JPWO2012008027A1 - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012008027A1
JPWO2012008027A1 JP2012524369A JP2012524369A JPWO2012008027A1 JP WO2012008027 A1 JPWO2012008027 A1 JP WO2012008027A1 JP 2012524369 A JP2012524369 A JP 2012524369A JP 2012524369 A JP2012524369 A JP 2012524369A JP WO2012008027 A1 JPWO2012008027 A1 JP WO2012008027A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
semiconductor layer
electrode
layer
lattice constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012524369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5510544B2 (ja
Inventor
忠紘 今田
忠紘 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012008027A1 publication Critical patent/JPWO2012008027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510544B2 publication Critical patent/JP5510544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66219Diodes with a heterojunction, e.g. resonant tunneling diodes [RTD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

化合物半導体層(102)から絶縁され、電極(101)及び化合物半導体層(103)に接する電極(109)が設けられている。化合物半導体層(103)の格子定数は、化合物半導体層(102)及び化合物半導体層(104)の格子定数よりも小さく、化合物半導体層(107)の格子定数は、化合物半導体層(102)及び化合物半導体層(107)の格子定数よりも小さい。また、化合物半導体層(103)の伝導帯のエネルギは、化合物半導体層(104)の伝導帯のエネルギよりも高い。

Description

本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、基板の上方に結晶成長によりAlGaN層及びGaN層が形成され、GaN層が電子走行層として機能する高電子移動度トランジスタ(HEMT:high electron mobility transistor)についての研究が行われている。GaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きい。このため、GaN系のHEMTの耐圧は高く、自動車用等の高耐圧電力デバイスとして有望である。
その一方で、Si系の電界効果トランジスタには必然的にボディダイオードが存在する。ボディダイオードは逆並列となるようにトランジスタに接続されており、大電力電源に用いられるフルブリッジ回路方式において、還流ダイオードとして機能する。しかし、GaN系のHEMTには、このようなボディダイオードが必然的には存在しない。そこで、基板の厚さ方向にp型層及びn型層が積層されたpn接合ダイオードが、GaN系のHEMTに接続された構造が提案されている。
しかしながら、これまで提案された構造では、ダイオードの動作に遅延が生じやすい。そして、遅延に伴って、ダイオードが還流ダイオードとして動作する前にHEMTに逆電流が流れ、消費電力が増大してしまう。また、遅延のために、HEMTのソース及びドレイン間に過電圧が印加された場合には、ダイオードが保護回路として動作しない。
また、高耐圧電力デバイスの構造には、ソース及びドレインが基板の表面に平行に配置された横型構造と、ソース及びドレインが基板の表面に垂直に配置された縦型構造とがある。縦型構造では、電流の経路が3次元的になるため、1チップ当たりの電流量が横型構造よりも大きい。また、縦型構造では、ソース電極及びドレイン電極が基板の表面及び裏面に形成されているため、これらが基板の表面のみに形成されている横型構造と比較して、ソース電極及びドレイン電極のために必要な面積が小さい。更に、縦型構造では、1チップ当たりの電極の割合が横型構造よりも大きいため、放熱性が高い。このため、縦型構造の高耐圧電力デバイスの実用化が期待される。
しかしながら、縦型構造のGaN系のHEMTに、上記のpn接合ダイオードを接続することは困難である。また、接続できたとしても、上記の問題点は解消されない。
特開2009−164158号公報 特開2009−4398号公報
Applied Physics Express 1(2008) 011105 Applied Physics Express 1(2008) 021104
本発明は、縦型構造のHEMTと接続されるダイオードを適切に動作させることができる化合物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
化合物半導体装置の一態様には、第1の電極と、前記第1の電極の上方に形成された第1の化合物半導体層と、前記第1の化合物半導体層上に形成された第2の化合物半導体層と、前記第2の化合物半導体層上に形成された第3の化合物半導体層と、前記第3の化合物半導体層の上方に形成された第2の電極と、が設けられている。更に、前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の積層体に形成された開口部内に形成され、前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の側面に接する第4の化合物半導体層と、前記第2の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との界面の電位を制御するゲート電極と、前記第1の化合物半導体層から絶縁され、前記第1の電極及び前記第2の化合物半導体層に接する第3の電極と、が設けられている。そして、前記第2の化合物半導体層の格子定数は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層の格子定数よりも小さく、前記第4の化合物半導体層の格子定数は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層の格子定数よりも小さい。また、前記第2の化合物半導体層の伝導帯のエネルギは、前記第3の化合物半導体層の伝導帯のエネルギよりも高い。
上記の化合物半導体装置等によれば、縦型構造の高電子移動度トランジスタと接続されるダイオードを適切に動作させることができる。
図1Aは、第1の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す断面図である。 図1Bは、第1の実施形態における伝導帯のエネルギを示す図である。 図1Cは、第1の実施形態の変形例の構造を示す断面図である。 図2Aは、第2の実施形態に係る化合物半導体装置の電極同士の位置関係を示す図である。 図2Bは、図2A中のI−I線に沿った断面を示す図である。 図2Cは、図2A中のII−II線に沿った断面を示す図である。 図3Aは、電子密度の基板の表面からの距離との関係を示す図である。 図3Bは、伝導帯のエネルギの基板の表面からの距離との関係を示す図である。 図3Cは、ダイオード特性を示す図である。 図3Dは、ドレイン電流のゲート電圧との関係を示す図である。 図3Eは、ドレイン電流Idのソース−ドレイン間電圧との関係を示す図である。 図4Aは、第2の実施形態に係る化合物半導体装置を製造する方法を示す図である。 図4Bは、図4Aに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す図である。 図4Cは、図4Bに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す図である。 図4Dは、図4Cに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す図である。 図5Aは、第2の実施形態に係る化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Bは、図5Aに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Cは、図5Bに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Dは、図5Cに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Eは、図5Dに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Fは、図5Eに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Gは、図5Fに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Hは、図5Gに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Iは、図5Hに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Jは、図5Iに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Kは、図5Jに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図5Lは、図5Kに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図6は、MOCVD装置の構成を示す図である。 図7Aは、図5A〜図5Lに示す方法の変形例を示す断面図である。 図7Bは、図7Aに引き続き、変形例を示す断面図である。 図7Cは、図7Bに引き続き、変形例を示す断面図である。 図7Dは、図7Cに引き続き、変形例を示す断面図である。 図7Eは、図7Dに引き続き、変形例を示す断面図である。 図7Fは、図7Eに引き続き、変形例を示す断面図である。 図7Gは、図7Fに引き続き、変形例を示す断面図である。 図8は、第2の実施形態の変形例を示す図である。 図9Aは、第3の実施形態に係る化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図9Bは、図9Aに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図9Cは、図9Bに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図9Dは、図9Cに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図9Eは、図9Dに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図9Fは、図9Eに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図10Aは、第4の実施形態に係る化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図10Bは、図10Aに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図10Cは、図10Bに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図10Dは、図10Cに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図10Eは、図10Dに引き続き、化合物半導体装置を製造する方法を示す断面図である。 図11は、第5の実施形態に係る電源装置の構成を示す図である。 図12は、第6の実施形態に係る高周波増幅器の構成を示す図である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1Aは、第1の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す断面図であり、図1Bは、第1の実施形態における伝導帯のエネルギを示す図である。
第1の実施形態では、ドレイン電極101上に、化合物半導体層102、化合物半導体層103、及び化合物半導体層104がこの順で形成されている。化合物半導体層102〜104から積層体105が構成されており、積層体105に、開口部105aが形成されている。そして、開口部105a内に、化合物半導体層102〜104の側面と接する化合物半導体層107が形成されている。開口部105a内には、ゲート電極108も形成されている。ゲート電極108は絶縁膜111により包囲されている。従って、ゲート電極108は、ドレイン電極101及び化合物半導体層107等から絶縁されている。更に、化合物半導体層104上に、ソース電極106が形成されている。ソース電極106は絶縁膜111によりゲート電極108から絶縁されている。
また、本実施形態では、化合物半導体層102内に、絶縁膜112を介して化合物半導体層102から絶縁された電極109が形成されている。電極109は、ドレイン電極101及び化合物半導体層103と接している。
なお、化合物半導体層103の格子定数は、化合物半導体層102の格子定数及び化合物半導体層104の格子定数よりも小さい。また、化合物半導体層107の格子定数は、化合物半導体層102の格子定数及び化合物半導体層104の格子定数よりも小さい。従って、化合物半導体層102と化合物半導体層107との間の格子定数の差に起因する歪が化合物半導体層107に生じる。同様に、化合物半導体層104と化合物半導体層107との間の格子定数の差に起因する歪みが化合物半導体層107に生じる。そして、これらの歪みによりピエゾ分極及び自発分極が生じ、化合物半導体層102及び104の化合物半導体層107との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。2DEGは、高電子密度且つ高電子移動度の電子ガスである。従って、化合物半導体層103と化合物半導体層107との間の界面の電位に応じて、ソース電極106とドレイン電極101との間を流れる電流が変化する。ゲート電極108は、この界面の電位を制御する。
このように、第1の実施形態には、縦型構造のHEMTが含まれている。なお、電極209は、上記の2DEGから離間して形成されている。
なお、上記の格子定数の関係から、化合物半導体層103の化合物半導体層107との界面近傍には、2DEGは殆ど発生しない。従って、縦型構造のHEMTはノーマリオフ動作する。この界面近傍での2DEGの発生をより確実に抑制するためには、化合物半導体層103の格子定数が、化合物半導体層107の格子定数以下であることが好ましい。
また、第1の実施形態では、図1Bに示すように、化合物半導体層103の伝導帯のエネルギは、化合物半導体層104の伝導帯のエネルギよりも高い。そして、化合物半導体層103には、電極109を介してドレイン電極101が接続されており、化合物半導体層104には、ソース電極106が接続されている。
従って、ドレイン電極101に負の電圧が印加されると、化合物半導体層103及び104を介して、ドレイン電極101からソース電極106に電子が移動し、ソース電極106からドレイン電極101に向けて電流が流れる。即ち、還流ダイオードの機能が得られる。また、電極109がドレイン電極101及び化合物半導体層103と接し、ソース電極106が化合物半導体層104と接しているため、この還流ダイオードはHEMTに大電流が流れる前に動作する。従って、消費電力の上昇を抑制することができる。また、ドレイン電極101に正の大きな電圧が印加されると、化合物半導体層104及び103を介して、ソース電極106からドレイン電極101に電子が移動し、ドレイン電極101からソース電極106に向けて電流が流れる。即ち、保護ダイオードの機能が得られる。従って、HEMTの故障を防止することができる。
次に、化合物半導体層102〜104及び107の材料の例について説明する。
「GaN及びAlGaNの組み合わせ」
GaNとAlGaNとの間では、AlGaNの格子定数がGaNの格子定数よりも小さく、AlGaNの伝導帯のエネルギがGaNの伝導帯のエネルギよりも高い。従って、化合物半導体層102及び104としてGaN層が用いられ、化合物半導体層103及び107としてAlGaN層が用いられる。なお、化合物半導体層104の表層部に、ソース電極106との間の接触抵抗を低減するために、n型不純物を高濃度で含むnGaN層が含まれていてもよい。
このような組み合わせでは、GaNとAlGaNとの間の格子定数の相違に起因して、化合物半導体層102及び104の化合物半導体層107との界面近傍に、高電子密度且つ高電子移動度の2DEGが発生する。また、化合物半導体層103と化合物半導体層107との間で、Al及びGaの総量に対するAlの割合(Alの組成比率)が同一であれば、これらの格子定数も同一となり、これらの界面近傍には2DEGが発生しない。
更に、GaNとAlGaNとの間の伝導帯のエネルギの相違に起因して、化合物半導体層103及び104が還流ダイオード及び保護ダイオードとして機能することができる。
「InAlN及びAlNの組み合わせ」
InAlNとAlNとの間では、AlNの格子定数がInAlNの格子定数よりも小さく、AlNの伝導帯のエネルギがInAlNの伝導帯のエネルギよりも高い。従って、化合物半導体層102及び104としてInAlN層が用いられ、化合物半導体層103及び107としてAlN層が用いられる。なお、化合物半導体層104の表層部に、ソース電極106との間の接触抵抗を低減するために、n型不純物を高濃度で含むnInAlN層が含まれていてもよい。
このような組み合わせでは、InAlNとAlNとの間の格子定数の相違に起因して、化合物半導体層102及び104の化合物半導体層107との界面近傍に、高電子密度且つ高電子移動度の2DEGが発生する。また、化合物半導体層103と化合物半導体層107との間では、これらの格子定数が同一となり、これらの界面近傍には2DEGが発生しない。
更に、InAlNとAlNとの間の伝導帯のエネルギの相違に起因して、化合物半導体層103及び104が還流ダイオード及び保護ダイオードとして機能することができる。
「InAlGaN及びAlNの組み合わせ」
InAlGaNとAlNとの間は、AlNの格子定数がInAlGaNの格子定数よりも小さく、AlNの伝導帯のエネルギがInAlGaNの伝導帯のエネルギよりも高い。従って、化合物半導体層102及び104としてInAlGaN層が用いられ、化合物半導体層103及び107としてAlN層が用いられる。なお、化合物半導体層104の表層部に、ソース電極106との間の接触抵抗を低減するために、n型不純物を高濃度で含むnInAlGaN層が含まれていてもよい。
このような組み合わせでは、InAlGaNとAlNとの間の格子定数の相違に起因して、化合物半導体層102及び104の化合物半導体層107との界面近傍に、高電子密度且つ高電子移動度の2DEGが発生する。また、化合物半導体層103と化合物半導体層107との間では、これらの格子定数が同一となり、これらの界面近傍には2DEGが発生しない。
更に、InAlGaNとAlNとの間の伝導帯のエネルギの相違に起因して、化合物半導体層103及び104が還流ダイオード及び保護ダイオードとして機能することができる。
「InAlN及びInAlGaNの組み合わせ」
InAlNとInAlGaNとの間では、これらに含まれるIn、Al、及びGaの総量に対する各元素の割合(各元素の組成比率が)に応じて、格子定数及び伝導帯のエネルギの大小関係が変わる。つまり、組成比率の調節により、InAlNの格子定数をInAlGaNのそれよりも小さくし、InAlNの伝導帯のエネルギをInAlGaNのそれよりも高くすることができる。逆に、組成比率の調節により、InAlGaNの格子定数をInAlNの格子定数よりも小さくし、InAlGaNの伝導帯のエネルギをInAlNのそれよりも高くすることもできる。組成比率の調節により、InAlGaNの格子定数をInAlNのそれよりも小さくし、InAlGaNの伝導帯のエネルギをInAlNのそれよりも高くする場合、化合物半導体層102及び104としてInAlN層が用いられ、化合物半導体層103及び107としてInAlGaN層が用いられる。なお、化合物半導体層104の表層部に、ソース電極106との間の接触抵抗を低減するために、n型不純物を高濃度で含むnInAlN層が含まれていてもよい。
このような組み合わせでは、InAlNとInAlGaNとの間の格子定数の相違に起因して、化合物半導体層102及び104の化合物半導体層107との界面近傍に、高電子密度且つ高電子移動度の2DEGが発生する。また、化合物半導体層103と化合物半導体層107との間で、In、Al、及びGaの各組成比率が同一であれば、これらの格子定数も同一となり、これらの界面近傍には2DEGが発生しない。
更に、InAlNとInAlGaNとの間の伝導帯のエネルギの相違に起因して、化合物半導体層103及び104が還流ダイオード及び保護ダイオードとして機能することができる。
「Al組成比率が相違する2種類のAlGaNの組み合わせ」
元素の種類が同一であっても、その組成比率が相違していれば、格子定数及び伝導帯のエネルギも相違し得る。例えば、AlGaNでは、Alの組成比率が高いほど、格子定数が小さくなり、伝導帯のエネルギが高くなる。このため、格子定数及び伝導帯のエネルギが相違する化合物半導体の組み合わせとして、Al0.3Ga0.7N及びAl0.5Ga0.5Nの組み合わせを採用することができる。この場合、化合物半導体層102及び104として、Alの組成比率が低いAl0.3Ga0.7N層が用いられ、化合物半導体層103及び107として、Alの組成比率が高いAl0.5Ga0.5N層が用いられる。なお、化合物半導体層104の表層部に、ソース電極106との間の接触抵抗を低減するために、n型不純物を高濃度で含むnAl0.3Ga0.7N層が含まれていてもよい。
このような組み合わせでは、Al0.3Ga0.7NとAl0.5Ga0.5Nとの間の格子定数の相違に起因して、化合物半導体層102及び104の化合物半導体層107との界面近傍に、高電子密度且つ高電子移動度の2DEGが発生する。また、化合物半導体層103と化合物半導体層107との間では、これらの格子定数が同一となり、これらの界面近傍には2DEGが発生しない。
更に、Al0.3Ga0.7NとAl0.5Ga0.5Nとの間の伝導帯のエネルギの相違に起因して、化合物半導体層103及び104が還流ダイオード及び保護ダイオードとして機能することができる。
なお、上記の2種類のAlGaNに代えて、In及びAlの組成比率が相違する2種類のInAlNを用いてもよく、In、Al、及びGaの組成比率が相違する2種類のInAlGaNを用いてもよい。
「複数種類の化合物半導体を含む化合物半導体層103」
図1Cに示すように、化合物半導体層103が、例えば3つの化合物半導体層103a、103b、及び103cを含んでいてもよい。この例では、化合物半導体層103a及び103cはAlGaN層であり、化合物半導体層103bはAlN層である。また、化合物半導体層102及び104の材料としては、AlGaN及びAlNよりも格子定数が大きく、伝導帯のエネルギが低い材料、例えばGaNが用いられる。また、化合物半導体層107としては、AlGaN層が用いられる。化合物半導体層103bを構成するAlNと化合物半導体層102及び104を構成するAlGaNとの間の格子定数の相違が大きいため、化合物半導体層103a及び103cは緩衝層としても機能する。なお、例えば、化合物半導体層103a、103b、及び103cの厚さは、夫々、100nm程度、10nm程度、100nm程度である。
この例でも、「GaN及びAlGaNの組み合わせ」の場合と同様の作用が得られる。また、AlNの化合物半導体層103bを含む化合物半導体層103とAlGaNの化合物半導体層107との間では、化合物半導体層103の格子定数が実質的に化合物半導体層107のそれよりも小さくなる。従って、「GaN及びAlGaNの組み合わせ」の場合よりも確実に2DEGの発生を抑制することができる。更に、化合物半導体層103にAlNの化合物半導体層103bが含まれているため、リーク電流が著しく低減される。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図2Aは、第2の実施形態に係る化合物半導体装置の電極同士の位置関係を示す図であり、図2Bは、図2A中のI−I線に沿った断面を示す図であり、図2Cは、図2A中のII−II線に沿った断面を示す図である。
第2の実施形態では、導電性の基板221上に、GaN層202、AlGaN層203、GaN層204a及びnGaN層204bがこの順で形成されている。
基板221としては、例えば導電性GaN単結晶基板、導電性サファイア基板、導電性SiC基板、導電性Si基板等を用いることができる。なお、基板221の厚さ方向の抵抗成分を抑制するために、基板221の抵抗は低いことが好ましい。導電性GaN単結晶基板としては、n型不純物としてSiが導入されたGaN単結晶基板が挙げられる。
また、GaN層202には、Siが1×1013cm−3〜1×1020cm−3程度ドーピングされており、その厚さは100nm〜10μm程度である。AlGaN層203にもn型不純物がドーピングされており、その厚さは1nm〜10μm程度である。また、AlGaN層203におけるAlの組成比率は0.3である。なお、AlGaN層203の厚さが1nm未満であると、ノーマリオフ動作が困難になることがある。一方、AlGaN層203の厚さが10μmを超えていると、オン時に十分に高い電子濃度を得ることが困難になることがある。このため、AlGaN層203の厚さは、1nm〜10μm程度であることが好ましい。
GaN層204aには、Siが1×1013cm−3〜1×1020cm−3程度ドーピングされており、その厚さは1nm〜10μm程度である。また、nGaN層204bには、Siが1×1016cm−3〜1×1022cm−3程度ドーピングされており、その厚さは1nm〜10μm程度である。nGaN層204bにおけるn型不純物の濃度は、GaN層204aにおけるそれよりも高い。このため、nGaN層204bの抵抗は、GaN層204aの抵抗よりも低い。なお、GaN層204a及びnGaN層204bの総厚さが5nm未満であると、十分な耐圧を得られないことがある。一方、GaN層204a及びnGaN層204bの総厚さが10μmを超えていると、オン抵抗の増加に伴ってオン時の電流密度が低下する。このため、GaN層204a及びnGaN層204bの総厚さは、5nm〜10μm程度であることが好ましい。
GaN層202、AlGaN層203、GaN層204a及びnGaN層204bから積層体205が構成されており、積層体205に、開口部205aが形成されている。そして、開口部205a内に、下面及び側面が絶縁膜211aで覆われたゲート電極208が形成されている。ゲート電極208としては、Ni膜と、その上に位置するAu膜との積層体が形成されている。ゲート電極208は、図2Aに示すように、櫛歯状(フィンガー状)に複数形成されており、各ゲート電極208の一端がゲートバスライン208aに接続されている。絶縁膜211aはGaN層202、AlGaN層203、GaN層204a及びnGaN層204bの側面と接していない。平面視でゲート電極208が延びる方向(ゲート幅方向)に直交する方向の一方側では、絶縁膜211aと、GaN層202、AlGaN層203、GaN層204a及びnGaN層204bとの間にAlGaN層207が形成されている。そして、AlGaN層207がGaN層202、AlGaN層203、GaN層204a及びnGaN層204bの側面に接している。このように、ゲート電極208は、基板221及びAlGaN層207等から絶縁されている。また、他方側では、絶縁膜211aと、GaN層202、AlGaN層203、GaN層204a及びnGaN層204bとの間にシリコン酸化膜252が形成されている。なお、AlGaN層207にもn型不純物がドーピングされており、その厚さは1nm〜1μm程度である。また、AlGaN層207におけるAlの組成比率は0.3である。AlGaN層207の厚さが1nm未満であると、十分な濃度の2DEGを発生させることが困難になることがある。一方、AlGaN層207の厚さが1μmを超えていると、AlGaN層203及び207の界面にゲート電極208から電界を印加することが困難になることがある。このため、AlGaN層207の厚さは、1nm〜1μm程度であることが好ましい。
更に、ゲート電極208及び絶縁膜211aを覆う絶縁膜211bが形成されている。そして、nGaN層204b及び絶縁膜211b等の上に、ソース電極206が形成されている。ソース電極206は絶縁膜211bによりゲート電極208から絶縁されている。また、ソース電極206としては、Ta膜と、その上に位置するAl膜との積層体が形成されている。
また、本実施形態では、シリコン酸化膜252の近傍において、基板221及びGaN層202に開口部222が形成されており、開口部222内に、絶縁膜212を介してGaN層202から絶縁された電極209が形成されている。更に、基板221の裏面に基板221及び電極209と接するドレイン電極201が形成されている。なお、ドレイン電極201及び電極209が一体的に形成されていてもよい。この場合、これらは、例えば、Ta膜と、その上に位置するAl膜との積層体を含んでいる。また、導電性の基板221及びドレイン電極201を一つの電極とみなすこともできる。
なお、絶縁膜211aのゲート電極208とAlGaN層207との間の部分225はHEMTのゲート絶縁膜として機能する。このため、部分225の厚さは、1nm〜100nm程度であることが好ましい。また、絶縁膜211aのゲート電極208と基板221との間の部分224の厚さは、部分225の厚さ以上であることが好ましい。これは、部分224の厚さが部分225の厚さ未満であると、ゲート電極208と基板221及びドレイン電極201との距離が短く、十分な耐圧を得にくくなるためである。その一方で、部分224の厚さは、GaN層202の厚さ以下であることが好ましい。これは、部分224の厚さがGaN層202の厚さを超えていると、ゲート電極208の底面がAlGaN層203の底面よりも上方に位置し、AlGaN層203とAlGaN層207との界面の電位をゲート電極208が制御しにくくなるためである。
このように構成された第2の実施形態では、GaN層202とAlGaN層207との間の格子定数の差に起因する歪がAlGaN層207に生じる。同様に、GaN層204a及びnGaN層204bとAlGaN層207との間の格子定数の差に起因する歪みがAlGaN層207に生じる。そして、これらの歪みによりピエゾ分極及び自発分極が生じ、GaN層202、GaN層204a、及びnGaN層204bのAlGaN層207との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。従って、AlGaN層203とAlGaN層207との間の界面の電位に応じて、ソース電極206とドレイン電極201との間を流れる電流が変化する。また、ゲート電極208により、この界面の電位を制御することができる。
また、第2の実施形態では、ドレイン電極201に負の電圧が印加されると、AlGaN層203、GaN層204a、及びnGaN層204bを介して、ドレイン電極201からソース電極206に電子が移動し、ソース電極206からドレイン電極201に向けて電流が流れる。即ち、還流ダイオードの機能が得られる。また、電極209がドレイン電極201及びAlGaN層203と接し、ソース電極206がnGaN層204bと接しているため、この還流ダイオードはHEMTに大電流が流れる前に動作する。従って、消費電力の上昇を抑制することができる。また、ドレイン電極201に正の大きな電圧が印加されると、nGaN層204b、GaN層204a、及びAlGaN層203を介して、ソース電極206からドレイン電極201に電子が移動し、ドレイン電極201からソース電極206に向けて電流が流れる。即ち、保護ダイオードの機能が得られる。従って、HEMTの故障を防止することができる。
ここで、本願発明者が行った第2の実施形態に関するシミュレーションについて説明する。
(第1のシミュレーション)
第1のシミュレーションでは、電子密度(cm−3)の基板221の表面からの距離との関係、及び伝導帯のエネルギ(eV)の基板221の表面からの距離との関係について調べた。このシミュレーションでは、GaN層202の厚さを1000nmとし、AlGaN層203の厚さを200nmとし、GaN層204aの厚さを300nmとし、nGaN層204bの厚さを200nmとした。この結果を図3A及び図3Bに示す。なお、図3A中では、ゲート電圧Vgsが0Vであって電源がオフになっているときの関係を一点鎖線で示し、ゲート電圧Vgsが10Vであって電源がオンになっているときの関係を実線で示している。ゲート電圧Vgsは、ソース−ドレイン間電圧Vdsに等しい。
図3Aに示すように、電源がオフになっている場合には、AlGaN層203におけるAlGaN/GaNヘテロ接合面で、電子密度が不連続に減少する。このため、ソース電極206とドレイン電極201との間に電流が流れない。一方、電源がオンになっている場合には、ゲート電極208により印加された電界に電子が引き寄せられるため、AlGaN層203の電子密度がオフ時と比較して著しく高くなる。このため、ソース電極206とドレイン電極201との間に確実に電流が流れる。従って、ゲート電極208に印加する電圧の切り替えにより、HEMTのオン及びオフが確実に切り替えられることが判る。
また、図3Bに示すように、電源がオフになっている場合には、電源がオンになっている場合と比較して、AlGaN層203の伝導帯のエネルギが高い。これは、電源がオフになっている場合には、電源がオンになっている場合と比較して、AlGaN層203に存在する電子が著しく少ないことを意味する。従って、HEMTがノーマリオフ動作することが判る。
(第2のシミュレーション)
第2のシミュレーションでは、ダイオード特性について調べた。この結果を図3Cに示す。
図3Cに示すように、適切なダイオード特性が確認された。従って、還流ダイオード及び保護ダイオードの機能が得られることが判る。
(第3のシミュレーション)
第3のシミュレーションでは、ドレイン電流Id(A/m)のゲート電圧Vgs(V)との関係について調べた。このシミュレーションでは、ソース−ドレイン間電圧Vdsを10Vとした。この結果を図3Dに示す。
図3Dに示すように、ゲート電圧Vgsが0Vのときのドレイン電流Idは0A/mとなった。このことは、良好なノーマリオフ動作が実現されることを意味している。また、ゲート電圧Vgsの上昇に伴ってドレイン電流Idが適切に上昇することが確認された。従って、HEMTがノーマリオフ動作し、また、HEMTの特性が良好であることが判る。
(第4のシミュレーション)
第4のシミュレーションでは、ドレイン電流Id(A/m)のソース−ドレイン間電圧Vds(V)との関係について調べた。このシミュレーションでは、ゲート電圧Vgsを0V、2V、4V、6V、8V、又は10Vとした。この結果を図3Eに示す。
図3Eに示すように、ソース−ドレイン間電圧Vdsに拘わらず、ゲート電圧Vgsが0Vのときのドレイン電流Idは0A/mとなった。このことは、良好なノーマリオフ動作が実現されることを意味している。また、ソース−ドレイン間電圧Vdsの上昇に伴ってドレイン電流Idが適切に上昇することが確認された。従って、HEMTがノーマリオフ動作し、また、HEMTの特性が良好であることが判る。
次に、第2の実施形態に係る化合物半導体装置を製造する方法について説明する。図4A〜図4Dは、第2の実施形態に係る化合物半導体装置を製造する方法を工程順に示す図であって、図2Aと同様に、主として電極同士の位置関係を示している。また、図5A〜図5Lは、第2の実施形態に係る化合物半導体装置を製造する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図4A及び図5Aに示すように、基板221上に選択成長用のマスク251を形成する。マスク251の形成に際しては、例えばシリコン酸化膜を化学気相成長(CVD:chemical vapor deposition)法等により基板221の全面に形成し、その後に、積層体205を形成する予定の領域からリソグラフィー及びドライエッチングによりシリコン酸化膜を除去する。マスク251の平面形状は、図4Aに示すように、概ね、ゲート電極208の平面形状と同様の櫛歯状(フィンガー状)になる。
次いで、図4B及び図5Bに示すように、基板221上に、GaN層202、AlGaN層203、GaN層204a、及びnGaN層204bをこの順で、例えば有機化学気相堆積(MOCVD:metal organic chemical vapor deposition)法により形成する。GaN層202、AlGaN層203、GaN層204a、及びnGaN層204bを分子線エピタキシー(MBE:molecular beam epitaxy)法により形成してもよい。
ここで、MOCVD装置について説明する。図6は、MOCVD装置の構成を示す図である。石英製反応管40の周囲に高周波コイル41が配置され、反応管40の内側に基板1を載置するためのカーボンサセプタ42が配置されている。反応管40の上流端(図6中の左側の端部)に、2本のガス導入管44及び45が接続され、化合物のソースガスが供給される。例えば、ガス導入管44からNソースガスとしてNHガスが導入され、ガス導入管45からIII族元素のソースガスとしてトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)等の有機III族化合物原料が導入される。基板1上で結晶成長が行われ、余剰のガスはガス排出管46から除害塔へ排出される。なお、MOCVD法による結晶成長を減圧雰囲気で行う場合は、ガス排出管46は真空ポンプへ接続され、真空ポンプの排出口が除害塔に接続される。
MOCVD法では、GaN層202、AlGaN層203、GaN層204a、及びnGaN層204bは、基板221のマスク251から露出している部分に選択的に成長する。これらの形成の際には、形成しようとする化合物半導体層に応じて、Al源であるTMAガス及びGa源であるTMGの供給の有無及び流量を適宜設定する。また、N源であるアンモニアガスの流量は、10slm〜50slm程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度とし、成長温度は800℃〜1300℃程度とする。更に、n型不純物を含有させる場合には、例えばSiを含むガス、例えばSiHガスを所定の流量で原料ガスに添加し、上記の各濃度範囲内の所定値となるようにSiをドーピングする。
例えば、AlGaN層203を形成する場合の条件は、例えば、以下のように設定する。
トリメチルガリウム(TMG)の流量:0〜50sccm
トリメチルアルミニウム(TMA)の流量:0〜50sccm
アンモニア(NH)の流量:20slm
圧力:100Torr
温度:1100℃
GaN層204bの形成後、図5Cに示すように、マスク251をウェットエッチング等により除去する。マスク251の除去により、開口部205aを備えた積層体205が得られる。なお、基板221が、その表面が非極性面となっているn型GaN単結晶基板である場合、GaN層202、AlGaN層203、GaN層204a、及びnGaN層204bの各表面は、a軸方向を向く。つまり、各化合物半導体層において、表面がa軸方向を向く。また、GaN層202、AlGaN層203、GaN層204a、及びnGaN層204bの開口部205aに面する側面の面方位は、(0001)となる。つまり、各化合物半導体層において、側面のミラー指数が(0001)となる。
なお、このような選択成長法を用いる代わりに、各化合物半導体層を基板221の全面に形成した後に、リソグラフィー及びドライエッチングにより各化合物半導体層を加工して積層体205を形成してもよい。
マスク251の除去後、同じく図5Cに示すように、積層体205の一部を覆う選択成長用のマスクとしてシリコン酸化膜252を形成する。シリコン酸化膜252は、積層体205のAlGaN層207を成長させる領域を露出し、他の部分を覆うように形成する。シリコン酸化膜252の形成に際しては、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により基板221の全面に形成し、その後に、AlGaN層207を形成する予定の領域内の部分をリソグラフィー及びドライエッチングにより除去すればよい。
次いで、図5Dに示すように、積層体205のシリコン酸化膜252から露出している部分上に、AlGaN層207を、例えばMOCVD法により形成する。この際にも、例えば図6に示すMOCVD装置を用いる。MOCVD法では、AlGaN層207は、積層体205のシリコン酸化膜252から露出している部分に選択的に横方向成長する。この結果、積層体205の側面の一部が最下部から最上部にわたってAlGaN層207により覆われる。AlGaN層207の成長条件としては、例えばAlGaN層203の成長条件と同様のものを採用する。
AlGaN層207の形成後、図5Eに示すように、絶縁膜211aを全面に形成し、その表面を例えば化学機械的研磨(CMP:chemical mechanical polishing)法により平坦化する。絶縁膜211aとしては、例えばプラズマcvd法、原子層成長 (ALD:atomic layer deposition)法等により、厚さが50nm程度のシリコン窒化膜を形成する。また、シリコン窒化膜に代えて、ハフニウム酸化膜、タンタル酸化膜、又はアルミニウム酸化膜を形成してもよい。更に、これら4種のうちの2種以上を積層して用いてもよい。
次いで、図5Fに示すように、ゲート電極208を形成する部分に開口部253aが形成されたレジストパターン253を絶縁膜211a上に形成する。その後、レジストパターン253をマスクとして絶縁膜211aを加工することにより、絶縁膜211aに電極溝226を形成する。電極溝226の形成では、例えばSFガスを用いたドライエッチングを行う。
続いて、図4C及び図5Gに示すように、ゲート電極208を電極溝226内に形成する。ゲート電極208は、例えばリフトオフ法により形成することができる。レジストパターン253はゲート電極208の形成時にも用い、ゲート電極208の形成後に除去する。
次いで、図5Hに示すように、ゲート電極208を覆う絶縁膜211bを絶縁膜211a上に形成する。絶縁膜211bとしては、例えばプラズマCVD法等により、厚さが1000nm程度のシリコン窒化膜を形成する。
その後、図5Iに示すように、絶縁膜211b、絶縁膜211a、及びシリコン酸化膜252を加工することにより、少なくともnGaN層204b及びAlGaN層207を露出させる。
続いて、図4D及び図5Jに示すように、nGaN層204b及びAlGaN層207と接するソース電極206を形成する。ソース電極206は、例えばリフトオフ法により、ゲートバスライン208aと接しないように形成する。次いで、基板221の表面側を表面保護層で覆い、基板221の裏面を研磨して基板221の厚さを調節する。
次いで、図5Kに示すように、基板221及びGaN層202に、AlGaN層203まで達する開口部222を形成する。
その後、図5Lに示すように、開口部222の側面に絶縁膜212を形成する。絶縁膜212としては、例えばシリコン窒化膜を形成する。そして、開口部222内に電極209を形成し、更に、基板221の裏面にドレイン電極201を形成する。電極209及びドレイン電極201は一体的に形成することができ、この場合、例えば蒸着法によりTa膜及びAl膜を順次形成すればよい。
このようにして第2の実施形態に係る化合物半導体装置を完成させることができる。
なお、図7Aに示すように、AlGaN層207の形成後にシリコン酸化膜252を除去してもよい。この場合、シリコン酸化膜252の除去後に、図7Bに示すように、絶縁膜211aを形成する。次いで、図7Cに示すように、レジストパターン253をマスクとして絶縁膜211aを加工することにより、絶縁膜211aに電極溝226を形成する。その後、図7Dに示すように、ゲート電極208を形成する。続いて、図7Eに示すように、絶縁膜211bを形成する。そして、図7Fに示すように、絶縁膜211b及び絶縁膜211aを加工することにより、少なくともnGaN層204b及びAlGaN層207を露出させる。その後は、図7Gに示すように、上述の方法と同様の処理を行う。このような方法で形成された化合物半導体装置では、シリコン酸化膜252が存在しない分だけ微細化が可能である。
なお、第2の実施形態において、図8に示すように、一部のゲート電極208のゲートバスライン208aと接続された端部とは逆側の端部に接続されたゲートバスライン208bが設けられていてもよい。この場合、ゲートバスライン208a及び208bに接続されたゲート電極208では、一端がゲートバスライン208bに接続されていないゲート電極208と比較すると、信号が高速で伝達される。このため、前者のゲート電極208を迅速な信号伝達を要する電極とし、後者のゲート電極208をさほど迅速な信号伝達を要しない電極とし、目的に応じて使い分けることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、ソース電極206をゲート電極208より先に形成する。図9A〜図9Fは、第3の実施形態に係る化合物半導体装置を製造する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、第2の実施形態と同様にして、AlGaN層207の形成までの処理を行い(図5A〜図5D)、更に、シリコン酸化膜252を除去する(図7A)。次いで、図9Aに示すように、nGaN層204b及びAlGaN層207上にソース電極206を形成する。ソース電極206は、例えばリフトオフ用により形成することができる。
その後、図9Bに示すように、ソース電極206上に絶縁膜211aを形成し、その表面の平坦化を行う。更に、レジストパターン253をマスクとして絶縁膜211aを加工することにより、絶縁膜211aに電極溝226を形成する。絶縁膜211aの形成及び加工等は第2の実施形態と同様にして行うことができる。
続いて、図9Cに示すように、ゲート電極208を電極溝226内に形成する。ゲート電極208は、例えばリフトオフ法により形成することができる。レジストパターン253はゲート電極208の形成時にも用い、ゲート電極208の形成後に除去する。
次いで、図9Dに示すように、ゲート電極208を覆う絶縁膜211bを絶縁膜211a上に形成する。絶縁膜211bの形成は第2の実施形態と同様にして行うことができる。
その後、基板221の表面側を表面保護層で覆い、図9Eに示すように、基板221の裏面を研磨して基板221の厚さを調節する。続いて、基板221及びGaN層202に、AlGaN層203まで達する開口部222を形成する。
次いで、図9Fに示すように、開口部222の側面に絶縁膜212を形成する。そして、開口部222内に電極209を形成し、更に、基板221の裏面にドレイン電極201を形成する。絶縁膜212の形成、電極209の形成、及びドレイン電極201の形成は第2の実施形態と同様にして行うことができる。
このようにして第3の実施形態に係る化合物半導体装置を完成させることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、ゲート電極208と基板221との間に2層構造の絶縁膜を形成する。図10A〜図10Eは、第4の実施形態に係る化合物半導体装置を製造する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、第2の実施形態と同様にして、AlGaN層207の形成までの処理を行い(図5A〜図5D)、更に、シリコン酸化膜252を除去する(図7A)。次いで、図10Aに示すように、絶縁膜301を全面に形成する。絶縁膜301としては、例えばプラズマCVD法、ALD法等によりシリコン窒化膜を形成する。プラズマCVD法又はALD法によれば特に等方的に絶縁膜301を形成することができる。絶縁膜301の厚さは、ゲート絶縁膜に適した厚さとし、例えば1nm〜100nm程度とする。また、シリコン窒化膜に代えて、ハフニウム酸化膜、タンタル酸化膜、又はアルミニウム酸化膜を形成してもよい。更に、これら4種のうちの2種以上を積層して用いてもよい。
その後、図10Bに示すように、ゲート電極208を形成する部分に開口部253aが形成されたレジストパターン253を絶縁膜301上に形成する。
続いて、図10Cに示すように、絶縁膜301上及びレジストパターン253上に絶縁膜302を形成する。絶縁膜302としては、例えばスパッタリング法等によりシリコン窒化膜を形成する。スパッタリング法によれば特に異方的に絶縁膜302を形成することができる。また、シリコン窒化膜に代えて、ハフニウム酸化膜、タンタル酸化膜、又はアルミニウム酸化膜を形成してもよい。更に、これら4種のうちの2種以上を積層して用いてもよい。
続いて、図10Dに示すように、ゲート電極208を開口部205a内の絶縁膜302上に形成する。ゲート電極208は、例えばリフトオフ法により形成することができる。レジストパターン253はゲート電極208の形成時にも用い、ゲート電極208の形成後に除去する。
その後、図10Eに示すように、絶縁膜211bの形成、ソース電極206の形成、電極209の形成、及びドレイン電極201の形成等を、第2の実施形態と同様にして行う。
このようにして第4の実施形態に係る化合物半導体装置を完成させることができる。
なお、絶縁膜302の厚さは、ゲート電極208と基板221との絶縁分離に適した厚さとし、ゲート電極208と基板221との間に位置する絶縁膜301及び302の総厚さは、第2の実施形態における絶縁膜211aの部分224と同様にすることが好ましい。
第1〜第4の化合物半導体装置は、例えば、スイッチング半導体素子に用いることができる。また、このようなスイッチング素子は、スイッチング電源又は電子機器に用いることができる。更に、これらの化合物半導体装置を、サーバの電源回路等のフルブリッジ電源回路用の部品として用いることも可能である。
また、上述のように導電性の基板の材料は特に限定されないが、ドレイン電極の材料は基板の材料に応じて選択することが好ましい。例えば、導電性SiC基板が用いられる場合、ドレイン電極の材料としては、Niを用いることが好ましく、NiSi、TaSi、又はWSi等を用いてもよい。また、導電性Si基板が用いられる場合、ドレイン電極の材料としては、Al、TiSi、CoSi等を用いることができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態に係る電源装置には、第1〜第4の実施形態のいずれかの化合物半導体装置が含まれている。図11は、第5の実施形態に係る電源装置の構成を示す図である。
第5の実施形態には、図11に示すように、高圧の一次側回路401及び低圧の二次側回路402が設けられており、更に、一次側回路401と二次側回路402との間にトランス403が設けられている。
一次側回路401には、交流電源404、いわゆるブリッジ整流回路405、並びに複数(ここでは4つ)のスイッチング素子406a、406b、406c、及び406dが設けられている。また、ブリッジ整流回路405には、スイッチング素子406eが設けられている。二次側回路402には、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子407a、407b、及び407cが設けられている。
そして、スイッチング素子406a、406b、406c、406d、及び406eに、第1〜第4の実施形態のいずれかが用いられている。一方、スイッチング素子407a、407b、及び407cには、シリコンを用いたMIS(metal-insulator-semiconductor)FETが用いられている。
このような電源回路によれば、高い信頼性を得ることができ、この電源回路は、例えば大電力の用途に用いることができる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態に係る高周波増幅器には、第1〜第4の実施形態のいずれかの化合物半導体装置が含まれている。図12は、第6の実施形態に係る高周波増幅器の構成を示す図である。
第6の実施形態には、図12に示すように、ディジタルプレディストーション回路501、ミキサ502a及び502b、並びにパワーアンプ503が設けられている。
ディジタルプレディストーション回路501は、入力信号の非線形歪みを補償する回路である。ミキサ502aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ503に第1〜第4の実施形態のいずれかが用いられており、パワーアンプ503は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。なお、本実施形態では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサ502bで交流信号とミキシングし、交流信号とミキシングされた出力側の信号をディジタルプレディストーション回路501に送出することも可能である。
このような高周波増幅回路によれば、高い信頼性を得ることができ、この高周波増幅回路は、例えば携帯電話又は無線通信の基地局に用いることができる。
これらの化合物半導体装置等によれば、縦型構造の高電子移動度トランジスタと接続されるダイオードを適切に動作させることができる。
このように、第1の実施形態には、縦型構造のHEMTが含まれている。なお、電極09は、上記の2DEGから離間して形成されている。
MOCVD法では、GaN層202、AlGaN層203、GaN層204a、及びn+GaN層204bは、基板221のマスク251から露出している部分に選択的に成長する。これらの形成の際には、形成しようとする化合物半導体層に応じて、Al源であるTMAガス及びGa源であるTMGガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。また、N源であるアンモニアガスの流量は、10slm〜50slm程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度とし、成長温度は800℃〜1300℃程度とする。更に、n型不純物を含有させる場合には、例えばSiを含むガス、例えばSiH4ガスを所定の流量で原料ガスに添加し、上記の各濃度範囲内の所定値となるようにSiをドーピングする。
先ず、第2の実施形態と同様にして、AlGaN層207の形成までの処理を行い(図5A〜図5D)、更に、シリコン酸化膜252を除去する(図7A)。次いで、図9Aに示すように、n+GaN層204b及びAlGaN層207上にソース電極206を形成する。ソース電極206は、例えばリフトオフにより形成することができる。
このような高周波増幅回路によれば、高い信頼性を得ることができ、この高周波増幅回路は、例えば携帯電話又は無線通信の基地局に用いることができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
第1の電極と、
前記第1の電極の上方に形成された第1の化合物半導体層と、
前記第1の化合物半導体層上に形成された第2の化合物半導体層と、
前記第2の化合物半導体層上に形成された第3の化合物半導体層と、
前記第3の化合物半導体層の上方に形成された第2の電極と、
前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の積層体に形成された開口部内に形成され、前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の側面に接する第4の化合物半導体層と、
前記第2の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との界面の電位を制御するゲート電極と、
前記第1の化合物半導体層から絶縁され、前記第1の電極及び前記第2の化合物半導体層に接する第3の電極と、
を有し、
前記第2の化合物半導体層の格子定数は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層の格子定数よりも小さく、
前記第4の化合物半導体層の格子定数は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層の格子定数よりも小さく、
前記第2の化合物半導体層の伝導帯のエネルギは、前記第3の化合物半導体層の伝導帯のエネルギよりも高いことを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)
前記第3の電極は、前記第1の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との間の格子定数の差に起因して発生した2次元電子ガス及び前記第3の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との間の格子定数の差に起因して発生した2次元電子ガスから離間して形成されていることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)
前記第2の化合物半導体層の格子定数は、前記第4の化合物半導体層の格子定数以下であることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記4)
前記ゲート電極と前記第4の化合物半導体層とを絶縁するゲート絶縁膜を有することを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記5)
前記ゲート絶縁膜よりも厚く、前記ゲート電極と前記第1の電極とを絶縁する絶縁膜を有することを特徴とする付記4に記載の化合物半導体装置。
(付記6)
前記第1の電極及び前記第3の電極は、一体的に形成されていることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記7)
前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層は、Ga及びNを含有し、
前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の各表面は、a軸方向を向いていることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記8)
前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層は、Ga及びNを含有し、
前記側面の面方位は、(0001)であることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記9)
前記第3の化合物半導体層の抵抗は、前記第2の化合物半導体層側よりも前記第2の電極側において低くなっていることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記10)
前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層は、GaN層又はAlGaN層であり、
前記第2の化合物半導体層及び前記第4の化合物半導体層は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層より高い割合でAlを含有するAlGaN層であることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記11)
前記ゲート絶縁膜は、シリコン窒化膜、ハフニウム酸化膜、タンタル酸化膜、及びアルミニウム酸化膜からなる群から選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする付記4に記載の化合物半導体装置。
(付記12)
前記絶縁膜は、シリコン窒化膜、ハフニウム酸化膜、タンタル酸化膜、及びアルミニウム酸化膜からなる群から選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする付記5に記載の化合物半導体装置。
(付記13)
第1の化合物半導体層、第2の化合物半導体層、及び第3の化合物半導体層がこの順で積層された積層体を形成する工程と、
前記積層体に開口部を形成する工程と、
前記開口部内に、前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の側面に接する第4の化合物半導体層を形成する工程と、
前記第2の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との界面の電位を制御するゲート電極を形成する工程と、
前記第3の化合物半導体層の上方に第2の電極を形成する工程と、
前記第1の化合物半導体層の下方に第1の電極を形成し、更に、前記第1の化合物半導体層から絶縁され、前記第1の電極及び前記第2の化合物半導体層に接する第3の電極を形成する工程と、
を有し、
前記第2の化合物半導体層の格子定数は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層の格子定数よりも小さく、
前記第4の化合物半導体層の格子定数は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層の格子定数よりも小さく、
前記第2の化合物半導体層の伝導帯のエネルギは、前記第3の化合物半導体層の伝導帯のエネルギよりも高いことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記第3の電極を、前記第1の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との間の格子定数の差に起因して発生する2次元電子ガス及び前記第3の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との間の格子定数の差に起因して発生する2次元電子ガスから離間して形成することを特徴とする付記13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第2の化合物半導体層の格子定数は、前記第4の化合物半導体層の格子定数以下であることを特徴とする付記13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記ゲート電極と前記第4の化合物半導体層とを絶縁するゲート絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする付記13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記ゲート絶縁膜よりも厚く、前記ゲート電極と前記第1の電極とを絶縁する絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする付記16に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記第1の電極及び前記第3の電極を、一体的に形成することを特徴とする付記13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層は、Ga及びNを含有し、
前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の各表面は、a軸方向を向いていることを特徴とする付記13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層は、Ga及びNを含有し、
前記側面の面方位は、(0001)であることを特徴とする付記13に記載の化合物半導体装置の製造方法。

Claims (20)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極の上方に形成された第1の化合物半導体層と、
    前記第1の化合物半導体層上に形成された第2の化合物半導体層と、
    前記第2の化合物半導体層上に形成された第3の化合物半導体層と、
    前記第3の化合物半導体層の上方に形成された第2の電極と、
    前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の積層体に形成された開口部内に形成され、前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の側面に接する第4の化合物半導体層と、
    前記第2の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との界面の電位を制御するゲート電極と、
    前記第1の化合物半導体層から絶縁され、前記第1の電極及び前記第2の化合物半導体層に接する第3の電極と、
    を有し、
    前記第2の化合物半導体層の格子定数は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層の格子定数よりも小さく、
    前記第4の化合物半導体層の格子定数は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層の格子定数よりも小さく、
    前記第2の化合物半導体層の伝導帯のエネルギは、前記第3の化合物半導体層の伝導帯のエネルギよりも高いことを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記第3の電極は、前記第1の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との間の格子定数の差に起因して発生した2次元電子ガス及び前記第3の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との間の格子定数の差に起因して発生した2次元電子ガスから離間して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 前記第2の化合物半導体層の格子定数は、前記第4の化合物半導体層の格子定数以下であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  4. 前記ゲート電極と前記第4の化合物半導体層とを絶縁するゲート絶縁膜を有することを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜よりも厚く、前記ゲート電極と前記第1の電極とを絶縁する絶縁膜を有することを特徴とする請求項4に記載の化合物半導体装置。
  6. 前記第1の電極及び前記第3の電極は、一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  7. 前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層は、Ga及びNを含有し、
    前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の各表面は、a軸方向を向いていることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  8. 前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層は、Ga及びNを含有し、
    前記側面の面方位は、(0001)であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  9. 前記第3の化合物半導体層の抵抗は、前記第2の化合物半導体層側よりも前記第2の電極側において低くなっていることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  10. 前記第2の化合物半導体層及び前記第4の化合物半導体層は、GaN層又はAlGaN層であり、
    前記第2の化合物半導体層及び前記第4の化合物半導体層は、前記第2の化合物半導体層及び前記第4の化合物半導体層より高い割合でAlを含有するAlGaN層であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  11. 前記ゲート絶縁膜は、シリコン窒化膜、ハフニウム酸化膜、タンタル酸化膜、及びアルミニウム酸化膜からなる群から選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項4に記載の化合物半導体装置。
  12. 前記絶縁膜は、シリコン窒化膜、ハフニウム酸化膜、タンタル酸化膜、及びアルミニウム酸化膜からなる群から選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項5に記載の化合物半導体装置。
  13. 第1の化合物半導体層、第2の化合物半導体層、及び第3の化合物半導体層がこの順で積層された積層体を形成する工程と、
    前記積層体に開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に、前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の側面に接する第4の化合物半導体層を形成する工程と、
    前記第2の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との界面の電位を制御するゲート電極を形成する工程と、
    前記第3の化合物半導体層の上方に第2の電極を形成する工程と、
    前記第1の化合物半導体層の下方に第1の電極を形成し、更に、前記第1の化合物半導体層から絶縁され、前記第1の電極及び前記第2の化合物半導体層に接する第3の電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記第2の化合物半導体層の格子定数は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層の格子定数よりも小さく、
    前記第4の化合物半導体層の格子定数は、前記第1の化合物半導体層及び前記第3の化合物半導体層の格子定数よりも小さく、
    前記第2の化合物半導体層の伝導帯のエネルギは、前記第3の化合物半導体層の伝導帯のエネルギよりも高いことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  14. 前記第3の電極を、前記第1の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との間の格子定数の差に起因して発生する2次元電子ガス及び前記第3の化合物半導体層と前記第4の化合物半導体層との間の格子定数の差に起因して発生する2次元電子ガスから離間して形成することを特徴とする請求項13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2の化合物半導体層の格子定数は、前記第4の化合物半導体層の格子定数以下であることを特徴とする請求項13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  16. 前記ゲート電極と前記第4の化合物半導体層とを絶縁するゲート絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  17. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記ゲート絶縁膜よりも厚く、前記ゲート電極と前記第1の電極とを絶縁する絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項16に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の電極及び前記第3の電極を、一体的に形成することを特徴とする請求項13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層は、Ga及びNを含有し、
    前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層の各表面は、a軸方向を向いていることを特徴とする請求項13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1の化合物半導体層、前記第2の化合物半導体層、及び前記第3の化合物半導体層は、Ga及びNを含有し、
    前記側面の面方位は、(0001)であることを特徴とする請求項13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2012524369A 2010-07-14 2010-07-14 化合物半導体装置及びその製造方法 Active JP5510544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/061902 WO2012008027A1 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008027A1 true JPWO2012008027A1 (ja) 2013-09-05
JP5510544B2 JP5510544B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45469052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524369A Active JP5510544B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9312373B2 (ja)
EP (1) EP2595181B8 (ja)
JP (1) JP5510544B2 (ja)
CN (1) CN103003929B (ja)
WO (1) WO2012008027A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2595181B8 (en) 2010-07-14 2018-07-04 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5781292B2 (ja) 2010-11-16 2015-09-16 ローム株式会社 窒化物半導体素子および窒化物半導体パッケージ
JP2015099903A (ja) * 2013-10-17 2015-05-28 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2016164906A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
CN106549038B (zh) * 2016-12-09 2019-08-02 宁波海特创电控有限公司 一种垂直结构的氮化镓异质结hemt
JP7100241B2 (ja) * 2017-12-20 2022-07-13 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2019188767A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP3831811A4 (en) 2018-07-31 2022-04-20 Fimecs, Inc. HETEROCYCLIC COMPOUND

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196573A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Hitachi Ltd 半導体装置
US5436474A (en) 1993-05-07 1995-07-25 Board Of Regents Of The University Of Texas System Modulation doped field effect transistor having built-in drift field
US6373098B1 (en) 1999-05-25 2002-04-16 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gated device having trench walls formed by selective epitaxial growth and process for forming device
JP2005026242A (ja) * 2001-07-19 2005-01-27 Advantest Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US6768146B2 (en) * 2001-11-27 2004-07-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. III-V nitride semiconductor device, and protection element and power conversion apparatus using the same
JP4177048B2 (ja) * 2001-11-27 2008-11-05 古河電気工業株式会社 電力変換装置及びそれに用いるGaN系半導体装置
JP4916671B2 (ja) 2005-03-31 2012-04-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2007103727A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toyota Motor Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5017865B2 (ja) 2006-01-17 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP2008066694A (ja) * 2006-03-16 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007273640A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
TWI312219B (en) 2006-07-20 2009-07-11 Holtek Semiconductor Inc Power supply apparatus for field emission display
JP2008078604A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Rohm Co Ltd Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2008053449A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008091595A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
US7820519B2 (en) * 2006-11-03 2010-10-26 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a conductive structure extending through a buried insulating layer
US7538718B2 (en) 2007-01-30 2009-05-26 Tdk Corporation Radar system
JP4320347B2 (ja) 2007-01-30 2009-08-26 Tdk株式会社 レーダ装置
JP5189771B2 (ja) 2007-02-01 2013-04-24 ローム株式会社 GaN系半導体素子
JP5252813B2 (ja) * 2007-03-15 2013-07-31 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
JP2008235613A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Eudyna Devices Inc 半導体装置
JP2008270794A (ja) 2007-03-29 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5319084B2 (ja) * 2007-06-19 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009164235A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2009164158A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5383652B2 (ja) 2008-03-04 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2009212472A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子
JP5617175B2 (ja) * 2008-04-17 2014-11-05 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法
US7985986B2 (en) 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
JP4375497B1 (ja) * 2009-03-11 2009-12-02 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体素子、エピタキシャル基板、及びiii族窒化物半導体素子を作製する方法
JP5593673B2 (ja) * 2009-10-20 2014-09-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5573941B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-20 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
EP2595181B8 (en) 2010-07-14 2018-07-04 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2595181A1 (en) 2013-05-22
US20160148924A1 (en) 2016-05-26
WO2012008027A1 (ja) 2012-01-19
EP2595181B8 (en) 2018-07-04
US9312373B2 (en) 2016-04-12
JP5510544B2 (ja) 2014-06-04
EP2595181A4 (en) 2014-04-16
CN103003929A (zh) 2013-03-27
US20130126897A1 (en) 2013-05-23
US9515063B2 (en) 2016-12-06
EP2595181B1 (en) 2018-03-21
CN103003929B (zh) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI529929B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP5292716B2 (ja) 化合物半導体装置
JP5573941B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5510544B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TWI485850B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP5672868B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9071167B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5784441B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201312746A (zh) 半導體裝置
US20130082360A1 (en) Compound semiconductor device and method for fabricating the same
TW201413961A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP2012169369A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TW201427013A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP7139774B2 (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器
WO2013161478A1 (ja) 窒化物系半導体素子
JP2016054215A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5128060B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP5415668B2 (ja) 半導体素子
JP2006286698A (ja) 電子デバイス及び電力変換装置
JP7007548B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010010412A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6561610B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2022110730A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020167275A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150