JP2008103705A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103705A
JP2008103705A JP2007243528A JP2007243528A JP2008103705A JP 2008103705 A JP2008103705 A JP 2008103705A JP 2007243528 A JP2007243528 A JP 2007243528A JP 2007243528 A JP2007243528 A JP 2007243528A JP 2008103705 A JP2008103705 A JP 2008103705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
passivation film
heat dissipation
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007243528A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Murata
智洋 村田
Hiroaki Ueno
弘明 上野
Hidetoshi Ishida
秀俊 石田
Tetsuzo Ueda
哲三 上田
Yasuhiro Uemoto
康裕 上本
Takeshi Tanaka
毅 田中
Daisuke Ueda
大助 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007243528A priority Critical patent/JP2008103705A/ja
Publication of JP2008103705A publication Critical patent/JP2008103705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の表面からの放熱性を向上し、高出力動作を実現できるようにする。
【解決手段】半導体装置は、障壁層104の上に該障壁層104と接して形成されたソース電極105、ドレイン電極及びゲート電極107と、障壁層104の上に各電極の上面の少なくとも一部を覆うように形成され、障壁層104を保護する、複数の膜からなるパッシべーション膜108とを有している。パッシベーション膜108は、少なくとも窒化アルミニウムからなる膜を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、ミリ波通信又はパワースイッチング用途に用いられる半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)に代表され、一般式が(InAl1−xGa1−yN(但し、x,yは、0≦x≦1、0≦y≦1である。)で表される混晶であるIII族窒化物半導体は、その物理的特徴である広いバンドギャップ及び直接遷移型バンド構造を利用した可視域又は紫外域の発光素子への応用のみならず、破壊電界及び飽和電子速度が大きいという特徴を利用した電子デバイスへの応用が期待されている。特に、エピタキシャル成長したAlGa1−xNとGaNとの界面に現れる2次元電子ガス(2 Dimensional Electron Gas:2DEG)を利用するヘテロ接合電界効果トランジスタ(Heterojunction Field Effect Transistor:以下、HFETと略す。)は、高い電流密度と高耐圧という優れた特性を有している。これは、それぞれ、2DEGの高いシートキャリア濃度と、AlGaN及びGaNのバンドギャップが大きいことによる。その結果、高出力高周波デバイスとして期待され、研究開発が盛んに行われている。
III族窒化物からなる半導体装置には、例えば、非特許文献1に記載されているように、一般に、表面保護膜として窒化シリコン膜(SiNパッシベーション)が用いられている。
また、SiNパッシベーションの他に、エピタキシャル成長した窒化アルミニウム(AlN)層をパッシベーション膜の一部として用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
A. V. Vertiatchikh, L. F. Eastman, W. J. Schaff and T. Prunty, "Effect of surface passivation of AlGaN/GaN heterostructure field-effect transistor", Electronics Letters vol.38, pp.388-389 (2002) 特開2006−279032号広報 特開2004−200248号広報
しかしながら、従来の窒化ガリウム系HFETは、パッシベーション膜に用いられる窒化シリコン(SiN)の熱伝導率が小さいことから、窒化シリコンからなるパッシベーション膜によってHFETの表面を覆うと、デバイス表面からの放熱を妨げることになる。特に、高出力トランジスタにおいては、大きなドレイン電流がデバイスの表面付近を流れるため、デバイス温度は数百度にも達してしまう。このデバイス温度の上昇はドレイン電流の低下等の特性の劣化を引き起こすので、デバイスを効率的に放熱することが必要不可欠となる。
また、窒化シリコンからなる堆積膜に代えて、窒化アルミニウムからなるエピタキシャル層をパッシベーション膜に用いると、AlNエピタキシャル層におけるオーミック電極形成領域をドライエッチング等によって選択的に除去する工程が新たに必要となる。その上、AlNエピタキシャル層にドライエッチングを行うと、AlNエピタキシャル層の下側に位置するオーミック電極形成領域にエッチングダメージが導入されてしまい、コンタクト抵抗が増大するという問題が生じる。
本発明は、前記従来の問題を解決し、半導体装置の表面からの放熱性を向上し、高出力動作を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体装置を覆うパッシベーション膜を、組成が異なる少なくとも2層からなる堆積膜とし、且つそのうちの一層に窒化アルミニウムを用いる構成とする。
具体的に、半導体装置は、半導体層の上に該半導体層と接して形成された少なくとも1つの電極と、半導体層の上に各電極の上面の少なくとも一部を覆うように形成され、半導体層を保護する、複数の膜からなるパッシべーション膜とを備え、パッシベーション膜は窒化アルミニウムからなる第1の膜を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置によると、半導体装置から発せられる熱を熱伝導率が窒化シリコンよりも高い窒化アルミニウムによって効率的に発散することができるため、半導体装置の温度上昇を抑制して、温度上昇に起因する特性劣化を防ぐことができる。
