JP5353821B2 - 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 - Google Patents

半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353821B2
JP5353821B2 JP2010124882A JP2010124882A JP5353821B2 JP 5353821 B2 JP5353821 B2 JP 5353821B2 JP 2010124882 A JP2010124882 A JP 2010124882A JP 2010124882 A JP2010124882 A JP 2010124882A JP 5353821 B2 JP5353821 B2 JP 5353821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
type semiconductor
growth temperature
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010124882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253847A (ja
Inventor
浩光 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2010124882A priority Critical patent/JP5353821B2/ja
Publication of JP2011253847A publication Critical patent/JP2011253847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353821B2 publication Critical patent/JP5353821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)構造を有し、特に、発光波長が490〜570nmの緑色発光を呈する半導体発光素子(III族窒化物半導体発光素子)と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置に関する。
従来より、発光ダイオードなどに用いられる半導体発光素子として、基板上にn型半導体層と発光層とp型半導体層とを順次積層してなるものが知られている。このような半導体発光素子を製造する方法としては、サファイア単結晶などからなる基板上に、有機金属化学気相成長法(MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition )法)によってn型半導体層と発光層とp型半導体層とを連続して順次積層する方法が知られている。
また、近年においては、各分野で様々な発光色の半導体発光素子が必要とされている。このような半導体発光素子の一つとして、発光波長が490〜570nmの緑色発光を呈するものが知られている。
一般に、半導体発光素子の発光波長が490nm以上である場合には、その発光色は緑色系となる。例えば、発光波長が505nm付近であると、信号機等に用いられるような青緑色を呈する。また、発光波長が525nm付近では、例えばディスプレイ等の3原色光源として用いられるような純緑色が得られる。また、発光波長が560nm付近であると、例えばパイロットランプ等に用いられるような黄緑色が得られ、発光波長が570nmになると発光色が黄色に近い色調となる。このため、緑色発光を得るためには、発光波長が490nm以上である必要がある。
このような窒化ガリウム系化合物半導体(III族窒化物半導体)発光素子において、発光波長490nm以上の緑色発光を得るためには、青色発光を呈する構成の半導体発光素子と比べ、発光層をなす井戸層(活性層)にインジウム(In)を高濃度で含有させる方法が知られている。(特許文献1)。
特開2008−034444号公報
しかし、このような発光波長490nm以上の緑色発光素子では井戸層のインジウム濃度が高いため、井戸層の格子定数が大きくなり大きな歪みを生じていた。また、インジウムが昇華し易いため、井戸層の結晶性が不十分となりやすく、半導体発光素子の出力が不十分となる場合があった。
また、最近、半導体発光素子の高出力化の要求が高まっており、半導体発光素子に大電流を印加した場合においても発光効率の高い半導体発光素子が求められていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、発光層の結晶性に起因する不良が生じにくく、かつ、高い出力の得られる半導体発光素子の製造方法を提供することを課題とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 第一有機金属化学気相成長装置において、基板上に第一n型半導体層を積層する第一工程と、第二有機金属化学気相成長装置において前記第一n型半導体層上に、第二n型半導体層と、障壁層およびGa1−yInN(0.07<y<0.30)なる組成の井戸層からなる発光層と、p型半導体層と、を順次積層する第二工程とを具備し、前記第二工程において、前記障壁層を第一の成長温度T1で成長させた後に、前記第一の成長温度T1よりも高温の第二の成長温度T2に昇温して前記障壁層を成長させ、さらに、前記第二の成長温度T2よりも低温の前記第三の成長温度T3に降温して前記障壁層の成長を続けることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
〔2〕 前記第一n型半導体層上に前記第一n型半導体層の再成長層を形成した後に、前記第二n型半導体層を形成することを特徴とする〔1〕に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔3〕 前記第一n型半導体層の前記再成長層の膜厚を0μm〜5μmとすることを特徴とする〔2〕に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔4〕 前記第二n型半導体層上に前記第二n型半導体層の再成長層を形成した後に、前記発光層を形成することを特徴とする〔1〕に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔5〕 前記発光層を形成する工程において、前記第一の成長温度T1を600〜800℃、前記第二の成長温度T2を800℃〜1000℃、前記第三の成長温度T3を600℃〜1000℃とすること特徴とする〔1〕乃至〔4〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔6〕 前記第一の成長温度T1で前記障壁層を成長させる際にIII族原料を供給し、前記第一の成長温度T1から前記第二の成長温度T2に昇温する際に前記III族原料の供給を停止することにより前記井戸層に複数の薄膜部を形成し、前記第二の成長温度T2で前記障壁層を成長させる際に前記III族原料を供給することを特徴とする〔1〕乃至〔5〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔7〕 前記発光層を形成する工程において、前記障壁層を前記第三の成長温度T3で成長させた後に、前記井戸層を前記第三の成長温度T3で成長させることを特徴とする〔1〕乃至〔6〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔8〕 前記障壁層を7nm〜30nmの膜厚で形成することを特徴とする〔1〕乃至〔7〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔9〕 基板上に、n型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなり、前記n型半導体層、発光層及びp型半導体層がそれぞれIII族窒化物半導体から構成されてなる半導体発光素子において、前記n型半導体層を構成するnコンタクト層又はnクラッド層が、複数の有機金属化学気相成長装置で成長され、前記発光層は、障壁層およびGa1−yInN(0.07<y<0.30)なる組成の井戸層が交互に複数積層された多重量子井戸構造からなり、前記井戸層に複数の薄膜部が設けられていることを特徴とする半導体発光素子。
