JP2011253847A - 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 - Google Patents
半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011253847A JP2011253847A JP2010124882A JP2010124882A JP2011253847A JP 2011253847 A JP2011253847 A JP 2011253847A JP 2010124882 A JP2010124882 A JP 2010124882A JP 2010124882 A JP2010124882 A JP 2010124882A JP 2011253847 A JP2011253847 A JP 2011253847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- type semiconductor
- growth temperature
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】第一有機金属化学気相成長装置において、基板上に第一n型半導体層を積層する第一工程と、第二有機金属化学気相成長装置において前記第一n型半導体層上に、第二n型半導体層と、障壁層およびGa1−yInyN(0.07<y<0.30)なる組成の井戸層からなる発光層と、p型半導体層と、を順次積層する第二工程とを具備し、前記第二工程において、前記障壁層を第一の成長温度T1で成長させた後に、前記第一の成長温度T1よりも高温の第二の成長温度T2に昇温して前記障壁層を成長させ、さらに、前記第二の成長温度T2よりも低温の前記第三の成長温度T3に降温して前記障壁層の成長を続けることを特徴とする半導体発光素子の製造方法を採用する。
【選択図】なし
Description
一般に、半導体発光素子の発光波長が490nm以上である場合には、その発光色は緑色系となる。例えば、発光波長が505nm付近であると、信号機等に用いられるような青緑色を呈する。また、発光波長が525nm付近では、例えばディスプレイ等の3原色光源として用いられるような純緑色が得られる。また、発光波長が560nm付近であると、例えばパイロットランプ等に用いられるような黄緑色が得られ、発光波長が570nmになると発光色が黄色に近い色調となる。このため、緑色発光を得るためには、発光波長が490nm以上である必要がある。
また、最近、半導体発光素子の高出力化の要求が高まっており、半導体発光素子に大電流を印加した場合においても発光効率の高い半導体発光素子が求められていた。
〔1〕 第一有機金属化学気相成長装置において、基板上に第一n型半導体層を積層する第一工程と、第二有機金属化学気相成長装置において前記第一n型半導体層上に、第二n型半導体層と、障壁層およびGa1−yInyN(0.07<y<0.30)なる組成の井戸層からなる発光層と、p型半導体層と、を順次積層する第二工程とを具備し、前記第二工程において、前記障壁層を第一の成長温度T1で成長させた後に、前記第一の成長温度T1よりも高温の第二の成長温度T2に昇温して前記障壁層を成長させ、さらに、前記第二の成長温度T2よりも低温の前記第三の成長温度T3に降温して前記障壁層の成長を続けることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
〔2〕 前記第一n型半導体層上に前記第一n型半導体層の再成長層を形成した後に、前記第二n型半導体層を形成することを特徴とする〔1〕に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔3〕 前記第一n型半導体層の前記再成長層の膜厚を0μm〜5μmとすることを特徴とする〔2〕に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔4〕 前記第二n型半導体層上に前記第二n型半導体層の再成長層を形成した後に、前記発光層を形成することを特徴とする〔1〕に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔5〕 前記発光層を形成する工程において、前記第一の成長温度T1を600〜800℃、前記第二の成長温度T2を800℃〜1000℃、前記第三の成長温度T3を600℃〜1000℃とすること特徴とする〔1〕乃至〔4〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔6〕 前記第一の成長温度T1で前記障壁層を成長させる際にIII族原料を供給し、前記第一の成長温度T1から前記第二の成長温度T2に昇温する際に前記III族原料の供給を停止することにより前記井戸層に複数の薄膜部を形成し、前記第二の成長温度T2で前記障壁層を成長させる際に前記III族原料を供給することを特徴とする〔1〕乃至〔5〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔7〕 前記発光層を形成する工程において、前記障壁層を前記第三の成長温度T3で成長させた後に、前記井戸層を前記第三の成長温度T3で成長させることを特徴とする〔1〕乃至〔6〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔8〕 前記障壁層を7nm〜30nmの膜厚で形成することを特徴とする〔1〕乃至〔7〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔9〕 基板上に、n型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなり、前記n型半導体層、発光層及びp型半導体層がそれぞれIII族窒化物半導体から構成されてなる半導体発光素子において、前記n型半導体層を構成するnコンタクト層又はnクラッド層が、複数の有機金属化学気相成長装置で成長され、前記発光層は、障壁層およびGa1−yInyN(0.07<y<0.30)なる組成の井戸層が交互に複数積層された多重量子井戸構造からなり、前記井戸層に複数の薄膜部が設けられていることを特徴とする半導体発光素子。
