JP2021145049A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021145049A
JP2021145049A JP2020043056A JP2020043056A JP2021145049A JP 2021145049 A JP2021145049 A JP 2021145049A JP 2020043056 A JP2020043056 A JP 2020043056A JP 2020043056 A JP2020043056 A JP 2020043056A JP 2021145049 A JP2021145049 A JP 2021145049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
cap layer
diamond
laminated structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020043056A
Other languages
English (en)
Inventor
潤也 矢板
Junya Yaita
潤也 矢板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020043056A priority Critical patent/JP2021145049A/ja
Publication of JP2021145049A publication Critical patent/JP2021145049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】放熱性を向上することができる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置100は、表面にInを含有する窒化物半導体のキャップ層106を備えた半導体積層構造190と、前記半導体積層構造上に形成されたソース電極107、ゲート電極109及びドレイン電極108と、前記キャップ層に接触するダイヤモンド層110と、を有する。Inを含有する窒化物半導体のキャップ層を半導体積層構造の表面に設け、キャップ層にダイヤモンド層を接触させることで、Gaの脱離を抑制できる。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置に関する。
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を有している。このため、これらの特性を利用して窒化物半導体を高耐圧及び高出力の半導体デバイスに適用することについて種々の検討が行われている。例えば、窒化物半導体の一種であるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きい。このため、GaNは、高い破壊電界強度を有しており、高電圧動作及び高出力を得る電源用の半導体デバイスの材料として極めて有望である。
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。例えば、GaN系HEMTでは、GaNを電子走行層、AlGaNをキャリア供給層として用いたAlGaN/GaN−HEMTが注目されている。
HEMT等の半導体装置は、出力が高くなるほど、発熱量が大きくなる。そこで、HEMTのAlGaNの障壁層上に絶縁膜を介してダイヤモンドの放熱膜が設けられた構造が提案されている。
特開2007−157829号公報 特開2014−187385号公報
Jpn. J. Appl. Phys. 40 (2001) L245-L248
しかしながら、ダイヤモンドの放熱膜を備えた従来の半導体装置によっても十分な放熱性が得られない。
本開示の目的は、放熱性を向上することができる半導体装置を提供することにある。
本開示の一形態によれば、表面にInを含有する窒化物半導体のキャップ層を備えた半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に形成されたソース電極、ゲート電極及びドレイン電極と、前記キャップ層に接触するダイヤモンド層と、を有する半導体装置が提供される。
本開示によれば、放熱性を向上することができる。
第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 キャップ層内でのIn組成の分布を示す図である。 第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第3実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。 第4実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。 第5実施形態に係る電源装置を示す結線図である。 第6実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
ダイヤモンド層を備えた従来の半導体装置においては、絶縁膜の熱伝導率がダイヤモンド層の熱伝導率よりも著しく低いため、絶縁膜が薄くても、絶縁膜による熱伝導の阻害は避けられない。例えば、ダイヤモンドの熱伝導率は2000W/m・Kであるのに対し、チタンカーボン(TiC)の熱伝導率は20W/m・K程度であり、窒化シリコン(SiN)の熱伝導率は1W/m・K程度である。絶縁膜を形成せずにダイヤモンド層をAlGaN層に直接接するように形成することも考えられるが、その場合には、次のような理由で、AlGaN層からGaが脱離し、AlGaN層の結晶が破壊され、半導体装置の特性が変動してしまう。
ここで、Gaが脱離する理由について説明する。ダイヤモンド層は化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)法により形成される。CVD法によるダイヤモンド層の形成では、水素ガス及びメタンガスが熱又はマイクロ波等によって分解され、AlGaN層等が形成された基板上に炭素が堆積する。このとき、AlGaN層が水素ガスに晒されると、Gaの脱離が引き起こされる。
本願発明者は、絶縁膜を用いずにGaの脱離を抑制できる構造について鋭意検討を行った。この結果、Inを含有する窒化物半導体のキャップ層を半導体積層構造の表面に設け、キャップ層にダイヤモンド層を接触させることで、Gaの脱離を抑制できることに想到した。InとNとの間の結合エネルギがGaとNとの間の結合エネルギよりも小さい。このため、Inは、ダイヤモンド層を形成する際の水素含有雰囲気下において、Gaよりも脱離しやすく、Gaの脱離を抑制する。また、ダイヤモンド層は、例えば350℃〜1200℃の温度で形成されるところ、Inはこの温度で表面に濃縮しやすい。従って、ダイヤモンド層の形成中にGaの脱離を抑制する効果を向上することもできる。
