JP2011086613A - 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器 - Google Patents

透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011086613A
JP2011086613A JP2010202970A JP2010202970A JP2011086613A JP 2011086613 A JP2011086613 A JP 2011086613A JP 2010202970 A JP2010202970 A JP 2010202970A JP 2010202970 A JP2010202970 A JP 2010202970A JP 2011086613 A JP2011086613 A JP 2011086613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
film
substrate
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010202970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidesuke Yokoyama
英祐 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010202970A priority Critical patent/JP2011086613A/ja
Priority to PCT/JP2010/066044 priority patent/WO2011034132A1/ja
Publication of JP2011086613A publication Critical patent/JP2011086613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes

Abstract

【課題】導電性及び透明性に優れた透明導電膜を製造することが可能な透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器を提供する。
【解決手段】本発明に係る透明導電膜の製造方法は、酸化チタン(TiO2)系材料からなる透明導電膜1を、スパッタリング法を用いて成膜する方法であり、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、0.01〜1.0nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールする。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器に関する。
近年、短波長の光を発する半導体発光素子用の材料として、一般式AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)等で表される窒化ガリウム系化合物半導体のような、III族窒化物半導体が注目を集めている。そして、このような半導体は、サファイア単結晶をはじめ種々の酸化物やIII−V族化合物等からなる基板の上に、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等の各種方法によって形成される。
上記材料が用いられた一般的な半導体発光素子では、サファイア単結晶等からなる基板の上に、III族窒化物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層がこの順で積層される。ここで、サファイア単結晶からなる基板は絶縁体であるので、その素子構造は、一般的に、p型半導体層上に形成された正極とn型半導体層上に形成された負極とが同一面上に存在する構造となる。
ここで、上述のような組成を有する半導体素子は、横方向への電流拡散が小さいため、電極直下の半導体にのみ電流が注入されるという特性があることから、発光層で発光した光が電極に遮られて外部に取り出され難くなるという問題がある。このため、このような半導体発光素子においては、通常、透明導電膜が表面に設けられ、この透明電極膜によって正極側(p型側)に印加された電流をp型半導体層全体に広く拡散させるとともに、この透明電極膜を通して光が取り出される(例えば、特許文献1、2を参照)。
従来、透明導電膜には、NiやCo等の酸化物と、コンタクト金属としてAu等とを組み合わせた層構造とされたもの等、周知の導電材料及び構成のものが用いられている。
また、近年では、ITO(酸化インジウムスズ)等、より導電性の高い透明性の酸化物を用いることにより、コンタクト金属の膜厚を極力薄くして透明性を高めた層構造のものが透明導電膜として採用されるようになっている。これにより、発光層からの光を、透明導電膜を介して効率良く外部に取り出すことができるような構成とされている。
一方、ITOからなる透明導電膜は、導電性や透明性に優れているものの、希少金属であるインジウムが用いられる膜であることから、製造コストが増大するという問題がある。このため、最近では、ITOに代わり、ドーパントを含有する酸化チタン(TiO)のような低コストの材料を透明導電膜に採用することにより、コストダウンを図ることが提案されている(例えば、特許文献3〜6を参照)。
しかしながら、特許文献3〜6に記載の透明導電膜に用いられている酸化チタンは、ITOに比べてシート抵抗が高く導電性に劣ることから、電流を半導体層全体に対して広く拡散させることが困難なため、半導体発光素子の発光効率が低下するという問題があった。
特開2001−215523号公報 特開2007−287845号公報 特開2005−256087号公報 特開2006−193804号公報 特開2008−57045号公報 特開2008−84824号公報
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、導電性及び透明性に優れた透明導電膜を製造することが可能な透明導電膜の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記透明導電膜を半導体基体上に成膜することにより、半導体層全体に広く電流を拡散させることができ、光取り出し効率に優れる半導体発光素子を製造することが可能な半導体発光素子の製造方法、及び、それによって得られる半導体発光素子を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記半導体発光素子が用いられてなり、発光特性に優れたランプを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記透明導電膜を無機材料又は高分子材料の基体の表面に成膜することにより、導電性及び透明性に優れた透明導電膜を備えた基体(以下、透明導電性基体とも言う。)の製造方法、及び、それによって得られる透明導電性基体を提供することを目的とする。ここで、「基体」には例えば、高分子シートのようなシート状のものも含む。従って、本発明は、基体として高分子シートを用いた透明導電性シートの製造方法を提供することをも目的とする。
さらには、本発明は、他の観点から上記透明導電膜を透明電極として用いている電子機器を提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、酸化チタンへのドーピング濃度や成膜条件等を適正化することにより、膜中のシート抵抗が低減され、導電性及び透明性に優れた透明導電膜が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は以下に関する。
[1] 酸化チタン(TiO)系材料からなる透明導電膜を、スパッタリング法を用いて成膜する透明導電膜の製造方法であって、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、0.01〜1.0nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールすることを特徴とする、透明導電膜の製造方法。
[2] 酸化チタン(TiO)系材料からなる透明導電膜を、スパッタリング法を用いて成膜する透明導電膜の製造方法であって、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、0.01〜0.2nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールすることを特徴とする、透明導電膜の製造方法。
[3] 前記ターゲットに含有されるドーパント元素が、Nb、Ta、Mo、W、Te、Sb、Fe、Ru、Ge、Sn、Bi、Al、Hf、Si、Zr、Co、Cr、Ni、V、Mn、Re、Ce、Y、P及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、上記[1]又は[2]のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。
[4] 透明導電膜が、アナターゼ型結晶からなることを特徴とする、上記[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の透明導電膜の製造方法。
[5] 基板上に、少なくともn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層して半導体層を形成し、前記p型半導体層上に透明導電膜を形成する半導体発光素子の製造方法であって、前記透明導電膜を、上記[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の製造方法を用いて形成することを特徴とする、半導体発光素子の製造方法。
[6] 上記[5]に記載の半導体発光素子の製造方法によって得られる半導体発光素子。
[7] 上記[6]に記載の半導体発光素子が用いられてなることを特徴とするランプ。
[8] 酸化チタン(TiO)系材料からなる透明導電膜を基体上にスパッタリング法を用いて成膜する透明導電性基体の製造方法であって、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、0.01〜1.0nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールすることを特徴とする、透明導電性基体の製造方法。
[9] 酸化チタン(TiO)系材料からなる透明導電膜を基体上にスパッタリング法を用いて成膜する透明導電性基体の製造方法であって、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、0.01〜0.2nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールすることを特徴とする、透明導電性基体の製造方法。
[10] 前記基体が、無機材料又は高分子材料のいずれかからなるであることを特徴とする、上記[8]又は[9]のいずれかに記載の透明導電性基体の製造方法。
[11] 透明導電膜が、アナターゼ型結晶からなることを特徴とする、上記[8]乃至[10]のいずれか一項に記載の透明導電性基体の製造方法。
[12] 上記[8]乃至[11]のいずれか一項に記載の透明導電性基体の製造方法によって得られた透明導電性基体。
[13] 上記[12]に記載の透明導電性基体を備えた電子機器。
尚、「透明導電膜がアナターゼ型結晶からなる」とは、透明導電膜を構成する酸化チタンの結晶形態がアナターゼ型、ルチル型、ブルーカイト(ブルッカイト)型のうち、例えば斜入射法によるX線回折データにより、アナターゼ型であることが特定できる構造であることを意味し、X線回折データのピーク半値幅からアモルファス構造を含有する場合も含む。
本発明の透明導電膜の製造方法によれば、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、0.01〜1.0nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールする方法とすることにより、従来の酸化チタン系の透明導電膜に比べ、シート抵抗が顕著に低減される。これにより、導電性及び透明性に優れた透明導電膜を形成することが可能となる。
本発明の透明導電性基体の製造方法によれば、透明導電膜を無機材料又は高分子材料の基体の表面に成膜することにより、優れた導電性や透明性が要求される各種透明導電性基体を極めて容易に製造することができる。本発明では、透明導電性基体の基体として高分子シートを用いた結果、導電性及び透明性に優れた透明導電性シートを容易に製造することができる。また、本発明では、透明導電性基体の基体として半導体発光素子を形成する半導体を用いた結果、透明性及び光取り出し効率に優れた半導体発光素子を容易に製造することができる。
また、本発明の半導体発光素子の製造方法によれば、基板上に、少なくともn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層して半導体層を形成し、p型半導体層上に、上記本発明の透明導電膜の製造方法を用いて透明導電膜を形成する方法なので、半導体層全体に広く電流を拡散させることができ、光取り出し効率に優れる半導体発光素子を製造することが可能となる。
また、本発明の半導体発光素子によれば、上記本発明の製造方法によって得られるものなので、高い光取り出し効率を有し、発光特性に優れたものとなる。
さらに、本発明に係るランプは、本発明の半導体発光素子が用いられてなるものであるので、発光特性に優れたものとなる。
また、本発明に係る電子機器としては例えば、有機発光素子や光電変換素子(太陽電池)等の透明電極を用いている電子機器を含み、本発明の透明導電性基体の製造方法によって得られた透明導電性基体を用いて容易に製造することができる。
本発明に係る透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、基板上に半導体層が形成されるとともに、この半導体層上に透明導電膜が形成された半導体発光素子の積層構造を示す断面図である。 本発明に係る透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、図1に示す半導体発光素子の平面図である。 本発明に係る透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、透明導電膜の成膜に用いられるスパッタリング装置の一例を示す概略図である。 本発明に係る透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、(a)はスパッタリング雰囲気中における酸素濃度と透明導電膜のシート抵抗との関係を示すグラフ、(b)はアニール温度と透明導電膜のシート抵抗との関係を示すグラフである。 本発明に係る半導体発光素子を用いて構成したランプの一例を模式的に説明する概略図である。 本発明に係る透明導電膜(酸素濃度(体積%)の異なる(1)0.38体積%、(2)0.56体積%、(3)0.77体積%で成膜したもの)のX線結晶解析結果である。
以下、本発明に係る透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器の一実施形態について、図1〜図5を適宜参照しながら説明する。
また、本実施形態においては、図1、2に示すような、p型半導体層6上に透明導電膜1が設けられた半導体発光素子Aを例に挙げ、詳しく説明する、
[透明導電膜の製造方法]
本発明の透明導電膜の製造方法は、酸化チタン(TiO)系材料からなる透明導電膜1を、図3に例示するようなスパッタリング装置40を用いて、スパッタリング法で成膜する方法であり、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲット47を用い、スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、0.01〜1.0nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールすることにより、透明導電膜1を製造する方法である。本発明の透明導電膜の製造方法では、スパッタリングによる成膜速度を0.01〜0.2nm/秒とすることが好ましい。また、本発明の透明導電膜の製造方法では、アニール温度を300℃以上に設けることが好ましい。
「透明導電膜」
本発明の製造方法によって得られる透明導電膜は、導電性及び透明性を有し、ドーパント元素を含有する酸化チタン(TiO)からなる膜である。また、図示例の透明導電膜1は、半導体発光素子Aを構成するp型半導体層6上に設けられている。
透明導電膜1は、上述のように、任意の不純物元素がドープされた酸化チタン材料(本明細書では、酸化チタン(TiO)系材料とも言う。単に酸化チタン系材料とも記載する。)からなり、例えば、TiOの他、このTiOを一部還元した還元型TiO2-Xを用いてもよく、導電性の酸化チタン系材料からなるものであれば、特に限定されない。
また、酸化チタンにドープする材料としても、特に限定されないが、例えば、Nb、Ta、Mo、W、Te、Sb、Fe、Ru、Ge、Sn、Bi、Al、Hf、Si、Zr、Co、Cr、Ni、V、Mn、Re、Ce、Y、P及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種を好適に採用することができる。中でも、Nb、Ta、Zr、Ce、Co、Vからなる群より選ばれる少なくとも1種を、より好適に使用することができる。
透明導電膜1は、後述する各成膜条件で規定された本発明の製造方法によって形成することにより、シート抵抗Rsが低減されたものとなる。これにより、透明導電膜1を、半導体発光素子Aを構成するp型半導体層6上に設けた場合には、p型半導体6全体に対して広く電流を拡散させることが可能となり、半導体発光素子Aの発光効率を向上させることが可能となる。
本発明で得られる透明導電膜1は、結晶構造がアモルファス型、アナターゼ型、ルチル型、ブルーカイト型の酸化チタン系材料を幅広く利用することができるが、結晶構造の生成のし易さの観点から、アナターゼ型の酸化チタン系材料を用いることが好ましい。このように、透明導電膜1を、結晶構造が正方晶系のアナターゼ型とされた酸化チタン材料から構成することにより、アモルファス型やルチル型等の結晶構造を有するものに比べ、比抵抗(又はシート抵抗Rs)を低く制御することができ、導電性に優れた膜となる。このように、透明導電膜1をなす酸化チタンの結晶構造をアナターゼ型とする場合には、後述の各種成膜条件を採用することにより、所望の結晶構造が得られる。
透明導電膜1のシート抵抗Rsは、500Ω/□以下であることが好ましい。上述したように、透明導電膜1のシート抵抗Rsを低くすることにより、膜中の導電性が高められる。これにより、例えば、透明導電膜1を半導体発光素子Aに適用した場合には、透明導電膜1によってp型半導体層6全体に電流を拡散させることが可能となり、光取り出し効率が向上する。具体的には、透明導電膜1のシート抵抗Rsを上記規定とすることにより、半導体発光素子Aに適用した際の光取り出し効率の向上効果が安定して得られる。
また、透明導電膜1のシート抵抗Rsは、200Ω/□以下であることがより好ましく、80Ω/□以下であることが最も好ましい。
透明導電膜1のシート抵抗Rsを制御する方法としては、後述の製造方法において詳細を説明するが、ターゲット47に含有されるドーパント濃度を上記範囲としたうえで、スパッタリング雰囲気中の酸素濃度やアニール温度、成膜速度の調整によって制御することが可能である。
透明導電膜1の厚さとしては、50nm以上であることが好ましい。
一般に、シート抵抗Rsと膜厚d、比抵抗ρとの間には、シート抵抗Rs=比抵抗ρ/膜厚dの関係がある。本発明における透明導電膜1の厚さとしては、上記材料を用いることにより、可視域の光に対する透明性から特に制限されるものではないが、発光素子用の透明導電膜1とする場合には、50nm以上であることが好ましい。透明導電膜1の厚さを上記規定とすることで、後述の成膜条件と併せ、シート抵抗Rsを低く制御することが可能となる。また、透明導電膜1の最大厚さとしては、光取出し効率と生産コストの抑制の点から、1000nm以下とすることが好ましい。
なお、本発明においては、透明導電膜1の表面に凹凸が形成された構成とすることも可能である。これにより、透明導電膜1を半導体発光素子Aに適用した場合に、透明導電膜1からの光取り出し効率が向上するとともに、凹凸の形状や寸法を適性化することで、透明導電膜1のシート抵抗Rsを制御することも可能となる。
また、透明導電膜1の構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。例えば、透明導電膜1を半導体発光素子Aに適用した場合には、p型半導体層6上のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成することも可能である。
「製造方法」
本発明に係る透明導電膜1の製造方法で規定される各種成膜条件について、以下に詳述する。
上述したように、本発明の透明導電膜の製造方法では、酸化チタン系材料からなるターゲット47のドーパント濃度の他、チャンバ41のスパッタリング雰囲気ガスの組成、成膜速度やアニール温度、膜厚dを適性化することにより、透明導電膜1のシート抵抗Rsを低減させる。具体的には、各種成膜条件を、以下に説明する条件に規定することにより、透明導電膜1をなす酸化チタンの結晶構造を上述したようなアナターゼ型とすることができるので、シート抵抗Rsが格段に低減される効果が得られ、導電性の高い透明導電膜1が実現できる。
(スパッタリング装置)
本発明の製造方法においては、透明導電膜1(酸化チタン膜1A)の成膜装置として、例えば、図3に示すようなスパッタリング装置40を用いることができる。図3に例示するスパッタリング装置40では、チャンバ41内にターゲットプレート43及びヒータ44が設けられ、このヒータ44に、透明導電膜1を成膜する基板(図3中における符号Bのウェーハ)が取り付けられる。また、ヒータ44には、マッチングボックス45を介して、基板に印加するバイアス電流が供給され、ターゲットプレート43には、マッチングボックス46を介して、ターゲット47に印加するパワー電流が供給される。またさらに、チャンバ41内は、後述する所定の組成のガスが充填されたスパッタリング雰囲気とされている。
そして、チャンバ41内でプラズマが発生することによってターゲット47をなす材料が叩き出され、ヒータ44に取り付けられたウェーハB上に酸化チタン膜1Aが成膜される。
ここで、図示例のスパッタリング装置40は、ターゲット47の下方(図3の下方)にマグネット42が設けられ、該マグネット42が図示略の駆動装置によってターゲット47の下方で揺動又は回転する構成とされている。これにより、ターゲットプレート43上のターゲット47が偏って叩き出されることが無く、ムラ無く使用することが可能となる。
(ターゲット)
本発明においては、透明導電膜1(酸化チタン膜1A)をスパッタリング法によって成膜する際のターゲット47として、例えば、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるものを用いる。本発明においては、酸化チタン材料に、不純物であるドーパント元素を上記範囲で含有するターゲット47を用い、さらに、成膜条件を後述の範囲に規定することにより、膜中のシート抵抗Rsが低減される。これにより、酸化チタン系材料からなる膜でありながら、ITO並みの導電性を備える透明導電膜1を成膜することが可能となる。
本発明において、酸化チタン系材料からなるターゲット47に含有されるドーパント元素としては、特に限定されないが、例えば、Nbを用いることが好ましい。ターゲット47として、Nbが10質量%以下の割合で含有された酸化チタン材料を用いることで、より効果的に膜中のシート抵抗Rsを低減することが可能となる。
なお、酸化チタン系材料からなるターゲット47に含有されるドーパント元素は、30質量%以下の割合であることが好ましく、15質量%以下の割合であることがより好ましく、10質量%以下の割合であることがさらに好ましい。
また、酸化チタン系材料からなるターゲット47に含有されるドーパント元素は、その効果を考慮して、少なくとも1質量%以上の割合で含有されていることが好ましい。
(スパッタリング雰囲気)
本発明においては、透明導電膜1(酸化チタン膜1A)をスパッタリング法によって成膜する際の雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とする。具体的には、スパッタリング装置40のチャンバ41内に、不活性ガスとしてアルゴン(Ar)ガスを導入するとともに、チャンバ41における濃度が上記範囲となる量で酸素を導入する。
一般に、酸化チタン等からなる透明の金属酸化膜においては、膜中に取り込まれて含有される酸素(O)の量が多くなるのに従ってシート抵抗Rs(又は比抵抗)が増大する。このため、透明導電膜1(酸化チタン膜1A)を成膜する際は、チャンバ41におけるスパッタリング雰囲気を、酸素濃度が最適化されたガス雰囲気とする必要がある。また、膜中への酸素の取り込み効率が成膜速度によって異なるため、成膜速度に応じた酸素濃度にする必要がある。
本発明の透明導電膜の製造方法においては、スパッタリング雰囲気を、上述のような酸素濃度範囲とされた雰囲気とすることで、成膜時に膜中に取り込まれる酸素の量を適正範囲とすることが可能となる。これにより、成膜後の透明導電膜1(酸化チタン膜1A)のシート抵抗を効果的に低減することが可能となる。
本発明の製造方法においては、スパッタリング雰囲気中に含まれる酸素濃度を、0.1〜10体積%の範囲とすることがより好ましく、0.3〜5体積%の範囲とすることがより好ましく、0.3〜1.6体積%の範囲とすることがさらに好ましい。
また、本発明において、スパッタリング雰囲気に含有される酸素の濃度を0.1質量%以下とした場合、成膜速度を遅くすることでシート抵抗の上昇を抑制することができるが、成膜に長い時間を要するので生産上現実意的ではない。
なお、本発明の製造方法においては、上述のような不活性ガスを主体とし、酸素が微量で含有されたスパッタリング雰囲気のみには限定されず、例えば、窒素ガス等、他のガスを含有する雰囲気としても構わない。
(成膜速度)
本発明においては、透明導電膜1(酸化チタン膜1A)をスパッタリング法によって成膜する際の成膜速度を、0.01〜1nm/秒の範囲とする。酸化チタン系材料からなる膜の成膜速度を、上記範囲に規定することにより、成膜時に膜中に取り込まれる酸素(O2)の量が低減されるので、成膜後の透明導電膜1(酸化チタン膜1A)のシート抵抗Rsを低く制御することが可能となる。成膜速度が速過ぎる場合には、上述したようなシート抵抗Rsの問題よりも、ターゲットへのダメージが問題となることから好ましくない。
また、透明導電膜1(酸化チタン膜1A)の成膜速度は、0.01〜0.7nm/秒の範囲とすることがより好ましく、0.01〜0.3nm/秒の範囲とすることがさらに好ましく、0.01〜0.2nm/秒の範囲とすることが最も好ましい。
(アニール温度)
本発明においては、上述したスパッタリング法によって酸化チタン膜1Aを成膜した後、この膜に250℃以上、より好ましくは300℃以上の温度でアニール処理を施す。このようなアニール処理を施すことにより、成膜された酸化チタン膜1Aが透明化されるとともに、シート抵抗Rs(又は比抵抗)が低減され、透明導電膜1を形成することができる。
一般に、スパッタリング直後の酸化チタン膜はシート抵抗Rsが非常に高く、例えば、そのままで半導体発光素子等に用いた場合には、ITOと比べてシート抵抗が高いことから、半導体層全体に電流が拡散せず、発光効率が低下する等の問題が生じることがある。本発明においては、上記条件のスパッタリング法によって成膜された酸化チタン膜1Aに対し、最適なアニール温度、より望ましくは300℃以上でアニール処理を施すことにより、シート抵抗Rsを顕著に低減された透明導電膜1を得ることが可能となる。
なお、酸化チタン膜1Aに対して施すアニール処理の温度は、250℃以上とすることがより好ましく、300℃以上とすることがより好ましく、325〜500℃の範囲とすることがさらに好ましい。また、このアニール処理は、900℃以下の温度で行なうのが望ましい。
また、上記温度条件でアニールを施す時間としては、特に制限されないが、1〜3600秒の範囲とすることが、シート抵抗Rsが一層効果的に低減できる点から好ましく、10〜1200秒の範囲とすることがより好ましく、60〜180秒の範囲とすることが最も好ましい
(パワー及びバイアス)
本発明においては、透明導電膜1(酸化チタン膜1A)をスパッタリング法によって成膜する際の、ターゲット47側に印加するパワー値は、特に限定されないが、例えば、1000W以上とすることが好ましい。このような、高圧のパワーをターゲット47に印加することにより、成膜速度が速められる。これにより、成膜時に、膜中に取り込まれる酸素の量を低減することができるので、成膜後の透明導電膜1(酸化チタン膜1A)のシート抵抗Rsを、より効果的に低減することが可能となる。
また、基板側(ウェーハB、基板10)に印加されるバイアス値についても、特に限定はされないが、例えば、0〜100Wの範囲とすることが、シート抵抗を低減しつつ、良好な酸化チタン膜が得られる点から、より好ましい。
本発明に係る透明導電膜の製造方法における一実施形態(なお、この実施形態は、本発明に係る透明導電性基体の製造方法における一実施形態でもある)として、例えば、以下の条件で透明導電膜1を成膜することができる。
まず、ドーパント元素を10質量%の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲット47を用い、2.5体積%以下の酸素濃度を含有したアルゴン(Ar)のスパッタリング雰囲気下において、un−GaN(絶縁体)基板上に透明導電膜1(酸化チタン膜1A)を成膜する。この際、透明導電膜1(酸化チタン膜1A)を、0.2nm/秒又は0.1nm/秒の成膜速度で、スパッタリング法によって膜厚250nmの膜を成膜した場合には、例えば、図4(a)のグラフに示すように、105Ω/cm〜107Ω/cm台のシート抵抗を示す透明導電膜となる。これを、例えば、350℃の温度でアニールすることにより、約30Ω/□〜100Ω/□の範囲のシート抵抗Rsに低減することができる。
このような、アニール後のシート抵抗Rsと酸素濃度との相関関係は、図4(a)に示すように、スパッタ成膜時の成膜速度によって多少変動する。例えば、成膜速度を0.1nm/秒として成膜後にアニールを施した透明導電膜の場合、成膜速度を0.2nm/秒として成膜後にアニールした透明導電膜の場合よりも、低酸素濃度域で極小のシート抵抗Rsを示す。このように、本発明に係る透明導電膜の製造方法では、透明導電膜のアニール後のシート抵抗Rsは、スパッタ成膜時の成膜速度の影響を受けるものの、約30Ω/cm〜100Ω/cmの範囲の値に低減することができる。
[透明導電性基体の製造方法]
本発明に係る透明導電性基体の製造方法における実施形態(なお、この実施形態は、本発明に係る透明導電膜の製造方法における一実施形態でもある)としては、例えば、ドーパント元素を10質量%の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、1体積%の酸素濃度を含有したArのスパッタリング雰囲気下において、un−GaN(絶縁体)基板上に透明導電膜1(酸化チタン膜1A)を成膜する。この際、透明導電膜1(酸化チタン膜1A)を0.15nm/秒の成膜速度で、スパッタリング法によって膜厚250nmの膜を成膜した場合、透明導電膜1(酸化チタン膜1A)のシート抵抗Rsとアニール温度との関係は、例えば、図4(b)のグラフに例示するような関係となる。ここで、un−GaN基板としては、例えば所定厚さを有するサファイア基板の主面上にAlNバッファ層(例えば、厚み30nm)とGaN下地層(例えば、厚み600nm)をMOCVD又はスパッタ法で順次積層した基板を用いている。図4(b)に示すように、透明導電膜1のシート抵抗は、アニール温度が300℃以上600℃以下である場合に極小となる挙動を示す。
このように、本発明に係る透明導電膜の製造方法においては、スパッタリング法によって得られた透明導電膜1のシート抵抗Rsをアニール処理によってより一層低減させることができる。
本発明において好ましく用いられる酸化チタン系材料(例えばドーパント元素としてNb元素を有する酸化チタン(TiO))の結晶性は、アナターゼ型、ルチル型、ブルーカイト型及びアモルファスのいずれでもよく、制限されないが、結晶の安定性や導電性の点で、好ましくはアナターゼ型結晶を有しているのが良い。さらに、好ましくはアナターゼ及びアモルファスの混合体を有しているのが良い。
例えば、図4(a)に示した△印表示の曲線(成膜速度が0.1nm/秒で成膜後350℃でアニール処理した場合)において、酸素濃度(体積%)の異なる3点の環境下((1)0.38体積%、(2)0.56体積%、(3)0.77体積%)で成膜した酸化チタン系材料(サンプル(試料)(1)、サンプル(2)及びサンプル(3))のX線結晶解析結果を図6に示す。X線結晶解析は、一般的なX線結晶解析装置(例えば、PANalytical製X‘PertPRO MPD装置)で同定を行なうことができる。なお、薄膜の結晶性を調べる為には、斜入射法(入射角固定:2度)を採用する。もしも、X線結晶解析を斜入射法でなく通常法で行なうと、薄膜の下地層であるGaN層やサファイア基板の回折線が検出され、透明導電膜の同定が難しくなり、好ましくない。
図6の解析結果から、サンプル(1)、サンプル(2)及びサンプル(3)のいずれの場合でも、アナターゼ結晶が含まれた導電性の酸化チタン系材料が成膜されている。しかしながら、酸素濃度のより低い条件下で得られたサンプル(1)では、サンプル(2)及びサンプル(3)に比べ、主要ピークの半値幅が広く、またそのピーク強度は低く、アモルファスが多く存在している。しかしながら、この場合、サンプル(1)、サンプル(2)及びサンプル(3)のいずれの場合においても、ブルーカイト結晶やルチル結晶は見受けらない。
以上説明したような、本発明の透明導電膜の製造方法(又は、本発明の透明導電性基体の製造方法)によれば、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲット47を用い、スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、0.01〜1.0nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールする方法とすることにより、従来の酸化チタン系の透明導電膜に比べ、シート抵抗が顕著に低減される。これにより、導電性及び透明性に優れた透明導電膜1を形成することが可能となる。
本発明においては、上述のように、例えばNb等のドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲット47を用いることにより、成膜後の透明導電膜1にも適正範囲でドーパントが含有された状態となる。これにより、透明導電膜1のシート抵抗Rsを、例えば1×10Ω/□程度(図4(a)に示すグラフを参照)に抑制することが可能となる。
また、本発明においては、上記ターゲット47を用いて所定速度で成膜した酸化チタン膜1Aに、例えば、300〜500℃の範囲の温度でアニール処理を施すことにより、シート抵抗Rsが約30Ω/□〜約100Ω/□程度(膜厚250nm)に抑制された透明導電膜1を得ることが可能となる。また、シート抵抗Rsの低い適正範囲においても、ドーパントが含有された透明導電膜には、アナターゼ結晶を含むのが好ましい。
また、本発明では、上記温度条件のアニール処理を施すことにより、透明導電膜における光の減衰係数(吸収係数)を低く制御できるため、従来の酸化チタン系材料からなる透明導電膜に比べ、高い透明性が得られる。これにより、酸化チタン系材料からなる透明導電膜1であっても、少なくとも一定の波長領域においては、ITOやIZO並みの透明性が得られる。具体的には、本発明の製造方法で得られる透明導電膜1は、例えば、波長が440〜460nmの青色領域において光吸収が抑制され、ITO等を上回る透明性が得られるものとなる。
[透明導電性基体]
本発明の透明導電性基体とは、本発明の透明導電性基体の製造方法で製造される、ドーパント元素を含有する前述の酸化チタン(TiO)からなる透明導電膜を、無機材料又は高分子材料の基体の表面に成膜することにより、導電性及び透明性に優れた基体(以下、透明導電性基体とも言う。)であって、基体の材料としては導電性及び透明性に優れた無機材料又は高分子材料であればよく、基体の形状、構造等の制限も受けない。
本発明の透明導電性基体の一例として、高分子シートの透明基体上にドーパント元素を含有する前述の酸化チタン(TiO)からなる透明導電膜を設けた透明導電性シートを挙げることができる。ここで透明導電膜1の結晶性、組成、比抵抗(又はシート抵抗Rs)、膜厚及び表面凹凸等の特徴は、前述の「透明導電膜」と同等な範囲を有する。
また、本発明の透明導電性基体の一例として、無機材料のからなる基体を用いるものの代表例として、半導体発光素子を構成する半導体(特に化合物半導体)からなる基体上に透明導電膜を形成したものや、有機発光素子や光電変換素子(太陽電池)等の電子機器において透明電極を形成する基板として用いられるガラス(石英ガラスを含む)等からなる基体上に透明導電膜を形成したもの、が挙げられる。
尚、本発明において、「基体」としては、1種類の材料からなる「基体」だけでなく、複数種類の「基体」を一体に形成したものも含む。また、無機材料又は高分子材料の基板上に、無機材料又は高分子材料の薄膜を積層し、その上に透明導電膜を形成して「透明導電性基体」を製造する場合には、その「透明導電性基体」のうち透明導電膜を除いたもの、すなわち、基板と薄膜とを合わせたものを「基体」とする。
以下、具体例を用いて詳細に説明する。
[透明導電性シート]
本発明の透明導電性シート(透明導電性基体の一例)は、ドーパント元素を含有する前述の酸化チタン(TiO)からなる透明導電膜1を高分子シート等の透明基体上に設けられたシート(多層フィルム)からなることを特徴とする。ここで、透明導電膜1の結晶性、組成、比抵抗(又はシート抵抗Rs)、膜厚及び表面凹凸等の特徴は、前述の「透明導電膜」と同等な範囲を有する。
また、本発明の透明導電性シートで用いられる透明導電膜1は、抵抗の異なる酸化チタン(TiO)層の少なくとも2層からなる透明導電膜であってもよく、この場合、基体側に積層される酸化チタン(TiO)層は、その上部に積層される酸化チタン(TiO)層の成長を阻害しない為に結晶性の高い酸化チタン(TiO)層が形成されるのが好ましい。もしも、基体側に積層される酸化チタン(TiO)層の結晶性が極端に低いものを採用した場合は、その上部に所定の導電性(電動度)を有する酸化チタン(TiO)層が形成されなくなる虞が生じる。すなわち、基体側に積層される酸化チタン(TiO)層は、結晶性の高いものが形成されるのが良い。また、基体側に積層される酸化チタン(TiO)層は、結晶性が高ければ、ドーパント元素を含有しない酸化チタン(TiO)層であっても構わない。 特に、本発明において、透明導電性シートの最上部の酸化チタン(TiO)層は、抵抗値の小さい酸化チタン(TiO)層が形成されるのが好ましい。即ち、本発明の透明導電性シートは、少なくとも基体/高抵抗層/低抵抗層の構成を有する。ここで、高抵抗層の酸化チタン(TiO)層の厚みとしては、1nm以上であることが好ましく、200nm未満がさらに好ましい。また、その膜厚は、10nm〜100nmの範囲が望ましい。高抵抗層の酸化チタン(TiO)層の厚みが1nm未満の場合は、結晶性の高い層が形成されず、またその上部に低抵抗の酸化チタン(TiO)層が形成されにくなってしまう。また、高抵抗層の酸化チタン(TiO)層の厚みが、200nmを超える場合は、透明導電性シートの透明導電膜として、トータル厚みが大きくなりすぎ、基体シートの変形や透明導電膜自体にマイクロクラックが発生したり、透明導電膜自体の表面抵抗値が上昇するなどの不具合を生じる虞があり、また生産コスト高となってしまう。
低抵抗層の酸化チタン(TiO)層の厚みとしては、50nm以上であることが好ましい。また、透明導電性と生産コストの抑制の点から、500nm以下とすることが好ましい。低抵抗層の酸化チタン(TiO)層の厚みが50nm未満であると、透明導電性シートとして十分なシート抵抗Rsが得られなくなり、好ましくない。
本発明の透明導電性シートとして、その透明導電膜1のシート抵抗Rsは、200Ω/□以下であることがより好ましく、80Ω/□以下であることが最も好ましい。
次に、本発明の透明導電性シート(透明導電性基体の一例)の製造方法は、ドーパント元素を含有する酸化チタン(TiO)からなる透明導電膜1を、図3に例示するようなスパッタリング装置40を用いて、スパッタリング法で透明基体上に成膜する方法を提供する。本発明の透明導電性シートの製造方法では、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料(ドーパント元素を含有する酸化チタン(TiO))からなるターゲット47を用い、スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、0.01〜1.0nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜を基体上に形成することを特徴とする。そして、透明導電膜1を250℃以上の温度でアニールすることにより、透明導電性シートを製造する。また、スパッタリングによる成膜速度は0.01〜0.2nm/秒とすることが好ましい。
本発明の透明導電性シート(透明導電性基体の一例)の製造方法では、ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料(ドーパント元素を含有する酸化チタン(TiO))からなるターゲット47を用い、スパッタリング雰囲気を、少なくとも2段階変化させた環境下において、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、0.01〜1.0nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜を基体上に形成することを特徴とする。スパッタリングによる成膜速度は0.01〜0.2nm/秒とすることが好ましい。
ここで、スパッタリング雰囲気を、少なくとも2段階変化させた環境下とは、スパッタリング時の酸素濃度を少なくとも2段階変化させる環境下であって、好ましくは第1段階は高い酸素濃度下で行い、第2段階は低い酸素濃度下で行う方法を言う。スパッタリング雰囲気として、高い酸素濃度下でスパッタリングを行なった場合は、積層される酸化チタン(TiO)層からなる透明導電膜は、低い酸素濃度下と比べ、酸化チタン(TiO)層の結晶性が高く、また抵抗値の高い膜質が得られる。即ち、低い酸素濃度下で積層される酸化チタン(TiO)層からなる透明導電膜は、結晶性が低いなるものの、抵抗値の低い膜質が得られ、透明導電膜の表層が低抵抗な多層構造となり、好ましい。
しかしながら、反面、第1段階で積層される透明導電膜の結晶性が高くなり過ぎたり、膜厚を大きくし過ぎると基体(例えば、高分子等のプラスチックシート)との界面付近で潜在的歪が発生し、結果的に第1段階で積層された透明導電膜自体にマイクロクラックが発生したり、熱処理等を施した際には、透明導電性シートが熱変形して大きくカールするなどの不具合を生じる虞が生じる。
本発明の透明導電性シート(透明導電性基体の一例)において使用する基体としては、透明な高分子(プラスチック)フィルムや板が用いられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリオレフィン樹脂、シクロポリオレフィン樹脂、酢酸セルロース(TAC)樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂などのフッ素化樹脂、アリルエステル樹脂、透明ポリイミド樹脂、有機シリコン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらは、単独又は積層又は混合して用いてもよく、透明で有れば限定されない。また、これらを適宜変成して用いてもよい。
特に、PET、PMMAやPCは、透明性が高く安価であり、好ましく用いられる。また、シクロポリオレフィン樹脂やポリオレフィン樹脂、フッ素化樹脂あるいは適度に酢酸エステル化された酢酸セルロースは、溶媒への耐性が強く、アセトニトリル等の溶媒処理が行なわれる湿式太陽電池等の用途への透明導電性シートとして好ましく用いられる。さらに、PESやPEN、ポリエーテルケトン、PEEK、透明ポリイミド樹脂、アリルエステル樹脂、有機シリコン樹脂、エポキシ樹脂は耐熱性に優れるという観点から好ましく用いられる樹脂である。
本発明においては、基体として用いられる基本的な透明樹脂の諸物性等については、(株)シーエムシー社発行の[光時代の透明性樹脂](井手文雄監修、2004年発行)を参照することができる。
さらに、本発明では、Tg(ガラス転移温度)が300℃を超える透明樹脂を好ましく使用することができ、例えば、「シルプラス」(新日鉄化学製)等を列挙することができる。そして、本発明では、ガラス代替の透明樹脂フィルムとして、高耐熱性、低熱膨張性、高透明性、低複屈折性、屈曲性など優れた特性を有する公知な光学レンズ用フィルムも広く用いることができる。
次に、本発明の透明導電性シート(透明導電性基体の一例)の透明導電膜をアニールする方法について詳細に説明する。
本発明の透明導電性シートの製造方法によってスパッタリング成膜された、ドーパント元素を含有する酸化チタン(TiO)からなる透明導電膜は、スパッタ装置から取り出した後、所定の赤外線ランプアニール加熱装置(RTA炉)内に移し、カーボントレイ上で所定温度にアニール処理を行なうことができる。
また、基体材料がアニール処理温度に対して耐熱性の点で心配される場合には、所定温度に設定された加熱ロールを用いて、酸化チタン(TiO)からなる透明導電膜側に接触させることで透明導電膜をアニール処理することができる。
このように、本発明の透明導電性シートの製造方法では、透明導電膜を所定温度にアニールできればよく、アニール手段には制限を受けない。
[半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子]
本発明の透明導電性基体としては、前述の、ドーパント元素を含有する前述の酸化チタン(TiO)からなる透明導電膜1を半導体発光素子のp型半導体層6上の透明導電膜1(透明電極)として設けた半導体発光素子Aを挙げることができる。ここで、適用される透明電極の結晶性、組成、比抵抗(又はシート抵抗Rs)、膜厚及び表面凹凸等の特徴は、前述の「透明導電膜」と同等な範囲を有する。
本発明の半導体発光素子の製造方法は、基板10上に、少なくともn型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6を順次積層して半導体層20を形成し、p型半導体層6上に、上述した本発明の透明電極膜の製造方法によって透明導電膜1を形成する方法に関する。
本実施形態においては、透明導電膜1を形成する方法については、本実施形態において説明した透明電極膜の製造方法と同様であり、その詳しい説明を省略する。
「半導体発光素子」
以下に、本発明の半導体発光素子の製造方法によって得られる半導体発光素子の構造について、図1、2に示す半導体発光素子Aを例に説明する。
図示例のように、本実施形態の半導体発光素子Aは、基板10上に、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6が順次積層されてなる半導体層20が形成され、p型半導体層6上に、上記本発明の透明導電膜1が形成され、概略構成されている。また、本実施形態で説明する例では、基板10上にバッファ層2及び下地層3が順次形成されており、下地層3上に半導体層20を構成するn型半導体層4が積層されている。また、透明導電膜1上には正極8が設けられるとともに、半導体層20の一部が除去されて露出したn型半導体層4の露出領域4dに負極9が設けられている。
本実施形態で説明する例の半導体発光素子Aは、上記構成により、図示例のような発光ダイオード(LED)として構成される。
以下、発光素子1の積層構造について詳しく説明する。
本実施形態の半導体発光素子1において基板10に用いることができる材料としては、III族窒化物半導体結晶等が表面にエピタキシャル成長される基板材料であれば特に限定されず、各種材料を選択して用いることができる。例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化モリブデン等が基板10の材料として挙げられる。また、上記各基板材料の中でも、特に、サファイアを用いることが好ましく、また、サファイアからなる基板10のc面からなる主面上に、詳細を後述するバッファ層2が形成されていることがより好ましい。
バッファ層2は、基板10とIII族窒化物半導体からなる層との間の格子定数の違いを整合する層として設けられ、例えば、単結晶のAlGaNやAlN等のIII族窒化物からなる。このようなバッファ層2を備えることにより、その上に成膜されるIII族窒化物半導体は、良好な配向性及び結晶性を持つ結晶膜となる。
バッファ層2上に設けられる下地層3、n型半導体層4、発光層5、及びp型半導体層6の各層は、例えば、III族窒化物系半導体からなり、一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体を何ら制限なく用いることができる。
下地層3としては、例えば、Gaを含むIII族窒化物化合物、即ちGaN系化合物半導体が用いられ、特に、単結晶のAlGaN又はGaNを好適に用いることができる。
n型半導体層4は、n型コンタクト層4a及びn型クラッド層4bが順次積層されてなる。n型コンタクト層4aとしては、例えば、下地層4aと同様にAlGa1―XN層層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)を用いることができ、また、Si、Ge又はSn等のn型不純物がドープされていることが好ましい。また、n型クラッド層4bとしては、例えば、AlGaN、GaN、GaInN等により成膜することが可能であり、また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造とすることもできる。
発光層5は、n型半導体層4上に積層されるとともにp型半導体層6がその上に積層される活性層であり、例えば、障壁層5aと井戸層5bとが交互に積層され、n型半導体層4側及びp型半導体層6側に障壁層5aが配される順で積層されてなる。井戸層5bには、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体として、例えば、Ga1−sInN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。また、障壁層5aとしては、例えば、インジウムを含有した窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層5bよりもバンドギャップエネルギーが大きいAlGa1−cN(0≦c<0.3)等の窒化ガリウム系化合物半導体を、好適に用いることができる。
p型半導体層6は、発光層5上に形成され、通常、p型クラッド層6a及びp型コンタクト層6bが順次積層された構成とされる。p型クラッド層6aとしては、発光層5のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成で、発光層5へのキャリアの閉じ込めができる材料を用いることが好ましく、例えば、AlGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)なる組成のものが好ましい。また、p型クラッド層6aとしては、少なくともAlGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる材料から構成することが好ましい。このように、p型クラッド層6aのAl組成が上記範囲だと、良好な結晶性の維持及びその上の透明導電膜1との良好なオーミック接触の点で好ましい。また、上記組成からなるp型半導体層6は、Mg等のp型不純物がドープされた構成とすることが好ましい。
そして、p型半導体層6上、即ちp型コンタクト層6b上には、上述した本発明の透明導電膜1が設けられる。
正極8は、透明導電膜1上に形成される電極である。正極8としては、Au、Al、Ni及びCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
負極9は、n型半導体層4のn型コンタクト層4bに接するように形成される電極である。負極9を設ける際は、p型半導体層6、発光層5及びn型半導体層4の一部を除去してn型コンタクト層4bの露出領域を形成し、この上に負極9を形成する。負極9の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができる。
「製造方法」
図1、2に例示する本実施形態の半導体発光素子Aを製造する場合には、例えば、以下に説明するような方法とすることができる。
まず、基板10の表面に各種前処理を施した後、基板10を、例えば、スパッタリング装置のチャンバ内に導入し、スパッタリング法によって単結晶のAlNからなるバッファ層2を成膜する。この際の、基板10の表面の前処理方法としては、例えば、従来公知のRCA洗浄方法等の湿式処理や、プラズマ中に基板10の表面を曝す方法等を用いることができる。バッファ層2を基板10上に成膜する方法としては、スパッタリング法の他、例えば、MOCVD法、パルスレーザーデポジション(PLD)法、パルス電子線堆積(PED)法等が挙げられ、適宜選択して用いることができる。
次に、基板10上にバッファ層2が形成されたウェーハを、図示略のMOCVD装置の反応炉内に導入し、バッファ層2上に下地層3を形成した後、下地層3上に、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6の各層を順次積層して成膜する。MOCVD法によって窒化ガリウム系化合物半導体を形成する場合、キャリアガスとして水素(H)又は窒素(N)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH)、ヒドラジン(N)などが用いられる。また、ドーパントとしては、n型にはSi原料としてモノシラン(SiH)またはジシラン(Si)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH)や、テトラメチルゲルマニウム((CHGe)やテトラエチルゲルマニウム((CGe)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる。
具体的には、まず、図示略のMOCVD装置の反応炉内部に供給する原料ガス及び有機金属原料を選択、調整することにより、バッファ層2上に、単結晶のAlGa1―XN(0≦x≦1)からなるn型コンタクト層4a及びn型クラッド層4bを順次積層する。この際、上述したようなn型不純物(ドーパント)を反応炉内に供給することにより、n型コンタクト層4a及びn型クラッド層4bにn型不純物をドープする。
次いで、n型クラッド層4b上に、障壁層5a及び井戸層5bを交互の積層することによって発光層5を形成する。図1中に例示する発光層5を形成する場合には、例えば、SiドープのGaNからなる6層の障壁層5aと、ノンドープのGa0.8In0.2Nからなる5層の井戸層5bとを交互に積層して形成する。
次いで、発光層5上、つまり、発光層5の最上層となる障壁層5a上に、p型クラッド層6a及びp型コンタクト層6bからなるp型半導体層6を形成する。p型半導体層6を形成する際は、例えば、Al0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層6aを発光層5(最上層の障壁層5a)上に形成し、その上に、Al0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層6bを形成する。また、この際、反応炉内にMg等のp型不純物を供給することにより、p型クラッド層6a及びp型コンタクト層6bにp型不純物をドープする。
次に、p型半導体層6上に、上述した本発明の透明導電膜の製造方法と同様の条件及び手順を用いて、透明導電膜1を積層する。
具体的には、まず、基板10上に、バッファ層2、下地層3、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6が順次積層されてなるウェーハBを、図3に例示するようなスパッタリング装置40のヒータ44に取り付ける。
そして、上記同様の成膜条件及び手順を用いて、p型半導体層6をなすp型コンタクト層6bを覆うように、酸化チタン膜1Aを成膜する。
次いで、上記同様の温度条件でアニール処理を行うことで、酸化チタン1Aのシート抵抗Rsを低減するとともに透明化することにより、透明導電膜1を形成する。
本発明においては、上記各条件及び手順でp型半導体層6上に透明導電膜1を形成することにより、シート抵抗Rsを低く制御しながら透明導電膜1を形成することができる。これにより、透明導電膜1の導電性が飛躍的に高められるので、p型半導体層6全体に電流を拡散させられる構成とすることができ、半導体発光素子Aの発光効率を顕著に向上させることが可能となる。
次いで、透明導電膜1上に、さらに、正極8を形成する。この正極8は、例えば、透明導電膜1の表面側から順に、Ti、Al、Auの各材料を従来公知の方法で積層することにより、詳細な図示を省略する3層構造の正極8を形成することができる。
また、負極9を形成する際は、まず、基板10上に形成された発光層5、p型半導体層6及びn型半導体層4からなる半導体層20の一部をドライエッチング等の方法によって除去することにより、n型コンタクト層4bの露出領域4dを形成する。そして、この露出領域4d上に、例えば、n型コンタクト層4b側から順に、Ni、Al、Ti及びAuの各材料を、従来公知の方法で積層することにより、詳細な図示を省略する4層構造の負極9を形成することができる。
そして、上述のような工程によって得られたウェーハを、基板10の裏面を研削及び研磨してミラー状の面とした後、例えば、350μm角の正方形に切断することにより、チップ状の半導体発光素子Aとすることができる。
以上説明したような、本発明の半導体発光素子の製造方法によれば、基板10上に、少なくともn型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6を順次積層して半導体層20を形成し、p型半導体層6上に、上記本発明の透明導電膜の製造方法を用いて透明導電膜1を形成する方法なので、半導体層20全体に広く電流を拡散させることができ、光取り出し効率に優れる半導体発光素子Aを製造することが可能となる。
また、本発明の半導体発光素子Aによれば、上記本発明の製造方法によって得られるものなので、高い光取り出し効率を有し、発光特性に優れたものとなる。
[ランプ]
本発明のランプは、上述した本発明の半導体発光素子が用いられてなるものである。
本発明のランプとしては、例えば、本発明の半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせてなるものを挙げることができる。半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせたランプは、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。また、従来より、半導体発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、本発明のランプにおいてもこのような技術を何ら制限されることなく採用することが可能である。
図5は、本発明に係る半導体発光素子Aを用いて構成したランプの一例を模式的に示した概略図である。図5に示すランプ80は、砲弾型のものであり、図2及び図3に示す半導体発光素子Aが用いられている。図5に示すように、半導体発光素子Aの正極8がワイヤー83で2本のフレーム81、82の内の一方(図5ではフレーム81)に接着され、半導体発光素子Aの負極9がワイヤー84で他方のフレーム82に接合されることにより、半導体発光素子Aが実装されている。また、半導体発光素子Aの周辺は、透明な樹脂からなるモールド85で封止されている。
本発明のランプは、本発明の透明導電膜を備えた半導体発光素子Aが用いられてなるものであるので、優れた発光特性を備えたものとなる。
なお、本発明のランプは、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等いかなる用途にも用いることができる。
[透明導電性基体を備えた電子機器]
本発明の透明導電性基体を備えた電子機器としては、前述の、ドーパント元素を含有する前述の酸化チタン(TiO)からなる透明導電膜1を透明電極に用いた各種電子機器を挙げることができる。ここで、本発明が適用できる「電子機器」の具体例としては、前述の半導体発光素子のほか、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL、OLED)、液晶表示装置、光電変換素子(太陽電池)、照明等を挙げることができる。
次に、本発明の透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、及び、ランプに関し、実施例及び比較例を示してより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
以下の実施例のうち、実施例1〜10は、本発明の透明導電膜の製造方法の実施例であると共に、無機材料からなる基体を用いた本発明の透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体の実施例であり、さらに、無機材料からなる基体としてサファイア基板上に半導体薄膜を積層したものを用いた本発明の半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子の実施例、及び、本発明のランプの実施例である。
また、実施例11及び12は、本発明の透明導電膜の製造方法の実施例であると共に、高分子材料からなる基体を用いた本発明の透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体の実施例である。
(実施例1〜10)
[実施例1]
本実施例においては、以下に説明するような手順により、半導体層上に透明導電膜が備えられてなる半導体発光素子を作製した(図1及び図2を参照)。
(バッファ層及び下地層の形成)
まず、サファイア基板の(0001)C面からなる主面を有する基板10を準備した。 そして、基板10の主面上に、RFスパッタリング法を用いて単結晶構造を有するAlNからなる厚さ50nmのバッファ層2を形成した。
次いで、バッファ層2上に、減圧MOCVD法を用いてIII族窒化物半導体からなる下地層3を形成した。この際、まず、バッファ層2が形成された基板10をMOCVD装置の反応炉内に導入した。そして、アンモニアガスの流通を続けながら、水素雰囲気中において基板10の温度を1120℃に昇温させ、トリメチルガリウム(TMG)を反応炉内に供給することにより、バッファ層2上に、3μmの膜厚のアンドープのGaN(un−GaN)からなる下地層3を成長させた。
(半導体層の形成)
次いで、下地層3の形成に用いた装置と同じMOCVD装置により、GaNからなるn型コンタクト層4aを形成した。この際、n型コンタクト層4aにはSiをドープし、Siのドーパント原料としてSiHを流通させた以外は、下地層と同じ条件で成膜した。
次いで、n型コンタクト層4a上にn型クラッド層4bを積層した。
次いで、n型クラッド層4b上に発光層5を積層した。本実施例では、GaNからなる障壁層5aと、Ga0.85In0.15Nからなる井戸層5bとから構成される多重量子井戸構造を有する発光層5を形成した。この発光層5の形成にあたっては、まず、n型クラッド層4b上に障壁層5aを形成し、この障壁層5a上に、Ga0.85In0.15Nからなる井戸層5bを形成した。このような積層手順を5回繰り返した後、5番目に積層した井戸層5b上に、6番目の障壁層5aを形成し、多重量子井戸構造を有する発光層5の両側に障壁層5aを配した構造とした。
次いで、MOCVD装置を用いて、発光層5上に、MgをドープしたGaNよりなるp型クラッド層6aを成膜した。そして、このp型クラッド層6aの上に、膜厚が200nmのMgドープGaNからなるp型コンタクト層6bを成膜し、p型半導体層6とした。
このような手順により、下地層3上に、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6が順次積層されてなる半導体層20を形成し、基板10上に半導体層20が形成されたウェーハBを作製した。
(透明導電膜の形成)
次いで、上記手順で得られたウェーハB上に、以下に示す条件及び手順で透明導電膜1を形成した。
まず、ウェーハBを、図3に例示するようなスパッタリング装置40のチャンバ41内に導入し、p型半導体層6側がチャンバ41内に露出するように、基板10側をヒータ44に取り付けた。そして、ターゲット47として、10質量%のNbをドーパントとして含有する酸化チタン製ターゲット(株式会社豊島製作所製)を、ターゲットプレート43上に載置した。また、チャンバ41内のスパッタリング雰囲気は、酸素を1.5体積%で含有するアルゴンガス雰囲気とした。また、プラズマを発生させるため、ターゲット47側(ターゲットプレート43側)に2000Wのパワーを印加するとともに、ウェーハB(基板10)側には0Wのバイアスを印加した。
そして、予め確認した成膜速度データに基づいて各種条件を設定することにより、成膜速度を0.15nm/秒に設定し、p型半導体層6上に、膜厚が250nmとされたNbドープの酸化チタン膜1Aを成膜した。
次いで、スパッタリング装置40のチャンバ41内を窒素雰囲気に入れ替えた後、上記手順で成膜された酸化チタン膜1Aに、350℃の温度で、120秒のアニール処理を施した。
上記各手順により、p型半導体層6上に、透明導電膜1を成膜した。
そして、p型半導体層6上に成膜された透明導電膜1について、シート抵抗(Ω/□)を、測定機器としてシート抵抗測定装置(MCP−T360プローブ:株式会社三菱化学アナリテック製;四端子の低電流評価法)を用いて測定し、下記表1に示した。
(正極及び負極の形成)
次いで、公知のフォトリソグラフィー技術によって、透明導電膜1の表面に、Ti、Al及びAuを順に積層することにより、3層構造の正極8を形成した。この際、正極ボンディングパッド8を、直径が約90μmの円形状として形成した。
また、半導体層20の一部にドライエッチングを施して除去することにより、n型コンタクト層4aが露出した露出領域4dを形成した後、この上にNi、Al、Ti及びAuの各層を順次積層することにより、図2及び図3に示すような負極9を形成した。
(半導体発光素子チップへの分割)
次いで、各電極が形成されたウェーハの基板10の裏面側を研削及び研磨してミラー状の面とした後、このウェーハを240μm×600μm角の長方形のチップに切断してLED(発光ダイオード)のチップ(半導体発光素子A)とした。
なお、このLED(発光ダイオード)のチップ(半導体発光素子A)においては、図1を参照すれば、サファイア基板10から透明導電膜1までの部分(図1において、正極8及び負極9を除く部分)が本発明の「透明導電性基体」であり、そのうち、透明導電膜1を除くサファイア基板10からp型半導体層6までの部分を「基体」である。
(半導体発光素子によるLEDランプの作製)
そして、このチップ(半導体発光素子A)を、図5に示すように、正極8及び負極9側が上になるようにリードフレーム81上に載置し、金線でリードフレームに結線することによってランプ80を作製した。
そして、上記方法で作製したランプのp側(正極8)及びn側(負極9)の電極間に20mAの順方向電流を流した際の発光出力Po(mW)を測定し、結果を下記表1に示した。
[実施例2〜10、比較例1〜6]
実施例2〜10、比較例1〜6においては、透明導電膜の材質、並びに透明導電膜を成膜する際の各種成膜条件を下記表1に示す条件とした点を除き、上記実施例1と同様の方法で、240μm×600μm角の長方形とされた半導体発光素子チップを作製した。そして、上記同様、この半導体発光素子チップを用いてランプを作製した。
この際、p型半導体層上に透明導電膜を成膜した後、上記同様の方法で透明導電膜のシート抵抗を測定し、結果を下記表1に示した。
そして、上記同様の方法で、ランプのp側(正極)及びn側(負極)の電極間に20mAの順方向電流を流した際の発光出力Po(mW)を測定した。
上記実施例1〜10及び比較例1〜6における透明導電膜の成膜条件並びに発光出力(Po)の測定結果を下記表1に示す。
Figure 2011086613
[評価結果]
表1に示すように、本発明で規定する条件でNbドープの酸化チタンからなる透明導電膜が成膜された実施例1のサンプルは、透明導電膜のシート抵抗が180Ω/□であり、導電性に優れていることが確認できた。また、実施例1においては、順方向電流(I)20mAにおける発光出力(Po)が18mWとなり、非常に優れた発光出力が得られた。また、透明導電膜を成膜する際の各条件を、本発明で規定する条件の範囲内で変化させた実施例2〜6においても、透明導電膜のシート抵抗が200Ω/□以下であり、優れた導電性を備えていることが明らかとなった。また、実施例2〜10では、順方向電流(I)20mAにおける発光出力(Po)が18mW以上となり、高い発光出力を備えていることが確認できた。
これに対して、透明導電膜の材料又は成膜条件が本発明の規定を満たしていない比較例1〜6のサンプルでは、透明導電膜のシート抵抗が何れも300Ω/□以上であり、上記実施例1〜10に比べて導電性に劣っていることがわかる。また、比較例1〜5は、順方向電流(I)20mAにおける発光出力(Po)が16mW以下であり、上記各実施例と比べて低出力となっている。
比較例1〜6のサンプルは、酸化チタンからなる透明導電膜のドーパント含有量や、成膜時のスパッタリング雰囲気、成膜速度又はアニール温度の何れかが適正でないため、成膜された透明導電膜のシート抵抗が大きくなり、半導体層全体に電流を拡散させることが層における発光強度が低下したものと考えられる。
上記実施例の結果により、本発明の透明導電膜の製造方法が、従来の酸化チタン系の透明導電膜に比べてシート抵抗を顕著に低減し、導電性及び透明性に優れた透明導電膜を形成することが可能となることが明らかである。
また、本発明の半導体素子の製造方法が、半導体層全体に広く電流を拡散させ、光取り出し効率に優れる半導体発光素子を製造することが可能となることが明らかである。
(実施例11及び12)
[実施例11]
本実施例においては、以下に説明するような手順により、高分子(プラスチック)シート(基体)上に透明導電膜が成膜されてなる透明導電性シートを作製した。
まず、所定の大きさを有する「シルプラス」(新日鉄化学製)の主面上に、図3に例示するようなスパッタリング装置40のチャンバ41内に導入し、「シルプラス」(以下、プラスチックシートとも言う。)の主面がチャンバ41内に露出するように、プラスチックシートをヒータ44に取り付けた。そして、ターゲット47として、Nbを10質量%ドーパントとして含有する酸化チタン製ターゲット(株式会社豊島製作所製)を、ターゲットプレート43上に載置した。また、チャンバ41内のスパッタリング雰囲気は、酸素を5体積%で含有するアルゴンガス雰囲気とした。また、プラズマを発生させるため、ターゲット47側(ターゲットプレート43側)に2000Wのパワーを印加するとともに、プラスチックシート側には0Wのバイアスを印加した。
そして、予め確認した成膜速度データに基づいて各種条件を設定することにより、成膜速度を0.2nm/秒に設定し、プラスチックシート上に、膜厚が50nmとされたNbドープの酸化チタン膜1Aを成膜した。
次に、チャンバ41内のスパッタリング雰囲気を、酸素濃度が1.5体積%で含有するアルゴンガス雰囲気に変更後、同じ成膜速度にてさらに200nmの膜厚としたNbドープの酸化チタン膜1Aを積層した。このように、本実施例ではチャンバ41内のスパッタリング雰囲気環境を2段階に変化させて実施した。
次いで、スパッタリング装置40のチャンバ41内を窒素雰囲気に入れ替えた後、上記手順で成膜された酸化チタン膜1Aに、310℃の温度で、120秒のアニール処理を施した。
上記各手順により、プラスチックシート上に、透明導電膜1を成膜した。
そして、プラスチックシート上に成膜された透明導電膜1のシート抵抗(Ω/□)を、シート抵抗測定装置(MCP−T360プローブ:株式会社三菱化学アナリテック製;四端子の低電流評価法)を用いて測定し、下記表2に示した。
[実施例12]
チャンバ41内のスパッタリング雰囲気を、酸素濃度が1.5体積%で含有するアルゴンガス雰囲気の1段階で処理する方法とした以外は、実施例11と同様に実施して、プラスチックシート上に成膜された透明導電膜1を得た。結果を下記表2に示した。
[比較例7]
チャンバ41内のスパッタリング雰囲気を、酸素濃度が15体積%で含有するアルゴンガス雰囲気の1段階で処理する方法とした以外は、実施例11と同様に実施して、プラスチックシート上に成膜された透明導電膜1を得た。結果を下記表2に示した。
[評価結果]
表2に示すように、実施例11及び12の結果により、本発明の透明導電膜の製造方法が、プラスチックシート上において成膜することができ、従来の酸化チタン系の透明導電膜に比べてシート抵抗を顕著に低減できることがわかった。
また、実施例11及び12に代表されるプラスチックシートからなる透明導電性シートでは、透明導電膜1が均一に成膜できることがわかり、さらにプラスチックシート全体に広く電流を拡散させることができた。本発明の透明導電膜の製造方法をプラスチックシート上に応用することにより、透明かつ導電性の安定した透明導電性シートを製造することが可能となる。
Figure 2011086613
1…透明導電膜、1A…酸化チタン膜(透明導電膜)、4…n型半導体層、5…発光層、6…p型半導体層、10…基板、20…半導体層、47…ターゲット(スパッタリング装置)、80…ランプ、A…半導体発光素子、B…ウェーハ、Rs…シート抵抗

Claims (13)

  1. 酸化チタン(TiO)系材料からなる透明導電膜を、スパッタリング法を用いて成膜する透明導電膜の製造方法であって、
    ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、
    スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、
    0.01〜1.0nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールすることを特徴とする、透明導電膜の製造方法。
  2. 酸化チタン(TiO)系材料からなる透明導電膜を、スパッタリング法を用いて成膜する透明導電膜の製造方法であって、
    ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、
    スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、
    0.01〜0.2nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールすることを特徴とする、透明導電膜の製造方法。
  3. 前記ターゲットに含有されるドーパント元素が、Nb、Ta、Mo、W、Te、Sb、Fe、Ru、Ge、Sn、Bi、Al、Hf、Si、Zr、Co、Cr、Ni、V、Mn、Re、Ce、Y、P及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。
  4. 透明導電膜がアナターゼ型結晶からなることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の透明導電膜の製造方法。
  5. 基板上に、少なくともn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層して半導体層を形成し、前記p型半導体層上に透明導電膜を形成する半導体発光素子の製造方法であって、
    前記透明導電膜を、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の製造方法を用いて形成することを特徴とする、半導体発光素子の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体発光素子の製造方法によって得られる半導体発光素子。
  7. 請求項6に記載の半導体発光素子が用いられてなることを特徴とするランプ。
  8. 酸化チタン(TiO)系材料からなる透明導電膜を基体上にスパッタリング法を用いて成膜する透明導電性基体の製造方法であって、
    ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、
    スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、
    0.01〜1.0nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールすることを特徴とする、透明導電性基体の製造方法。
  9. 酸化チタン(TiO)系材料からなる透明導電膜を基体上にスパッタリング法を用いて成膜する透明導電性基体の製造方法であって、
    ドーパント元素を30質量%以下の割合で含有する酸化チタン系材料からなるターゲットを用い、
    スパッタリング雰囲気を、少なくとも0.1〜10体積%の酸素を含有し、残部が不活性ガスからなる雰囲気とし、
    0.01〜0.2nm/秒の成膜速度でスパッタリング成膜した後、250℃以上の温度でアニールすることを特徴とする、透明導電性基体の製造方法。
  10. 前記基体が、無機材料又は高分子材料のいずれかからなるであることを特徴とする、請求項8又は9のいずれかに記載の透明導電性基体の製造方法。
  11. 透明導電膜がアナターゼ型結晶からなることを特徴とする、請求項8乃至10のいずれか一項に記載の透明導電性基体の製造方法。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一項に記載の透明導電性基体の製造方法によって得られた透明導電性基体。
  13. 請求項12に記載の透明導電性基体を備えた電子機器。
JP2010202970A 2009-09-16 2010-09-10 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器 Pending JP2011086613A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202970A JP2011086613A (ja) 2009-09-16 2010-09-10 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器
PCT/JP2010/066044 WO2011034132A1 (ja) 2009-09-16 2010-09-16 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214913 2009-09-16
JP2010202970A JP2011086613A (ja) 2009-09-16 2010-09-10 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011086613A true JP2011086613A (ja) 2011-04-28

Family

ID=43758733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202970A Pending JP2011086613A (ja) 2009-09-16 2010-09-10 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011086613A (ja)
WO (1) WO2011034132A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2541628A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-02 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package including the same and lighting system
JP2013014832A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toyota Central R&D Labs Inc 透明導電膜、導電部材およびその製造方法
JP2013161902A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
WO2014010400A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 旭硝子株式会社 積層体の製造方法および積層体
JP2014519677A (ja) * 2011-04-28 2014-08-14 サン−ゴバン グラス フランス 透明導電体
JP2019176076A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 豊田合成株式会社 発光装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106191775A (zh) * 2015-09-18 2016-12-07 北京大学深圳研究生院 一种透明导电薄膜及其制备方法和应用
JP7307925B2 (ja) * 2018-03-30 2023-07-13 堺化学工業株式会社 電極材料及びそれを用いた電極、電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1768167A (zh) * 2003-02-04 2006-05-03 Tdk株式会社 磁性石榴石单晶膜形成用基板及其制造方法、光学元件及其制造方法
JP2005256087A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd スパッタリング用ターゲットおよびそれを用いて形成した誘電体光学薄膜並びにその製造方法
JP2008084824A (ja) * 2006-03-20 2008-04-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 導電体の製造方法
JP2008103705A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP5048392B2 (ja) * 2007-05-25 2012-10-17 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2008057045A (ja) * 2007-10-09 2008-03-13 Agc Ceramics Co Ltd 酸化物焼結体スパッタリングターゲット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519677A (ja) * 2011-04-28 2014-08-14 サン−ゴバン グラス フランス 透明導電体
EP2541628A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-02 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package including the same and lighting system
US8536606B2 (en) 2011-06-30 2013-09-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package including the same and lighting system
JP2013014832A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toyota Central R&D Labs Inc 透明導電膜、導電部材およびその製造方法
JP2013161902A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
WO2014010400A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 旭硝子株式会社 積層体の製造方法および積層体
JP2019176076A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 豊田合成株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011034132A1 (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011034132A1 (ja) 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器
JP5522032B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5265090B2 (ja) 半導体発光素子およびランプ
JP5068475B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
US8502254B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same, and lamp
JP5397369B2 (ja) 半導体発光素子、該半導体発光素子の製造方法および該半導体発光素子を用いたランプ
WO2010150501A1 (ja) 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
WO2009093683A1 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極、ランプ、電子機器並びに機械装置
WO2008072681A1 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2006038665A1 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007157853A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4901115B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子
JPWO2009072365A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜
JP5749888B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子を作製する方法
WO2010100900A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
TW201232824A (en) Transparent thin film, light emitting device comprising the same, and methods for preparing the same
TWI242896B (en) Group III-nitride-based compound semiconductor device
JP2011159801A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2012084667A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置
JP2009152530A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2011082248A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2011222599A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
JP5648446B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4252622B1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5549546B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置