JP2015099903A - 窒化物半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099903A
JP2015099903A JP2014004559A JP2014004559A JP2015099903A JP 2015099903 A JP2015099903 A JP 2015099903A JP 2014004559 A JP2014004559 A JP 2014004559A JP 2014004559 A JP2014004559 A JP 2014004559A JP 2015099903 A JP2015099903 A JP 2015099903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
gan
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014004559A
Other languages
English (en)
Inventor
岳利 田中
Taketoshi Tanaka
岳利 田中
真也 ▲高▼堂
真也 ▲高▼堂
Shinya Takado
明田 正俊
Masatoshi Akeda
正俊 明田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014004559A priority Critical patent/JP2015099903A/ja
Priority to PCT/JP2014/077571 priority patent/WO2015056745A1/ja
Publication of JP2015099903A publication Critical patent/JP2015099903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧および低抵抗の両方の特性を兼ね揃えた縦型デバイスを実現するため、二次元電子ガス層を縦方向に発生できる窒化物半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】m面を結晶成長の主面21とするGaN基板2と、GaN基板2上に形成され、第1GaN層6、AlGaN7および第2GaN層8を有し、第1GaN層6、AlGaN7および第2GaN層8がc軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸に沿って積層された窒化物半導体積層構造3からなるドリフト層とを含む、窒化物半導体装置1を製造する。
【選択図】図3

Description

本発明は、窒化物半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、GaNは、高耐圧、低抵抗の高速パワーデバイス用途に用いられている。これは、GaNが高い絶縁破壊電界強度(3.3MV/cm程度)を有し、さらに、他の窒化物半導体とヘテロ結合を形成した場合に、ピエゾ分極によって発生する二次元電子ガスが高密度・高移動度を有するためである。
たとえば、特許文献1は、サファイア基板と、サファイア基板上に形成されたGaNバッファ層と、GaNバッファ層上に形成されたGaNチャネル層と、GaNチャネル層上に形成されたAlGaNバリア層と、AlGaNバリア層上に互いに間隔を空けて形成されたソース電極およびドレイン電極と、ソース電極とドレイン電極との間に形成されたショットキーゲート電極とを含む、ノーマリオン型の横型HEMTを開示している。GaNチャネル層とAlGaNバリア層とで形成されたヘテロ接合の接合面近傍には二次元電子ガスが形成され、二次元電子ガスがソース−ドレイン間を導通させるチャネルを形成する。
特開2008−53312号公報 特開2011−165777号公報 国際公開第2009/028410号
しかしながら、特許文献1のような横型デバイスは、電極の端部に電界が集中し易い構造であるため、実質的には、理論値ほどの耐圧を発現できずGaNの特性を十分に生かし切れていない。
電界集中を緩和するための構造として横型デバイスに対抗する縦型デバイスが存在するが(たとえば、特許文献2)、ソース−ドレイン間を導通させるために反転層を用いるためチャネル抵抗が大きく、オン抵抗の低減が課題となっている。
本発明の目的は、高耐圧および低抵抗の両方の特性を兼ね揃えた縦型デバイスを実現するために、二次元電子ガス層を縦方向に発生させることができる窒化物半導体装置およびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、非極性面または半極性面を結晶成長の主面とする窒化物半導体基板と、前記窒化物半導体基板上に形成され、GaN層と、Alを含む窒化物半導体からなるAl含有層とを有し、前記GaN層および前記Al含有層がc軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸に沿って積層された窒化物半導体積層構造からなるドリフト層とを含む、窒化物半導体装置である。
この構成によれば、GaN層とAl含有層とがヘテロ接合を形成しているので、そのヘテロ接合界面に沿って二次元電子ガス層が発生する。当該ヘテロ接合界面は、c軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸を法線とする面で構成されていて、窒化物半導体基板の主面(非極性面または半極性面)に対して一定の角度で傾斜する面である。したがって、二次元電子ガス層を窒化物半導体基板の主面に対して縦方向に分布させることができる。こうして、ドリフト層の上面と窒化物半導体基板の裏面とが導通可能な縦型デバイスが構成されている。
このように、縦型デバイスとしての基本構造を有することにより、電界集中を容易に緩和できるので高耐圧デバイスを実現することができる。また、二次元電子ガス層をチャネルとして利用できるので、反転層を利用する場合に比べてチャネル移動度を向上させることができる。その結果、低抵抗化を実現することもできる。さらに、縦型デバイスであることから、単位面積当たりのチャネルの集積度(チャネル密度)を上げることができ、この効果によっても低抵抗化を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、非極性面または半極性面を結晶成長の主面とする窒化物半導体基板と、前記窒化物半導体基板上に形成され、GaN層と、Alを含む窒化物半導体からなるAl含有層とを有し、前記GaN層および前記Al含有層がc軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸に沿って積層された窒化物半導体積層構造からなるドリフト層とを含み、前記GaN層および前記Al含有層の積層端面が、前記窒化物半導体基板の主面に接している、窒化物半導体装置である。
この構成によれば、GaN層とAl含有層とがヘテロ接合を形成しているので、そのヘテロ接合界面に沿って二次元電子ガス層が発生する。当該ヘテロ接合界面は、c軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸を法線とする面で構成されていて、窒化物半導体基板の主面(非極性面または半極性面)に対して一定の角度で傾斜する面である。また、GaN層およびAl含有層の積層端面が、窒化物半導体基板の主面に接している。したがって、二次元電子ガス層を窒化物半導体基板の主面に対して縦方向に分布させ、さらに、二次元電子ガス層の端部を窒化物半導体基板の主面にまで確実に到達させることができる。こうして、ドリフト層の上面と窒化物半導体基板の裏面とが導通可能な縦型デバイスが構成されている。
このように、縦型デバイスとしての基本構造を有することにより、電界集中を容易に緩和できるので高耐圧デバイスを実現することができる。また、二次元電子ガス層をチャネルとして利用できるので、反転層を利用する場合に比べてチャネル移動度を向上させることができる。その結果、低抵抗化を実現することもできる。さらに、縦型デバイスであることから、単位面積当たりのチャネルの集積度(チャネル密度)を上げることができ、この効果によっても低抵抗化を図ることができる。
請求項3に記載の発明は、非極性面または半極性面を結晶成長の主面とする窒化物半導体基板と、前記窒化物半導体基板上に形成され、GaN層と、Alを含む窒化物半導体からなるAl含有層とを有し、前記GaN層および前記Al含有層がc軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸に沿って積層された窒化物半導体積層構造からなるドリフト層と、前記GaN層と前記Al含有層との積層界面近傍に当該積層界面に沿って形成され、その端部が前記窒化物半導体基板の主面にまで達する二次元電子ガス層とを含む、窒化物半導体装置である。
この構成によれば、二次元電子ガス層が形成されたヘテロ接合界面(GaN層とAl含有層との積層界面)は、c軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸を法線とする面で構成されていて、窒化物半導体基板の主面(非極性面または半極性面)に対して一定の角度で傾斜する面である。したがって、二次元電子ガス層を窒化物半導体基板の主面に対して縦方向に分布させることができる。しかも、二次元電子ガス層の端部が窒化物半導体基板の主面にまで延びている。こうして、ドリフト層の上面と窒化物半導体基板の裏面とが導通可能な縦型デバイスが構成されている。
このように、縦型デバイスとしての基本構造を有することにより、電界集中を容易に緩和できるので高耐圧デバイスを実現することができる。また、二次元電子ガス層をチャネルとして利用できるので、反転層を利用する場合に比べてチャネル移動度を向上させることができる。その結果、低抵抗化を実現することもできる。さらに、縦型デバイスであることから、単位面積当たりのチャネルの集積度(チャネル密度)を上げることができ、この効果によっても低抵抗化を図ることができる。
請求項4に記載の発明は、非極性面または半極性面を結晶成長の主面とする窒化物半導体基板と、前記窒化物半導体基板上のn型のバッファ層と、前記バッファ層上に形成され、GaN層と、Alを含む窒化物半導体からなるAl含有層とを有し、前記GaN層および前記Al含有層がc軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸に沿って積層された積層構造からなるドリフト層とを含み、前記GaN層および前記Al含有層の積層端面が前記バッファ層に達する、窒化物半導体装置である。
この構成によれば、GaN層とAl含有層とがヘテロ接合を形成しているので、そのヘテロ接合界面に沿って二次元電子ガス層が発生する。当該ヘテロ接合界面は、c軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸を法線とする面で構成されていて、窒化物半導体基板の主面(非極性面または半極性面)に対して一定の角度で傾斜する面である。また、GaN層およびAl含有層の積層端面が、窒化物半導体基板上のn型バッファ層に達している。したがって、二次元電子ガス層を窒化物半導体基板の主面に対して縦方向に分布させ、さらに、二次元電子ガス層の端部を窒化物半導体基板上のバッファ層にまで確実に到達させることができる。こうして、ドリフト層の上面と窒化物半導体基板の裏面とが導通可能な縦型デバイスが構成されている。
このように、縦型デバイスとしての基本構造を有することにより、電界集中を容易に緩和できるので高耐圧デバイスを実現することができる。また、二次元電子ガス層をチャネルとして利用できるので、反転層を利用する場合に比べてチャネル移動度を向上させることができる。その結果、低抵抗化を実現することもできる。さらに、縦型デバイスであることから、単位面積当たりのチャネルの集積度(チャネル密度)を上げることができ、この効果によっても低抵抗化を図ることができる。
請求項5に記載の発明のように、前記GaN層は、前記窒化物半導体基板上に断面視メサ状に形成され、前記窒化物半導体基板上にc面またはc面に対して30°以下で傾斜した面からなる側面を有する第1GaN層を含み、前記Al含有層は、前記第1GaN層の前記側面に沿って形成されていてもよい。
この場合、請求項6に記載の発明のように、前記第1GaN層は、その両側面がc面またはc面に対して30°以下で傾斜した面であり、前記Al含有層は、前記第1GaN層の前記両側面に沿って形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第1GaN層の両側面に沿って二次元電子ガス層を発生させることができるので、チャネル密度を一層上げることができる。
請求項7に記載の発明のように、前記GaN層は、前記Al含有層上に積層され、前記第1GaN層の前記側面に沿って層状に形成された第2GaN層をさらに含んでいてもよい。
請求項8に記載の発明のように、前記第1GaN層は、窒化物半導体基板上に前記側面で区画されたトレンチが形成されるように、互いに間隔を空けて配列されたストライプ状の複数の第1GaN層を含んでいてもよい。