本発明の半導体装置において、第1の膜を構成する窒化アルミニウムは、非晶質又は多結晶であることが好ましい。
このようにすると、非晶質又は多結晶の窒化アルミニウムは、例えばスパッタ法により電極に影響(熱による特性の劣化)を与えない程度の低温で成膜できるため、電極を形成した後に成膜することができる。このため、堆積した窒化アルミニウムに電極形成用の開口部を形成する必要がなく、半導体表面を完全に被覆することができる。
本発明の半導体装置において、パッシベーション膜は、第1の膜の上側に形成された、窒化シリコンからなる第2の膜を含むことが好ましい。
このようにすると、窒化アルミニウムからなる第1の膜によって高い放熱性を実現すると共に、窒化シリコンからなる第2の膜で第1の膜を覆うことにより、外界の水分によるデバイスの劣化を防ぐことができる。
また、本発明の半導体装置において、パッシベーション膜は、第1の膜の下側に形成された、窒化シリコンからなる第2の膜を含むことが好ましい。
このようにすると、窒化アルミニウムからなる第1の膜の高放熱性により、温度上昇に起因するデバイスの特性劣化を防ぐことができる。さらに、半導体装置がFETの場合には、窒化シリコンが持つ、表面トラップを不活性化するという効果により、高周波特性の劣化を防ぐことができる。
本発明の半導体装置において、半導体層はIII族窒化物半導体であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、少なくとも1つの電極は、ゲート電極と該ゲート電極の両側方の領域にそれぞれ間隔をおいて形成されたソース電極及びドレイン電極であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、半導体層は熱伝導率が窒化アルミニウムよりも小さい基板上に形成されていてもよい。
このようにすると、半導体層から基板側に熱が逃げにくい構成においても、上面に形成された放熱性が高いパッシベーション膜によって、デバイスの放熱性を向上することができる。
本発明の半導体装置において、パッシベーション膜は、その表面が凹凸状に形成されていることが好ましい。
このようにすると、パッシベーション膜の表面積を大きくすることができるため、パッシベーション膜の放熱効果をより高めることができる。
本発明の半導体装置において、第1の膜はその膜厚が1μm以上であることが好ましい。
このようにすると、例えばFETの場合は、チャネル内の温度を580K(約300℃)以下に抑えることができるため、温度上昇に起因するFETの特性劣化を防ぐことができる。
本発明の半導体装置は、パッシベーション膜の上に形成され、熱伝導率が窒化アルミニウムよりも大きい材料からなる放熱膜をさらに備えていることが好ましい。
この場合に、放熱膜は金属、ダイアモンド、ダイアモンド様カーボン又はカーボンを含む材料からなることが好ましい。
このようにすると、パッシベーション膜を構成する窒化アルミニウムが強い配向性を有していても、金属又はダイアモンド等からなる放熱膜により、配向の向きによらずにパッシベーション膜の放熱性をより一層高めることができる。
さらに、放熱膜が金属からなる場合に、放熱膜は電極と電気的に接続されていることが好ましい。
このように、例えば、FETのゲート電極、ソース電極又はドレイン電極とパッシベーション膜上の放熱膜とを互いに接続することにより、半導体層に平行な方向(半導体層の面内方向)の熱拡散を促進する放熱膜の効果に加え、ゲート電極とドレイン電極との間に発生する電界集中が抑制されるため、FETの耐圧を向上することができる。また、FETの場合には、最も温度上昇が著しいゲート電極とドレイン電極との間に放熱膜を設けることにより熱拡散を効率良く行うことができる。
本発明に係る半導体装置によると、少なくとも1層の窒化アルミニウムを含むパッシベーション膜を設けることにより、温度上昇に起因するデバイスの特性劣化を防ぐことができ、安定した高出力動作を実現することができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図1に示すように、例えば有機金属化学気相成長(MOCVD)法により、サファイア(単結晶Al23)からなる基板101の上に、窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層102、窒化ガリウム(GaN)からなる下地層103及びAl0.26Ga0.74Nからなる障壁層104が順次形成されている。
障壁層104の上には、それぞれチタン(Ti)及びアルミニウム(Al)からなるソース電極105及びドレイン電極106が互いに間隔をおいて形成され、ソース電極105及びドレイン電極106の間には、パラジウム・シリコン合金(PdSi)からなるゲート電極107が形成されて、電界効果トランジスタ(FET)が構成されている。
障壁層104の上には、例えばDC(直流)スパッタ法により、ソース電極105、ドレイン電極106及びゲート電極107を覆うように、窒化アルミニウム(AlN)からなるパッシベーション膜108を堆積して形成している。ここで、第1の実施形態に係る半導体装置の各層の材料及び厚さを[表1]に示し、各電極の幅及び隣り合う電極同士の間隔を[表2]に示す。
第1の実施形態においては、窒化アルミニウム(AlN)をDCスパッタ法で堆積することにより、AlNの堆積温度を200℃以下程度にまで低減できる。このため、すでに形成されているゲート電極107に熱による損傷を与えることはない。
しかしながら、スパッタ法は、ターゲットからスパッタリングされた高いエネルギーを持つ粒子がデバイスの表面に到達するため、これらスパッタ粒子がデバイスにダメージを与えることが懸念される。そこで、デバイスにダメージを与えないように、以下に示すようにスパッタ条件を設定する。スパッタ粒子のエネルギーはDCパワーで決まるため、スパッタダメージの低減には、DCパワーを下げればよい。しかし、DCパワーを下げすぎると、十分に大きい成膜速度を得られなくなるので、最適なDCパワーを見い出す必要がある。そこで、DCパワーを変化させてスパッタを行い、ダメージ評価としてAlGaN/GaNからなるヘテロ接合におけるスパッタ後のシート抵抗とスパッタ前のシート抵抗との比を測定した。図2にスパッタ後におけるシート抵抗をスパッタ前のシート抵抗で規格化して得たシート抵抗比及び成膜速度のDCパワー依存性を示す。ヘテロ接合にスパッタダメージが生じると、シート抵抗が上昇するため、シート抵抗比の値は高くなる。
図2からは、各DCパワー条件におけるAlNの成膜速度も示しており、第1の実施形態においては、DCパワーが2kWのときに15nm/minの成膜速度を得ながら、シート抵抗比の値がほぼ1、すなわちスパッタダメージがほとんど導入されていないことが分かる。従って、第1の実施形態においては、DCパワーの値を2kWとして窒化アルミニウム(AlN)を堆積する。
