JP2012156332A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156332A
JP2012156332A JP2011014502A JP2011014502A JP2012156332A JP 2012156332 A JP2012156332 A JP 2012156332A JP 2011014502 A JP2011014502 A JP 2011014502A JP 2011014502 A JP2011014502 A JP 2011014502A JP 2012156332 A JP2012156332 A JP 2012156332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
nitride semiconductor
semiconductor device
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011014502A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Saito
渉 齋藤
Hidetoshi Fujimoto
英俊 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011014502A priority Critical patent/JP2012156332A/ja
Priority to CN2011102411974A priority patent/CN102623498A/zh
Priority to US13/239,229 priority patent/US8519439B2/en
Publication of JP2012156332A publication Critical patent/JP2012156332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7781Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with inverted single heterostructure, i.e. with active layer formed on top of wide bandgap layer, e.g. IHEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】低オン抵抗で、ノーマリーオフ動作を有し、高信頼性の半導体素子を提供する。
【解決手段】半導体素子1Aは、支持基板10上にN面成長されたAlGa1−XN(0≦X<1)を含む第1半導体層11と、前記第1半導体層上に形成されたノンドープもしくは第1導電形のAlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y)を含む第2半導体層15と、前記第2半導体層上に形成されたAlGa1−ZN(0≦Z<1、Z<Y)を含む第3半導体層16と、を備える。半導体素子1Aは、第3半導体層16に接続された第1主電極20と、第3半導体層16に接続された第2主電極21と、第1主電極と第2主電極とのあいだの第3半導体層16の上に設けられたゲート電極31と、を備える。第3半導体層16の厚さは、ゲート電極31下において選択的に薄い。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体素子に関する。
スイッチング電源、インバータなどの回路には、スイッチング素子、ダイオードなどのパワー半導体素子が用いられている。このようなパワー半導体素子には、高耐圧・低オン抵抗化が要求されている。素子耐圧とオン抵抗とのあいだには、素子材料で決まるトレードオフの関係がある。このトレードオフ関係は、ワイドバンドギャップ半導体をスイッチング素子材料として用いることで改善できる。
なかでも、低オン抵抗になり易い素子として、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)/窒化ガリウム(GaN)へテロ構造を有するヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)がある。HFETにおいては、ヘテロ界面チャネルの高移動度と、ピエゾ分極により発生する高電子濃度により、低オン抵抗化が実現する。
しかし、HFETにおいてはピエゾ分極により電子(2次元電子ガス)を発生させるため、通常、ゲート閾値電圧がマイナスになる。このため、HFETは、ノーマリーオンになる。スイッチング電源などのパワーエレクトロニクス用途では、電源投入時の突入電流防止などの安全面からゲート閾値電圧はプラスであることが望ましい。すなわち、パワーエレクトロニクス用途では、ノーマリーオフ動作が不可欠である。
HFETをノーマリーオフにするには、ゲート電極下側にp形GaN層を導入する方策、リセスゲート構造を導入する方策、MOS型チャネル構造を導入する方策がある。しかし、p形GaN層の不純物濃度の制御、リセス深さ制御には複雑なプロセス技術が要求される。このため、現実のHFETにおいては、ゲート閾値電圧(Vth)がばらつき易くなる。また、MOS型チャネル構造においては、ゲート閾値電圧のばらつきが抑制されるものの、MISゲート界面に反転チャネルが形成される構造となり、移動度が低く、オン抵抗が増加してしまう。
特開2005−244072号公報 再表03/071607号公報
本発明の実施形態は、低オン抵抗で、ノーマリーオフ動作を有し、高信頼性の半導体素子を提供する。
実施形態の半導体素子は、支持基板上にN面成長されたAlGa1−XN(0≦X<1)を含む第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成されたノンドープもしくは第1導電形のAlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y)を含む第2半導体層と、前記第2半導体層上に形成されたAlGa1−ZN(0≦Z<1、Z<Y)を含む第3半導体層と、を備える。実施形態の半導体素子は、前記第3半導体層に接続された第1主電極と、前記第3半導体層に接続された第2主電極と、前記第1主電極と前記第2主電極とのあいだの前記第3半導体層の上に設けられたゲート電極と、を備える。前記第3半導体層の厚さは、前記ゲート電極下において選択的に薄い。