〔10〕 前記発光層からの発光の発光波長が490〜570nmの範囲であることを特徴とする〔9〕に記載の半導体発光素子。
〔11〕 〔1〕乃至〔8〕のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法を用いて製造された半導体発光素子を備えることを特徴とするランプ。
〔12〕 〔11〕に記載のランプが組み込まれていることを特徴とする電子機器。
〔13〕 〔12〕に記載の電子機器が組み込まれていることを特徴とする機械装置。
図1に示す本実施形態の半導体発光素子1は、基板11と、基板11上に積層された積層半導体層20と、積層半導体層20の上面に積層された透光性電極15と、透光性電極15上に積層されたp型ボンディングパッド電極16と、積層半導体層20の露出面20a上に積層されたn型電極17と、から概略構成されている。
また、p型半導体層14の上面には、透光性電極15およびp型ボンディングパッド電極16が積層されている。これら、透光性電極15およびp型ボンディングパッド電極16によって、p型電極18が構成されている。
以下、それぞれの構成について詳細に説明する。
基板11としては、例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化モリブデン等からなる基板を用いることができる。上記基板の中でも、特に、c面を主面とするサファイア基板を用いることが好ましい。
バッファ層21は、設けられていなくてもよいが、基板11と下地層22との格子定数の違いを緩和して、基板11の(0001)C面上にC軸配向した単結晶層の形成を容易にするために、設けられていることが好ましい。
バッファ層21は、例えば、多結晶のAlxGa1−xN(0≦x≦1)からなる厚さ0.01〜0.5μmのものとすることができる。バッファ層21の厚みが0.01μm未満であると、バッファ層21により基板11と下地層22との格子定数の違い緩和する効果が十分に得られない場合がある。また、バッファ層21の厚みが0.5μmを超えると、バッファ層21としての機能には変化が無いのにも関わらず、バッファ層21の成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する。
また、バッファ層21は、MOCVD法またはスパッタ法により成膜することができる。
下地層22としては、AlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)が挙げられるが、AlxGa1−xN(0≦x<1)を用いると結晶性の良い下地層22を形成できるため好ましい。
下地層22の膜厚は0.1μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlxGa1−xN層が得られやすい。また、下地層22の膜厚は10μm以下が好ましい。
下地層22の結晶性を良くするために、下地層22には不純物をドーピングしない方が望ましい。しかし、p型あるいはn型の導電性が必要な場合には、下地層22にアクセプター不純物あるいはドナー不純物を添加することができる。
<n型半導体層12>
n型半導体層12はさらに、nコンタクト層12a(第一n型半導体層12cおよび再成長層12d)と、nクラッド層12b(第二n型半導体層)とから構成されている。以下、それぞれの構成についてその詳細を説明する。
nコンタクト層12aは、n型電極17を設けるための層であり、後述する第一工程において形成された第一n型半導体層12cと、後述する第二工程において形成された第一n型半導体層12cの再成長層12dとから構成されている。なお、本実施形態においては、再成長層12dは形成されていなくてもかまわない。
再成長層12dが形成されている場合は、第一n型半導体層12cと再成長層12dは、同一の材料からなることが好ましい。また、本実施形態においては、図1に示すように、第一n型半導体層12cには、n型電極17を設けるための露出面20aが形成されている。この露出面20aの形成箇所は第一n型半導体層12cに限られず、再成長層12dに形成されていてもよい。
本実施形態においては、再成長層12dが設けられていることにより、nクラッド層12bの結晶性は、より一層良好なものとなる。また、それによりインジウム濃度の高い発光層13(井戸層13b)であっても高い結晶性で形成され、かつ、顕著な凹凸やピット(孔)の発生を防ぐことができる。
nクラッド層12bは、nコンタクト層12aと発光層13との間に設けられている。nクラッド層12bは、発光層13へのキャリアの注入とキャリアの閉じ込めを行なう層であり、再成長層12dと発光層13との結晶格子の不整合を緩和する発光層13のバッファ層としても機能する。nクラッド層12bはAlGaN、GaN、GaInNなどで形成することが可能である。なお、本明細書中では、各元素の組成比を省略してAlGaN、GaN、GaInNと記述する場合がある。
発光層13の構造としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造等が挙げられる。図1に示すような多重量子井戸構造の井戸層としては、青色発光を呈する構成とする場合には、通常、Ga1−yInyN(0<y<0.2)なる組成のIII族窒化物半導体が用いられるが、本発明のような緑色発光を呈する井戸層13bの場合には、Ga1−yInyN(0.07<y<0.30)等、インジウムの組成が高められたものが用いられる。これにより、発光層13からの発光波長は490〜570nmの範囲となる。
また、多重量子井戸構造における積層数は3層から10層であることが好ましく、4層から7層であることがさらに好ましい。また、障壁層13aは、n型半導体層12側及びp型半導体層14側に配されるように積層することが好ましい。