図3(a)及び図3(b)に、AlNからなるパッシベーション膜を堆積した後と堆積する前のドレイン電流電圧特性をカーブトレーサで測定した結果を示す。図3(a)及び(b)からは、パッシベーション膜を堆積する前(図3(b))と後(図3(a))とで、オン抵抗が12.8Ωmmから6.6Ωmmに減少し、ゲート電圧(Vg)を−1V印加したときのドレイン電流が185mA/mmから242mA/mmに増大したことが分かる。これは、AlNからなるパッシベーション膜を形成したことにより、表面ポテンシャル又は分極電荷が変化し、2次元電子ガスの濃度が増大したことがその原因と推測される。また、III族窒化物半導体は、特に表面トラップの影響によってドレイン電流が減少する、いわゆる電流コラプスにより特性が劣化するという問題がある。従来から、窒化シリコンパッシベーションによって、この特性劣化を抑制できることが知られている。AlNからなるパッシベーション膜を設けたHFETにおいても、パッシベーション膜を設けないHFETと比べて電流コラプスを抑制できることが確認できており、従来のSiNからなるパッシベーション膜と同様の電流コラプス抑制メカニズムが、本発明のパッシベーション膜の場合にも働くと考えられる。
図4に、AlNからなるパッシベーション膜(熱伝導率が約285W/mK)と、従来のSiNからなるパッシベーション膜(熱伝導率が約1W/mK)とをそれぞれ設けたAlGaN/GaNからなるヘテロ接合を有するHFETのチャネル近傍の格子温度をシミュレーションにより求めた、パッシベーション膜の膜厚と放熱効果との関係を示す。
図4からは、従来のSiNパッシベーション膜を設けたHFETと比べて、AlNパッシベーション膜を設けたHFETのチャネル近傍の格子温度が低いことが分かる。また、従来のSiNパッシベーション膜は、膜厚を大きくしてもチャネル近傍の格子温度が変化しないのに対して、AlNパッシベーション膜は、膜厚が大きい程チャネル近傍の格子温度を下げる効果が大きいことも分かる。さらに、図4からは、AlNの膜厚を1μm以上とすればチャネル近傍の格子温度をほぼ300℃(573K)以下に抑えられることが分かる。
このように、第1の実施形態に係るAlNからなるパッシベーション膜は、温度上昇に起因するFETの特性劣化を防止できる。
なお、本実施形態に係るパッシベーション膜による放熱の効果は放熱性が低いサファイアからなる基板を用いた場合により顕著であるが、シリコンからなる基板又は窒化ガリウムからなる基板を用いても同様に有効である。
また、第1の実施形態においては、バッファ層102の材料として窒化アルミニウム(AlN)を用いたが、バッファ層102には温度が500℃〜600℃程度で低温成長した窒化ガリウム(GaN)を用いることも可能である。
また、[表1]及び[表2]に示す数値はあくまで一例であって、本発明の効果を奏することができれば、[表1]及び[表2]に示す数値に限定されない。これは、以下の各実施形態についても同様である。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図5において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図5に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置は、パッシベーション膜108を、窒化アルミニウム(AlN)からなる第1の膜108aと、該第1の膜108aの上に形成された窒化シリコン(SiN)からなる第2の膜108bとにより構成している。
第2の実施形態に係るパッシベーション膜108は、AlNからなる第1の膜108aを第1の実施形態と同様にDCスパッタ法により成膜し、その後、SiNからなる第2の膜108bを第1の膜108aの上に、例えばプラズマCVD法により成膜する。
一般に、スパッタ法によって成膜された窒化アルミニウム(AlN)は、窒化シリコン(SiN)と比べて耐水性が充分ではなく、デバイスが劣化するおそれがある。
そこで、第2の実施形態においては、パッシベーション膜108を、AlNからなる第1の膜108aと、SiNからなる第2の膜108bとの積層構造としている。この構成により、外部からの水分及び酸素を遮断して、デバイスの劣化を防止することができる。このとき、第2の膜108bの膜厚は、第1の膜108aからの放熱を損なわない程度に薄くすることが望ましい。具体的には、第2の膜108bの好ましい膜厚は、1nm〜100nmである。
AlNからなる第1の膜108aの膜厚は、図4に示すチャネル近傍の格子温度のシミュレーション結果から厚い方が望ましく、例えば第1の膜108aの膜厚を1μm以上とすると、チャネル近傍の格子温度を約300℃(約580K)以下とすることができる。
なお、第2の膜108bは、第1の膜108aを成膜した後に、大気にさらすことなく連続的に成膜してもよい。このようにすれば、第1の膜108aの表面が清浄に保たれた状態で第2の膜108bを成膜することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図6(a)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図6(a)において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図6(a)に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置は、パッシベーション膜108を、窒化シリコン(SiN)からなる第2の膜108bと、該第2の膜108bの上に形成された窒化アルミニウム(AlN)からなる第1の膜108aとにより構成している。
第3の実施形態に係るパッシベーション膜108は、障壁層104の上に各電極105、106及び107を覆うように、例えばプラズマCVD法により、厚さが10nm程度のSiNからなる第2の膜108bを成膜し、その後、第2の膜108bの上に、AlNからなる第1の膜108aを第1の実施形態と同様にDCスパッタ法により成膜する。
このとき、SiNからなる第2の膜108bの膜厚の好ましい値は、1nm〜100nmである。このようにすれば、電流コラプスをさらに抑制することができ、且つ、半導体層から発生した熱がAlNからなる第1の膜108aに容易に伝導する。
第1の膜108aの膜厚は、図4に示すチャネル近傍の格子温度のシミュレーション結果から厚い方が望ましく、チャネル近傍の格子温度を約300℃(約580K)以下とすることができる1μm以上とすることが望ましい。
第3の実施形態によると、SiNからなる第2の膜108bを半導体層(障壁層104)に接するように成膜するため、SiNが持つ電流コラプスの抑制効果と、AlNからなる第1の膜108aが持つ高放熱性の効果との両方を得ることができる。
