JP2012084667A - 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置 - Google Patents

化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012084667A
JP2012084667A JP2010228967A JP2010228967A JP2012084667A JP 2012084667 A JP2012084667 A JP 2012084667A JP 2010228967 A JP2010228967 A JP 2010228967A JP 2010228967 A JP2010228967 A JP 2010228967A JP 2012084667 A JP2012084667 A JP 2012084667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent conductive
conductive film
compound semiconductor
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010228967A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidesuke Yokoyama
英祐 横山
Hironao Shinohara
裕直 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010228967A priority Critical patent/JP2012084667A/ja
Publication of JP2012084667A publication Critical patent/JP2012084667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】より高い透光特性を有する透光性電極を備え、優れた発光特性を有する化合物半導体発光素子を得る。
【解決手段】化合物半導体発光素子は、基板11上に、化合物半導体からなるn型半導体層12、発光層13及びp型半導体層14がこの順で積層され、さらに、p型半導体層上の導電型透光性電極からなる正極15及びn型半導体層上の導電型電極からなる負極17を備えてなる化合物半導体発光素子であって、正極をなす導電型透光性電極が、スパッタ法で加熱されながら成膜されたInなる組成の結晶を含む透明導電膜であり、p型半導体層と前記透明導電膜との界面にはオーミック層が形成され、オーミック層の酸素濃度(相対元素濃度mol%)が、Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中の酸素濃度(相対元素濃度mol%)よりも低い。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、電子デバイス等に、好適に用いられ、化合物半導体が積層されてなる化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子を備えたランプ、該ランプが組み込まれてなる電子機器並びに該電子機器が組み込まれてなる機械装置に関する。
従来から、化合物半導体発光素子の一例としてpn接合型の発光ダイオード(LED)が周知であり、例えば、導電性のリン化ガリウム(GaP)単結晶を基板上にエピタキシャル成長させたGaP層を、発光層として利用したGaP系LED等が知られている。また、砒化アルミニウム・ガリウム混晶(組成式AlGaAs:0≦X,Y≦1でX+Y=1)や、リン化アルミニウム・ガリウム・インジウム混晶(組成式AlGaInP:0≦X,Y,Z≦1でX+Y+Z=1)を発光層とする、赤色帯、橙黄色帯から緑色帯LEDがある。また、窒化ガリウム・インジウム(組成式GaαInβN:0≦α,
β≦1、α+β=1)等の窒化ガリウム系化合物半導体層を発光層とする、近紫外帯、青色帯または緑色帯の短波長LEDが知られている。
上記したような、例えば、AlGaInP系LEDにおいて、導電性のn型又はp型の発光層は、導電性のp型またはn型の砒化ガリウム(GaAs)単結晶を基板として、その基板上に形成される。また、青色LEDにおいては、電気絶縁性を有するサファイア(α−Al単結晶)等の単結晶が基板として利用されている。また、短波長LEDにおいては、立方晶(3C結晶型)或いは六方晶(4Hまたは6H結晶型)の炭化珪素(SiC)も基板として利用されている。そして、これらの基板上に半導体層を積層させた半導体ウェーハ上の所定の位置に、例えば第1導電型透光性電極と第2導電型電極を設けることにより、発光素子を形成している。
ここで、特に窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の場合、サファイア単結晶をはじめ、種々の酸化物やIII−V族化合物を基板として、その上に有機金属気相化学反応法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等により、窒化ガリウム系化合物半導体が形成される。
従来、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の特徴として、横方向への電流拡散が小さい特性があり、電極直下の半導体層にしか電流が注入されないため、発光層で発光した光が電極によって遮られ、外部に取り出され難いという問題があった。そこで、このような窒化ガリウム系化合物半導体発光素子においては、通常、正極として透光性電極が用いられ、正極を通して光が取り出される構成とされている。
透光性電極としては、例えば、Ni/Auの積層構造を有するものや、ITO等のような周知の導電材料が用いられる。また、近年、より透光性に優れる材料であることから、InやZnO等を主成分とする酸化物系の透光性電極を利用することが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の発光素子に用いられているITOは、透光性電極として最も多く用いられている材料であり、このようなITOは、例えば、5〜20質量%のSnOがドーピングされたInを含むことにより、2×10−4Ωcm以下の低比抵抗を有する導電性酸化膜として得ることができる。
さらに、スパッタ法によってアモルファス(非晶質)のIZO膜を成膜することにより、比較的緩やかにエッチング処理を行なうことが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2に記載の方法によれば、強酸によるエッチング処理に比べ、バリやオーバーエッチング等が発生しにくく、また、光取り出し効率向上のための微細加工も容易に行うことが可能となる。
しかしながら、アモルファスのIZO膜は、熱処理を施したITO膜に比べて透光性の点で劣るために光取り出し効率が低下し、発光素子の発光出力が低くなるという問題がある。また、アモルファスのIZO膜は、p型GaN層との間における接触抵抗が高いため、発光素子の駆動電圧が高くなってしまうという問題がある。またさらに、アモルファス状であることから、耐水性や耐薬品性に劣り、IZO膜の成膜後の製造工程における歩留まりが低下し、素子の信頼性の低下等の問題が生じる虞がある。
一方、結晶化されたIZO膜をp型半導体上に設け、透光性電極として用いてなる発光素子が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。また、特許文献3では、アモルファス状のIZO膜を、酸素を含まない窒素中において、300〜600℃の温度範囲のアニール処理を行なうことにより、このアニール温度の上昇とともにシート抵抗が減少すること(特許文献3の段落0036参照)や、600℃以上の温度でIZO膜をアニール処理するとInからなるX線のピークが主に検出されることから、IZO膜が結晶化していることが明らかであること(特許文献3の段落0038参照)等が開示されている。また、特許文献3には、600℃の温度でIZO膜をアニール処理した場合、アニール処理を施していないIZO膜に比べて紫外領域(波長:350〜420nm)における透過率が20〜30%高くなること(特許文献3の段落0040参照)が開示されており、また、このようなIZO膜を備えた発光素子では、発光面の発光分布が、正極の全面で発光する特性となっており、駆動電圧Vfが3.3V、発光出力Poが15mWの素子特性であること(特許文献3の段落0047参照)が開示されている。
また、酸化インジウム(In)の結晶構造に関して、Inには立方晶系と六方晶系の2つの異なる結晶系があり、立方晶系の場合には、常圧又は常圧よりも低い圧力下において安定な結晶相のビックスバイト結晶構造となることが従来から知られており、各種文献に開示されている。また、上述のような立方晶ビックスバイト型の結晶構造を有する多結晶酸化インジウムスズ膜が用いられてなる液晶表示パネルが提案されている(例えば、特許文献4を参照)。
上述したように、発光素子の発光特性を向上させるためには、p型半導体層上に設けられる透光性電極からの光取り出し効率をより一層向上させる必要がある。しかしながら、上記特許文献1〜4に記載された透光性電極の構成では充分な透光特性が得られず、より高い透光特性を有する透光性電極を備え、優れた発光特性を有する化合物半導体発光素子が望まれていた。
特開2005−123501号公報 特開平08−217578号公報 特開2007−287845号公報 特開2001−215523号公報
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、発光特性に優れる化合物半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記化合物半導体発光素子が備えられ発光特性に優れるランプ、及びこのランプが組み込まれてなる電子機器、並びにこの電子機器が組み込まれてなる機械装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、以下に示す発明を完成した。
即ち、本発明は以下に関する。
[1] 基板上に、化合物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層がこの順で積層され、さらに、p型半導体層上の導電型透光性電極からなる正極及びn型半導体層上の導電型電極からなる負極を備えてなる化合物半導体発光素子であって、前記正極をなす導電型透光性電極が、スパッタ法で加熱されながら成膜されたInなる組成の結晶を含む透明導電膜であり、前記p型半導体層と前記透明導電膜との界面にはオーミック層が形成され、当該オーミック層の酸素濃度(相対元素濃度mol%)が、前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中の酸素濃度(相対元素濃度mol%)よりも低いことを特徴とすることを特徴とする化合物半導体発光素子。
[2] 前記オーミック層が、スパッタ法で成膜され、ITO、IZO、ZnO、TiO及びn―GaNからなる群より選ばれた一種であることを特徴とする前項1に記載の化合物半導体発光素子。
[3] 前記オーミック層にはSnOが含まれ、当該のSnO濃度(相対元素濃度mol%)は、前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中のSnO濃度(相対元素濃度mol%)よりも高いことを特徴とする前項2に記載の化合物半導体発光素子。