第1の実施形態に係る窒化物半導体素子の要部模式図であり、(a)は、要部断面模式図、(b)は、要部平面模式図である。 参考例に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。 第1の実施形態の第1変形例に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。 第1の実施形態の第2変形例に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。 第2の実施形態に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。 第2の実施形態の第1変形例に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。 第2の実施形態の第2変形例に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。 第3の実施形態に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下に示す図では、同一の構成要素には同一の符号を付している。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る窒化物半導体素子の要部模式図であり、(a)は、要部断面模式図、(b)は、要部平面模式図である。図1(a)には、図1(b)のX−X’断面が示されている。
窒化物半導体素子1Aにおいては、支持基板10の上に、複数の半導体結晶層が積層されている。各半導体結晶層は、N面(窒素面)成長層である。すなわち、各半導体結晶層の上面は、N面で終端された面になっている。各半導体結晶層は、例えば、エピタキシャル成長法によって形成される。
支持基板10は、例えば、炭化ケイ素(SiC)基板である。支持基板10の上には、バッファ層11が設けられている。バッファ層11は、例えば、2層の半導体層を有する。例えば、バッファ層11は、支持基板10に接触する窒化アルミニウムバッファ層(AlNバッファ層)11aと、AlNバッファ層11aの上に設けられた窒化ガリウムバッファ層(GaNバッファ層)11bと、を有する。AlNバッファ層11aの上面、およびGaNバッファ層11bの上面は、N面で終端された面になっている。実施形態では、バッファ層11を含む半導体層を第1半導体層とする。第1半導体層の組成は、AlGa1−XN(0≦X<1)である。
窒化物半導体素子1Aにおいては、バッファ層11の上に、ノンドープもしくはn形のバリア層15が設けられている。本明細書では、例えば、n形を第1導電形とし、p形を第2導電形とする。バリア層15は、例えば、窒化アルミニウムガリウムバリア層(AlGaNバリア層)である。バリア層15は、N面成長層である。すなわち、バリア層15の上面は、N面で終端された面になっている。実施形態では、バリア層15を含む半導体層を第2半導体層とする。第2半導体層の組成は、AlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y)である。
バリア層15の上には、ノンドープのチャネル層16が設けられている。チャネル層16は、例えば、窒化ガリウムチャネル層(GaNチャネル層)である。チャネル層16は、N面成長層である。すなわち、チャネル層16の上面は、N面で終端された面になっている。実施形態では、チャネル層16を含む半導体層を第3半導体層とする。第3半導体層には、アルミニウム(Al)が含まれてもよい。第3半導体層の組成は、AlGa1−ZN(0≦Z<1、Z<Y)である。後述するリセス部16rを除くチャネル層16の厚さは、例えば、バリア層15の厚さの10倍程度である。バリア層15の厚さは、例えば、30nmである。但し、バリア層15の厚さと、チャネル層16の厚さとの比、およびバリア層15の厚さは、これらの値に限られない。
チャネル層16には、第1主電極であるソース電極20が接続されている。チャネル層16には、第2主電極であるドレイン電極21が接続されている。チャネル層16の上には、ゲート絶縁膜30が設けられている。ソース電極20とドレイン電極21とのあいだには、ゲート絶縁膜30を介してゲート電極31が設けられている。すなわち、ゲート絶縁膜30は、ゲート電極31と、チャネル層16と、のあいだに設けられている。ソース電極20、ドレイン電極21、およびゲート電極31は、支持基板10の主面に対し垂直な方向からみて、ストライプ状に延在している。
ゲート電極31の材質としては、仕事関数の小さい材料が選択される。例えば、ゲート電極31の材質として、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等が選択される。但し、ゲート電極31の材質は、この材料に限られるものではない。
窒化物半導体素子1Aにおいては、チャネル層16の厚さがゲート電極31下において選択的に薄くなっている。例えば、ゲート電極31下のチャネル層16は、バリア層15側に掘り下げられている。すなわち、ゲート電極31下のチャネル層16において、チャネル層16の上面16aよりも低い底面16bと、テーパ状の側面16wと、を有するリセス部16rが設けられている。ゲート電極31は、チャネル層16の上面16aからさらにリセス部16rの底面16b側にまで延出している。底面16bおよび側面16wと、ゲート電極31とのあいだには、ゲート酸化膜30が介在している。