本発明のように緑色発光を呈する構成の場合には、障壁層13aは3nm〜30nmの膜厚で形成されていることが好ましい。障壁層13aが3nm未満の膜厚であると、障壁層13a上面が十分に平坦に形成されず、発光効率の低下やエージング特性の低下を引き起こす。また、障壁層13aの膜厚が十分でないため、発光の波長が十分な長さにならない。
また、障壁層13aの膜厚が30nmを超えると、駆動電圧の上昇や発光効率の低下を引き起こすため好ましくない。
井戸層13bの膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、例えば1〜10nmとすることができ、より好ましくは2〜6nmとすることが発光出力の点で好ましい。
また、本発明のような多重量子井戸構造の発光層13の場合は、井戸層13bはGa1−yInyN(0.07<y<0.30)からなることが好ましい。また、井戸層13bには、不純物がドープされていても良いし、あるいは、されていなくてもよい。
p型半導体層14は、通常、pクラッド層14aおよびpコンタクト層14bから構成される。また、pコンタクト層14bがpクラッド層14aを兼ねた単層構造であってもよい。
pクラッド層14aは、発光層13へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入を行なう層である。pクラッド層14aとしては、発光層13のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層13へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、AlxGa1−xN(0≦x≦0.4)からなるものであることが好ましい。pクラッド層14aが、このようなAlGaNからなるものである場合、発光層13へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
pコンタクト層14bは、正極を設けるための層である。pコンタクト層14bは、AlxGa1−xN(0≦x≦0.4)からなるものであることが、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。また、pコンタクト層14bがp型不純物(ドーパント)を1×1018〜1×1021/cm3を5×1019〜5×1020/cm3の濃度で含有しているものである場合、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えばMgを用いることが好ましい。pコンタクト層14bの膜厚は、特に限定されないが、10〜500nmであることが好ましく、50〜200nmであることがより好ましい。pコンタクト層14bの膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
n型電極17は、ボンディングパットを兼ねており、積層半導体層20のn型半導体層12に接するように形成されている。このため、n型電極17を形成する際には、少なくともp半導体層14および発光層13の一部を除去してn型半導体層12を露出させ、n型半導体層12の露出面20a上にボンディングパッドを兼ねるn型電極17を形成する。n型電極17としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
透光性電極15は、p型半導体層14の上に積層されるものであり、p型半導体層14との接触抵抗が小さいものであることが好ましい。また、透光性電極15は、発光層13からの光を効率良く半導体発光素子1の外部に取り出すために、光透過性に優れたものであることが好ましい。また、透光性電極15は、p型半導体層14の全面に渡って均一に電流を拡散させるために、優れた導電性を有していることが好ましい。
p型ボンディングパッド電極16はボンディングパットを兼ねており、透光性電極15の上に積層されている。p型ボンディングパッド電極16としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
図示しない保護膜層は、必要に応じて透光性電極15の上面および側面と、n型半導体層12の露出面20a、発光層13およびp型半導体層14の側面、n型電極17およびp型ボンディングパッド電極16の側面や周辺部を覆うよう形成される。保護膜層を形成することにより、半導体発光素子1の内部への水分等の浸入を防止でき、半導体発光素子1の劣化を抑制することができる。
保護膜層としては、絶縁性を有し、300〜550nmの範囲の波長において80%以上の透過率を有する材料を用いることが好ましく、例えば、酸化シリコン(SiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タンタル(Ta2O5)、窒化シリコン(Si3N4)、窒化アルミニウム(AlN)等を用いることができる。このうちSiO2、Al2O3は、CVD成膜で緻密な膜が容易に作製でき、より好ましい。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
はじめに、サファイア等からなる基板11を用意する。
次に、基板11を第一MOCVD装置(第一有機金属化学気相成長装置)の成長室内に設置する。次いでMOCVD法により、基板11上に、バッファ層21、下地層22を順次積層する。また、バッファ層21を第一MOCVD装置の代わりにスパッタ装置によって形成し、その後、下地層22を第一MOCVD装置によって形成してもよい。
次いで下地層22上に、nコンタクト層12aの一部を構成する第一n型半導体層12cを積層する。このとき、第一n型半導体層12cの膜厚は0.5μm〜5μm厚で形成することが好ましく、2μm〜4μm厚で形成することが特に好ましい。上記範囲内で形成することにより、半導体の結晶性を良好に維持できるためである。
また、第一n型半導体層12cを成長させる原料としては、トリメチルガリウム(TMG)などのIII族金属の有機金属原料とアンモニア(NH3)などの窒素原料とを用いる。MOCVD装置の成長室内の圧力は15〜80kPaとすることが好ましく、15〜60kPaとすることがより好ましい。キャリアガスは窒素ガスのみ、もしくは水素ガスのみであってもよいし、水素ガスと窒素ガスとの混合ガスであってもよい。