[4] 前記オーミック層の厚みが、2nm〜70nmの範囲である前項1乃至3の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子。
[5] 前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜が、ITO、IZO又はIGOであることを特徴とする前項1乃至4の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子。
[6] 前記透明導電膜の比抵抗が、2E−4Ω・cm以下であることを特徴とする前項1乃至5の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子。
[7] 前記透明導電膜上に電流拡散の為の線状部が形成され、当該線状部の面積は、前記透明導電膜との面積比で1〜10%であることを特徴とする前項1乃至6の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子。
[8] 前記透明導電膜の膜厚が、30〜300nmの範囲にあることを特徴とする前項1乃至7の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子。
[9] (a)基板上に、化合物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層をこの順で積層して半導体ウェーハを作製する半導体層形成工程と、(b)前記p型半導体層上に、ITO、IZO、ZnO、TiO及びn−GaNからなる群より選ばれた一種のオーミック層をスパッタ法で成膜するオーミック層成膜工程と、
(c)前記オーミック層上に導電型透光性電極からなる正極をスパッタ法にて、所定の成膜圧力下、100〜800℃の基板加熱をしながら成膜する導電型透光性電極積層工程と、(d)前記透明導電膜を所定形状にエッチングするエッチング工程と、を有することを特徴とする化合物半導体発光素子の製造方法。
[10] 前記導電型透光性電極積層工程において、前記成膜圧力が、0.2〜3Paであり、酸素濃度が0.5〜6体積%の範囲にあることを特徴とする前項9に記載の化合物半導体発光素子の製造方法。
[11] 前項1乃至8の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子が備えられてなるランプ。
[12] 前項11に記載のランプが組み込まれてなる電子機器。
[13] 前項12に記載の電子機器が組み込まれてなる機械装置。
本発明の化合物半導体発光素子によれば、基板上に、化合物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層がこの順で積層され、さらに、p型半導体層上の導電型透光性電極からなる正極及びn型半導体層上の導電型電極からなる負極を備えてなる化合物半導体発光素子であって、前記正極をなす導電型透光性電極が、スパッタ法で加熱されながら成膜されたInなる組成の結晶を含む透明導電膜であり、p型半導体層と前記透明導電膜との界面にはオーミック層が形成され、当該オーミック層の酸素濃度(相対元素濃度mol%)が、前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中の酸素濃度(相対元素濃度mol%)よりも低いことを特徴とすることにより、可視から紫外領域において特に高い光透過率を有する導電型透光性電極とすることができ、発光素子の光取り出し特性が高められる。これにより、格別に優れた発光出力特性を有する化合物半導体発光素子が実現できる。
特に、正極をなす導電型透光性電極は、スパッタ法で加熱されながら成膜されたInなる組成の結晶を含む透明導電膜である為に、従来知られている透明導電膜と比べ、比抵抗がより低く(2E−4Ω・cm以下)、発光素子の正極として高い電流拡散性と透過率を有し、特に有益である。
また、Inなる組成の結晶を含む透明導電膜がスパッタ法で加熱されながら成膜されるので、スパッタで生成したドーパント元素(例えば、SnやZn)がIn元素と効率よく置換することができ、その結果、比抵抗が低くなり、正極として高い電流拡散性と透過率を有する(温度は低い場合には、スパッタで生成したドーパント元素(例えば、SnやZn)がInなる組成の結晶を含む透明導電膜の格子欠陥に入り、ドーパント機能を発現しにくくなる)。
また、本発明の化合物半導体発光素子によれば、p型半導体層と透明導電膜との界面にはオーミック層が形成されるために、透明導電膜とp型半導体層との間のオーミック特性が向上するだけでなく、透明導電膜とp型半導体層との間の接着性を格段と向上させることができる。
さらにまた、本発明の化合物半導体発光素子によれば、前記オーミック層にはSnOが含まれ、当該のSnO濃度(相対元素濃度mol%)は、前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中のSnO濃度(相対元素濃度mol%)よりも高いことにより、透明導電膜とp型半導体層との間のオーミック特性が向上するだけでなく、透明導電膜とp型半導体層との間の接着性を格段と向上させることができる。
透明導電膜上の一部に線状部を形成することにより、発光強度をそれほど低下させることなく、透明導電膜表面をより均一に電流拡散(電流注入)することができる。特に、50mA以上の高電流下でも印加電流に対して、電流拡散(電流注入)性能が向上し、均一な発光面を作ることができる。
また、本発明の化合物半導体発光素子の製造方法によれば、(b)p型半導体層上にITO、IZO、ZnO、TiO及びn−GaNからなる群より選ばれた一種のオーミック層をスパッタ法で成膜するオーミック層を成膜する工程(オーミック層成膜工程)と(c)オーミック層上に導電型透光性電極からなる正極をスパッタ法にて、所定の成膜圧力下、100〜800℃で基板加熱しながら成膜する工程(導電型透光性電極形成工程)を含むことにより、前述のような優れた発光出力特性や接着性が高められる。また、本発明の化合物半導体発光素子の製造方法に、(d)透明導電膜を所定形状にエッチングするエッチング工程を含めて製造することにより、発光素子として光取り出し特性が格段に高められる。
また、本発明のランプによれば、上記本発明の半導体化合物発光素子が備えられてなるものなので、発光特性に優れたものとなる。また、本発明の電子機器によれば、上記本発明のランプが組み込まれてなるものなので、機器特性に優れたものとなり、また、本発明の機械装置によれば、上記本発明の電子機器が組み込まれてなるものなので、装置特性に優れたものとなる。
本発明に係る化合物半導体発光素子の一例を示す断面模式図である。 本発明に係る化合物半導体発光素子の一例を示す平面模式図である。 本発明に係る化合物半導体発光素子に用いられる半導体ウェーハの一例を示す断面模式図である。 本発明に係る化合物半導体発光素子を用いたランプの一例を示す概略模式図である。 本発明に係る化合物半導体発光素子の他の例を模式的に説明する図であり、正極をなすIZO膜の表面に凹凸形状が形成された例を示す概略図である。 本発明に係る化合物半導体発光素子の他の例を模式的に説明する図であり、正極をなす透明導電膜表面に凹凸形状が形成された一例を示す概略図である。 (a)本発明に係る化合物半導体発光素子の他の例を示す断面模式図、(b)(a)の平面模式図である。 本発明に係る化合物半導体発光素子の製造に用いられる加熱可能なスパッタ装置の一例を示す概略模式図である。
以下に、本発明の実施形態である化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極、ランプ、電子機器並びに機械装置について、図1〜6を適宜参照しながら説明する。図1は本実施形態のフェイスアップ型の化合物半導体発光素子を示す断面図であり、図2は図1に示す化合物半導体発光素子の平面図、図3は積層体構造を有した窒化ガリウム系化合物半導体層の一例を示す断面図、図4は図1に示す化合物半導体発光素子が用いられてなるランプを示す概略図、図5及び図6は化合物半導体発光素子に備えられる正極に凹凸が形成された例を示す概略図、図7は線状部を備えた化合物半導体発光素子の一例の断面模式図、図8は化合物半導体発光素子の製造に用いられる加熱可能なスパッタ装置の一例を示す概略模式図である。なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形態の化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極、ランプ、電子機器並びに機械装置を説明するための図面であって、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の化合物半導体発光素子等の寸法関係とは異なっている。
本発明における発光素子を構成する化合物半導体としては、例えばサファイア基板或いは炭化珪素又はシリコン基板等上に設けられる一般式AlGaIn1−a(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1であり、記号Mは窒素とは別の第V族元素を表し、0≦a<1である)で表されるIII族窒化物半導体系発光素子が挙げられる。また、砒化ガリウム(GaAs)単結晶基板上に設けられるAlGaAs(0≦X,Y≦1、X+Y=1)系発光素子やAlGaInP(0≦X,Y,Z≦1,X+Y+Z=1)系発光素子も例示できる。また、GaP基板上に設けたGaP系発光素子も適用される。さらに、本発明においては、その他、公知な発光素子を構成する化合物半導体の構成も適用される。特に、好ましくはIII族窒化物半導体の一例として、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が好適に適用される。
上述の発光素子において適用される化合物半導体層は、目的とする機能に基づいて選ばれる基板上に積層される。例えば、ダブルヘテロ(二重異種)接合構造を有する発光層を構成するためには、例えば、発光層の第一、第二の主面、つまり両面にn型半導体層とp型半導体層を配置する。そして、駆動電流を供給するために、n型半導体層及びp型半導体層上にそれぞれ電極が配置される。このような電極としては、特に光の出射側においては透光性の高い導電型透光性電極が用いられる。本発明では、光の出射側で用いられる導電型透光性電極を、スパッタ法で所定温度下で加熱されながら成膜されたInなる組成の結晶を含む透明導電膜としている。さらには、p型半導体層と前記透明導電膜との界面にはオーミック層(図示省略)が形成され、当該オーミック層の酸素濃度(相対元素濃度mol%)が、前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中の酸素濃度(相対元素濃度mol%)よりも低いことを特徴とすることができる。
また、本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に限定されるものではなく、上述の各種化合物半導体を用いた発光素子に適用される。
[化合物半導体発光素子]
