JP2010010444A - 半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010444A
JP2010010444A JP2008168631A JP2008168631A JP2010010444A JP 2010010444 A JP2010010444 A JP 2010010444A JP 2008168631 A JP2008168631 A JP 2008168631A JP 2008168631 A JP2008168631 A JP 2008168631A JP 2010010444 A JP2010010444 A JP 2010010444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
well
thin film
film portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008168631A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Sakai
浩光 酒井
Hisayuki Miki
久幸 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2008168631A priority Critical patent/JP2010010444A/ja
Publication of JP2010010444A publication Critical patent/JP2010010444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】良好な発光出力を保ったまま駆動電圧を低下させた半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】n型半導体層12、発光層13及びp型半導体層14が順次積層されてなり、n型半導体層12、発光層13及びp型半導体層14がそれぞれIII族窒化物半導体から構成されてなる半導体発光素子1において、発光層13は、井戸層13bと膜厚が20Å以上70Å未満の障壁層13aとが交互に複数積層された多重井戸構造からなり、井戸層13bに複数の薄膜部13cが設けられていることを特徴とする半導体発光素子1を採用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法に関する。
近年、短波長の光を発光する発光素子用の半導体材料として、III族窒化物半導体が注目を集めている。一般にIII族窒化物半導体は、サファイア単結晶を始めとする種々の酸化物結晶、炭化珪素単結晶またはIII−V族化合物半導体単結晶等を基板として、その上に有機金属気相化学反応法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)あるいは水素化物気相エピタキシー法(HVPE法)等によって積層されて形成される。
現在のところ広く一般に採用されている結晶成長方法は、基板としてサファイアやSiC、GaN、AlN等を用い、その上に有機金属気相化学反応法(MOCVD法)を用いて作製する方法で、前述の基板を設置した反応管内にIII族の有機金属化合物とV族の原料ガスを用い、温度700℃〜1200℃程度の領域でn型半導体層、発光層およびp型半導体層を成長させるという方法である。
そして、各半導体層の成長後、基板もしくはn型半導体層に負極を形成し、p型半導体層に正極を形成することによって発光素子が得られる。
従来の発光層には、発光波長を調整するために組成を調整したInGaNを用い、これをInGaNよりバンドギャップの高い層で挟むダブルへテロ構造や、量子井戸効果を使う多重量子井戸構造が採用されている(例えば、特許文献1〜4)。
特開平10−79501号公報 特開平11−354839号公報 特開2001−68733号公報 米国特許出願公開US2003/0160229A1号明細書
ところで、多重量子井戸構造の発光層を有する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子において、発光層を構成する障壁層の厚みを70〜140Å程度とした上で、井戸層の膜厚を20〜30Å程度にすると、良好な出力が得られる一方で、駆動電圧が高くなる問題があった。また、井戸層の膜厚を更に薄くして20Å以下にすると、駆動電圧は低下するが良好な出力が得られないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、良好な発光出力を保ったまま駆動電圧を低下させた半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
[1] n型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなり、前記n型半導体層、発光層及びp型半導体層がそれぞれIII族窒化物半導体から構成されてなる半導体発光素子において、前記発光層は、井戸層と膜厚が20Å以上70Å未満の障壁層とが交互に複数積層された多重井戸構造からなり、前記井戸層に複数の薄膜部が設けられていることを特徴とする半導体発光素子。
[2] 前記井戸層の前記n型半導体層側の面が平坦面とされる一方、前記p型半導体層側の面が凹凸面とされ、前記凹凸面によって前記薄膜部が形成されていることを特徴とする[1]に記載の半導体発光素子。
[3] 前記井戸層がInGaNからなり、前記障壁層がGaN、AlGaNまたは前記井戸層を構成するInGaNよりもIn濃度が低いInGaNのいずれかにより構成されていることを特徴とする[1]または[2]に記載の半導体発光素子。
[4] 前記薄膜部の厚みが0Å以上20Å以下の範囲とされ、前記薄膜部を除く前記井戸層の厚みが15Å以上50Å以下の範囲とされ、前記薄膜部と前記薄膜部を除く前記井戸層との膜厚差が5Å以上50Å以下の範囲とされていることを特徴とする[1]乃至[3]の何れか一項に記載の半導体発光素子。
[5] 前記井戸層のうち前記薄膜部を除く部分が厚膜部とされ、前記厚膜部の面積が前記井戸層全体の30%以上であることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
[6] 前記井戸層のうち前記薄膜部を除く部分が厚膜部とされ、前記厚膜部の面積が前記井戸層全体の50%以上であることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
[7] [1]乃至[6]の何れか一項に記載の半導体発光素子を備えたことを特徴とするランプ。
[8] 基板上にn型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなり、前記n型半導体層、発光層及びp型半導体層がそれぞれIII族窒化物半導体から構成されてなる半導体発光素子の製造方法において、井戸層と膜厚が20Å以上70Å未満の障壁層とを交互に複数積層することで多重井戸構造の前記発光層を形成する際に、前記基板の温度をT(℃)として前記井戸層を成長させてから前記障壁層を成長させ、前記基板温度をT(℃)からT(℃)(但し、T(℃)<T(℃))に昇温するときに前記井戸層の一部を分解または昇華させて前記井戸層に薄膜部を形成し、前記基板温度をT(℃)において前記障壁層を更に成長させた後に前記基板温度を前記T(℃)に降温し、降温された状態で更に続けて障壁層を成長させる工程を繰り返し行うことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
[9] 前記井戸層及び障壁層を形成する工程が、少なくともIII族金属源及び窒素源を有する反応ガスを用いたMOCVD法による工程であり、前記基板温度をT(℃)からT(℃)に昇温する間で前記III族金属源の供給を停止することで、前記井戸層の一部を分解または昇華させて前記井戸層に薄膜部を形成することを特徴とする[8]に記載の半導体発光素子の製造方法。
[10] 前記井戸層をInGaNで形成し、前記障壁層をGaN、AlGaNまたは前記井戸層を構成するInGaNよりもIn濃度が低いInGaNのいずれかにより形成することを特徴とする[8]または[9]に記載の半導体発光素子の製造方法。
[11] 前記T(℃)が650〜900℃の範囲であり、前記T(℃)が700〜1000℃の範囲であることを特徴とする[8]乃至[10]の何れか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
本発明によれば、良好な発光出力を保ったまま駆動電圧を低下させた半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法を提供できる。
以下に、本発明の実施形態である半導体発光素子及び半導体発光素子を備えたランプについて、図面を適宜参照しながら説明する。図1は、本実施形態の半導体発光素子の断面模式図である。また、図2は、本実施形態の半導体発光素子を備えたランプの断面模式図である。尚、以下の説明において参照する図面は、半導体発光素子及びランプを説明する図面であり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の半導体発光素子等の寸法関係とは異なっている。
『半導体発光素子』
図1に示すように、本実施形態の半導体発光素子1は、基板11と、基板11上に積層された発光層13を含む積層半導体層20と、積層半導体層20の上面に積層された透光性電極15と、透光性電極15上に積層されたp型ボンディングパッド電極16と、積層半導体層20の露出面20a上に積層されたn型電極17とを具備して構成されている。本実施形態の半導体発光素子1は、発光層13からの光をp型ボンディングパッド電極16が形成された側から取り出すフェイスアップマウント型の発光素子である。
図1に示すように、積層半導体層20は、複数の半導体層が積層されて構成されている。より具体的には、積層半導体層20は、基板11側から、n型半導体層12、発光層13、p型半導体層14がこの順に積層されて構成されている。p型半導体層14及び発光層13は、その一部がエッチング等の手段によって除去されており、除去された部分からn型半導体層12の一部が露出されている。そして、このn型半導体層12の露出面20aにn型電極17が積層されている。
また、p型半導体層14の上面14aには、透光性電極15及びp型ボンディングパッド電極16が積層されている。これら、透光性電極15及びp型ボンディングパッド電極16によって、p型電極18が構成されている。
半導体発光素子1のn型半導体層12、発光層13およびp型半導体層14を構成する半導体としては、III族窒化物半導体を用いることが好ましく、窒化ガリウム系化合物半導体を用いることがより好ましい。窒化ガリウム系化合物半導体としては、一般式AlInGa1−x−yN(0≦x<1,0≦y<1,0≦x+y<1)で表わされる各種組成の半導体が周知であり、本発明におけるn型半導体層12、発光層13およびp型半導体層14を構成する窒化ガリウム系化合物半導体としても、一般式AlInGa1−x−yN(0≦x<1,0≦y<1,0≦x+y<1)で表わされる各種組成の半導体を何ら制限なく用いることができる。
本実施形態の半導体発光素子1においては、p型電極18とn型電極17との間に電流を通じることで、発光層13から発光を発せられるようになっている。
(発光層)
図1に示すように、発光層13は、障壁層13aと井戸層13bとが交互に複数積層された多重井戸構造からなる。
井戸層13bには、複数の薄膜部13cが設けられている。この薄膜部13cは、各井戸層13bの上面の一部が、気化または分解によって除去されることによって形成されたものである。
多重井戸構造における積層の回数は3回から10回程度が好ましく、4回から7回程度がさらに好ましい。多重量子井戸構造の場合、全ての井戸層13bが薄膜部13cを備えている必要はなく、また、薄膜部13cの寸法や面積比などを各層によって変化させても良い。
また、本発明における「薄膜部」とは、その厚さが井戸層13bの平均厚さ未満の部分を意味する。「井戸層の平均厚さ」とは、薄膜部13cが形成されていない部分における井戸層13bの厚みである。薄膜部13cの判定および測定は、積層半導体層20の断面TEM写真によって可能である。例えば、500,000倍から2,000,000倍の断面TEM写真で観察すると、薄膜部13cと薄膜部13cが形成されていない部分における井戸層13bの膜厚を測定することができる。
薄膜部13cの厚みは、薄膜部13c同士で一定になる場合もあるし、薄膜部13c毎に異なる厚みになる場合もある。本発明では、薄膜部13c同士で厚みが一定になってもよく、異なる厚みになってもよい。薄膜部13c毎に異なる厚みになる場合の薄膜部13cの厚みは、断面TEM写真によって観察された数箇所〜数十カ所の薄膜部13cの厚みの平均を薄膜部13cの厚みとすればよい。
薄膜部13cを除いた井戸層13bの厚みは、15Å以上50Å以下の範囲が好ましく、20Å以上35Å以下の範囲がより好ましい。また、薄膜部13cの厚みは、0Å以上20Å以下の範囲が好ましく、2Å以上15Å以下の範囲がより好ましい。更に、薄膜部13cと薄膜部13cを除く井戸層13bとの膜厚差は、5Å以上50Å以下の範囲が好ましく、5Å以上35Å以下の範囲がより好ましい。
薄膜部13cを除いた井戸層13bの厚みが上記の以外の厚みとなると、発光出力の低下を招く。また、薄膜部13cは膜厚が0nmである領域、即ち井戸層13bが全くない領域を含んでも良いが、発光出力低下の原因になるので、その領域は少ない方が良い。
また、井戸層13bは、n型半導体層12側の面が平坦面であり、p型半導体層14側の面が凹凸面とされており、この凹凸面によって薄膜部13cが形成されてなる構造である。このような構造とした場合に、発光強度の低下が起こりにくく、また、エージングによる劣化の抑制の効果もある。ここで言う平坦面とは、例えば、上記断面TEMでの観察でその凹凸が1nm以下であるような場合を示す。更に望ましくは、0.5nm以下であり、凹凸が殆ど見えないことが特に望ましい。
また、p型半導体層14側の面の凹凸の大きさに比較して、n型半導体層12側の面の凹凸の大きさが1/5以下である場合に、井戸層13bのn型半導体層12側にある障壁層13aの結晶性は充分高いと言え、特性向上に効果がある。中でも、1/10以下であることが更に望ましく、井戸層13bのn型半導体層12側の面には凹凸が見えない平坦であることが最も望ましい。
従って障壁層13aは、井戸層13bの薄膜部13cを埋めて、その上面が平坦になっていることが好ましい。そうすることによって、次の井戸層13bのn型半導体層12側の面が平坦になる。
井戸層13bを平面視したときの薄膜部13cの形状及び分布の状態は、例えば、井戸層13bのp型半導体層14側の面に、複数の薄膜部13cが独立した状態で規則的または不規則的に分散されて配置されていることが好ましい。薄膜部13cの平面視形状は、円形状、楕円形状、不定形状のいずれでもよく、これらの形状が混在していてもよい。
薄膜部13cの井戸層13b全体に対する面積比は30%以下が好ましく、20%以下がさらに好ましく、10%以下が特に好ましい。面積比を30%以下にすることで、発光効率の低下を防止でき、また、駆動電圧の低減と出力の維持の両方を実現できる。
積層半導体層20を断面視したときの薄膜部13cの幅は、1〜100nmの範囲が好ましい。さらに好ましくは5〜50nmが好適である。
また、積層半導体層20を断面視したときの薄膜部13cを除いた井戸層13bの幅は10〜5000nmであることが望ましい。更に、100〜1000nmが好適である。
また、井戸層13bのうち薄膜部13cを除いた部分を厚膜部13dとしたとき、厚膜部13dの面積は、井戸層13b全体に対して30〜90%であることが好ましく、これにより駆動電圧の低減と出力の維持の両方を実現できる。更に好ましくは、厚膜部13dで覆われた領域の方が薄膜部13cで覆われた領域よりも大きい、つまり、厚膜部13dの面積比率が全体に対して50%〜90%である。
次に、障壁層13aは、膜厚が20Å以上70Å未満の範囲が好ましく、20Å以上50Å以下の範囲がより好ましい。障壁層13aの膜厚が薄すぎると、障壁層13a上面の平坦化を阻害し、発光効率の低下やエージング特性の低下を引き起こす。また、膜厚が厚すぎることは、駆動電圧の上昇や発光の低下を引き起こす。このため、障壁層13aの膜厚は50Å以下であることが好ましい。
井戸層13bは、Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体であることが好ましい。Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体は、後述する方法によって薄膜部を有する構造となりやすい結晶系であるからである。また、Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体は、青色の波長領域の発光を強い強度で発光することができる。
井戸層13bがInを含む窒化ガリウム系化合物半導体である場合、井戸層13bの表面にInを含まない薄層を設けることが好ましい。活性層中のInの分解昇華を抑制し、発光波長の安定制御が可能となり、好適である。
また、井戸層13bには、不純物をドープすることができる。ドーパントとしては、ドナーとして知られているSiやGeが発光強度を増進するのに好適である。ドープ量は1×1017cm−3〜1×1018cm−3程度が好適である。これ以上多いと発光強度の低下を引き起こす。
また、障壁層13aは、GaNやAlGaNのほか、井戸層を構成するInGaNよりもIn比率の小さいInGaNで形成することができる。中でも、GaNが好適である。
(基板)
本実施形態の半導体発光素子の基板11としては、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板であれば、特に限定されず、各種の基板を選択して用いることができる。例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等からなる基板を用いることができる。
また、上記基板の中でも、特に、c面を主面とするサファイア基板を用いることが好ましい。サファイア基板を用いる場合は、サファイアのc面上に中間層21(バッファ層)を形成するとよい。
なお、上記基板の内、高温でアンモニアに接触することで化学的な変性を引き起こすことが知られている酸化物基板や金属基板等を用い、アンモニアを使用せずにバッファ層21を成膜するとともに、アンモニアを使用する方法で後述のn型半導体層12を構成する下地層22を成膜した場合には、バッファ層21がコート層としても作用するので、基板11の化学的な変質を防ぐ点で効果的である。
また、バッファ層21をスパッタ法により形成した場合、基板11の温度を低く抑えることが可能なので、高温で分解してしまう性質を持つ材料からなる基板11を用いた場合でも、基板11にダメージを与えることなく基板上への各層の成膜が可能である。
(バッファ層)
バッファ層21は、多結晶のAlGa1−xN(0≦x≦1)からなるものが好ましく、単結晶のAlGa1−xN(0≦x≦1)のものがより好ましい。
バッファ層21は、上述のように、例えば、多結晶のAlGa1−xN(0≦x≦1)からなる厚さ0.01〜0.5μmのものとすることができる。バッファ層21の厚みが0.01μm未満であると、バッファ層21により基板11と下地層22との格子定数の違い緩和する効果が十分に得られない場合がある。また、バッファ層21の厚みが0.5μmを超えると、バッファ層21としての機能には変化が無いのにも関わらず、バッファ層21の成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。
バッファ層21は、基板11と下地層22との格子定数の違いを緩和し、基板11の(0001)C面上にC軸配向した単結晶層の形成を容易にする働きがある。したがって、バッファ層21の上に単結晶の下地層22を積層すると、より一層結晶性の良い下地層22が積層できる。なお、本発明においては、バッファ層形成工程を行なうことが好ましいが、行なわなくても良い。
バッファ層21は、III族窒化物半導体からなる六方晶系の結晶構造を持つものである。バッファ層21をなすIII族窒化物半導体の結晶は、単結晶構造を有するものであることが好ましい。III族窒化物半導体の結晶は、成長条件を制御することにより、上方向だけでなく、面内方向にも成長して単結晶構造を形成する。このため、バッファ層21の成膜条件を制御することにより、単結晶構造のIII族窒化物半導体の結晶からなるバッファ層21とすることができる。このような単結晶構造を有するバッファ層21を基板11上に成膜した場合、バッファ層21のバッファ機能が有効に作用するため、その上に成膜されたIII族窒化物半導体は良好な配向性及び結晶性を有する結晶膜となる。
また、バッファ層21をなすIII族窒化物半導体の結晶は、成膜条件をコントロールすることにより、六角柱を基本とした集合組織からなる柱状結晶(多結晶)とすることも可能である。なお、ここでの集合組織からなる柱状結晶とは、隣接する結晶粒との間に結晶粒界を形成して隔てられており、それ自体は縦断面形状として柱状になっている結晶のことをいう。
なお、本実施形態では、井戸層13bの上側、すなわち、井戸層13bの基板11側とは反対側の面に、薄膜部13cが形成されることによって、この上側の面が凹凸面になっている。このような井戸層13bを実現するためには、井戸層13bを含む発光層13を形成する前のn型半導体層12の平坦性を向上することが好ましく、そのためには、スパッタ法で形成されたバッファ層21を採用するとよい。障壁層13aの膜厚を薄くするとともに井戸層13bに薄膜部13cを形成することで、発光と駆動電圧については改良され、更にスパッタ法で形成されたバッファ層21を採用することで、リーク電流を減少させることが出来る。
(下地層)
下地層22としては、AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)が挙げられるが、AlGa1−xN(0≦x<1)を用いると結晶性の良い下地層22を形成できるため好ましい。
下地層22の膜厚は0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlGa1−xN層が得られやすい。
下地層22の結晶性を良くするためには、下地層22は不純物をドーピングしない方が望ましい。しかし、p型あるいはn型の導電性が必要な場合は、アクセプター不純物あるいはドナー不純物を添加することが出来る。
なお、前記のような柱状の結晶構造を持つバッファ層21を使用すると、下地層22の結晶性は、(0002)面のX線ロッキングカーブの半地幅で言えば、100sec以下となる。この値が小さいことは、C面の平行性が高いことを示しており、結晶学的に平坦な表面が形成されていることを示している。このような平坦性の高い下地層22を用いることにより、薄膜部を含む井戸層と20Å−70Åの厚みの障壁層を組み合わせたとしても、リーク電流の発生などの不具合を生じることがなくなる。
(積層半導体層20)
次に、積層半導体層20は、図1に示すように、III族窒化物半導体から各々なる、n型半導体層12、発光層13及びp型半導体層14の各層がこの順で積層されてなるものである。積層半導体層20は、MOCVD法で形成すると結晶性の良いものが得られるが、スパッタリング法によっても条件を最適化することで、MOCVD法よりも優れた結晶性を有する半導体層を形成できる。
(n型半導体層)
n型半導体層12は、通常nコンタクト層12aとnクラッド層12bとから構成される。nコンタクト層12aはnクラッド層12bを兼ねることも可能である。また、前述の下地層22をn型半導体層12に含めてもよい。
nコンタクト層12aは、n型電極17を設けるための層である。nコンタクト層12aとしては、AlGa1−xN層(0≦x<1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、nコンタクト層12aにはn型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1020/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、n型電極17との良好なオーミック接触の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
nコンタクト層12aの膜厚は、0.5〜5μmとされることが好ましく、1〜3μmの範囲に設定することがより好ましい。nコンタクト層12aの膜厚が上記範囲にあると、半導体の結晶性が良好に維持される。
nコンタクト層12aと発光層13との間には、nクラッド層12bを設けることが好ましい。nクラッド層12bは、発光層13へのキャリアの注入とキャリアの閉じ込めを行なう層である。nクラッド層12bはAlGaN、GaN、GaInNなどで形成することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。nクラッド層12bをGaInNで形成する場合には、発光層13のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
nクラッド層12bの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは0.005〜0.5μmであり、より好ましくは0.005〜0.1μmである。nクラッド層12bのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cmが好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmである。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および素子の動作電圧低減の点で好ましい。
なお、nクラッド層12bを、超格子構造を含む層とする場合には、詳細な図示を省略するが、100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第1層と、該n側第1層と組成が異なるとともに100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第2層とが積層された構造を含むものであっても良い。また、nクラッド層124bは、n側第1層とn側第2層とが交互に繰返し積層された構造を含んだものであってもよい。また、好ましくは、前記n側第1層又はn側第2層の何れかが、発光層13に接する構成とすれば良い。
上述のようなn側第1層及びn側第2層は、例えばAlを含むAlGaN系(単にAlGaNと記載することがある)、Inを含むGaInN系(単にGaInNと記載することがある)、GaNの組成とすることができる。また、n側第1層及びn側第2層は、GaInN/GaNの交互構造、AlGaN/GaNの交互構造、GaInN/AlGaNの交互構造、組成の異なるGaInN/GaInNの交互構造(本発明における“組成の異なる”との説明は、各元素組成比が異なることを指し、以下同様である)、組成の異なるAlGaN/AlGaNの交互構造であってもよい。本発明においては、n側第1層及びn側第2層は、GaInN/GaNの交互構造又は組成の異なるGaInN/GaInNであることが好ましい。
上記n側第1層及びn側第2層の超格子層は、それぞれ60オングストローム以下であることが好ましく、それぞれ40オングストローム以下であることがより好ましく、それぞれ10オンストローム〜40オングストロームの範囲であることが最も好ましい。超格子層を形成するn側第1層とn側第2層の膜厚が100オングストローム超だと、結晶欠陥が入りやすく好ましくない。
上記n側第1層及びn側第2層は、それぞれドープした構造であってもよく、また、ドープ構造/未ドープ構造の組み合わせであってもよい。ドープされる不純物としては、上記材料組成に対して従来公知のものを、何ら制限無く適用できる。例えば、nクラッド層として、GaInN/GaNの交互構造又は組成の異なるGaInN/GaInNの交互構造のものを用いた場合には、不純物としてSiが好適である。また、上述のようなn側超格子多層膜は、GaInNやAlGaN、GaNで代表される組成が同じであっても、ドーピングを適宜ON、OFFしながら作製してもよい。
(p型半導体層)
p型半導体層14は、通常、pクラッド層14aおよびpコンタクト層14bから構成される。また、pコンタクト層14bがpクラッド層14aを兼ねることも可能である。
pクラッド層14aは、発光層13へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入を行なう層である。pクラッド層14aとしては、発光層13のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層13へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlGa1−xN(0<x≦0.4)のものが挙げられる。pクラッド層14aが、このようなAlGaNからなると、発光層13へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。pクラッド層14aの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。pクラッド層14aのp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
また、pクラッド層14aは、複数回積層した超格子構造としてもよい。
なお、pクラッド層14aを、超格子構造を含む層とする場合には、詳細な図示を省略するが、100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるp側第1層と、該p側第1層と組成が異なるとともに100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるp側第2層とが積層された構造を含むものであっても良い。また、p側第1層とp側第2層とが交互に繰返し積層された構造を含んだものであっても良い。
上述のようなp側第1層及びp側第2層は、それぞれ異なる組成、例えば、AlGaN、GaInN又はGaNの内の何れの組成であっても良い、また、GaInN/GaNの交互構造、AlGaN/GaNの交互構造、又はGaInN/AlGaNの交互構造であっても良い。本発明においては、p側第1層及びp側第2層は、AlGaN/AlGaN又はAlGaN/GaNの交互構造であることが好ましい。
上記p側第1層及びp側第2層の超格子層は、それぞれ60オングストローム以下であることが好ましく、それぞれ40オングストローム以下であることがより好ましく、それぞれ10オングストローム〜40オングストロームの範囲であることが最も好ましい。超格子層を形成するp側第1層とp側第2層の膜厚が100オングストローム超だと、結晶欠陥等を多く含む層となり、好ましくない。
上記p側第1層及びp側第2層は、それぞれドープした構造であっても良く、また、ドープ構造/未ドープ構造の組み合わせであっても良い。ドープされる不純物としては、上記材料組成に対して従来公知のものを、何ら制限無く適用できる。例えば、pクラッド層として、AlGaN/GaNの交互構造又は組成の異なるAlGaN/AlGaNの交互構造のものを用いた場合には、不純物としてMgが好適である。また、上述のようなp側超格子多層膜は、GaInNやAlGaN、GaNで代表される組成が同じであっても、ドーピングを適宜ON、OFFしながら作製してもよい。
pコンタクト層14bは、正極を設けるための層である。pコンタクト層14bは、AlGa1−xN(0≦x≦0.4)が好ましい。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。p型不純物(ドーパント)を1×1018〜1×1021/cmの濃度、好ましくは5×1019〜5×1020/cmの濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば好ましくはMgが挙げられる。pコンタクト層14bの膜厚は、特に限定されないが、0.01〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜0.2μmである。pコンタクト層14bの膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
(n型電極)
n型電極17はボンディングパットを兼ねており、積層半導体層20のn型半導体層12に接するように形成されている。このため、n型電極17を形成する際には、発光層13およびp半導体層14の一部を除去してn型半導体層12のnコンタクト層12aを露出させ、この露出面20a上にボンディングパッドを兼ねるn型電極17を形成する。
n型電極17としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
(透光性電極)
p型半導体層14の上に積層される透光性電極15は、p型半導体層14との接触抵抗が小さいものが好ましい。また、発光層13からの光を効率良く素子1の外部に取り出すために、透光性電極15は光透過性に優れたものが好ましい。また、p型半導体層14の全面に渡って均一に電流を拡散させるために、透光性電極15は優れた導電性を有していることが好ましい。
以上のことから、透光性電極15の構成材料としては、In、Zn、Al、Ga、Ti、Bi、Mg、W、Ce、のいずれか一種を含む導電性の酸化物、硫化亜鉛または硫化クロムのうちいずれか一種からなる群より選ばれる透光性の導電性材料が好ましい。また、導電性の酸化物としては、ITO(酸化インジウム錫(In−SnO))、IZO(酸化インジウム亜鉛(In−ZnO))、AZO(酸化アルミニウム亜鉛(ZnO−Al))、GZO(酸化ガリウム亜鉛(ZnO−Ga))、フッ素ドープ酸化錫、酸化チタン等が好ましい。これらの材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることによって、透光性電極15を形成できる。
また、透光性電極15の構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。また、透光性電極15は、p型半導体層14のほぼ全面を覆うように形成してもよく、隙間を開けて格子状や樹形状に形成してもよい。透光性電極15を形成した後に、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施す場合もあるが、施さなくても構わない。
(p型ボンディングパッド電極)
p型ボンディングパッド電極16はボンディングパットを兼ねており、透光性電極15の上に積層されている。
p型ボンディングパッド電極16としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
反射性ボンディングパッド電極107は、透光性接合層110の上であれば、どこへでも形成することができる。例えばn型電極17から最も遠い位置に形成してもよいし、半導体発光素子1の中心などに形成してもよい。しかし、あまりにもn型電極17に近接した位置に形成すると、ボンディングした際にワイヤ間、ボール間のショートを生じてしまうため好ましくない。
また、p型ボンディングパッド電極16の電極面積としては、できるだけ大きいほうがボンディング作業はしやすいものの、発光の取り出しの妨げになる。例えば、チップ面の面積の半分を超えるような面積を覆っては、発光の取り出しの妨げとなり、出力が著しく低下する。逆に小さすぎるとボンディング作業がしにくくなり、製品の収率を低下させる。具体的には、ボンディングボールの直径よりもわずかに大きい程度が好ましく、直径100μmの円形程度であることが一般的である。
『ランプ』
次に、本実施形態のランプは、本実施形態の半導体発光素子1が用いられてなるものである。
本実施形態のランプとしては、例えば、上記の半導体発光素子1と蛍光体とを組み合わせてなるものを挙げることができる。半導体発光素子1と蛍光体とを組み合わせたランプは、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。また、従来より、半導体発光素子1と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、本実施形態のランプにおいてもこのような技術を何ら制限されることなく採用することが可能である。
図2は、上記の半導体発光素子1を用いて構成したランプの一例を模式的に示した概略図である。図2に示すランプ3は、砲弾型のものであり、図1に示す半導体発光素子1が用いられている。図2に示すように、半導体発光素子1のp型ボンディングパッド電極16がワイヤー33で2本のフレーム31、32の内の一方(図2ではフレーム31)に接着され、発光素子1のn型電極17(ボンディングパッド)がワイヤー34で他方のフレーム32に接合されることにより、半導体発光素子1が実装されている。また、半導体発光素子1の周辺は、透明な樹脂からなるモールド35で封止されている。
本実施形態のランプ3は、上記の半導体発光素子1が用いられてなるものであるので、優れた発光特性を備えたものとなる。
なお、本実施形態のランプ3は、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等いかなる用途にも用いることができる。
『半導体発光素子の製造方法』
本実施形態の半導体発光素子1を製造するには、先ず、サファイア基板等の基板11を用意する。
次に、基板11の上面上にバッファ層21を積層する。バッファ層21を基板11上に形成する場合、基板11に前処理を施してからバッファ層21を形成することが望ましい。
前処理としては、例えば、スパッタ装置のチャンバ内に基板11を配置し、バッファ層21を形成する前にスパッタするなどの方法によって行うことができる。具体的には、チャンバ内において、基板11をArやNのプラズマ中に曝すことによって上面を洗浄する前処理を行なうことができる。ArガスやNガスなどのプラズマを基板11に作用させることで、基板11の上面に付着した有機物や酸化物を除去することができる。
基板11に前処理を行なった後、基板11上に、スパッタ法によってバッファ層21を成膜する。スパッタ法によってバッファ層21を形成する場合、チャンバ内の窒素原料と不活性ガスの流量に対する窒素流量の比を、窒素原料が1%〜100%、望ましくは25〜75%となるようにすることが望ましい。なお、バッファ層21は、上述したスパッタ法だけでなく、MOCVD法で形成することもできる。
次に、バッファ層21を形成した後、バッファ層21の形成された基板11の上面上に、単結晶の下地層22を形成する。
先に形成したバッファ層21がAlNからなる柱状結晶の集合体とした場合には、下地層22がバッファ層21の結晶性をそのまま引き継がないように、マイグレーションによって転位をループ化させる必要があるが、このような材料としても上記Gaを含むGaN系化合物半導体が挙げられ、特に、AlGaN、又はGaNが好適である。下地層22を積層する方法としては、特に限定されず、バッファ層21からの転位をループ化させることが可能な結晶成長方法であれば、何ら制限なく用いることができる。特に、MOCVD法やMBE法、VPE法は、上述したようなマイグレーションを生じることができるため、良好な結晶性の膜を成膜することが可能となることから好適である。中でも、MOCVD法は、最も結晶性の良い膜を得ることができる点でより好適に用いることができる。
下地層22の形成後、nコンタクト層12a及びnクラッド層12bを積層してn型半導体層12を形成する。nコンタクト層12a及びnクラッド層12bは、スパッタ法で形成してもよく、MOCVD法で形成してもよい。
また、nクラッド層12bを超格子構造とする場合は、100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第1層と、該n側第1層と組成が異なるとともに100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第2層とを、交互に繰り返し積層すればよい。超格子構造のnクラッド層12bを形成する場合は、MOCVD法が生産効率の面で好ましい。上記n側第1層及びn側第2層には、それぞれドーパントを添加してもよく、また、ドープ構造/未ドープ構造の組み合わせであってもよい。ドープされる不純物としては、上記材料組成に対して従来公知のものを、何ら制限無く適用できる。
発光層13の形成は、スパッタ法、MOCVD法のいずれの方法でもよいが、特にMOCVD法が好ましい。具体的には、MOCVD法によって障壁層13aと井戸層13bとを交互に繰り返して積層し、且つ、n型半導体層12側及びp型半導体層14側に障壁層13aが配される順で積層すればよい。
発光層13は、基板の温度をT(℃)として井戸層13bを成長させてから障壁層13aを成長させ、基板温度をT(℃)からT(℃)(但し、T(℃)<T(℃))に昇温してから障壁層13aを更に成長させた後に基板温度をT(℃)に降温し、降温された状態で更に続けて障壁層13aを成長させる工程を繰り返し行うことにより形成する。
井戸層13b及び障壁層13aを形成する工程は、少なくともIII族金属源及び窒素源を有する反応ガスを用いたMOCVD法による工程である。そして、基板温度をT(℃)からT(℃)の間で昇温する間でIII族金属源の供給を停止する。これにより、昇温時に井戸層の一部を分解または昇華させて井戸層に薄膜部を形成する。
以下、障壁層13a及び井戸層13bの形成方法について詳細に説明する。
まず、n型半導体層12の形成後に障壁層13aを形成するために、基板11の温度をT(℃)に設定する。この状態で、III族金属元素としてのGa源と、窒素源と、必要に応じてIn源またはAl源とを含む反応ガスを供給し、MOCVD法によって障壁層13aを成膜する。Ga源としては、例えばトリメチルガリウム、トリエチルガリウムを用いることができ、窒素源としてはアンモニア、ヒドラジン、アジ化合物を用いることができる。また、Al源としてはトリメチルアルミニウムを用いることができ、In源としてはトリメチルインジウムを用いることができる。反応ガスにはさらに、キャリアガスとして水素及び窒素を含ませることができる。基板温度T(℃)は、700〜1000℃の範囲が好ましく、850〜1000℃の範囲がより好ましく、900〜980℃の範囲がさらに好ましい。T(℃)を700℃以上にすることで、障壁層13aの結晶性を高めることができ、発光特性を向上できる。また、T(℃)を1000℃以下にすることで、井戸層13bに対するダメージを低減できる。
次に、障壁層13aの形成後、基板の温度をT(℃)からT(℃)に降温する。この降温工程においては、キャリアガスと窒素源のみを流し、他のガスは供給を停止することが好ましい。これにより、降温工程の最中にIII族窒化物半導体が形成されることがない。
基板温度がT(℃)まで低下したら、III族金属元素としてのGa源と、窒素源と、必要に応じてIn源またはAl源とを含む反応ガスを供給し、MOCVD法によって障壁層13aをさらに成膜する。この温度T(℃)での障壁層の成膜量は、障壁層全体の厚みに対して30%〜80%程度の厚みとなるようにすればよい。温度T及びTにおいてIII族窒化物半導体を形成することで、20Å以上70Å未満の障壁層13aが形成される。
次に、温度T(℃)において、III族金属元素としてのGa源と、窒素源と、In源とを含む反応ガスを供給し、MOCVD法によって井戸層13bを成膜する。Ga源、窒素源及びIn源としては、先に例示した化合物を用いることができる。また、井戸層13bにはドーパントを添加してもよく、その場合には、ドーパント源となるシラン、ジシラン、ゲルマン、有機ゲルマニウム原料、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)等を用いることができる。反応ガスにはさらに、キャリアガスとして水素及び窒素を含ませることができる。基板温度T(℃)は、650〜900℃の範囲が好ましく、650〜850℃の範囲がより好ましく、680〜800℃の範囲がさらに好ましい。温度Tを650℃以上にすることで、井戸層13bの結晶性を高めることができ、発光特性を向上できる。また、温度T(℃)を900℃以下にすることで、井戸層13bに取り込まれるIn量が低下することがなく、意図する波長を発光する素子を得ることができる。
また、井戸層13bの表面には、Inを含まない薄膜を設けてもよく、その場合は、井戸層13bを形成した後に温度TのままでIn源の供給のみを停止してIII族窒化物半導体を成長させればよい。
次に、井戸層13bの形成後、基板温度をTに保ったままで、Ga源と、窒素源と、必要に応じてIn源またはAl源とを含む反応ガスを供給し、MOCVD法によって障壁層13aを成膜する。この温度Tでの障壁層13aの成膜量は、障壁層13a全体の厚みに対して1%〜30%程度の厚みとなるようにすればよい。また、ここでの障壁層13aの成膜は、井戸層13bの全面を覆う程度にまで形成する必要はなく、井戸層13bの一部が露出した状態で成膜を停止してもよい。
次に、基板温度を温度Tから温度Tに昇温する。この昇温工程では、降温工程と同様にキャリアガスと窒素源のみを流し、他のガスは供給を停止することが好ましい。これにより、昇温工程の最中にIII族窒化物半導体が形成されることがない。また、昇温工程においては、井戸層13bの一部を分解または昇華させる。井戸層13bの分解または昇華は、井戸層13bの上面において生じる。このため、井戸層13bの上面が凹凸面となる。井戸層13bの分解または昇華によって消失した部分が凹部となり、これにより薄膜部13cが形成される。
温度Tから温度Tへの昇温速度は、1〜100℃/分程度が好ましく、5〜50℃/分程度がより好ましい。また、温度Tから温度Tへの昇温時間は、30秒間〜10分間程度が好ましく、1〜5分間程度がより好ましい。
次に、基板11の温度がT(℃)に上昇した後、Ga源、窒素源、必要に応じてIn源またはAl源とを含む反応ガスを供給し、MOCVD法によって再び障壁層13aを成膜する。以後、同様の操作を繰り返し行うことによって、障壁層13aと井戸層13bとが交互に繰り返し積層されてなる発光層13を形成する。
次いで、p型半導体層14を形成する。p型半導体層14の形成は、スパッタ法、MOCVD法のいずれの方法でもよい。具体的には、pクラッド層14aと、pコンタクト層14bとを順次積層すればよい。
なお、pクラッド層14aを、超格子構造を含む層とする場合には、100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるp側第1層と、該p側第1層と組成が異なるとともに100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるp側第2層とを交互に繰返し積層すればよい。超格子構造のpクラッド層14aを形成する場合は、MOCVD法が生産効率の面で好ましい。上記p側第1層及びp側第2層には、それぞれドーパントを添加してもよく、また、ドープ構造/未ドープ構造の組み合わせであってもよい。ドープされる不純物としては、上記材料組成に対して従来公知のものを、何ら制限無く適用できる。
その後、p型半導体層14上に透光性電極15を積層し、例えば一般に知られたフォトリソグラフィーの手法によって所定の領域以外の透光性電極15を除去する。続いて、同様に例えばフォトリソグラフィーによりパターニングして、所定の領域の積層半導体層20の一部をエッチングしてnコンタクト層12aの一部を露出させ、nコンタクト層12aの露出面20aにn型電極17を形成する。更に、透光性電極15の上にp型ボンディングパッド電極16を形成する。
以上のようにして、図1に示す半導体発光素子1が製造される。
上記の半導体発光素子1によれば、複数の薄膜部が設けられた井戸層と、膜厚が20Å以上70Å未満の障壁層とが交互に複数積層された多重井戸構造からなる発光層を備えており、障壁層の厚みが70Å未満と薄いために、井戸層に印加される歪みが低減され、また、井戸層に設けられた薄膜部の存在によって井戸層に印加される歪みが分散され、これにより井戸層における歪み量が低減される。これにより、駆動電圧が低下されると同時に、良好な発光出力を得ることができる。
また、上記の半導体発光素子1によれば、井戸層のn型半導体層側の面が平坦面とされる一方、p型半導体層側の面が凹凸面とされ、この凹凸面によって薄膜部が形成されることで、井戸層13aのn型半導体層12側にある障壁層13bの結晶性を高めることができ、発光特性の向上に効果がある。
また、上記の半導体発光素子1の製造方法によれば、井戸層と障壁層とを交互に複数積層することで多重井戸構造の発光層を形成する際に、基板の温度をT(℃)として井戸層を成長させ、基板温度をT(℃)からT(℃)に昇温してから障壁層を成長させることにより、井戸層に薄膜部を形成することができる。
また、温度Tにおいて、井戸層の形成前後に障壁層の一部を形成することによって、温度Tにおける障壁層の形成時に井戸層が高温に加熱されることによる井戸層中のIn量の低下を防止することができ、意図する波長の発光が安定して得られる半導体発光素子1を製造できる。
また、井戸層及び障壁層を形成する工程が、III族金属源及び窒素源を有する反応ガスを用いたMOCVD法による工程であり、基板温度をT(℃)からT(℃)の間で昇温する際にIII族金属源の供給を停止するので、昇温時にIII族窒化物半導体を形成させることがなく、昇温時の井戸層の蒸発または昇華を阻害することなく、井戸層に薄膜部を設けることができる。
(実施例1)
図1に示す窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導体発光素子を製造した。実施例1の半導体発光素子では、サファイアからなる基板11上に、AlNからなるバッファ層21を介して、厚さ8μmのアンドープGaNからなる下地層22、厚さ2μmのSiドープn型GaNコンタクト層12a、厚さ250nmのn型In0.1Ga0.9Nクラッド層12b、厚さ5nmのSiドープGaN障壁層および厚さ2.5nmのIn0.2Ga0.8N井戸層を5回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層13、厚さ0.01μmのMgドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層14a、厚さ0.15μmのMgドープp型GaNコンタクト層14bを順に積層した。
更に、p型GaNコンタクト層14b上に、厚さ200nmのITOからなる透光性電極15を一般に知られたフォトリソグラフィの手法により形成した。
そして、透光性電極15の上に、200nmのAlからなる金属反射層、80nmのTiからなるバリア層及び200nmのAuからなるボンディング層からなる3層構造のp型ボンディングパッド構造16を、フォトリソグラフィの手法を用いて形成した。
次に、これもフォトリソグラフィの手法を用いてエッチングを施し、所望の領域にn型コンタクト層を露出させ、このn型GaNコンタクト層上にTi/Auの二層構造のn型電極17を形成し、光取り出し面を半導体側とした。
この構造において、n型GaNコンタクト層のキャリア濃度は1×1019cm-3であり、GaN障壁層のSiドープ量は1×1018cm-3であり、p型GaNコンタクト層のキャリア濃度は5×1018cm-3であり、p型AlGaNクラッド層のMgドープ量は5×1019cm-3であった。
窒化ガリウム系化合物半導体層の積層は、MOCVD法により、当該技術分野においてよく知られた通常の条件で行なった。
また、発光層の形成は、以下のようにして行った。まず、n型半導体層12の形成後に障壁層13aを形成するために、基板11の温度Tを930℃に設定した。この状態で、トリメチルガリウム(TMG)と、アンモニアとを含む反応ガスを供給し、MOCVD法によってGaN障壁層13aを成膜した。
次に、基板の温度Tを930℃から765℃(T)に降温した。この降温工程においては、キャリアガスとアンモニアのみを流し、他のガスは供給を停止した。
基板温度Tが765℃まで低下したら、TMGと、アンモニアとを含む反応ガスを供給し、MOCVD法によってGaN障壁層13aをさらに成膜した。
次に、温度765℃(T)において、TMGと、アンモニアと、トリメチルインジウムとを含む反応ガスを供給し、MOCVD法によってIn0.2Ga0.8N井戸層13bを成膜した。
次に、In0.2Ga0.8N井戸層13bの形成後、基板温度を765℃(T)に保ったままで、TMG及びアンモニアを含む反応ガスを供給し、MOCVD法によってGaN障壁層13aを成膜した。
次に、基板温度を765℃(T)から930℃(T)に昇温した。昇温速度は85℃/分とし、昇温時間は2分とした。この昇温工程によって井戸層13bの一部を分解または昇華させて薄膜部13cを形成した。
次に、基板11の温度が930℃(T)に上昇した後、TMG及びアンモニアを含む反応ガスを供給し、MOCVD法によって再び障壁層13aを成膜した。以後、同様の操作を繰り返し行うことによって、障壁層13aと井戸層13bとが交互に繰り返し積層されてなる発光層13を形成した。
実施例1の発光素子について、順方向電圧を測定したところ、プローブ針による通電で電流印加値20mAにおける順方向電圧が2.9Vであった。
また、その後、TO−18缶パッケージに実装してテスターによって発光出力を計測したところ印加電流20mAにおける発光出力は24mWを示した。またその発光面の発光分布は正極下の全面で発光しているのが確認できた。
また、実施例1の発光素子について、発光層の断面TEM写真を撮影し、井戸層における薄膜部の有無を確認した。
(実施例2〜比較例5)
温度T、T、障壁層の組成及び膜厚、井戸層の組成及び膜厚を下記表1に示した通りに変更した以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2〜比較例6の発光素子を用意した。
そして、実施例1の場合と同様にして、実施例2〜比較例6の発光素子について、薄膜部の有無、順方向電圧及び発光出力を測定した。結果を表2に示す。なお、表1に示す各層の厚みは、成膜の際の成膜条件である。
Figure 2010010444
Figure 2010010444
表2に示すように、実施例1〜9はいずれも、順方向電圧が比較的低く、また、発光出力が20mW以上となり、高輝度で低消費電力の発光素子となった。
一方、比較例1では、障壁層の厚みが100Å(10nm)と比較的厚く、駆動電圧が大幅に上昇した。
また、比較例2では、障壁層の厚みが15Å(1.5nm)と比較的薄く、障壁層の上面の平坦化が阻害された結果、発光出力が低下した。
また、比較例3では、井戸層全体における薄膜部の占める面積が30%超となり、発光出力が大幅に低下した。
また、比較例4及び5では、薄膜部が形成されなかったため、駆動電圧が上昇し、発光出力も低下した。
更に、比較例6では、井戸層の成長温度Tを障壁層の成長温度Tと同じ温度にしたため、結果的に井戸層が形成されず、発光素子として機能しなかった。
図1は、本発明の実施形態である半導体発光素子を示す断面模式図である。 図2は、本発明の実施形態であるランプを示す断面模式図である。 図3は、本発明の実施形態である半導体発光素子の製造方法を説明する図であって、発光層形成時の基板温度を示すグラフである。
符号の説明
1…半導体発光素子、3…ランプ、12…n型半導体層、13…発光層、13a…障壁層、13b…井戸層、13c…薄膜部、13d…厚膜部、14…p型半導体層

Claims (11)

  1. n型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなり、前記n型半導体層、発光層及びp型半導体層がそれぞれIII族窒化物半導体から構成されてなる半導体発光素子において、
    前記発光層は、井戸層と、膜厚が20Å以上70Å未満の障壁層とが交互に複数積層された多重井戸構造からなり、前記井戸層に複数の薄膜部が設けられていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記井戸層の前記n型半導体層側の面が平坦面とされる一方、前記p型半導体層側の面が凹凸面とされ、前記凹凸面によって前記薄膜部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記井戸層がInGaNからなり、前記障壁層がGaN、AlGaNまたは前記井戸層を構成するInGaNよりもIn濃度が低いInGaNのいずれかにより構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記薄膜部の厚みが0Å以上20Å以下の範囲とされ、前記薄膜部を除く前記井戸層の厚みが15Å以上50Å以下の範囲とされ、前記薄膜部と前記薄膜部を除く前記井戸層との膜厚差が5Å以上50Å以下の範囲とされていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記井戸層のうち前記薄膜部を除く部分が厚膜部とされ、前記厚膜部の面積が前記井戸層全体の30%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記井戸層のうち前記薄膜部を除く部分が厚膜部とされ、前記厚膜部の面積が前記井戸層全体の50%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の半導体発光素子を備えたことを特徴とするランプ。
  8. 基板上にn型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなり、前記n型半導体層、発光層及びp型半導体層がそれぞれIII族窒化物半導体から構成されてなる半導体発光素子の製造方法において、
    井戸層と膜厚が20Å以上70Å未満の障壁層とを交互に複数積層することで多重井戸構造の前記発光層を形成する際に、前記基板の温度をT(℃)として前記井戸層を成長させてから前記障壁層を成長させ、前記基板温度をT(℃)からT(℃)(但し、T(℃)<T(℃))に昇温するときに前記井戸層の一部を分解または昇華させて前記井戸層に薄膜部を形成し、前記基板温度をT(℃)において前記障壁層を更に成長させた後に前記基板温度を前記T(℃)に降温し、降温された状態で更に続けて障壁層を成長させる工程を繰り返し行うことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記井戸層及び障壁層を形成する工程が、少なくともIII族金属源及び窒素源を有する反応ガスを用いたMOCVD法による工程であり、前記基板温度をT(℃)からT(℃)に昇温する間に前記III族金属源の供給を停止することで、前記井戸層の一部を分解または昇華させて前記井戸層に薄膜部を形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記井戸層をInGaNで形成し、前記障壁層をGaN、AlGaNまたは前記井戸層を構成するInGaNよりもIn濃度が低いInGaNのいずれかにより形成することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記T(℃)が650〜900℃の範囲であり、前記T(℃)が700〜1000℃の範囲であることを特徴とする請求項8乃至請求項10の何れか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2008168631A 2008-06-27 2008-06-27 半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法 Pending JP2010010444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168631A JP2010010444A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168631A JP2010010444A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010010444A true JP2010010444A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41590571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168631A Pending JP2010010444A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010010444A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187862A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2012023264A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012134328A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sharp Corp 半導体発光素子、半導体層の形成方法、半導体発光素子の製造方法および電気機器
US9502605B2 (en) 2014-10-01 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor light emitting device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331116A (ja) * 1996-04-11 1997-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001028458A (ja) * 1998-09-21 2001-01-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003289156A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Stanley Electric Co Ltd 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法及び化合物半導体発光素子
JP2005129923A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Showa Denko Kk 窒化物半導体、それを用いた発光素子、発光ダイオード、レーザー素子およびランプ並びにそれらの製造方法
JP2007149779A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体積層物の製造方法
JP2008106316A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008135462A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331116A (ja) * 1996-04-11 1997-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001028458A (ja) * 1998-09-21 2001-01-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003289156A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Stanley Electric Co Ltd 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法及び化合物半導体発光素子
JP2005129923A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Showa Denko Kk 窒化物半導体、それを用いた発光素子、発光ダイオード、レーザー素子およびランプ並びにそれらの製造方法
JP2007149779A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体積層物の製造方法
JP2008106316A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008135462A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187862A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2012023264A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US8525197B2 (en) 2010-07-16 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
US8647905B2 (en) 2010-07-16 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2012134328A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sharp Corp 半導体発光素子、半導体層の形成方法、半導体発光素子の製造方法および電気機器
US9502605B2 (en) 2014-10-01 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908381B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
TWI479683B (zh) 氮化物半導體發光元件及其製造方法
JP5504618B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
TWI447958B (zh) 半導體發光元件之製造方法及燈、電子機器、及機械裝置
WO2010032423A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
WO2010100949A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2010205988A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JPWO2008153130A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
JP5648510B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2009142265A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2006310819A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP2008277714A (ja) GaN系半導体発光ダイオードの製造方法
KR102091843B1 (ko) m면 질화물계 발광다이오드의 제조 방법
JP5353802B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP5533093B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010010444A (ja) 半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法
JP5601281B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010232642A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP5353821B2 (ja) 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP5105738B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物の製造方法
JP2005235960A (ja) GaN系半導体素子の製造方法
JP2009155672A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体製造装置、iii族窒化物半導体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2007036113A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物の製造方法
JP5648446B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2011023482A (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312