なお、図6(b)の一変形例に示すように、AlNからなる第1の膜108aの上に、SiNからなり、厚さが1nm〜100nm程度の第3の膜108cを形成してもよい。このようにすると、第2の実施形態と同様に、外部からの水分によるデバイスの劣化を抑制することができる。
なお、第1の膜108aは、第2の膜108bを成膜した後に、大気にさらすことなく連続的に成膜してもよい。このようにすれば、第2の膜108bの表面が清浄に保たれた状態で第1の膜108aを成膜することができる。これは、第3の膜108cを設ける場合も同様である。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図7(a)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図7(a)において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図7(a)に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置は、パッシベーション膜108の上部に複数の凹部108dを設けることにより、パッシベーション膜108の表面を凹凸状としている。このような構成とすることにより、パッシベーション膜108の表面積が増大するため、HFETが発する熱を効率的に外部へ逃がすことができる。
なお、複数の凹部108dは、それぞれドット状でもよく、ストライプ状でもよい。また、パッシベーション膜108の上部に複数の凸部がそれぞれドット状に残存するように、凹部108dを形成してもよい。
また、第2の実施形態と同様に、良好な放熱性が確保できる限りは、AlNからなるパッシベーション膜108の上部に、SiNからなるパッシベーション膜を積層してもよく、また、図7(b)の一変形例に示すように、第3の実施形態と同様に、AlNからなる第1の膜108aと障壁層104との間にSiNからなる第2の膜108bを積層してもよい。さらには、第1の膜108aの上面及び下面をSiN膜で挟む構成としてもよい。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図8は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図8において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図8に示すように、第5の実施形態に係る半導体装置は、少なくとも1層の窒化アルミニウム(AlN)を含むパッシベーション膜108の上に、例えば金(Au)又は銅(Cu)等の金属からなる放熱膜201が設けられている。ここで、放熱膜201の膜厚は 10nm〜10μm程度とすることが好ましい。
図9に示すように、スパッタ法により成膜した窒化アルミニウム(AlN)をX線により解析した結果、結晶軸のC軸方向に強く配向していることが分かる。これにより、スパッタ法で成膜されたAlNは、C軸と垂直な方向の熱伝導性がC軸方向の熱伝導性と比べて小さくなる。従って、パッシベーション膜18の上に放熱膜201を設けることにより、C軸方向だけでなく、C軸と垂直な方向、すなわち半導体層の面内方向への熱拡散を促進することができる。
なお、放熱膜201は、金属に限られず、ダイアモンド、ダイアモンド様カーボン(diamond like carbon:DLC)若しくはカーボンを含む材料、又はこれらの多層膜としてもよい。カーボンを含む材料には、例えば炭化アルミニウム(AlC)又は炭化チタン(TiC)を挙げることができる。ダイアモンド、DLC及びカーボンを含む材料は熱伝導性が高いため、金属と同様に半導体層の面内方向への熱拡散が促進される。
(第5の実施形態の第1変形例)
図10(a)に第5の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の断面構成を示す。図10(a)に示すように、パッシベーション膜108の上に形成する放熱膜201の一端をソース電極105と接続し、放熱膜201の他端をゲート電極107とドレイン電極106との間に位置するように形成する。
ゲート電極107とドレイン電極106との間は電界が集中し、局所的に最も発熱する部位である。第1変形例においては、放熱膜201を、いわゆるフィールドプレートとして形成することにより、ゲート電極107とドレイン電極106との間の電界集中を抑制して高耐圧化を実現できると共に、効率的に放熱することができる。
なお、第1変形例においては、放熱膜201とソース電極105とを接続したが、これに限られず、ゲート電極107又はドレイン電極106と放熱膜201とを接続してもよい。
(第5の実施形態の第2変形例)
図10(b)に第5の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の断面構成を示す。図10(b)に示すように、パッシベーション膜108を少なくとも下層膜及び上層膜からなる積層膜とし、下層膜の上には、一端がゲート電極107と接続され、他端がゲート電極107とドレイン電極106との間に位置する第1の放熱膜201を設ける。さらに、パッシベーション膜108の上層膜の上には、一端がソース電極105と接続され、他端がゲート電極107とドレイン電極106との間に位置する第2の放熱膜202を設ける。
なお、第2変形例においては、第1の放熱膜201とゲート電極107とを接続し、第2の放熱膜202とソース電極105とを接続したが、これに限られず、第1の放熱膜201をソース電極105又はドレイン電極106と接続し、第2の放熱膜202をドレイン電極106又はゲート電極107と接続してもよい。
これにより、ゲート電極107とドレイン電極106との間の電界集中を抑制してさらなる高耐圧化を実現できると共に、放熱性をより高めることができる。
以上、第1から第5の各実施形態においては、半導体装置をIII族窒化物半導体からなるHFETとして説明したが、本発明はHFETに限られない。すなわち、HFETの他にも、ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)又はショットキバリアダイオード(SBD)等の電子デバイスや、発光ダイオード(LED)又は半導体レーザ素子(LD)等の発光デバイスにも適用可能である。
また、半導体材料は、III族窒化物半導体に限られず、ヒ化ガリウム(GaAs)系若しくは燐化インジウム(InP)系化合物半導体又はシリコン(Si)系半導体にも適用可能である。
本発明に係る半導体装置は、温度上昇に起因するデバイスの特性劣化を防ぐことができ、ミリ波通信又はパワースイッチング用途に用いられる半導体装置、特にIII族窒化物半導体からなる半導体装置等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置において、スパッタ法によるAlNパッシベーション膜の成膜後のヘテロ接合におけるシート抵抗と成膜前のヘテロ接合におけるシート抵抗との比及び成膜速度のスパッタDCパワー依存性を示すグラフである。 (a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置におけるパッシベーション膜を成膜した後のドレイン電流電圧特性の測定結果を表すグラフである。(b)は比較例であって、パッシベーション膜を成膜する前のドレイン電流電圧特性の測定結果を表すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置におけるチャネル付近の格子温度のパッシベーション膜の組成及び膜厚依存性をシミュレーションにより求めたグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。(b)は本発明の第3の実施形態の一変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。(b)は本発明の第4の実施形態の一変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明に係るスパッタ法により成膜した窒化アルミニウムのX線解析結果を表すグラフである。 (a)は本発明の第5の実施形態の第1変形例に係る半導体装置を示す断面図である。(b)は本発明の第5の実施形態の第2変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
101 基板
102 バッファ層
103 下地層
104 障壁層
105 ソース電極
106 ドレイン電極
107 ゲート電極
108 パッシベーション膜
108a 第1の膜
108b 第2の膜
108c 第3の膜
108d 凹部
201 (第1の)放熱膜
202 第2の放熱膜

Claims (13)

  1. 半導体層の上に該半導体層と接して形成された少なくとも1つの電極と、
    前記半導体層の上に前記各電極の上面の少なくとも一部を覆うように形成され、前記半導体層を保護する、複数の膜からなるパッシべーション膜とを備え、
    前記パッシベーション膜は、窒化アルミニウムからなる第1の膜を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の膜を構成する窒化アルミニウムは、非晶質又は多結晶であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記パッシベーション膜は、前記第1の膜の上側に形成された、窒化シリコンからなる第2の膜を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記パッシベーション膜は、前記第1の膜の下側に形成された、窒化シリコンからなる第2の膜を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層は、III族窒化物半導体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記少なくとも1つの電極は、ゲート電極と、該ゲート電極の両側方の領域にそれぞれ間隔をおいて形成されたソース電極及びドレイン電極であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層は、熱伝導率が窒化アルミニウムよりも小さい基板上に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記パッシベーション膜は、その表面が凹凸状に形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の膜は、その膜厚が1μm以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記パッシベーション膜の上に形成され、熱伝導率が窒化アルミニウムよりも大きい材料からなる放熱膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記放熱膜は、金属からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記放熱膜は、前記電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記放熱膜は、ダイアモンド、ダイアモンド様カーボン又はカーボンを含む材料からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
JP2007243528A 2006-09-20 2007-09-20 半導体装置 Pending JP2008103705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243528A JP2008103705A (ja) 2006-09-20 2007-09-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253920 2006-09-20
JP2007243528A JP2008103705A (ja) 2006-09-20 2007-09-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103705A true JP2008103705A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243528A Pending JP2008103705A (ja) 2006-09-20 2007-09-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008103705A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034132A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 昭和電工株式会社 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器
WO2011132284A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
WO2012070151A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2012172753A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013004924A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
CN101694842B (zh) * 2009-10-20 2013-04-03 中山大学 一种功率型AlGaN/GaN肖特基二极管及其制作方法
DE102013201235A1 (de) 2012-02-01 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
JP2013243169A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Japan Oclaro Inc 半導体光素子及び光モジュール
JP2016207934A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
WO2017038139A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP2017085059A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017188685A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 蘇州捷芯威半導体有限公司Gpower Semiconductor,Inc. 半導体デバイス
JP2021034546A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US10964805B2 (en) 2018-08-16 2021-03-30 Fujitsu Limited Compound semiconductor device
CN113284865A (zh) * 2021-05-07 2021-08-20 无锡必创传感科技有限公司 具有散热结构的传感器芯片及其制造方法
CN113380876A (zh) * 2021-06-10 2021-09-10 四川美阔电子科技有限公司 一种氮化镓功率器件结构及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280638A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11317403A (ja) * 1998-01-20 1999-11-16 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2003086608A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2005117129A1 (en) * 2004-05-22 2005-12-08 Cree, Inc. Improved dielectric passivation for semiconductor devices
JP2006229218A (ja) * 2005-01-31 2006-08-31 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 半導体デバイスの製造方法、および得られるデバイス
JP2006229039A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 電界効果トランジスタおよびその半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280638A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11317403A (ja) * 1998-01-20 1999-11-16 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2003086608A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2005117129A1 (en) * 2004-05-22 2005-12-08 Cree, Inc. Improved dielectric passivation for semiconductor devices
JP2006229218A (ja) * 2005-01-31 2006-08-31 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 半導体デバイスの製造方法、および得られるデバイス
JP2006229039A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 電界効果トランジスタおよびその半導体装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034132A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 昭和電工株式会社 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器
CN101694842B (zh) * 2009-10-20 2013-04-03 中山大学 一种功率型AlGaN/GaN肖特基二极管及其制作方法
WO2011132284A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
US9252254B2 (en) 2010-04-22 2016-02-02 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same, and power supply apparatus
JP5720678B2 (ja) * 2010-04-22 2015-05-20 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
US8866157B2 (en) 2010-11-26 2014-10-21 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
KR101464909B1 (ko) * 2010-11-26 2014-11-24 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5664661B2 (ja) * 2010-11-26 2015-02-04 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2012070151A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2012172753A1 (ja) * 2011-06-13 2015-02-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2012172753A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013004924A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
DE102013201235A1 (de) 2012-02-01 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US9685566B2 (en) 2012-02-01 2017-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
DE102013201235B4 (de) 2012-02-01 2024-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
JP2013243169A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Japan Oclaro Inc 半導体光素子及び光モジュール
JP2016207934A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JPWO2017038139A1 (ja) * 2015-08-28 2018-04-12 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
US10332976B2 (en) 2015-08-28 2019-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device
WO2017038139A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP2017085059A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017188685A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 蘇州捷芯威半導体有限公司Gpower Semiconductor,Inc. 半導体デバイス
US10964805B2 (en) 2018-08-16 2021-03-30 Fujitsu Limited Compound semiconductor device
JP2021034546A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP7352073B2 (ja) 2019-08-23 2023-09-28 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US11923447B2 (en) 2019-08-23 2024-03-05 Fujitsu Limited Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic device
CN113284865A (zh) * 2021-05-07 2021-08-20 无锡必创传感科技有限公司 具有散热结构的传感器芯片及其制造方法
CN113380876A (zh) * 2021-06-10 2021-09-10 四川美阔电子科技有限公司 一种氮化镓功率器件结构及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7656010B2 (en) Semiconductor device
JP2008103705A (ja) 半導体装置
US10522630B2 (en) High electron mobility transistor structure and method of making the same
Kumar et al. AlGaN/GaN HEMTs on SiC with f T of over 120 GHz
JP5688556B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5041701B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
US20120061729A1 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
JP2022517320A (ja) 向上されたドレイン電流ドリフト及び/又は漏れ電流性能を有する高電子移動度トランジスタ
JP2007305954A (ja) 電界効果トランジスタ及びその装置
JP2023001273A (ja) 窒化物半導体装置
JP5691138B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20150303292A1 (en) Nitride semiconductor device
WO2013161478A1 (ja) 窒化物系半導体素子
US9564504B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
TWI732141B (zh) 增強型高電子移動率電晶體與相關之製造方法
JP5608969B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6213520B2 (ja) ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法
JP2007103778A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2011108712A (ja) 窒化物半導体装置
JP6639260B2 (ja) 半導体装置
JP2011181702A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2010258148A (ja) 化合物半導体素子
KR101015787B1 (ko) 방열 구조를 갖는 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2012049169A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
KR101004332B1 (ko) 방열 구조를 갖는 트랜지스터 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122