また、半導体積層構造に含まれるキャップ層の熱伝導率は、絶縁膜の熱伝導率よりも高い。これは、キャップ層は結晶構造を備えるのに対し、絶縁膜は非晶質であり、キャップ層におけるフォノンの平均自由行程が絶縁膜におけるフォノンの平均自由行程より長いからである。
以下、本開示の実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。第1実施形態は、高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)を含む半導体装置に関する。図1は、第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置100では、図1に示すように、基板101の上方に窒化物半導体積層構造190が形成されている。窒化物半導体積層構造190には、初期層102、バッファ層103、電子走行層(チャネル層)104、電子供給層(バリア層)105及びキャップ層106が含まれる。初期層102は基板101上に形成されている。バッファ層103は初期層102上に形成されている。電子走行層104はバッファ層103上に形成されている。電子供給層105は電子走行層104上に形成されている。キャップ層106は電子供給層105上に形成されている。窒化物半導体積層構造190は半導体積層構造の一例である。
基板101は、例えばSi基板である。初期層102は、例えば厚さが150nm〜170nmのAlN層である。バッファ層103は、例えばAl組成zが相違する複数のAlGa1−zN層(0.20<z<0.80)を含む。Al組成は初期層102側で最も高く、電子走行層104側で最も低くてもよい。バッファ層103の厚さは、例えば400nm〜600nmである。電子走行層104は、例えば厚さが800nm〜1200nmのGaN層である。電子供給層105は、例えば厚さが20nm〜40nmのAl0.20Ga0.80N層である。電子供給層105の材料にInAlGaNが用いられてもよい。キャップ層106は、例えば2nm〜15nmのInAlGa1−x−yN層(0.00<x≦1.00、0.00≦y<1.00)である。電子走行層104の上面近傍に二次元電子ガス(2DEG)120が存在する。
窒化物半導体積層構造190に、素子領域を画定する素子分離領域が形成されており、素子領域内において、キャップ層106にソース用の開口部111s及びドレイン用の開口部111dが形成されている。開口部111s内にソース電極107が形成され、開口部111d内にドレイン電極108が形成されている。ソース電極107及びドレイン電極108は、例えば厚さが10nm〜50nmのTa膜及びその上の厚さが100nm〜500nmのAl膜を含む。ソース電極107及びドレイン電極108は電子供給層105にオーミック接触している。
ソース電極107とドレイン電極108との間でキャップ層106上にゲート電極109が形成されている。ゲート電極109は、例えば厚さが10nm〜50nmのNi膜及びその上の厚さが300nm〜500nmのAu膜を含み、キャップ層106にショットキー接触している。
キャップ層106上にダイヤモンド層110が形成されている。ダイヤモンド層110はキャップ層106に接触している。ダイヤモンド層110は、例えばゲート電極109とソース電極107との間、及びゲート電極109とドレイン電極108との間でキャップ層106に接触している。ダイヤモンド層110の厚さは、例えば1μm以上である。ここでいうダイヤモンド層110の厚さは、キャップ層106に接触する領域での厚さである。
半導体装置100では、キャップ層106が、Inを含有する窒化物半導体から構成される。従って、ダイヤモンド層110の形成の際にキャップ層106が水素ガスに晒されても、Gaの脱離が抑制され、キャップ層106の結晶は安定している。このため、半導体装置100に安定した特性を得ることができる。
また、キャップ層106は比較的良好な熱伝導率は窒化シリコン等の絶縁体の熱伝導率より高く、ダイヤモンド層110がキャップ層106に直接接触しているため、2DEG120付近で生じた熱を低い熱抵抗でダイヤモンド層110に伝導させることができる。従って、放熱性を向上することができる。
なお、キャップ層106の組成は厚さ方向で均一でなくてもよい。例えば、キャップ層106のダイヤモンド層110に接触する第1面106AにおけるIn組成xが、キャップ層106の第1面106Aとは反対側の第2面106BにおけるIn組成xより高くてもよい。例えば、第1面106AにおけるIn組成xは0.04以上であることが好ましい。つまり、キャップ層106の全体の組成は、InAlGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y<1)で表され、第1面106Aにおける組成は、InAlGa1−x−yN(0.04≦x≦1、0≦y<1)で表されることが好ましい。第1面106AにおけるIn組成xが0.04以上である場合に、Gaの脱離を抑制する効果が特に高いからである。
次に、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。図2〜図4は、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、基板101上に窒化物半導体積層構造190を形成する。窒化物半導体積層構造190の形成では、初期層102、バッファ層103、電子走行層104、電子供給層105及びキャップ層106を、例えば有機金属気相成長(metal organic vapor phase epitaxy:MOVPE)法又は分子線エピタキシー(molecular beam epitaxy:MBE)法等の結晶成長法により形成することができる。ここでは、MOVPE法により窒化物半導体積層構造190を形成することとする。MOVPE法により窒化物半導体積層構造190を形成する場合、原料ガスとして、例えば、Al源であるトリメチルアルミニウム(TMAl)ガスと、Ga源であるトリメチルガリウム(TMGa)ガスと、In源であるトリメチルインジウム(TMIn)ガスと、N源であるアンモニア(NH)ガスとの混合ガスを用いる。キャリアガスとして水素(H)ガス又は窒素(N)ガスを用いる。成長させる窒化物半導体層の組成に応じて、TMAlガス、TMGaガス及びTMInガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。NHガスの流量は、例えば100ccm〜10Lm程度とする。