窒化物半導体素子1Aの各半導体結晶層は、N面が上面側に表出される成長プロセスにより形成されている。このため、ピエゾ分極により発生する電子1eは、バッファ層11とバリア層15とのあいだのヘテロ界面ではなく、バリア層15とチャネル層16とのあいだのヘテロ界面に発生する。例えば、ヘテロ界面チャネルは、ゲート絶縁膜30側に発生する。このような構造とすることで、窒化物半導体素子1Aにおいては、プロセスばらつきが小さく、低オン抵抗となり、ノーマリーオフ動作が実現する。
ここで比較のために、参考例としての窒化物半導体素子100を、図2に示す。
図2は、参考例に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。
図2に示す窒化物半導体素子100においては、支持基板10の上に、バッファ層110が設けられている。例えば、支持基板10の上に、窒化アルミニウムバッファ層110aが設けられている。窒化アルミニウムバッファ層110aの上には、窒化ガリウムバッファ層110bが設けられている。
AlNバッファ層110aの上面、およびGaNバッファ層110bの上面は、ガリウム(Ga)面で終端された面になっている。バッファ層11の上には、ノンドープのチャネル層(GaNチャネル層)160が設けられている。チャネル層160の上には、ノンドープもしくはn形のバリア層(AlGaNバリア層)150が設けられている。バリア層150の厚さは、チャネル層160の厚さの1/10程度である。例えば、リセス部150rが設けられていないバリア層150の厚さは、30nmである。バリア層150の上面およびチャネル層160の上面は、ガリウム面で終端された面になっている。すなわち、窒化物半導体素子100の各半導体結晶層は、支持基板10の上において、ガリウム面が上面側に表出される成長プロセスにより形成されている。
窒化物半導体素子100においては、ピエゾ分極により発生する電子100eは、バリア層150とチャネル層160とのあいだのヘテロ界面に発生する。ヘテロ界面チャネルは、バッファ層110側に形成する。この窒化物半導体素子100においては、ノーマリーオフ動作を実現するために、バリア層150を薄くする方策が採られている。例えば、ゲート電極31下のバリア層150には、リセス部150rが設けられている。
しかし、バリア層150は、チャネル層160に比べ膜厚が薄く、もとから薄いバリア層150をさらに薄く制御する技術は複雑になってしまう。例えば、リセス部150rの底のバリア層150の厚みを数ナノオーダー(例えば、5nm程度)に制御する必要がある。
また、窒化物半導体素子100は、オフ状態でソース電極20とドレイン電極21とのあいだに高電圧を印加すると、ヘテロ界面チャネルにおける電子100eがゲート酸化膜30とバリア層150との界面(パッシベーション界面)にトラップされる可能性がある。
例えば、オフ状態でソース電極20とドレイン電極21とのあいだに高電圧を印加すると、ゲート電極31の端部に電界集中が起こる。高電界により加速された電子は、バリア層150を介してパッシベーション膜となるゲート酸化膜30へ飛び込み、ゲート酸化膜30とバリア層150との界面にトラップされる可能性がある。電子が一旦、パッシベーション界面にトラップされると、電子は、窒化物半導体素子100がオン状態、あるいは印加電圧が下がった状態でもリリースされ難くなる。従って、トラップされた電子によって、ヘテロ界面チャネルが部分的に空乏化されて、オン抵抗が増加する可能性がある(電流コラプス現象の発生)。
また、窒化物半導体素子100においては、ゲート酸化膜30に、高電界により加速された電子が飛び込むことで、ゲート酸化膜30に欠陥が生じる可能性がある。これにより、窒化物半導体素子100においては、特性が変動して信頼性劣化が起きる可能性がある。
また、ノーマリーオフ動作を実現する別の方策として、ゲート電極31下のバリア層150の上にp形GaN層を形成する方策がある。しかし、p形GaN層の不純物濃度を制御するプロセスは複雑になってしまう。
これに対し、図1に示す窒化物半導体素子1Aは、各半導体結晶層は、N面成長層である。このため、ピエゾ分極により発生する電子1eは、バリア層15とチャネル層16とのあいだのヘテロ界面に発生する。そして、オフ状態において、ゲート電極31下を空乏化するために、ゲート電極31下のチャネル層16を選択的に薄くし、ゲート電極31に仕事関数の小さい材料を用いている。
例えば、ゲート電極31下のチャネル層16を選択的に薄くすることで、ゲート電極31下のピエゾ分極が選択的に抑制され、ゲート電極31下のヘテロ界面チャネルの電子濃度が選択的に減少する。チャネル層16の厚さは、バリア層15の厚さよりも厚い。このため、リセス部16rを形成する際には、エッチング深さの制御に関し厳密性が問われない。そして、ゲート電極31の材質を仕事関数の小さい材料にすることにより、ゲート電極31とチャネル層16との仕事関数差により発生するフラットバンド電圧によって、オフ状態においてゲート電極31下をより空乏化し易くする。これにより、窒化物半導体素子1Aにおいては、ノーマリーオフ動作が実現する。
さらに、窒化物半導体素子1Aにおいては、上述したp形GaN層を形成するプロセスを要しない。すなわち、p形GaN層の不純物濃度を制御する複雑なプロセスが不要になる。
このため、窒化物半導体素子1Aにおいては、ゲート閾値電圧(Vth)のばらつきが小さくなる。
また、窒化物半導体素子1Aは、MOS型チャネル構造ではない。例えば、MOS型チャネルを有するハイブリッド型構造のHFETとして、ゲート部分のみAlGaNバリア層を除いて、MOSチャネル構造とし、オフセット領域(ゲート電極とソース電極との間、およびゲート電極とドレイン電極との間)にAlGaNバリア層を形成するものがある。このMOS型チャネル構造のHFETでは、ゲート電極直下に形成される反転チャネルを通じてソース電極とドレイン電極とのあいだを通電させる。
一方、実施形態に係る窒化物半導体素子1Aは、オン状態で反転チャネルを形成しない。すなわち、窒化物半導体素子1Aにおいては、ゲート電極31の直下に反転チャネルが形成されず、ヘテロ界面チャネルが形成される。このため、窒化物半導体素子1Aにおいては、チャネル移動度が高く、低オン抵抗が実現する。
