JP2011060900A - 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 - Google Patents
半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011060900A JP2011060900A JP2009207170A JP2009207170A JP2011060900A JP 2011060900 A JP2011060900 A JP 2011060900A JP 2009207170 A JP2009207170 A JP 2009207170A JP 2009207170 A JP2009207170 A JP 2009207170A JP 2011060900 A JP2011060900 A JP 2011060900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- type semiconductor
- semiconductor
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第1有機金属化学気相成長装置において、基板11上に、第1n型半導体層12aを積層する第1工程と、第2有機金属化学気相成長装置において、第1n型半導体層12a上に、第1n型半導体層12aの再成長層12dと第2n型半導体層12bと発光層13とp型半導体層14とを順次積層する第2工程とを具備し、第2工程において、第2n型半導体層12を形成する際の基板温度を、発光層13を形成する際の基板温度よりも低くする半導体発光素子の製造方法とする。
【選択図】図1
Description
また、従来の半導体発光素子の発光出力は、印加する電流を大きくすると高くなるが、印加する電流を大きくすることによる発光出力を向上させる効果は、印加する電流を大きくするのに伴って小さくなる。したがって、半導体発光素子に大電流を印加する場合、印加する電流を大きくすることによる発光出力の向上効果は不十分であった。このため、半導体発光素子として、大電流を印加することによって効果的に発光出力を向上させることができ、大電流が印加される場合に好適に用いられるものが要求されていた。
(1) 第1有機金属化学気相成長装置において、基板上に、第1n型半導体層を積層する第1工程と、第2有機金属化学気相成長装置において、前記第1n型半導体層上に、前記第1n型半導体層の再成長層と第2n型半導体層と発光層とp型半導体層とを順次積層する第2工程とを具備し、前記第2工程において、前記第2n型半導体層を形成する際の基板温度を、前記発光層を形成する際の基板温度よりも低くすることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
(3) 前記第2工程が、第1層と第2層とを交互に繰返し積層することにより、前記第1層および/または前記第2層がInを含む窒化ガリウム系化合物半導体からなる超格子構造の前記第2n型半導体層を形成する工程と、井戸層と障壁層とを交互に繰返し積層することにより、前記井戸層および/または前記障壁層がInを含む窒化ガリウム系化合物半導体からなる多重井戸構造の前記発光層を形成する工程とを含み、前記第2n型半導体層を構成する窒化ガリウム系化合物半導体のIn組成比を、前記発光層を構成する窒化ガリウム系化合物半導体のIn組成比よりも小さくすることを特徴とする(1)または(2)に記載の半導体発光素子の製造方法。
(5) (4)に記載のランプが組み込まれていることを特徴とする電子機器。
(6) (5)に記載の電子機器が組み込まれていることを特徴とする機械装置。
図1は、本発明の半導体発光素子の製造方法を用いて製造された半導体発光素子の一例を示した断面模式図である。
図1に示す本実施形態の半導体発光素子1は、基板11と、基板11上に積層された積層半導体層20と、積層半導体層20の上面に積層された透光性電極15と、透光性電極15上に積層されたp型ボンディングパッド電極16と、積層半導体層20の露出面20a上に積層されたn型電極17とを具備している。
また、p型半導体層14の上面には、透光性電極15及びp型ボンディングパッド電極16が積層されている。これら、透光性電極15及びp型ボンディングパッド電極16によって、p型電極18が構成されている。
基板11としては、例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等からなる基板を用いることができる。上記基板の中でも、特に、c面を主面とするサファイア基板を用いることが好ましい。
バッファ層21は、設けられていなくてもよいが、基板11と下地層22との格子定数の違いを緩和して、基板11の(0001)C面上にC軸配向した単結晶層の形成を容易にするために、設けられていることが好ましい。バッファ層21の上に単結晶の下地層22を積層すると、より一層結晶性の良い下地層22が積層できる。
バッファ層21は、厚さ0.01〜0.5μmのものとすることができる。バッファ層21の厚みが0.01μm未満であると、バッファ層21により基板11と下地層22との格子定数の違い緩和する効果が十分に得られない場合がある。また、バッファ層21の厚みが0.5μmを超えると、バッファ層21としての機能には変化が無いのにも関わらず、バッファ層21の成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する。
下地層22としては、AlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)が挙げられるが、AlxGa1−xN(0≦x<1)を用いると結晶性の良い下地層22を形成できるため好ましい。
下地層22の膜厚は0.1μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。また、下地層22の膜厚は10μm以下であることが好ましい。この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlxGa1−xN層が得られやすい。
下地層22の結晶性を良くするために、下地層22には不純物をドーピングしない方が望ましい。しかし、p型あるいはn型の導電性が必要な場合には、下地層22にアクセプター不純物あるいはドナー不純物を添加することが出来る。
(n型半導体層)
n型半導体層12は、nコンタクト層12a(第1n型半導体層および再成長層)と、nクラッド層12b(第2n型半導体層)とから構成されている。
また、本実施形態においては、図1に示すように、第1工程成長層12cにn型電極17を設けるための露出面20aが形成されている。なお、n型電極17を設けるための露出面20aは、再成長層12dに形成されていてもよい。
