発光層又は活性層(の井戸層)のIn組成に大きく影響される。いわゆる、青色発光のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の場合、例えば470nmのピーク波長を有するLEDであれば、In組成を0.1(10%)程度とし、当該発光層又は活性層(の井戸層)のエピタキシャル成長も770℃程度と比較的高温で実施することができる。この際、pコンタクト層も1000℃でエピタキシャル成長しても、光度が大きく低下することは無い。
本願発明は、そのような場合でないものを対象としている。波長480〜490nmは青緑色と呼ばれる領域であり、いわゆる青色領域とは趣を異にする。In組成も0.15(15%)を越え、0.17(17%)以上となる。波長500nm以上はいわゆる緑色領域であり、In組成も0.2(20%)乃至0.4(40%)程度で設計される。周知のとおり、InGaN発光層は、ドープされていない状態でのいわゆるバンド間発光であっても、バンドギャップから求められる波長よりも長波長となる。このため、In組成からバンドギャップを求めても、得られる波長の発光は得られない。In組成を50%程度以上、即ち波長550nm程度以上とすることは通常行われない。これは、III族窒化物系化合物半導体発光素子でなく、例えばGaP黄緑色LEDが、555nm付近をピーク波長とするLEDとして安価に提供されているからである。
本願発明は、緑色発光のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、pコンタクト層のエピタキシャル成長温度を規定するものであり、他の発光素子の構成や形成方法その他の製造方法の個々については一切限定されないものである。
例えば、発光層又は活性層は単層、単一量子井戸構造(SQW)、多重量子井戸構造(MQW)その他任意の構成が採用できる。例えば発光層又は活性層のp側及び/又はn側にクラッド層を設ける場合、それらのクラッド層の一方や両方を多重層で構成しても良い。レーザにおいては、ガイド層、或いは電流狭窄構造を設けたり、任意の表面又は内部に絶縁層を設けても良い。更には、静電耐圧改善のための層を設けても良い。
例えばサファイア基板のような絶縁性基板に発光素子を形成する場合、いわゆるフェイスアップ、フリップチップのいずれの構成としても良い。当然、各電極として、透光性電極や高反射性電極を任意の場所に採用できる。
図1は、本発明の具体的な一実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の構成を示す断面図である。III族窒化物系化合物半導体発光素子100は、サファイア基板10の上に図示しない窒化アルミニウム(AlN)から成る膜厚約15nmのバッファ層が設けられ、その上にシリコン(Si)ドープのGaNから成る膜厚約4μmのnコンタクト層11が形成されている。このnコンタクト層11の上には、静電耐圧改善層110として、膜厚300nmのアンドープのGaN層と膜厚30nmのシリコン(Si)ドープのGaN層との積層構造が形成されている。この静電耐圧改善層110の上には、アンドープのIn0.1Ga0.9NとアンドープのGaNとシリコン(Si)ドープのGaNを1組として10組積層した多重層から成る膜厚約74nmのnクラッド層12が形成されている。
そしてnクラッド層12の上には、膜厚約3nmのIn0.25Ga0.75Nから成る井戸層と、膜厚3nmのGaNから成るバリア層とが交互に7組積層された多重量子井戸構造(MQW)の発光層13が形成されている。発光層13の上にはp型Al0.3Ga0.7Nとp型In0.08Ga0.92Nの多重層から成る膜厚約33nmのpクラッド層14が形成されている。更に、pクラッド層14の上には、マグネシウム濃度の異なる2層のp型GaNの積層構造から成る膜厚約80nmのpコンタクト層15が形成されている。
また、pコンタクト層15の上には酸化インジウムスズ(ITO)から成る透光性電極20が、nコンタクト層11の露出面上には電極30が形成されている。電極30は膜厚約20nmのバナジウム(V)と、膜厚約2μmのアルミニウム(Al)で構成されている。透光性電極20上の一部には、金(Au)合金から成る電極パッド25が形成されている。
図1のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100は次のようにして形成された。
用いられたガスは、アンモニア(NH3)、キャリアガス(H2,N2)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)、シラン(SiH4)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)である。
まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄したa面を主面とした単結晶のサファイア基板10をMOCVD装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常圧でH2を流速2L/分(Lはliter)で約30分間反応室に流しながら温度1100℃でサファイア基板10をベーキングした。
次に、温度を400℃まで低下させて、H2を20L/分、NH3を10L/分、TMAを1.8×10-5モル/分で約1分間供給してAlNバッファ層を約15nmの厚さに形成した。
次に、サファイア基板10の温度を1150℃に保持し、H2を20L/分、NH3を10L/分、TMGを1.7×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppmに希釈されたシランを20×10-8モル/分で40分間供給し、膜厚約4.0μm、電子濃度2×1018/cm3、シリコン濃度4×1018/cm3のn型GaNから成るnコンタクト層11を形成した。
次に、サファイア基板10の温度を850℃に保持し、キャリアを窒素に切り替えて、厚さ300nmのi−GaN層と、厚さ30nm、シリコン濃度4×1018/cm3のn型GaN層とを順に積層して、2重層から成る静電耐圧改善層110を形成した。
次に、N2又はH2を10L/分、NH3を10L/分で供給し、TMG、TMI、H2ガスにより0.86ppmに希釈されたシランの供給量を切り替えて、サファイア基板10の温度を800℃に保持してアンドープのIn0.1Ga0.9NとアンドープのGaNを、サファイア基板10の温度を840℃としてシリコン(Si)ドープのGaNを、これらを10組積層した多重層から成る膜厚約74nmのnクラッド層12を形成した。
上記のnクラッド層12を形成した後、TMG、TMIの供給量を切り替え、サファイア基板10の温度を720℃として膜厚約3nmのIn0.25Ga0.75Nから成る井戸層と、サファイア基板10の温度を885℃として膜厚3nmのGaNから成るバリア層とを交互に形成して、これらが7組積層された多重量子井戸構造(MQW)の発光層13を形成した。
次に、サファイア基板10の温度を840℃に保持し、N2又はH2を10L/分、NH3を10L/分で供給し、TMG、TMI、TMA、Cp2Mgの供給量を切り替えて、p型Al0.3Ga0.7Nとp型In0.08Ga0.92Nの多重層から成る膜厚約33nmのpクラッド層14を形成した。
次に、サファイア基板10の温度を900℃に保持し、N2又はH2を20L/分、NH3を10L/分で供給し、TMGとCp2Mgの供給量を切り替えて、マグネシウム(Mg)濃度5×1019/cm3とマグネシウム(Mg)濃度1×1020/cm3の、マグネシウム濃度の異なる2つのGaN層から成る合計膜厚80nmのpコンタクト層15を形成した。