また、窒化物半導体素子1Aにおいては、チャネル層16の厚さはバリア層15の厚さより厚い。このため、ゲート絶縁膜30とヘテロ界面とがチャネル層16によって空間的に離れる。従って、窒化物半導体素子1Aにおいては、上述した電流コラプス現象が抑制され、オン抵抗増加、信頼性劣化が起き難くなる。
このように、窒化物半導体素子1Aは、低オン抵抗でノーマリーオフ動作を有し、高い信頼性を有する。
続いて、窒化物半導体素子1Aの変形例について説明する。以下に説明する窒化物半導体素子の各半導体結晶層は、N面成長層である。
(第1の実施形態の第1変形例)
図3は、第1の実施形態の第1変形例に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。
窒化物半導体素子1Bにおいては、チャネル層16の厚さは、ソース電極20の下およびドレイン電極21の下で選択的に薄くなっている。すなわち、ソース電極20下のチャネル層16に、トレンチ16taが設けられている。トレンチ16taには、ソース電極20が設けられている。窒化物半導体素子1Bにおいては、ドレイン電極21下のチャネル層16に、トレンチ16tbが設けられている。トレンチ16tbには、ドレイン電極21が設けられている。すなわち、ソース電極20およびドレイン電極21は、チャネル層16に対して、トレンチコンタクトを形成している。
これにより、ソース電極20およびドレイン電極21のチャネル層16に対する空間的な距離が短くなる。その結果、ソース電極20およびドレイン電極21のチャネル層16に対するオーミック抵抗が低減する。すなわち、窒化物半導体素子1Bにおいては、窒化物半導体素子1Aに比べよりオン抵抗が低減する。
(第1の実施形態の第2変形例)
図4は、第1の実施形態の第2変形例に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。
窒化物半導体素子1Cにおいては、第1半導体層であるバリア層11の少なくとも一部の導電形がp形、もしくは、バリア層11の少なくとも一部の比抵抗がチャネル層16の比抵抗よりも高くなっている。
例えば、窒化物半導体素子1Cにおいては、バッファ層11aとバリア層15とのあいだに、p形のバッファ層11pが設けられている。バッファ層11pは、AlGa1−UN(0≦U≦1)を含む。
バッファ層11pをバリア層15下に設けることにより、窒化物半導体素子1Cにおいては、窒化物半導体素子1Aに比べてバッファ層11pのポテンシャルが持ち上げられる。これにより、ソース電極20とドレイン電極21とのあいだに高電圧を印加しても、電子がバッファ層11pに流れ難くなり、チャネル層16直下に設けたバッファ層内を流れるリーク電流が抑制される。
また、窒化物半導体素子1Cでは、p形のバッファ層11pを設けることにより、バリア層15を挟み、バリア層15とチャネル層16との界面のポテンシャルが持ち上げられる。これにより、ゲート電極31下の空乏化がより促進する。すなわち、窒化物半導体素子1Cにおいては、窒化物半導体素子1Aに比べゲート閾値電圧がよりプラス側にシフトする。その結果、窒化物半導体素子1Cにおいては、より確実にノーマリーオフが実現する。
バッファ層11aとバリア層15とのあいだには、p形のバッファ層11pを設けるほか、窒化物半導体素子1Aと同様にバッファ層11bを設け、このバッファ層11bに炭素(C)、鉄(Fe)等をドープしてもよい。これにより、バッファ層11bの比抵抗(Ω・cm)は、チャネル層16の比抵抗よりも高くなり、ソース電極20とドレイン電極21とのあいだに高電圧を印加しても、バッファ層11b中にリーク電流が流れ難くなる。このように、窒化物半導体素子1Cにおいては、高抵抗のバッファ層11bが設けられる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。
窒化物半導体素子2Aにおいては、チャネル層16の表面にp形GaN層40aが形成されている。すなわち、チャネル層16とゲート絶縁膜30とのあいだにp形GaN層40aが設けられている。p形GaN層40aは、AlGa1−UN(0≦U≦1)を含む第4の半導体層である。チャネル層16の上にp形GaN層40aが設けられたことにより、ヘテロ界面チャネルのポテンシャルが持ち上げられ、ゲート電極31下のチャネルが空乏化し易くなる。これにより、窒化物半導体素子2Aにおいては、窒化物半導体素子1Aに比べゲート閾値電圧がよりプラス側にシフトする。その結果、窒化物半導体素子2Aでは、より確実にノーマリーオフが実現する。
p形GaN層40aは、ノンドープのチャネル層16の上に設けられるため、p形GaN層40a中のドーパントは、チャネル層16側へ拡散し難くなる。これにより、p形GaN層40aの不純物濃度の制御性は高くなる。また、窒化物半導体素子2Aのヘテロ界面はノンドープなので、チャネル移動度は高く、低オン抵抗を維持する。
また、窒化物半導体素子2Aにおいては、p形GaN層40aの一方の端がソース電極20に接続されている。これにより、アバランシェ降伏によって発生するホールがp形GaN層40aを介して速やかにソース電極20に排出される。その結果、窒化物半導体素子2Aは、高アバランシェ耐量を有する。
窒化物半導体素子2Aにおいては、p形GaN層40aの代わりに、p形InGaN層、または、他のp形半導体層をチャネル層16とゲート絶縁膜30とのあいだに設けても同様の効果を得る。p形GaN層40a、p形InGaN層、他のp形半導体層は、単結晶成長層のほか、多結晶層、非晶質層でもよい。多結晶層、非晶質層は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の減圧堆積法により形成される。
(第2の実施形態の第1変形例)
図6は、第2の実施形態の第1変形例に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。