また、再成長層12dの膜厚は、0.05〜2μmであることが好ましく、0.2μm〜1μmであることがより好ましい。再成長層12dの膜厚が0.2μm以上であると、nコンタクト層12aを形成している途中の段階でnコンタクト層12aの成長を中断し、成長室内から取り出して別の装置の成長室に移動し、その後nコンタクト層12aの成長を再開したことによるnコンタクト層12aの結晶性への影響を少なくすることができ、半導体発光素子の出力を向上させる効果がより顕著となる。また、再成長層12dの膜厚が2μmを超えると、p型半導体層14を形成する際に用いられる第2有機金属化学気相成長装置の成長室内に、n型半導体層12を形成した後に残されるドーパントや堆積物の量が多くなり、n型半導体層12を形成する際に用いたドーパントや堆積物に起因するp型半導体層14の不良が生じやすくなる。さらに再成長層12dの成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する。
発光層13は、障壁層13aと井戸層13bとが交互に繰り返し積層された多重量子井戸構造からなるものであることが好ましい。多重量子井戸構造における積層数は3層から10層であることが好ましく、4層から7層であることがさらに好ましい。また、発光層13を構成する井戸層および/または障壁層はInを含む窒化ガリウム系化合物半導体からなるものであることが好ましい。
井戸層13bは、Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体であることが好ましい。Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体は、青色の波長領域の強い光を発光するものであるため、好ましい。また、井戸層13bには、不純物をドープすることができる。ドーパントとしては、発光強度を増進するものであるSi、Geを用いることが好ましい。ドープ量は1×1017cm−3〜1×1018cm−3程度が好適である。ドープ量が上記範囲である場合、より発光強度の強いものとなる。
また、障壁層13aは、GaNやAlGaNのほか、井戸層13bを構成するInGaNよりもIn比率の小さいInGaNで形成することができる。中でも、GaNが好適である。
p型半導体層14は、通常、pクラッド層14aおよびpコンタクト層14bから構成される。また、pコンタクト層14bがpクラッド層14aを兼ねることも可能である。
n型電極17は、ボンディングパットを兼ねており、積層半導体層20のn型半導体層12に接するように形成されている。このため、n型電極17を形成する際には、少なくとも発光層13およびp半導体層14の一部を除去してn型半導体層12を露出させ、n型半導体層12の露出面20a上にボンディングパッドを兼ねるn型電極17を形成する。n型電極17としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
透光性電極15は、p型半導体層14の上に積層されるものであり、p型半導体層14との接触抵抗が小さいものであることが好ましい。また、透光性電極15は、発光層13からの光を効率良く半導体発光素子1の外部に取り出すために、光透過性に優れたものであることが好ましい。また、透光性電極15は、p型半導体層14の全面に渡って均一に電流を拡散させるために、優れた導電性を有していることが好ましい。
p型ボンディングパッド電極16はボンディングパットを兼ねており、透光性電極15の上に積層されている。p型ボンディングパッド電極16としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
p型ボンディングパッド電極16は、透光性電極15上であれば、どこへでも形成することができる。例えばn型電極17から最も遠い位置に形成してもよいし、半導体発光素子1の中心などに形成してもよい。しかし、あまりにもn型電極17に近接した位置に形成すると、ボンディングした際にワイヤ間、ボール間のショートを生じてしまうため好ましくない。
保護膜層は、必要に応じて透光性電極15の上面及び側面と、n型半導体層12の露出面20a、発光層13およびp型半導体層14の側面、n型電極17およびp型ボンディングパッド電極16の側面や周辺部を覆うよう形成される。保護膜層を形成することにより、半導体発光素子1の内部への水分等の浸入を防止でき、半導体発光素子1の劣化を抑制できる。
保護膜層としては、絶縁性を有し、300〜550nmの範囲の波長において80%以上の透過率を有する材料を用いることが好ましく、例えば、酸化シリコン(SiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タンタル(Ta2O5)、窒化シリコン(Si3N4)、窒化アルミニウム(AlN)等を用いることができる。このうちSiO2、Al2O3は、CVD成膜で緻密な膜が容易に作製でき、より好ましい。
図1に示す半導体発光素子1を製造するには、例えば、まず、図2に示す積層半導体層20を製造する。図2に示す積層半導体層20を製造するには、はじめに、サファイア基板等の基板11を用意する。
次に、基板11を第1MOCVD(有機金属化学気相成長)装置の成長室内に設置し、MOCVD法によって、基板11上に、バッファ層21と、下地層22と、nコンタクト層12aの一部を構成する第1工程成長層(第1n型半導体層)12cとを順次積層する(第1工程)。ここで、基板11上のバッファ層21をスパッタ装置内で形成し、次いで第1MOCVD装置によって、下地層22と、第1工程成長層12cとを順次積層してもよい。
第1工程成長層12cを成長させる原料としては、トリメチルガリウム(TMG)などのIII族金属の有機金属原料とアンモニア(NH3)などの窒素原料とを用い、熱分解によりバッファ層上にIII族窒化物半導体層を堆積させる。MOCVD装置の成長室内の圧力は15〜80kPaとすることが好ましく、15〜60kPaとすることがより好ましい。キャリアガスは水素ガスのみであってもよいし、水素ガスと窒素ガスとの混合ガスであってもよい。
また、本実施形態においては、再成長層12dの厚みを0.05μm〜2μmとすることが好ましい。
超格子構造のnクラッド層12bを形成する工程は、膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなるn側第1層と、n側第1層と組成が異なる膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなるn側第2層とを交互に20層〜40層繰返し積層する工程とすることができる。n側第1層および/またはn側第2層は、Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体からなるものであることが好ましい。
井戸層13bおよび/または障壁層13aは、Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体からなるものであることが好ましく、井戸層13bおよび/または障壁層13aの組成や膜厚は、所定の発光波長になるように適宜決定できる。
このことにより、再成長層12d上に結晶性の良好なnクラッド層12bを形成できるとともに、nクラッド層12b上に結晶性の良好な発光層13を形成できる。その結果、発光層13へのキャリア(電子)の注入および閉じ込めを良好に行えるnクラッド層12bが得られるとともに、高い発光出力が得られる発光層13が得られる。したがって、大電流が印加されることにより高い発光出力が得られる半導体発光素子1が得られる。
また、発光層13を構成する障壁層13aと井戸層13bとを異なる温度で形成する場合、障壁層13aを形成する際の基板温度T3は、750℃〜1000℃であることが好ましく、770℃〜950℃であることがより好ましい。また、井戸層13bを形成する際の基板温度T4は、730℃〜800℃であることが好ましい。
すなわち、基板温度をnクラッド層12bの形成に最適な温度にすると、発光層13の発光出力が不十分になる場合がある。また、基板温度を発光層13の形成に最適な温度にすると、窒化ガリウム系化合物半導体に含まれるInの含有量が少ないため、nクラッド層12bを構成する窒化ガリウム系化合物半導体にInが入り込みにくくなる。その結果、nクラッド層12bの超格子構造を構成するn側第1層とn側第2層との界面が荒れて不明確となり、発光層13へのキャリアの注入効率が不十分となる場合がある。
また、本実施形態においては、nクラッド層12bを形成する際の基板温度T1を、発光層13を形成する際の基板温度T2よりも低くしているので、発光層13を高い発光出力が得られる適切な基板温度で製造できる。なお、発光層13は、窒化ガリウム系化合物半導体に含まれるInの含有量がnクラッド層12bよりも多いものであるので、発光層13を形成する際の基板温度T2がnクラッド層12bを形成する際の基板温度T1よりも高くても、発光層13を構成する窒化ガリウム系化合物半導体にInが入り込みにくいことによる問題は生じにくい。
本実施形態においては、pクラッド層14aをMOCVD法によって形成するので、pクラッド層14aをスパッタ法などで形成する場合と比較して、超格子構造を効率よく形成できる。
以上のようにして、図2に示す積層半導体層20が製造される。
続いて、例えばフォトリソグラフィーの手法によりパターニングして、所定の領域の積層半導体層20の一部をエッチングしてnコンタクト層12aの第1工程成長層12cの一部を露出させ、nコンタクト層12aの露出面20aにn型電極17を形成する。
次いで、透光性電極15の上にp型ボンディングパッド電極16を形成する。
その後、基板11を分割(チップ化)することにより、図1に示す半導体発光素子1が製造される。
本実施形態のランプは、本発明の半導体発光素子を備えるものであり、上記の半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせてなるものである。本実施形態のランプは、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。例えば、本実施形態のランプにおいては、半導体発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術を何ら制限されることなく採用できる。
(実施例1)
以下に示す方法により、図1に示す半導体発光素子1を製造した。
実施例1の半導体発光素子1を製造するために、はじめに、サファイアからなる平面視円形の基板11上に、AlNからなるバッファ層21、厚さ5μmのアンドープGaNからなる下地層22、厚さ3μmのSiドープn型GaNからなる第1工程成長層12cと厚さ0.2μmのSiドープn型GaNからなる再成長層12dとからなる厚さ3.2μmのnコンタクト層12a、n側第1層とn側第2層とからなる薄膜層を20ペア繰り返し成長させてなる超格子構造のnクラッド層12b、障壁層および井戸層を6回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層13、厚さ0.01μmのMgドープ単層Al0.07Ga0.93Nからなるpクラッド層14a、厚さ0.15μmのMgドープp型GaNからなるpコンタクト層14bとを順に積層した。
Ga0.99In0.01Nからなる厚さ2nmのn側第1層と、GaNからなる厚さ2nmのn側第2層とを交互に繰返し積層することにより、厚さ80nmの超格子構造のnクラッド層12bを成長させた。なお、n側第1層およびn側第2層を成長させる際の基板温度は710℃とした。また、n側第1層の成膜には、III族原料としてGa源であるトリエチルガリウム(TEG)およびIn源であるトリメチルインジウム(TMI)を用い、n側第2層の成膜にはトリエチルガリウム(TEG)を用いた。
「発光層13の成膜条件」
SiドープGaNからなる厚さ5nmの障壁層と、Ga0.85In0.15Nからなる厚さ3.5nmの井戸層とを交互に繰返し積層することにより、多重井戸構造の発光層13を成長させた。なお、障壁層および井戸層を形成する際の基板温度は770℃とした。
次に、フォトリソグラフィの手法を用いてエッチングを施し、所望の領域にnコンタクト層12aの第1工程成長層12cを露出させ、nコンタクト層12aの露出面20aに上にTi/Auの二層構造のn型電極17を形成した。
また、透光性電極15の上に、200nmのAlからなる金属反射層と80nmのTiからなるバリア層と1100nmのAuからなるボンディング層とからなる3層構造のp型ボンディングパッド構造16を、フォトリソグラフィの手法を用いて形成した。
その後、基板11を分割(チップ化)して、図1に示す実施例1の半導体発光素子1を得た。
nクラッド層12bを成膜する際における基板温度を730℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
(実施例3)
nクラッド層12bを成膜する際における基板温度を750℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
nクラッド層12bのn側第1層をAl0.05Ga0.95N層、n側第2層をGa0.99In0.01Nとしたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
(実施例5)
nクラッド層12bのn側第1層をAl0.05Ga0.94In0.01N層、n側第2層をGa0.99In0.01Nとしたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
発光層13を構成する井戸層13aをAl0.05Ga0.75In0.2N層、障壁層13bをGaNとしたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
(実施例7)
発光層13を構成する井戸層13aをGa0.85In0.15N層、障壁層13bをGa0.97In0.03Nとしたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
発光層13を成膜する際における基板温度を790℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
(実施例9)
発光層13を成膜する際における基板温度を750℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
nクラッド層12bを成膜する際における基板温度を770℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
(比較例2)
発光層13を成膜する際における基板温度を710℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
図5(a)は、実施例1〜実施例3、比較例1の半導体発光素子の印加電流と発光出力との関係を示したグラフである。
また、実施例1〜実施例9、比較例1〜比較例2の半導体発光素子について、逆方向に20Vの電圧を印加した時の素子に流れる電流(逆方向電流IR)を測定した。
実施例1〜実施例9、比較例1〜比較例2の半導体発光素子の順方向電圧、逆方向電流(IR)の結果を表1に示す。
図5(b)は、実施例1〜実施例3、比較例1の半導体発光素子の印加電流と電力効率との関係を示したグラフである。
また、実施例1〜実施例9、比較例1〜比較例2の半導体発光素子の出射光のピーク波長を調べた。その結果を表1に示す。
また、表1より、実施例1〜実施例9は、印加電流80mAおよび印加電流100mAのときの発光出力(Po)および電力効率が、nクラッド層12bと発光層13とを成膜する際の温度が同じである比較例1〜比較例2と比較して優れていることが分かる。
Claims (6)
- 第1有機金属化学気相成長装置において、基板上に、第1n型半導体層を積層する第1工程と、第2有機金属化学気相成長装置において、前記第1n型半導体層上に、前記第1n型半導体層の再成長層と第2n型半導体層と発光層とp型半導体層とを順次積層する第2工程とを具備し、
前記第2工程において、前記第2n型半導体層を形成する際の基板温度を、前記発光層を形成する際の基板温度よりも低くすることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記第2n型半導体層を形成する際の基板温度を700℃〜750℃にすることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記第2工程が、第1層と第2層とを交互に繰返し積層することにより、前記第1層および/または前記第2層がInを含む窒化ガリウム系化合物半導体からなる超格子構造の前記第2n型半導体層を形成する工程と、
井戸層と障壁層とを交互に繰返し積層することにより、前記井戸層および/または前記障壁層がInを含む窒化ガリウム系化合物半導体からなる多重井戸構造の前記発光層を形成する工程とを含み、
前記第2n型半導体層を構成する窒化ガリウム系化合物半導体のIn組成比を、前記発光層を構成する窒化ガリウム系化合物半導体のIn組成比よりも小さくすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子の製造方法。 - 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法を用いて製造された半導体発光素子を備えることを特徴とするランプ。
- 請求項4に記載のランプが組み込まれていることを特徴とする電子機器。
- 請求項5に記載の電子機器が組み込まれていることを特徴とする機械装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207170A JP2011060900A (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207170A JP2011060900A (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060900A true JP2011060900A (ja) | 2011-03-24 |
Family
ID=43948224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009207170A Pending JP2011060900A (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011060900A (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08264882A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザの製造方法 |
JPH09295890A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-18 | Mitsubishi Chem Corp | 半導体製造装置および半導体製造方法 |
JP2000232238A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Pioneer Electronic Corp | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2007150076A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JP2007214257A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2007227671A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Rohm Co Ltd | 発光素子 |
WO2007121270A1 (en) * | 2006-04-14 | 2007-10-25 | Applied Materials, Inc. | Epitaxial growth of iii-nitride compound semiconductors structures |
JP2008091470A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 |
JP2008226868A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体 |
JP2008539585A (ja) * | 2005-04-29 | 2008-11-13 | クリー インコーポレイテッド | 開いたピット中に延びる能動層を有する発光デバイス及びその製造方法 |
JP2009123718A (ja) * | 2007-01-16 | 2009-06-04 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
-
2009
- 2009-09-08 JP JP2009207170A patent/JP2011060900A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08264882A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザの製造方法 |
JPH09295890A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-18 | Mitsubishi Chem Corp | 半導体製造装置および半導体製造方法 |
JP2000232238A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Pioneer Electronic Corp | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2008539585A (ja) * | 2005-04-29 | 2008-11-13 | クリー インコーポレイテッド | 開いたピット中に延びる能動層を有する発光デバイス及びその製造方法 |
JP2007150076A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JP2007214257A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2007227671A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Rohm Co Ltd | 発光素子 |
WO2007121270A1 (en) * | 2006-04-14 | 2007-10-25 | Applied Materials, Inc. | Epitaxial growth of iii-nitride compound semiconductors structures |
JP2008091470A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 |
JP2009123718A (ja) * | 2007-01-16 | 2009-06-04 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
JP2008226868A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5310604B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
US8502254B2 (en) | Group III nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same, and lamp | |
TWI447958B (zh) | 半導體發光元件之製造方法及燈、電子機器、及機械裝置 | |
JP5504618B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5648510B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP5353802B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5353821B2 (ja) | 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5601281B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2012084667A (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置 | |
JP5246079B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5246081B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5429196B2 (ja) | 半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5304605B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5636693B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5353827B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5633154B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP2012028495A (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP2012138465A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5648446B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2011138893A (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5477084B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5549546B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
JP2011060900A (ja) | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120605 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131015 |