この場合、請求項9に記載の発明のように、前記窒化物半導体装置は、前記トレンチに埋め込まれた絶縁層をさらに含むことが好ましい。
この構成によれば、各第1GaN層上の窒化物半導体層(Al含有層または第2GaN層)が、隣り合う第1GaN層上の窒化物半導体層に接触することを防止することができる。これにより、リーク電流の要因となる転位欠陥が入りやすい窒化物半導体結晶界面を減らすことができるので、信頼性の高いデバイスを実現することができる。
前記絶縁層は、請求項10に記載の発明のように、SiO、SiN、SiON、AlN、AlONおよびAlのいずれかからなっていてもよいし、請求項11に記載の発明のように、SiO、SiN、SiON、AlN、AlONおよびAlの2種以上が組み合わされた多層膜からなっていてもよい。前記絶縁層が多層膜からなる場合、前記多層膜は、請求項12に記載の発明のように、窒化物半導体に接する第1層目として、SiO膜、SiN膜またはSiON膜を含んでいてもよい。
請求項13に記載の発明は、前記トレンチに埋め込まれ、隣り合う前記ドリフト層同士を接合する窒化物半導体層を含み、前記窒化物半導体層には、その厚さ方向に沿って延びる欠陥領域が形成されており、前記欠陥領域上に選択的に形成された上部絶縁膜をさらに含む、請求項9に記載の窒化物半導体装置である。
この構成によれば、欠陥領域が上部絶縁膜によって覆われているので、欠陥領域に起因するリーク電流の発生を抑制することができる。しかも、窒化物半導体をトレンチ内にエピタキシャル成長させた後、その成長によって生じた欠陥領域を覆うように上部絶縁膜を形成するだけでよいので、製造工程も簡単である。
これに対し、トレンチを絶縁層で埋め込めば、上記したような欠陥領域は生じないし、絶縁層によるリーク電流の抑制効果もある。そのような絶縁層を形成するには、ドリフト層を覆うようにトレンチに絶縁層を埋め込んだ後、エッチバックによってドリフト層の上面をコンタクトのために露出させる必要がある。しかしながら、このエッチバックには高い精度が要求されるため、製造工程の簡略化の観点から見れば、欠陥領域を上部絶縁膜で覆う構成の方が、絶縁層を埋め込む構成よりも好ましい。
請求項14に記載の発明のように、前記窒化物半導体装置は、前記窒化物半導体基板の裏面に形成されたオーミック電極と、前記ドリフト層の上面に形成されたショットキー電極とを含んでいてもよい。また、前記窒化物半導体装置は、請求項15に記載の発明のように、絶縁膜を介して前記第1GaN層の前記側面に対向するように形成されたゲート電極と、前記窒化物半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極と、前記ドリフト層の上面に形成されたソース電極とを含んでいてもよい。
請求項16に記載の発明のように、前記窒化物半導体基板の主面は、(10−10)面、(11−20)面、(11−21)面、(11−22)面、(10−11)面、(10−12)面または(20−21)面であってもよい。
請求項17に記載の発明のように、前記Al含有層は、AlGaN層、AlN層、AlGaInN層およびAlInN層の少なくとも一つであってもよい。
請求項18に記載の発明は、前記窒化物半導体基板は、活性領域および前記活性領域を取り囲む不活性領域を有し、前記ドリフト層は、前記活性領域に選択的に形成された第1部分を含み、前記窒化物半導体装置は、前記不活性領域に形成され、前記ドリフト層の前記第1部分を取り囲む周囲絶縁層と、前記ドリフト層の前記第1部分および前記周囲絶縁層に跨って形成され、前記周囲絶縁層上に配置された終端部を有する第1電極とを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置である。
たとえば、GaNパワーデバイスにおける電極の終端部の電界集中を緩和する構造として、上記特許文献3が知られている。特許文献3は、GaN基板と、GaN基板の表面に形成されたGaNエピタキシャル層と、GaNエピタキシャル層の表面に形成され、開口部を有する絶縁層と、絶縁層の開口部の内部でGaNエピタキシャル層に接触するように形成されたショットキー電極と、ショットキー電極と一体的であり、絶縁層に重なるように形成されたフィールドプレート電極(電極の終端部)とを含む、ショットキーバリアダイオードを開示している。
しかしながら、特許文献3のように、GaNエピタキシャル層の表面に絶縁層を設けるだけでは、開口部の内方領域(活性領域)とその外側の領域(不活性領域)との境界部分で電界が集中し、その部分で絶縁破壊する問題があった。
これに対し、請求項18に記載の構成によれば、活性領域および不活性領域に一様な厚さのGaNエピタキシャル層が形成されている特許文献3の構造とは異なり、不活性領域には、窒化物半導体基板以外の半導体層が存在しないか、存在しても、上面がドリフト層の第1部分よりも低い位置にある半導体層である。その結果、活性領域と不活性領域との境界部分における電界集中を緩和することができる。また、第1電極の終端部の直下には周囲絶縁層が配置されているため、電極終端部における電界集中も緩和することができる。これにより、電界集中による絶縁破壊を良好に防止することができる。
前記周囲絶縁層は、請求項19に記載の発明のように、主としてSiを含む絶縁材料からなっていてもよいし、請求項20に記載の発明のように、GaNよりも絶縁破壊電界強度が大きい絶縁材料からなっていてもよい。
また、請求項21に記載の発明のように、前記周囲絶縁層が、前記窒化物半導体基板の主面に対して60°以下の傾斜部を有している場合、前記ドリフト層の前記第1部分は、前記傾斜部に沿って形成されていてもよい。
請求項18〜21のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置は、請求項22に記載の発明のように、前記窒化物半導体基板の裏面に形成され、前記窒化物半導体基板に対してオーミック接合を形成する第2電極をさらに含んでいてもよい。
前記第1電極は、請求項23に記載の発明のように、前記ドリフト層に対してショットキー接合を形成するショットキー電極であってもよい。
前記ドリフト層の前記第1部分の上面と前記周囲絶縁層の上面との高低差は、請求項24に記載の発明のように、0.5nm以下であってもよい。この範囲内では、請求項25に記載の発明のように、前記窒化物半導体基板の主面に対する前記ドリフト層の前記第1部分の上面の高さ位置が、前記周囲絶縁層の上面の高さ位置と同じであることが好ましい。
また、前記周囲絶縁層は、請求項26に記載の発明のように、前記窒化物半導体基板の主面から前記ドリフト層の前記第1部分の側面に沿って立ち上がるように形成されていてもよい。この構成は、不活性領域に窒化物半導体基板以外の半導体層が存在しない構成である。
一方、請求項27に記載の発明のように、前記ドリフト層が、前記不活性領域において前記窒化物半導体基板と前記周囲絶縁層との間に形成され、前記ドリフト層の前記第1部分を取り囲む第2部分をさらに含む場合、前記周囲絶縁層は、前記第2部分の上面から前記ドリフト層の前記第1部分の側面に沿って立ち上がるように形成されていてもよい。この構成は、上面がドリフト層の第1部分よりも低い位置にある半導体層が存在する構成である。
請求項28に記載の発明は、前記ドリフト層は、前記窒化物半導体基板の主面に沿ってトレンチを挟んで複数形成されており、前記窒化物半導体装置は、前記トレンチに埋め込まれた絶縁層と、前記ドリフト層および前記絶縁層に跨って形成され、前記ドリフト層に対してショットキー接合を形成するショットキー電極と、前記窒化物半導体基板の裏面に形成され、前記窒化物半導体基板に対してオーミック接合を形成するオーミック電極とを含み、前記絶縁層に対する前記ショットキー電極の絶縁層界面が、前記ドリフト層に対する前記ショットキー電極のショットキー界面よりも、前記窒化物半導体基板の近くに位置している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置である。
この構成によれば、たとえば、オーミック電極(0V)とショットキー電極との間に電位差Vが生じている場合において、電界と電位の関係式:E=V/dから、窒化物半導体基板との距離dが短い絶縁層界面付近に高い電界を負担させることができる。その結果、ドリフト層における電界分布が変わり、ショットキー界面での電界を緩和することができる。これにより、ショットキー界面の障壁高さを大きくせずに(順方向電圧を上げずに)、逆方向リーク電流を低減することができる。なお、絶縁層には電流パスが形成されないので、たとえ絶縁層界面に電界が集中しても、その電界集中に起因して逆方向リーク電流が発生することは、ほとんどない。
請求項29に記載の発明は、前記ドリフト層は、前記窒化物半導体基板の主面に沿ってトレンチを挟んで複数形成されており、前記窒化物半導体装置は、前記トレンチの深さ方向途中まで埋め込まれた絶縁層と、前記絶縁層上に選択的に形成され、絶縁膜を介して前記トレンチの側面に対向するゲート電極と、前記トレンチにおいて前記ゲート電極の内側領域に埋め込まれ、かつ前記ドリフト層に対してオーミック接合を形成する第1オーミック電極と、前記窒化物半導体基板の裏面に形成され、前記窒化物半導体基板に対してオーミック接合を形成する第2オーミック電極とを含み、前記トレンチ内における第1オーミック電極の底部が、前記トレンチ内における前記ゲート電極の底部よりも、前記窒化物半導体基板の近くに位置している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置である。
この構成によれば、たとえば、ゲート電極に電圧が印加されておらず(ゲート=0V)、第2オーミック電極(0V)と第1オーミック電極との間に電位差Vが生じている場合において、電界と電位の関係式:E=V/dから、窒化物半導体基板との距離dが短い第1オーミック電極の底部に高い電界を負担させることができる。その結果、ドリフト層における電界分布が変わり、ゲート電極にかかる電界を緩和することができる。これにより、ゲート電極近傍での絶縁破壊を抑制できるので、高耐圧化を実現することができる。なお、トレンチに埋め込まれる絶縁層はゲート絶縁膜よりも厚いため、たとえ第1オーミック電極の底部に電界が集中しても、その電界集中に起因して絶縁破壊が発生することは、ほとんどない。
請求項30に記載の発明は、非極性面または半極性面を結晶成長の主面とする窒化物半導体基板上に、第1GaN層を形成する工程と、前記第1GaN層を選択的にエッチングすることによって、c面またはc面に対して30°以下で傾斜した面からなる側面を露出させ、当該側面によって区画されたトレンチを形成する工程と、前記トレンチの前記側面に、Alを含む窒化物半導体からなるAl含有層を形成する工程とを含む、窒化物半導体装置の製造方法である。
この方法によって、請求項8に記載の窒化物半導体装置を製造することができる。
請求項31に記載の発明は、前記トレンチを形成する工程では、最終的にウエットエッチングによって前記トレンチの形成を終了する、請求項30に記載の窒化物半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、ウエットエッチングの面方位依存性を利用することによって、トレンチの側面を、c面またはc面に対して30°以下で傾斜した面に簡単に成形することができる。
請求項32に記載の発明は、前記トレンチを形成する工程は、前記ウエットエッチング前にドライエッチングによって前記トレンチを形成する工程を含む、請求項31に記載の窒化物半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、隣り合うトレンチで挟まれた断面視メサ状の第1GaN層の概形を短時間で形成できるので、その後のウエットエッチングによる側面処理を効率よく進めることができる。
