JP2017130579A - 半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130579A
JP2017130579A JP2016009797A JP2016009797A JP2017130579A JP 2017130579 A JP2017130579 A JP 2017130579A JP 2016009797 A JP2016009797 A JP 2016009797A JP 2016009797 A JP2016009797 A JP 2016009797A JP 2017130579 A JP2017130579 A JP 2017130579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
contact layer
channel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016009797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693142B2 (ja
Inventor
竹内 克彦
Katsuhiko Takeuchi
克彦 竹内
兼松 成
Shigeru Kanematsu
成 兼松
将志 柳田
Masashi Yanagida
将志 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016009797A priority Critical patent/JP6693142B2/ja
Priority to TW106100920A priority patent/TWI732813B/zh
Priority to US16/069,841 priority patent/US20190035922A1/en
Priority to CN201780003978.5A priority patent/CN108352408B/zh
Priority to PCT/JP2017/001014 priority patent/WO2017126428A1/en
Priority to EP17702170.6A priority patent/EP3405979B1/en
Publication of JP2017130579A publication Critical patent/JP2017130579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693142B2 publication Critical patent/JP6693142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/802Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with heterojunction gate, e.g. transistors with semiconductor layer acting as gate insulating layer, MIS-like transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗がさらに低下した半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板500と、前記基板500の上に設けられた第1導電型の第1コンタクト層100と、前記第1コンタクト層100の上に設けられたチャネル層300と、前記チャネル層300の側面に設けられ、前記チャネル層300の側面との間でバリア層310を挟持するゲート電極400と、前記チャネル層300の上に設けられた第1導電型の第2コンタクト層200と、前記第1コンタクト層100の上に設けられた第1電極110と、前記第2コンタクト層200の上に設けられた第2電極210と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法に関する。
近年、化合物半導体を用いた半導体装置として、高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)が注目されている。
高電子移動度トランジスタは、化合物半導体のヘテロ接合によって形成された二次元電子ガス層をチャネルとする電界効果トランジスタである。二次元電子ガス層は、電子の移動度が高く、かつシート電子密度が高いため、高電子移動度トランジスタは、低抵抗、高速、および高耐圧動作が可能な半導体装置として期待されている。
例えば、高電子移動度トランジスタは、チャネル層の上にバリア層が設けられ、バリア層の上にソース電極およびドレイン電極が設けられた構造を備える。このような高電子移動度トランジスタでは、バンドギャップが広いバリア層がポテンシャル障壁となるため、ソース電極およびドレイン電極と、チャネルである二次元電子ガス層とのコンタクト抵抗が高くなってしまう。
そこで、ソース電極およびドレイン電極と、二次元電子ガス層とのコンタクト抵抗を低下させるために、高温アニールによってソース電極およびドレイン電極と、バリア層とを合金化する技術が提案されている。また、下記の特許文献1に開示されるように、ソース電極およびドレイン電極と接する領域に、不純物が高濃度にドープされた高濃度層を選択的に再成長させることで、コンタクト抵抗を低下させる技術が提案されている。
特開2011−159795号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、高電子移動度トランジスタの動作時抵抗(オン抵抗ともいう)を低下させるには限界があった。これは、電界効果トランジスタのオン抵抗は、ソース電極およびドレイン電極とチャネルとのコンタクト抵抗、ならびにソース電極およびドレイン電極間の距離に依存するチャネル抵抗の総和で決まり、特許文献1に開示された技術では、ソース電極およびドレイン電極間の距離を短くすることが困難なためである。
よって、オン抵抗をさらに低下させることが可能な半導体装置、該半導体装置を含む電子部品、および電子機器、ならびに半導体装置の製造方法が求められていた。
本開示によれば、基板と、前記基板の上に設けられた第1導電型の第1コンタクト層と、前記第1コンタクト層の上に設けられたチャネル層と、前記チャネル層の側面に設けられ、前記チャネル層の側面との間でバリア層を挟持するゲート電極と、前記チャネル層の上に設けられた第1導電型の第2コンタクト層と、前記第1コンタクト層の上に設けられた第1電極と、前記第2コンタクト層の上に設けられた第2電極と、を備える、半導体装置が提供される。
また、本開示によれば、基板と、前記基板の上に設けられた第1導電型の第1コンタクト層と、前記第1コンタクト層の上に設けられたチャネル層と、前記チャネル層の側面に設けられ、前記チャネル層の側面との間でバリア層を挟持するゲート電極と、前記チャネル層の上に設けられた第1導電型の第2コンタクト層と、前記第1コンタクト層の上に設けられた第1電極と、前記第2コンタクト層の上に設けられた第2電極と、を備える半導体装置を含む、電子部品が提供される。
また、本開示によれば、基板と、前記基板の上に設けられた第1導電型の第1コンタクト層と、前記第1コンタクト層の上に設けられたチャネル層と、前記チャネル層の側面に設けられ、前記チャネル層の側面との間でバリア層を挟持するゲート電極と、前記チャネル層の上に設けられた第1導電型の第2コンタクト層と、前記第1コンタクト層の上に設けられた第1電極と、前記第2コンタクト層の上に設けられた第2電極と、を備える半導体装置を含む、電子機器が提供される。
さらに、本開示によれば、基板の上に、第1導電型の第1コンタクト層をエピタキシャル成長させることと、前記第1コンタクト層の上に、チャネル層をエピタキシャル成長させることと、前記第1コンタクト層の上に、第1導電型の第2コンタクト層をエピタキシャル成長させることと、前記チャネル層および前記第2コンタクト層を平面視にて島状にエッチングすることと、前記第1コンタクト層および前記第2コンタクト層の上に、バリア層およびゲート電極材料層を順に形成することと、前記ゲート電極材料層を異方性エッチングして、前記チャネル層の側面にゲート電極を形成することと、前記第1コンタクト層および前記第2コンタクト層の上に、それぞれ第1電極および第2電極を形成することと、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