次に、p型GaN層15の上にフォトレジストの塗布、フォトリソグラフにより所定領域に窓を形成して、マスクで覆われていない部分のp型GaN層15、pクラッド層14、発光層13、nクラッド層12、n型GaN層11の一部を塩素を含むガスによる反応性イオンエッチングによりエッチングして、n型GaN層11の表面を露出させた。次に、レジストマスクを除去した後、以下の手順で、n型GaN層11に対するn電極30nと、p型GaN層15に対するp電極20を形成した。
ウエハ全面に、透光性電極20を厚さ200nmに形成した。次に、フォトレジストの塗布、フォトリソグラフによりp電極20のマスクをパターニングした後、ドライエッチングによりp電極20を所望の形状に成形した。
次にフォトレジストの塗布、フォトリソグラフにより所定領域に窓を形成したのち、10-6Torrオーダ以下の高真空にてn型GaN層11に対するn電極30を真空蒸着法により形成した。
次に、フォトレジストをリフトオフにより除去し、n電極30は所望の形状に形成された。この後、窒素を含む雰囲気下600℃5分間の加熱処理によりn電極30のn型GaN層11に対する合金化と、p型GaN層15及びpクラッド層14の低抵抗化を行った。
上記実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子100において、pコンタクト層15の形成のための温度を、875℃、及び925〜1000℃で25℃刻みに変化させたLEDをそれぞれ製造した。いずれも、ピーク波長がほぼ530nmの、緑色LEDであった。他の素子特性を測定したところ、次のようであった。図2.Aは波長530nmにおける光度(単位mcd)、図2.Bは全放射束(パワー、単位mW)の結果を示すグラフ図である。いずれも、pコンタクト層の成長温度875〜950℃が本願実施例であり、975℃と1000℃が比較例である。
波長530nmにおける光度(mcd)は、875℃で530mcd、925℃で460mcd、950℃では450mcdであり、本願発明の範囲において極めて良好であった。975及び1000℃では410mcd及び400mcdと、光度が悪かった。pコンタクト層の成長温度1000℃での400mcdに比較して、本願実施例においては、875℃で33%、925℃で15%、950℃で13%の光度の上昇が見られた。これは975℃での3%足らずの光度の上昇とは大きく異なるものである。
全放射束(パワー、mW)は、875℃で6.5mW、925℃で6.2mW、950℃では6.1mWであり、本願発明の範囲において極めて良好であった。975及び1000℃では5.6mW及び5.4mWと、全放射束(パワー)が低かった。pコンタクト層の成長温度1000℃での5.4mWに比較して、本願実施例においては、875℃で20%、925℃で15%、950℃で12%の全放射束(パワー)の上昇が見られた。これは975℃での4%足らずの全放射束(パワー)の上昇とは大きく異なるものである。一方、しきい値電圧(Vf)や波長530nmにおける色純度にはほとんど変化が無かった。
尚、pコンタクト層15の形成温度が870℃以下では、pコンタクト層が結晶性良く得られない。
このように、本願発明の特徴である、pコンタクト層15の形成温度を870〜950℃とした場合、pコンタクト層15の形成温度を975℃以上とした比較例に比べて、光度及び全放射束は大きく、しきい値電圧の上昇や色純度の悪化は無かった。また、pコンタクト層の結晶性も良いものが得られた。即ち、本発明の製造方法により、緑色発光のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の、光度を向上させることができた。
本発明の具体的な一実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の構成を示す断面図。 III族窒化物系化合物半導体発光素子100の素子特性を、比較例と共に示したグラフ図。
符号の説明
10:サファイア基板
11:nコンタクト層
110:静電耐圧改善層
12:nクラッド層
13:MQW発光層
14:pクラッド層
15:pコンタクト層
20:透光性電極
25:電極パッド
30:n電極

Claims (7)

  1. III族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、
    発光層又は活性層の発する光のピーク波長が480nm以上550nm以下であり、
    正電極を形成するpコンタクト層を870℃以上950℃以下でエピタキシャル成長させることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  2. 発光層又は活性層の発する光のピーク波長が490nm以上550nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  3. 発光層又は活性層の発する光のピーク波長が500nm以上550nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  4. III族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、
    単層である発光層又は活性層、或いは多重層である発光層又は活性層の発光に寄与する井戸層の、III族元素中のインジウム組成比が17%以上であり、
    正電極を形成するpコンタクト層を870℃以上950℃以下でエピタキシャル成長させることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  5. III族元素中のインジウム組成比が20%以上であることを特徴とする請求項4に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  6. 単層である前記発光層又は活性層、或いは多重層である前記発光層又は活性層の少なくとも発光に寄与する井戸層を750℃以下でエピタキシャル成長により形成することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記発光層又は活性層と、前記pコンタクト層との間に、
    単層である前記発光層又は活性層、或いは多重層である前記発光層又は活性層の少なくとも発光に寄与する井戸層のバンドギャップと、前記pコンタクト層のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する単層又は障壁層を有する多重層から成るクラッド層を有し、
    前記単層であるクラッド層又は前記クラッド層の少なくとも障壁層を800℃以上900℃以下で形成することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2007186965A 2007-07-18 2007-07-18 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 Pending JP2009026865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186965A JP2009026865A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186965A JP2009026865A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009026865A true JP2009026865A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40398419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186965A Pending JP2009026865A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009026865A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI562402B (en) * 2012-12-06 2016-12-11 Genesis Photonics Inc Semiconductor structure
US9859462B2 (en) 2012-12-06 2018-01-02 Genesis Photonics Inc. Semiconductor structure
US10229977B2 (en) 2016-09-19 2019-03-12 Genesis Photonics Inc. Nitrogen-containing semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144612A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Sony Corp 半導体の成長方法
JP2000174336A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体発光素子およびその製造方法
JP2001148510A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2002319702A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corp 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子
JP2004363401A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2007013257A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物系半導体素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144612A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Sony Corp 半導体の成長方法
JP2000174336A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体発光素子およびその製造方法
JP2001148510A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2002319702A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corp 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子
JP2004363401A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2007013257A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物系半導体素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI562402B (en) * 2012-12-06 2016-12-11 Genesis Photonics Inc Semiconductor structure
US9859462B2 (en) 2012-12-06 2018-01-02 Genesis Photonics Inc. Semiconductor structure
US10229977B2 (en) 2016-09-19 2019-03-12 Genesis Photonics Inc. Nitrogen-containing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234101B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体装置
JP5048392B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
TWI659547B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件的製造方法
TWI447953B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
JP5332451B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2011125449A1 (ja) 窒素化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPWO2008153130A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
JP2001237457A (ja) 発光素子
US20100078660A1 (en) Group III Nitride compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP2014067893A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
Mukai et al. Nitride light-emitting diodes
WO2016092804A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子
JP3624794B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP4884826B2 (ja) 半導体発光素子
JP5229048B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013122950A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5874592B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2009026865A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP5258507B2 (ja) 窒化ガリウム系発光装置の製造方法
WO2011101929A1 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5668647B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5994420B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP7140978B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2016092822A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807