JP2015177063A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177063A
JP2015177063A JP2014052733A JP2014052733A JP2015177063A JP 2015177063 A JP2015177063 A JP 2015177063A JP 2014052733 A JP2014052733 A JP 2014052733A JP 2014052733 A JP2014052733 A JP 2014052733A JP 2015177063 A JP2015177063 A JP 2015177063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
layer
semiconductor device
cap layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014052733A
Other languages
English (en)
Inventor
藤本 英俊
Hidetoshi Fujimoto
英俊 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014052733A priority Critical patent/JP2015177063A/ja
Priority to KR1020140074108A priority patent/KR20150107551A/ko
Priority to CN201410305254.4A priority patent/CN104916679A/zh
Priority to US14/475,533 priority patent/US20150263155A1/en
Publication of JP2015177063A publication Critical patent/JP2015177063A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/326Application of electric currents or fields, e.g. for electroforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】ゲートリーク電流が低減された半導体装置を提供する。【解決手段】第1の窒化物半導体層14と、第1の窒化物半導体層14上に設けられ、第1の窒化物半導体層14よりバンドギャップの大きい第2の窒化物半導体層16と、第2の窒化物半導体層16上に設けられるソース電極18と、第2の窒化物半導体層16上に設けられるドレイン電極20と、ソース電極18とドレイン電極20の間の第2の窒化物半導体層16上に設けられ、不純物濃度が1?1017atoms/cm3以下で、第2の窒化物半導体層16よりバンドギャップの小さい第3の窒化物半導体層22と、第3の窒化物半導体層22上に設けられるp型の第4の窒化物半導体層24と、第4の窒化物半導体層24上に設けられるゲート電極26と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
スイッチング電源やインバータなどの回路には、スイッチング素子やダイオードなどの半導体素子が用いられる。これらの半導体素子には高耐圧・低オン抵抗が求められる。そして、耐圧とオン抵抗の関係は、素子材料で決まるトレードオフ関係がある。
これまでの技術開発の進歩により、半導体素子は、主な素子材料であるシリコンの限界近くまで低オン抵抗が実現されている。オン抵抗を更に低減するには、素子材料の変更が必要である。GaNやAlGaNなどの窒化物半導体や炭化珪素(SiC)などのワイドバンドギャップ半導体をスイッチング素子材料として用いることで、材料で決まるトレードオフ関係を改善でき、飛躍的に低オン抵抗化が可能である。
GaNやAlGaNなどの窒化物半導体を用いた素子で、低オン抵抗が得られる素子として、例えば、AlGaN/GaNへテロ構造を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor)が挙げられる。HEMTは、ヘテロ接合界面チャネルの高移動度と、分極により発生する高電子濃度により、低オン抵抗を実現する。
しかし、HEMTは分極により電子を発生させるため、ゲート電極下にも高濃度の電子が存在する。このため、通常、ゲート閾値電圧がマイナスとなるノーマリーオン型素子となってしまう。安全動作上、ゲート閾値電圧がプラスとなるノーマリーオフ型素子が望まれる。例えば、ノーマリーオフ型素子を実現するためにp型の半導体層をゲート電極下に設ける方法がある。この方法では、ゲートリーク電流の増大が懸念される。
特開2012−64900号公報
ゲートリーク電流が低減された半導体装置を提供する。
本発明の一態様の半導体装置は、第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層上に設けられ、前記第1の窒化物半導体層よりバンドギャップの大きい第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層上に設けられるソース電極と、前記第2の窒化物半導体層上に設けられるドレイン電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極の間の前記第2の窒化物半導体層上に設けられ、不純物濃度が1×1017atoms/cm以下で、前記第2の窒化物半導体層よりバンドギャップの小さい第3の窒化物半導体層と、前記第3の窒化物半導体層上に設けられるp型の第4の窒化物半導体層と、前記第4の窒化物半導体層上に設けられるゲート電極と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図。
本明細書中、同一または類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、「窒化物半導体」とは、例えば、GaN系半導体である。GaN系半導体とは、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化インジウム)およびそれらの中間組成を備える半導体の総称である。
本明細書中、「アンドープ」とは、不純物が意図的に導入されていないことを意味する。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層上に設けられ、第1の窒化物半導体層よりバンドギャップの大きい第2の窒化物半導体層と、第2の窒化物半導体層上に設けられるソース電極と、第2の窒化物半導体層上に設けられるドレイン電極と、ソース電極とドレイン電極の間の第2の窒化物半導体層上に設けられ、不純物濃度が1×1017atoms/cm以下で、第2の窒化物半導体層よりバンドギャップの小さい第3の窒化物半導体層と、第3の窒化物半導体層上に設けられるp型の第4の窒化物半導体層と、第4の窒化物半導体層上に設けられるゲート電極と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMTである。
図1に示すように、半導体装置(HEMT)100は、基板10、バッファ層12、チャネル層(第1の窒化物半導体層)14、バリア層(第2の窒化物半導体層)16、ソース電極18、ドレイン電極20、第1のキャップ層(第3の窒化物半導体層)22、第2のキャップ層(第4の窒化物半導体層)24、および、ゲート電極26を備える。
基板10は、例えば、シリコン(Si)で形成される。シリコン以外にも、例えば、サファイア(Al)や炭化珪素(SiC)を適用することも可能である。
基板10上に、バッファ層12が設けられる。バッファ層12は、基板10とチャネル層14との間の格子不整合を緩和する機能を備える。バッファ層12は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−WN(0<W<1))の多層構造で形成される。
バッファ層12上に、チャネル層14が設けられる。チャネル層14は、例えば、アンドープのAlGa1−XN(0≦X<1)である。より具体的には、例えば、アンドープのGaNである。チャネル層14の膜厚は、例えば、0.5μm以上3μm以下である。
チャネル層14上に、バリア層16が設けられる。バリア層16のバンドギャップは、チャネル層14のバンドギャップよりも大きい。バリア層16は、例えば、アンドープのAlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y)である。より具体的には、例えば、アンドープのAl0.2Ga0.8Nである。バリア層16の膜厚は、例えば、20nm以上50nm以下である。
チャネル層14とバリア層16との間は、ヘテロ接合界面となる。HEMT100のオン動作時は、ヘテロ接合界面に二次元電子ガスが形成されキャリアとなる。
バリア層16上には、ソース電極18とドレイン電極20が形成される。ソース電極18とドレイン電極20は、例えば、金属電極であり、金属電極は、例えば、アルミニウム(Al)を主成分とする電極である。ソース電極18およびドレイン電極20と、バリア層16との間は、オーミックコンタクトであることが望ましい。ソース電極18とドレイン電極20との距離は、例えば、18μm程度である。
バリア層16上のソース電極18とドレイン電極20との間に、第1のキャップ層22が設けられる。第1のキャップ層22は、高抵抗層として、ゲートリーク電流を抑制する機能を備える。
第1のキャップ層22の、不純物濃度は1×1017atoms/cm以下である。第1のキャップ層22には、不純物濃度が1×1017atoms/cm以下の領域がある。第1のキャップ層22を高抵抗にする観点から、不純物濃度は1×1016atoms/cm以下であることが望ましく、1×1015atoms/cm以下であることがより望ましい。
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により分析可能である。
第1のキャップ層22のバンドギャップは、チャネル層14のバンドギャップよりも小さい。第1のキャップ層22は、例えば、アンドープのAlGa1−ZN(0≦Z<1、Y>Z)である。より具体的には、例えば、アンドープのGaNである。第1のキャップ層22の膜厚は、例えば、1nm以上10nm以下である。第1のギャップ層22は、単結晶である。
第1のキャップ層22上に、p型の第2のキャップ層24を備えている。p型の第2のキャップ層24は、チャネル層14のポテンシャルを持ち上げ、HEMT100の閾値を上昇させる機能を備える。
第2のキャップ層24は、例えば、p型のAlGa1−UN(0≦U<1)である。より具体的には、例えば、p型GaNである。第2のキャップ層24の膜厚は、例えば、5nm以上500nm以下である。
第2のキャップ層24に含有されるp型不純物は、例えば、Mg(マグネシウム)である。第2のキャップ層24中のp型不純物の濃度は、チャネル層14のポテンシャルを持ち上げる観点から、1×1018atoms/cm以上であることが望ましく、1×1019atoms/cm以上であることが、より望ましい。第2のキャップ層24は単結晶である。
第2のキャップ層24上にゲート電極26が設けられる。ゲート電極26は、例えば、金属電極である。金属電極は、例えば、白金(Pt)と金(Au)の積層構造を主とする電極である。ゲート電極26とp型の第2のキャップ層24との間は、オーミックコンタクトであることが望ましい。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
まず、基板10、例えば、Si基板を準備する。次に、例えば、Si基板上にエピタキシャル成長により、バッファ層12を成長させる。
次に、バッファ層12上に、チャネル層14となるアンドープのGaN、バリア層16となるアンドープのAl0.2Ga0.8Nをエピタキシャル成長により形成する。
次に、第1のキャップ層22となるアンドープGaN、第2のキャップ層24となるp型GaNを連続的に、エピタキシャル成長により成膜する。例えば、GaNのソースガスをエピタキシャル成長装置内に保持される基板10に供給しアンドープGaNを形成する。
その後、MgのソースガスをGaNのソースガスに添加することで、アンドープのGaNとp型GaNを連続的に成膜する。第1のキャップ層22と、第2のキャップ層24は、例えば、バリア層16表面に、パターニングされた絶縁膜を形成し、バリア層16表面に選択的に成長させる。
次に、バリア層16表面に、金属膜の成膜とパターニングにより、ソース電極18およびドレイン電極20を形成する。また、金属膜の成膜とパターニングにより、第2のキャップ層24上に、ゲート電極26を形成する。
上記、製造方法により図1に示す半導体装置100が製造される。
次に、本実施形態の半導体装置100の作用および効果について説明する。
本実施形態のHEMT100では、ゲート電極26の直下では、p型の第2のキャップ層24が存在することにより、チャネル層14のポテンシャルが持ち上がる。このため、2次元電子ガスの発生が抑制され、HEMT100の閾値が、第2のキャップ層24が存在しない場合に比べ上昇する。ヘテロ接合界面の伝導帯下端のエネルギーが、フェルミレベルよりも高エネルギー側になると、ゲート電圧が0Vでもチャネル層14が空乏化して、HEMT100がノーマリーオフ動作となる。
もっとも、HEMT100を動作させるために、ゲート電極に正の電圧が印加されると、接地されているソース電極18とゲート電極26との間で、バリア層16とp型の第2のキャップ層24との間の接合に、順方向の電圧が印加される。このため、ゲートリーク電流が増大するおそれがある。
本実施形態では、p型の第2のキャップ層24よりも膜厚が薄く、p型不純物濃度の低い第1のキャップ層22を、バリア層16と第2のキャップ層24との間に挟む。第1のキャップ層22が高抵抗となるため、ゲートリーク電流が抑制される。
なお、第1のキャップ層22の膜厚は、1nm以上10nm以下である。第1のキャップ層22の膜厚は、2nm以上6nm以下であることが望ましい。
第1のキャップ層22の膜厚が上記範囲を下回ると、第1のキャップ層22の抵抗が低くなり、ゲートリーク電流の抑制効果が十分得られないおそれがある。また、第1のキャップ層22の膜厚が上記範囲を上回ると、p型の第2のキャップ層24によるチャネル層14のポテンシャルが十分に持ち上がらないおそれがある。すなわち、p型の第2のキャップ層24が、厚い第1のキャップ層22のポテンシャルを持ち上げることで、結果的に、チャネル層14のポテンシャルが十分に持ち上がらないおそれがある。
以上のように、本実施形態によれば、ノーマリーオフ動作と、ゲートリーク電流の抑制を実現するHEMT100が提供される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、底面および側面が第2の窒化物半導体層内に位置する凹部の底面および側面に、第3の窒化物半導体層が設けられること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図2は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMTである。
図2に示すように、半導体装置(HEMT)200は、基板10、バッファ層12、チャネル層(第1の窒化物半導体層)14、バリア層(第2の窒化物半導体層)16、ソース電極18、ドレイン電極20、第1のキャップ層(第3の窒化物半導体層)22、第2のキャップ層(第4の窒化物半導体層)24、ゲート電極26、および、凹部30を備える。
HEMT200は、バリア層16内に設けられた凹部(トレンチ)30内に、第1のキャップ層22と第2のキャップ層24が設けられる。凹部30の底面30aおよび側面30bは、バリア層内に位置する。
HEMT200は、いわゆるリセス構造を備える。第1のキャップ層22は、凹部30の底面30aおよび側面30bに接して設けられる。
本実施形態のHEMT200は、第1のキャップ層22および第2のキャップ層24を形成する前に、バリア層16表面にエッチングにより凹部30を設けること以外は、第1の実施形態と同様の方法で、製造することが可能である。
HEMT200は、p型の第2のキャップ層24を備えることで、トランジスタの閾値を上昇させることができる。また、高抵抗の第1のキャップ層22を備えることで、ゲートリーク電流が抑制される。
また、HEMT200は、リセス構造を備えることで、ゲート電極26下のバリア層16が薄くなる。したがって、ピエゾ分極量が低下し、ゲート電極26下での2次元電子ガスの濃度が低下する。したがって、ノーマリーオフ動作の実現が容易となる。
図2に示すように、第1のキャップ層22の側面30b上の膜厚が、第1のキャップ層22の底面30a上の膜厚よりも大きいことが望ましい。この構成により、底面30a上の第1のキャップ層22が厚くなりすぎて、HEMT200の閾値が低下することが抑制される。一方、側面30bの膜厚を厚くすることにより、側面30bでのゲートリーク電流を抑制することが可能となる。
また、図2に示すように、第1のキャップ層22と第2のキャップ層24との界面が、バリア層16のチャネル層14と反対側の表面よりも、ゲート電極26側にあることが望ましい。この構成により、凹部30の上側の角部で第1のキャップ層22が薄くなり、ゲートリーク電流が大きくなることを抑制できる。
また、図2に示すように、第1のキャップ層22の端部が、凹部30外のバリア層16表面に位置することが望ましい。この構成により、製造時の、凹部30と第1のキャップ層22との位置合わせマージンが向上し、特性の安定したHEMT200が実現できる。加えて、凹部30の上側の角部で第1のキャップ層22が薄くなり、ゲートリーク電流が大きくなることを抑制できる。
(変形例)
図3は、本実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。本変形例のHEMT300では、図3に示すように、チャネル層(第1の窒化物半導体層)14とバリア層(第2の窒化物半導体層)16との界面に対し、凹部30の側面30bが90度未満の傾斜角を備える。
側面30bに傾斜を設けることで、凹部30を第1のキャップ層22および第2のキャップ層24により埋め込むことが容易となる。したがって、第1のキャップ層22の側面30b上の膜厚を、第1のキャップ層22の底面30a上の膜厚よりも大きくすることも容易となる。
以上、本実施形態によれば、第1の実施形態同様、ノーマリーオフ動作と、ゲートリーク電流の抑制を実現するHEMT200、HEMT300が提供される。さらに、リセス構造とすることにより、ノーマリーオフ動作とすることが容易となる。
実施形態では、窒化物半導体層の材料としてGaNやAlGaNを例に説明したが、例えば、インジウム(In)を含有するInGaN、InAlN、InAlGaNを適用することも可能である。また、窒化物半導体層の材料としてAlNを適用することも可能である。
また、実施形態では、バリア層として、ノンドープのAlGaNを例に説明したが、n型のAlGaNを適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
14 チャネル層(第1の窒化物半導体層)
16 バリア層(第2の窒化物半導体層)
18 ソース電極
20 ドレイン電極
22 第1のキャップ層(第3の窒化物半導体層)
24 第2のキャップ層(第4の窒化物半導体層)
26 ゲート電極
30 凹部
30a 底面
30b 側面
100 HEMT(半導体装置)
200 HEMT(半導体装置)
300 HEMT(半導体装置)

Claims (10)

  1. 第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層上に設けられ、前記第1の窒化物半導体層よりバンドギャップの大きい第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層上に設けられるソース電極と、
    前記第2の窒化物半導体層上に設けられるドレイン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極の間の前記第2の窒化物半導体層上に設けられ、不純物濃度が1×1017atoms/cm以下で、前記第2の窒化物半導体層よりバンドギャップの小さい第3の窒化物半導体層と、
    前記第3の窒化物半導体層上に設けられるp型の第4の窒化物半導体層と、
    前記第4の窒化物半導体層上に設けられるゲート電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3の窒化物半導体層の膜厚が1nm以上10nm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1018atoms/cm以上であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第3の窒化物半導体層および前記第4の窒化物半導体層が単結晶層であることを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 底面および側面が前記第2の窒化物半導体層内に位置する凹部の、前記底面および前記側面に前記第3の窒化物半導体層が設けられることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第3の窒化物半導体層の前記側面上の膜厚が、前記第3の窒化物半導体層の前記底面上の膜厚よりも大きいことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層との界面に対し、前記側面が90度未満の傾斜角を備えることを特徴とする請求項5または請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第3の窒化物半導体層と前記第4の窒化物半導体層との界面が、前記第2の窒化物半導体層の前記第1の窒化物半導体層と反対側の表面よりも、前記ゲート電極側にあることを特徴とする請求項5ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記第4の窒化物半導体層が、p型不純物としてMg(マグネシウム)を含有することを特徴とする請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記第1の窒化物半導体層がAlGa1−XN(0≦X<1)であり、
    前記第2の窒化物半導体層がAlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y)であり、
    前記第3の窒化物半導体層がAlGa1−ZN(0≦Z<1、Y>Z)であり、
    前記第4の窒化物半導体層がAlGa1−UN(0≦U<1)であることを特徴とする請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置。
JP2014052733A 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置 Abandoned JP2015177063A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052733A JP2015177063A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置
KR1020140074108A KR20150107551A (ko) 2014-03-14 2014-06-18 반도체 장치
CN201410305254.4A CN104916679A (zh) 2014-03-14 2014-06-30 半导体装置
US14/475,533 US20150263155A1 (en) 2014-03-14 2014-09-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052733A JP2015177063A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015177063A true JP2015177063A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54069846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052733A Abandoned JP2015177063A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150263155A1 (ja)
JP (1) JP2015177063A (ja)
KR (1) KR20150107551A (ja)
CN (1) CN104916679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143139A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102388463B1 (ko) * 2017-08-21 2022-04-20 삼성전자주식회사 채널 패턴을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US11393905B2 (en) * 2017-12-28 2022-07-19 Rohm Co., Ltd. Nitride semiconductor device
WO2019181391A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
CN110504317A (zh) * 2019-08-29 2019-11-26 广东省半导体产业技术研究院 栅极结构和栅极结构制作方法
CN110600548A (zh) * 2019-09-20 2019-12-20 中国电子科技集团公司第十三研究所 增强型异质结场效应晶体管
TWI775065B (zh) * 2020-04-13 2022-08-21 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置
US20230078017A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Wolfspeed, Inc. Semiconductor device incorporating a substrate recess
CN114759080B (zh) * 2022-06-13 2022-09-09 深圳市时代速信科技有限公司 一种半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220895A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2010103425A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sanken Electric Co Ltd 窒化物半導体装置
CN101771076B (zh) * 2010-01-04 2011-08-24 西安电子科技大学 全透明AlGaN/GaN高电子迁移率晶体管及其制作方法
JP5635803B2 (ja) * 2010-05-07 2014-12-03 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置
US9331163B2 (en) * 2013-08-30 2016-05-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Transistor with diamond gate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143139A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104916679A (zh) 2015-09-16
KR20150107551A (ko) 2015-09-23
US20150263155A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189235B2 (ja) 半導体装置
JP6270572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6230456B2 (ja) 半導体装置
JP6214978B2 (ja) 半導体装置
US8895993B2 (en) Low gate-leakage structure and method for gallium nitride enhancement mode transistor
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
US8835986B2 (en) Method for fabrication of III-nitride device and the III-nitride device thereof
US8519439B2 (en) Nitride semiconductor element with N-face semiconductor crystal layer
JP2015177063A (ja) 半導体装置
US10784361B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11462635B2 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2015173151A (ja) 半導体装置
JP2016167499A (ja) 半導体装置
US20160211357A1 (en) Semiconductor device
JP2015070151A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011142358A (ja) 窒化物半導体装置
JP6639260B2 (ja) 半導体装置
JP6530210B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013179376A (ja) 半導体装置
JP2011108712A (ja) 窒化物半導体装置
TWI815160B (zh) 氮化物半導體裝置
JP2015119028A (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタ、およびダイオード
JP2017050434A (ja) 半導体装置
JP2020047695A (ja) 半導体装置
JP2013074128A (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160406