本開示によれば、最先端の製造設備を用いずとも、ソース電極と、ドレイン電極との距離を縮小することが可能である。
以上説明したように本開示によれば、半導体装置のオン抵抗をさらに低下させることが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る半導体装置の積層構造を示す断面図である。 同実施形態に係る半導体装置の平面構造を示す平面図である。 図1で示した半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1で示した半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1で示した半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1で示した半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1で示した半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1で示した半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1で示した半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の積層構造を示す断面図である。 本開示の第3の実施形態に係る半導体装置の積層構造を示す断面図である。 本開示の第4の実施形態に係る半導体装置の積層構造を示す断面図である。 本開示の第5の実施形態に係る半導体装置の積層構造を示す断面図である。 本開示の第5の実施形態に係る半導体装置の第1の構造例を示す断面図である。 本開示の第5の実施形態に係る半導体装置の第2の構造例を示す断面図である。 本開示の第5の実施形態に係る半導体装置の第2の構造例を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の積層構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
0.本開示の技術的背景
1.第1の実施形態
1.1.半導体装置の構造
1.2.半導体装置の製造方法
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.第4の実施形態
5.第5の実施形態
6.第6の実施形態
6.1.第1の構造例
6.2.第2の構造例
6.3.第3の構造例
7.まとめ
<<0.本開示の技術的背景>>
まず、図17を参照して、本開示の技術的背景について説明する。図17は、比較例に係る半導体装置である化合物半導体トランジスタの積層構造を示す断面図である。
図17に示すように、比較例に係る化合物半導体トランジスタ10は、基板50の上に設けられたバッファ層51と、バッファ層51の上に設けられたチャネル層30と、チャネル層30の上に設けられたバリア層31と、バリア層31の上に設けられたゲート電極40、ソース電極21およびドレイン電極11と、ゲート電極40、ソース電極21およびドレイン電極11を互いに絶縁する絶縁層52と、を備える。また、チャネル層30のバリア層31と接する界面近傍には、チャネルである二次元電子ガス層32が形成される。
基板50は、例えば、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、またはサファイアなどで構成される。
バッファ層51は、化合物半導体材料で構成され、チャネル層30、およびバリア層31を基板50の上にエピタキシャル成長させるための層である。具体的には、バッファ層51は、格子定数を適切に制御した化合物半導体材料で形成されることによって、上部に設けられるチャネル層300の結晶方位および結晶状態を制御することができる。これにより、基板50と、チャネル層30との格子定数が大きく異なる場合であっても、チャネル層30をエピタキシャル成長させることが可能になる。
チャネル層30は、化合物半導体材料で構成され、バリア層31は、チャネル層30とは異種の化合物半導体材料で構成される。チャネル層30とバリア層31との界面には、異種の化合物半導体材料が接合していることにより、二次元電子ガス層32と呼ばれる電子層が形成される。
なお、二次元電子ガス層32が形成されるチャネル層30は、i型(すなわち、アンドープ)の化合物半導体で構成されてもよい。チャネル層30がi型である場合、不純物散乱が少なくなるため、二次元電子ガス層32は、高移動度のチャネルとして好適に用いることができる。また、バリア層31は、二次元電子ガス層32を形成することができれば、i型、またはn型のいずれの化合物半導体で構成されてもよい。チャネルである二次元電子ガス層32の電子密度を高めるために、バリア層31は、n型の化合物半導体で構成されていてもよい。
このような二次元電子ガス層32をチャネルとする化合物半導体トランジスタは、高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)とも呼ばれる。
このようなヘテロ接合を形成する化合物半導体材料の組み合わせとしては、例えば、GaAsおよびAlGaAs、GaNおよびAlGaN、GaAsおよびInGaP、ならびにGaNおよびAlInNなどを例示することができる。
ゲート電極40は、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、および金(Au)などの金属にて構成される。ゲート電極40は、バリア層31とショットキー接合を形成し、該ショットキー接合によってゲート電極40側から延びる空乏層をバリア層31に形成する。一方、バリア層31には、チャネル層30に形成された二次元電子ガス層によって、チャネル層30側から延びる空乏層が形成されている。
化合物半導体トランジスタ10は、ゲート電極40に印加される電圧を制御することで、二次元電子ガス層の電子濃度を制御し、二次元電子ガス層をチャネルとする電界効果トランジスタとして機能することができる。
ソース電極21、およびドレイン電極11は、チタン(Ti)およびアルミニウム(Al)などの金属にて構成される。また、ソース電極21、およびドレイン電極11は、チャネル層30とオーミック接合するように形成される。
ここで、化合物半導体トランジスタ10では、動作時抵抗(オン抵抗ともいう)が高かった。これは、ソース電極21およびドレイン電極11と、チャネルである二次元電子ガス層との間にポテンシャル障壁が高いバリア層31が介在するためにコンタクト抵抗が高くなってしまうためである。
そこで、コンタクト抵抗を低下させるために、例えば、バリア層31の一部を高濃度の不純物がドープされた層で置換することでポテンシャル障壁を低下させることが提案されている。また、コンタクト抵抗を低下させるために、ソース電極21およびドレイン電極11を形成する金属と、バリア層31とを高温アニールにて合金化することが提案されている。
しかしながら、コンタクト抵抗を低下させるだけでは、化合物半導体トランジスタ10のオン抵抗を低下させるには限界があった。これは、化合物半導体トランジスタ10のオン抵抗には、ソース電極21とドレイン電極11との間の距離に依存するチャネル抵抗が含まれるためである。
チャネル抵抗を低下させるためには、例えば、より微細な加工が可能な製造プロセスを採用して、ソース電極21とドレイン電極11との間の距離を縮小することが考えられる。しかしながら、より微細な加工が可能な製造プロセスを採用した場合、製造コストが大幅に増大してしまう。そのため、製造コストの増大を抑制しつつ、化合物半導体トランジスタ10のオン抵抗をさらに低下させることは、困難であった。
本発明者らは、上記事情を鋭意検討することによって、本開示に係る技術を想到するに至った。本開示の一実施形態に係る半導体装置は、新規かつ改良された構造によってソース電極とドレイン電極との距離を縮小することができるため、オン抵抗をさらに低下させることが可能である。
以下では、上述した本開示の一実施形態に係る半導体装置について、詳細に説明する。
<<1.第1の実施形態>>
<1.1.半導体装置の構造>