第二工程はさらに、第一n型半導体層12c上に第一n型半導体層12cの再成長層12dを形成する工程と、nクラッド層12b(第二n型半導体層)を形成する工程と、発光層13を形成する工程と、p型半導体層14を形成する工程と、から構成されている。以下、それぞれの工程について詳細を説明する。
まず、第一n型半導体層12cまでの各層の形成された基板11を第二MOCVD装置の成長室内に設置する。この後、MOCVD法によって第一n型半導体層12c上に、nコンタクト層12aの再成長層12dを形成することが好ましいが、本実施形態においては再成長層12dを形成せずに、第一n型半導体層12c上にnクラッド層12b(第二n型半導体層)を形成してもかまわない。
なお、第一n型半導体層12cの表面が汚染されたままである場合、逆方向電流(IR)が十分に低くならなかったり、静電気放電(ESD)耐圧が不足したりする恐れがあり、半導体発光素子1の信頼性が低下する。
本実施形態においては、第一MOCVD装置においてnコンタクト層12aを形成している途中の段階で成長室内から取り出して第二MOCVD装置の成長室に移動させる。ここで、第一工程における第一n型半導体層12cの成長条件と、第二工程における再成長層12dの成長条件を同一とすることにより、成長室の移動によるnコンタクト層12aの結晶性への影響を少なくすることができる。そのため、第一n型半導体層12cと再成長層12dとからなるnコンタクト層12aの結晶性が良好なものとなる。
次いで、再成長層12d上にnクラッド層12bを形成する。このとき、再成長層12dを形成していない場合は、第一n型半導体層12c上にnクラッド層12bを直接形成する。
まず始めに、膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなる図示しないn側第一層と、n側第一層と組成が異なる、III族窒化物半導体からなる膜厚100オングストローム以下のn側第二層とを交互に10ペア数(20層)〜40ペア数(80層)繰返し積層する。これにより、超格子構造のnクラッド層12bを形成する。ここで、nクラッド層12bはAlGaN、GaN、GaInNなどで形成することが可能である。
次いで、多重量子井戸構造の発光層13を形成する。まず、障壁層13aと井戸層13bとを交互に繰返し積層する。このとき、障壁層13aは、n型半導体層12側及びp型半導体層14側に配されるように積層することが好ましい。
発光層13の構造としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造等が挙げられる。図1に示すような多重量子井戸構造の井戸層としては、青色発光を呈する構成とする場合には、通常、Ga1−yInyN(0<y<0.2)なる組成のIII族窒化物半導体が用いられるが、本発明のような緑色発光を呈する井戸層13bの場合には、Ga1−yInyN(0.07<y<0.30)等、インジウムの組成が高められたものが用いられる。
本発明のような多重量子井戸構造の発光層13の場合は、上記Ga1−yInyNを井戸層13bとし、井戸層13bよりバンドギャップエネルギーが大きいAlxGa1−xN(0≦x<0.3)を障壁層13aとすることが好ましい。また、障壁層13a及び井戸層13bには、不純物をドープしても良いし、あるいは、しなくてもよい。
また、井戸層13bの膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、例えば1〜10nmとすることが好ましく、より好ましくは2〜6nmとすると発光出力の点で好ましい。
本実施形態においては図3に示すように、まず障壁層13aを第一の成長温度T1で成長させた後に、第一の成長温度T1よりも高温の第二の成長温度T2に昇温して障壁層13aを成長させる。その後に、第二の成長温度T2よりも低温の第三の成長温度T3に降温して障壁層13aの成長を続けることにより、本実施形態の障壁層13aが形成される。
井戸層13bをこのような構成とすることにより、井戸層13bに印加される歪みを分散することができる。そのため、駆動電圧を低下させると同時に、良好な発光出力を得ることが可能となる。
このとき、第二の成長温度T2で障壁層13aを形成しても、井戸層13bは、第一の成長温度T1時に形成した障壁層13aで覆われているため、前工程で形成していた井戸層13b内のインジウムは過剰に昇華することはない。
第三の成長温度T3は、井戸層成長での温度安定化の観点から井戸層を形成する基板温度に近い700〜800℃が特に好ましい。
p型半導体層14の形成は、pクラッド層14aと、pコンタクト層14bとを順次積層すればよい。なお、pクラッド層14aを、超格子構造を含む層とする場合には、膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなるp側第一層と、p側第一層と組成が異なる膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなるp側第二層とを交互に繰返し積層すればよい。
以上のようにして、図2に示す積層半導体層20が製造される。
続いて、例えばフォトリソグラフィーの手法によりパターニングを行い、所定の領域の積層半導体層20の一部をエッチングする。これによりnコンタクト層12aの第一n型半導体層12cの一部を露出させ、nコンタクト層12aの露出面20aが形成される。次いで、その露出面20a上にn型電極17を形成する。
その後、透光性電極15の上にp型ボンディングパッド電極16を形成する。
以上のようにして、図1に示す半導体発光素子1が製造される。
これにより、障壁層13aおよび井戸層13b表面の平坦性を改善するとともに、凹凸の発生を防ぐことができる。また、障壁層13aおよび井戸層13bにピット(孔)が発生するのを防ぐと共に、均一な厚さで形成することが可能となる。