請求項33に記載の発明は、前記窒化物半導体基板に選択的に活性領域を区画する開口部を有する周囲絶縁層を形成する工程を、前記第1GaN層の形成前にさらに含み、前記第1GaN層を形成する工程は、前記活性領域からのエピタキシャル成長によって前記第1GaN層を形成する、請求項30〜32のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、窒化物半導体基板の主面全体ではなく、周囲絶縁層の開口部に露出した活性領域のみに選択的にエピタキシャル成長の材料が取り込まれるので、原料効率を向上でき、コストを低減することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体装置の模式的な断面図である。 図2は、図1のIII族窒化物半導体積層構造の構造を具体的に示す断面図である。 図3は、図2において破線IIIで囲まれた部分の拡大図である。 図4は、III族窒化物半導体積層構造の積層方向を説明するための図である。 図5は、従来のn型ドリフト層および本実施形態の2DEGドリフト層ついて、電界強度とドリフト層の深さ位置との関係を説明するための図である。 図6は、2DEGドリフト層における耐圧とオン抵抗との関係を示すグラフである。 図7は、GaNデバイスの電界分布を示すシミュレーション図である。 図8は、GaNデバイスの電界分布を示すシミュレーション図である。 図9は、図1の窒化物半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図10Aは、図2のIII族窒化物半導体積層構造の製造工程を説明するための図である。 図10Bは、図10Aの次の工程を示す図である。 図10Cは、図10Bの次の工程を示す図である。 図10Dは、図10Cの次の工程を示す図である。 図10Eは、図10Dの次の工程を示す図である。 図10Fは、図10Eの次の工程を示す図である。 図10Gは、図10Fの次の工程を示す図である。 図11は、図2のIII族窒化物半導体積層構造の変形例を示す図である。 図12は、図2のIII族窒化物半導体積層構造の他の変形例を示す図である。 図13は、図1の窒化物半導体装置の他の変形例を示す図である。 図14は、図1の窒化物半導体装置の他の変形例を示す図である。 図15は、図13の窒化物半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図16は、図14の窒化物半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図17は、本発明の第2実施形態に係る窒化物半導体装置の模式的な断面図である。 図18Aは、図17の窒化物半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図18Bは、図18Aの次の工程を示す図である。 図19は、GaNデバイスの電界分布を示すシミュレーション図である。 図20は、GaNデバイスの電界分布を示すシミュレーション図である。 図21は、GaNデバイスの電界分布を示すシミュレーション図である。 図22は、本発明の第3実施形態に係る窒化物半導体装置の模式的な断面図である。 図23Aは、図22の窒化物半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図23Bは、図23Aの次の工程を示す図である。 図23Cは、図23Bの次の工程を示す図である。 図24は、本発明の第4実施形態に係る窒化物半導体装置の模式的な断面図である。 図25Aは、図24の窒化物半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図25Bは、図25Aの次の工程を示す図である。 図25Cは、図25Bの次の工程を示す図である。 図26は、本発明の第5実施形態に係る窒化物半導体装置の模式的な断面図である。 図27Aは、図26の窒化物半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図27Bは、図27Aの次の工程を示す図である。 図27Cは、図27Bの次の工程を示す図である。 図27Dは、図27Cの次の工程を示す図である。 図27Eは、図27Dの次の工程を示す図である。 図27Fは、図27Eの次の工程を示す図である。 図27Gは、図27Fの次の工程を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る窒化物半導体装置1の模式的な断面図である。
窒化物半導体装置1は、GaN基板2と、GaN基板2の主面21に形成された周囲絶縁層19とを含む。
周囲絶縁層19は、その内方領域に開口部20が形成されるように、GaN基板2の周縁に沿って環状に形成されている。この周囲絶縁層19によって、GaN基板2には、周囲絶縁層19の開口部20に露出する活性領域23と、周囲絶縁層19で覆われた不活性領域24とが設定されている。
開口部20の内面は、主面21に対する傾斜角が互いに異なる下側面25および上側面26を含み、これらが開口部20の深さ方向途中において連続している。この実施形態では、下側面25が主面21に対する垂直面であり、上側面26が主面21に対して60°以下の傾斜角αで外側に傾斜した傾斜面である。これにより、開口部20は、深さ方向途中から開放側へ向かって径がテーパ状に広がる形状を有している。
周囲絶縁層19に取り囲まれるように、開口部20にはIII族窒化物半導体積層構造3が埋め込まれている。この実施形態では、周囲絶縁層19が、主面21に接するように主面21上に直接形成されていることから、III族窒化物半導体積層構造3は、主面21から開口部20の内面に沿って(この実施形態では、下側面25および上側面26の両方に沿って)形成されている。III族窒化物半導体積層構造3の上面は、周囲絶縁層19の上面に対してややGaN基板2に近い側に位置しており、当該上面同士の間に高低差が生じている。この高低差は、たとえば、0.5nm以下であることが好ましい。この範囲内では、主面21に対するIII族窒化物半導体積層構造3の上面の高さ位置は、周囲絶縁層19の上面の高さ位置と同じ(高低差=0)であってもよい。
また、窒化物半導体装置1は、GaN基板2の裏面22(III族窒化物半導体積層構造3と反対側の表面)に接触するように形成された本発明の第2電極の一例としてのカソード電極4と、III族窒化物半導体積層構造3の表面に接触するように形成された本発明の第1電極の一例としてのアノード電極5とを含む。
図1に示すように、アノード電極5は、III族窒化物半導体積層構造3および周囲絶縁層19に跨って形成され、周囲絶縁層19上に配置された終端部27を有している。この実施形態では、外側に広がる傾斜面(上側面26)が開口部20の上部に形成されていることから、III族窒化物半導体積層構造3と周囲絶縁層19の境界28の下方領域が絶縁部物(周囲絶縁層19)で構成されている。したがって、当該境界28に形成されるアノード電極5の段差部の下方を絶縁物で支持することができる。
さらに、周囲絶縁層19に関して以下に説明を加える。周囲絶縁層19は、GaNよりも絶縁破壊電界強度が大きい材料からなることが好ましい。具体的には、SiO、SiN等、主としてSiを含む絶縁材料であってもよい。この他、Al、ZrO等であってもよい。また、周囲絶縁層19の開口部20の径は、たとえば、500μm〜5mmであってもよい。また、周囲絶縁層19の厚さ(主面21から上面までの高さ)は、たとえば、1μm〜20μmであってもよい。
図2は、図1のIII族窒化物半導体積層構造3の構造を具体的に示す断面図である。図3は、図2において破線IIIで囲まれた部分の拡大図である。図4は、III族窒化物半導体積層構造3の積層方向Dを説明するための図である。なお、図3および図4では、III族窒化物半導体積層構造3の各部を認識しやすい大きさとするために、各部の縮尺を図2の縮尺から適宜変更している。
図2に示すように、窒化物半導体装置1は、GaN基板2と、GaN基板2の主面21に結晶成長によって形成されたIII族窒化物半導体積層構造3と、GaN基板2の裏面22(III族窒化物半導体積層構造3と反対側の表面)に接触するように形成されたカソード電極4と、III族窒化物半導体積層構造3の表面に接触するように形成されたアノード電極5とを備えたショットキーバリアダイオードを含む。
GaN基板2は、この実施形態では、GaN単結晶基板で構成されている。GaN基板2は、非極性面の一つであるm面(10−10)を主面21としたものであり、主面21上における結晶成長によって、III族窒化物半導体積層構造3が形成されている。したがって、III族窒化物半導体積層構造3は、m面を結晶成長主面とするIII族窒化物半導体からなり、その表面は、GaN基板2の主面21と同じm面となっている。なお、GaN基板2の主面21は、非極性面の別の一つであるa面(11−20)であってもよいし、半極性面である(11−21)面、(11−22)面、(10−11)面、(10−12)面、(20−21)面等であってもよい。GaN基板2の主面21にどの面方位を採用するかは、主面21から結晶成長させられるIII族窒化物半導体の種類に応じて選択すればよい。また、GaN基板2は、この実施形態では、n型の導電型を有しており、その濃度は、たとえば、1×1018cm−3〜5×1018cm−3である。
図3に示すように、III族窒化物半導体積層構造3は、第1GaN層6と、AlGaN層7と、第2GaN層8とを備えている。第1GaN層6は、GaN基板2上に複数のストライプ状のトレンチ9が形成されるように、互いに間隔を空けてストライプ状に配列されている。AlGaN層7および第2GaN層8は、各第1GaN層6の両側面11のそれぞれに、この順に積層されている。
III族窒化物半導体積層構造3の積層形態は、図4(a)〜(c)を参照して、より具体的に説明できる。まず、第1GaN層6は、c軸[0001]に垂直なc面(0001)またはc面(0001)に対して30°以下で傾斜した面からなる両側面11を有する断面視メサ状に形成されている。つまり、第1GaN層6は、GaN基板2の主面21と平行な上面10と、当該上面10から急峻な角度で下方に向かう側面11とを含むテーブル状の隆起体となっている。図4(a)に側面11がc面の例、図4(b)に側面11がc面に対してθ=15°で傾斜した面の例、および図4(c)に側面11がc面に対してθ=30°で傾斜した面の例を、それぞれ示している。これにより、GaN基板2上には、隣り合う第1GaN層6の側面11およびGaN基板2の主面21によって区画され、第1GaN層6との間で側面11を共有するトレンチ9が形成されている。
AlGaN層7および第2GaN層8は、各第1GaN層6の上面10が露出するように、各第1GaN層6の側面11のみに選択的に層状に積層されている。前述のように側面11がc面またはc面に対して30°以下で傾斜した面からなるので、AlGaN層7および第2GaN層8は、c軸[0001]またはc軸[0001]に対して30°以下で傾斜した軸に一致する方向D(側面11の法線方向)に沿って積層されることとなる。こうして、GaN基板2の主面21に対して横方向に第1GaN層6、AlGaN層7および第2GaN層8が積層された、III族窒化物半導体積層構造3が構成されている。したがって、III族窒化物半導体積層構造3の積層端面は、第1GaN層6の上面10および下面(GaN基板2との接触面)にそれぞれ連なるようにGaN基板2の主面21に沿って形成された一対の端面(上側端面12および下側端面13)を含む。この実施形態では、上側端面12が、GaN基板2の主面21と平行に形成されたIII族窒化物半導体積層構造3の表面を形成している。なお、下側端面13では、AlGaN層7が第2GaN層8の下方に回り込むことによって、AlGaN層7と第2GaN層8との界面(AlGaN/GaN界面)がAlGaN層7に覆われていてもよい(具体的には、図11参照)。
図3に示すように、トレンチ9において第2GaN層8の内側の領域には、たとえば酸化シリコン(SiO)からなる絶縁層14が埋め込まれている。これにより、III族窒化物半導体積層構造3の上側端面12と絶縁層14の上面とが互いに平坦に連なって一体的な平坦面を形成している。なお、絶縁層14は、SiOに代えて、SiN、SiON、AlN、AlONおよびAlのいずれかからなっていてもよい。また、絶縁層14は、SiO、SiN、SiON、AlN、AlONおよびAlの2種以上が組み合わされた多層膜からなっていてもよい。その場合、当該多層膜は、III族窒化物半導体に接する第1層目として、SiO膜、SiN膜またはSiON膜を含んでいることが好ましい。
アノード電極5は、この平坦面を覆うように形成されて、絶縁層14の上面を介して複数のIII族窒化物半導体積層構造3の上側端面12に跨っている。こうして、アノード電極5は、上側端面12において、第1GaN層6、AlGaN層7および第2GaN層8に接合されている。アノード電極5は、III族窒化物半導体積層構造3に対してショットキー接合を形成するショットキー電極である。アノード電極5としては、たとえば、Pt(白金)、Ni/Au(ニッケル/金)、Ni/Ti/Au(ニッケル/チタン/金)、Pd/Au(パラジウム/金)、Pd/Ti/Au(パラジウム/チタン/金)、Pd/Pt/Au(パラジウム/白金/金)等を適用できる。これらの材料の適用によって、アノード電極5をIII族窒化物半導体積層構造3に対して良好にショットキー接合させることができる。
カソード電極4は、図2に示すように、GaN基板2の裏面22を覆うように形成されている。カソード電極4は、GaN基板2に対してオーミック接合を形成するオーミック電極である。カソード電極4としては、たとえば、Al(アルミニウム)、Ti/Al(チタン/アルミニウム)等を適用できる。これらの材料の適用によって、カソード電極4をGaN基板2に対して良好にオーミック接合させることができる。
次に、図3を参照して、III族窒化物半導体積層構造3の各部の詳細について、以下に説明を加える。
III族窒化物半導体積層構造3の厚さd(GaN基板2の主面21の法線方向の幅)は、たとえば、2μm〜20μmである。