例えば、初期層102、バッファ層103、電子走行層104及び電子供給層105を形成する際に、成長圧力は1kPa〜100kPa程度、好ましくは約7kPa(50Torr)〜約40kPa(300Torr)、成長温度は1000℃〜2000℃程度とする。例えば、キャップ層106を形成する際に、成長圧力は1kPa〜100kPa程度、好ましくは約7kPa(50Torr)〜約27kPa(200Torr)程度、成長温度は650℃〜800℃程度とする。電子供給層105の形成により、電子走行層104の上面近傍に2DEG120が発生する。
窒化物半導体積層構造190の形成後、窒化物半導体積層構造190に、素子領域を画定する素子分離領域を形成する。素子分離領域の形成では、例えば、素子分離領域を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを窒化物半導体積層構造190上に形成し、このパターンをマスクとしてAr等のイオン注入を行う。このパターンをエッチングマスクとして塩素系ガスを用いたドライエッチングを行ってもよい。
次いで、図2(b)に示すように、キャップ層106に開口部111s及び開口部111dを形成する。開口部111s及び開口部111dの形成では、例えば、フォトリソグラフィにより開口部111s及び開口部111dを形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを窒化物半導体積層構造190上に形成し、このパターンをエッチングマスクとして塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。
その後、図3(a)に示すように、開口部111s内にソース電極107を形成し、開口部111d内にドレイン電極108を形成する。ソース電極107及びドレイン電極108は、例えばリフトオフ法により形成することができる。すなわち、ソース電極107及びドレイン電極108を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを形成し、このパターンを成長マスクとして蒸着法により金属膜を形成し、このパターンをその上の金属膜と共に除去する。金属膜の形成では、例えば、Ta膜を形成し、その上にAl膜を形成する。次いで、例えば、窒素雰囲気中にて400℃〜1000℃(例えば550℃)で熱処理を行い、オーミック特性を確立する。
続いて、図3(b)に示すように、ソース電極107とドレイン電極108との間でキャップ層106上にゲート電極109を形成する。ゲート電極109は、例えばリフトオフ法により形成することができる。すなわち、ゲート電極109を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを形成し、このパターンを成長マスクとして蒸着法により金属膜を形成し、このパターンをその上の金属膜と共に除去する。金属膜の形成では、例えば、Ni膜を形成し、その上にAu膜を形成する。
次いで、図4に示すように、ソース電極107、ドレイン電極108及びゲート電極109を覆うダイヤモンド層110をキャップ層106上に形成する。ダイヤモンド層110の形成では、例えば、成長核の形成とダイヤモンドの合成とを行う。成長核の形成では、例えば、ダイヤモンド粒子が分散している水溶液等に、図3(b)に示す積層構造体を浸漬した後、水素ガス及びメタンガスの混合ガス雰囲気にて900℃〜1200℃程度の温度に加熱する。すなわち、成長核は、インフィルトレーション法により形成することができる。バイアス促進核形成(bias enhanced nucleation:BEN)法により成長核を形成してもよい。ダイヤモンドの合成では、例えば熱フィラメント(hot filament:HF)CVD法又はプラズマCVD法により成長核からダイヤモンドを成長させる。ここでは、HF−CVD法によりダイヤモンドを成長させることとする。HF−CVD法によりダイヤモンドを成長させる場合、原料ガスとして水素ガス及びメタンガスの混合ガスを用いる。成長条件等によっては、CVDチャンバ内に酸素ガス又は窒素ガス等を供給してもよい。水素ガスに対するメタンガスの割合は0.05体積%〜10体積%程度とする。成長圧力は0.5kPa〜100kPa程度、成長温度は350℃〜1200℃程度とする。成長温度は600℃〜1200℃程度とすることが好ましい。例えば、ダイヤモンドの合成時の温度は、成長核の形成時の温度より低くする。例えば、成長核の形成時の温度を1000℃程度とし、合成時の温度を800℃程度とする。このようにして、ダイヤモンド層110を形成することができる。ダイヤモンド層110の形成の際に、成長核の形成を省略してもよい。
このようにして、第1実施形態に係る半導体装置100を製造することができる。
この製造方法では、ダイヤモンド層110の形成の際にキャップ層106が水素ガスに晒されるが、キャップ層106がInを含有しているため、Gaの脱離を抑制することができる。従って、Gaの脱離に伴う特性の変動を抑制することができる。
例えば、ダイヤモンド層110の形成前のソース電極107とドレイン電極108との間のシート抵抗は500Ω/sq程度であれば、ダイヤモンド層110の形成後のシート抵抗も500Ω/sq程度である。これに対し、キャップ層106がInを含まないGaN層から構成されている場合、ダイヤモンド層110の形成前のソース電極107とドレイン電極108との間のシート抵抗が500Ω/sq程度であると、ダイヤモンド層110の形成後のシート抵抗は30000Ω/sq以上に上昇してしまう。
また、ダイヤモンド層110の形成の間、キャップ層106も加熱されるため、キャップ層106内でIn原子が第1面106Aに近づくように拡散する。この結果、キャップ層106のダイヤモンド層110に接触する第1面106AにおけるIn組成xが、キャップ層106の第1面106Aとは反対側の第2面106BにおけるIn組成xより高くなる。図5は、キャップ層106内でのIn組成xの分布を示す図である。図5中の二点鎖線はダイヤモンド層110の形成前のIn組成xの分布を示し、実線はダイヤモンド層110の形成後のIn組成xの分布を示す。図5中の横軸は第1面106Aからの深さを示し、縦軸はIn組成xを示す。図5に示すように、例えば、ダイヤモンド層110の形成前では、In組成xは厚さ方向で均一であるのに対し、ダイヤモンド層110の形成後では、第1面106Aに近づくほどIn組成xが高く、第2面106Bに近づくほどIn組成xが低い。例えば、ダイヤモンド層110の形成前のIn組成xは0.04程度であるのに対し、ダイヤモンド層110の形成後では、第1面106AにおけるIn組成xが0.10程度であり、第2面106BにおけるIn組成xが0.01程度である。このように、第1面106Aに近づくほどIn組成xが高くなることで、Gaの脱離をより一層抑制しやすくなる。なお、図5に示す例では、ダイヤモンド層110の形成後のIn組成xの分布が線形性を有しているが、線形性を有している必要はない。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、HEMTを含む半導体装置に関する。図6は、第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置200は、図6に示すように、基板101の下面にダイヤモンド層210が設けられている。ダイヤモンド層210の厚さは、例えば1μm以上である。ダイヤモンド層210は、別途準備しておき、基板101の下面に接合してもよい。ダイヤモンド層210は、ダイヤモンド層110と同様に、成長核の形成とCVD法によるダイヤモンドの合成とにより形成してもよい。ダイヤモンド層210は第2ダイヤモンド層の一例である。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第2実施形態によれば、ダイヤモンド層210からも熱を放出できるため、放熱性を更に向上することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、HEMTのディスクリートパッケージに関する。図7は、第3実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。
第3実施形態では、図7に示すように、第1、第2実施形態のいずれかと同様の構造を備えた半導体装置1210の裏面がはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてランド(ダイパッド)1233に固定されている。また、ドレイン電極108が接続されたドレインパッド1226dに、Alワイヤ等のワイヤ1235dが接続され、ワイヤ1235dの他端が、ランド1233と一体化しているドレインリード1232dに接続されている。ソース電極107に接続されたソースパッド1226sにAlワイヤ等のワイヤ1235sが接続され、ワイヤ1235sの他端がランド1233から独立したソースリード1232sに接続されている。ゲート電極109に接続されたゲートパッド1226gにAlワイヤ等のワイヤ1235gが接続され、ワイヤ1235gの他端がランド1233から独立したゲートリード1232gに接続されている。そして、ゲートリード1232gの一部、ドレインリード1232dの一部及びソースリード1232sの一部が突出するようにして、ランド1233及び半導体装置1210等がモールド樹脂1231によりパッケージングされている。
このようなディスクリートパッケージは、例えば、次のようにして製造することができる。まず、半導体装置1210をはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてリードフレームのランド1233に固定する。次いで、ワイヤ1235g、1235d及び1235sを用いたボンディングにより、ゲートパッド1226gをリードフレームのゲートリード1232gに接続し、ドレインパッド1226dをリードフレームのドレインリード1232dに接続し、ソースパッド1226sをリードフレームのソースリード1232sに接続する。その後、トランスファーモールド法にてモールド樹脂1231を用いた封止を行う。続いて、リードフレームを切り離す。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態は、HEMTを備えたPFC(Power Factor Correction)回路に関する。図8は、第4実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。
PFC回路1250には、スイッチ素子(トランジスタ)1251、ダイオード1252、チョークコイル1253、コンデンサ1254及び1255、ダイオードブリッジ1256、並びに交流電源(AC)1257が設けられている。そして、スイッチ素子1251のドレイン電極と、ダイオード1252のアノード端子及びチョークコイル1253の一端子とが接続されている。スイッチ素子1251のソース電極と、コンデンサ1254の一端子及びコンデンサ1255の一端子とが接続されている。コンデンサ1254の他端子とチョークコイル1253の他端子とが接続されている。コンデンサ1255の他端子とダイオード1252のカソード端子とが接続されている。また、スイッチ素子1251のゲート電極にはゲートドライバが接続されている。コンデンサ1254の両端子間には、ダイオードブリッジ1256を介してAC1257が接続される。コンデンサ1255の両端子間には、直流電源(DC)が接続される。そして、本実施形態では、スイッチ素子1251に、第1、第2実施形態のいずれかと同様の構造を備えた半導体装置が用いられている。
PFC回路1250の製造に際しては、例えば、はんだ等を用いて、スイッチ素子1251をダイオード1252及びチョークコイル1253等に接続する。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態は、サーバ電源に好適な、HEMTを備えた電源装置に関する。図9は、第5実施形態に係る電源装置を示す結線図である。
電源装置には、高圧の一次側回路1261及び低圧の二次側回路1262、並びに一次側回路1261と二次側回路1262との間に配設されるトランス1263が設けられている。
一次側回路1261には、第4実施形態に係るPFC回路1250、及びPFC回路1250のコンデンサ1255の両端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路1260が設けられている。フルブリッジインバータ回路1260には、複数(ここでは4つ)のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dが設けられている。
二次側回路1262には、複数(ここでは3つ)のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cが設けられている。
本実施形態では、一次側回路1261を構成するPFC回路1250のスイッチ素子1251、並びにフルブリッジインバータ回路1260のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dに、第1、第2実施形態のいずれかと同様の構造を備えた半導体装置が用いられている。一方、二次側回路1262のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cには、シリコンを用いた通常のMIS型FET(電界効果トランジスタ)が用いられている。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態は、HEMTを備えた増幅器に関する。図10は、第6実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
増幅器には、ディジタル・プレディストーション回路1271、ミキサー1272a及び1272b、並びにパワーアンプ1273が設けられている。
ディジタル・プレディストーション回路1271は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー1272aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ1273は、第1、第2実施形態のいずれかと同様の構造を備えた半導体装置を備えており、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。なお、本実施形態では、例えば、スイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー1272bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路1271に送出できる。この増幅器は、高周波増幅器、高出力増幅器として使用することができる。高周波増幅器は、例えば、携帯電話基地局用送受信装置、レーダー装置及びマイクロ波発生装置に用いることができる。
基板として、炭化シリコン(SiC)基板、サファイヤ基板、シリコン基板、AlN基板、GaN基板又はダイヤモンド基板を用いてもよい。基板が、導電性、半絶縁性又は絶縁性のいずれであってもよい。
ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の構造は上述の実施形態のものに限定されない。例えば、これらが単層から構成されていてもよい。また、これらの形成方法はリフトオフ法に限定されない。更に、オーミック特性が得られるのであれば、ソース電極及びドレイン電極の形成後の熱処理を省略してもよい。ゲート電極の形成後に熱処理を行ってもよい。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
表面にInを含有する窒化物半導体のキャップ層を備えた半導体積層構造と、
前記半導体積層構造上に形成されたソース電極、ゲート電極及びドレイン電極と、
前記キャップ層に接触するダイヤモンド層と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記キャップ層の全体の組成は、InAlGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y<1)で表されることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記キャップ層の前記ダイヤモンド層に接触する第1面におけるIn組成は、前記キャップ層の前記第1面とは反対側の第2面におけるIn組成より高いことを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記キャップ層の前記第1面における組成は、InAlGa1−x−yN(0.04≦x≦1、0≦y<1)で表されることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記ダイヤモンド層は、前記ゲート電極と前記ソース電極との間、及び前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記キャップ層に接触することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
一方の面に前記半導体積層構造が形成された基板と、
前記基板の他方の面に接触する第2ダイヤモンド層と、
を有することを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記半導体積層構造は、
窒化物半導体により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上に、窒化物半導体により形成された電子供給層と、
を有し、
前記キャップ層は、前記電子供給層上に形成されていることを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
表面にInを含有する窒化物半導体のキャップ層を備えた半導体積層構造を形成する工程と、
前記半導体積層構造上にソース電極、ゲート電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記キャップ層に接触するダイヤモンド層を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
(付記10)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
100、200:半導体装置
104:電子走行層
105:電子供給層
106:キャップ層
106A:第1面
106B:第2面
107:ソース電極
108:ドレイン電極
109:ゲート電極
110、210:ダイヤモンド層
190:窒化物半導体積層構造

Claims (5)

  1. 表面にInを含有する窒化物半導体のキャップ層を備えた半導体積層構造と、
    前記半導体積層構造上に形成されたソース電極、ゲート電極及びドレイン電極と、
    前記キャップ層に接触するダイヤモンド層と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記キャップ層の全体の組成は、InAlGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y<1)で表されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記キャップ層の前記ダイヤモンド層に接触する第1面におけるIn組成は、前記キャップ層の前記第1面とは反対側の第2面におけるIn組成より高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記キャップ層の前記第1面における組成は、InAlGa1−x−yN(0.04≦x≦1、0≦y<1)で表されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体積層構造は、
    窒化物半導体により形成された電子走行層と、
    前記電子走行層の上に、窒化物半導体により形成された電子供給層と、
    を有し、
    前記キャップ層は、前記電子供給層上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2020043056A 2020-03-12 2020-03-12 半導体装置 Pending JP2021145049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043056A JP2021145049A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043056A JP2021145049A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021145049A true JP2021145049A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77767200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043056A Pending JP2021145049A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021145049A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274375A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Nec Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2005302916A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2007158143A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JP2012169544A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2020027911A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 富士通株式会社 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274375A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Nec Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2005302916A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2007158143A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JP2012169544A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2020027911A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 富士通株式会社 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI485850B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
TWI475696B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP7019942B2 (ja) 化合物半導体基板及びその製造方法、化合物半導体装置及びその製造方法、電源装置、高出力増幅器
JP7024534B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10964805B2 (en) Compound semiconductor device
JP2015070064A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018085414A (ja) 化合物半導体装置
JP2018010936A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6674087B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2018206955A (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP6649586B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7352073B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2021145049A (ja) 半導体装置
JP7099255B2 (ja) 化合物半導体装置、高周波増幅器及び電源装置
JP2018120963A (ja) 半導体装置、放熱構造、半導体集積回路及び半導体装置の製造方法
JP2021114547A (ja) 半導体装置
JP2022016950A (ja) 半導体装置
JP2021177509A (ja) 半導体装置
US11791384B2 (en) Semiconductor device
JP7484785B2 (ja) 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
JP6183145B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7439536B2 (ja) 半導体装置
JP2022110730A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021145050A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417