本実施形態のランプは、本発明の半導体発光素子1を備えるものであり、上記の半導体発光素子1と蛍光体とを組み合わせてなるものである。本実施形態のランプは、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。例えば、本実施形態のランプにおいては、半導体発光素子1と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術を何ら制限されることなく採用できる。
(実施例1)
以下に示す方法により、図1に示す半導体発光素子1を製造した。
実施例1の半導体発光素子1では、サファイアからなる基板11上に、AlNからなるバッファ層21、厚さ5μmのアンドープGaNからなる下地層22、厚さ3μmのSiドープn型GaNからなる第一n型半導体層12cと、厚さ1μmのn型GaNからなる再成長層12dとからなる厚さ4μmのnコンタクト層12a、GaInNからなる厚さ2nmのn側第一層と、GaNからなる厚さ2nmのn側第二層とからなる薄膜層を表1に示すように20層(ペア数)繰り返し成長させてなる厚さ80nmのnクラッド層12b、厚さ9nmのSiドープGaN障壁層13aおよび厚さ3nmのGa0.90In0.10N井戸層13bを6回積層し、最後に障壁層13aを設けた多重量子井戸構造の厚さ81nmの発光層13、厚さ17nmのMgドープ単層Al0.05Ga0.95Nからなるpクラッド層14a、厚さ165nmのMgドープp型GaNからなるpコンタクト層14bと、を順に積層した。
発光層13は、トリエチルガリウム(TEG)およびトリメチルインジウム(TMI)などのIII族金属の有機金属原料とアンモニア(NH3)などの窒素原料とを用いて、nクラッド層12b上に成膜させた。また、ドーパントとしてモノシラン(SiH4)を使用した。このとき、キャリアガスはオール窒素とした。
次いで、TEG、SiH4の供給を停止し、基板温度(第二の成長温度T2)を930℃まで昇温した。そののちに、再びTEG、SiH4の供給をするとともに、その温度を保ったまま障壁層13aを成長させた。次いで、TEG、SiH4の供給を停止し、基板温度(第三の成長温度T3)を760℃まで降温した。次いで、再びTEG、SiH4の供給をするとともに、その温度を保ったまま障壁層13aを成長させた。
この後、同様の工程を繰り返すことにより障壁層13aと井戸層13bを積層させ、発光層13を形成した。
次に、フォトリソグラフィの手法を用いてエッチングを施し、所望の領域にnコンタクト層12aの露出面20aを形成し、その上にTi/Auの二層構造のn型電極17を形成した。
また、透光性電極15の上に、Alからなる金属反射層とTiからなるバリア層とAuからなるボンディング層とからなる3層構造のp型ボンディングパッド構造16を、フォトリソグラフィの手法を用いて形成した。
以上のようにして、図1に示す実施例1の半導体発光素子1を形成した。この発光層13の断面図を図5に示す。図5に示すように、井戸層13bには複数の薄膜部13cが形成され、凹凸を有した構成となっていた。その一方、井戸層13bおよび障壁層13aにピット(孔)は発生していなかった。
障壁層13aを成長させる際における第一の成長温度T1を760℃、第二の成長温度T2を1000℃、第三の成長温度T3を760℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
障壁層13aを成長させる際における第一の成長温度T1を800℃、第二の成長温度T2を900℃、第三の成長温度T3を800℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
障壁層13aを成長させる際における第一の成長温度T1を700℃、第二の成長温度T2を900℃、第三の成長温度T3を800℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
障壁層13aを成長させる際における第一の成長温度T1を600℃、第二の成長温度T2を950℃、第三の成長温度T3を700℃としたこと以外は実施例1と同様にして半導体発光素子1を得た。
比較例1においては、第二MOCVD装置を用いず、全て第一MOCVD装置により成膜を行った。
この半導体発光素子1の発光層13の断面を観察したところ、障壁層13aは均一な厚さで形成され、薄膜部13cは形成されていなかった。この発光層13の断面図を図6に示す。
針による通電で電流印加値20mAにおける順方向電圧(V)を測定した。また、TO−18缶パッケージに実装し、テスターによって印加電流0〜100mAの範囲における発光出力(Po)を測定した。また、逆方向に20Vの電圧を印加した時の素子に流れる電流(逆方向電流IR)を測定した。これらの結果を表1に示す。
また、半導体発光素子1の不良が防がれることができるため、信頼性の高い半導体発光素子1を得ることができた。また、規格内のLEDチップ収得率の改善により、収率面で大幅な生産性向上を図ることができた。
Claims (13)
- 第一有機金属化学気相成長装置において、基板上に第一n型半導体層を積層する第一工程と、
第二有機金属化学気相成長装置において前記第一n型半導体層上に、第二n型半導体層と、障壁層およびGa1−yInyN(0.07<y<0.30)なる組成の井戸層からなる発光層と、p型半導体層と、を順次積層する第二工程とを具備し、