窒化物半導体素子2Bにおいては、チャネル層16の表面にp形GaN層40bが形成されている。すなわち、チャネル層16とゲート絶縁膜30とのあいだにp形GaN層40bが設けられている。p形GaN層40bの成分は、上述したp形GaN層40aと同じである。p形GaN層40bは、チャネル層16の上面全域を覆っていない。p形GaN層40bは、ゲート電極31下に選択的に設けられている。p形GaN層40bは、リセス部16rの底面16bに選択的に設けてもよい。
ゲート電極31下のチャネル層16の上にp形GaN層40bが設けられたことにより、ゲート電極31下のヘテロ界面チャネルのポテンシャルが持ち上げられ、ゲート電極31下のチャネルが空乏化し易くなる。これにより、窒化物半導体素子2Bにおいては、窒化物半導体素子1Aに比べゲート閾値電圧がよりプラス側にシフトする。その結果、窒化物半導体素子2Bでは、より確実にノーマリーオフが実現する。
(第2の実施形態の第2変形例)
図7は、第2の実施形態の第2変形例に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。
窒化物半導体素子2Cにおいては、上述したゲート酸化膜30が設けられていない。チャネル層16の表面には、p形GaN層40bが形成されている。すなわち、窒化物半導体素子2Cにおいては、p形GaN層40bがリセス部16rの底面16bに選択的に設けられている。p形GaN層40bは、チャネル層16の上面全域を覆っていない。そして、ゲート電極32がp形GaN層40bに接続されている。ゲート電極32は、チャネル層16に接触していない。
ゲート電極32下のチャネル層16の表面にp形GaN層40bが設けられたことにより、ゲート電極32下のヘテロ界面チャネルのポテンシャルが持ち上げられ、ゲート電極32下のチャネルが空乏化し易くなる。これにより、窒化物半導体素子2Cにおいては、窒化物半導体素子1Aに比べゲート閾値電圧がよりプラス側にシフトする。その結果、窒化物半導体素子2Cでは、より確実にノーマリーオフが実現する。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る窒化物半導体素子の要部断面模式図である。
窒化物半導体素子3においては、バリア層15の厚さがゲート電極31下で選択的に薄くなっている。ゲート電極31下のバリア層15において、バリア層15の上面15aよりも低い底面15bと、テーパ状の側面15wと、を有するリセス部15rが設けられている。チャネル層16は、リセス部15r内に延出している。
窒化物半導体素子3においては、ゲート電極31下のバリア層15の厚さが薄くなるので、ゲート電極31下においてはピエゾ分極により発生する電子数が低下する。これにより、窒化物半導体素子3においては、窒化物半導体素子1Aに比べゲート閾値電圧がよりプラス側にシフトする。その結果、窒化物半導体素子3では、より確実にノーマリーオフが実現する。
以上、窒化物半導体素子について説明した。実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施形態の要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
例えば、支持基板10の上に設けたバリア層15/チャネル層16の組み合わせは、GaN層/InGaN層、AlN層/AlGaN層、InAlN層/GaN層であってもよい。
また、支持基板10として、SiC基板のほか、サファイア基板、シリコン(Si)基板、GaN基板などを用いてもよい。支持基板10の種類に依らず、導電性でも絶縁性でもN面成長させることで実施可能である。また、支持基板10は、各半導体結晶層を成長させるための基板でもよく、各半導体結晶層を成長させた後にAlNバッファ層11aに貼り合わせた基板でもよい。
本明細書において、各半導体結晶層のN面成長層は、GaN結晶の(0,0,0,−1)面に置き換えることができる。なお、p形GaN層40bと、ソース電極20と、を外部配線を通じて電気的に接続してもよい。これにより、アバランシェ降伏によって発生するホールがp形GaN層40bを介して速やかにソース電極20に排出される。その結果、窒化物半導体素子2Bは、高アバランシェ耐量を有する。
本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A、1B、1C、2A、2B、2C,3、100 窒化物半導体素子
1e、100e 電子
10 支持基板
11、110 バッファ層
11a、110a AlNバッファ層
11b、11p、110b GaNバッファ層
15、150 バリア層
16、160 チャネル層
15a、16a 上面
15b、16b 底面
15r、16r、150r リセス部
15w、16w 側面
16ta、16tb トレンチ
20 ソース電極
21 ドレイン電極
30 ゲート絶縁膜
31、32 ゲート電極
40a、40b p形GaN層

Claims (9)

  1. 支持基板上にN面成長されたAlGa1−XN(0≦X<1)を含む第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に形成されたノンドープもしくは第1導電形のAlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y)を含む第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に形成されたAlGa1−ZN(0≦Z<1、Z<Y)を含む第3半導体層と、
    前記第3半導体層に接続された第1主電極と、
    前記第3半導体層に接続された第2主電極と、
    前記第1主電極と前記第2主電極とのあいだの前記第3半導体層上に設けられたゲート電極と、
    を備え、
    前記第3半導体層の厚さは、前記ゲート電極下において選択的に薄いことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記ゲート電極と、前記第3半導体層と、のあいだにゲート絶縁膜がさらに設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記第3半導体層の表面に、第2導電形のAlGa1−UN(0≦U≦1)を含む第4半導体層がさらに形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記第4半導体層は、前記第1主電極に接続されたことを特徴とする請求項3記載の半導体素子。