本実施形態の化合物半導体発光素子(以下、発光素子と略称することがある)1は、図1に示す例のように、基板11上に、化合物半導体(以下、半導体と略称することがある)からなるn型半導体層12、発光層13及びp型半導体層14がこの順で積層され、さらに導電型透光性電極からなる正極15及び導電型電極17からなる負極を備えてなるものである。正極15をなす導電型透光性電極は、スパッタ法で所定温度下で加熱されながら成膜されたInなる組成の結晶を含む透明導電膜としている。さらには、p型半導体層と前記透明導電膜との界面にはオーミック層が形成され、当該オーミック層の酸素濃度(相対元素濃度mol%)が、前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中の酸素濃度(相対元素濃度mol%)よりも低いことを特徴とすることができる。
さらに、オーミック層は、スパッタ法で成膜され、ITO(インジウム・スズ・酸化物)、IZO、ZnO、TiO及びn−GaNからなる群より選ばれた一種で構成される。
また、図示例の発光素子1は、導電型透光性電極からなる正極15の上に導電型電極材料からなる正極ボンディングパッド16が設けられている。また、透明導電膜上には、透明導電膜の一部と接触して、電流拡散の為の線状部を形成して構成される。
以下、本実施形態の発光素子1の積層構造について詳細に説明する。
『基板』
基板11の材料には、サファイア単結晶(Al;A面、C面、M面、R面)、スピネル単結晶(MgAl)、ZnO単結晶、LiAlO単結晶、LiGaO単結晶、MgO単結晶などの酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶及びZrBのホウ化物単結晶等、公知の基板材料を何ら制限なく用いることができる。
なお、基板の面方位は特に限定されない。また、ジャスト基板でも良いしオフ角を付与した基板であっても良い。
『半導体層(化合物半導体:窒化ガリウム系化合物半導体)』
n型半導体層12、発光層13及びp型半導体層14としては、各種構造のものが周知であり、これら周知のものを何ら制限なく用いることができる。特に、p型半導体層14には、キャリア濃度が一般的な濃度のものを用いれば良く、比較的キャリア濃度の低い、例えば1×1017cm−3程度のp型半導体層に対しても、本発明で用いられ、詳細を後述する透明導電膜からなる正極15を適用することができる。
また、上記各半導体層に用いる化合物半導体としては、例えば、窒化ガリウム系化合物半導体が挙げられ、この窒化ガリウム系化合物半導体として、一般式AlInGa1−x−yN(0≦x<1,0≦y<1,0≦x+y<1)で表わされる各種組成の半導体が周知であり、本発明におけるn型半導体層、発光層およびp型半導体層を構成する窒化ガリウム系化合物半導体としても、一般式AlInGa1−x−yN(0≦x<1,0≦y<1,0≦x+y<1)で表わされる各種組成の半導体を何ら制限なく用いることができる。
また、上述のような窒化ガリウム系化合物半導体を基板上に積層させた半導体ウェーハの一例として、図3に示すような積層体構造を有した窒化ガリウム系化合物半導体ウェーハ20のように、サファイアからなる基板21上に、AlNからなる図示略のバッファ層を積層して、順次、下地層22、n型コンタクト層23、n型クラッド層24、発光層25、p型クラッド層26、p型コンタクト層27を積層した構成のものが挙げられる。
『バッファ層』
本発明では、基板21上にバッファ層(図示略)を形成し、その上に下地層22を形成することが好ましい。バッファ層は、例えば、AlGa1−XN(0≦x≦1)なる組成で基板11上に積層され、例えば、V族元素を含むガスと金属材料とをプラズマで活性化して反応させる反応性スパッタ法によって形成することができる。本実施形態のような、プラズマ化した金属原料を用いた方法で成膜された膜は、配向が得られ易いという作用がある。
バッファ層は、基板21と下地層22との格子定数の違いを緩和し、基板21のC面上にC軸配向した単結晶層の形成を容易にする働きがある。従って、バッファ層の上に単結晶のIII族窒化物半導体層(下地層23)を積層すると、より結晶性に優れた下地層22が形成できる。なお、本実施形態では、バッファ層を省略した構成とすることも可能である。
本実施形態では、バッファ層が、上記AlGa1−XN(0≦x≦1)なる組成からなることが好ましく、AlNであることがより好ましい。一般に、基板上に積層させるバッファ層としては、Alを含有する組成とされていることが好ましく、一般式AlGa1−XN(0≦x≦1)で表されるIII族窒化物化合物であれば、如何なる材料でも用いることができ、さらに、V族としてAsやPが含有される組成とすることもできる。なかでも、バッファ層を、Alを含んだ組成とした場合、GaAlNとすることが好ましく、この場合には、Alの組成が50%以上とされていることがより好ましい。また、バッファ層は、AlNからなる構成とすることが最も好ましい。また、バッファ層を構成する材料としては、III族窒化物半導体と同じ結晶構造を有するものを用いることができるが、格子の長さが後述の下地層を構成するIII族窒化物半導体に近いものが好ましく、特に周期表のIIIa族元素の窒化物が好適である。なお、明細書中各元素の組成比を省略してAlGaN、GaInNと記述する場合がある。
バッファ層は、単結晶構造であることが、バッファ機能の面から好ましい。バッファ層の膜厚は、0.01〜0.5μmの範囲とされていることが好ましい。バッファ層の膜厚をこの範囲とすることにより、良好な配向性を有し、バッファ層上にIII族窒化物半導体からなる各層を成膜する際に、コート層として有効に機能するバッファ層が得られる。バッファ層の膜厚が0.01μm未満だと、上述したコート層としての充分な機能が得られず、また、基板21と下地層22との間の格子定数の違いを緩和するバッファ作用が充分に得られない場合がある。また、0.5μmを超える膜厚でバッファ層を形成した場合、バッファ作用やコート層としての機能には変化が無いのにも関わらず成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。また、バッファ層の膜厚は、0.02〜0.1μmの範囲とされていることがより好ましい。
『下地層』
本発明の発光素子1に備えられる下地層(III族窒化物半導体層)22は、上述したようにIII族窒化物半導体からなり、従来公知のMOCVD法によってバッファ層上に積層して成膜することができる。
下地層22の材料としては、例えば、AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)を用いることができるが、AlGa1―yN層(0≦y≦1、好ましくは0≦y≦0.5、さらに好ましくは0≦y≦0.1)を用いることが、結晶性の良好な下地層22を形成できる点でより好ましい。また、下地層22の材料は、上述のように、バッファ層と異なる材料を用いても良いが、バッファ層と同じ材料を用いることも可能である。
また、下地層22は、必要に応じて、n型不純物が1×1017〜1×1019個/cmの範囲内でドープされた構成としても良いが、アンドープ(<1×1017個/cm)の構成とすることもでき、アンドープの方が良好な結晶性を維持できる点で好ましい。 基板21が導電性である場合には、下地層22にドーパントをドープして導電性とすることにより、発光素子の上下に電極を形成することができる。一方、基板21に絶縁性の材料を用いる場合には、発光素子の同じ面に正極及び負極の各電極が設けられたチップ構造をとることになるので、下地層22はドープしない結晶とした方が、結晶性が良好となるので好ましい。下地層22にドープされるn型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
下地層22の厚さは、1〜8μmの範囲とすることが、結晶性の良好な下地層が得られる点で好ましく、2〜5μmの範囲とすることが、成膜に要する工程時間を短縮でき、生産性が向上する点でより好ましい。
『半導体層』
下地層22上に形成される半導体層は、III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層12、発光層13及びp型半導体層14とからなる。このような半導体層の各層は、MOCVD法で形成することにより、より結晶性の高いものが得られる。
「n型半導体層12」
n型半導体層12は、通常、n型コンタクト層23とn型クラッド層24とから構成される。また、n型コンタクト層23はn型クラッド層24を兼ねることも可能である。
n型コンタクト層23は、負極を設けるための層である。n型コンタクト層23としては、AlGa1−xN層(0≦x<1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型コンタクト層23にはn型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1020/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
n型コンタクト層23の膜厚は、0.5〜5μmとされることが好ましく、1〜3μmの範囲に設定することがより好ましい。n型コンタクト層23の膜厚が上記範囲にあると、半導体の結晶性が良好に維持される。
n型コンタクト層23と発光層25との間には、n型クラッド層24を設けることが好ましい。n型クラッド層24は、発光層25へのキャリアの注入とキャリアの閉じ込めを行なう層である。n型クラッド層24はAlGaN、GaN、GaInNなどで形成することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。n型クラッド層24をGaInNで形成する場合には、発光層25のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
n型クラッド層24の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは0.005〜0.5μmであり、より好ましくは0.005〜0.1μmである。n型クラッド層24のn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cmが好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmである。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および素子の動作電圧低減の点で好ましい。
なお、n型クラッド層24を超格子構造を含む層とする場合には、詳細な図示を省略するが、100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第1層と、該n側第1層と組成が異なるとともに100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第2層とが積層された構造を含むものであっても良い。また、n型クラッド層24は、n側第1層とn側第2層とが交互に繰返し積層された構造を含んだものであってもよい。また、好ましくは、前記n側第1層又はn側第2層の何れかが、発光層25に接する構成とすれば良い。
上述のようなn側第1層及びn側第2層は、例えばAlを含むAlGaN系、Inを含むGaInN系、GaNの組成とすることができる。また、n側第1層及びn側第2層は、GaInN/GaNの交互構造、AlGaN/GaNの交互構造、GaInN/AlGaNの交互構造、組成の異なるGaInN/GaInNの交互構造(本発明における“組成の異なる”との説明は、各元素組成比が異なることを指し、以下同様である)、組成の異なるAlGaN/AlGaNの交互構造であってもよい。本発明においては、n側第1層及びn側第2層は、GaInN/GaNの交互構造又は組成の異なるGaInN/GaInNであることが好ましい。
上記n側第1層及びn側第2層の超格子層は、それぞれ60オングストローム以下であることが好ましく、それぞれ40オングストローム以下であることがより好ましく、それぞれ10オンストローム〜40オングストロームの範囲であることが最も好ましい。超格子層を形成するn側第1層とn側第2層の膜厚が100オングストローム超だと、結晶欠陥が入りやすく好ましくない。
上記n側第1層及びn側第2層は、それぞれドープした構造であってもよく、また、ドープ構造/未ドープ構造の組み合わせであってもよい。ドープされる不純物としては、上記材料組成に対して従来公知のものを、何ら制限無く適用できる。例えば、n型クラッド層として、GaInN/GaNの交互構造又は組成の異なるGaInN/GaInNの交互構造のものを用いた場合には、不純物としてSiが好適である。また、上述のようなn側超格子多層膜は、GaInNやAlGaN、GaNで代表される組成が同じであっても、ドーピングを適宜ON、OFFしながら作製してもよい。 上述のように、n型クラッド層4bを、超格子構造を含む層構成とすることで、発光出力が格段に向上し、電気特性に優れた発光素子1とすることが可能となる。
「発光層」
n型半導体層12の上に積層される発光層13(又は25)としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造等の構造を有する発光層13が挙げられる。図1に示すような量子井戸構造の井戸層としては、青色発光を呈する構成とする場合には、通常、Ga1−yInN(0<y<0.4)なる組成のIII族窒化物半導体が用いられる。
本発明のような多重量子井戸構造の発光層13の場合は、上記Ga1−yInNを井戸層とし、井戸層よりバンドギャップエネルギーが大きいAlGa1−xN(0≦z<0.3)を障壁層とすることが好ましい。また、井戸層及び障壁層には、不純物をドープしても良いし、あるいは、しなくてもよい。
また、井戸層の膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、例えば1〜10nmとすることができ、より好ましくは2〜6nmとすると発光出力の点で好ましい。
「p型半導体層14」
p型半導体層14は、通常、p型クラッド層26およびp型コンタクト層27から構成される。また、p型コンタクト層26がp型クラッド層27を兼ねることも可能である。
p型クラッド層26は、発光層25へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入を行なう層である。p型クラッド層26の組成としては、発光層25のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成で、発光層25へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlGa1−xN(0<x≦0.4)のものが挙げられる。p型クラッド層26が、このようなAlGaNからなると、発光層へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。p型クラッド層26の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。p型クラッド層26のp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。また、p型クラッド層26は、複数回積層した超格子構造としてもよい。
なお、p型クラッド層26を超格子構造を含む層とする場合には、詳細な図示を省略するが、100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるp側第1層と、該p側第1層と組成が異なるとともに100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるp側第2層とが積層された構造を含むものであっても良い。また、p側第1層とp側第2層とが交互に繰返し積層された構造を含んだものであっても良い。
上述のようなp側第1層及びp側第2層は、それぞれ異なる組成、例えば、AlGaN、GaInN又はGaNの内の何れの組成であっても良い、また、GaInN/GaNの交互構造、AlGaN/GaNの交互構造、又はGaInN/AlGaNの交互構造であっても良い。本発明においては、p側第1層及びp側第2層は、AlGaN/AlGaN又はAlGaN/GaNの交互構造であることが好ましい。
上記p側第1層及びp側第2層の超格子層は、それぞれ60オングストローム以下であることが好ましく、それぞれ40オングストローム以下であることがより好ましく、それぞれ10オングストローム〜40オングストロームの範囲であることが最も好ましい。超格子層を形成するp側第1層とp側第2層の膜厚が100オングストローム超だと、結晶欠陥等を多く含む層となり、好ましくない。
上記p側第1層及びp側第2層は、それぞれドープした構造であっても良く、また、ドープ構造/未ドープ構造の組み合わせであっても良い。ドープされる不純物としては、上記材料組成に対して従来公知のものを、何ら制限無く適用できる。例えば、p型クラッド層として、AlGaN/GaNの交互構造又は組成の異なるAlGaN/AlGaNの交互構造のものを用いた場合には、不純物としてMgが好適である。また、上述のようなp側超格子多層膜は、GaInNやAlGaN、GaNで代表される組成が同じであっても、ドーピングを適宜ON、OFFしながら作製してもよい。
上述のように、p型クラッド層6aを、超格子構造を含む層構成とすることで、発光出力が格段に向上し、電気特性に優れた発光素子1とすることが可能となる。
p型コンタクト層26bは、正極を設けるための層である。p型コンタクト層26は、AlGa1−xN(0≦x≦0.4)が好ましい。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。p型不純物(ドーパント)を1×1018〜1×1021/cmの濃度、好ましくは5×1019〜1×1020/cmの濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば好ましくはMgが挙げられる。p型コンタクト層6bの膜厚は、特に限定されないが、0.01〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜0.2μmである。p型コンタクト層6bの膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
『正極(導電型透光性正極:透明導電膜)』
上述したような半導体層の最上層に設けられるp型半導体層14の上には、導電型透光性電極からなる正極15が積層される。本実施形態の正極15をなす導電型透光性電極は、Inなる組成の結晶を含む透明導電膜から構成されている。Inなる組成の結晶を含む透明導電膜は、結晶系には限定されないが、六方晶構造又はビックスバイト結晶を含んでいてもよい。透明導電膜は、IZO(インジウム・亜鉛系酸化物)膜、ITO(インジウム・スズ系酸化物)膜、IGO(インジウム・ガリウム系酸化物)膜のいずれかであることが好ましい。
例えば、本実施形態の正極15をなす導電型透光性電極は、IZO(インジウム・亜鉛系酸化物)膜からなるとともに、好ましくは結晶化されたIZO膜が選ばれ、該IZO膜が六方晶構造を有するInなる組成の結晶を含むものとすることができる。また、例えば、本実施形態の正極15をなす導電型透光性電極は、IZOのほかITO膜も好ましく選ばれ、該ITO膜も六方晶構造を有するIn2O3なる組成の結晶を含むことができる。
透明導電膜の比抵抗は、2×10−4(又は2E−4と表示)Ω・cm以下、好ましくは10−5Ω・cm以上の範囲が良く、また好ましくは2×10−4〜1×10−5Ω・cmの範囲が良い。透明導電膜の比抵抗が、2×10−4Ω・cmを超える場合には、正極15をなす導電型透光性電極として優れた電流拡散特性を顕現することができず、発光素子平面における均一な発光強度を与えることができない。即ち、この場合には、特に長尺形の発光素子において、特に発光層から発光される光が透光性電極面で明るい領域と暗い領域を構成してしまう虞が生じ、好ましくない。一方、透明導電膜の比抵抗が、2×10−4Ω・cm以下であることが好ましいが、1×10−5Ω・cm未満の比抵抗を有する透明導電膜を作る場合は、その製造条件を安定化するのも難しい面がある。従って、好ましくは、2×10−4〜1×10−5Ω・cmの範囲が良い。
また、本発明においては、正極15をなす透明導電膜、例えばInなる組成の結晶を含む透明導電膜のキャリア濃度は特に限定されないが、1×1020〜5×1021cm−3の範囲が好ましく、1×1020〜5×1021cm−3の範囲であることがより好ましい。
また、本発明において正極15として用いられる透明導電膜は、スパッタ法で所定温度下で加熱されながら成膜されたInなる組成の結晶を含む透明導電膜であって、加熱される温度は、好ましくは100〜800℃の範囲が良く、より好ましくは150〜600℃、さらに好ましくは200〜400℃の範囲が良い。
Inなる組成を有する結晶は、ビックスバイト構造の立方晶構造と、六方晶構造の2種類の構造が知られている。本発明において正極15として用いられる透明導電膜においては、六方晶構造のInだけでなく立方晶構造のInを含む構成とすることが可能である。本発明において正極15として用いられるITO膜やIZO膜においても、六方晶構造のInや立方晶構造のInを含む構成とすることが可能となる。
また、正極15をなす透明導電膜の膜厚は、30〜300nmの範囲にあることが好ましい。透明導電膜の膜厚が30nm未満である場合、電流拡散層としての正極として、十分な低シート抵抗を与えることができない。一方、透明導電膜の膜厚が300nmを超える場合には、透光性電極として高光透過率を得ることができず、さらに、生産コストの観点から好ましくない。
また、正極15をなす透明導電膜の表面には、詳細を後述する方法により、図5及び図6に示すような凹凸形状が加工されていることがより好ましい。このような凹凸加工の詳細については後述するが、透明導電膜の表面に凹凸加工が施された構成とすることにより、正極の光透過率を向上させ、発光素子の発光出力を向上させることが可能となる。
また、図5及び図6に示すような凹凸形状は、正極15をなす透明導電膜の表面だけでなく、p型半導体層と前記透明導電膜との界面に形成されるオーミック層を掘り込んでp型半導体層の表面まで掘り込んでもよい。
透明導電膜からなる正極15は、p型半導体層14の直上、あるいはp型半導体層14の上に図示略の金属層などを介して形成される。ここで、正極15とp型半導体層14との間に金属層が配された構成とした場合には、発光素子の駆動電圧を低減させることができる一方、正極の光透過率が低下して発光素子の発光出力が低下してしまう場合もある。このため、正極とp型半導体層との間に金属層等を配した構成とするかどうかについては、発光素子の用途等に応じて、駆動電圧と出力とのバランスを考慮しながら適宜判断することが好ましい。また、正極とp型半導体層との間に金属層等を配した構成とする場合には、金属層として、NiやNi酸化物、Pt、Pd、Ru、Rh、Re、Os等からなるものを用いることが好ましい。
『p型半導体層と透明導電膜と間のオーミック層』
本実施形態においては、p型半導体層14と透明導電膜15との界面にはオーミック層(図示省略)が形成される。このオーミック層の酸素濃度(相対元素濃度mol%)は、Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中の酸素濃度(相対元素濃度mol%)よりも低く設定されるのが良い。
例えば、透明導電膜としてITOを用いた場合は、ITO膜中の酸素の相対元素濃度は通常50〜60mol%であるので、オーミック層の酸素濃度(相対元素濃度mol%)はそれより低く設定されるのがよく、好ましくは20〜45mol%、さらに好ましくは30〜35mol%の範囲が良い。
オーミック層の酸素濃度が透明導電膜のバルク中の酸素濃度よりも高い場合は、p型半導体層14と透明導電膜15との間のオーミック特性が好ましくない場合がある。
オーミック層は、例えばスパッタ法で成膜することができ、ITO、IZO、ZnO、TiO及びn−GaNからなる群より選ばれた一種で形成することができる。オーミック層がITOから形成され、透明導電膜もITOから形成される場合には、当該オーミック層中のSnO濃度(相対元素濃度mol%)は、透明導電膜のバルク中のSnO濃度(相対元素濃度mol%)よりも高く設定されるのがよい。オーミック層中のSnO濃度が、透明導電膜のバルク中のSnO濃度よりも低い場合も、p型半導体層14と透明導電膜15との間のオーミック特性が好ましくない場合がある。
オーミック層の厚みは、好ましくは2nm〜70nmの範囲で形成するのが良い。オーミック層の厚みが2nm未満であると、p型半導体層14と透明導電膜15との界面のオーミック層として役割が区別できなくなる。オーミック層の厚みが70nmを超える場合には、発光素子の駆動電圧が上昇する虞があり、好ましくない。
本発明に係る化合物半導体発光素子に備えられる正極、即ち、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極は、上記構成により、優れた透光特性及び光取り出し特性が得られるものである。
『負極』
負極17は、図1及び図2に示すように、正極15を構成する透明導電膜やp型半導体層14、発光層13及びn型半導体層12の一部をエッチングによって除去してn型半導体層12の一部を露出させ、この露出したn型半導体層12上に、例えば、Ti/Auからなる従来公知の負極17を設ける。負極17としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができる。
『正極ボンディングパッド』
正極(導電型透光性電極)15をなす透明導電膜上の少なくとも一部には、発光素子外部の回路基板やリードフレーム等と電気的に接続するための正極ボンディングパッド16が設けられている。正極ボンディングパッド16としては、Au、Al、Ni及びCu等の材料を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
また、正極ボンディングパッド16の厚さとしては、100〜1000nmの範囲であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド16の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
正極ボンディングパッド16の形状は平面視円形に限定されず、また、その配置も特に限定されるものではなく、例えば、平面視矩形の半導体層10の4つの頂点から選ばれる1つの頂点の近傍に配置されていてもよい。
また、正極ボンディングパッド16は、図7(a)及び図7(b)に示すように、電流拡散のため、正極ボンディングパッド16から線状に延在する平面視環状の線状部Lを備えた構成であってもよい。
また、線状部Lは正極ボンディングパッド16と連結せずに、分離した構成であってもよい。
なお、負極17が線状部Lを備えた構成とすることもできる。
この線状部Lは、透明導電膜15の直上、あるいは透明導電膜15の一部表層を掘り込んで形成することができる。
ここで形成される線状部Lは、好ましくは透明導電膜との面積比で1〜10%で範囲に設定すると良い。線状部の面積が透明導電膜の面積に対し1%未満である場合には、発光素子の駆動電圧を十分低減させることができない。一方、線状部の面積が透明導電膜の面積に対し10%を超える場合には、正極の光透過率が低下して発光素子の発光出力が低下してしまう場合もあり、好ましくない。
線状部を構成する電極材料は、好ましくは後述する正極ボンディングパッドの構成と同一にすることもできるが、透明導電膜との密着性が損なわれない限り、通電できる金属層であればよく、制限されない。透明導電膜と接する金属層として、NiやNi酸化物、Pt、Pd、Ru、Rh、Re、Os等から選ばれるものを用いることが好ましい。
発光素子の平面図における線状部の幅は、通常制限されないが、発光特性を損なわない範囲の大きさであればよく、例えば2μm〜15μmの範囲で用いられる。
このように、透明導電膜の直上あるいは透明導電膜の一部表層を掘り込んで、金属層からなる線状部を形成することにより、透明導電膜の全域に亘って電流拡散でき、その結果、透明導電膜の膜厚を25%〜70%に薄膜化できる。そのため、透明導電膜に吸収される発光光が減少し、発光出力の増加をもたらす利点がある。
図7(a)及び図7(b)に示す化合物半導体素子の製造において、半導体層10(p型半導体層14)上に所定の形状の透光性電極15を形成した後に、公知のフォトリソグラフィー技術を用いて半導体層10の一部をエッチングして切り欠くことにより、負極(導電型電極)17を設けるべき所定の位置に、n型半導体層12の露出面12aを露出させる。その後、n型半導体層12の露出面12a上に所定の形状の負極(導電型電極)17を設ける。次いで、透光性電極15上の所定の位置に、線状部Lを備えた正極ボンディングパッド16を形成する。
『保護層』
本実施形態では、透明導電膜からなる正極15の酸化や外部からの水分の浸入を防ぐため、正極15上に図示略の保護層が設けられた構成とすることがより好ましい。このような保護層としては、正極ボンディングパッド16が形成される領域を除く正極15上の全領域を覆うため、透光性に優れた材料を用いることが好ましく、また、p型半導体層14とn型半導体層12とのリークを防ぐために絶縁性材料からなることが好ましく、例えば、SiOやAl等を用いれば良い。また、保護層の膜厚としては、透明導電膜からなる正極15の酸化や外部からの水分の浸入を防ぐことができ、かつ透光性が維持できる膜厚であれば良く、具体的には、例えば、20nm〜500nmの範囲であることが好ましい。
以上説明したような、本実施形態の化合物半導体発光素子によれば、基板11上に化合物半導体からなる各層が積層され、さらに導電型透光性電極からなる正極15及び導電型電極からなる負極17を備え、正極15をなす導電型透光性電極はInなる組成の結晶を含む透明導電膜からなるので、可視から紫外領域において特に高い光透過率を有する導電型透光性電極とすることができ、発光素子1の光取り出し特性が高められる。
また、本実施形態の化合物半導体発光素子によれば、基板11上に化合物半導体からなる各層が積層され、さらに導電型透光性電極からなる正極15及び導電型電極からなる負極17を備え、正極15をなす導電型透光性電極は、好ましくはITO膜やIZO膜からなり、透光性電極がInなる組成の結晶を含む構成なので、可視から紫外領域において特に高い光透過率を有する導電型透光性電極とすることができ、発光素子1の光取り出し特性が高められる。これにより、格別に優れた発光出力特性を有する化合物半導体発光素子1が実現できる。
[化合物半導体発光素子の製造方法]
本実施形態の化合物半導体発光素子の製造方法は、下記(a)〜(d)に示す各工程を有する方法により、図1及び図2に例示するような発光素子1を製造する方法である。
(a)基板上に、化合物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層をこの順で積層して半導体ウェーハを作製する半導体層形成工程、
(b)p型半導体層上に、ITO(インジウム・スズ系酸化物)、IZO、ZnO、TiO及びn−GaNからなる群より選ばれた一種のオーミック層をスパッタ法で成膜するオーミック層成膜工程、
(c)オーミック層上に導電型透光性電極からなる正極をスパッタ法にて、所定の成膜圧力下、100〜800℃の基板加熱をしながら成膜する導電型透光性電極積層工程、及び、
(d)透明導電膜を所定形状にエッチングするエッチング工程。
『半導体層形成工程』
本実施形態の製造方法では、まず、上記(a)に示した半導体層形成工程において、基板11上に、化合物半導体からなるn型半導体層12、発光層13及びp型半導体層14をこの順で積層して半導体ウェーハ10を作製する。
具体的には、基板11上に、例えばAlN等からなる図示略のバッファ層を形成した後、このバッファ層上に、窒化ガリウム系化合物半導体をエピタキシャル成長させることによってn型半導体層12、発光層13及びp型半導体層14を順次積層し、半導体層を形成する。
上述の窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法は特に限定されず、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)、など窒化ガリウム系化合物半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。好ましい成長方法としては、膜厚制御性、量産性の観点からMOCVD法が好適に使用できる。MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H)または窒素(N)、Ga源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、N源としてアンモニア(NH)、ヒドラジン(N)などが用いられる。
また、ドーパントとしては、n型半導体層12には、Si原料としてモノシラン(SiH)またはジシラン(Si)を、Ge原料としてゲルマン(GeH)または有機ゲルマニウム化合物を用い、p型半導体層には、Mg原料としては例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム((EtCp)Mg)等を用いることができる。
『オーミック層成膜工程』
次いで、上記(b)に示したオーミック層成膜工程において、上記半導体層形成工程で形成された半導体層のp型半導体層14上に、透明導電膜からなる正極(導電型透光性電極)15を形成する前にオーミック層を公知のスパッタ装置を用いてスパッタ法により成膜される。
具体的には、まず、p型半導体層14の上面全域に、ITO(インジウム・スズ系酸化物)、IZO、ZnO、TiO及びn−GaNからなる群より選ばれた一種のオーミック層をスパッタ法で成膜する。この際のオーミック層の成膜方法としては、ITO(インジウム・スズ系酸化物)、IZO、ZnO、TiO及びn−GaNからなる群より選ばれた一種のターゲット材料を用い、公知なスパッタ法で成膜することができる。また、p型半導体層12へのプラズマによるダメージを軽減するため、スパッタの放電出力は1000W以下であることが好ましい。
スパッタ法を用いてオーミック層としてIZO膜を形成する場合には、InターゲットとZnOターゲットを、RFマグネトロンスパッタ法によって公転成膜することで形成することが可能である。また、成膜速度をより高くするためには、IZOターゲットを用いてDCマグネトロンスパッタ法によって行うことができる。
オーミック層としてスパッタ法でIZO膜を形成する場合、成膜されたIZO膜はアモルファスで形成される場合がある。アモルファスIZO膜は、好ましくは300〜800℃の温度範囲で保持時間を制御しながら熱処理を行なうことにより、IZO膜を結晶することができ、六方晶構造を有するInなる組成の結晶を含むことになる。このように、透明導電膜を結晶化することで、発光素子の発光波長、例えば、可視光域から紫外光域までの光の透過率を向上させることが可能となり、特に、380nm〜500nmの波長領域において大幅に光透過率が向上する。
これに対し、例えば、Oを含む雰囲気でオーミック層の熱処理、例えばIZO膜の熱処理を行なった場合には、オーミック層、例えばIZO膜のシート抵抗が増加してしまう。このように、Oを含む雰囲気で熱処理を行なうとオーミック層、例えばIZO膜のシート抵抗が増加するのは、オーミック層中、例えばIZO膜中の酸素空孔が減少するためであると考えられる。オーミック層、例えばIZO膜が導電性を示すのは、酸素空孔がオーミック層中、例えばIZO膜中に存在することによってキャリアとなる電子を発生させているためであるが、キャリア電子の発生源である酸素空孔が熱処理によって減少することで透オーミック層、例えばIZO膜のキャリア濃度が低下し、シート抵抗が高くなるものと考えられる。
オーミック層の熱処理を300℃未満の温度で行なった場合、オーミック層を十分に結晶化できない場合があり、オーミック層、例えばIZO膜の光透過率が充分に高い膜とならない虞がある。
また、オーミック層の熱処理を800℃超の温度で行なった場合には、オーミック層は結晶化されるものの、光透過率が充分に高い膜とならない虞がある。また、800℃を超える温度で熱処理を行なった場合、オーミック層の下にある半導体層を劣化させる虞がある。
なお、オーミック層の熱処理は、p型半導体層上にスパッタ法で成膜後に行なわれるが、後述する透明導電膜の熱処理を行なうことで、オーミック層の熱処理を省略することができる。
『導電型透光性電極(正極:透明導電膜)形成工程』
次いで、上記(c)に示した導電型透光性電極形成工程において、上記オーミック層成膜工程で成膜されたオーミック層(図示省略)上に、透明導電膜からなる正極(導電型透光性電極)15を形成する。
図8は、基板加熱をしながらスパッタ法により半導体ウェーハ上に成膜できる装置概要図(以下、スパッタ装置と記載する。)を示す。このようなスパッタ装置は、公知なスパッタ装置に、新たに基板を加熱できるヒータ及び温度制御装置等を少なくとも備えたものであればよい。
半導体ウェーハ基板は、加熱用ヒータ付近に保持され、所定温度に加熱されながら透明導電膜がスパッタ成膜される。
上記オーミック層成膜工程で形成されたオーミック層(図示省略)上に、所定の成膜圧力下、100〜800℃の基板加熱をしながら透明導電膜からなる正極(導電型透光性電極)15を形成する。
具体的には、まず、オーミック層上の透明導電膜を前記温度範囲で加熱しながら形成する。また、この加熱温度は、好ましくは150〜600℃、さらに好ましくは200〜400℃で行なうのが良い。
成膜時の基板加熱温度が100℃未満である場合には、透明導電膜の比抵抗が高く、また透過率が低くなってしまう。
一方、成膜時の基板加熱温度が800℃を超える場合には、導電性が低下する虞があり、半導体層へのダメージを与える虞があり、好ましくない。
なお、ここで、所定の成膜圧力下としては、0.2〜3Paの範囲が好ましく、スパッタ装置内の酸素濃度は、0.5〜6体積%の範囲が好ましい。スパッタ成膜の圧力が0.2Pa未満の場合には、放電が安定化せず、好ましくない。また、スパッタ成膜の圧力が3Paを超える場合は、スパッタ法で成膜される透明電極膜の結晶粒径が小さくなり、透明電極膜の比抵抗が上昇する虞がある。
また、スパッタ装置内の酸素濃度が0.5体積%未満であるときには、透明導電膜が着色してしまい、透過率が低下し正極としての性能低下を引き起こしてしまう。一方、スパッタ装置内の酸素濃度が6体積%を超える場合には、透明導電膜の導電性が低下しまい好ましくない。
スパッタ法を用いて透明導電膜を形成する場合には、InターゲットとSnOターゲットを、RFマグネトロンスパッタ法によって公転成膜することで形成することが可能であるが、成膜速度をより高くするためには、ITOターゲットに対するパワーの印加をDCマグネトロンスパッタ法によって行うことが好ましい。また、オーミック層やp型半導体層12へのプラズマによるダメージを軽減するため、スパッタの放電出力は1000W以下であることが好ましい。
スパッタ法を用いて透明導電膜としてIZO膜を形成する場合には、InターゲットとZnOターゲットを、RFマグネトロンスパッタ法によって公転成膜することで形成することが可能であるが、成膜速度をより高くするためには、IZOターゲットに対するパワーの印加をDCマグネトロンスパッタ法によって行うことが好ましい。また、p型半導体層12へのプラズマによるダメージを軽減するため、スパッタの放電出力は1000W以下であることが好ましい。
『エッチング工程』
次いで、上記(d)に示したエッチング工程において、上記導電型透光性電極形成工程で成膜された透明導電膜を所定形状にエッチングする。
具体的には、周知のフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて透明導電膜をパターニングすることにより、オーミック層上の透明導電膜形成領域を除く領域の透明導電膜を除去し、図2に示すように、正極15の形成領域にのみ透明導電膜を形成する。
透明導電膜のパターニングを行なうエッチング工程では、例えば、塩酸、臭化水素酸等の強酸を使用した場合には、およそ20nm/minの速度でエッチングすることができ、バリやオーバーエッチングはほとんど生じない。また、ドライエッチング装置を用いて行なっても良い。この際、エッチングガスとしては、Cl、SiCl、BCl等を用いることができる。
また、透明導電膜には、上述のフォトリソグラフィ法とエッチング法を用いて、図5及び図6に示すように、透明導電膜の表面に凹凸加工を形成することが可能である。例えば、塩酸、臭化水素酸等の強酸を使用した場合、1分間のエッチング時間で20nmの深さの凹凸を形成することができる。
図5及び図6に示すように、エッチング法を用いて透明導電膜表面に凹凸加工を施すことによって正極の光透過率を向上させ、発光素子の発光出力を向上させることができる。
透明導電膜表面への凹凸加工によって発光出力が向上する理由としては、1.正極の薄膜化による光透過率の向上、2.凹凸加工による光取り出し面積(透明導電膜表面積)の増加、3.正極表面での全反射の低減等が考えられる。また、透明導電膜表面に凹凸加工を施すことにより、凹凸側面の面積を大きくすることができることから、図5及び図6に示すようなドット形状とすることがより好ましい。
一般的に導電型透光性電極は、膜厚を厚くするほどシート抵抗が低くなり、膜内を流れる電流が電極の全領域に拡散しやすくなるため、表面を、凸部に電流が流れやすい凹凸形状に形成することが好ましい。このため、ドット形状としては、図6に示すような独立した凸部が存在する形状よりも、図5に示すような独立した凹部が存在する形状とすることがより好ましい。また、凹部の面積が凸部の面積の1/4以下であると発光出力向上効果が小さくなり、3/4以上であると電流が拡散しにくくなって駆動電圧が上昇してしまうため、凹部の面積は凸部の面積の1/4〜3/4の範囲であることが好ましい。
また、凹凸の側面からの光の取り出しを大きくするため、凹部の膜厚は凸部の膜厚の1/2以下であることが好ましい。但し、凹部の透明導電膜とその下のオーミック層を完全にエッチングした場合、即ち、オーミック層の凹部の膜厚が0nmである場合には、透明導電膜やオーミック層を介さずに、半導体層(p型半導体層側)からの光を取り出すことができるため、発光出力の向上には有効となる。
また、透明導電膜のパターニング処理とほぼ同じエッチング時間で透明導電膜の下のオーミック層も処理する事が可能であるため、透明導電膜やオーミック層のパターニングと凹凸加工を同時に行なうことができ、工程時間を短縮することが可能となる。しかしながら、凹部の透明導電膜やオーミック層を完全にエッチングした場合、透明導電膜とp型半導体層との接触面積が減少するため、発光素子の駆動電圧が上昇することがある。従って、発光素子の駆動電圧よりも発光出力を優先する場合にのみ、凹部の膜厚が0nm、つまり、凹部の透明導電膜を完全にエッチングした透明導電膜を用いれば良い。
上述のような凹凸加工には、上述のような透明導電膜のパターニングと同様、フォトリソグラフィー法を何ら制限なく用いることができるが、さらに発光出力を向上させたい場合には、g線やi線のステッパ、ナノインプリント装置、レーザ露光装置、又はEB(エレクトロンビーム)露光装置等を用いて、より小さな凹凸を形成することが好ましい。また、透明導電膜の凹凸加工は、透明導電膜のパターニングと同様、後述の熱処理工程を行なう前に行なうことが好ましい。
『透明導電膜の熱処理』
本実施形態の化合物半導体発光素子の製造方法では、上記エッチング工程においてパターニングされた透明導電膜に対して熱処理を行ない、透明導電膜の結晶性や透過率を向上させることができる。
具体的には、パターニングされた透明導電膜に対し、100〜800℃の温度範囲で保持時間を制御しながら熱処理を行なうことにより、透明導電膜を、六方晶構造を有するInなる組成の結晶を含む正極15とすることができる。
例えば、透明導電膜としてIZOを形成する場合には、スパッタ法で形成されたIZOはアモルファス状態の透明導電膜であり、例えば、好ましくは150〜600℃の温度範囲の熱処理を行なうことにより、結晶化した透明導電膜とすることができる。また、このような透明導電膜の熱処理により、同時にp型半導体層と透明導電膜との界面に形成したオーミック層の熱処理も行なうことができ、またこの方法により、透明導電膜とオーミック層との接着性やオーミック性が向上するという利点が生まれる。
また、透明導電膜の熱処理は、Oを含まない雰囲気で行なうことが好ましく、Oを含まない雰囲気としては、N雰囲気等の不活性ガス雰囲気や、N等の不活性ガスとHの混合ガス雰囲気等を挙げることができ、N2雰囲気、又はNとHの混合ガス雰囲気とすることが好ましい。
これに対し、例えば、Oを含む雰囲気で透明導電膜の熱処理を行なった場合には、透明導電膜、例えばIZO膜のシート抵抗が増加してしまう。このように、Oを含む雰囲気で熱処理を行なうと透明導電膜、例えばIZO膜のシート抵抗が増加するのは、透明導電膜中、例えばIZO膜中の酸素空孔が減少するためであると考えられる。透明導電膜が導電性を示すのは、酸素空孔が透明導電膜中に存在することによってキャリアとなる電子を発生させているためであるが、キャリア電子の発生源である酸素空孔が熱処理によって減少することで透明導電膜のキャリア濃度が低下し、シート抵抗が高くなるものと考えられる。
透明導電膜の熱処理温度は、100〜800℃の範囲が好ましく、150〜600の範囲がより好ましく、また200〜400℃の温度範囲が望ましい。透明導電膜の熱処理を100℃未満の温度で行なった場合、透明導電膜を十分に結晶化できない場合があり、透明導電膜の光透過率が充分に高い膜とならない虞がある。また、透明導電膜の熱処理を800℃超の温度で行なった場合には、透明導電膜は結晶化されるものの、光透過率が充分に高い膜とならない虞がある。また、800℃を超える温度で熱処理を行なった場合、透明導電膜の下にある半導体層を劣化させる虞がある。
『負極の形成』
次いで、上記半導体層形成工程において形成されたn型半導体層12、発光層13、p型半導体層14からなる半導体層の一部やオーミック層及び透明導電膜の一部を除去することにより、n型半導体層12を露出させ、負極17を形成する。
具体的には、図1及び図2に示すように、透明導電膜15、オーミック層、p型半導体層14、発光層13及びn型半導体層12の一部をエッチングによって除去することによってn型半導体層12の一部を露出させ、この露出したn型半導体層12上に、例えば、Ti/Auからなる負極17を従来公知の方法によって形成する。
『正極ボンディングパッドの形成』
次いで、正極(導電型透光性電極)15をなす透明導電膜上に、正極ボンディングパッド16を形成する。
具体的には、図1及び図2に示すように、透明導電膜(正極15)上の少なくとも一部に、Au、Al、Ni及びCu等の材料を用いて、従来公知の方法によって正極ボンディングパッド16を形成する。
『保護層の形成』
次いで、本実施形態では、正極15をなす透明導電膜の酸化防止や外部環境からの水分の浸入を防止するため、正極15上に図示略の保護層を形成する。
具体的には、SiOやAl等の、透光性及び絶縁性を有する材料を用いて、正極15上において、正極ボンディングパッド16の形成領域を除く全領域を覆うようにして、従来公知の方法で保護層を形成する。
『半導体ウェーハの分割』
次いで、上記各手順により、半導体層上に正極15、正極ボンディングパッド16及び負極17が形成された半導体ウェーハ10を、基板11の裏面を研削及び研磨してミラー状の面とした後、例えば、350μm角の正方形に切断することにより、発光素子チップ(化合物半導体発光素子1)とすることができる。
以上説明したような、本実施形態の化合物半導体発光素子の製造方法によれば、基板11上に化合物半導体からなる各層を順次積層して半導体ウェーハ10を作製する半導体層形成工程と、p型半導体層14にITO(インジウム・スズ系酸化物)、IZO、ZnO、TiO2及びn-GaNからなる群より選ばれた一種のオーミック層をスパッタ法で成膜するオーミック層成膜工程と、前記オーミック層上に導電型透光性電極からなる正極をスパッタ法にて、所定の成膜圧力下、100〜800℃の基板加熱をしながら成膜する導電型透光性電極積層工程と、前記透明導電膜を所定形状にエッチングするエッチング工程とを含む方法なので、可視から紫外領域において特に優れた光透過率を有し、低抵抗の正極(導電型透光性電極)15が得られ、格別に優れた発光出力特性と低駆動電圧を有する化合物半導体発光素子1が得られる。
[ランプ]
以上説明したような、本発明に係る化合物半導体発光素子は、例えば、当業者周知の手段により、透明カバーを設けてランプを構成することができる。また、本発明に係る化合物半導体発光素子と蛍光体を有するカバーとを組み合わせることにより、白色のランプを構成することもできる。
また、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、従来公知の方法を用いてなんら制限無くLEDランプとして構成することができる。ランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
図4は、本発明のランプの一例を説明するための概略構成図である。図4に示すランプ30は、上述したようなフェイスアップ型に構成される本実施形態の化合物半導体発光素子1を砲弾型のランプとして実装したものである。図4に示すランプ30では、2本のフレーム31、32の一方に、図1に示す発光素子1が樹脂などにより接着され、正極ボンディングパッド16及び負極17が金等の材質からなるワイヤー33、34で、それぞれフレーム31、32に接合されている。また、図4に示すように、発光素子1の周辺には、透明樹脂からなるモールド35が形成されている。
また、上述のようなランプ30によれば、上記本発明に係る半導体化合物発光素子1が備えられてなるものなので、発光特性に優れたものとなる。
[電子機器及び機械装置]
上述したような、本発明に係る化合物半導体発光素子を用いて作製したランプは、発光出力が高く、また駆動電圧が低いので、このような技術によって作製したランプを組み込んだ携帯電話、ディスプレイ、パネル類等の電子機器や、この電子機器を組み込んだ自動車、コンピュータ、ゲーム機等の機械装置は、低電力での駆動が可能となり、高い機器特性並びに装置特性を実現することが可能である。特に、携帯電話、ゲーム機、玩具、自動車部品等のバッテリ駆動させる機器類においては、省電力の効果を最大限に発揮する。
以下に、本発明の化合物半導体素子及びその製造方法を、実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
[実験例1]
以下に示す方法により、図1に示す半導体発光素子1を製造した。
実施例1の半導体発光素子1では、4インチ径のサファイアからなる基板11上に、AlNからなるバッファ層21、厚さ6μmのアンドープGaNからなる下地層22、厚さ3μmのSiドープn型GaNからなるn型コンタクト層23、GaInNからなる厚さ2nmのn側第1層と、GaNからなる厚さ2nmのn側第2層とからなる薄膜層を20層(ペア数)繰り返し成長させてなる厚さ80nmの超格子構造のnクラッド層24、厚さ5nmのSiドープGaN障壁層および厚さ3.5nmのIn0.15Ga0.85N井戸層を6回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層25、厚さ0.01μmのMgドープ単層Al0.07Ga0.93Nからなるpクラッド層26、厚さ0.15μmのMgドープp型GaNからなるpコンタクト層27とを順に積層した。ここでは、バッファ層21は公知なスパッタ法で成膜し、下地層22、nコンタクト層23、nクラッド層24、発光層25、pクラッド層26及びpコンタクト層27は、公知なMOCVD法で積層した。
その後、pコンタクト層27上に、厚さ2nmのITOからなるオーミック層をスパッタ法にて室温下で成膜した。スパッタ用ターゲットとして、SnOを10質量%含むITOターゲットを用いた。次に、半導体ウェーハを加熱ヒータ付きスパッタ装置に移し、酸素濃度が2体積%のAr雰囲気ガス中、成膜圧力を1Pa、透明導電膜のスパッタ成膜温度を250℃、スパッタ出力を700Wとした。この結果、サファイア基板11上に積層された半導体発光素子の透明導電膜は、膜厚150nm、比抵抗1.2×10−4Ω・cmであった。
次に、フォトリソグラフィの手法を用いてエッチングを施し、所望の領域にnコンタクト層12aの露出面20aを形成し、その上にTi/Auの二層構造のn型電極17を形成した。
また、透光性電極15の上に、200nmのAlからなる金属反射層と80nmのTiからなるバリア層と1100nmのAuからなるボンディング層とからなる3層構造のp型ボンディングパッド構造16を、フォトリソグラフィの手法を用いて形成した。
以上のようにして、図1に示す実施例1の半導体発光素子1を得た。
また、実施例1に記載の半導体発光素子について、TO−18缶パッケージに実装してテスターによって、印加電流20mAにおける発光出力(Po)を測定したところ、駆動電圧は3.14V、発光出力22.1mWであった。半導体発光素子の製造条件及び発光素子の特性を表1にまとめる。
[実験例2]〜[実験例7]、[比較例1]〜[比較例6]
オーミック層形成条件や透明導電膜形成条件を表1に記載したような条件に変えた以外は、実施例1と同様に実施して、[実験例2]〜[実験例7]及び[比較例1]〜[比較例6]の半導体発光素子1を製造した。但し、[実験例2]〜[実験例7]において、オーミック層を形成する工程では、酸素濃度を透明導電膜形成工程での酸素濃度未満に設定して実施した。
駆動電圧及び発光出力について、半導体発光素子の製造条件及び発光素子の特性と共に表1にまとめた。
以上の結果により、正極をなす導電型透光性電極が、スパッタ法で所定温度下で加熱されながら成膜されたInなる組成の結晶を含む透明導電膜であり、p型半導体層と前記透明導電膜との界面にはオーミック層が形成され、当該オーミック層の酸素濃度(相対元素濃度mol%)が、前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中の酸素濃度(相対元素濃度mol%)よりも低いことを特徴とする化合物半導体発光素子は、光透過率の高い導電型透光性電極からなる正極を備え、発光出力の高い半導体発光素子であり、優れていることが明らかとなった。
1…化合物半導体発光素子(発光素子、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子)、10、20…半導体ウェーハ、11、21…基板、12…n型半導体層、13…発光層、14…p型半導体層、15…正極(導電型透光性電極膜)、16…正極ボンディングパッド、17…負極、22…下地層(n型半導体層)、23…n型コンタクト層(n型半導体層)、24…n型クラッド層(n型半導体層)、25…発光層、26…p型クラッド層(p型半導体層)、27…p型コンタクト層(p型半導体層)、30…ランプ、100…加熱ヒータ付きスパッタ装置概略図、110…スパッタ成膜室、120…ターゲット、130…加熱用ヒータ、150…半導体ウェーハ(基板)、L…線状部

Claims (13)

  1. 基板上に、化合物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層がこの順で積層され、さらに、p型半導体層上の導電型透光性電極からなる正極及びn型半導体層上の導電型電極からなる負極を備えてなる化合物半導体発光素子であって、
    前記正極をなす導電型透光性電極が、スパッタ法で加熱されながら成膜されたInなる組成の結晶を含む透明導電膜であり、
    前記p型半導体層と前記透明導電膜との界面にはオーミック層が形成され、当該オーミック層の酸素濃度(相対元素濃度mol%)が、前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中の酸素濃度(相対元素濃度mol%)よりも低いことを特徴とすることを特徴とする化合物半導体発光素子。
  2. 前記オーミック層が、スパッタ法で成膜され、ITO、IZO、ZnO、TiO及びn-GaNからなる群より選ばれた一種であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体発光素子。
  3. 前記オーミック層にはSnOが含まれ、当該SnO濃度(相対元素濃度mol%)は、前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜のバルク中のSnO濃度(相対元素濃度mol%)よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の化合物半導体発光素子。
  4. 前記オーミック層の厚みが、2nm〜70nmの範囲である請求項1乃至3の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子。
  5. 前記Inなる組成の結晶を含む透明導電膜が、ITO、IZO又はIGOであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子。
  6. 前記透明導電膜の比抵抗が、2E−4Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子。
  7. 前記透明導電膜上に電流拡散の為の線状部が形成され、当該線状部の面積は、前記透明導電膜との面積比で1〜10%であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子。
  8. 前記透明導電膜の膜厚が、30〜300nmの範囲にあることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子。
  9. (a)基板上に、化合物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層をこの順で積層して半導体ウェーハを作製する半導体層形成工程と、
    (b)前記p型半導体層上に、ITO、IZO、ZnO、TiO及びn−GaNからなる群より選ばれた一種のオーミック層をスパッタ法で成膜するオーミック層成膜工程と、
    (c)前記オーミック層上に導電型透光性電極からなる正極をスパッタ法にて、所定の成膜圧力下、100〜800℃の基板加熱をしながら成膜する導電型透光性電極積層工程と、
    (d)前記透明導電膜を所定形状にエッチングするエッチング工程と、を有することを特徴とする化合物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記導電型透光性電極積層工程において、前記成膜圧力が、0.2〜3Paであり、酸素濃度が0.5〜6体積%の範囲にあることを特徴とする請求項9に記載の化合物半導体発光素子の製造方法。
  11. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の化合物半導体発光素子が備えられてなるランプ。
  12. 請求項11に記載のランプが組み込まれてなる電子機器。
  13. 請求項12に記載の電子機器が組み込まれてなる機械装置。
JP2010228967A 2010-10-08 2010-10-08 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置 Pending JP2012084667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228967A JP2012084667A (ja) 2010-10-08 2010-10-08 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228967A JP2012084667A (ja) 2010-10-08 2010-10-08 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012084667A true JP2012084667A (ja) 2012-04-26

Family

ID=46243252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228967A Pending JP2012084667A (ja) 2010-10-08 2010-10-08 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012084667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045197A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd フレキシブル半導体素子及び製造方法
KR20160100684A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
WO2016133292A1 (ko) * 2015-02-16 2016-08-25 서울바이오시스 주식회사 광 추출 효율이 향상된 발광 소자
JP2019522356A (ja) * 2016-05-20 2019-08-08 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスにおいて層を成長させるためにリモートプラズマ化学気相堆積およびスパッタリング堆積を使用するための方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237461A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2007103538A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007165611A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2009260237A (ja) * 2008-01-24 2009-11-05 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極、ランプ、電子機器並びに機械装置
JP2010153565A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Corp 半導体発光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237461A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2007103538A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007165611A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2009260237A (ja) * 2008-01-24 2009-11-05 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極、ランプ、電子機器並びに機械装置
JP2010153565A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Corp 半導体発光素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045197A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd フレキシブル半導体素子及び製造方法
KR101922118B1 (ko) * 2012-08-27 2018-11-26 삼성전자주식회사 플렉서블 반도체소자 및 그 제조방법
KR20160100684A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
WO2016133292A1 (ko) * 2015-02-16 2016-08-25 서울바이오시스 주식회사 광 추출 효율이 향상된 발광 소자
CN107251240A (zh) * 2015-02-16 2017-10-13 首尔伟傲世有限公司 光提取效率得到提高的发光元件
US10326050B2 (en) 2015-02-16 2019-06-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Light-emitting device with improved light extraction efficiency
CN107251240B (zh) * 2015-02-16 2019-08-16 首尔伟傲世有限公司 光提取效率得到提高的发光元件
KR102331337B1 (ko) 2015-02-16 2021-11-26 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
JP2019522356A (ja) * 2016-05-20 2019-08-08 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスにおいて層を成長させるためにリモートプラズマ化学気相堆積およびスパッタリング堆積を使用するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201566B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
KR101324442B1 (ko) Ⅰⅰⅰ족 질화물 반도체 발광 소자 및 그의 제조 방법, 및 램프
JP5068475B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
US8368103B2 (en) Compound semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same, conductive translucent electrode for compound semiconductor light-emitting element, lamp, electronic device, and mechanical apparatus
JP5265090B2 (ja) 半導体発光素子およびランプ
WO2007119822A1 (ja) 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ
JPWO2009113659A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2010150501A1 (ja) 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
JP2005244207A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2012084667A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置
WO2010100900A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2006024913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子
JP2007073690A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5648446B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4252622B1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5549546B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP2006013475A (ja) 正極構造及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2009253056A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びランプ
JP2011138893A (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP2011060900A (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909