前記第二工程において、前記障壁層を第一の成長温度T1で成長させた後に、前記第一の成長温度T1よりも高温の第二の成長温度T2に昇温して前記障壁層を成長させ、さらに、前記第二の成長温度T2よりも低温の前記第三の成長温度T3に降温して前記障壁層の成長を続けることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記第一n型半導体層上に前記第一n型半導体層の再成長層を形成した後に、前記第二n型半導体層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記第一n型半導体層の前記再成長層の膜厚を0μm〜5μmとすることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記第二n型半導体層上に前記第二n型半導体層の再成長層を形成した後に、前記発光層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記発光層を形成する工程において、前記第一の成長温度T1を600℃〜800℃、前記第二の成長温度T2を800℃〜1000℃、前記第三の成長温度T3を600℃〜1000℃とすること特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記第一の成長温度T1で前記障壁層を成長させる際にIII族原料を供給し、前記第一の成長温度T1から前記第二の成長温度T2に昇温する際に前記III族原料の供給を停止することにより前記井戸層に複数の薄膜部を形成し、前記第二の成長温度T2で前記障壁層を成長させる際に前記III族原料を供給することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記発光層を形成する工程において、前記障壁層を前記第三の成長温度T3で成長させた後に、前記井戸層を前記第三の成長温度T3で成長させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記障壁層を7nm〜30nmの膜厚で形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 基板上に、n型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなり、前記n型半導体層、発光層及びp型半導体層がそれぞれIII族窒化物半導体から構成されてなる半導体発光素子において、
前記n型半導体層を構成するnコンタクト層又はnクラッド層が、複数の有機金属化学気相成長装置で成長され、
前記発光層は、障壁層およびGa1−yInyN(0.07<y<0.30)なる組成の井戸層が交互に複数積層された多重量子井戸構造からなり、前記井戸層に複数の薄膜部が設けられていることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記発光層からの発光の発光波長が490〜570nmの範囲であることを特徴とする請求項9に記載の半導体発光素子。
- 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法を用いて製造された半導体発光素子を備えることを特徴とするランプ。
- 請求項11に記載のランプが組み込まれていることを特徴とする電子機器。
- 請求項12に記載の電子機器が組み込まれていることを特徴とする機械装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124882A JP5353821B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124882A JP5353821B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011253847A true JP2011253847A (ja) | 2011-12-15 |
JP5353821B2 JP5353821B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=45417575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010124882A Active JP5353821B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353821B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013135195A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体装置 |
CN103972337A (zh) * | 2013-01-25 | 2014-08-06 | 丰田合成株式会社 | 半导体发光元件、半导体发光元件的制造方法 |
JP2020077832A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | 旭化成株式会社 | 半導体素子及び半導体レーザダイオード |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102223037B1 (ko) | 2014-10-01 | 2021-03-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 제조방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004096077A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-03-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 化合物半導体発光素子用エピタキシャル基板及びその製造方法並びに発光素子 |
JP2008034444A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ |
JP2009123718A (ja) * | 2007-01-16 | 2009-06-04 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
JP2009147319A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-07-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 窒化物半導体および窒化物半導体の結晶成長方法 |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010124882A patent/JP5353821B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004096077A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-03-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 化合物半導体発光素子用エピタキシャル基板及びその製造方法並びに発光素子 |