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る半導体装置の積層構造について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置1の積層構造を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、基板500と、バッファ層510と、第1コンタクト層100と、チャネル層300と、第2コンタクト層200と、バリア層310と、ゲート電極400と、第1電極110と、第2電極210と、絶縁層520とを備える。
なお、本実施形態に係る半導体装置1は、高電子移動度トランジスタであり、チャネルである二次元電子ガス層320は、基板500に対して略垂直に、チャネル層300のバリア層310と接する界面近傍に形成される。
基板500は、化合物半導体材料で構成される。具体的には、基板500は、III−V族化合物半導体材料で構成される。例えば、基板500は、半絶縁性を有する単結晶の窒化ガリウム(GaN)基板であってもよい。また、後述するバッファ層510が設けられる場合、基板500は、基板500上に設けられる第1コンタクト層100と格子定数が異なる材料で形成されてもよい。このような場合、基板500は、例えば、シリコン(Si)基板、炭化シリコン(SiC)基板、またはサファイア基板などであってもよい。
バッファ層510は、基板500の上に設けられ、エピタキシャル成長した化合物半導体材料で構成される。具体的には、バッファ層510は、基板500および第1コンタクト層100の格子定数に基づいた適切な格子定数を有する化合物半導体材料で構成される。バッファ層510は、基板500と第1コンタクト層100との格子定数が異なる場合、格子定数を制御することで、第1コンタクト層100の結晶状態を良好にすると共に、半導体装置1の反りを制御することができる。例えば、基板500がSi基板であり、第1コンタクト層100がGaNにて形成される場合、バッファ層510には、AlN、AlGaN、またはGaNなどを用いることができる。
第1コンタクト層100は、バッファ層510の上に設けられ、高濃度の不純物がドーピングされた化合物半導体材料で構成される。具体的には、第1コンタクト層100は、後述するチャネル層300と同一の化合物半導体材料に高濃度のn型不純物をドープした層であってもよい。高濃度のドーピングによって低抵抗化された第1コンタクト層100は、第1電極110とのコンタクト抵抗を低下させることができる。例えば、チャネル層300がGaNにて形成される場合、第1コンタクト層100は、シリコン(Si)、またはゲルマニウム(Ge)がドーピングされ、かつエピタキシャル成長したGaNで形成されてもよい。また、ドーピングされる不純物の濃度は、1.0×1018個/cm以上であってもよい。
チャネル層300は、第1コンタクト層100の上の一部領域に島状に設けられ、バリア層310とのヘテロ接合によってキャリアが蓄積される化合物半導体材料で構成される。また、チャネル層300の側面には、基板500に対して略垂直方向に二次元電子ガス層320が形成される。具体的には、チャネル層300は、不純物が添加されていないi型(すなわち、アンドープ)の化合物半導体材料で形成されてもよい。このような場合、チャネル層300では、不純物によるキャリアの散乱が抑制されるため、二次元電子ガス層320におけるキャリア移動度を向上させることができる。例えば、チャネル層300は、エピタキシャル成長したGaNで形成されてもよい。
また、チャネル層300は、結晶のC軸方向がチャネル層300の側面に対して略垂直になるようにエピタキシャル成長して形成される。例えば、GaNでは、結晶の極性面であるc面(0001)に二次元電子ガス層が形成されるため、チャネル層300は、側面に二次元電子ガス層320が形成されるように結晶方位を適切に制御することが好ましい。なお、チャネル層300の結晶方位は、側面に二次元電子ガス層320が形成されていれば、側面に対して垂直にC軸が向いていなくともよく、任意の方向に約55°まで傾斜させることができる。ただし、傾斜角が大きくなる場合、側面に二次元電子ガス層320を形成することが困難になるため、結晶のC軸の傾斜角は、側面の法線方向から任意の方向に10°以内とすることが好ましい。
第2コンタクト層200は、チャネル層300の上に設けられ、高濃度の不純物がドーピングされた化合物半導体材料で構成される。具体的には、第2コンタクト層200は、チャネル層300と同一の化合物半導体材料に高濃度のn型不純物をドープした層であってもよい。高濃度のドーピングによって低抵抗化された第2コンタクト層200は、第2電極210とのコンタクト抵抗を低下させることができる。例えば、チャネル層300がGaNにて形成される場合、第2コンタクト層200は、シリコン(Si)、またはゲルマニウム(Ge)がドーピングされ、かつエピタキシャル成長したGaNで形成されてもよい。また、ドーピングされる不純物の濃度は、1.0×1018個/cm以上であってもよい。
バリア層310は、第1コンタクト層100および第2コンタクト層200の上に設けられ、チャネル層300とのヘテロ接合によってチャネル層300にキャリアを蓄積させる化合物半導体材料で構成される。具体的には、バリア層310は、チャネル層300とは異種の化合物半導体材料で形成される。また、バリア層310は、不純物が添加されていないi型(すなわち、アンドープ)の化合物半導体材料で形成されてもよい。このような場合、バリア層310は、チャネル層300において不純物によるキャリアの散乱を抑制することができるため、二次元電子ガス層320のキャリア移動度を向上させることができる。例えば、チャネル層300がGaNで形成される場合、バリア層310は、エピタキシャル成長したAl1−x−yGaInN(0≦x<1、0≦y<1、ただし、x=y=0ではない)で形成されてもよい。
なお、ヘテロ接合によって二次元電子ガス層320が形成されれば、チャネル層300と、バリア層310とは、上記とは異なる化合物半導体材料の組み合わせで形成されてもよい。例えば、チャネル層300およびバリア層310は、GaAsおよびAlGaAs、GaAsおよびInGaP、もしくはGaNおよびAlInNで形成されていてもよい。
ゲート電極400は、チャネル層300の側面にバリア層310を挟持するように設けられる。また、ゲート電極400は、バリア層310との間でショットキー接合を形成する金属によって構成される。例えば、ゲート電極400は、バリア層310側からニッケル(Ni)、および金(Au)を順次積層することで形成されてもよい。これにより、ゲート電極400は、印加される電圧を制御することで、二次元電子ガス層320の濃度を制御することができる。
なお、図2で図示するが、ゲート電極400は、半導体装置1が設けられた素子領域600の外部の領域にて、絶縁層520上に設けられた制御電極401と接続しており、制御電極401を介して印加される電圧が制御される。
絶縁層520は、絶縁性材料で構成され、バリア層310およびゲート電極400の上に全面を覆うように設けられる。絶縁層520は、バリア層310およびゲート電極400を他の電極および配線等から絶縁し、かつイオンなどの不純物からバリア層310およびゲート電極400を保護する。例えば、絶縁層520は、SiN、Si、SiO、SiO、またはAlなどの単層膜、またはこれらの積層膜として構成されてもよい。
第1電極110は、第1コンタクト層100と接続するように構成され、第2電極210は、第2コンタクト層200と接続するように構成される。例えば、第1電極110および第2電極210は、第1コンタクト層100および第2コンタクト層200側からチタン(Ti)、およびアルミニウム(Al)などを順次積層することで形成されてもよい。また、第1電極110は、ソース電極であってもよく、第2電極210は、ドレイン電極であってもよいが、これらは、逆であってもよいことは言うまでもない。
本実施形態に係る半導体装置1では、チャネル層300とバリア層310とのヘテロ接合によって、チャネル層300内で基板500に対して略垂直方向に二次元電子ガス層320が形成される。二次元電子ガス層320の上端は、第2コンタクト層200を介して第2電極210と接続し、二次元電子ガス層320の下端は、第1コンタクト層100を介して第1電極110と接続する。すなわち、半導体装置1では、二次元電子ガス層320によって、第1電極110と第2電極210との間に電流経路が形成される。
また、半導体装置1では、バリア層310とゲート電極400との間に形成されるショットキー接合によって二次元電子ガス層320の濃度を変調することで、第1電極110と第2電極210との間に流れる電流を変調することができる。具体的には、ゲート電極400に正バイアスが印加された場合、二次元電子ガス層320内に蓄積された電子によって、第1電極110と第2電極210との間に電流が流れる。一方、ゲート電極400に負バイアスが印加された場合、ショットキー接合によりゲート電極400に対向するチャネル層300の二次元電子ガス層320内の電子が枯渇するため、第1電極110と第2電極210との間に電流が流れなくなる。このように動作により、半導体装置1は、電界効果トランジスタとして機能することができる。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る半導体装置1の平面構造について説明する。図2は、本実施形態に係る半導体装置1の平面構造を示す平面図である。なお、図1で示した半導体装置1の断面構造は、図2の切断線Aで切断した断面の積層構造に相当する。
図2に示すように、半導体装置1では、チャネル層300は、平面視にて島状に設けられ、チャネル層300上に第2コンタクト層200および第2電極210が設けられる。また、チャネル層300の周囲を取り囲むように、バリア層310、ゲート電極400、および第1電極110が設けられる。
また、上述した半導体装置1の各構成は、素子領域600の内部に設けられる。素子領域600の外部の領域は、基板500上に設けられた他の半導体装置と、半導体装置1とを電気的に分離するために高抵抗化される。素子領域600の外部の領域は、例えば、第1コンタクト層100にホウ素(B)などの不純物をイオン注入することで高抵抗化されていてもよく、第1コンタクト層100をエッチング等で除去した後の開口を絶縁体で埋め込むことで高抵抗化されていてもよい。なお、上述したように、素子領域600の外部の領域には、ゲート電極400と接続し、ゲート電極400に印加される電圧を制御する制御電極401が設けられる。
このような平面構造によれば、半導体装置1は、チャネル層300の側面(具体的には、結晶のC軸と略垂直な面)に二次元電子ガス層320を形成することできるため、図17で示した化合物半導体トランジスタ10よりも電流密度を増加させることができる。
以上にて説明した構造を有する半導体装置1では、チャネル層300の膜厚がソース電極とドレイン電極との間の距離に相当する。チャネル層300の膜厚は、最先端の製造設備でなくともナノメートル単位で制御することが可能であるため、半導体装置1は、製造プロセスの微細加工の能力に依らずにソース電極とドレイン電極との間の距離を縮小することができる。したがって、本実施形態に係る半導体装置1は、ソース電極とドレイン電極との間の距離を縮小することによってチャネル抵抗を低下させることができるため、オン抵抗を低下させることが可能である。
また、本実施形態に係る半導体装置1では、チャネル層300の膜厚がゲート長にも相当する。したがって、半導体装置1は、同様に製造プロセスの微細加工の能力に依らずにゲート長を短くすることができるため、より高速に動作することが可能になる。さらに、本実施形態に係る半導体装置1は、島状に形成されたチャネル層300の側面をチャネルとして使用し、電流密度を増加させることができるため、他の構造の電界効果トランジスタ(例えば、図17で示した化合物半導体トランジスタ10)に対して、半導体装置の大きさを小さくすることができる。
<1.2.半導体装置の製造方法>
続いて、図3〜図9を参照して、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法について説明する。図3〜図9は、図1で示した半導体装置1の製造工程を示す断面図である。
まず、図3に示すように、基板500上に、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)または分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)等によって、バッファ層510、第1コンタクト層100、チャネル層300、および第2コンタクト層200が順にエピタキシャル成長して積層される。
例えば、基板500は、シリコン(Si)基板であってもよい。また、バッファ層510は例えば、AlN、AlGaN、またはGaNにて形成され、第1コンタクト層100および第2コンタクト層200は、例えば、シリコン(Si)をドープしたn型のGaNにて形成されてもよい。なお、チャネル層300は、例えば、アンドープのGaNにて結晶のC軸が基板500の厚み方向と略直交する方向を向くように形成されることが好ましい。チャネル層300の結晶方位を制御するには、例えば、基板500の半導体装置1が形成される面の面方位を適切に制御すればよい。
続いて、図4に示すように、フォトレジストをマスクとするウェットエッチングまたはドライエッチングによって、チャネル層300および第2コンタクト層200がパターニングされる。なお、第1コンタクト層100と、チャネル層300とが略同一の化合物半導体で構成される場合、本パターニング工程において、第1コンタクト層100の表面層もエッチングされることがあるが、特に半導体装置1の特性に影響はない。
ここで、図示しないが、チャネル層300および第2コンタクト層200をパターニングした後、基板500上の各半導体装置を分離するために、素子分離工程が行われる。例えば、第1コンタクト層100にホウ素(B)などの不純物をイオン注入し、半導体装置1が形成される素子領域600の外部の領域を高抵抗化することで素子分離が行われてもよい。また、半導体装置1が形成される素子領域600の外部の領域の第1コンタクト層100をエッチング等で除去した後、絶縁体で埋め直すことで素子分離を行ってもよい。
次に、図5に示すように、第1コンタクト層100および第2コンタクト層200の上に、MOCVD、またはMBE等を用いて、バリア層310がエピタキシャル成長して積層される。これにより、チャネル層300のバリア層310と接する界面近傍に二次元電子ガス層320が形成される。例えば、バリア層310は、AlGaN、またはAlGaInNにて形成されてもよい。
続いて、図6に示すように、バリア層310の上に、スパッタ法等によってゲート電極材料層400Aが形成される。例えば、ゲート電極材料層400Aは、ニッケル(Ni)および金(Au)を順次積層することで形成されてもよい。ここで、図7に示すように、垂直異方性を有するドライエッチングなどを用いて、ゲート電極材料層400Aを全面エッチングすることによって、第1コンタクト層100上に突出したチャネル層300の側面にのみゲート電極400を形成することができる。
次に、図8に示すように、バリア層310およびゲート電極400の上に、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)等によって絶縁層520が全面にわたって積層される。絶縁層520は、例えば、SiN、Si、SiO、SiO、またはAlなどの単層膜、またはこれらの積層膜として形成されてもよい。
続いて、図9に示すように、フォトレジストをマスクとするウェットエッチングまたはドライエッチングによって、バリア層310および絶縁層520の一部領域を開口させ、該開口に第1電極110および第2電極210が形成される。これにより、第1電極110および第2電極210は、第1コンタクト層100および第2コンタクト層200と接続することができるため、二次元電子ガス層320をチャネルとして電流経路が形成される。例えば、第1電極110および第2電極210は、チタン(Ti)およびアルミニウム(Al)などの金属を積層した後、パターニングすることで形成されてもよい。
以上の製造工程によって、本実施形態に係る半導体装置1を製造することができる。本実施形態に係る半導体装置1では、マスク等を用いることなく、いわゆるセルフアラインにて、ゲート電極400を第1コンタクト層100上に突出したチャネル層300の側面にのみ形成することができる。したがって、上記の製造方法によれば、本実施形態に係る半導体装置1を多大な追加費用を掛けることなく、容易に製造することができる。
<<2.第2の実施形態>>
次に、図10を参照して、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置2について説明する。図10は、本実施形態に係る半導体装置2の積層構造を示す断面図である。なお、図1と同一符号を付した構成は、実質的に図1で示した構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図10に示すように、本実施形態に係る半導体装置2は、バリア層310とゲート電極400との間にゲート絶縁層410が設けられる。すなわち、本実施形態に係る半導体装置2は、MIS(Metal−Insulator−Semiconductor)ゲート構造を有する半導体装置である。
ゲート絶縁層410は、絶縁性材料で形成される。例えば、ゲート絶縁層410は、原子層体積法(Atomic Layer Deposition:ALD)を用いて、SiOまたはAlによって形成されてもよい。本実施形態に係る半導体装置2では、バリア層310とゲート電極400との間にゲート絶縁層410が設けられることによって、MISゲートが形成される。
MISゲートでは、ゲート電極400に電圧が印加されることによって、バリア層310のキャリア濃度またはバンドの状態が変調される。したがって、本実施形態に係る半導体装置2では、ゲート電極400に電圧を印加することで、二次元電子ガス層の電子濃度を制御し、第1電極110と第2電極210との間に流れる電流を変調することができる。
このようなMISゲートを有する半導体装置2は、図1で示したショットキーゲートを有する半導体装置1よりも、ゲート構造の耐圧性が向上するため、ゲート電極400にさらに高い電圧を印加することが可能である。
<<3.第3の実施形態>>
次に、図11を参照して、本開示の第3の実施形態に係る半導体装置3について説明する。図11は、本実施形態に係る半導体装置3の積層構造を示す断面図である。なお、図1と同一符号を付した構成は、実質的に図1で示した構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図11に示すように、本実施形態に係る半導体装置3は、バリア層310とゲート電極400との間に第2導電型(例えば、p型)の半導体層420が設けられる。すなわち、本実施形態に係る半導体装置3は、第2導電型(例えば、p型)ゲートを有する半導体装置である。
半導体層420は、第2導電型(例えば、p型)の半導体にて形成される。例えば、半導体層420は、バリア層310の上に、p型不純物であるMgを添加したGaNをエピタキシャル成長させることによって形成されてもよい。本実施形態に係る半導体装置3では、バリア層310とゲート電極400との間に半導体層420が設けられることによって、第2導電型(p型)ゲートが形成される。また、半導体層420は、バリア層310のゲート電極400と接する一部または全部にp型不純物であるMgなどをドーピングすることによって形成されてもよい。
第2導電型(p型)ゲートでは、ゲート電極400に電圧が印加されることによって、pn接合を介してバリア層310のキャリア濃度またはバンドの状態が変調される。したがって、本実施形態に係る半導体装置3では、ゲート電極400に電圧を印加することで、二次元電子ガス層の電子濃度を制御し、第1電極110と第2電極210との間に流れる電流を変調することができる。
このような第2導電型(p型)ゲートを有する半導体装置3は、図1で示したショットキーゲートを有する半導体装置1よりも、閾値電圧を高くすることができるため、ノーマリーオフ動作をより容易に実現することが可能である。
<<4.第4の実施形態>>
次に、図12を参照して、本開示の第4の実施形態に係る半導体装置4について説明する。図12は、本実施形態に係る半導体装置4の積層構造を示す断面図である。なお、図1と同一符号を付した構成は、実質的に図1で示した構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図12に示すように、本実施形態に係る半導体装置4は、チャネル層301が第2導電型(例えば、p型)の化合物半導体材料にて構成される。例えば、チャネル層301は、第1コンタクト層100の上に、p型不純物であるMgを添加したGaNをエピタキシャル成長させることによって形成されてもよい。
このような第2導電型(p型)のチャネル層301を備える半導体装置4は、図1で示したi型(すなわち、アンドープ)のチャネル層300を備える半導体装置1よりも、第1電極110と第2電極210との間のポテンシャルバリアを高くすることができる。したがって、本実施形態に係る半導体装置4は、図1で示した半導体装置1よりも、第1電極110と第2電極210との間に発生するリーク電流を抑制することができる。
<<5.第5の実施形態>>
次に、図13を参照して、本開示の第5の実施形態に係る半導体装置5について説明する。図13は、本実施形態に係る半導体装置5の積層構造を示す断面図である。なお、図1、図10および図12と同一符号を付した構成は、実質的に図1、図10および図12で示した構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図13に示すように、本実施形態に係る半導体装置5は、バリア層310の替わりにゲート絶縁層410が設けられ、チャネル層301が第2導電型(例えば、p型)の化合物半導体材料にて構成される。すなわち、本実施形態に係る半導体装置5は、MISゲートを有し、チャネル層301のゲート絶縁層410と接する界面に形成される反転層をチャネルとする電界効果トランジスタである。
本実施形態に係る半導体装置5では、化合物半導体のヘテロ接合による二次元電子ガス層が形成されず、一般的な電界効果トランジスタと同様にMISゲートによって形成される反転層をチャネルとして動作する。このような半導体装置5は、図1で示した半導体装置1に対して、エピタキシャル成長して形成されるバリア層310を設ける必要がないため、より簡易な製造プロセスで製造することができる。
<<6.第6の実施形態>>
次に、図14〜図16を参照して、本開示の第6の実施形態に係る半導体装置について説明する。図14〜図16は、本実施形態に係る半導体装置の第1〜第3の構造例を示す断面図である。なお、図1と同一符号を付した構成は、実質的に図1で示した構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本実施形態に係る半導体装置は、チャネル層300の下方の第1コンタクト層100に容量低減領域を設けることにより、低抵抗の第1コンタクト層100および第2コンタクト層200が対向することで発生する非動作時の寄生容量(オフ容量ともいう)を抑制することができる。
なお、容量低減領域は、平面視した際にチャネル層300が設けられる領域よりも小さい領域に設けられる。これは、平面視した際にチャネル層300が設けられる領域と同一以上の大きさの領域に容量低減領域が形成される場合、チャネル層300の側面に形成された二次元電子ガス層320と第1コンタクト層100とを電気的に接続することが困難になるためである。
以下では、本実施形態に係る半導体装置が備える容量低減領域の具体的な構成について、第1〜第3の構造例を例示してより詳細に説明する。
<6.1.第1の構造例>
まず、図14を参照して、第1の構造例について説明する。図14に示すように、第1の構造例に係る半導体装置6では、チャネル層300の下方の第1コンタクト層100に、容量低減領域として第1コンタクト層100よりも誘電率が低い低誘電率領域121が設けられる。
低誘電率領域121は、第1コンタクト層100よりも誘電率が低い材料で構成される。例えば、低誘電率領域121は、絶縁体または空洞にて構成されてもよい。具体的には、低誘電率領域121は、該当する領域の第1コンタクト層100の一部または全部をエッチング等にて除去し、その上にチャネル層300を積層することで形成されてもよい。また、低誘電率領域121は、エッチング等にて除去した領域をSiO等の絶縁体で埋め戻すことで形成されてもよい。さらに、低誘電率領域121は、該当する領域の第1コンタクト層100の一部または全部を裏面からエッチングすることで形成されてもよい。このような場合、第1コンタクト層100に加えて、チャネル層300の一部も裏面からのエッチングによって除去されてもよい。第1の構造例によれば、第1コンタクト層100および第2コンタクト層200が対向することで形成されたオフ容量を低減することができる。
特に、チャネル層300の下方の第1コンタクト層100をすべて除去し、空洞とした場合、第1コンタクト層100および第2コンタクト層200からなる寄生容量が発生することを防止することができる。
<6.2.第2の構造例>
次に、図15を参照して、第2の構造例について説明する。図15に示すように、第2の構造例に係る半導体装置7では、チャネル層300の下方の第1コンタクト層100に、容量低減領域として第1コンタクト層100よりもキャリア密度が低い低キャリア領域122が設けられる。
低キャリア領域122は、第1コンタクト層100よりも不純物濃度が低くなるように構成される。例えば、低キャリア領域122は、第1コンタクト層100と同一の化合物半導体材料に、第1コンタクト層100よりも低濃度のn型不純物(Siなど)をドーピングした層であってもよい。また、低キャリア領域122は、第1コンタクト層100にp型不純物(Mgなど)をドーピングすることで高抵抗化した層であってもよい。
具体的には、低キャリア領域122は、該当する領域の第1コンタクト層100の一部または全部をエッチング等にて除去し、第1コンタクト層100よりもn型不純物(Siなど)の濃度を低下させて化合物半導体を再成長させることで形成されてもよい。また、低キャリア領域122は、低キャリア領域122以外の第1コンタクト層100の領域に対して、イオン注入等によってn型不純物(Siなど)を追加でドーピングすることで形成されてもよい。さらに、低キャリア領域122は、低キャリア領域122に対して、イオン注入等によってp型不純物(Mgなど)を追加でドーピングし、高抵抗化することで形成されてもよい。第2の構造例によれば、第1コンタクト層100および第2コンタクト層200が対向することで形成されたオフ容量を低減することができる。
<6.3.第3の構造例>
次に、図16を参照して、第3の構造例について説明する。図16に示すように、第3の構造例に係る半導体装置8では、チャネル層300の下方の第1コンタクト層100に、容量低減領域として空乏層123が設けられる。
空乏層123は、第1コンタクト層100の内部に設けられた第2導電型(例えば、p型)の空乏化領域130によって形成される。空乏化領域130は、例えば、第1コンタクト層100と同一の化合物半導体材料に、p型不純物(Mgなど)をドーピングした領域である。具体的には、空乏化領域130は、第1コンタクト層100の該当する領域にイオン注入等によってp型不純物(Mgなど)をドーピングすることで形成されてもよい。
ここで、空乏化領域130を設けることにより、pn接合によってチャネル層300の下方にキャリアが空乏化した空乏層123が形成される。なお、空乏層123は、第1コンタクト層100および空乏化領域130の双方に広がって形成される。空乏層123では、キャリア密度が低下するため、第3の構造例によれば、第2の構造例と同様に、第1コンタクト層100および第2コンタクト層200が対向することで形成されたオフ容量を低減することができる。なお、空乏化領域130は、素子領域600の外部の領域でコンタクトが取られることで第2電極210よりも負のバイアス電圧が印加されてもよいが、フローティングであってもよい。
<<7.まとめ>>
以上にて詳細に説明したように、本開示の一実施形態に係る半導体装置によれば、チャネル層300の膜厚がソース電極とドレイン電極との間の距離になるため、最先端の製造設備を用いなくともソース電極とドレイン電極との間の距離を縮小することができる。したがって、本開示の一実施形態に係る半導体装置によれば、チャネル抵抗を低下させ、オン抵抗を低下させることが可能である。
また、本開示の一実施形態に係る半導体装置によれば、チャネル層300の膜厚がゲート長になるため、最先端の製造設備を用いなくともゲート長を縮小させ、より高速の動作を行うことが可能である。
さらに、本開示の一実施形態に係る半導体装置によれば、島状に形成されたチャネル層300の側面がチャネルとなるため、電流密度を増加させることが可能である。これによれば、本開示の一実施形態に係る半導体装置は、他の構造の電界効果トランジスタと比較して、半導体装置の大きさを縮小することが可能である。
本開示の一実施形態に係る半導体装置は、例えば、高周波(Radio Frequency:RF)モジュール、および高圧電圧を使用する電力変換モジュールなどの電子部品に好適に使用することが可能である。また、また、本開示の一実施形態に係る半導体装置は、該電子部品を使用したAC(Alternating Current)アダプタ、パワーコンディショナ、スマートフォン、および携帯電話などの電子機器の性能を向上させることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
基板と、
前記基板の上に設けられた第1導電型の第1コンタクト層と、
前記第1コンタクト層の上に設けられたチャネル層と、
前記チャネル層の側面に設けられ、前記チャネル層の側面との間でバリア層を挟持するゲート電極と、
前記チャネル層の上に設けられた第1導電型の第2コンタクト層と、
前記第1コンタクト層の上に設けられた第1電極と、
前記第2コンタクト層の上に設けられた第2電極と、
を備える、半導体装置。
(2)
前記チャネル層の結晶のC軸方向は、前記チャネル層の側面に対して略垂直である、前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記チャネル層は、平面視にて島状に設けられ、
前記第1電極は、平面視にて前記チャネル層を取り囲む位置に設けられる、前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記ゲート電極と前記バリア層との間には、絶縁層が設けられる、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(5)
前記ゲート電極と前記バリア層との間には、第2導電型の半導体層が設けられる、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(6)
前記バリア層の前記ゲート電極と接する一部または全部は、第2導電型の半導体層である、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(7)
チャネル層は、第2導電型の半導体層である、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(8)
前記チャネル層の下方の前記第1コンタクト層には、容量低減領域が設けられる、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(9)
前記容量低減領域は、前記第1コンタクト層よりも誘電率が低い低誘電率領域である、前記(8)に記載の半導体装置。
(10)
前記容量低減領域は、前記第1コンタクト層よりもキャリア密度が低い低キャリア領域である、前記(8)に記載の半導体装置。
(11)
前記容量低減領域は、空乏層であり、
前記空乏層は、前記第1コンタクト層の内部に設けられた第2導電型の空乏化領域によって形成される、前記(8)に記載の半導体装置。
(12)
基板と、
前記基板の上に設けられた第1導電型の第1コンタクト層と、
前記第1コンタクト層の上に設けられたチャネル層と、
前記チャネル層の側面に設けられ、前記チャネル層の側面との間でバリア層を挟持するゲート電極と、
前記チャネル層の上に設けられた第1導電型の第2コンタクト層と、
前記第1コンタクト層の上に設けられた第1電極と、
前記第2コンタクト層の上に設けられた第2電極と、
を備える半導体装置を含む、電子部品。
(13)
基板と、
前記基板の上に設けられた第1導電型の第1コンタクト層と、
前記第1コンタクト層の上に設けられたチャネル層と、
前記チャネル層の側面に設けられ、前記チャネル層の側面との間でバリア層を挟持するゲート電極と、
前記チャネル層の上に設けられた第1導電型の第2コンタクト層と、
前記第1コンタクト層の上に設けられた第1電極と、
前記第2コンタクト層の上に設けられた第2電極と、
を備える半導体装置を含む、電子機器。
(14)
基板の上に、第1導電型の第1コンタクト層をエピタキシャル成長させることと、
前記第1コンタクト層の上に、チャネル層をエピタキシャル成長させることと、
前記第1コンタクト層の上に、第1導電型の第2コンタクト層をエピタキシャル成長させることと、
前記チャネル層および前記第2コンタクト層を平面視にて島状にエッチングすることと、
前記第1コンタクト層および前記第2コンタクト層の上に、バリア層およびゲート電極材料層を順に形成することと、