〔10〕 前記発光層からの発光の発光波長が490〜570nmの範囲であることを特徴とする〔9〕に記載の半導体発光素子。
〔11〕 〔1〕乃至〔8〕のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法を用いて製造された半導体発光素子を備えることを特徴とするランプ。
〔12〕 〔11〕に記載のランプが組み込まれていることを特徴とする電子機器。
〔13〕 〔12〕に記載の電子機器が組み込まれていることを特徴とする機械装置。
本発明の半導体発光素子の製造方法によれば、第一n型半導体層を第一有機金属化学気相成長装置において形成し、また、第二n型半導体層を第二有機金属化学気相成長装置において形成することにより、第一n型半導体層と第二n型半導体層の形成の間に冷却工程が存在する。この冷却工程の間に第一n型半導体層中の歪みが緩和され、第一n型半導体層のa軸格子定数が大きくなる。そのため、この層の上に形成される井戸層のインジウム濃度を高くしても歪みを小さくして結晶性を高めることができる。そのため、インジウム濃度の高い井戸層であっても、顕著な凹凸やピット(孔)の発生を防ぐことができる。これにより、半導体発光素子の不良を防ぐとともに、高い信頼性を得ることが可能となる。
また、障壁層を三段階の温度で成長させる際の昇温過程においてIII族原料の供給を停止することにより、井戸層に形成されたインジウムのドロップレットなどの余剰なインジウムを昇華させることができる。一方、一段目の温度で成長された障壁層により井戸層が被覆されているため、井戸層からインジウムが過剰に昇華するのを防ぐことができる。そのため、顕著な凹凸やピット(孔)を発生させることなく、不均一な膜厚の井戸層を形成することができる。
これらにより、内部量子効率の向上と、半導体発光素子の発光出力の向上を実現することができる。また、不良発生を防ぐことにより製品歩留まりを改善することができるため、収率面で大幅な生産性向上を図ることが可能となる。
図1は、本発明の半導体発光素子の製造方法を用いて製造された半導体発光素子の一例を示した断面模式図である。 図2は、図1に示す半導体発光素子を製造する工程を説明するための断面模式図である。 図3は、本実施形態の半導体発光素子の製造方法において、発光層を形成する際の基板温度を説明するためのグラフである。 図4は、図1に示した半導体発光素子を備えるランプの一例を示した断面模式図である。 図5は、本発明の半導体発光素子の製造方法を用いて形成された発光層の一例を示した写真である。 図6は、従来の半導体発光素子の製造方法を用いて形成された発光層の一例を示した写真である。
以下、本発明の半導体発光素子1について、図1を用いてその構成を説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
図1は、本発明の半導体発光素子1の一例を示した断面模式図である。
図1に示す本実施形態の半導体発光素子1は、基板11と、基板11上に積層された積層半導体層20と、積層半導体層20の上面に積層された透光性電極15と、透光性電極15上に積層されたp型ボンディングパッド電極16と、積層半導体層20の露出面20a上に積層されたn型電極17と、から概略構成されている。
積層半導体層20は、基板11側から、n型半導体層12、発光層13、p型半導体層14がこの順に積層されて構成されている。図1に示すように、n型半導体層12、発光層13、p型半導体層14は、その一部がエッチング等の手段によって除去されており、除去された部分からn型半導体層12の一部が露出されている。そして、n型半導体層12の露出面20aには、n型電極17が積層されている。
また、p型半導体層14の上面には、透光性電極15およびp型ボンディングパッド電極16が積層されている。これら、透光性電極15およびp型ボンディングパッド電極16によって、p型電極18が構成されている。
n型半導体層12、発光層13およびp型半導体層14を構成する半導体としては、III族窒化物半導体を用いることが好ましく、窒化ガリウム系化合物半導体を用いることがより好ましい。本発明におけるn型半導体層12、発光層13およびp型半導体層14を構成する窒化ガリウム系化合物半導体としては、一般式AlInGa1−x−yN(0≦x<1,0≦y<1,0≦x+y<1)で表わされる各種組成の半導体を何ら制限なく用いることができる。
本実施形態の半導体発光素子1は、p型電極18とn型電極17との間に電流を通じることで、積層半導体層20を構成する発光層13から発光を発せられるようになっており、発光層13からの光を、p型ボンディングパッド電極16の形成された側から取り出すフェイスアップマウント型の発光素子である。なお、本発明の半導体発光素子は、フリップチップ型の発光素子であってもよい。
以下、それぞれの構成について詳細に説明する。
(基板11)
基板11としては、例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化モリブデン等からなる基板を用いることができる。上記基板の中でも、特に、c面を主面とするサファイア基板を用いることが好ましい。
(バッファ層21)
バッファ層21は、設けられていなくてもよいが、基板11と下地層22との格子定数の違いを緩和して、基板11の(0001)C面上にC軸配向した単結晶層の形成を容易にするために、設けられていることが好ましい。
バッファ層21は、多結晶のAlGa1−xN(0≦x≦1)からなるものが好ましく、単結晶のAlGa1−xN(0≦x≦1)からなるものがより好ましい。
バッファ層21は、例えば、多結晶のAlGa1−xN(0≦x≦1)からなる厚さ0.01〜0.5μmのものとすることができる。バッファ層21の厚みが0.01μm未満であると、バッファ層21により基板11と下地層22との格子定数の違い緩和する効果が十分に得られない場合がある。また、バッファ層21の厚みが0.5μmを超えると、バッファ層21としての機能には変化が無いのにも関わらず、バッファ層21の成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する。
また、バッファ層21は、MOCVD法またはスパッタ法により成膜することができる。
(下地層22)
下地層22としては、AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)が挙げられるが、AlGa1−xN(0≦x<1)を用いると結晶性の良い下地層22を形成できるため好ましい。
下地層22の膜厚は0.1μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlGa1−xN層が得られやすい。また、下地層22の膜厚は10μm以下が好ましい。
下地層22の結晶性を良くするために、下地層22には不純物をドーピングしない方が望ましい。しかし、p型あるいはn型の導電性が必要な場合には、下地層22にアクセプター不純物あるいはドナー不純物を添加することができる。
『積層半導体層20』
<n型半導体層12>
n型半導体層12はさらに、nコンタクト層12a(第一n型半導体層12cおよび再成長層12d)と、nクラッド層12b(第二n型半導体層)とから構成されている。以下、それぞれの構成についてその詳細を説明する。
(nコンタクト層12a)
nコンタクト層12aは、n型電極17を設けるための層であり、後述する第一工程において形成された第一n型半導体層12cと、後述する第二工程において形成された第一n型半導体層12cの再成長層12dとから構成されている。なお、本実施形態においては、再成長層12dは形成されていなくてもかまわない。
再成長層12dが形成されている場合は、第一n型半導体層12cと再成長層12dは、同一の材料からなることが好ましい。また、本実施形態においては、図1に示すように、第一n型半導体層12cには、n型電極17を設けるための露出面20aが形成されている。この露出面20aの形成箇所は第一n型半導体層12cに限られず、再成長層12dに形成されていてもよい。
nコンタクト層12aは、AlGa1−xN層(0≦x<1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましく、n型不純物(ドーパント)がドープされている。nコンタクト層12aにn型不純物が1×1017〜1×1020/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有されている場合、n型電極17との良好なオーミック接触の維持の点で好ましい。nコンタクト層12aに用いられるn型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、Ge、Sn等が挙げられ、SiおよびGeが好ましく、Siが最も好ましい。
nコンタクト層12aを構成する第一n型半導体層12cの膜厚は、0.5〜5μmであることが好ましく、2μm〜4μmの範囲であることがより好ましい。第一n型半導体層12cの膜厚が上記範囲内であると、半導体の結晶性が良好に維持される。
また、再成長層12dの膜厚は、0μm〜5μmであることが好ましく、0.2μm〜3μmであることがより好ましい。再成長層12dの膜厚が0.2μm〜3μmであると、nコンタクト層12aを形成している途中の段階でnコンタクト層12aの成長を中断し、成長室内から取り出して別の装置の成長室に移動し、その後nコンタクト層12aの成長を再開することによるnコンタクト層12aの結晶性への影響を少なくすることができ、半導体発光素子の出力を向上させる効果がより顕著となる。
ここで、再成長層12dの膜厚が5μmを超えると、第二有機金属化学気相成長装置の成長室内にドーパントや堆積物が多く残される。そのため、p型半導体層14を形成する際に第二有機金属化学気相成長装置を用いると、それらドーパントや堆積物に起因するp型半導体層14の不良が生じやすくなる。また、再成長層12dの成長時間が長くなり、生産性が低下する。
本実施形態においては、再成長層12dが設けられていることにより、nクラッド層12bの結晶性は、より一層良好なものとなる。また、それによりインジウム濃度の高い発光層13(井戸層13b)であっても高い結晶性で形成され、かつ、顕著な凹凸やピット(孔)の発生を防ぐことができる。
(nクラッド層12b(第二n型半導体層))
nクラッド層12bは、nコンタクト層12aと発光層13との間に設けられている。nクラッド層12bは、発光層13へのキャリアの注入とキャリアの閉じ込めを行なう層であり、再成長層12dと発光層13との結晶格子の不整合を緩和する発光層13のバッファ層としても機能する。nクラッド層12bはAlGaN、GaN、GaInNなどで形成することが可能である。なお、本明細書中では、各元素の組成比を省略してAlGaN、GaN、GaInNと記述する場合がある。
nクラッド層12bが単層からなるものである場合、nクラッド層12bの膜厚は、5〜500nmであることが好ましく、より好ましくは5〜100nmである。また、nクラッド層12bのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cmであることが好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmである。ドープ濃度がこの範囲である場合、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
本実施形態においては、nクラッド層12bは、単層であってもよいが、組成の異なる2つの薄膜層を繰り返し成長させて10ペア数(20層)〜40ペア数(80層)からなる超格子構造であることが好ましい。nクラッド層12bが超格子構造からなるものである場合、薄膜層の積層数が20層以上であると、再成長層12dと発光層13との結晶格子の不整合をより効果的に緩和することができ、半導体発光素子の出力を向上させる効果がより顕著となる。しかし、薄膜層の積層数が80層を超えると、超格子構造が乱れやすくなる場合もあり、発光層13に悪影響を来たす恐れが生じる。さらに、nクラッド層12bの成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する。
<発光層13>
発光層13の構造としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造等が挙げられる。図1に示すような多重量子井戸構造の井戸層としては、青色発光を呈する構成とする場合には、通常、Ga1−yInN(0<y<0.2)なる組成のIII族窒化物半導体が用いられるが、本発明のような緑色発光を呈する井戸層13bの場合には、Ga1−yInN(0.07<y<0.30)等、インジウムの組成が高められたものが用いられる。これにより、発光層13からの発光波長は490〜570nmの範囲となる。
また、多重量子井戸構造における積層数は3層から10層であることが好ましく、4層から7層であることがさらに好ましい。また、障壁層13aは、n型半導体層12側及びp型半導体層14側に配されるように積層することが好ましい。
(障壁層13a)
本発明のように緑色発光を呈する構成の場合には、障壁層13aは3nm〜30nmの膜厚で形成されていることが好ましい。障壁層13aが3nm未満の膜厚であると、障壁層13a上面が十分に平坦に形成されず、発光効率の低下やエージング特性の低下を引き起こす。また、障壁層13aの膜厚が十分でないため、発光の波長が十分な長さにならない。
また、障壁層13aの膜厚が30nmを超えると、駆動電圧の上昇や発光効率の低下を引き起こすため好ましくない。
また、本発明のような多重量子井戸構造の発光層13の場合は、障壁層13aは、井戸層13bよりバンドギャップエネルギーが大きいAlGa1−xN(0≦x<0.3)からなることが好ましい。また、障壁層13aには、不純物がドープされていても良いし、あるいは、されていなくてもよい。
(井戸層13b)
井戸層13bの膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、例えば1〜10nmとすることができ、より好ましくは2〜6nmとすることが発光出力の点で好ましい。
また、本発明のような多重量子井戸構造の発光層13の場合は、井戸層13bはGa1−yInN(0.07<y<0.30)からなることが好ましい。また、井戸層13bには、不純物がドープされていても良いし、あるいは、されていなくてもよい。
また、本実施形態の井戸層13bの膜厚は不均一であることが好ましい。薄膜部13cが形成され、凹凸のある構成とすることにより、井戸層13bに印加される歪みが分散される。そのため、駆動電圧が低下されると同時に、良好な発光出力を得ることができる。
<p型半導体層14>
p型半導体層14は、通常、pクラッド層14aおよびpコンタクト層14bから構成される。また、pコンタクト層14bがpクラッド層14aを兼ねた単層構造であってもよい。
(pクラッド層14a)
pクラッド層14aは、発光層13へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入を行なう層である。pクラッド層14aとしては、発光層13のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層13へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、AlGa1−xN(0≦x≦0.4)からなるものであることが好ましい。pクラッド層14aが、このようなAlGaNからなるものである場合、発光層13へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
pクラッド層14aの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。pクラッド層14aのp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmであることが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。また、pクラッド層14aは、組成が異なる薄膜を複数回積層してなる超格子構造であってもよいし、組成が一定の単層構造であってもよい。
(pコンタクト層14b)
pコンタクト層14bは、正極を設けるための層である。pコンタクト層14bは、AlGa1−xN(0≦x≦0.4)からなるものであることが、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。また、pコンタクト層14bがp型不純物(ドーパント)を1×1018〜1×1021/cmを5×1019〜5×1020/cmの濃度で含有しているものである場合、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えばMgを用いることが好ましい。pコンタクト層14bの膜厚は、特に限定されないが、10〜500nmであることが好ましく、50〜200nmであることがより好ましい。pコンタクト層14bの膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
<n型電極17>
n型電極17は、ボンディングパットを兼ねており、積層半導体層20のn型半導体層12に接するように形成されている。このため、n型電極17を形成する際には、少なくともp半導体層14および発光層13の一部を除去してn型半導体層12を露出させ、n型半導体層12の露出面20a上にボンディングパッドを兼ねるn型電極17を形成する。n型電極17としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
(透光性電極15)
透光性電極15は、p型半導体層14の上に積層されるものであり、p型半導体層14との接触抵抗が小さいものであることが好ましい。また、透光性電極15は、発光層13からの光を効率良く半導体発光素子1の外部に取り出すために、光透過性に優れたものであることが好ましい。また、透光性電極15は、p型半導体層14の全面に渡って均一に電流を拡散させるために、優れた導電性を有していることが好ましい。
透光性電極15の構成材料としては、In、Zn、Al、Ga、Ti、Bi、Mg、W、Ceのいずれか一種を含む導電性の酸化物、硫化亜鉛または硫化クロムのうちいずれか一種からなる群より選ばれる透光性の導電性材料が挙げられる。導電性の酸化物としては、ITO(酸化インジウム錫(In−SnO))、IZO(酸化インジウム亜鉛(In−ZnO))、AZO(酸化アルミニウム亜鉛(ZnO−Al))、GZO(酸化ガリウム亜鉛(ZnO−Ga))、フッ素ドープ酸化錫、酸化チタン等があげられる。
また、透光性電極15の構造は、従来公知の構造を含めて如何なる構造であってもよい。透光性電極15は、p型半導体層14のほぼ全面を覆うように形成してもよく、また、隙間を開けて格子状や樹形状に形成してもよい。
(p型ボンディングパッド電極16)
p型ボンディングパッド電極16はボンディングパットを兼ねており、透光性電極15の上に積層されている。p型ボンディングパッド電極16としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
また、p型ボンディングパッド電極16の電極面積としては、できるだけ大きいほうがボンディング作業はしやすいが、発光の取り出しの妨げになる。p型ボンディングパッド電極16の大きさはボンディングボールの直径よりもわずかに大きい程度が好ましく、直径100μmの円形程度であることが一般的である。
(保護膜層)
図示しない保護膜層は、必要に応じて透光性電極15の上面および側面と、n型半導体層12の露出面20a、発光層13およびp型半導体層14の側面、n型電極17およびp型ボンディングパッド電極16の側面や周辺部を覆うよう形成される。保護膜層を形成することにより、半導体発光素子1の内部への水分等の浸入を防止でき、半導体発光素子1の劣化を抑制することができる。
保護膜層としては、絶縁性を有し、300〜550nmの範囲の波長において80%以上の透過率を有する材料を用いることが好ましく、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、窒化シリコン(Si)、窒化アルミニウム(AlN)等を用いることができる。このうちSiO、Alは、CVD成膜で緻密な膜が容易に作製でき、より好ましい。
本発明の半導体発光素子1によれば、少なくとも第一n型半導体層12cの再成長層12dが設けられていることにより、発光層13は高い結晶性で形成される。それにより、井戸層13bの顕著な凹凸やピット(孔)の発生と、それに伴う半導体発光素子1の不良を防ぐことができる。井戸層13bの膜厚が不均一に形成されていることにより、内部量子効率の向上と、半導体発光素子1の発光出力の向上を実現することができる。
以下、半導体発光素子1の製造方法について、図面を適宜参照しながら詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
図1に示す半導体発光素子1の製造方法は、まず、図2に示す積層半導体層20を製造する。積層半導体層20の製造方法は、第一有機金属化学気相成長装置(第一MOCVD装置)により基板11上に第一n型半導体層12cを積層する第一工程と、第二有機金属化学気相成長装置(第二MOCVD装置)により第一n型半導体層12c上に第一n型半導体層12cの再成長層12dとnクラッド層12b(第二n型半導体層)と発光層13とp型半導体層14とを順次積層する第二工程と、から概略構成されている。以下、図2を用いて各工程について詳細に説明する。
<第一工程>
はじめに、サファイア等からなる基板11を用意する。
次に、基板11を第一MOCVD装置(第一有機金属化学気相成長装置)の成長室内に設置する。次いでMOCVD法により、基板11上に、バッファ層21、下地層22を順次積層する。また、バッファ層21を第一MOCVD装置の代わりにスパッタ装置によって形成し、その後、下地層22を第一MOCVD装置によって形成してもよい。
(第一n型半導体層12c積層工程)
次いで下地層22上に、nコンタクト層12aの一部を構成する第一n型半導体層12cを積層する。このとき、第一n型半導体層12cの膜厚は0.5μm〜5μm厚で形成することが好ましく、2μm〜4μm厚で形成することが特に好ましい。上記範囲内で形成することにより、半導体の結晶性を良好に維持できるためである。
また、第一n型半導体層12cを成長させる際には、水素雰囲気で、基板11の温度を900℃〜1200℃の範囲とすることが好ましい。
また、第一n型半導体層12cを成長させる原料としては、トリメチルガリウム(TMG)などのIII族金属の有機金属原料とアンモニア(NH)などの窒素原料とを用いる。MOCVD装置の成長室内の圧力は15〜80kPaとすることが好ましく、15〜60kPaとすることがより好ましい。キャリアガスは窒素ガスのみ、もしくは水素ガスのみであってもよいし、水素ガスと窒素ガスとの混合ガスであってもよい。
その後、第一MOCVD装置の成長室内から第一n型半導体層12cの形成された基板11を取り出す。
<第二工程>
第二工程はさらに、第一n型半導体層12c上に第一n型半導体層12cの再成長層12dを形成する工程と、nクラッド層12b(第二n型半導体層)を形成する工程と、発光層13を形成する工程と、p型半導体層14を形成する工程と、から構成されている。以下、それぞれの工程について詳細を説明する。
(再成長層12d形成工程)
まず、第一n型半導体層12cまでの各層の形成された基板11を第二MOCVD装置の成長室内に設置する。この後、MOCVD法によって第一n型半導体層12c上に、nコンタクト層12aの再成長層12dを形成することが好ましいが、本実施形態においては再成長層12dを形成せずに、第一n型半導体層12c上にnクラッド層12b(第二n型半導体層)を形成してもかまわない。
本実施形態においては、再成長層12dを形成する前に、第一n型半導体層12cまでの各層の形成された基板11を、窒素とアンモニアを含む雰囲気で熱処理温度500℃〜1000℃、好ましくは900℃〜950℃の熱処理(サーマルクリーニング)を行うことが好ましい。熱処理の雰囲気は、窒素とアンモニアを含む雰囲気に代えて、例えば、窒素のみの雰囲気としてもよい。なお、水素のみの雰囲気では第一n型半導体層12cが昇華し、結晶性の悪化を招くため好ましくない。また、このときのMOCVD装置の成長室内の圧力は15〜100kPaとすることが好ましく、60〜95kPaとすることがより好ましい。
このような熱処理を行った場合、第一工程終了後に、nコンタクト層12aの第一n型半導体層12cまでの各層の形成された基板11が第一MOCVD装置の成長室内から取り出されることによって、第一n型半導体層12cの表面が汚染されたとしても、再成長層12dを形成する前に汚染物質を除去することができる。その結果、再成長層12dの結晶性が向上して、再成長層12d上に形成されるnクラッド層12bや発光層13の結晶性がより一層良好なものとなる。
なお、第一n型半導体層12cの表面が汚染されたままである場合、逆方向電流(IR)が十分に低くならなかったり、静電気放電(ESD)耐圧が不足したりする恐れがあり、半導体発光素子1の信頼性が低下する。
また、本実施形態においては、第一工程における第一n型半導体層12cの成長条件と、第二工程における再成長層12dの成長条件を同一とすることが好ましい。
本実施形態においては、第一MOCVD装置においてnコンタクト層12aを形成している途中の段階で成長室内から取り出して第二MOCVD装置の成長室に移動させる。ここで、第一工程における第一n型半導体層12cの成長条件と、第二工程における再成長層12dの成長条件を同一とすることにより、成長室の移動によるnコンタクト層12aの結晶性への影響を少なくすることができる。そのため、第一n型半導体層12cと再成長層12dとからなるnコンタクト層12aの結晶性が良好なものとなる。
また、再成長層12dを成長させる際には、基板11の温度を900℃〜1200℃の範囲とすることが好ましい。通常、第一MOCVD装置の成長室内から、第一n型半導体層12cまでの各層の形成された基板11を取り出す際、第一n型半導体層12cの表面が汚染されることがある。しかし、再成長層12dを成長させるときの基板11の温度を上記範囲とすることにより、再成長層12dを形成する工程において、第一n型半導体層12c表面の汚染物質を除去することができる。
これにより、再成長層12d上に形成されるnクラッド層12bや発光層13の結晶性をより一層良好なものとすることができる。これに対し、再成長層12dを成長させるときの基板11の温度が900℃未満である場合、逆方向電流(IR)が十分に低くならなかったり、静電気放電(ESD)耐圧が不足したりする恐れがある。また、再成長層12dを成長させるときの基板11の温度が1200℃を超える場合、半導体発光素子1の出力が不十分となる恐れがある。
このような条件で再成長層12dを形成することにより、再成長層12d上にnクラッド層12bを高い結晶性で形成することができる。また、それによりインジウム濃度の高い発光層13(井戸層13b)であっても高い結晶性で形成することができ、かつ、顕著な凹凸やピット(孔)の発生を防ぐことができる。
(nクラッド層12b(第二n型半導体層)形成工程)
次いで、再成長層12d上にnクラッド層12bを形成する。このとき、再成長層12dを形成していない場合は、第一n型半導体層12c上にnクラッド層12bを直接形成する。
まず始めに、膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなる図示しないn側第一層と、n側第一層と組成が異なる、III族窒化物半導体からなる膜厚100オングストローム以下のn側第二層とを交互に10ペア数(20層)〜40ペア数(80層)繰返し積層する。これにより、超格子構造のnクラッド層12bを形成する。ここで、nクラッド層12bはAlGaN、GaN、GaInNなどで形成することが可能である。
(発光層13形成工程)
次いで、多重量子井戸構造の発光層13を形成する。まず、障壁層13aと井戸層13bとを交互に繰返し積層する。このとき、障壁層13aは、n型半導体層12側及びp型半導体層14側に配されるように積層することが好ましい。
発光層13の構造としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造等が挙げられる。図1に示すような多重量子井戸構造の井戸層としては、青色発光を呈する構成とする場合には、通常、Ga1−yInN(0<y<0.2)なる組成のIII族窒化物半導体が用いられるが、本発明のような緑色発光を呈する井戸層13bの場合には、Ga1−yInN(0.07<y<0.30)等、インジウムの組成が高められたものが用いられる。
このとき、障壁層13aおよび井戸層13bの組成や膜厚は、所定の発光波長になるように適宜設定することができる。また、発光層13の成長の際、キャリアガスとしては窒素ガスを用いることができる。
本発明のような多重量子井戸構造の発光層13の場合は、上記Ga1−yInNを井戸層13bとし、井戸層13bよりバンドギャップエネルギーが大きいAlGa1−xN(0≦x<0.3)を障壁層13aとすることが好ましい。また、障壁層13a及び井戸層13bには、不純物をドープしても良いし、あるいは、しなくてもよい。
また、本発明のように緑色発光を呈する半導体発光素子1の場合には、障壁層13aを3nm〜30nmの膜厚で形成することが好ましく、7nm〜30nmの膜厚で形成することが特に好ましい。障壁層13aを3nm未満の膜厚で形成すると、障壁層13a上面が十分平坦にならず、発光効率やエージング特性の低下が引き起こされる。また、障壁層13aの膜厚が十分でないことにより、発光の波長が十分な長さにならない。また、障壁層13aの膜厚が30nmを超えると、駆動電圧の上昇や発光の低下を引き起こすため好ましくない。
また、井戸層13bの膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、例えば1〜10nmとすることが好ましく、より好ましくは2〜6nmとすると発光出力の点で好ましい。
図3に発光層13(障壁層13aおよび井戸層13b)の成長温度と成長時間および供給ガスの条件の一例を示す。
本実施形態においては図3に示すように、まず障壁層13aを第一の成長温度T1で成長させた後に、第一の成長温度T1よりも高温の第二の成長温度T2に昇温して障壁層13aを成長させる。その後に、第二の成長温度T2よりも低温の第三の成長温度T3に降温して障壁層13aの成長を続けることにより、本実施形態の障壁層13aが形成される。
このとき、第一の成長温度T1(基板温度)は600℃〜800℃の範囲とすることが好ましい。基板温度が600℃未満であると障壁層13aの結晶性が悪化し、発光特性が低下する。また、基板温度が800℃を超えると、障壁層13a下の井戸層13b中のインジウムが過剰に昇華するため、表面の平坦性が悪化する。基板温度(第一の成長温度T1)が600℃〜800℃の範囲であれば、井戸層13b内のインジウムの過剰な昇華が防がれる。
また、第一の成長温度T1での成長時においては、たとえばトリエチルガリウム(TEG)とモノシラン(SiH)またはトリメチルインジウム(TMI)などのIII族金属の有機金属原料とアンモニア(NH)などの窒素原料ガスを供給する。これにより、nクラッド層12bまたは井戸層13b上に障壁層13aが成膜される。
次いで、基板温度を第一の成長温度T1から記第二の成長温度T2に昇温するが、この昇温過程においてはIII族原料の供給を停止することが好ましい。それにより、障壁層13aの下に形成された井戸層13b中の余剰なインジウムが分解または昇華され、顕著な凹凸やピット(孔)を発生させることなく、不均一な膜厚の井戸層13bを形成することができる。これにより、井戸層13bには複数の薄膜部13cが形成され、凹凸を有した構成となる。
井戸層13bをこのような構成とすることにより、井戸層13bに印加される歪みを分散することができる。そのため、駆動電圧を低下させると同時に、良好な発光出力を得ることが可能となる。
次いで、第一の成長温度T1よりも高温の第二の成長温度T2に昇温して障壁層13aを成長させる。このとき、第二の成長温度T2は、800℃〜1000℃の範囲とすることが好ましい。基板温度が800℃未満であると障壁層13a下の井戸層13b中の余剰なインジウムが昇華せず、半導体発光素子1の電気特性が不十分となる。そのため、逆方向電流(IR)が十分に低くならなかったり、静電気放電(ESD)耐圧が不足したりする恐れがある。また、基板温度が1000℃を超えると、障壁層13a下の井戸層13b中のインジウムが過剰に昇華する。そのため半導体発光素子1の出力が不十分となる恐れがあり好ましくない。
また、本実施形態においては、nコンタクト層12aの再成長層12dが形成されていることにより、障壁層13aおよび井戸層13bは高い結晶性を有する。そのため、井戸層13b中の余剰なインジウムを昇華させても、顕著な凹凸やピット(孔)が発生することはない。
また、第二の成長温度T2での成長時においては、再びIII族金属の有機金属原料ガスの供給を行う。
このとき、第二の成長温度T2で障壁層13aを形成しても、井戸層13bは、第一の成長温度T1時に形成した障壁層13aで覆われているため、前工程で形成していた井戸層13b内のインジウムは過剰に昇華することはない。
次いで、第二の成長温度T2よりも低温の第三の成長温度T3に降温して障壁層13aを成長させる。このとき、第三の成長温度T3は、600℃〜1000℃の範囲とすることが好ましい。基板温度が600℃未満であると障壁層13aの結晶性が悪化し、発光特性が低下する。また、基板温度が1000℃を超えると、障壁層13a表面の平坦性が悪化し、好ましくない。
第三の成長温度T3は、井戸層成長での温度安定化の観点から井戸層を形成する基板温度に近い700〜800℃が特に好ましい。
こののち、基板温度を600〜800℃とし、障壁層13a上に、Ga1−yInN(0.07<y<0.30)からなる井戸層13bを成長させる。この後、上記工程を繰り返して、障壁層13aと井戸層13bを積層させる。これにより発光層13が形成される。
(p型半導体層14形成工程)
p型半導体層14の形成は、pクラッド層14aと、pコンタクト層14bとを順次積層すればよい。なお、pクラッド層14aを、超格子構造を含む層とする場合には、膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなるp側第一層と、p側第一層と組成が異なる膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなるp側第二層とを交互に繰返し積層すればよい。
以上のようにして、図2に示す積層半導体層20が製造される。
その後、積層半導体層20のp型半導体層14上に透光性電極15を積層し、例えば一般に知られたフォトリソグラフィーの手法によって所定の領域以外の透光性電極15を除去する。
続いて、例えばフォトリソグラフィーの手法によりパターニングを行い、所定の領域の積層半導体層20の一部をエッチングする。これによりnコンタクト層12aの第一n型半導体層12cの一部を露出させ、nコンタクト層12aの露出面20aが形成される。次いで、その露出面20a上にn型電極17を形成する。
その後、透光性電極15の上にp型ボンディングパッド電極16を形成する。
以上のようにして、図1に示す半導体発光素子1が製造される。
本実施形態の半導体発光素子1の製造方法によれば、第一n型半導体層12c上に、第一n型半導体層12c上の再成長層12dを形成することにより、結晶性の高い障壁層13aおよび井戸層13bを形成することができる。
これにより、障壁層13aおよび井戸層13b表面の平坦性を改善するとともに、凹凸の発生を防ぐことができる。また、障壁層13aおよび井戸層13bにピット(孔)が発生するのを防ぐと共に、均一な厚さで形成することが可能となる。
また、障壁層13aを第一の成長温度T1、第二の成長温度T2、第三の成長温度T3で形成することにより、井戸層13b内のインジウムの過剰な昇華を防ぐとともに、余剰なインジウムは昇華させることができる。また、不均一な膜厚の井戸層13bを形成することができる。また、青色発光を呈する構成の半導体発光素子と比べ障壁層13aを厚く形成することにより、障壁層13a表面をより平坦に形成することができる。
以上により、逆方向電流(IR)が十分に低く、発光出力(Po)の高い半導体発光素子1を形成することができる。また、半導体発光素子1の不良を防ぐことができるため、高い信頼性を得ることが可能となる。また、規格内のLEDチップ収得率を改善することができるため、収率面で大幅な生産性向上を図ることが可能となる。
<ランプ>
本実施形態のランプは、本発明の半導体発光素子1を備えるものであり、上記の半導体発光素子1と蛍光体とを組み合わせてなるものである。本実施形態のランプは、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。例えば、本実施形態のランプにおいては、半導体発光素子1と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術を何ら制限されることなく採用できる。
図4は、図1に示した半導体発光素子1を備えるランプの一例を示した断面模式図である。図4に示すランプ3は、砲弾型のものであり、図1に示す半導体発光素子1が用いられている。図4に示すように、半導体発光素子1のp型ボンディングパッド電極16がワイヤー33で2本のフレーム31、32の内の一方(図4ではフレーム31)に接続され、半導体発光素子1のn型電極17(ボンディングパッド)がワイヤー34で他方のフレーム32に接続されることにより、半導体発光素子1が実装されている。また、半導体発光素子1の周辺は、透明な樹脂からなるモールド35で封止されている。
本実施形態のランプ3は、上記の半導体発光素子1が用いられてなるものであるので、高い発光出力が得られるものとなる。
また、本実施形態のランプ3を組み込んだバックライト、携帯電話、ディスプレイ、各種パネル類、コンピュータ、ゲーム機、照明などの電子機器や、それらの電子機器を組み込んだ自動車などの機械装置は、高い発光出力が得られる半導体発光素子1を備えたものとなる。特に、バックライト、携帯電話、ディスプレイ、ゲーム機、照明などのバッテリ駆動させる電子機器においては、高い発光出力が得られる半導体発光素子1を具備した優れた製品を提供することができるため、好ましい。
以下に本発明の半導体発光素子の製造方法を、実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこの実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
以下に示す方法により、図1に示す半導体発光素子1を製造した。
実施例1の半導体発光素子1では、サファイアからなる基板11上に、AlNからなるバッファ層21、厚さ5μmのアンドープGaNからなる下地層22、厚さ3μmのSiドープn型GaNからなる第一n型半導体層12cと、厚さ1μmのn型GaNからなる再成長層12dとからなる厚さ4μmのnコンタクト層12a、GaInNからなる厚さ2nmのn側第一層と、GaNからなる厚さ2nmのn側第二層とからなる薄膜層を表1に示すように20層(ペア数)繰り返し成長させてなる厚さ80nmのnクラッド層12b、厚さ9nmのSiドープGaN障壁層13aおよび厚さ3nmのGa0.90In0.10N井戸層13bを6回積層し、最後に障壁層13aを設けた多重量子井戸構造の厚さ81nmの発光層13、厚さ17nmのMgドープ単層Al0.05Ga0.95Nからなるpクラッド層14a、厚さ165nmのMgドープp型GaNからなるpコンタクト層14bと、を順に積層した。
なお、実施例1の半導体発光素子1では、バッファ層21、下地層22、第一n型半導体層12cは、第一MOCVD装置を用いて積層(第一工程)し、次いで再成長層12d、nクラッド層12b、発光層13、pクラッド層14a、pコンタクト層14bは、第二MOCVD装置を用いて積層(第二工程)した。また、発光層13は、以下に示す成長条件で形成した。
「発光層13の成長条件」
発光層13は、トリエチルガリウム(TEG)およびトリメチルインジウム(TMI)などのIII族金属の有機金属原料とアンモニア(NH)などの窒素原料とを用いて、nクラッド層12b上に成膜させた。また、ドーパントとしてモノシラン(SiH)を使用した。このとき、キャリアガスはオール窒素とした。
まず、基板温度(第一の成長温度T1)を760℃とし、その温度を保ったままトリエチルガリウム(TEG)とモノシラン(SiH)およびアンモニア(NH)を供給することにより、障壁層13aを成長させた。
次いで、TEG、SiHの供給を停止し、基板温度(第二の成長温度T2)を930℃まで昇温した。そののちに、再びTEG、SiHの供給をするとともに、その温度を保ったまま障壁層13aを成長させた。次いで、TEG、SiHの供給を停止し、基板温度(第三の成長温度T3)を760℃まで降温した。次いで、再びTEG、SiHの供給をするとともに、その温度を保ったまま障壁層13aを成長させた。
その後、基板温度を760℃に保ったまま、TEGとTMIおよびNHを供給することにより、障壁層13a上に井戸層13bを成長させた。
この後、同様の工程を繰り返すことにより障壁層13aと井戸層13bを積層させ、発光層13を形成した。
その後、発光層13上にpコンタクト層14bを形成し、さらにその上に、厚さ200nmのITOからなる透光性電極15を一般に知られたフォトリソグラフィの手法により形成した。
次に、フォトリソグラフィの手法を用いてエッチングを施し、所望の領域にnコンタクト層12aの露出面20aを形成し、その上にTi/Auの二層構造のn型電極17を形成した。
また、透光性電極15の上に、Alからなる金属反射層とTiからなるバリア層とAuからなるボンディング層とからなる3層構造のp型ボンディングパッド構造16を、フォトリソグラフィの手法を用いて形成した。
以上のようにして、図1に示す実施例1の半導体発光素子1を形成した。この発光層13の断面図を図5に示す。図5に示すように、井戸層13bには複数の薄膜部13cが形成され、凹凸を有した構成となっていた。その一方、井戸層13bおよび障壁層13aにピット(孔)は発生していなかった。
(実施例2)
障壁層13aを成長させる際における第一の成長温度T1を760℃、第二の成長温度T2を1000℃、第三の成長温度T3を760℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
(実施例3)
障壁層13aを成長させる際における第一の成長温度T1を800℃、第二の成長温度T2を900℃、第三の成長温度T3を800℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
(実施例4)
障壁層13aを成長させる際における第一の成長温度T1を700℃、第二の成長温度T2を900℃、第三の成長温度T3を800℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
(実施例5)
障壁層13aを成長させる際における第一の成長温度T1を600℃、第二の成長温度T2を950℃、第三の成長温度T3を700℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
(比較例1)
比較例1においては、第二MOCVD装置を用いず、全て第一MOCVD装置により成膜を行った。
また、発光層13は従来の製造方法により成長させた。具体的には、一定の成長温度760℃で障壁層13aを形成した。また、成長途中でIII族原料の供給は停止せず、継続して行った。この後の工程においては実施例1と同様の操作を行い、半導体発光素子1を形成した。
この半導体発光素子1の発光層13の断面を観察したところ、障壁層13aは均一な厚さで形成され、薄膜部13cは形成されていなかった。この発光層13の断面図を図6に示す。
このようにして得られた実施例1〜比較例1の半導体発光素子1について、プローブ
針による通電で電流印加値20mAにおける順方向電圧(V)を測定した。また、TO−18缶パッケージに実装し、テスターによって印加電流0〜100mAの範囲における発光出力(Po)を測定した。また、逆方向に20Vの電圧を印加した時の素子に流れる電流(逆方向電流IR)を測定した。これらの結果を表1に示す。
図5に示すように、実施例1の井戸層13bには複数の薄膜部13cが形成されていた。一方、図6に示すように、比較例1の井戸層13bには薄膜部13cは形成されておらず、井戸層13bは均一な厚さであった。つまり、障壁層13aを形成する際に成長温度を第一の成長温度T1、第一の成長温度T1よりも高温の第二の成長温度T2、第二の成長温度T2よりも低温の前記第三の成長温度T3の三段階に変化させることにより、井戸層13bが不均一な膜厚で形成され、その表面には凹凸が生じたことが明らかとなった。その一方で、障壁層13aおよび井戸層13bにはピット(孔)や顕著な凹凸は発生しておらず、半導体発光素子1の不良が防がれることが示された。
また、表1に示すように、実施例1の半導体発光素子は、比較例1の半導体発光素子と比べて発光出力(Po)が高く、高輝度で低消費電力であった。また実施例1の半導体発光素子は、100時間の通電後を行ったところ、比較例1と異なりPo低下が見られなかった。つまり、本実施形態の半導体発光素子は、通電後のPoの低下が抑制されることが示された。
以上により、実施例1の半導体発光素子1は、効果的に発光出力を向上させることができ、比較例1の半導体発光素子1と比較して、漏れ電流が小さく高い発光出力が得られるとともに、Poの低下が抑制されることが確認できた。
また、半導体発光素子1の不良が防がれることができるため、信頼性の高い半導体発光素子1を得ることができた。また、規格内のLEDチップ収得率の改善により、収率面で大幅な生産性向上を図ることができた。
1…半導体発光素子、3…ランプ、12…n型半導体層、12a…nコンタクト層、12b…nクラッド層(第二n型半導体層)、12c…第一工程成長層(第一n型半導体層)、12d…再成長層、13…発光層、13a…障壁層、13b…井戸層、13c…薄膜部、14…p型半導体層

Claims (13)

  1. 第一有機金属化学気相成長装置において、基板上に第一n型半導体層を積層する第一工程と、
    第二有機金属化学気相成長装置において前記第一n型半導体層上に、第二n型半導体層と、障壁層およびGa1−yInN(0.07<y<0.30)なる組成の井戸層からなる発光層と、p型半導体層と、を順次積層する第二工程とを具備し、
    前記第二工程において、前記障壁層を第一の成長温度T1で成長させた後に、前記第一の成長温度T1よりも高温の第二の成長温度T2に昇温して前記障壁層を成長させ、さらに、前記第二の成長温度T2よりも低温の前記第三の成長温度T3に降温して前記障壁層の成長を続けることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記第一n型半導体層上に前記第一n型半導体層の再成長層を形成した後に、前記第二n型半導体層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記第一n型半導体層の前記再成長層の膜厚を0μm〜5μmとすることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記第二n型半導体層上に前記第二n型半導体層の再成長層を形成した後に、前記発光層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記発光層を形成する工程において、前記第一の成長温度T1を600℃〜800℃、前記第二の成長温度T2を800℃〜1000℃、前記第三の成長温度T3を600℃〜1000℃とすること特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記第一の成長温度T1で前記障壁層を成長させる際にIII族原料を供給し、前記第一の成長温度T1から前記第二の成長温度T2に昇温する際に前記III族原料の供給を停止することにより前記井戸層に複数の薄膜部を形成し、前記第二の成長温度T2で前記障壁層を成長させる際に前記III族原料を供給することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記発光層を形成する工程において、前記障壁層を前記第三の成長温度T3で成長させた後に、前記井戸層を前記第三の成長温度T3で成長させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記障壁層を7nm〜30nmの膜厚で形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 基板上に、n型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなり、前記n型半導体層、発光層及びp型半導体層がそれぞれIII族窒化物半導体から構成されてなる半導体発光素子において、
    前記n型半導体層を構成するnコンタクト層又はnクラッド層が、複数の有機金属化学気相成長装置で成長され、
    前記発光層は、障壁層およびGa1−yInN(0.07<y<0.30)なる組成の井戸層が交互に複数積層された多重量子井戸構造からなり、前記井戸層に複数の薄膜部が設けられていることを特徴とする半導体発光素子。
  10. 前記発光層からの発光の発光波長が490〜570nmの範囲であることを特徴とする請求項9に記載の半導体発光素子。
  11. 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法を用いて製造された半導体発光素子を備えることを特徴とするランプ。
  12. 請求項11に記載のランプが組み込まれていることを特徴とする電子機器。
  13. 請求項12に記載の電子機器が組み込まれていることを特徴とする機械装置。
JP2010124882A 2010-05-31 2010-05-31 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 Active JP5353821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124882A JP5353821B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124882A JP5353821B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253847A JP2011253847A (ja) 2011-12-15
JP5353821B2 true JP5353821B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45417575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124882A Active JP5353821B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353821B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502605B2 (en) 2014-10-01 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor light emitting device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5922400B2 (ja) * 2011-12-27 2016-05-24 古河電気工業株式会社 半導体装置の測定方法
JP5998953B2 (ja) * 2013-01-25 2016-09-28 豊田合成株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法
JP2020077832A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 旭化成株式会社 半導体素子及び半導体レーザダイオード

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096077A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 化合物半導体発光素子用エピタキシャル基板及びその製造方法並びに発光素子
JP2008034444A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ
JP2009123718A (ja) * 2007-01-16 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
EP2221855A4 (en) * 2007-11-21 2013-08-07 Mitsubishi Chem Corp NITRIDE SEMICONDUCTOR AND METHOD FOR GROWING NITRIDE SEMICONDUCTOR CRYSTAL

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502605B2 (en) 2014-10-01 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011253847A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310604B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
TWI447958B (zh) 半導體發光元件之製造方法及燈、電子機器、及機械裝置
JP5504618B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5648510B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5353802B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP5353821B2 (ja) 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP5601281B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2012084667A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置
JP2010010444A (ja) 半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法
JP5429196B2 (ja) 半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ、電子機器、機械装置
JP5246081B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5246079B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5829014B2 (ja) 化合物半導体発光素子の製造方法
JP5304605B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP5353827B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP5633154B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP5636693B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5648446B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2012028495A (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP5549546B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
KR20130110748A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2011138893A (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP2012138465A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP2011060900A (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150