JP2008034444A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ |
JP2009123718A (ja) * | 2007-01-16 | 2009-06-04 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
JP2009147319A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-07-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 窒化物半導体および窒化物半導体の結晶成長方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013135195A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体装置 |
CN103972337A (zh) * | 2013-01-25 | 2014-08-06 | 丰田合成株式会社 | 半导体发光元件、半导体发光元件的制造方法 |
JP2014143358A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法 |
CN103972337B (zh) * | 2013-01-25 | 2016-12-07 | 丰田合成株式会社 | 半导体发光元件、半导体发光元件的制造方法 |
JP2020077832A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | 旭化成株式会社 | 半導体素子及び半導体レーザダイオード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5353821B2 (ja) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5310604B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
TWI447958B (zh) | 半導體發光元件之製造方法及燈、電子機器、及機械裝置 | |
JP5504618B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5648510B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP5353802B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
WO2011102450A1 (ja) | 化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP5353821B2 (ja) | 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5601281B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2012084667A (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置 | |
JP5429196B2 (ja) | 半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5246081B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5246079B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5829014B2 (ja) | 化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP5353827B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5304605B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5633154B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5636693B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5648446B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2012028495A (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5549546B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
KR20130110748A (ko) | 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2011138893A (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP2012138465A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP2011060900A (ja) | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121101 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |