JP7352073B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7352073B2
JP7352073B2 JP2019152859A JP2019152859A JP7352073B2 JP 7352073 B2 JP7352073 B2 JP 7352073B2 JP 2019152859 A JP2019152859 A JP 2019152859A JP 2019152859 A JP2019152859 A JP 2019152859A JP 7352073 B2 JP7352073 B2 JP 7352073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diamond
insulating layer
semiconductor device
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034546A (ja
Inventor
潤也 矢板
敦史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019152859A priority Critical patent/JP7352073B2/ja
Priority to US16/929,811 priority patent/US11923447B2/en
Publication of JP2021034546A publication Critical patent/JP2021034546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352073B2 publication Critical patent/JP7352073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/204A hybrid coupler being used at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置に関する。
化学気相成長(Chemical Vapor Deposition;CVD)法を用いてダイヤモンド層を堆積する技術が知られている。例えば、炭化物を生成しない金属元素から成るマトリックス中に、炭化物を生成する金属元素又は金属炭化物から成る微粒子を分散したものを母材とし、その表面に、CVD法を用いてダイヤモンド層を堆積する技術が知られている。また、レーザダイオード等の発熱量の大きい半導体デバイスや、ガリウムナイトライド(GaN)等の窒化物半導体を用いた半導体デバイスが設けられた基板の表面に、CVD法を用いてダイヤモンド層を堆積する技術が知られている。
特開平3-50189号公報 米国特許出願公開第2014/0110722号明細書
ダイヤモンドは、高い熱伝導率を有する材料の1つである。高い熱伝導率を有するダイヤモンド層を、半導体デバイス等の発熱体を含む基板に設けることで、基板で発生する熱を、ダイヤモンド層を通じて放熱することが考えられる。
しかし、これまでの技術では、基板とそれに設けられるダイヤモンド層との間の熱抵抗が高くなり、基板の熱を効率的にダイヤモンド層に伝達して放熱することができない場合があった。
1つの側面では、本発明は、基板とそれに設けられるダイヤモンド層との間の熱伝導性を高めることを目的とする。
1つの態様では、基板と、前記基板に設けられ、シリコンを含有する絶縁層と、前記絶縁層の表面に分散して設けられた第1金属粒子群と、前記絶縁層の内部に設けられた第2金属粒子と、前記表面に設けられた第1ダイヤモンド層とを含む半導体装置が提供される。
また、1つの態様では、上記のような半導体装置の製造方法、上記のような半導体装置を備える電子装置が提供される。
1つの側面では、基板とそれに設けられるダイヤモンド層との間の熱伝導性を高めることが可能になる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 ダイヤモンド形成プロセスの一例について説明する図である。 金属粒子の有無で絶縁層上に形成されるダイヤモンド層に生じる違いについて説明する図である。 ダイヤモンド粒子の粒径とダイヤモンド層の熱伝導率との関係を示す図である。 金属粒子の面密度について説明する図である。 金属粒子の粒径について説明する図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例について説明する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例について説明する図(その2)である。 金属粒子の形成について説明する図である。 ダイヤモンド層の形成について説明する図(その1)である。 ダイヤモンド層の形成について説明する図(その2)である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例について説明する図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例について説明する図(その1)である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例について説明する図(その2))である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 第6の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 第7の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 第8の実施の形態に係る半導体パッケージの一例について説明する図である。 第9の実施の形態に係る力率改善回路の一例について説明する図である。 第10の実施の形態に係る電源装置の一例について説明する図である。 第11の実施の形態に係る増幅器の一例について説明する図である。
[第1の実施の形態]
図1は第1の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図1には、半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図1に示す半導体装置1は、基板10、絶縁層20、金属粒子30及びダイヤモンド層40を備える。
基板10には、各種半導体材料又は化合物半導体材料が用いられる。基板10に用いられる半導体材料としては、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等が挙げられる。基板10に用いられる化合物半導体材料としては、GaN、ガリウムヒ素(GaAs)、インジウムリン(InP)、シリコンカーバイド(SiC)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等が挙げられる。基板10は、各種半導体材料又は化合物半導体材料からなるもののほか、各種半導体材料又は化合物半導体材料の層が、別の基板や層の上に設けられたものであってもよい。
基板10は、トランジスタ等の半導体素子11を含む。例えば、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor;FET)、高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor;HEMT)、ショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode;SBD)等が、半導体素子11として基板10に含まれる。半導体素子11は、基板10が備える、上記のような半導体材料又は化合物半導体材料の基板や層の、その表層部或いは内部に形成される。この場合、基板10には、半導体素子11が形成される基板や層の上に、半導体素子11に接続される配線、ビア等の導体部を含む配線層が設けられてもよい。半導体素子11は、動作に伴って発熱し、基板10における発熱部となる。
尚、基板10には、各種半導体材料又は化合物半導体材料が用いられた基板のほか、トランジスタ等を備える半導体チップや、半導体チップを回路基板上に実装した半導体パッケージ等の各種電子部品が用いられてもよい。
絶縁層20は、基板10の、半導体素子11(又はこれと配線層)が形成されている一方の面(表面)10a側に設けられる。絶縁層20には、各種絶縁材料が用いられる。絶縁層20に用いられる絶縁材料としては、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化窒化シリコン(SiON)、SiC、酸化炭化シリコン(SiOC)等が挙げられる。絶縁層20には、後述のような金属材料を用いて金属粒子30を形成することのできる絶縁材料が選択される。絶縁層20は、基板10の表面10aの全体を覆うように設けられてもよいし、基板10の表面10aの一部を覆うように設けられてもよい。絶縁層20の厚さは、限定されるものではないが、後述のような基板10とダイヤモンド層40との間の熱抵抗を低減する観点では、薄い方が好ましい。
金属粒子30は、絶縁層20の表面20aに露出するように、複数、設けられる。各金属粒子30は、絶縁層20の表面20a上に設けられてもよいし、一部が表面20aに露出していれば他部が絶縁層20の内部に埋め込まれてもよい。ここでは図示を省略するが、絶縁層20には、その表面20aに露出する金属粒子30のほか、内部に全体が埋め込まれた金属粒子が設けられてもよい。
金属粒子30には、各種金属材料(又は金属元素)が用いられる。金属粒子30には、後述のようにして結晶成長されるダイヤモンド層40の成長核を生成させることのできる金属材料が、少なくとも1種、用いられる。金属粒子30に用いられる金属材料としては、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、金(Au)等が挙げられる。各金属粒子30には、このような金属材料、即ち、Ir、Pt、Ni、Mo、W、Cu及びAuのうちの1種又は2種以上が含まれてよい。2種以上の金属材料を含む金属粒子30は、合金、固溶体、共晶、金属間化合物といった各種形態を採ってよい。
絶縁層20の表面20aに露出する金属粒子30は、例えば、所定の面密度、及び所定の粒径で、設けられる。ここで、「面密度」は、絶縁層20の表面20aにおける金属粒子30群の密度であり、「粒径」は、各金属粒子30の粒径(直径)又は金属粒子30群の平均粒径(直径)である。尚、金属粒子30の面密度及び粒径については後述する。
ダイヤモンド層40は、金属粒子30が露出する絶縁層20の表面20aに、設けられる。ダイヤモンド層40は、例えば、CVD法を用いて、絶縁層20の表面20aに結晶成長され、形成される。
ここで、ダイヤモンド層40の形成について、図2~図4を参照して説明する。
図2はダイヤモンド形成プロセスの一例について説明する図である。図2(A)には、ダイヤモンドの成長核生成工程の一例の要部断面図を模式的に示している。図2(B)には、ダイヤモンドの結晶成長工程の一例の要部断面図を模式的に示している。
CVD法を用いたダイヤモンド形成では、Volmer-Weberモードでダイヤモンドの結晶成長が進行する。まず、メタン(CH)及び水素(H)等の原料ガスの供給により、図2(A)に示すように、絶縁層20の表面20aに露出するように設けられた金属粒子30上に、ダイヤモンド核41が生成される。図2(A)には、1つの金属粒子30上に1つのダイヤモンド核41が生成される例を示している。そして、このように金属粒子30上に生成されたダイヤモンド核41を起点にして、図2(B)に示すように、ダイヤモンド結晶42の結晶成長が進行し、結晶粒であるダイヤモンド粒子43が形成される。
絶縁層20上の各金属粒子30からのダイヤモンド結晶42の結晶成長、異なる金属粒子30から結晶成長したダイヤモンド結晶42間又はダイヤモンド粒子43間の結合が進行することで、絶縁層20の表面20aに、多結晶のダイヤモンド層40が形成される。
金属粒子30には、図2(A)の工程において、絶縁層20の表面20aに比べて優先的又は選択的にダイヤモンド核41が生成されるような金属材料が用いられる。絶縁層20には、その表面20aにダイヤモンド核41が生成されないか又は生成され難い絶縁材料、或いは、その表面20aに、金属粒子30上に比べて優先的又は選択的にダイヤモンド核41が生成されないような絶縁材料が用いられる。
上記のように、絶縁層20の表面20aに金属粒子30が設けられることで、絶縁層20の表面20aには、比較的粒径の大きいダイヤモンド粒子43を含むダイヤモンド層40が形成されるようになる。この点に関し、金属粒子30の有無で絶縁層20の表面20aに形成されるダイヤモンド層40に生じる違いについて、図3及び図4を用いて説明する。
図3は金属粒子の有無で絶縁層上に形成されるダイヤモンド層に生じる違いについて説明する図である。図3(A)には、金属粒子が設けられていない絶縁層上にダイヤモンド粒子が結晶成長された場合の一例の要部断面図を模式的に示している。図3(B)には、金属粒子が設けられた絶縁層上にダイヤモンド粒子が結晶成長された場合の一例の要部断面図を模式的に示している。また、図4はダイヤモンド粒子の粒径とダイヤモンド層の熱伝導率との関係を示す図である。
図3(A)は、基板10上の、金属粒子30が設けられない絶縁層20の表面20aに、ダイヤモンド粒子43Aが結晶成長され、それによってダイヤモンド層40Aが形成された場合の一例を示したものである。このように、金属粒子30が設けられない絶縁層20の表面20aに、ダイヤモンド粒子43Aを結晶成長させる場合には、成長核となるダイヤモンドナノ粒子(図3(A)では図示せず)を表面20aに分散させる方法が用いられる。ダイヤモンドの表面自由エネルギーが非常に大きいため、絶縁層20のようなダイヤモンドが結晶成長され難い材料上には、このようにダイヤモンドナノ粒子を絶縁層20の表面20aに分散させ成長核とする方法が採用される。この方法を用いると、絶縁層20の表面20aに、高い面密度、例えば、1×1012cm-2を上回るような高い面密度で、成長核となるダイヤモンドナノ粒子が分散されて形成される。このように高い面密度で分散されたダイヤモンドナノ粒子の各々を起点とした結晶成長によって得られるダイヤモンド粒子43Aは、その粒径が小さくなり易い。粒径の小さいダイヤモンド粒子43Aは、結晶成長の比較的初期の段階、即ち、比較的基板10に近い領域(結晶成長初期層)に形成され易い。
一般に、ダイヤモンドは、その物性値として、極めて高い熱伝導率を有する。しかし、図4に示すように、多結晶のダイヤモンドでは、それを形成するダイヤモンド粒子の粒径が小さくなるのに伴い、熱伝導率が低くなる傾向がある。
図3(A)に示すように、ダイヤモンド層40Aを形成しているダイヤモンド粒子43Aの粒径が小さくなると、熱伝導を担うフォノンが、ダイヤモンド粒子43Aの結晶粒界で散乱される頻度が高まる。このような結晶粒界での散乱のために、ダイヤモンド層40Aの熱伝導率、粒径の小さいダイヤモンド粒子43Aが形成され易い結晶成長初期層の熱伝導率が、低くなってしまう。図3(A)に示すように、ダイヤモンド粒子43Aの粒径が小さくなり、ダイヤモンド層40Aの熱伝導率が低くなると、次のようなことが起こり得る。即ち、基板10の半導体素子11で発生する熱2が、ダイヤモンド層40Aへ効率的に伝達され難くなり、熱2がダイヤモンド層40Aに伝達されても、その結晶粒界で散乱されて、効率的に拡散、放熱され難くなる。その結果、基板10の過熱、それによる半導体素子11の性能低下や損傷を招く可能性が高まる。
これに対し、図3(B)に示すように、基板10上に設けられた絶縁層20の表面20aに金属粒子30を設ける方法では、ダイヤモンド粒子43の成長核となるダイヤモンド核41が、絶縁層20に対し、金属粒子30上に優先的又は選択的に生成される(図2(A))。そして、絶縁層20の表面20aに設けられた金属粒子30群の各々に生成されたダイヤモンド核41を起点に、ダイヤモンド粒子43が結晶成長され(図2(B))、それによってダイヤモンド層40が形成される。ダイヤモンド層40には、絶縁層20の表面20aの、金属粒子30群が設けられた各々の位置に、結晶成長されたダイヤモンド粒子43が含まれる。この方法では、絶縁層20の表面20aに設けられる金属粒子30の状態、即ち、その面密度及び粒径が調整されることで、表面20aのダイヤモンド核41の面密度が調整され、ダイヤモンド核41から結晶成長されるダイヤモンド粒子43の粒径及び数が調整される。
例えば、絶縁層20の表面20aのダイヤモンド核41の面密度が、上記図3(A)の方法で述べた、表面20aに分散されるダイヤモンドナノ粒子の面密度よりも小さくなるように、ダイヤモンド核41が生成される金属粒子30の面密度及び粒径が調整される。一例として、ダイヤモンド核41が、面密度1×1012cm-2以下で絶縁層20の表面20aに設けられるように、ダイヤモンド核41が生成される金属粒子30の面密度及び粒径が調整される。金属粒子30の面密度及び粒径が調整されることで、絶縁層20の表面20aには、図3(B)に示すような、上記図3(A)の方法で得られるダイヤモンド粒子43Aに比べて、より大きな粒径のダイヤモンド粒子43が結晶成長される。
図4に示すような関係から、粒径の大きいダイヤモンド粒子43から形成されるダイヤモンド層40の熱伝導率は高くなる傾向がある。図3(B)に示すように、ダイヤモンド層40或いはその結晶成長初期層を形成しているダイヤモンド粒子43の粒径が大きくなると、熱伝導を担うフォノンの、ダイヤモンド粒子43の結晶粒界での散乱が抑えられることが理由の1つと考えられる。ダイヤモンド粒子43の結晶粒界での散乱が抑えられることで、ダイヤモンド層40の熱伝導率が、よりダイヤモンドの物性値に近付くようになる。図3(B)に示すように、ダイヤモンド粒子43の粒径が大きくなり、ダイヤモンド層40の熱伝導率が高くなると、次のような効果が得られる。即ち、基板10の半導体素子11で発生する熱2が、ダイヤモンド層40へ効率的に伝達され、ダイヤモンド層40に伝達された熱2が、その結晶粒界での散乱が抑えられて、効率的に拡散、放熱される。その結果、基板10の過熱、それによる半導体素子11の性能低下や損傷が効果的に抑えられる。これにより、高性能、高品質の半導体装置1が実現される。
図3(B)の方法では、ダイヤモンド層40或いはその結晶成長初期層の、その粒径に起因した、基板10及び絶縁層20との間の熱伝導率の低下が抑制可能な、比較的大きな粒径のダイヤモンド粒子43が得られるように、金属粒子30の状態が調整される。即ち、そのような比較的大きな粒径を有し、比較的高い熱伝導率を示すダイヤモンド粒子43が得られるように、そのダイヤモンド核41が生成される金属粒子30の面密度及び粒径が調整される。
次に、金属粒子30の面密度及び粒径について説明する。
図5は金属粒子の面密度について説明する図である。図5(A)には、金属粒子の面密度が比較的高い場合の一例の要部断面図を模式的に示している。図5(B)には、金属粒子の面密度が比較的低い場合の一例の要部断面図を模式的に示している。また、図6は金属粒子の粒径について説明する図である。図6(A)には、金属粒子の粒径が比較的小さい場合の一例の要部断面図を模式的に示している。図6(B)には、金属粒子の粒径が比較的大きい場合の一例の要部断面図を模式的に示している。
まず、金属粒子30の面密度について述べる。
基板10で発生する熱2を、ダイヤモンド層40を用いて放熱するためには、ダイヤモンド層40或いはその結晶成長初期層の熱伝導率が、基板10との間に設けられる絶縁層20の熱伝導率よりも大きいことを要する。絶縁層20に用いられる絶縁材料の熱伝導率、及び絶縁層20とダイヤモンド層40の結晶成長初期層との間の熱伝導シミュレーションから、結晶成長初期層の熱伝導率が10W/m・Kよりも大きいと、一定以上の放熱効果が得られることが見出された。例えば、上記図4より、ダイヤモンド粒子43の粒径が10nm以上であるときのダイヤモンド層40の熱伝導率は、10W/m・Kを上回る、およそ20W/m・Kである。粒径が10nm以上のダイヤモンド粒子43が絶縁層20の表面20aに設けられる場合、結晶成長の起点となるダイヤモンド核41の隣接するもの同士の間の距離は10nm以上となる。これを、絶縁層20の表面20aにおけるダイヤモンド核41の面密度に換算すると、1×1012cm-2以下となる。1つの金属粒子30上に1つのダイヤモンド核41が生成され、それを起点にダイヤモンド粒子43が結晶成長されるとすると(図2(A))、ダイヤモンド核41の面密度は、金属粒子30の面密度に等しくなる。従って、ダイヤモンド粒子43の粒径を10nm以上とする場合、絶縁層20の表面20aにおける金属粒子30の面密度は、1×1012cm-2以下に設定される。
ここで、絶縁層20の表面20aにおける金属粒子30の面密度を高く(この例では1×1012cm-2超に)すると、図5(A)に示すように、生成されるダイヤモンド核41の面密度が高くなる。ダイヤモンド核41の面密度が高くなると、各々から結晶成長されるダイヤモンド粒子43の粒径が小さく(この例では10nm未満に)なってしまう。即ち、上記図3(A)の方法で述べたような、絶縁層20の表面20aに分散されたダイヤモンドナノ粒子から粒径の小さいダイヤモンド粒子43Aが結晶成長されるのと同様のことが起こってしまう。その結果、一定レベル以上(この例では20W/m・K)の熱伝導率を有するダイヤモンド層40或いはその結晶成長初期層が得られないことが起こり得る。
また、例えば、厚さ100μmの連続したダイヤモンド層40を形成する場合、ダイヤモンド粒子43の粒径は100μm以下となり、結晶成長の起点となるダイヤモンド核41の隣接するもの同士の間の距離は100μm以下となる。これを、絶縁層20の表面20aにおけるダイヤモンド核41の面密度に換算すると、1×10cm-2以上となる。上記のように、1つの金属粒子30上に1つのダイヤモンド核41が生成され、それを起点にダイヤモンド粒子43が結晶成長されるとすると、ダイヤモンド核41の面密度は、金属粒子30の面密度に等しくなる。従って、ダイヤモンド粒子43の粒径を100μm以下とする場合、絶縁層20の表面20aにおける金属粒子30の面密度は、1×10cm-2以上に設定される。
ここで、絶縁層20の表面20aにおける金属粒子30の面密度を低く(この例では1×10cm-2未満に)すると、図5(B)に示すように、生成されるダイヤモンド核41の面密度が低くなる。ダイヤモンド核41の面密度が低くなると、各々のダイヤモンド核41から結晶成長されるダイヤモンド粒子43の面密度が低くなり、隣接するダイヤモンド粒子43同士が結合されず、連続したダイヤモンド層40が得られないことが起こり得る。
このような観点から、金属粒子30の面密度は、例えば、1×10cm-2以上であって且つ1×1012cm-2以下の範囲に設定される。
続いて、金属粒子30の粒径について述べる。
粒径が2nmを下回る金属上には、ダイヤモンド核が安定に存在しないことが知られている(サイエンス(Science)、第287巻、p.104~106)。例えば、図6(A)に示すように、粒径が2nmを下回る金属粒子30上には、ダイヤモンド層40の結晶成長の起点となるダイヤモンド核41が形成されない。従って、絶縁層20の表面20aに設けられる金属粒子30の粒径は、2nm以上に設定される。
また、金属粒子30の粒径が大きくなると、1つの金属粒子30上に複数のダイヤモンド核41が生成され易くなる。例えば、図6(B)に示すように、1つの金属粒子30上に複数のダイヤモンド核41が生成されると、絶縁層20の表面20aにおけるダイヤモンド核41の面密度が高くなる。その結果、各々のダイヤモンド核41から結晶成長されるダイヤモンド粒子43の粒径が小さくなり、一定以上の熱伝導率を有するダイヤモンド層40或いはその結晶成長初期層が得られないことが起こり得る。ダイヤモンド核41は金属上に1×10cm-2以上の面密度で形成されるため、1つのダイヤモンド核41が1つの金属粒子30上に形成される場合、金属粒子30の粒径は1μm以下に設定される。
このような観点から、金属粒子30の粒径は、例えば、2nm以上であって且つ1μm以下の範囲に設定される。
尚、ここで述べた金属粒子30の面密度及び粒径の範囲は一例であって、上記の範囲に限定されるものではない。例えば、半導体素子11又はそれを備える基板10の発熱量に基づき、ダイヤモンド層40の熱伝導率を設定し、ダイヤモンド粒子43の粒径を設定し、そこからダイヤモンド核41の面密度を設定する。或いは、基板10上に形成するダイヤモンド層40の厚さに基づき、ダイヤモンド粒子43の粒径を設定し、そこからダイヤモンド核41の面密度を設定する。そして、設定されたダイヤモンド核41の面密度から、金属粒子30の面密度の範囲を設定する。また、金属粒子30に用いられる金属材料の、ダイヤモンド核41の生成され易さ、絶縁層20に対するダイヤモンド核41の生成され易さ、或いは、ダイヤモンド核41を生成させる際の生成条件等に基づき、金属粒子30の範囲を設定する。
以上のように、半導体装置1では、半導体素子11を含む基板10上に絶縁層20が設けられ、その表面20aに、NiやIrといった比較的容易にダイヤモンド核41が生成される金属材料を用いた金属粒子30が設けられる。ダイヤモンド核41は、絶縁層20の表面20a及びそこに設けられる金属粒子30のうち、主に金属粒子30上に生成される。絶縁層20の表面20aの金属粒子30の面密度及び粒径が調整されることで、その表面20aに生成されるダイヤモンド核41の、絶縁層20の表面20aにおける面密度が調整される。絶縁層20の表面20aに面密度が調整されて生成されるダイヤモンド核41を起点にした結晶成長により、ダイヤモンド粒子43が形成され、多結晶のダイヤモンド層40が形成される。ダイヤモンド核41の面密度が調整されることで、ダイヤモンド層40と絶縁層20との界面付近、即ち、ダイヤモンド層40の結晶成長初期層には、比較的大きな粒径のダイヤモンド粒子43が形成される。これにより、ダイヤモンド層40の、その粒径に起因した、基板10及び絶縁層20との間の熱伝導率の低下が効果的に抑えられ、ダイヤモンド層40と基板10との間の熱伝導性が高められる。
以上説明したような構成を有する半導体装置1によれば、半導体素子11で発生する熱2が、基板10からダイヤモンド層40へ効率的に伝達され、ダイヤモンド層40から効率的に外部へ放熱される。これにより、基板10の過熱、それによる半導体素子11の性能低下や損傷が効果的に抑えられる、高性能、高品質の半導体装置1が実現される。
[第2の実施の形態]
ここでは、上記第1の実施の形態で述べたような手法を、窒化物半導体を用いた半導体デバイスの1つであるHEMTに適用する例を、第2の実施の形態として説明する。
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及び広いバンドギャップ等の特性を有し、高耐圧、高出力の半導体デバイスへの応用が期待されている。例えば、窒化物半導体の1つであるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップの1.1eV、及びGaAsのバンドギャップの1.4eVよりも大きく、高い破壊電界強度を有する。そのため、GaNは、例えば、高電圧動作且つ高出力を得る電源用等の半導体デバイスの材料として有望である。窒化物半導体を用いた半導体デバイスの1つとして、GaN系の窒化物半導体を用いたHEMTが知られている。
図7は第2の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図7には、半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図7に示す半導体装置100は、上記のようなHEMTの一例である。この半導体装置100は、基板110、バッファ層120、チャネル層130、バリア層140、ゲート電極150、ソース電極160及びドレイン電極170を含む構造体101を備える。この構造体101には、絶縁層180が含まれてよい。半導体装置100は更に、構造体101上に設けられた絶縁層220、金属粒子230及びダイヤモンド層240を備える。
基板110には、例えば、Si基板が用いられる。基板110には、このほか、SiC基板、サファイヤ基板、GaN基板等が用いられてもよい。
バッファ層120は、基板110上に設けられる。バッファ層120には、窒化物半導体、例えば、アルミニウムガリウムナイトライド(AlGaN)が用いられる。例えば、基板110上に初期層として設けられた、図示しないアルミニウムナイトライド(AlN)層上に、AlGaNを用いてバッファ層120が設けられる。バッファ層120(及びその初期層)は、有機金属気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;MOCVD、又はMetal Organic Vapor Phase Epitaxy;MOVPE)法、又は分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy;MBE)法を用いて、基板110上に形成される。
チャネル層130は、バッファ層120上に設けられる。チャネル層130には、窒化物半導体、例えば、GaNが用いられる。チャネル層130には、このほか、インジウムガリウムナイトライド(InGaN)、AlGaN、インジウムアルミニウムガリウムナイトライド(InAlGaN)等の窒化物半導体が用いられてもよい。チャネル層130は、1種の窒化物半導体の単層構造であってもよいし、1種又は2種以上の窒化物半導体の積層構造であってもよい。チャネル層130には、例えば、アンドープの窒化物半導体が用いられる。チャネル層130は、MOVPE法又はMBE法を用いて、バッファ層120上に形成される。チャネル層130は、電子走行層とも称される。
バリア層140は、チャネル層130上に設けられる。バリア層140には、窒化物半導体、例えば、AlGaNが用いられる。このほか、バリア層140には、インジウムアルミニウムナイトライド(InAlN)、InAlGaN、AlN等の窒化物半導体が用いられてもよい。バリア層140は、1種の窒化物半導体の単層構造であってもよいし、1種又は2種以上の窒化物半導体の積層構造であってもよい。バリア層140には、例えば、アンドープの窒化物半導体が用いられる。バリア層140は、MOVPE法又はMBE法を用いて、チャネル層130上に形成される。バリア層140は、電子供給層とも称される。
ここで、チャネル層130及びバリア層140には、バンドギャップの異なる窒化物半導体が用いられる。チャネル層130上に、それよりもバンドギャップの大きい窒化物半導体を用いたバリア層140が設けられることで、バンド不連続を有するヘテロ接合構造が形成される。フェルミ準位がチャネル層130とバリア層140との接合界面の伝導帯よりも上(高エネルギー側)となるようにすることで、接合界面のチャネル層130に、二次元電子ガス(Two Dimensional Electron Gas;2DEG)200が生成される。チャネル層130上に、それよりも格子定数の大きい窒化物半導体を用いたバリア層140が設けられることで、バリア層140にピエゾ分極が発生する。バリア層140に用いられる窒化物半導体の自発分極、及びその格子定数に起因して発生するピエゾ分極により、接合界面のチャネル層130に高濃度の2DEG200が生成される。チャネル層130及びバリア層140には、それらの接合界面近傍に、このような2DEG200が生成されるような組み合わせの窒化物半導体が用いられる。
ゲート電極150は、例えば、バリア層140上に設けられる。ゲート電極150とバリア層140との間には、GaN等のキャップ層、又は、酸化物、窒化物若しくは酸窒化物等の保護膜が介在されてもよい。ゲート電極150は、ショットキー電極又はショットキーゲート電極として機能する。ゲート電極150には、金属材料が用いられる。例えば、ゲート電極150として、Niとその上に設けられたAuとを有する金属電極が設けられる。ゲート電極150は、蒸着法等を用いて形成される。
ソース電極160及びドレイン電極170は、例えば、ゲート電極150を挟んでその両側に設けられ、バリア層140を貫通し、チャネル層130上に設けられる。ソース電極160及びドレイン電極170は、オーミック電極として機能する。ソース電極160及びドレイン電極170は、オーミック電極として機能すれば、バリア層140上に設けられてもよい。ソース電極160及びドレイン電極170には、金属材料が用いられる。例えば、ソース電極160及びドレイン電極170として、タンタル(Ta)とその上に設けられたアルミニウム(Al)とを有する金属電極が設けられる。ソース電極160及びドレイン電極170は、蒸着法等を用いて形成される。
絶縁層180は、バリア層140、ソース電極160及びドレイン電極170の上に設けられる。絶縁層180は、バリア層140に達する開口部181を有し、開口部181においてゲート電極150とバリア層140とが(キャップ層等が介在される場合にはそのキャップ層等を介して)接続される。絶縁層180は、パッシベーション膜として機能する。絶縁層180には、例えば、SiNが用いられる。絶縁層180には、このほか、Si、Al、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、Ta及びWのうちの1種又は2種以上を含む酸化物、窒化物又は酸窒化物が用いられてもよい。絶縁層180は、プラズマCVD法等を用いて形成される。
半導体装置100では、上記の基板110、バッファ層120、チャネル層130、バリア層140、ゲート電極150、ソース電極160及びドレイン電極170、並びに絶縁層180を含む構造体101により、HEMTの機能が実現される。例えば、このような構造体101が、上記第1の実施の形態で述べた基板10として、或いは基板10の一部(半導体素子11が含まれる部位)として、用いられる。
絶縁層220は、例えば、上記のような構造体101(基板)上に設けられる。絶縁層220には、例えば、SiNが用いられる。絶縁層220には、このほか、SiO、SiON、SiC、SiOC等が用いられてもよい。絶縁層220には、後述のような金属材料を用いて金属粒子230を形成することのできる絶縁材料が選択される。絶縁層220は、例えば、構造体101を覆うように設けられる。絶縁層220は、プラズマCVD法等を用いて形成される。
金属粒子230は、絶縁層220の表面220aに露出するように、複数、設けられる。各金属粒子230は、絶縁層220の表面220a上に設けられてもよいし、一部が表面220aに露出していれば他部が絶縁層220の内部に埋め込まれてもよい。金属粒子230には、後述のようにして結晶成長されるダイヤモンド層240の成長核を生成させることのできる金属材料が、少なくとも1種、用いられる。金属粒子230には、例えば、Niが用いられる。金属粒子230には、Niに代えて、又はNiと共に、Ir、Pt、Mo、W、Cu及びAuのうちの1種又は2種以上が用いられてもよい。2種以上の金属材料を含む金属粒子230は、合金、固溶体、共晶、金属間化合物といった各種形態を採ってよい。絶縁層220の表面220aに露出する金属粒子230は、例えば、所定の面密度、及び所定の粒径で、設けられる。ここで、「面密度」は、絶縁層220の表面220aにおける金属粒子230群の密度であり、「粒径」は、各金属粒子230の粒径(直径)又は金属粒子230群の平均粒径(直径)である。
ダイヤモンド層240は、金属粒子230が露出する絶縁層220の表面220aに、設けられる。ダイヤモンド層240は、構造体101上に設けられる配線層における絶縁部(層間絶縁膜等)として用いられる。ダイヤモンド層240は更に、ダイヤモンドが有する高い熱伝導率の特性を利用して、HEMTの機能を有する構造体101の、その動作に伴って発生する熱を、外部へ放熱する、放熱部材として用いられる。ダイヤモンド層240は、例えば、熱フィラメントCVD法又はプラズマCVD法を用いて、絶縁層220の表面220aに結晶成長され、形成される。
上記構成を有する半導体装置100では、構造体101上にダイヤモンド層240が設けられることで、構造体101の熱が効率的にダイヤモンド層240へ伝達され、伝達された熱がダイヤモンド層240から効率的に外部へ放熱される。これにより、構造体101の過熱、それによる構造体101、即ち、HEMTの性能低下や損傷が抑えられる。
ここで、半導体装置100では、後述のように、ダイヤモンド層240の結晶成長の際、絶縁層220の表面220aに所定の面密度及び粒径で設けられる金属粒子230が用いられ、成長核の面密度、それを起点に結晶成長される結晶粒の粒径及び数が調整される。これにより、熱伝導率の高いダイヤモンド層240が形成され、構造体101とダイヤモンド層240との間の熱伝導性が高められ、構造体101の過熱、それによるHEMTの性能低下や損傷が、いっそう効果的に抑えられる。上記構成により、高性能、高品質の半導体装置100が実現される。
次に、上記構成を有する半導体装置100の形成方法について、図8~図12を参照して説明する。
図8及び図9は第2の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例について説明する図である。図8(A)~図8(C)及び図9(A)~図9(C)にはそれぞれ、半導体装置の形成工程の一例の要部断面図を模式的に示している。
半導体装置100の形成では、まず、図8(A)に示すように、基板110上に、例えば、MOVPE法を用いて、初期層(図示せず)及びバッファ層120、チャネル層130、並びにバリア層140が順次結晶成長され、積層される。例えば、基板110としてSi基板が用いられ、その基板110上に、初期層として厚さ160nmのAlNが結晶成長され、その上に、バッファ層120としてAlGaNが結晶成長される。バッファ層120としては、例えば、Al組成xを0.2~0.8の範囲で変化させた多層構造のAlGa1-xN(0.2<x<0.8)が、全体の厚さが500nm程度となるように、結晶成長される。そして、バッファ層120上に、チャネル層130として厚さ1μm程度のGaNが結晶成長され、その上に、バリア層140としてAlGaNが結晶成長される。バリア層140としては、例えば、Al組成xを0.2としたAl0.2Ga0.8Nが、厚さ20nmで結晶成長される。
MOVPE法を用いた各層の結晶成長において、AlNの結晶成長には、Al源であるトリメチルアルミニウム(Tri-Methyl-Aluminum;TMAl)とアンモニア(NH)との混合ガスが用いられる。GaNの結晶成長には、ガリウム(Ga)源であるトリメチルガリウム(Tri-Methyl-Gallium;TMGa)とNHとの混合ガスが用いられる。AlGaNの結晶成長には、TMAlとTMGaとNHとの混合ガスが用いられる。結晶成長させる窒化物半導体に応じて、TMAl、TMGaの供給と停止(切り替え)、供給時の流量(他原料との混合比)が適宜設定される。AlN、GaN及びAlGaNの共通原料であるNHの流量は、100ml/m~10L/m程度とされる。結晶成長圧力は、50Torr~300Torr程度(1Torr≒133.322Pa)とされ、結晶成長温度は、1000℃~2000℃程度とされる。
これにより、初期層(図示せず)及びバッファ層120、チャネル層130、並びにバリア層140の各層が順次結晶成長され、積層された構造が形成される。
各層の結晶成長後、図8(B)に示すように、バリア層140の一部が除去され、チャネル層130に接続されるソース電極160及びドレイン電極170が形成される。その際は、まず、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、ソース電極160及びドレイン電極170を形成する領域のバリア層140が除去される。次いで、フォトリソグラフィ技術、蒸着技術及びリフトオフ技術を用いて、ソース電極160及びドレイン電極170を形成する領域の、バリア層140が除去されたチャネル層130上に、電極用金属、例えば、TaとAlとの積層体が形成される。その後、例えば、窒素(N)等の不活性ガス雰囲気中で熱処理が行われ、電極用金属がオーミック接続される。これにより、チャネル層130上に、オーミック電極として機能するソース電極160及びドレイン電極170が形成される。
ソース電極160及びドレイン電極170の形成後は、図8(C)に示すように、絶縁層180及びゲート電極150が形成される。その際は、まず、プラズマCVD法を用いて、バリア層140、ソース電極160及びドレイン電極170を覆うように、絶縁層180が形成される。例えば、絶縁層180として、SiNが形成される。次いで、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、絶縁層180の、ゲート電極150を形成する領域に開口部181が形成される。その後、フォトリソグラフィ技術、蒸着技術及びリフトオフ技術を用いて、電極用金属、例えば、NiとAuとの積層体が形成され、ゲート電極150が形成される。
これにより、バリア層140の、チャネル層130とは反対の側に設けられるゲート電極150、及び、チャネル層130の、ゲート電極150が設けられる側にあってゲート電極150を挟むように設けられるソース電極160及びドレイン電極170が、形成される。
例えば、図8(A)~図8(C)に示すような工程により、HEMTの機能を有する構造体101が形成される。
尚、ここでは、チャネル層130に単層構造のGaNを用い、バリア層140に単層構造のAlGaNを用いる例を示したが、チャネル層130及びバリア層140の構造は、この例に限定されるものではない。例えば、チャネル層130には、InGaN、AlGaN、InAlGaN等の窒化物半導体が用いられてもよく、1種の窒化物半導体の単層構造が用いられてもよいし、1種又は2種以上の窒化物半導体の積層構造が用いられてもよい。また、バリア層140には、InAlN、InAlGaN、AlN等の窒化物半導体が用いられてもよく、1種の窒化物半導体の単層構造が用いられてもよいし、1種又は2種以上の窒化物半導体の積層構造が用いられてもよい。
また、バリア層140上にキャップ層を設ける場合には、キャップ層として、例えば、バリア層140を覆うようにGaN層を設けることができる。これにより、バリア層140が保護される。このほか、キャップ層として、ゲート電極150直下に位置するように、p型不純物を含有するGaN(p型GaN)層、又はInGaN層を設けることもできる。ゲート電極150直下にp型GaN層が設けられると、その固定電荷により、ゲート電極150下方のチャネル層130とバリア層140との接合界面の伝導帯が押し上げられ、2DEG200の生成が抑えられる。ゲート電極150直下にInGaN層が設けられると、それに発生するピエゾ分極により、ゲート電極150下方のチャネル層130とバリア層140との接合界面の伝導帯が押し上げられ、2DEG200の生成が抑えられる。ゲート電極150直下にp型GaN層又はInGaN層が設けられることで、ゲート電圧オフ時にソース電極160とドレイン電極170との間に流れる電流が遮断される、いわゆるノーマリオフ型のHEMTが実現される。
また、ゲート電極150、ソース電極160及びドレイン電極170に用いる金属材料の種類及び層構造は上記の例に限定されるものではなく、それらの形成方法も上記の例に限定されるものではない。ゲート電極150、ソース電極160及びドレイン電極170にはそれぞれ、単層構造が用いられてもよいし、積層構造が用いられてもよい。ソース電極160及びドレイン電極170の形成時には、それらの電極用金属の形成によってオーミック接続が実現されるようであれば、必ずしも上記のような熱処理が行われることを要しない。ゲート電極150の形成時には、その電極用金属の形成後、更に熱処理が行われてもよい。
また、ゲート電極150をソース電極160に近付けて配置するか、或いはソース電極160をゲート電極150に近付けて配置する、いわゆる非対称構造を採用し、ゲート電極150とドレイン電極170との間の電界の緩和、耐圧の向上が図られてもよい。
また、ここでは基板110にSi基板を用いる例を示したが、電界効果トランジスタの機能を持つ構造部に窒化物半導体が用いられていれば、他の基板材料が用いられてもよい。基板110は、半絶縁性であってもよいし、導電性であってもよい。基板110には、Si基板のほか、半絶縁性SiC基板、導電性SiC基板、サファイヤ基板、GaN基板、ダイヤモンド基板等が用いられてもよい。
構造体101の形成後は、図9(A)に示すように、その構造体101上に、絶縁層220及び金属層231が形成される。その際は、まず、プラズマCVD法を用いて、構造体101の絶縁層180及びゲート電極150を覆うように、絶縁層220が形成される。例えば、絶縁層220として、厚さ100nmのSiNが形成される。次いで、絶縁層220上に、蒸着技術やスパッタ技術を用いて、金属層231が形成される。例えば、金属層231として、厚さ2nm~100nmでNiが形成される。
金属層231の形成後、熱処理が行われる。例えば、不活性ガス雰囲気中や還元性ガス雰囲気中、600℃~1200℃の温度で、熱処理が行われる。この熱処理により、金属層231に用いられた金属材料、この例ではNiの凝集が起こり、図9(B)に示すように、絶縁層220上に複数の金属粒子230が形成される。
ここで、図10は金属粒子の形成について説明する図である。
図10(A)は、図9(A)の工程における、金属層231が形成される前の絶縁層220の原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope;AFM)像のイメージ図である。図10(B)は、図9(A)の工程における、絶縁層220上に形成された金属層231のAFM像のイメージ図である。図10(C)は、図9(B)の工程における、金属層231の熱処理を行った後のAFM像のイメージ図である。
図10(A)に示すようなSiNの絶縁層220を覆うように、図10(B)に示すように、Niの金属層231を形成した(図9(A))。このようにSiNの絶縁層220上にNiの金属層231が形成された状態から、不活性ガス雰囲気中、800℃、1時間の条件で熱処理を行った。この熱処理により、金属層231のNiの凝集が起こり、図10(C)に示すように、絶縁層220上には、粒径1μm以下のNiの粒子、即ち、金属粒子230が形成された(図9(B))。
金属粒子230の粒径及び面密度は、絶縁層220上に形成される金属層231の厚さ、熱処理の温度、時間、雰囲気等によって調整される。例えば、絶縁層220上に形成される金属層231を厚くすると、比較的大きな粒径の金属粒子230が形成され易くなる。熱処理の温度を上げる、又は時間を長くする、或いは温度を上げ且つ時間を長くすると、比較的大きな粒径の金属粒子230が形成され易くなる。金属の凝集が起こり易くなるような雰囲気を選択すれば、比較的大きな粒径の金属粒子230が得られるようになる。図9(A)及び図9(B)の工程において、絶縁層220上に形成される金属層231の厚さ、熱処理の温度、時間、雰囲気等が調整されることで、所定の面密度及び粒径の金属粒子230が、絶縁層220上に形成された状態が得られる。
尚、ダイヤモンド層240の熱伝導率を20W/m・K以上とし、それを満足する粒径である10nm以上のダイヤモンド粒子(図4)を形成する場合には、結晶成長の起点となるダイヤモンド核の隣接するもの同士の間の距離が10nm以上となる。これを絶縁層220上の面密度に換算すると、1×1012cm-2以下となる。1つの金属粒子230上に1つのダイヤモンド核が生成されるとした場合、絶縁層220上の金属粒子230の面密度は、1×1012cm-2以下に設定される。また、ダイヤモンド層240の厚さを100μmとする場合、ダイヤモンド粒子の粒径は100μm以下となり、結晶成長の起点となるダイヤモンド核の隣接するもの同士の間の距離は100μm以下となる。これを絶縁層220上の面密度に換算すると、1×10cm-2以上となる。1つの金属粒子230上に1つのダイヤモンド核が生成されるとした場合、絶縁層220上の金属粒子230の面密度は、1×10cm-2以上に設定される。このような観点から、金属粒子230の面密度は、例えば、1×10cm-2以上であって且つ1×1012cm-2以下の範囲に設定される。
また、ダイヤモンド核は、金属粒子230の粒径が2nm以上であれば、金属粒子230上に安定に存在し、金属粒子230の粒径が1μm以下であれば、1つの金属粒子230上に1つ生成される。このような観点から、金属粒子230の粒径は、例えば、2nm以上であって且つ1μm以下の範囲に設定される。
絶縁層220上の金属層231の熱処理後、例えば、このような面密度及び粒径の金属粒子230が絶縁層220上に形成されるように、金属層231の厚さ、熱処理の温度、時間、雰囲気等が調整される。
金属粒子230の形成後は、図9(C)に示すように、金属粒子230が形成された絶縁層220の表面220aに、ダイヤモンド層240が形成される。ダイヤモンド層240は、熱フィラメントCVD法又はプラズマCVD法を用いて、絶縁層220の表面220aに結晶成長され、形成される。例えば、熱フィラメントCVD法を用いたダイヤモンド層240の結晶成長では、原料ガスとして、CH及びHの混合ガスが用いられる。結晶成長条件等によって、酸素(O)やN等が用いられても構わない。Hに対するCHの濃度は、0.05%~10%程度とされる。結晶成長圧力は、0.5kPa~100kPa程度とされ、結晶成長温度は、350℃~1200℃程度とされる。
ダイヤモンド層240の形成に当たり、その成長核(ダイヤモンド核)を金属粒子230上に形成するために、次のような方法が用いられる。金属粒子230の炭化を行うために、ダイヤモンド粒子をインフィルトレーション法によって金属粒子230上に添加し、CH及びHの混合ガス雰囲気中、高温環境下、例えば1000℃程度の環境下で加熱する。加熱後、より低温環境下、例えば800℃程度の環境下で、上記のような結晶成長条件を用いて、ダイヤモンド層240の結晶成長が行われる。金属粒子230上へのダイヤモンド核の形成には、バイアス促進核形成法が用いられてもよい。
ここで、図11及び図12はダイヤモンド層の形成について説明する図である。
図11(A)は、金属粒子230が形成されていない絶縁層220のAFM像のイメージ図である。図11(B)は、金属粒子230が形成されていない絶縁層220上にダイヤモンド層240が結晶成長された時(結晶成長初期層)のAFM像のイメージ図である。また、図12(A)は、金属粒子230が形成された絶縁層220のAFM像のイメージ図であって、上記図10(C)に示した、金属層231の熱処理を行った後のAFM像のイメージ図に相当するものである。図12(B)は、金属粒子230が形成された絶縁層220上にダイヤモンド層240が結晶成長された時(結晶成長初期層)のAFM像のイメージ図である。
比較のため、図11(A)に示すような、金属粒子230が形成されていない絶縁層220上に、上記の方法を用い、ダイヤモンド核の形成及びダイヤモンド層240の結晶成長を行った。この場合、図11(B)に示すように、絶縁層220上の結晶成長初期層には、粒径が数nm程度のダイヤモンド粒子243が形成された。これに対し、図12(A)に示すような、金属粒子230が形成されている絶縁層220上に、上記の方法を用い、同様の条件でダイヤモンド核の形成及びダイヤモンド層240の結晶成長を行うと、図12(B)に示すようなダイヤモンド粒子243が形成された。即ち、この場合には、図12(B)に示すように、絶縁層220上の結晶成長初期層に、粒径が2μm程度のダイヤモンド粒子243が形成された。金属粒子230が形成されている絶縁層220の結晶成長初期層には、比較的大きな粒径のダイヤモンド粒子243が形成されることが確認された。
上記のように、絶縁層220上に、所定の面密度及び粒径の金属粒子230が形成され(図9(A)及び図9(B))、所定の条件でダイヤモンド核の形成及びダイヤモンド層240の結晶成長が行われる。これにより、絶縁層220の結晶成長初期層には、比較的大きな粒径のダイヤモンド粒子が形成され、このような状態から、更に結晶成長が行われることで、絶縁層220上に、所定の厚さの連続したダイヤモンド層240が形成される(図9(C))。これにより、図7又は図9(C)に示すような半導体装置100が得られる。
ダイヤモンド層240内には、比較的大きな粒径のダイヤモンド粒子が形成され、その結晶成長初期層に、比較的小さな粒径のダイヤモンド粒子が形成されることが抑えられる。これにより、発熱する構造体101に近い領域である結晶成長初期層の熱伝導率が高く、全体的に高い熱伝導率を有するダイヤモンド層240が得られる。このようなダイヤモンド層240により、発熱する構造体101との間の熱伝導性が高められ、構造体101の過熱、それによるHEMTの性能低下や損傷が効果的に抑えられる。例えば、基板10の過熱が抑えられることで、キャリアである電子の移動度の低下が効果的に抑えられ、半導体装置100の高出力化が図られる。上記構成により、高性能、高品質の半導体装置100が実現される。
尚、半導体装置100において、構造体101とダイヤモンド層240との間の熱抵抗を低減する観点では、絶縁層220の厚さは、薄い方が好ましい。また、絶縁層220は、構造体101を全体的に覆うように設けられてもよいし、部分的に覆うように設けられてもよい。
[第3の実施の形態]
図13は第3の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図13には、半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図13に示す半導体装置100Aは、絶縁層220の表面220aに露出するように設けられた金属粒子230のほか、絶縁層220の内部に埋め込まれた金属粒子230を含む点で、上記第2の実施の形態で述べた半導体装置100と相違する。
半導体装置100Aでも、上記半導体装置100と同様に、絶縁層220の表面220aに露出する金属粒子230上に、ダイヤモンド核が生成され、それを起点にしてダイヤモンド粒子の結晶成長が進行し、ダイヤモンド層240が形成される。絶縁層220の表面220aに露出する金属粒子230の面密度及び粒径が調整されることで、ダイヤモンド核の面密度、結晶成長されるダイヤモンド粒子の粒径及び数が調整される。
半導体装置100Aの形成では、上記第2の実施の形態で述べた図8(A)~図8(C)の工程の例に従って構造体101が形成された後、例えば、次の図14に示すような方法が用いられ、表面220a及び内部に金属粒子230が設けられた絶縁層220が形成される。
図14は第3の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例について説明する図である。図14(A)及び図14(B)にはそれぞれ、金属粒子及び絶縁層の形成工程の一例の要部断面図を模式的に示している。
例えば、プラズマCVD法を用いてSiN等の絶縁層220が形成される際、図14(A)に示すように、絶縁層220の原料ガス(絶縁層原料ガス)225と共に、Ni等の金属粒子230の原料ガス(金属粒子原料ガス)235が、構造体101に対して供給される。絶縁層原料ガス225には、シラン(SiH)や各種有機ケイ素化合物、N、NH等が用いられる。金属粒子原料ガス235には、塩化ニッケル等、各種金属の化合物が用いられる。
絶縁層原料ガス225と共に、金属粒子原料ガス235が供給されることで、図14(B)に示すように、構造体101上に、絶縁層220が形成されると共に、その表面220a及び内部に、金属粒子230が形成される。例えば、絶縁層原料ガス225と金属粒子原料ガス235との混合比が調整されることで、絶縁層220の表面220aに形成される金属粒子230の面密度及び粒径が調整される。更に、表面220a及び内部に金属粒子230が形成された絶縁層220(それが設けられた構造体101)の熱処理を行い、金属粒子230を凝集させることで、絶縁層220の表面220aに形成される金属粒子230の面密度及び粒径が調整されてもよい。
また、絶縁層原料ガス225と共に、金属粒子原料ガス235が供給された時には、構造体101上に形成される絶縁層220の表面220a及び内部に、粒子ではなく、金属粒子原料ガス235の成分(金属の化合物又は元素)が混入された状態が得られてもよい。そのような状態から、不活性ガス雰囲気や還元性ガス雰囲気での熱処理が行われることで、図14(B)に示すように、絶縁層220の表面220a及び内部に金属粒子230が形成されてもよい。その熱処理の条件が調整されることで、絶縁層220の表面220aに形成される金属粒子230の面密度及び粒径が調整されてもよい。
また、絶縁層原料ガス225と共に、金属粒子原料ガス235が供給されて、或いはその後に熱処理されて得られる、金属粒子230が設けられた絶縁層220に対し、プラズマ処理やエッチング処理が行われてもよい。このようなプラズマ処理やエッチング処理が行われることで、絶縁層220の表面220aに金属粒子230が露出されるようにしてもよく、それによって表面220aに露出する金属粒子230の面密度及び粒径が調整されてもよい。
例えば、上記のような方法によって表面220a及び内部に金属粒子230が設けられた絶縁層220が形成された後、上記第2の実施の形態で述べた図9(C)の工程の例に従ってダイヤモンド層240が形成される。これにより、図13に示したような半導体装置100Aが得られる。
絶縁層220の表面220aに露出する金属粒子230の面密度及び粒径が調整されることで、ダイヤモンド核の面密度、結晶成長されるダイヤモンド粒子の粒径及び数が調整される。これにより、熱伝導率の高いダイヤモンド層240が形成され、構造体101とダイヤモンド層240との間の熱伝導性が高められる。構造体101の過熱、それによるHEMTの性能低下や損傷が効果的に抑えられる、高性能、高品質の半導体装置100Aが実現される。
[第4の実施の形態]
図15は第4の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図15には、半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図15に示す半導体装置100Bは、構造体101(ここでは上記絶縁層180を含まない)のバリア層140上に、金属粒子230が設けられた絶縁層220を含む。金属粒子230が設けられた絶縁層220が有する開口部221においてゲート電極150とバリア層140とが(キャップ層等が介在される場合にはそのキャップ層等を介して)接続される。金属粒子230が設けられた絶縁層220上、及びゲート電極150上に、ダイヤモンド層240が設けられる。
半導体装置100Bは、ゲート電極150、ソース電極160及びドレイン電極170の上に、金属粒子230が設けられた絶縁層220、並びに上記第2及び第3の実施の形態で述べたような絶縁層180が、設けられない構成を有する。このような構成により、半導体装置100Bでは、構造体101とダイヤモンド層240との間に介在される比較的熱伝導率の低い絶縁材料の層の厚さを薄くする、或いはそのような層をなくすことができる。これにより、構造体101とダイヤモンド層240との間の熱伝導性がいっそう高められる。
半導体装置100Bの形成では、例えば、次の図16及び図17に示すような方法が用いられる。
図16及び図17は第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例について説明する図である。図16(A)~図16(C)並びに図17(A)及び図17(B)にはそれぞれ、半導体装置の形成工程の一例の要部断面図を模式的に示している。
まず、図16(A)に示すように、基板110上に、MOVPE法を用いて、初期層(図示せず)及びバッファ層120、チャネル層130、並びにバリア層140が順次結晶成長される。これらの各層の結晶成長は、例えば、上記第2の実施の形態で述べた図8(A)の工程の例に従って、行われる。各層の結晶成長後、図16(A)に示すように、バリア層140上に、表面220a及び内部に金属粒子230が設けられた絶縁層220が形成される。このような絶縁層220の形成は、例えば、上記第3の実施の形態で述べた図14(A)及び図14(B)の工程の例に従って、行われる。バリア層140上には、表面220aの金属粒子230の面密度及び粒径が調整された絶縁層220が形成される。
表面220a及び内部に金属粒子230が設けられた絶縁層220の形成後は、図16(B)に示すように、ゲート電極150が形成される。例えば、上記第2の実施の形態で述べた図8(C)の工程の例に従い、絶縁層220の、ゲート電極150を形成する領域に開口部221が形成され、電極用金属が形成される。
ゲート電極150の形成後は、図16(C)に示すように、表面220a及び内部に金属粒子230が設けられた絶縁層220上、及びゲート電極150上に、ダイヤモンド層240が形成される。ダイヤモンド層240の形成は、上記第2の実施の形態で述べた図9(C)の工程の例に従って、行われる。絶縁層220の表面220aに設けられる金属粒子230の面密度及び粒径が調整されることで、結晶成長初期層に比較的大きな粒径のダイヤモンド粒子が形成され、このような状態から更に結晶成長が行われて、所定の厚さのダイヤモンド層240が形成される。
尚、ゲート電極150上に形成されるダイヤモンド粒子は、必ずしも大きな粒径で形成されていることを要しない。ゲート電極150とダイヤモンド層240(そのダイヤモンド粒子)との間には、比較的熱伝導率の低い絶縁材料の層が介在されないため、ダイヤモンド粒子が必ずしも大きな粒径でなくても、ゲート電極150との間で良好な熱伝導性が得られるためである。
ダイヤモンド層240の形成後は、図17(A)に示すように、ソース電極160及びドレイン電極170を形成する領域のダイヤモンド層240、金属粒子230が設けられた絶縁層220、及びバリア層140が、除去される。これらの層の除去には、例えば、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術が用いられる。
そして、図17(B)に示すように、ソース電極160及びドレイン電極170が形成される。例えば、上記第2の実施の形態で述べた図8(B)の工程の例に従い、ソース電極160及びドレイン電極170を形成する領域の、バリア層140まで除去されて露出されたチャネル層130上に、電極用金属が形成され、オーミック接続される。
例えば、図16(A)~図16(C)並びに図17(A)及び図17(B)に示すような工程により、半導体装置100Bが形成される。
尚、ここでは、ゲート電極150を形成した後に(図16(B))、ダイヤモンド層240を形成する例を示した(図16(C))。このほか、金属粒子230が設けられた絶縁層220上に、ゲート電極150を形成せずにダイヤモンド層240を形成し、ダイヤモンド層240の形成後に、エッチング技術等を用いてバリア層140に通じる開口部を形成し、そこにゲート電極150を形成してもよい。
[第5の実施の形態]
図18は第5の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図18には、半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図18に示す半導体装置100Cは、オーミック電極として機能するソース電極160及びドレイン電極170の下部にそれぞれ、n型不純物を含有するGaN(n型GaN)等の窒化物半導体を用いたコンタクト層161及びコンタクト層171が設けられた構成を有する。半導体装置100Cは、このような構成を有する点で、上記第2の実施の形態で述べた半導体装置100と相違する。コンタクト層161及びコンタクト層171はそれぞれ、チャネル層130に形成された凹部131a及び凹部131bに設けられる。コンタクト層161及びコンタクト層171は、例えば、チャネル層130の、バリア層140との接合界面近傍に形成される2DEG200と接続されるように、設けられる。
コンタクト層161及びコンタクト層171の上にそれぞれ、オーミック電極として機能するソース電極160及びドレイン電極170が形成されることで、ソース電極160及びドレイン電極170とチャネル層130との間の接続抵抗が低減される。これにより、ソース電極160とドレイン電極170との間に流れる電流の増大、即ち、半導体装置100Cの大電流化が実現される。
半導体装置100Cでは、ソース電極160及びドレイン電極170の間に大電流が流れるようになると、構造体101の発熱量が増大するが、構造体101で発生する熱は、上記のように、ダイヤモンド層240に効率的に伝達され、放熱される。従って、構造体101の過熱が抑えられ、キャリアである電子の移動度の低下が効果的に抑えられる。また、構造体101の過熱による損傷が効果的に抑えられる。上記構成により、大電流化された、高性能、高品質の半導体装置100Cが実現される。
尚、上記のようなコンタクト層161及びコンタクト層171は、上記第3の実施の形態で述べた半導体装置100A、及び上記第4の実施の形態で述べた半導体装置100Bにも、同様に適用可能である。
[第6の実施の形態]
図19は第6の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図19には、半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図19に示す半導体装置100Dは、構造体101の基板110の、バッファ層120(並びにチャネル層130及びバリア層140等)が設けられる面(表面)110aと反対側の面(裏面)110bに、ダイヤモンド層250が設けられた構成を有する。半導体装置100Dは、このような構成を有する点で、上記第2の実施の形態で述べた半導体装置100と相違する。
基板110の裏面110bに設けられるダイヤモンド層250は、基板110の裏面110bに結晶成長されて形成されるダイヤモンド層でもよいし、熱伝導性の接合材等を用いて基板110の裏面110bに接合されたダイヤモンド基板でもよい。また、ダイヤモンド層250として用いられるダイヤモンド基板上に、基板110が結晶成長されてもよい。
半導体装置100Dでは、構造体101の基板110の表面110a側上方にダイヤモンド層240が設けられるほか、その反対側である構造体101の基板110の裏面110b側にもダイヤモンド層250が設けられる。構造体101で発生する熱は、ダイヤモンド層240及びダイヤモンド層250に伝達され、ダイヤモンド層240及びダイヤモンド層250から外部へ放熱される。これにより、構造体101の過熱、それによるHEMTの性能低下や損傷が、いっそう効果的に抑えられる、高性能、高品質の半導体装置100Dが実現される。
尚、上記のようなダイヤモンド層250は、上記第3の実施の形態で述べた半導体装置100A、上記第4の実施の形態で述べた半導体装置100B、及び上記第5の実施の形態で述べた半導体装置100Cにも、同様に適用可能である。
[第7の実施の形態]
図20は第7の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図20には、半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図20に示す半導体装置100Eは、SBDの一例である。半導体装置100Eは、基板110、初期層(図示せず)及びバッファ層120、チャネル層130、バリア層140、カソード電極260(オーミック電極)並びにアノード電極270(ショットキー電極)を含む構造体102を備える。半導体装置100Eは更に、構造体102上に設けられた絶縁層220、金属粒子230並びにダイヤモンド層240を備える。
半導体装置100Eの基板110、初期層及びバッファ層120、チャネル層130並びにバリア層140には、上記第2の実施の形態で述べた半導体装置100と同様の材料が用いられる。カソード電極260及びアノード電極270には、金属材料が用いられる。カソード電極260は、オーミック電極として機能するようにチャネル層130上に設けられ、アノード電極270は、ショットキー電極として機能するようにチャネル層130上に設けられる。カソード電極260及びアノード電極270はそれぞれ、オーミック電極及びショットキー電極として機能すれば、バリア層140上に設けられてもよい。
これらの基板110、初期層及びバッファ層120、チャネル層130、バリア層140、カソード電極260並びにアノード電極270を含む構造体102上に、上記第2の実施の形態で述べた半導体装置100と同様に、金属粒子230が設けられた絶縁層220、及びダイヤモンド層240が形成される。即ち、構造体102上に、表面220aに金属粒子230が設けられた絶縁層220が形成され、その表面220aに、ダイヤモンド層240が形成される。
絶縁層220の表面220aに露出する金属粒子230の面密度及び粒径が調整されることで、ダイヤモンド核の面密度、結晶成長されるダイヤモンド粒子の粒径及び数が調整される。これにより、熱伝導率の高いダイヤモンド層240が形成され、構造体102とダイヤモンド層240との間の熱伝導性が高められる。構造体102の過熱、それによるSBDの性能低下や損傷が効果的に抑えられる、高性能、高品質の半導体装置100Eが実現される。
このように、上記第2の実施の形態で述べたような、金属粒子230が設けられた絶縁層220及びその上のダイヤモンド層240は、HEMTの機能を有する構造体101上に限らず、SBDの機能を有する構造体102上に設けることもできる。
尚、半導体装置100Eでは、上記第3の実施の形態で述べた例に従い、表面220a及び内部に金属粒子230が設けられた絶縁層220が用いられてもよい。また、半導体装置100Eでは、上記第4の実施の形態で述べた例に従い、カソード電極260及びアノード電極270の上に絶縁層220が設けられない構成が採用されてもよい。また、半導体装置100Eでは、上記第5の実施の形態で述べた例に従い、カソード電極260の下部、アノード電極270の下部に、コンタクト層等の別の層が設けられてもよい。また、半導体装置100Eでは、上記第6の実施の形態で述べた例に従い、基板110の裏面110bに更に、ダイヤモンド層250が設けられてもよい。
以上、第1~第7の実施の形態で述べたような構成を有する半導体装置1,100,100A,100B,100C,100D,100E等は、各種電子装置に適用することができる。一例として、上記のような構成を有する半導体装置を、半導体パッケージ、力率改善回路、電源装置及び増幅器に適用する場合について、以下に説明する。
[第8の実施の形態]
ここでは、上記のような構成を有する半導体装置の、半導体パッケージへの適用例を、第8の実施の形態として説明する。
図21は第8の実施の形態に係る半導体パッケージの一例について説明する図である。図21には、半導体パッケージの一例の要部平面図を模式的に示している。
図21に示す半導体パッケージ300は、ディスクリートパッケージの一例である。半導体パッケージ300は、例えば、上記第2の実施の形態で述べた半導体装置100、半導体装置100が搭載されたリードフレーム310、及びそれらを封止する樹脂320を含む。
半導体装置100は、リードフレーム310のダイパッド310a上にダイアタッチ材等(図示せず)を用いて搭載される。半導体装置100には、上記ゲート電極150に接続されたパッド150a、ソース電極160に接続されたパッド160a及びドレイン電極170に接続されたパッド170aが設けられる。パッド150a、パッド160a及びパッド170aはそれぞれ、Al等のワイヤ330を用いてリードフレーム310のゲートリード311、ソースリード312及びドレインリード313に接続される。ゲートリード311、ソースリード312及びドレインリード313の各一部が露出するように、リードフレーム310とそれに搭載された半導体装置100及びそれらを接続するワイヤ330が、樹脂320で封止される。
例えば、上記第2の実施の形態で述べた半導体装置100が用いられ、このような構成を有する半導体パッケージ300が得られる。上記のように、半導体装置100では、金属粒子230が設けられた絶縁層220の表面220aに、熱伝導率の高いダイヤモンド層240が形成され、構造体101とダイヤモンド層240との間の熱伝導性が高められる。これにより、構造体101の過熱、HEMTの性能低下や損傷が効果的に抑えられる。このような優れた特性を有する半導体装置100が用いられ、高性能、高品質の半導体パッケージ300が実現される。
ここでは、半導体装置100を例にしたが、HEMTの機能を有する他の半導体装置100A,100B,100C,100D等を用いて、同様に高性能、高品質の半導体パッケージを得ることが可能である。
また、SBDの機能を有する半導体装置100E等を用いて半導体パッケージを得ることもできる。上記のように、半導体装置100E等では、SBDの機能を有する構造体102とダイヤモンド層240との間の熱伝導性が高められ、構造体102の過熱、それによるSBDの性能低下や損傷が効果的に抑えられる。このような優れた特性を有する半導体装置100E等が用いられ、高性能、高品質の半導体パッケージが実現される。
[第9の実施の形態]
ここでは、上記のような構成を有する半導体装置の、力率改善回路への適用例を、第9の実施の形態として説明する。
図22は第9の実施の形態に係る力率改善回路の一例について説明する図である。図22には、力率改善回路の一例の等価回路図を示している。
図22に示す力率改善(Power Factor Correction;PFC)回路400は、スイッチ素子410、ダイオード420、チョークコイル430、コンデンサ440、コンデンサ450、ダイオードブリッジ460及び交流電源470(AC)を含む。
PFC回路400において、スイッチ素子410のドレイン電極と、ダイオード420のアノード端子及びチョークコイル430の一端子とが接続される。スイッチ素子410のソース電極と、コンデンサ440の一端子及びコンデンサ450の一端子とが接続される。コンデンサ440の他端子とチョークコイル430の他端子とが接続される。コンデンサ450の他端子とダイオード420のカソード端子とが接続される。また、スイッチ素子410のゲート電極には、ゲートドライバが接続される。コンデンサ440の両端子間には、ダイオードブリッジ460を介して交流電源470が接続され、コンデンサ450の両端子間から直流電源(DC)が取り出される。
例えば、このような構成を有するPFC回路400のスイッチ素子410に、HEMTの機能を有する上記半導体装置100,100A,100B,100C,100D等が用いられる。上記のように、これらの半導体装置100等では、金属粒子230が設けられた絶縁層220の表面220aに、熱伝導率の高いダイヤモンド層240が形成され、構造体101とダイヤモンド層240との間の熱伝導性が高められる。これにより、構造体101の過熱、それによるHEMTの性能低下や損傷が効果的に抑えられる。このような優れた特性を有する半導体装置100等が用いられ、高性能、高品質のPFC回路400が実現される。
また、PFC回路400のダイオード420やダイオードブリッジ460には、SBDの機能を有する上記半導体装置100E等が用いられてもよい。上記のように、半導体装置100E等では、SBDの機能を有する構造体102とダイヤモンド層240との間の熱伝導性が高められ、構造体102の過熱、それによるSBDの性能低下や損傷が効果的に抑えられる。このような優れた特性を有する半導体装置100E等が用いられ、高性能、高品質のPFC回路400が実現される。
[第10の実施の形態]
ここでは、上記のような構成を有する半導体装置の、電源装置への適用例を、第10の実施の形態として説明する。
図23は第10の実施の形態に係る電源装置の一例について説明する図である。図23には、電源装置の一例の等価回路図を示している。
図23に示す電源装置500は、高圧の一次側回路510及び低圧の二次側回路520、並びに一次側回路510と二次側回路520との間に設けられるトランス530を含む。一次側回路510には、上記第9の実施の形態で述べたようなPFC回路400、及びPFC回路400のコンデンサ450の両端子間に接続されたインバータ回路、例えば、フルブリッジインバータ回路540が含まれる。フルブリッジインバータ回路540には、複数(ここでは一例として4つ)のスイッチ素子541、スイッチ素子542、スイッチ素子543及びスイッチ素子544が含まれる。二次側回路520には、複数(ここでは一例として3つ)のスイッチ素子521、スイッチ素子522及びスイッチ素子523が含まれる。
例えば、このような構成を有する電源装置500の、一次側回路510に含まれるPFC回路400のスイッチ素子410、及びフルブリッジインバータ回路540のスイッチ素子541~544に、HEMTの機能を有する上記半導体装置100,100A,100B,100C,100D等が用いられる。例えば、電源装置500の、二次側回路520のスイッチ素子521~523には、シリコンを用いた通常のMIS型FETが用いられる。上記のように、半導体装置100等では、金属粒子230が設けられた絶縁層220の表面220aに、熱伝導率の高いダイヤモンド層240が形成され、構造体101とダイヤモンド層240との間の熱伝導性が高められる。これにより、構造体101の過熱、それによるHEMTの性能低下や損傷が効果的に抑えられる。このような優れた特性を有する半導体装置100等が用いられ、高性能、高品質の電源装置500が実現される。
また、一次側回路510に含まれるPFC回路400のダイオード420やダイオードブリッジ460には、上記第9の実施の形態で述べたように、SBDの機能を有する上記半導体装置100E等が用いられてもよい。優れた特性を有する半導体装置100E等が用いられ、高性能、高品質のPFC回路400が実現され、そのようなPFC回路400が用いられ、高性能、高品質の電源装置500が実現される。
[第11の実施の形態]
ここでは、上記のような構成を有する半導体装置の、増幅器への適用例を、第11の実施の形態として説明する。
図24は第11の実施の形態に係る増幅器の一例について説明する図である。図24には、増幅器の一例の等価回路図を示している。
図24に示す増幅器600は、ディジタルプレディストーション回路610、ミキサー620、ミキサー630及びパワーアンプ640を含む。
ディジタルプレディストーション回路610は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー620は、非線形歪みが補償された入力信号SIと交流信号とをミキシングする。パワーアンプ640は、入力信号SIが交流信号とミキシングされた信号を増幅する。増幅器600では、例えば、スイッチの切り替えにより、出力信号SOをミキサー630で交流信号とミキシングしてディジタルプレディストーション回路610に送出することができる。増幅器600は、高周波増幅器、高出力増幅器として使用することができる。
例えば、このような構成を有する増幅器600のパワーアンプ640に、HEMTの機能を有する上記半導体装置100,100A,100B,100C,100D等が用いられる。上記のように、半導体装置100等では、金属粒子230が設けられた絶縁層220の表面220aに、熱伝導率の高いダイヤモンド層240が形成され、構造体101とダイヤモンド層240との間の熱伝導性が高められる。これにより、構造体101の過熱、それによるHEMTの性能低下や損傷が効果的に抑えられる。このような優れた特性を有する半導体装置100等が用いられ、高性能、高品質の増幅器600が実現される。
また、増幅器600にダイオードが用いられる場合、そのダイオードには、SBDの機能を有する上記半導体装置100E等が用いられてもよい。優れた特性を有する半導体装置100E等が用いられ、高性能、高品質の増幅器600が実現される。
上記半導体装置100,100A,100B,100C,100D,100E等を適用した各種電子装置(上記第8~第11の実施の形態で述べた半導体パッケージ300、PFC回路400、電源装置500及び増幅器600等)は、各種電子機器に搭載することができる。例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置といった、各種電子機器に搭載することができる。
1,100,100A,100B,100C,100D,100E 半導体装置
2 熱
10,110 基板
10a,20a,110a,220a 表面
11 半導体素子
20,180,220 絶縁層
30,230 金属粒子
40,40A,240,250 ダイヤモンド層
41 ダイヤモンド核
42 ダイヤモンド結晶
43,43A,243 ダイヤモンド粒子
101,102 構造体
110b 裏面
120 バッファ層
130 チャネル層
131a,131b 凹部
140 バリア層
150 ゲート電極
150a,160a,170a パッド
160 ソース電極
161,171 コンタクト層
170 ドレイン電極
181,221 開口部
200 2DEG
225 絶縁層原料ガス
231 金属層
235 金属粒子原料ガス
260 カソード電極
270 アノード電極
300 半導体パッケージ
310 リードフレーム
310a ダイパッド
311 ゲートリード
312 ソースリード
313 ドレインリード
320 樹脂
330 ワイヤ
400 PFC回路
410,521,522,523,541,542,543,544 スイッチ素子
420 ダイオード
430 チョークコイル
440,450 コンデンサ
460 ダイオードブリッジ
470 交流電源
500 電源装置
510 一次側回路
520 二次側回路
530 トランス
540 フルブリッジインバータ回路
600 増幅器
610 ディジタルプレディストーション回路
620,630 ミキサー
640 パワーアンプ

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられ、シリコンを含有する絶縁層と、
    前記絶縁層の表面に分散して設けられた第1金属粒子群と、
    前記絶縁層の内部に設けられた第2金属粒子と、
    前記表面に設けられた第1ダイヤモンド層と
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1金属粒子群の前記表面における面密度は、1×10cm-2以上であって且つ1×1012cm-2以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1金属粒子群の粒径は、2nm以上であって且つ1μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1金属粒子群は、イリジウム、白金、ニッケル、モリブデン、タングステン、銅及び金のうちの1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1ダイヤモンド層は、前記表面の、前記第1金属粒子群が設けられた各々の位置に、結晶粒を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記基板は、
    第1窒化物半導体を含有するチャネル層と、
    前記チャネル層に積層され、第2窒化物半導体を含有するバリア層と、
    前記バリア層の、前記チャネル層とは反対の側に設けられるゲート電極と、
    前記チャネル層の、前記ゲート電極が設けられる側にあって前記ゲート電極を挟むように設けられるソース電極及びドレイン電極と
    を含み、
    前記基板の、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられる側に、前記絶縁層が設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記基板の、前記第1ダイヤモンド層とは反対の側に設けられた第2ダイヤモンド層を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 基板に、シリコンを含有する絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の表面に第1金属粒子群を分散させて形成する工程と、
    前記絶縁層の内部に第2金属粒子を形成する工程と、
    前記表面に第1ダイヤモンド層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 基板と、
    前記基板に設けられ、シリコンを含有する絶縁層と、
    前記絶縁層の表面に分散して設けられた第1金属粒子群と、
    前記絶縁層の内部に設けられた第2金属粒子と、
    前記表面に設けられた第1ダイヤモンド層と
    を含む半導体装置を備えることを特徴とする電子装置。
JP2019152859A 2019-08-23 2019-08-23 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 Active JP7352073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152859A JP7352073B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US16/929,811 US11923447B2 (en) 2019-08-23 2020-07-15 Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152859A JP7352073B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034546A JP2021034546A (ja) 2021-03-01
JP7352073B2 true JP7352073B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=74647048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152859A Active JP7352073B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11923447B2 (ja)
JP (1) JP7352073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019122888B4 (de) * 2019-08-27 2024-09-26 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103705A (ja) 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2018024541A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 三菱電機株式会社 ダイヤモンド基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US20190071779A1 (en) 2017-09-06 2019-03-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Plasmonic diamond films and related methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350189A (ja) 1989-07-18 1991-03-04 Fujitsu Ltd ダイヤモンド膜の堆積方法
JPH05339730A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Fujitsu Ltd ダイヤモンド被膜の形成方法
JPH05347299A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3226367B2 (ja) * 1993-03-05 2001-11-05 日本特殊陶業株式会社 ダイヤモンドの選択形成方法
US5803967A (en) * 1995-05-31 1998-09-08 Kobe Steel Usa Inc. Method of forming diamond devices having textured and highly oriented diamond layers therein
JPH09263488A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド膜の製造方法
US7306674B2 (en) * 2001-01-19 2007-12-11 Chevron U.S.A. Inc. Nucleation of diamond films using higher diamondoids
US20060222850A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 The University Of Chicago Synthesis of a self assembled hybrid of ultrananocrystalline diamond and carbon nanotubes
EP2253733B1 (en) * 2005-06-22 2012-03-21 Element Six Limited High colour diamond
JP2007157829A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2009073866A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Gate after diamond transistor
US9685513B2 (en) 2012-10-24 2017-06-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Semiconductor structure or device integrated with diamond
JP6161910B2 (ja) * 2013-01-30 2017-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9147615B2 (en) * 2014-02-14 2015-09-29 International Business Machines Corporation Ambipolar synaptic devices
US10037899B2 (en) * 2015-11-11 2018-07-31 Qorvo Us, Inc. Semiconductor device with high thermal conductivity substrate and process for making the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103705A (ja) 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2018024541A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 三菱電機株式会社 ダイヤモンド基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US20190071779A1 (en) 2017-09-06 2019-03-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Plasmonic diamond films and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20210057305A1 (en) 2021-02-25
JP2021034546A (ja) 2021-03-01
US11923447B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508014B2 (en) Field effect transistor including a gate electrode and an additional electrode
US8962409B2 (en) Semiconductor device and fabrication method
TWI485850B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
US7339206B2 (en) Field effect transistor including a group III-V compound semiconductor layer
KR101487080B1 (ko) 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 형성 방법
JP7019942B2 (ja) 化合物半導体基板及びその製造方法、化合物半導体装置及びその製造方法、電源装置、高出力増幅器
JP2012134493A (ja) インジウムガリウムナイトライド層を有する高電子移動度トランジスタ
JP4474292B2 (ja) 半導体装置
JP2010171416A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置のリーク電流低減方法
JP5510544B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7099255B2 (ja) 化合物半導体装置、高周波増幅器及び電源装置
US10665710B2 (en) Compound semiconductor device and fabrication method
JP7545044B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP7352073B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2021114590A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US11688663B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device fabrication method, and electronic device
JP7571390B2 (ja) 半導体装置
JP2020167275A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
WO2024171609A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP6187167B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2021145049A (ja) 半導体装置
JP2022076302A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2021177509A (ja) 半導体装置
TW202308160A (zh) 半導體結構及其製造方法
JP2022110730A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150