  5. 前記第4半導体層は、前記ゲート電極下に選択的に設けられたことを特徴とする請求項3または4に記載の半導体素子。
  6. 前記第1半導体層の少なくとも一部の導電形は、第2導電形であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体素子。
  7. 前記第1半導体層の少なくとも一部の比抵抗は、前記第3半導体層の比抵抗よりも高いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体素子。
  8. 前記第2半導体層の厚さは、前記ゲート電極下において選択的に薄いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体素子。
  9. 前記第3半導体層の厚さは、前記第1主電極の下および前記第2主電極の下で選択的に薄いことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体素子。
JP2011014502A 2011-01-26 2011-01-26 半導体素子 Pending JP2012156332A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014502A JP2012156332A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 半導体素子
CN2011102411974A CN102623498A (zh) 2011-01-26 2011-08-22 半导体元件
US13/239,229 US8519439B2 (en) 2011-01-26 2011-09-21 Nitride semiconductor element with N-face semiconductor crystal layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014502A JP2012156332A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012156332A true JP2012156332A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46543540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014502A Pending JP2012156332A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8519439B2 (ja)
JP (1) JP2012156332A (ja)
CN (1) CN102623498A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063917A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016524332A (ja) * 2013-06-18 2016-08-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 半導体パワースイッチ及び半導体パワースイッチの製造方法
JP2016187025A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士通株式会社 半導体装置
JP2017228577A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社アドバンテスト 化合物半導体装置の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093530B2 (en) * 2012-12-28 2015-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin structure of FinFET
KR102021887B1 (ko) 2013-12-09 2019-09-17 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9761438B1 (en) * 2014-05-08 2017-09-12 Hrl Laboratories, Llc Method for manufacturing a semiconductor structure having a passivated III-nitride layer
JP2016134563A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 半導体装置
CN107230707A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 北京大学 半导体器件及制造方法
JP2019169572A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10756207B2 (en) * 2018-10-12 2020-08-25 Transphorm Technology, Inc. Lateral III-nitride devices including a vertical gate module
US11594625B2 (en) * 2019-02-26 2023-02-28 The Regents Of The University Of California III-N transistor structures with stepped cap layers
CN115000169A (zh) * 2020-08-28 2022-09-02 英诺赛科(珠海)科技有限公司 半导体装置结构
CN117836950A (zh) * 2021-08-13 2024-04-05 香港科技大学 半导体器件及其制造方法
US20240030327A1 (en) * 2021-08-13 2024-01-25 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20230078017A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Wolfspeed, Inc. Semiconductor device incorporating a substrate recess

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223901A (ja) * 1996-12-04 1998-08-21 Sony Corp 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2000277724A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nagoya Kogyo Univ 電界効果トランジスタとそれを備えた半導体装置及びその製造方法
JP2004342810A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
JP2005244072A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008098455A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Eudyna Devices Inc 半導体装置
WO2008105378A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nec Corporation Iii族窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2009509343A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア N極窒化アルミニウムガリウム/窒化ガリウムエンハンスメントモード電界効果トランジスタ
JP2009515320A (ja) * 2005-10-03 2009-04-09 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション Iii族窒化物半導体素子の製造
WO2009081584A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Nec Corporation 半導体装置
JP2011003808A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nec Corp 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865189B2 (ja) 2002-02-21 2012-02-01 古河電気工業株式会社 GaN系電界効果トランジスタ
US7005685B2 (en) * 2002-02-28 2006-02-28 Shiro Sakai Gallium-nitride-based compound semiconductor device
US6933544B2 (en) 2003-01-29 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
JP3940699B2 (ja) * 2003-05-16 2007-07-04 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP4002918B2 (ja) 2004-09-02 2007-11-07 株式会社東芝 窒化物含有半導体装置
US7326971B2 (en) * 2005-06-08 2008-02-05 Cree, Inc. Gallium nitride based high-electron mobility devices
JP2008130655A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Toshiba Corp 半導体素子
JP5313457B2 (ja) * 2007-03-09 2013-10-09 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
US20090072269A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Chang Soo Suh Gallium nitride diodes and integrated components
FR2924270B1 (fr) * 2007-11-27 2010-08-27 Picogiga Internat Procede de fabrication d'un dispositif electronique
JP2009231396A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010238752A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2011008665A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-20 Cornell University High performance power switch