また、III族窒化物半導体積層構造3の積層方向Dにおける各層の厚さに関して、第1GaN層6が1μm〜5μm厚さであり、AlGaN層7が10nm〜30nm厚さであり、第2GaN層8が10nm〜100nm厚さである。つまり、AlGaN層7および第2GaN層8の厚さは、III族窒化物半導体積層構造3のベースとなる第1GaN層6に比べて、三桁程度小さい数値で表される。
トレンチ9の周期Wは、2μm〜20μmである。周期Wは、たとえば、各第1GaN層6およびその両側面11に形成されたAlGaN層7および第2GaN層8を含む積層構造を単位セルとしたときに、当該単位セルの幅およびトレンチ9の幅を合計した値で表される。
また、第1GaN層6、AlGaN層7および第2GaN層8は、いずれもi型の真性(ノンドープ)窒化物半導体からなり、意図的に不純物が導入されていない。
そして、III族窒化物半導体積層構造3内には、その積層界面(GaN/AlGaN界面)近傍において、二次元電子ガス層15(Two Dimensional Electron Gas:2DEG)および二次元正孔ガス層16が生じている。二次元電子ガス層15および二次元正孔ガス層16は、GaN/AlGaN界面に対してGaN側に生じている。GaNは、たとえばc面における格子定数がAlGaNよりも大きく、その影響によりc面に沿うGaN/AlGaN界面では、当該界面に沿う引っ張り歪みがAlGaNに生じてピエゾ分極が発生する。このピエゾ分極によってGaN/AlGaN界面に発生した分極電荷(電子および正孔)が、AlGaNよりも相対的に電子親和力の小さいGaNに形成された井戸層に閉じ込められ、積層界面に沿う方向のみに選択的に自由度を有するガス層をGaN内に形成する。
より具体的には、各単位セルの第1GaN層6の一方および他方の側面11に沿って、それぞれ、二次元電子ガス層15および二次元正孔ガス層16が生じている。二次元電子ガス層15および二次元正孔ガス層16は、第1GaN層6内において対で形成されるので、第1GaN層6内での電気的な中性が保持される。そして、AlGaN層7を挟んで当該二次元電子ガス層15に対向する第2GaN層8には、二次元正孔ガス層16が二次元電子ガス層15に対して相補的に生じている。一方、AlGaN層7を挟んで第1GaN層6の二次元正孔ガス層16に対向する第2GaN層8には、二次元電子ガス層15が二次元正孔ガス層16に対して相補的に生じている。
これにより、III族窒化物半導体積層構造3には、GaN基板2の主面21に対して縦方向に上側端面12から下側端面13(GaN基板2の主面21)に達する二次元電子ガス層15および二次元正孔ガス層16が形成されている。すなわち、窒化物半導体装置1では、縦方向に沿って延びるGaN/AlGaN界面をc面またはc面に対して30°以下で傾斜した面にすることによって、当該縦方向に効率よく二次元電子ガス層15および二次元正孔ガス層16を形成することができる。こうして、III族窒化物半導体積層構造3をドリフト層とし、当該ドリフト層の上面(上側端面12)に接するアノード電極5とGaN基板2の裏面22に接するカソード電極4とが導通可能な縦型デバイスが構成されている。n型GaN基板2がカソードとして使用される窒化物半導体装置1では、二次元電子ガス層15が電流チャネルとして用いられる。
そして、窒化物半導体装置1(ショットキーバリアダイオード)では、アノード電極5に正電圧、カソード電極4に負電圧が印加される順方向バイアス状態が形成されることによって、カソード電極4からアノード電極5へと、ドリフト層(III族窒化物半導体積層構造3)の二次元電子ガス層15を介して電子(キャリヤ)が移動して電流が流れる。
一方、図5の中央の図に示すように、アノード(上側端面12)に負電圧、カソード(下側端面13)に正電圧が印加されて逆方向バイアス状態が形成されれば、アノード電極5とIII族窒化物半導体積層構造3との間にショットキー障壁が形成されて、アノード−カソード間が遮断状態となる。この逆方向バイアス状態ではIII族窒化物半導体積層構造3の上側端面12と下側端面13との間に、逆方向電圧に応じた大きさの電界がかかることになる。
逆方向バイアスに関して、n型半導体層のみからなるドリフト層(n型ドリフト層)を備える従来のショットキーバリアダイオード(図5の左の図)では、カソード界面からの距離に比例して電界強度Eが増加し、ショットキー界面で最大となる。たとえば、図5のグラフに破線で示すように、電界強度Eが増加する。これに対して、この実施形態のドリフト層(III族窒化物半導体積層構造3)では、二次元電子ガス層15が縦方向に形成されているため、上側端面12(ショットキー界面)と下側端面13(カソード界面)との間の電位が一定に保持される。そのため、図5のグラフに実線で示すように、カソード界面からの距離に関係なく電界強度Eの大きさが一定となる。
図5のグラフでは、実線および破線で囲まれた領域の面積がドリフト層の耐圧Vに一致するので、絶縁破壊電界強度Eが同じである条件では、V=E×d(ドリフト層の厚さ)で示されるこの2DEGドリフト層の方が、V=E×d/2で示されるn型ドリフト層よりも高い耐圧を実現することができる。つまり、この実施形態の窒化物半導体装置1は、縦型デバイスとしての基本構造を有することにより高耐圧を実現できることに加え、従来の縦型デバイスに比べても耐圧を向上させることができる。
また、窒化物半導体装置1の低抵抗化の実現については、図6によって実証することができる。図6は、ドリフト層における耐圧Vとオン抵抗Ron・Aとの関係を示すグラフである。図6では、窒化物半導体装置1の比較対象として、Si、SiCおよびGaNそれぞれを使用して単独でドリフト層を形成した場合の特性限界(リミット)を示している。
図6によると、700V以上の耐圧Vを有するデバイスを作製した場合、たとえば窒化物半導体装置1と同様にGaNを用いたGaNリミットと比べても、窒化物半導体装置1(2DEG type GaNリミット)のオン抵抗Ron・Aの方が明らかに低く、低抵抗化を実現できることが分かる。この低抵抗化の要因は、二次元電子ガス層15をチャネルとして利用できる結果、チャネル移動度を向上できたためであると考えられる。さらに、窒化物半導体装置1は縦型デバイスであることから、単位面積当たりのチャネルの集積度(チャネル密度)を上げることができ、この効果によっても低抵抗化を図ることができる。
なお、図6の2DEG type GaNリミットの直線は、次の(1)および(2)の二式から(3)式を導くことによって求めた。
on・A=Rsh×d×W・・・(1)
=E×d・・・(2)
on・A=Rsh×W×V/E・・・(3)
(式(1)〜(3)中、Rshは二次元電子ガス層15のシート抵抗であってRsh=300Ω/□とし、Wはトレンチ9の周期であってW=10μmとして計算した。)
以上、図5および図6で示したように、この実施形態の窒化物半導体装置1は、二次元電子ガス層15を縦方向に発生させることによって、従来の縦型デバイスよりも、高耐圧および低抵抗の両方の特性を兼ね揃えた縦型デバイスを実現することができる。
したがって、窒化物半導体装置1を一例とする本発明の窒化物半導体装置は、たとえば、電気自動車(ハイブリッド車を含む)、電車、産業用ロボット等の動力源として利用される電動モータを駆動するための駆動回路を構成するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むパワーデバイスとして好適に使用することができる。また、太陽電池、風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力と整合するように変換するインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる。
図7および図8は、GaNデバイスの電界分布を示すシミュレーション図である。図7および図8を参照して、III族窒化物半導体積層構造3が活性領域23に選択的に形成された構造によって、電界集中がどのように緩和されるかについて説明する。なお、図7および図8のシミュレーションでは、電極−GaN基板間の印加電圧を600Vに設定した。
まず、図7に示すように、GaN基板の主面全域にGaNドリフト層が形成され、当該GaNドリフト層の表面にSiO膜を設けるだけの構造では、SiO膜の内方領域(活性領域)とその外側の領域(不活性領域)との境界部分に位置する電極の段差部に最も高い2MV/cmの電界がかかっており、この部分に電界が集中していることがわかる。そのため、この段差部直下のGaNドリフト層で絶縁破壊が起きるおそれがある。
これに対し、図8では、GaN基板の主面からSiOの上面までの高さは9μmで図7の構造とは変わらないが、不活性領域のGaNドリフト層をSiOに置き換えたことによって、電界分布に変化が生じている。具体的には、図7の構造では最も高い電界がかかっていた電極の段差部での電界が1.0MV/cmまで減少し、代わりに、最大電界の位置が電極の終端部にシフトしている。これら両方の位置では、下方がGaNよりも絶縁破壊電界強度が高いSiOで構成されているため、1.0MV/cm程度の電界しかかかっていない段差部直下で絶縁破壊が起きることはほとんどない。一方、最大電界が位置する電極の終端部の直下では、GaN基板の不活性領域上のGaNをなくしてSiO膜のみを形成したことによって、9μmという大きな厚さがSiO膜に確保されている。そのため、電極の終端部に電界が集中していても、この部分で絶縁破壊が起きることを防止することもできる。
以上、図8から、SiデバイスやSiCデバイスとは異なり、p型のガードリングを形成して絶縁破壊を防止する対策を施すことが困難なGaNデバイスにおいても、GaNドリフト層とその周囲のSiO膜の構造を工夫することによって、絶縁破壊の防止効果を十分に実現できることが証明された。
次に、窒化物半導体装置1の製造方法を説明する。
図9は、図1の窒化物半導体装置1の製造工程を説明するための図である。
窒化物半導体装置1は、概略としては、図9に示す工程を経て製造することができる。
まず、GaN基板2の主面21を覆う絶縁層が形成され、この絶縁層が選択的にドライエッチングされる。これにより、GaN基板2に活性領域23を選択的に区画する開口部20を有する周囲絶縁層19が形成される。この際、傾斜した上側面26は、ドライエッチングの条件を適切に設定することによって形成することができる。
次に、活性領域23からのエピタキシャル成長等によって、開口部20にIII族窒化物半導体積層構造3が形成される。III族窒化物半導体積層構造3の詳細な形成方法は、図10A〜図10Gを用いて後に説明する。
次に、III族窒化物半導体積層構造3および周囲絶縁層19を覆うように電極材料層が形成され、この電極材料層が選択的にドライエッチングされる。これにより、III族窒化物半導体積層構造3および周囲絶縁層19に跨り、周囲絶縁層19上に終端部27を有するアノード電極5が形成される。次に、GaN基板2の裏面22にカソード電極4が形成される。なお、アノード電極5の形成工程およびカソード電極4の形成工程の順序は、入れ替わってもよい。
次に、III族窒化物半導体積層構造3の製造工程を、より具体的に説明する。
図10A〜図10Gは、図2のIII族窒化物半導体積層構造3の製造工程を工程順に説明するための図である。
III族窒化物半導体積層構造3を製造するには、周囲絶縁層19の形成後、まず、図10Aに示すように、GaN基板2の主面21(m面)からi型の第1GaN層6が結晶成長させられる。この実施形態では、GaNの上面が周囲絶縁層19の上側面26(図9参照)の高さになるまで、エピタキシャル成長が続けられる。また、第1GaN層6は、この段階では、GaN基板2の主面21全域に一様な厚さで形成される。第1GaN層6の成長方法として、たとえば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相成長)、LPE(Liquid Phase Epitaxy:液相エピタキシャル成長)、VPE(Vapor Phase Epitaxy:気相エピタキシャル成長)、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシャル成長)等の方法が適用できる。第1GaN層6の形成後、第1GaN層6の上面10に、たとえば酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなるハードマスク17が形成される。
次に、図10Bに示すように、ハードマスク17が選択的にエッチングされることによって、ラインアンドスペースパターンに加工される。このときのラインアンドスペースの寸法(L/S)は、たとえば、2μm/2μm〜10μm/10μm(この実施形態では、5μm/5μm)とされる。これにより、ライン状に残存したハードマスク17の間から、第1GaN層6がライン状に選択的に露出する。
次に、図10Cに示すように、ハードマスク17を介して第1GaN層6が選択的にエッチングされる。この初期エッチングは、ドライエッチングで行われ、たとえば塩素系ガスがエッチングガスとして使用される。これにより、第1GaN層6が複数本のストライプ状に成形されると共に、第1GaN層6の側面11およびGaN基板2の主面21で区画されたトレンチ9が形成される。なお、この段階では、トレンチ9の側面11は、c面またはc面に対して30°以下で傾斜した面に形成されていなくてもよい。
次に、図10Dに示すように、ハードマスク17を介して第1GaN層6が選択的にエッチングされる。ドライエッチング後のこの最終エッチングは、ウエットエッチングで行われ、たとえば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)や水酸化カリウム(KOH)がエッチング液として使用される。ウエットエッチングの面方位依存性によって、トレンチ9の側面11が選択的に浸食される。これにより、側面11が既にc面またはc面に対して30°以下で傾斜した面である場合には側面11の表面状態が改善され、違う場合であっても、このウエットエッチングによって、c面またはc面に対して30°以下で傾斜した面が、III族窒化物半導体積層構造3の結晶成長の主面(側面11)として現れる。
次に、図10Eに示すように、第1GaN層6の上面10をハードマスク17で覆った状態で、i型AlGaNおよびi型GaNを結晶成長させられる。このAlGaNおよびGaNは、第1GaN層6の側面11に加えてGaN基板2の主面21からも並行して成長する場合があるが、図10Eでは側面11に成長した部分のみを示している(変形例については、図11参照)。こうして、トレンチ9内のみに選択的にAlGaN層7および第2GaN層8が形成されて、III族窒化物半導体積層構造3が形成される。なお、第2GaN層8の結晶成長の際には、隣り合う第1GaN層6から成長するGaN同士がトレンチ9内で接合することを防止するため、第2GaN層8の外側にトレンチ9の空間部が残るように成長厚さが制御される。
次に、図10Fに示すように、たとえば、PECVD法(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学気相成長法)によって酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料が堆積させられる。これにより、トレンチ9を埋戻し、III族窒化物半導体積層構造3全体を覆う絶縁層14が形成される。
次に、図10Gに示すように、エッチバックにより、絶縁層14の表面全体が削られて平坦化される。エッチバックは、III族窒化物半導体積層構造3の上側端面12が露出するまで行われる。この際、絶縁層14およびハードマスク17が共に同じ材料(この実施形態では、酸化シリコン)からなるのであれば、共通のエッチングガスを用いた同一工程で、絶縁層14およびハードマスク17を連続してエッチングすることができる。こうして、トレンチ9に埋め込まれた絶縁層14が得られる。
この後、アノード電極5およびカソード電極4が形成されることによって、窒化物半導体装置1が得られる。
前述のように、窒化物半導体装置1では、縦方向に沿うGaN/AlGaN界面に二次元電子ガス層15を効率よく形成するため、GaN/AlGaN界面をc面またはc面に対して30°以下で傾斜した面に形成する必要がある。GaN/AlGaN界面は、III族窒化物半導体積層構造3の結晶成長の主面であるトレンチ9の側面11と同じ面方位となるので、当該側面11をc面またはc面に対して30°以下で傾斜した面に形成すればよい。そして、上記の方法では、図10Dに示すように、ウエットエッチングの面方位依存性を利用するので、当該側面11をc面またはc面に対して30°以下で傾斜した面に簡単に形成することができる。しかも、主面21全域に形成された第1GaN層6をいきなりウエットエッチングするのではなく、まずは図10Cに示すようにドライエッチングによって第1GaN層6をストライプ状に成形し、その後、ウエットエッチングが行われる。これにより、主面21に対して比較的急な傾斜側面11が現れるので、ウエットエッチングによる側面11の処理を効率よく進めることができる。
また、図10Eに示すように、第2GaN層8の結晶成長の際、第2GaN層8の外側にトレンチ9の空間部を残すことによって、成長するGaN同士がトレンチ9内で接合することが防止される。これにより、リーク電流の要因となる転位欠陥が入りやすいGaN結晶界面を減らすことができるので、信頼性の高いデバイスを実現することができる。
なお、窒化物半導体装置1では、III族窒化物半導体積層構造3の結晶成長の際(図10E参照)、GaN基板2の主面21からもGaNおよびAlGaNが成長することによって、図11に示すように、トレンチ9の底面(GaN基板2の主面21)にAlGaN層7および第2GaN層8からなる積層構造が形成されていてもよい。
また、窒化物半導体装置1は、図12に示すように、GaN基板2上に、さらにn型のバッファ層18(たとえば、GaN層)を有していてもよい。この場合、III族窒化物半導体積層構造3の下側端面13(積層端面)は、バッファ層18に接していてもよい。
また、GaNの絶縁破壊を防止するという点のみに焦点を当てるのであれば、GaN基板2上には、III族窒化物半導体積層構造3に代えて、図1に示すように、III族窒化物半導体層30(単層)が形成され、当該III族窒化物半導体層30の上面に接するようにアノード電極5(ショットキー電極)が形成されていてもよい。
この場合、周囲絶縁層19の開口部20の内面は、図13に示すように、主面21に対する垂直面29のみからなっていてもよい。
また、III族窒化物半導体層30は、図14に示すように、開口部20に形成される第1部分38の他に、不活性領域24においてGaN基板2と周囲絶縁層19との間に形成され、第1部分38を取り囲む第2部分39をさらに含んでいてもよい。すなわち、III族窒化物半導体層30は、第1部分38と、第1部分38の下部から外側に引き出された引き出し部(第2部分39)とを一体的に含む、フランジ状に形成されていてもよい。
また、図13および図14に示すように、主面21に対するIII族窒化物半導体層30の上面の高さ位置は、周囲絶縁層19の上面の高さ位置と同じ(高低差=0)であってもよい。これにより、アノード電極5が形成される面(電極形成面)に関して、活性領域23および不活性領域24を連続な平坦面にすることができる。その結果、図1では境界28に生じていたアノード電極5の段差部をなくすことができる。
なお、図13および図14に示した変形例は、ドリフト層がIII族窒化物半導体積層構造3である場合にも適用することができる。
図13に示す構造は、たとえば、図15の製造工程によって製造することができる。まず、GaN基板2の主面21を覆う絶縁層が形成され、この絶縁層が選択的にドライエッチングされる。これにより、GaN基板2に活性領域23を選択的に区画する開口部20を有する周囲絶縁層19が形成される。この際、垂直面29は、ドライエッチングの条件を適切に設定することによって形成することができる。
次に、活性領域23からのエピタキシャル成長によって、開口部20にIII族窒化物半導体層30が形成される。
次に、III族窒化物半導体層30および周囲絶縁層19を覆うように電極材料層が形成され、この電極材料層が選択的にドライエッチングされる。これにより、III族窒化物半導体層30および周囲絶縁層19に跨り、周囲絶縁層19上に終端部27を有するアノード電極5が形成される。次に、GaN基板2の裏面22にカソード電極4が形成される。なお、アノード電極5の形成工程およびカソード電極4の形成工程の順序は、入れ替わってもよい。
一方、図14に示す構造は、たとえば、図16の製造工程によって製造することができる。まず、GaN基板2の主面21からのエピタキシャル成長によって、III族窒化物半導体層30が主面21全域に形成される。
次に、III族窒化物半導体層30の終端部を選択的にエッチングすることによって、III族窒化物半導体層30に凹部40が形成される。
次に、凹部40を埋め戻し、さらにIII族窒化物半導体層30を覆うように絶縁層が形成される。その後、III族窒化物半導体層30の上面が露出するまで、当該絶縁層がエッチバックされる。これにより、凹部40に埋め込まれた周囲絶縁層19が得られる。
次に、III族窒化物半導体層30および周囲絶縁層19を覆うように電極材料層が形成され、この電極材料層が選択的にドライエッチングされる。これにより、III族窒化物半導体層30および周囲絶縁層19に跨り、周囲絶縁層19上に終端部27を有するアノード電極5が形成される。次に、GaN基板2の裏面22にカソード電極4が形成される。なお、アノード電極5の形成工程およびカソード電極4の形成工程の順序は、入れ替わってもよい。
図17は、本発明の第2実施形態に係る窒化物半導体装置41の模式的な断面図である。図17において、前述の図3と同じ要素には同一の参照符号を付して示す。
窒化物半導体装置41において絶縁層14は、III族窒化物半導体積層構造3の上側端面12よりも一段下がった凹部42を選択的に有している。凹部42は、両側の第2GaN層8との境界のそれぞれから内側に間隔を空けた位置に形成され、その底部が絶縁層14の厚さ方向途中に位置している。凹部42の深さDは、0.5μm〜5μmであることが好ましい。また、互いに隣り合う凹部42間の幅W1は、1μm〜10μmであることが好ましい。
アノード電極5は、凹部42を埋め込むように、III族窒化物半導体積層構造3および絶縁層14に跨って形成されている。これにより、アノード電極5は、III族窒化物半導体積層構造3の上側端面12においてショットキー界面を有し、凹部42の底面43において絶縁層14と接する絶縁層界面を有している。また、アノード電極5は、トレンチ9の側面に対しては、絶縁層14の一部を介して対向している。
窒化物半導体装置41によれば、アノード電極5は、凹部42の底面43において、GaN基板2に選択的に近くなった(距離d2)絶縁層界面を有している。この距離d2は、GaN基板2からアノード電極5のショットキー界面(上側端面12)までの距離dよりも短い。そのため、たとえば、カソード電極4(0V)とアノード電極5との間に電位差Vが生じている場合において、電界と電位の関係式:E=V/dから、GaN基板2との距離が短い絶縁層界面付近に高い電界を負担させることができる。その結果、III族窒化物半導体積層構造3における電界分布が変わり、ショットキー界面での電界を緩和することができる。これにより、ショットキー界面の障壁高さを大きくせずに(順方向電圧を上げずに)、逆方向リーク電流を低減することができる。なお、絶縁層14には電流パスが形成されないので、たとえ絶縁層界面に電界が集中しても、その電界集中に起因して逆方向リーク電流が発生することは、ほとんどない。
また、たとえば、図1においてドリフト層がIII族窒化物半導体層30(単層)であるショットキーバリアダイオードにおいても、III族窒化物半導体層30に凹部を形成することによって、同様の効果を得ることができる。しかしながら、この構造では、凹部の形成によって電流経路が狭くなってオン抵抗が増加する場合がある。
これに対し、III族窒化物半導体積層構造3の場合には、チャネルとして、局所的に分布する二次元電子ガス層15を用いるので、オン抵抗が増加するといった背反が生じることなく逆方向リーク電流を低減することができる。
図18Aおよび図18Bは、図17の窒化物半導体装置41の製造工程を工程順に説明するための図である。
窒化物半導体装置41を製造するには、まず、図10A〜図10Gに示した工程を行うことによって、GaN基板2上にIII族窒化物半導体積層構造3が形成され、その後、トレンチ9に埋め込まれた絶縁層14が形成される。
次に、図18Aに示すように、絶縁層14が選択的にドライエッチングされることによって、絶縁層14に凹部42が形成される。
この後、図18Bに示すように、アノード電極5およびカソード電極4が形成されることによって、窒化物半導体装置41が得られる。
図19〜図21は、それぞれ、GaNデバイスの電界分布を示すシミュレーション図である。図19〜図21を参照して、アノード電極5に、ショットキー界面よりもGaN基板2の近くに配置された絶縁層界面が選択的に形成された構造によって、電界集中がどのように緩和されるかについて説明する。なお、図19が「凹部42なし」、図20が「凹部42あり(深さ1μm)」および図21が「凹部42あり(深さ2μm)」の形態を示している。また、図19〜図21のシミュレーションでは、電極−GaN基板間の印加電圧を600Vに設定した。
まず、図19に示すように、埋め込みSiO膜に凹部が形成されておらず、GaN基板から、電極のショットキー界面および絶縁層界面それぞれまでの距離が互いに同じである構造では、ショットキー界面に1.0MV/cmの電界がかかっていることがわかる。
一方、図20および図21に示すように、凹部によって絶縁層界面がGaN基板の近くに配置される構造では、それぞれ、ショットキー界面にかかる電界が0.6MV/cmおよび0.2MV/cmまで減少している。また、図20と図21との比較により、凹部の深さが深いほど、ショットキー界面にかかる電界をより減少できることがわかる。
以上、図19〜図21から、電極の絶縁層界面をショットキー界面よりもGaN基板に近づけることによって、ショットキー界面での電界を効果的に緩和できることが証明された。
図22は、本発明の第3実施形態に係る窒化物半導体装置51の模式的な断面図である。図22において、前述の図3と同じ要素には同一の参照符号を付して示す。
窒化物半導体装置51では、絶縁層14が形成されておらず、トレンチ9には、III族窒化物半導体層が埋め込まれている。この実施形態では、第2GaN層8が埋め込まれている。この第2GaN層8は、互いに隣り合う単位セルの第2GaN層8同士がエピタキシャル成長の過程で結合して形成されたものである。そのため、GaN基板2の主面21に沿う方向における埋め込み第2GaN層8の中央部には、その厚さ方向に沿って延びる欠陥領域52が形成されている。欠陥領域52は、たとえば、エピタキシャル成長によってGaN同士が結合した際に、格子不整合によって生じる結晶欠陥を含む。
そして、窒化物半導体装置51では、III族窒化物半導体積層構造3の上側端面12において、欠陥領域52を選択的に覆う上部絶縁膜53が形成されている。上部絶縁膜53は、たとえば、SiOからなるが、絶縁層14と同様に、SiN、SiON、AlN、AlONおよびAlのいずれかからなっていてもよい。また、絶縁層14は、SiO、SiN、SiON、AlN、AlONおよびAlの2種以上が組み合わされた多層膜からなっていてもよい。
アノード電極5は、上部絶縁膜53を覆うように形成されている。
図23A〜図23Cは、図22の窒化物半導体装置51の製造工程を工程順に説明するための図である。
窒化物半導体装置51を製造するには、まず、図10A〜図10Dに示した工程を行うことによって、GaN基板2上に、トレンチ9を選択的に有する第1GaN層6が形成される。
次に、図23Aに示すように、第1GaN層6の上面10をハードマスク17で覆った状態で、i型AlGaN結晶成長させてAlGaN層7を形成した後、さらに、トレンチ9が埋め込まれるまでi型GaNを結晶させる。これにより、欠陥領域52を有する第2GaN層8が形成される。
次に、図23Bに示すように、III族窒化物半導体積層構造3の上側端面12に絶縁膜が形成された後、この絶縁膜が選択的にエッチングされることによって、上部絶縁膜53が形成される。
この後、図23Cに示すように、アノード電極5およびカソード電極4が形成されることによって、窒化物半導体装置51が得られる。
この窒化物半導体装置51によれば、欠陥領域52が上部絶縁膜53によって覆われているので、欠陥領域52に起因するリーク電流の発生を抑制することができる。しかも、GaNをトレンチ9内にエピタキシャル成長させた後(図23A)、その成長によって生じた欠陥領域52を覆うように上部絶縁膜53を形成するだけでよいので(図23B)、製造工程も簡単である。
これに対し、第1実施形態のように、トレンチ9を絶縁層14で埋め込めば、上記したような欠陥領域52は生じないし、絶縁層14によるリーク電流の抑制効果もある。そのような絶縁層14を形成するには、トレンチ9を埋戻し、III族窒化物半導体積層構造3全体を覆うように絶縁層14を形成した後(図10F)、エッチバックによってIII族窒化物半導体積層構造3の上側端面12をコンタクトのために露出させる必要がある(図10G)。しかしながら、このエッチバックには高い精度が要求されるため、製造工程の簡略化の観点から見れば、欠陥領域52を上部絶縁膜53で覆う構成の方が、絶縁層14をトレンチ9に埋め込む構成よりも好ましい。
図24は、本発明の第4実施形態に係る窒化物半導体装置31の模式的な断面図である。図24において、前述の図3と同じ要素には同一の参照符号を付して示す。
窒化物半導体装置31は、ゲート絶縁膜33を介してトレンチ9に埋め込まれたゲート電極32を含む。これにより、ゲート電極32は、ゲート絶縁膜33を介してIII族窒化物半導体積層構造3のGaN/AlGaN界面に対向している。この実施形態では、絶縁層14および第2GaN層8が上側端面12からIII族窒化物半導体積層構造3の厚さ方向途中まで選択的に除去されることによって、トレンチ9に、周囲がAlGaN層7で区画されたゲート収容領域34が形成されている。ゲート絶縁膜33は、AlGaN層7の側面に接するようにゲート収容領域34の内面に沿って形成され、ゲート絶縁膜33の内側にゲート電極32が埋め込まれている。
ゲート絶縁膜33としては、たとえば、アルミナ(Al)、酸化シリコン(SiO)等を適用できる。また、ゲート電極32としては、たとえば、窒化物半導体装置1におけるアノード電極5と同一の材料を適用できる。
III族窒化物半導体積層構造3上には、たとえば酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる表面絶縁膜35が形成されている。表面絶縁膜35には、III族窒化物半導体積層構造3の上側端面12を露出させるコンタクトホール36が形成されている。この実施形態では、コンタクトホール36は、第1GaN層6とAlGaN層7とのGaN/AlGaN界面を露出させるように形成されている。
アノード電極5(この実施形態では、ソース電極5)は、コンタクトホール36において、GaN/AlGaN界面に対して第1GaN層6およびAlGaN層7の両側に跨って形成され、第1GaN層6およびAlGaN層7に接合されている。この実施形態では、ソース電極5は、III族窒化物半導体積層構造3に対してオーミック接合を形成するオーミック電極である。ソース電極5としては、たとえば、前述のカソード電極4と同一の材料を適用できる。なお、図24では、図示しないが、図2のカソード電極4は、窒化物半導体装置31ではドレイン電極4として使用される。
窒化物半導体装置31(MOSトランジスタ)では、ドレイン電極4に正電圧、ソース電極5に負電圧が印加されることによって順方向バイアス状態が形成される。この状態において、ゲート電極32から空乏層が広がっているので、この空乏層によってIII族窒化物半導体積層構造3に形成された二次元電子ガス層15の一部が消失した状態となる。すなわち、二次元電子ガス層15がピンチオフされ、ソース−ドレイン間が遮断状態となる。この状態から、ゲート電極32に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ピンチオフが解除されてソース−ドレイン間にチャネルが形成される。そして、このチャネル(二次元電子ガス層15)を介して、ソース電極5からドレイン電極4へと、ドリフト層(III族窒化物半導体積層構造3)の二次元電子ガス層15を介して電子(キャリヤ)が移動して電流が流れる。窒化物半導体装置31では、ゲート電極32に電圧を印加したときにソース−ドレイン間が導通し、ゲート電極32に対して電圧を与えないときにはソース−ドレイン間が遮断状態となる。こうして、ノーマリオフ動作が可能となる。
そして、窒化物半導体装置31においても、窒化物半導体装置1と同様に、二次元電子ガス層15が縦方向に発生するので、従来の縦型デバイスよりも、高耐圧および低抵抗の両方の特性を兼ね揃えた縦型デバイスを実現することができる。
次に、窒化物半導体装置31の製造方法を説明する。
図25A〜図25Gは、図24の窒化物半導体装置31の製造工程を工程順に説明するための図である。
窒化物半導体装置31を製造するには、まず、図10A〜図10Fに示した工程を行うことによって、GaN基板2上にIII族窒化物半導体積層構造3が形成され、その後、トレンチ9を埋戻し、III族窒化物半導体積層構造3全体を覆う絶縁層14が形成される。
次に、図25Aに示すように、絶縁層14上に所定パターンのレジスト37が形成される。そして、レジスト37を介してエッチングガスが絶縁層14に供給される。エッチングガスとしては、AlGaNに対するGaNのエッチング選択比が高いガスが使用される。この実施形態では、フッ素系ガスが使用される。これにより、トレンチ9上の酸化シリコン(絶縁層14)および第2GaN層8の一部が選択的に除去されて、図25Bに示すように、ゲート収容領域34が形成される。この際、第1GaN層6は、上方がレジスト37で覆われ、側面11がAlGaN層7で覆われて保護されているので、フッ素系ガスによってエッチングされず、形状を維持した状態で残存する。
次に、図25Bに示すように、エッチバックにより、III族窒化物半導体積層構造3上に残存する絶縁層14が除去される。これにより、第1GaN層6およびAlGaN層7からなる積層構造物の一部が、絶縁層14および第2GaN層8に対して上方に突出した状態となる。
次に、図25Cに示すように、たとえば、CVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等によって、III族窒化物半導体積層構造3上にゲート絶縁膜33が形成される。次に、ゲート収容領域34にゲート電極32が選択的に埋め込まれ、ゲート電極32を覆うように表面絶縁膜35が形成される。
この後、表面絶縁膜35にコンタクトホール36が形成され、ソース電極5およびドレイン電極4が形成されることによって、窒化物半導体装置31が得られる。
図26は、本発明の第5実施形態に係る窒化物半導体装置61の模式的な断面図である。図26において、前述の図3と同じ要素には同一の参照符号を付して示す。
窒化物半導体装置61では、絶縁層14が主面21からIII族窒化物半導体積層構造3の厚さ方向途中まで形成されている。これにより、各単位セルの第2GaN層8の一部が、トレンチ9の側面として露出している。絶縁層14の厚さは、たとえば、5μm〜10μmであることが好ましい。
また、絶縁層14は、その上面が選択的に一段下がった凹部62を選択的に有している。凹部62は、両側の第2GaN層8との境界のそれぞれから内側に間隔を空けた位置に形成され、その底部が絶縁層14の厚さ方向途中に位置している。凹部62の深さは、1μm〜5μmであることが好ましい。これにより、絶縁層14の上面は、凹部62の底面としての中央上面63と、中央上面63の横方向両側に形成され、中央上面63よりも主面21に対して高い位置にある端部上面64とを含む。
端部上面64およびトレンチ9の側面に沿ってゲート絶縁膜65が形成され、ゲート絶縁膜65上にゲート電極66が形成されている。
ゲート絶縁膜65としては、たとえば、アルミナ(Al)、酸化シリコン(SiO)等を適用できる。また、ゲート電極66としては、たとえば、図3の窒化物半導体装置1におけるアノード電極5と同一の材料を適用できる。また、ゲート絶縁膜65の厚さは、たとえば、10μm〜50μmである。
III族窒化物半導体積層構造3上には、たとえば酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる表面絶縁膜67が形成されている。表面絶縁膜67は、ゲート電極66の表面および凹部62の内面を覆うように形成されている。表面絶縁膜67の厚さは、凹部62上の領域の上面が、主面21に対してゲート電極66の下端位置よりも低い位置にあればよい。
また、表面絶縁膜67には、III族窒化物半導体積層構造3の上側端面12を露出させるコンタクトホール68が形成されている。この実施形態では、コンタクトホール68は、第1GaN層6とAlGaN層7とのGaN/AlGaN界面を露出させるように形成されている。
アノード電極5(この実施形態では、本発明の第1オーミック電極の一例としてのソース電極5)は、絶縁層14の凹部62に埋め込まれると共に、コンタクトホール68において、GaN/AlGaN界面に対して第1GaN層6およびAlGaN層7の両側に跨って形成されている。これにより、ソース電極5は、第1GaN層6およびAlGaN層7に接合されている。ソース電極5としては、たとえば、前述のカソード電極4と同一の材料を適用できる。また、カソード電極4は、窒化物半導体装置61では本発明の第2オーミック電極の一例としてのドレイン電極4として使用される。
窒化物半導体装置61(MOSトランジスタ)では、ドレイン電極4に正電圧、ソース電極5に負電圧が印加されることによって順方向バイアス状態が形成される。この状態において、ゲート電極66から空乏層が広がっているので、この空乏層によってIII族窒化物半導体積層構造3に形成された二次元電子ガス層15(図3参照)の一部が消失した状態となる。すなわち、二次元電子ガス層15がピンチオフされ、ソース−ドレイン間が遮断状態となる。この状態から、ゲート電極66に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ピンチオフが解除されてソース−ドレイン間にチャネルが形成される。そして、このチャネル(二次元電子ガス層15)を介して、ソース電極5からドレイン電極4へと、ドリフト層(III族窒化物半導体積層構造3)の二次元電子ガス層15を介して電子(キャリヤ)が移動して電流が流れる。窒化物半導体装置61では、ゲート電極66に電圧を印加したときにソース−ドレイン間が導通し、ゲート電極66に対して電圧を与えないときにはソース−ドレイン間が遮断状態となる。こうして、ノーマリオフ動作が可能となる。
窒化物半導体装置51によれば、ソース電極5は、凹部62の底面(絶縁層14の中央上面63)において、GaN基板2に選択的に近くなった(距離d3)底部を有している。この距離d3は、GaN基板2からゲート電極66の底部までの距離d4よりも短い。そのため、たとえば、ドレイン電極4(0V)とソース電極5との間に電位差Vが生じている場合において、電界と電位の関係式:E=V/dから、GaN基板2との距離が短いソース電極5の底部に高い電界を負担させることができる。その結果、III族窒化物半導体積層構造3における電界分布が変わり、ゲート電極66にかかる電界を緩和することができる。これにより、ゲート電極66近傍での絶縁破壊を抑制できるので、高耐圧化を実現することができる。なお、ソース電極5の直下の絶縁層14は、ゲート絶縁膜65に比べて厚いため、たとえソース電極5の底部に電界が集中しても、その電界集中に起因して絶縁破壊が発生することは、ほとんどない。
図27A〜図27Gは、図26の窒化物半導体装置61の製造工程を工程順に説明するための図である。
窒化物半導体装置61を製造するには、まず、図10A〜図10Fに示した工程を行うことによって、GaN基板2上にIII族窒化物半導体積層構造3が形成され、その後、トレンチ9を埋戻し、III族窒化物半導体積層構造3全体を覆う絶縁層14が形成される。
次に、図27Aに示すように、絶縁層14がエッチバックされることによって、主面21からIII族窒化物半導体積層構造3の厚さ方向途中までの絶縁層14が得られる。
次に、図27Bに示すように、III族窒化物半導体積層構造3を覆うように、ゲート絶縁膜65および電極材料層69が、この順に堆積される。
次に、図27Cに示すように、電極材料層69およびゲート絶縁膜65がエッチバックされる。このエッチバックは、III族窒化物半導体積層構造3の上側端面12が少なくとも露出するまで続けられる。
次に、図27Dに示すように、電極材料層69、ゲート絶縁膜65および絶縁層14が選択的にドライエッチングされることによって、ゲート電極66と絶縁層14の凹部62が同時に形成される。つまり、凹部62は、ゲート電極66に対して自己整合的に形成され、ゲート電極66が配置された絶縁層14の上面が端部上面64として上部に残る。
次に、図27Eに示すように、ゲート電極66を覆うように表面絶縁膜67が形成される。
次に、図27Fに示すように、表面絶縁膜67にコンタクトホール68が形成される。
この後、図27Gに示すように、ソース電極5およびドレイン電極4が形成されることによって、窒化物半導体装置61が得られる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、III族窒化物半導体積層構造3においてGaN/AlGaN界面を形成するAl含有層は、AlGaN層の他、AlN層、AlGaInN層、AlInN層等であってもよい。
また、前述の窒化物半導体装置1,31,41,51,61の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、窒化物半導体装置1,31,41,51,61において、p型のGaN基板2が用いられてもよい。この場合、チャネルとして二次元正孔ガス層16を利用することができる。
また、前述の実施形態の開示から把握される特徴は、異なる実施形態間でも互いに組み合わせることができる。また、各実施形態において表した構成要素は、本発明の範囲で組み合わせることができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 窒化物半導体装置
2 GaN基板
3 III族窒化物半導体積層構造
4 カソード電極(ドレイン電極)
5 アノード電極(ソース電極)
6 第1GaN層
7 AlGaN層
8 第2GaN層
9 トレンチ
10 上面
11 側面
12 上側端面
13 下側端面
14 絶縁層
15 二次元電子ガス層
16 二次元正孔ガス層
17 ハードマスク
18 バッファ層
19 周囲絶縁層
20 開口部
21 主面
22 裏面
23 活性領域
24 不活性領域
25 下側面
26 上側面
27 終端部
28 境界
29 垂直面
30 III族窒化物半導体層
31 窒化物半導体装置
32 ゲート電極
33 ゲート絶縁膜
34 ゲート収容領域
35 表面絶縁膜
36 コンタクトホール
37 レジスト
38 第1部分
39 第2部分
40 凹部
41 窒化物半導体装置
42 凹部
43 底面
51 窒化物半導体装置
52 欠陥領域
53 上部絶縁膜
61 窒化物半導体装置
62 凹部
63 中央上面
64 端部上面
65 ゲート絶縁膜
66 ゲート電極
67 表面絶縁膜

Claims (33)

  1. 非極性面または半極性面を結晶成長の主面とする窒化物半導体基板と、
    前記窒化物半導体基板上に形成され、GaN層と、Alを含む窒化物半導体からなるAl含有層とを有し、前記GaN層および前記Al含有層がc軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸に沿って積層された窒化物半導体積層構造からなるドリフト層とを含む、窒化物半導体装置。
  2. 非極性面または半極性面を結晶成長の主面とする窒化物半導体基板と、
    前記窒化物半導体基板上に形成され、GaN層と、Alを含む窒化物半導体からなるAl含有層とを有し、前記GaN層および前記Al含有層がc軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸に沿って積層された窒化物半導体積層構造からなるドリフト層とを含み、
    前記GaN層および前記Al含有層の積層端面が、前記窒化物半導体基板の主面に接している、窒化物半導体装置。
  3. 非極性面または半極性面を結晶成長の主面とする窒化物半導体基板と、
    前記窒化物半導体基板上に形成され、GaN層と、Alを含む窒化物半導体からなるAl含有層とを有し、前記GaN層および前記Al含有層がc軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸に沿って積層された窒化物半導体積層構造からなるドリフト層と、
    前記GaN層と前記Al含有層との積層界面近傍に当該積層界面に沿って形成され、その端部が前記窒化物半導体基板の主面にまで達する二次元電子ガス層とを含む、窒化物半導体装置。
  4. 非極性面または半極性面を結晶成長の主面とする窒化物半導体基板と、
    前記窒化物半導体基板上のn型のバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成され、GaN層と、Alを含む窒化物半導体からなるAl含有層とを有し、前記GaN層および前記Al含有層がc軸またはc軸に対して30°以下で傾斜した軸に沿って積層された積層構造からなるドリフト層とを含み、
    前記GaN層および前記Al含有層の積層端面が前記バッファ層に達する、窒化物半導体装置。
  5. 前記GaN層は、前記窒化物半導体基板上に断面視メサ状に形成され、前記窒化物半導体基板上にc面またはc面に対して30°以下で傾斜した面からなる側面を有する第1GaN層を含み、
    前記Al含有層は、前記第1GaN層の前記側面に沿って形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  6. 前記第1GaN層は、その両側面がc面またはc面に対して30°以下で傾斜した面であり、
    前記Al含有層は、前記第1GaN層の前記両側面に沿って形成されている、請求項5に記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記GaN層は、前記Al含有層上に積層され、前記第1GaN層の前記側面に沿って層状に形成された第2GaN層をさらに含む、請求項5または6に記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記第1GaN層は、窒化物半導体基板上に前記側面で区画されたトレンチが形成されるように、互いに間隔を空けて配列されたストライプ状の複数の第1GaN層を含む、請求項5〜7のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記トレンチに埋め込まれた絶縁層をさらに含む、請求項8に記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記絶縁層は、SiO、SiN、SiON、AlN、AlONおよびAlのいずれかからなる、請求項9に記載の窒化物半導体装置。
  11. 前記絶縁層は、SiO、SiN、SiON、AlN、AlONおよびAlの2種以上が組み合わされた多層膜からなる、請求項9に記載の窒化物半導体装置。
  12. 前記多層膜は、窒化物半導体に接する第1層目として、SiO膜、SiN膜またはSiON膜を含む、請求項11に記載の窒化物半導体装置。
  13. 前記トレンチに埋め込まれ、隣り合う前記ドリフト層同士を接合する窒化物半導体層を含み、
    前記窒化物半導体層には、その厚さ方向に沿って延びる欠陥領域が形成されており、
    前記欠陥領域上に選択的に形成された上部絶縁膜をさらに含む、請求項9に記載の窒化物半導体装置。
  14. 前記窒化物半導体基板の裏面に形成されたオーミック電極と、
    前記ドリフト層の上面に形成されたショットキー電極とを含む、請求項1〜13に記載の窒化物半導体装置。
  15. 絶縁膜を介して前記第1GaN層の前記側面に対向するように形成されたゲート電極と、
    前記窒化物半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極と、
    前記ドリフト層の上面に形成されたソース電極とを含む、請求項5〜12のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  16. 前記窒化物半導体基板の主面が、(10−10)面、(11−20)面、(11−21)面、(11−22)面、(10−11)面、(10−12)面または(20−21)面である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  17. 前記Al含有層は、AlGaN層、AlN層、AlGaInN層およびAlInN層の少なくとも一つである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  18. 前記窒化物半導体基板は、活性領域および前記活性領域を取り囲む不活性領域を有し、
    前記ドリフト層は、前記活性領域に選択的に形成された第1部分を含み、
    前記窒化物半導体装置は、
    前記不活性領域に形成され、前記ドリフト層の前記第1部分を取り囲む周囲絶縁層と、
    前記ドリフト層の前記第1部分および前記周囲絶縁層に跨って形成され、前記周囲絶縁層上に配置された終端部を有する第1電極とを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  19. 前記周囲絶縁層は、主としてSiを含む絶縁材料からなる、請求項18に記載の窒化物半導体装置。
  20. 前記周囲絶縁層は、GaNよりも絶縁破壊電界強度が大きい絶縁材料からなる、請求項18または19に記載の窒化物半導体装置。
  21. 前記周囲絶縁層は、前記窒化物半導体基板の主面に対して60°以下の傾斜部を有しており、
    前記ドリフト層の前記第1部分は、前記傾斜部に沿って形成されている、請求項18〜20のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  22. 前記窒化物半導体基板の裏面に形成され、前記窒化物半導体基板に対してオーミック接合を形成する第2電極をさらに含む、請求項18〜21のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  23. 前記第1電極は、前記ドリフト層に対してショットキー接合を形成するショットキー電極である、請求項18〜22のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  24. 前記ドリフト層の前記第1部分の上面と前記周囲絶縁層の上面との高低差が、0.5nm以下である、請求項18〜23のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  25. 前記窒化物半導体基板の主面に対する前記ドリフト層の前記第1部分の上面の高さ位置が、前記周囲絶縁層の上面の高さ位置と同じである、請求項24に記載の窒化物半導体装置。
  26. 前記周囲絶縁層は、前記窒化物半導体基板の主面から前記ドリフト層の前記第1部分の側面に沿って立ち上がるように形成されている、請求項18〜25のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  27. 前記ドリフト層は、前記不活性領域において前記窒化物半導体基板と前記周囲絶縁層との間に形成され、前記ドリフト層の前記第1部分を取り囲む第2部分をさらに含み、
    前記周囲絶縁層は、前記第2部分の上面から前記ドリフト層の前記第1部分の側面に沿って立ち上がるように形成されている、請求項18〜25のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  28. 前記ドリフト層は、前記窒化物半導体基板の主面に沿ってトレンチを挟んで複数形成されており、
    前記窒化物半導体装置は、
    前記トレンチに埋め込まれた絶縁層と、
    前記ドリフト層および前記絶縁層に跨って形成され、前記ドリフト層に対してショットキー接合を形成するショットキー電極と、
    前記窒化物半導体基板の裏面に形成され、前記窒化物半導体基板に対してオーミック接合を形成するオーミック電極とを含み、
    前記絶縁層に対する前記ショットキー電極の絶縁層界面が、前記ドリフト層に対する前記ショットキー電極のショットキー界面よりも、前記窒化物半導体基板の近くに位置している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  29. 前記ドリフト層は、前記窒化物半導体基板の主面に沿ってトレンチを挟んで複数形成されており、
    前記窒化物半導体装置は、
    前記トレンチの深さ方向途中まで埋め込まれた絶縁層と、
    前記絶縁層上に選択的に形成され、絶縁膜を介して前記トレンチの側面に対向するゲート電極と、
    前記トレンチにおいて前記ゲート電極の内側領域に埋め込まれ、かつ前記ドリフト層に対してオーミック接合を形成する第1オーミック電極と、
    前記窒化物半導体基板の裏面に形成され、前記窒化物半導体基板に対してオーミック接合を形成する第2オーミック電極とを含み、
    前記トレンチ内における第1オーミック電極の底部が、前記トレンチ内における前記ゲート電極の底部よりも、前記窒化物半導体基板の近くに位置している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  30. 非極性面または半極性面を結晶成長の主面とする窒化物半導体基板上に、第1GaN層を形成する工程と、
    前記第1GaN層を選択的にエッチングすることによって、c面またはc面に対して30°以下で傾斜した面からなる側面を露出させ、当該側面によって区画されたトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの前記側面に、Alを含む窒化物半導体からなるAl含有層を形成する工程とを含む、窒化物半導体装置の製造方法。
  31. 前記トレンチを形成する工程では、最終的にウエットエッチングによって前記トレンチの形成を終了する、請求項30に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  32. 前記トレンチを形成する工程は、前記ウエットエッチング前にドライエッチングによって前記トレンチを形成する工程を含む、請求項31に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  33. 前記窒化物半導体基板に選択的に活性領域を区画する開口部を有する周囲絶縁層を形成する工程を、前記第1GaN層の形成前にさらに含み、
    前記第1GaN層を形成する工程は、前記活性領域からのエピタキシャル成長によって前記第1GaN層を形成する、請求項30〜32のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2014004559A 2013-10-17 2014-01-14 窒化物半導体装置およびその製造方法 Pending JP2015099903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004559A JP2015099903A (ja) 2013-10-17 2014-01-14 窒化物半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2014/077571 WO2015056745A1 (ja) 2013-10-17 2014-10-16 窒化物半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216502 2013-10-17
JP2013216502 2013-10-17
JP2014004559A JP2015099903A (ja) 2013-10-17 2014-01-14 窒化物半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015099903A true JP2015099903A (ja) 2015-05-28

Family

ID=52828186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004559A Pending JP2015099903A (ja) 2013-10-17 2014-01-14 窒化物半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015099903A (ja)
WO (1) WO2015056745A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138860A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018181200A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP2018207069A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2021246527A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社Flosfia 半導体装置の製造方法
WO2021246528A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社Flosfia 半導体装置
WO2022131059A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法、半導体素子及び半導体装置
JP2022548607A (ja) * 2019-09-26 2022-11-21 ▲東▼南大学 窒化ガリウムパワーデバイス及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117334738A (zh) * 2019-04-12 2024-01-02 广东致能科技有限公司 一种半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873448B2 (ja) * 2006-01-06 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 整流ダイオード
JP2008124362A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP4938531B2 (ja) * 2007-04-09 2012-05-23 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2009170746A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5504660B2 (ja) * 2009-03-24 2014-05-28 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP4737471B2 (ja) * 2009-10-08 2011-08-03 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5510544B2 (ja) * 2010-07-14 2014-06-04 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138860A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018181200A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP2018207069A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10629724B2 (en) 2017-06-09 2020-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2022548607A (ja) * 2019-09-26 2022-11-21 ▲東▼南大学 窒化ガリウムパワーデバイス及びその製造方法
JP7381028B2 (ja) 2019-09-26 2023-11-15 ▲東▼南大学 窒化ガリウムパワーデバイス及びその製造方法
WO2021246527A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社Flosfia 半導体装置の製造方法
WO2021246528A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社Flosfia 半導体装置
WO2022131059A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法、半導体素子及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015056745A1 (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015056745A1 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
TWI663698B (zh) 半導體裝置
US10325997B2 (en) Vertical III-nitride semiconductor device with a vertically formed two dimensional electron gas
TWI770134B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
US9276082B2 (en) Method for producing a semiconductor device comprising a Schottky diode and a high electron mobility transistor
US8164117B2 (en) Nitride semiconductor device
JP5189771B2 (ja) GaN系半導体素子
JP5536897B2 (ja) 縦型パワートランジスタ装置、半導体チップ、および縦型パワートランジスタ装置の製造方法
KR20160057343A (ko) 질화갈륨(GaN) 고 전자이동도 트랜지스터용 구조체
JP2008053449A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012156332A (ja) 半導体素子
JP2008311269A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2008210936A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
WO2012160757A1 (ja) ショットキーダイオード
JP6244557B2 (ja) 窒化物半導体デバイス
JP2010258313A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2009212472A (ja) 窒化物半導体素子
JP2008226914A (ja) GaN系半導体素子
WO2018181237A1 (ja) 半導体装置
JP6444045B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011135094A5 (ja)
JPWO2018181200A1 (ja) 半導体装置
JP2017130579A (ja) 半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法
KR102113253B1 (ko) 질화물계 반도체 소자