前記ゲート電極材料層を異方性エッチングして、前記チャネル層の側面にゲート電極を形成することと、
前記第1コンタクト層および前記第2コンタクト層の上に、それぞれ第1電極および第2電極を形成することと、
を含む半導体装置の製造方法。
1 半導体装置
100 第1コンタクト層
110 第1電極
200 第2コンタクト層
210 第2電極
300 チャネル層
310 バリア層
320 二次元電子ガス層
400 ゲート電極
500 基板
510 バッファ層
520 絶縁層

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられた第1導電型の第1コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層の上に設けられたチャネル層と、
    前記チャネル層の側面に設けられ、前記チャネル層の側面との間でバリア層を挟持するゲート電極と、
    前記チャネル層の上に設けられた第1導電型の第2コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層の上に設けられた第1電極と、
    前記第2コンタクト層の上に設けられた第2電極と、
    を備える、半導体装置。
  2. 前記チャネル層の結晶のC軸方向は、前記チャネル層の側面に対して略垂直である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記チャネル層は、平面視にて島状に設けられ、
    前記第1電極は、平面視にて前記チャネル層を取り囲む位置に設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極と前記バリア層との間には、絶縁層が設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極と前記バリア層との間には、第2導電型の半導体層が設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記バリア層の前記ゲート電極と接する一部または全部は、第2導電型の半導体層である、請求項1に記載の半導体装置。
  7. チャネル層は、第2導電型の半導体層である、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記チャネル層の下方の前記第1コンタクト層には、容量低減領域が設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記容量低減領域は、前記第1コンタクト層よりも誘電率が低い低誘電率領域である、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記容量低減領域は、前記第1コンタクト層よりもキャリア密度が低い低キャリア領域である、請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記容量低減領域は、空乏層であり、
    前記空乏層は、前記第1コンタクト層の内部に設けられた第2導電型の空乏化領域によって形成される、請求項8に記載の半導体装置。
  12. 基板と、
    前記基板の上に設けられた第1導電型の第1コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層の上に設けられたチャネル層と、
    前記チャネル層の側面に設けられ、前記チャネル層の側面との間でバリア層を挟持するゲート電極と、
    前記チャネル層の上に設けられた第1導電型の第2コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層の上に設けられた第1電極と、
    前記第2コンタクト層の上に設けられた第2電極と、
    を備える半導体装置を含む、電子部品。
  13. 基板と、
    前記基板の上に設けられた第1導電型の第1コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層の上に設けられたチャネル層と、
    前記チャネル層の側面に設けられ、前記チャネル層の側面との間でバリア層を挟持するゲート電極と、
    前記チャネル層の上に設けられた第1導電型の第2コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層の上に設けられた第1電極と、
    前記第2コンタクト層の上に設けられた第2電極と、
    を備える半導体装置を含む、電子機器。
  14. 基板の上に、第1導電型の第1コンタクト層をエピタキシャル成長させることと、
    前記第1コンタクト層の上に、チャネル層をエピタキシャル成長させることと、
    前記第1コンタクト層の上に、第1導電型の第2コンタクト層をエピタキシャル成長させることと、
    前記チャネル層および前記第2コンタクト層を平面視にて島状にエッチングすることと、
    前記第1コンタクト層および前記第2コンタクト層の上に、バリア層およびゲート電極材料層を順に形成することと、
    前記ゲート電極材料層を異方性エッチングして、前記チャネル層の側面にゲート電極を形成することと、
    前記第1コンタクト層および前記第2コンタクト層の上に、それぞれ第1電極および第2電極を形成することと、
    を含む半導体装置の製造方法。


JP2016009797A 2016-01-21 2016-01-21 半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法 Active JP6693142B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009797A JP6693142B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法
TW106100920A TWI732813B (zh) 2016-01-21 2017-01-12 半導體裝置,電子部件,電子設備及用於製造半導體裝置之方法
US16/069,841 US20190035922A1 (en) 2016-01-21 2017-01-13 Semiconductor device, electronic part, electronic apparatus, and method for fabricating semiconductor device
CN201780003978.5A CN108352408B (zh) 2016-01-21 2017-01-13 半导体装置、电子部件、电子设备以及半导体装置的制造方法
PCT/JP2017/001014 WO2017126428A1 (en) 2016-01-21 2017-01-13 Semiconductor device, electronic part, electronic apparatus, and method for fabricating semiconductor device
EP17702170.6A EP3405979B1 (en) 2016-01-21 2017-01-13 Semiconductor device, electronic part, electronic apparatus, and method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009797A JP6693142B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130579A true JP2017130579A (ja) 2017-07-27
JP6693142B2 JP6693142B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=57915035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009797A Active JP6693142B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190035922A1 (ja)
EP (1) EP3405979B1 (ja)
JP (1) JP6693142B2 (ja)
CN (1) CN108352408B (ja)
TW (1) TWI732813B (ja)
WO (1) WO2017126428A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021240990A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体モジュール、及び電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10217819B2 (en) * 2015-05-20 2019-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including metal-2 dimensional material-semiconductor contact

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715018A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2005286140A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008053449A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008218846A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2009170746A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012104568A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012169470A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JP2014003146A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015198196A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098290A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000208760A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ
JP2001217257A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
AU2006333809B2 (en) * 2005-12-28 2010-08-26 Kao Corporation Softening detergent composition
JP5505698B2 (ja) 2010-02-01 2014-05-28 日本電信電話株式会社 半導体装置
JP5844656B2 (ja) * 2012-02-20 2016-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9871111B2 (en) * 2014-09-18 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715018A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2005286140A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008053449A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008218846A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2009170746A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012104568A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012169470A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JP2014003146A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015198196A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021240990A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体モジュール、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3405979B1 (en) 2023-10-11
EP3405979A1 (en) 2018-11-28
CN108352408B (zh) 2021-09-17
JP6693142B2 (ja) 2020-05-13
TWI732813B (zh) 2021-07-11
WO2017126428A1 (en) 2017-07-27
CN108352408A (zh) 2018-07-31
TW201737354A (zh) 2017-10-16
US20190035922A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9837519B2 (en) Semiconductor device
US9184305B2 (en) Method and system for a GAN vertical JFET utilizing a regrown gate
US8907349B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9324844B2 (en) Method and system for a GaN vertical JFET utilizing a regrown channel
US20130240951A1 (en) Gallium nitride superjunction devices
WO2011043110A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7465968B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
CN110021661B (zh) 半导体器件及其制作方法
JP6649208B2 (ja) 半導体装置
JP2009032713A (ja) GaNをチャネル層とする窒化物半導体トランジスタ及びその作製方法
JP2008210936A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
TW201709512A (zh) 半導體單元
JP5415668B2 (ja) 半導体素子
US11127743B2 (en) Transistor, semiconductor device, electronic apparatus, and method for producing transistor
US8558242B2 (en) Vertical GaN-based metal insulator semiconductor FET
CN108352408B (zh) 半导体装置、电子部件、电子设备以及半导体装置的制造方法
US8969926B2 (en) Vertical GaN JFET with low gate-drain capacitance and high gate-source capacitance
JP2011108712A (ja) 窒化物半導体装置
JP2015119028A (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタ、およびダイオード
JP2007088186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110718587A (zh) 半导体器件及制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151