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223901A (ja) * 1996-12-04 1998-08-21 Sony Corp 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2000277724A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nagoya Kogyo Univ 電界効果トランジスタとそれを備えた半導体装置及びその製造方法
JP2004342810A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
JP2005244072A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009509343A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア N極窒化アルミニウムガリウム/窒化ガリウムエンハンスメントモード電界効果トランジスタ
JP2009515320A (ja) * 2005-10-03 2009-04-09 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション Iii族窒化物半導体素子の製造
JP2008098455A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Eudyna Devices Inc 半導体装置
WO2008105378A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nec Corporation Iii族窒化物半導体電界効果トランジスタ
WO2009081584A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Nec Corporation 半導体装置
JP2011003808A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nec Corp 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063917A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016524332A (ja) * 2013-06-18 2016-08-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 半導体パワースイッチ及び半導体パワースイッチの製造方法
JP2016187025A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士通株式会社 半導体装置
JP2017228577A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社アドバンテスト 化合物半導体装置の製造方法
JP7028547B2 (ja) 2016-06-20 2022-03-02 株式会社アドバンテスト 化合物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102623498A (zh) 2012-08-01
US8519439B2 (en) 2013-08-27
US20120187452A1 (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8519439B2 (en) Nitride semiconductor element with N-face semiconductor crystal layer
US9837519B2 (en) Semiconductor device
JP5758132B2 (ja) 半導体素子
US8390029B2 (en) Semiconductor device for reducing and/or preventing current collapse
JP5654512B2 (ja) 窒化物半導体装置
US20140110759A1 (en) Semiconductor device
JP5696083B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP6189235B2 (ja) 半導体装置
JP5645304B2 (ja) ダイオード
JP2006216671A (ja) 窒素化合物半導体素子
JP2008091392A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2009054685A (ja) 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
JP2008258419A (ja) 窒化物半導体素子
JP2013069785A (ja) 窒化物半導体装置
US9082884B2 (en) Schottky diode
JP2008130655A (ja) 半導体素子
JP5997234B2 (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよび電子装置
JP2008016588A (ja) GaN系半導体素子
JP2015177063A (ja) 半導体装置
US10141439B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20160211357A1 (en) Semiconductor device
JP2011142358A (ja) 窒化物半導体装置
JP5549081B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5545653B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP2017130579A (ja) 半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141002