JP2009231549A - 窒化物系半導体発光素子 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231549A
JP2009231549A JP2008075354A JP2008075354A JP2009231549A JP 2009231549 A JP2009231549 A JP 2009231549A JP 2008075354 A JP2008075354 A JP 2008075354A JP 2008075354 A JP2008075354 A JP 2008075354A JP 2009231549 A JP2009231549 A JP 2009231549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nitride
layer
based semiconductor
ico
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008075354A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Toya
真悟 戸谷
Yasutaka Hasegawa
恭孝 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008075354A priority Critical patent/JP2009231549A/ja
Priority to US12/382,676 priority patent/US8294136B2/en
Priority to KR1020090024395A priority patent/KR101023600B1/ko
Publication of JP2009231549A publication Critical patent/JP2009231549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Abstract

【課題】酸化インジウムセリウムからなる透光性電極のシート抵抗及び順方向電圧を低下させることにより、発光効率を向上させる窒化物系半導体発光素子を得ること。
【解決手段】全体に対し、酸化セリウムが10wt%〜20wtの割合で含有されている酸化インジウムセリウムを用いて窒化物半導体発光素子の電極を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、InAlGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)で示される窒化物系半導体の電極として透光性電極を用いた窒化物系半導体発光素子に関するものである。
例えば、サファイア(Al)基板等の絶縁性成長基板上に窒化物系半導体層を形成する発光素子では、主として、サファイア基板側をプリント基板等の搭載部に接合して使用するフェイスアップ型発光素子と、窒化物半導体側を接合して使用するフェイスダウン型発光素子の2種類が知られている。前者においては、主たる発光素子からの発光光の光取り出し面が窒化物半導体層側の上面となるため、最上層に形成される電極を透光性電極とする必要がある。
一般的に、透光性電極としてITO(Indium−Tin−Oxide(酸化インジウム錫))を使用したフェイスアップ型発光素子が知られている。
ところで、窒化物系半導体は、2.5程度の高い屈折率を有する。そのため、発光素子として窒化物半導体を使用する際に、透光性電極と窒化物系半導体との屈折率差を小さくすることにより、界面の臨界角を大きくし、発光素子の光取り出し効率を向上させることが求められている。
ITOは屈折率が1.8〜1.9であるため、更なる高屈折率の透光性電極が求められている。その一例として、屈折率が2.0〜2.1であるICO(Indium−Cerium−Oxide(酸化インジウムセリウム))を用いることが考えられる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−279005号公報
しかしながら、ICOはシート抵抗が大きく、電流の拡散性が優れないために、順方向電圧(V)が高い。これらに伴い、発光素子の発光効率が悪いという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を鑑みてなされたものであって、ICOからなる透光性電極のシート抵抗及び順方向電圧を低下させることにより、発光効率を向上させる窒化物系半導体発光素子を得ることを目的とする。
上記の課題は、透光性電極を有する窒化物半導体発光素子において、前記透光性電極は酸化インジウムセリウムからなり、前記酸化インジウムセリウムの全体に対し、酸化セリウムが10wt%〜20wt%の割合で含有されていることを特徴とする窒化物半導体発光素子により解決される。
前記透光性電極は、p電極として用いられることが好ましい。
前記透光性電極は、p電極及びn電極として用いられることが好ましい。
前記透光性電極の膜厚は、100nm〜1000nmであることが好ましい。
本発明者は酸化インジウムセリウムの全体に対し、酸化セリウムが10wt%〜20wt%の割合で含有させることにより、シート抵抗及び順方向電圧が低下することを見出した。従って、上記組成の酸化インジウムセリウムを電極として用いることにより、発光効率を向上させる窒化物系半導体発光素子を得ることができる。
本発明者らは、ICOのシート抵抗を低減させるために以下の実験を行なった。
まず、酸化インジウム(In)と酸化インジウム(CeO)混合物であって、酸化インジウムが10wt%であるターゲットとして用意した。そして、サファイア基板を電子線蒸着装置に配置し、装置内部の圧力を0.01Pa以下、温度を350℃とした。次に、0.015Pa〜0.1Paの間の5種類の酸素導入条件に分けて、電子線蒸着法により膜厚が200nmのICO膜をサファイア基板の表面に形成した。また、上記5種類のICO膜の各々について、15Pa以下の圧力下で温度が700℃、処理時間が5分間の焼成処理を行なったものと、焼成処理を行なわなかったものについて、シート抵抗を測定した。実験結果を表1に示す。
Figure 2009231549
表1から、酸素導入条件に係らず、焼成処理を行なったものは、ICO膜のシート抵抗が低下していることが明らかとなった。また、0.03Pa以下の酸素導入下では、焼成処理の有無に係らず、安定した低シート抵抗のICO膜を得ることができることが判明した。
このような電流拡散性を向上させたICO膜を電極として用いることにより、発光効率の高い発光素子を製造することができる。
さらに、本発明者らは、ICO膜の組成がシート抵抗及び順方向電圧に及ぼす影響について以下の実験を行なった。
(第1の実施の形態)
図1(a),(b),(c),(d)は、本発明の第1の実施の形態の発光素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図1(a)に示す窒化物系化合物層の形成について説明する。
有機洗浄及び熱処理により洗浄したサファイア基板1をMOCVD装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常圧でH(水素)を流速2リットル/分で約30分間反応室に流しながら温度1100℃でサファイア(Al)基板10をベーキングした。
次いで、温度を400℃まで低下させて、Hを20リットル/分、NH(アンモニア)を10リットル/分、TMA(トリメチルアルミニウム)を1.8×10−5モル/分で約1分間供給してAlNからなるバッファ層を約15nmの厚さに形成した。
バッファ層2を形成した後、温度を1150℃に上昇させて、Hを20リットル/分、NHを10リットル/分、TMG(トリメチルガリウム)を1.7×10−4モル/分、Hにより0.86ppmに希釈されたシラン(SiH)を20×10−8モル/分で40分間供給し、膜厚約4.0μm、電子濃度2×1018/cm、Si(シリコン)濃度4×1018/cmのn型GaNから成るn型コンタクト層を形成する。そして、温度を800℃に保持し、N又はHを10リットル/分、NHを10リットル/分で供給し、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、Hガスにより0.86ppmに希釈されたシランの供給量を切り替えて、アンドープのIn0.1Ga0.9NとアンドープのGaNとSiドープのGaNを1組として10組積層した多重層から成る膜厚約74nmのn型クラッド層を形成した。これらn型コンタクト層及びn型クラッド層をもってn型層3とした。
n型層3を形成した後、温度を770℃に保持し、TMG、TMI、TMAの供給量を切り替えて、膜厚約3nmのIn0.2Ga0.8Nからなる井戸層と、膜厚約2nmのGaNと膜厚3nmのAl0.06Ga0.94Nからなるバリア層とが交互に8組積層された多重量子井戸構造(MQW)の発光層4を形成した。
発光層4を形成した後、温度を840℃に保持し、N又はHを10リットル/分、NHをリットル/分で供給し、TMG、TMI、TMA、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)の供給量を切り替えて、p型Al0.3Ga0.7Nとp型In0.08Ga0.92Nの多重層から成る膜厚約33nmのp型クラッド層を形成した。次に、温度を1000℃に保持し、N又はHを20リットル/分、NHを10リットル/分で供給し、TMGとCpMgの供給量を切り替えて、Mg(マグネシウム)濃度5×1019/cmとMg濃度1×1020/cmの、Mg濃度の異なる2つのGaN層から成るp型コンタクト層を形成した。これらp型クラッド層及びp型コンタクト層をもってp型層5とした。
上記の通り、窒化物系化合物半導体層を形成した後、所定領域に窓を形成したフォトレジストをマスクとして用い、マスクで覆われていない部分のp型層5、発光層4、n型層3のn型クラッド層及びn型コンタクト層の一部まで塩素を含むガスによる反応性イオンエッチングによりエッチングして、所定の領域のn型コンタクト層の表面を露出させた。
n型コンタクト層を露出させた後の窒化物半導体を、酸化セリウムと酸化インジウムの混合物であって、酸化セリウムが5wt%〜30wt%までの間の6種類のターゲットを用意した電子線蒸着装置に配置し、装置内部の圧力を0.01Pa以下、温度を350℃とした。次に、0.03Paの酸素を導入し、各々のターゲットに対して電子線蒸着法により、窒化物半導体の露出した表面全体に膜厚が250nmのICO膜を形成した後、温度が700℃、処理時間が5分間の焼成処理を行なった。そして、図1(b)に示すように、所定領域に窓を形成したフォトレジストをマスクとしてp型層5の上面のみにICO膜を残るようにウェットエッチングを施し、残したICO膜をp電極10とした。その後、フォトレジストは除去した。
p電極10を形成した後、図1(c)所定領域に窓を形成したフォトレジストをマスクとして用い、p電極10の上面の一部に真空蒸着法によりNi(ニッケル、膜厚40nm)/Au(金、膜厚1500nm)を積層した後、フォトレジストをリフトオフにより除去して、pパッド電極を形成した。
p電極を形成した後、図1(d)所定領域に窓を形成したフォトレジストをマスクとして用い、露出させたn型コンタクト層の上面の一部にV(バナジウム、膜厚17.5nm)/Al(アルミニウム、膜厚2020nm)を積層した後、フォトレジストをリフトオフにより除去して、n電極20を形成した。
n電極20を形成した後、窒素を含む雰囲気下で温度が600℃、処理時間が5分間の加熱処理によりn電極20のn型コンタクト層に対する合金化と、p型層5の低抵抗化を行った。
最後に、TEOS(テトラエチルオルソシリケート)を用いたCVDにより窒化物半導体側の表面全体にSiO(酸化シリコン)からなる保護膜を形成した後、所定領域に窓を形成したフォトレジストをマスクとして用い、ウェットエッチングにより保護膜からpパッド電極の上面及びn電極が露出するようにした。
このような工程により形成した組成の異なるICO膜からなるp電極を有する複数種の窒化物半導体発光素子の諸特性を測定した。
図3は、ICO膜の組成に対する順方向電圧(順方向電流20mA時の電圧)とシート抵抗の測定結果を示すグラフである。
図3を参照すると、酸化セリウムの含有量が10wt%〜20wt%において、順方向電圧はその前後の含有量より顕著に低い値を示している。この傾向は、シート抵抗についても同様に表れている。
図4は、ICO膜の組成に対する発光素子の発光光の全放射束の出現率を示すグラフである。
図4を参照すると、酸化セリウムの含有量が25wt%以上になると、全放射束は低くなる傾向にあることがわかる。
図3及び図4のグラフから、p電極としてICO膜を用いる場合、ICO膜の組成は10wt%〜20wt%の酸化セリウムを含有させることが最適であることが見出された。
尚、上記の製造方法によるICO膜のp型層に対するコンタクト抵抗は0.006Ω・cmであることが確認されており、良好なオーミック接触を得られている。
(第2の実施の形態)
図2(a),(b),(c),(d)は、本発明の第2の実施の形態の発光素子の製造方法を示す断面図である。
第2の実施の形態は、p電極,p電極パッド及びn電極の形成方法において、第1の実施の形態と異なる。尚、図2(a)は第1の実施の形態と同様のため、詳細な説明を省略する。
本実施の形態は、p電極,p電極パッド及びn電極を同時に形成を行なう点が特徴となっている。図2(a)に示すように、サファイア基板1上にバッファ層2,n型層3,発光層4及びp型層をサファイア基板1側からこの順に形成し、図2(b)に示すように、所定の領域のn型層3の表面を露出させた後、酸化セリウムと酸化インジウムの混合物であって、酸化セリウムが5wt%〜30wt%のターゲットを用意し、電子線蒸着法により、窒化物半導体の露出した表面全体にICO膜を形成して焼成処理を行う。そして、所定領域に窓を形成したフォトレジストをマスクとしてp型層5及びn型層の上面のみにICO膜を残るようにウェットエッチングを施し、残したICO膜をp電極10及びn電極下層20aとした。その後、フォトレジストは除去した。
次に、図2(c)に示すように、所定領域に窓を形成したフォトレジストをマスクとして、p電極10の上面の一部及びn電極の上面に真空蒸着法によりNi/Auを積層した後、フォトレジストをリフトオフにより除去して、pパッド電極11及びn電極上層20aを形成する。
即ち、本実施の形態では、n電極の電極はp電極及びpパッド電極と同じ材質、同じ膜厚であり同じ積層構造である。
このような製造方法を採用した本実施の形態では、製造工程が簡略化されるため、窒化物系半導体発光素子を安価に製造することができる。
(その他の実施の形態)
尚、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
上記の実施の形態では、ICO膜の形成は、n型コンタクト層を露出させた後に行なったが、ICO膜の形成の後にn型コンタクト層を露出させてもよい。尚、上記の実施の形態では、電子線蒸着法を用いてICO膜を形成したが、イオンプレーティング法,スパッタ法によりICO膜を形成してもよい。
ICO膜の膜厚は100nm〜1000nmで形成することが好ましい。ICO膜が100nmより薄くなるとICO膜の電気抵抗が高くなり、順方向電圧が上昇する原因となり、ICO膜が1000nmより厚くなると、ICO膜での光吸収や窒化物系半導体発光素子の発光が不均一となり、光取り出し効率が低下するためである。
ICO膜の形成雰囲気は0.01Pa以上の酸素導入下で行なうことが好ましい。0.01Pa未満の酸素導入下では、ICO膜の結晶構造が崩れ、キャリア密度、移動度が低下するため、ICO膜のシート抵抗が上昇してしまうためである。
ICO膜の焼成雰囲気は窒素雰囲気若しくは15Pa以下の真空雰囲気が好ましい。ある程度以上の酸素含有雰囲気下での焼成は、キャリアとなっていた酸素空孔が酸化により消失し、シート抵抗が上昇するためである。ICO膜の焼成条件は300℃〜800℃が好ましい。300℃未満での焼成では、ICO膜の結晶構造が安定しないため、焼成によるシート抵抗の低減の効果が得られず、800℃を超えた焼成では、窒化物系半導体層に損傷を与えることが懸念されるためである。
p電極と接するpパッド電極の最下層は、上記の実施の形態で挙げたNi(ニッケル)以外でもp電極とオーミック接触する金属であればよい。このような金属として、Ti(チタン),Cr(クロム),Rh(ロジウム),Al(アルミニウム)が挙げられる。
n型コンタクト層と接するn電極の最下層は、上記の実施の形態で挙げたV(バナジウム)以外でもn型コンタクト層とオーミック接触する金属であればよい。このような金属として、Ni(ニッケル),Ti(チタン),W(タングステン)が挙げられる。
pパッド電極の最上層及びn電極の最上層は、ボンディング性が良好なAu(金),Au合金,Al(アルミニウム),アルミニウム合金が好ましい。
また、上記の実施の形態では、保護膜としてSiO(酸化シリコン、屈折率1.45)を用いたが、SiN(窒化シリコン、屈折率1.8〜2.0)を用いてもよい。例えば、本発明の窒化物系半導体発光素子が樹脂により封止される場合、光取り出しの経路である窒化物系半導体(屈折率2.5),ICO(屈折率2.0〜2.1),SiN(屈折率1.8〜2.0),樹脂(屈折率1.4〜1.5)と屈折率が徐々に変化するため、光取り出し効率の更なる向上を図ることができる。
更に、上記の実施の形態では、窒化物系半導体層の成長基板として、サファイア基板を用いたが、これに替えて、スピネル(MgAl),窒化ガリウム(GaN),炭化珪素(SiC),酸化ガリウム(Ga)等からなる結晶基板を用いてもよい。
本発明のICO膜は、種々の形態の窒化物系半導体発光素子の電極として用いることができる。例えば、基板が導電性を有し、基板裏面と窒化物半導体上面に電極を有する窒化物系半導体発光素子に対しても本発明のICO膜を窒化物半導体側の電極として用いることができる。
その一例として、成長基板上に窒化物系半導体層を形成した後、p型コンタクト層の表面にAg(銀)やAg合金等の高い反射性金属を用いてp電極を形成した後、AuSn(金錫)等のハンダを介して、Cu等の金属やp型シリコン単結晶からなる支持基板と接合させた後、成長基板と窒化物半導体層との界面にレーザーを照射して成長基板を除去し、表出したn型層の表面にn電極を形成する窒化物系半導体発光素子が挙げられる。
図1(a),(b),(c),(d),(e)は、本発明の第1の実施形態の窒化物系半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図2(a),(b),(c),(d)は、本発明の第2の実施形態の窒化物系半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図3は、ICO膜の組成に対する順方向電圧(順方向電流20mA時の電圧)とシート抵抗の測定結果を示すグラフである。 図4は、ICO膜の組成に対する発光素子の発光光の全放射束の出現率を示すグラフである。
符号の説明
1 サファイア基板
2 バッファ層
3 n型層
4 p型層
10 p電極
11 pパッド電極
20 n電極
20a n電極下層20a
20a n電極上層20b
30 保護膜

Claims (4)

  1. 透光性電極を有する窒化物系半導体発光素子において、
    前記透光性電極は酸化インジウムセリウムからなり、前記酸化インジウムセリウムの全体に対し、酸化セリウムが10wt%〜20wt%の割合で含有されている
    ことを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
  2. 前記透光性電極は、p電極として用いられることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  3. 前記透光性電極は、p電極及びn電極として用いられることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  4. 前記透光性電極の膜厚は、100nm〜1000nmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の窒化物系半導体発光素子。
JP2008075354A 2008-03-24 2008-03-24 窒化物系半導体発光素子 Pending JP2009231549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075354A JP2009231549A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 窒化物系半導体発光素子
US12/382,676 US8294136B2 (en) 2008-03-24 2009-03-20 Nitride-based semiconductor light emitting element
KR1020090024395A KR101023600B1 (ko) 2008-03-24 2009-03-23 질화물계 반도체 발광 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075354A JP2009231549A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 窒化物系半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231549A true JP2009231549A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41132420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075354A Pending JP2009231549A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 窒化物系半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8294136B2 (ja)
JP (1) JP2009231549A (ja)
KR (1) KR101023600B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069860A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2014007181A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2015185548A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 豊田合成株式会社 半導体発光素子とその製造方法および発光装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539727A (ja) * 2008-04-17 2010-12-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP5733208B2 (ja) * 2009-08-05 2015-06-10 住友金属鉱山株式会社 イオンプレーティング用タブレットとその製造方法、および透明導電膜
JP5257372B2 (ja) 2009-11-30 2013-08-07 住友金属鉱山株式会社 酸化物蒸着材と透明導電膜および太陽電池
JP4968318B2 (ja) * 2009-12-22 2012-07-04 住友金属鉱山株式会社 酸化物蒸着材
JP5734935B2 (ja) * 2012-09-20 2015-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176837A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜
JP2002313141A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2006108164A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd 電極形成方法
JP2006279005A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Super Nova Optoelectronics Corp 分極反転層を具えた窒化ガリウム系発光ダイオード
JP2007158128A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体光素子
JP2008042143A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948839A1 (de) * 1999-10-11 2001-04-12 Bps Alzenau Gmbh Leitende transparente Schichten und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6777805B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group-III nitride compound semiconductor device
US7217344B2 (en) * 2002-06-14 2007-05-15 Streaming Sales Llc Transparent conductive film for flat panel displays
TW561637B (en) * 2002-10-16 2003-11-11 Epistar Corp LED having contact layer with dual dopant state
KR200376685Y1 (ko) 2004-09-16 2005-03-11 슈퍼노바 옵토일렉트로닉스 코포레이션 갈륨 질화물계 ⅲ-ⅴ족 화합물 반도체의 발광 디바이스
TWM265766U (en) * 2004-09-16 2005-05-21 Super Nova Optoelectronics Cor Structure of GaN light emitting device
JP4805648B2 (ja) 2005-10-19 2011-11-02 出光興産株式会社 半導体薄膜及びその製造方法
US20070170596A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Way-Jze Wen Flip-chip light emitting diode with high light-emitting efficiency
JP4314623B2 (ja) * 2006-12-07 2009-08-19 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びタッチパネル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176837A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜
JP2002313141A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2006108164A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd 電極形成方法
JP2006279005A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Super Nova Optoelectronics Corp 分極反転層を具えた窒化ガリウム系発光ダイオード
JP2007158128A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体光素子
JP2008042143A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069860A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2014007181A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2015185548A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 豊田合成株式会社 半導体発光素子とその製造方法および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8294136B2 (en) 2012-10-23
KR20090101840A (ko) 2009-09-29
KR101023600B1 (ko) 2011-03-21
US20090250683A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115425B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4137936B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4782022B2 (ja) 電極の形成方法
JP4987398B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP4091048B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2009231549A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP4438422B2 (ja) 半導体発光素子
US20090267109A1 (en) Compound semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2010150501A1 (ja) 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
US8610167B2 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP2008294306A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2011066461A (ja) 半導体発光素子
TWI416760B (zh) 三族氮化物系化合物半導體發光元件及其製造方法
JP2006066903A (ja) 半導体発光素子用正極
JP2006074019A (ja) 半導体発光素子用の透光性電極
JP2008294188A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20120244653A1 (en) Method for producing group iii nitride semiconductor light emitting element
JP2018093160A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008171997A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2007115941A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP2006024913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子
JP2013122950A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5379703B2 (ja) 紫外半導体発光素子
JP2013179150A (ja) 発光ダイオードの製造方法
KR20160117178A (ko) 반도체 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002