JP2008226868A - Iii族窒化物化合物半導体積層構造体 - Google Patents

Iii族窒化物化合物半導体積層構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226868A
JP2008226868A JP2007058259A JP2007058259A JP2008226868A JP 2008226868 A JP2008226868 A JP 2008226868A JP 2007058259 A JP2007058259 A JP 2007058259A JP 2007058259 A JP2007058259 A JP 2007058259A JP 2008226868 A JP2008226868 A JP 2008226868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
iii nitride
group iii
nitride compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007058259A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kaji
亘章 加治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2007058259A priority Critical patent/JP2008226868A/ja
Publication of JP2008226868A publication Critical patent/JP2008226868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】異種基板上に、安定して良好な結晶性のIII族窒化物化合物半導体層を積層したIII族窒化物化合物半導体積層構造体を得ること。
【解決手段】基板上に、III族窒化物化合物半導体からなる第一の層と、該第一の層に接するIII族窒化物化合物半導体からなる第二の層を備えており、該第一の層は結晶界面が明瞭な結晶集合体であり、その厚さが21nm〜40nmであることを特徴とするIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)および電子デバイス等の作製に用いられる結晶性の良いIII族窒化物化合物半導体(以下、III族窒化物化合物半導体はAlGaInNで表されるものとする)積層構造体に関する。特に結晶性の良いIII族窒化物化合物半導体結晶をサファイア基板上にエピタキシャル成長させるために好適に用いることができるIII族窒化物化合物半導体積層構造体に関する。
III族窒化物化合物半導体は、可視光から紫外光領域に相当するエネルギーの直接遷移型のバンドギャップをもち高効率な発光が可能であるため、LEDやLDとしての製品化が成されている。また、電子デバイスとしても従来のIII−V族化合物半導体では得られない特性が得られるポテンシャルを持っている。
III−V族化合物半導体の単結晶ウェーハはいまだ市販されておらず、III−V族化合物半導体は異なる材料の単結晶ウェーハ上に結晶を成長させる方法が一般的である。このような異種基板と、その上にエピタキシャル成長させるIII族窒化物化合物半導体結晶の間には大きな格子不整合が存在する。例えばサファイア(Al23)と窒化ガリウム(GaN)の間には16%、SiCと窒化ガリウムの間には6%の格子不整合が存在する。一般にこのような大きな格子不整合の存在する場合には、基板上に結晶を直接エピタキシャル成長させることが困難であり、成長させても結晶性の良好な結晶は得られない。そこで、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によりサファイア単結晶基板やSiC単結晶基板の上にIII族窒化物化合物半導体結晶をエピタキシャル成長する場合、特許第3026087号公報や特開平4−297023号公報に示されているように、窒化アルミニウム(AlN)やAlGaNで構成される低温バッファ層と呼ばれる層を基板の上にまず堆積し、その上に高温でIII族窒化物化合物半導体結晶をエピタキシャル成長させる方法が一般に行われてきた。
また、上記した低温バッファ層を用いた成長方法の他にも、例えば、P.Kung、et al.,Applied Physics Letter,66(1995),p.2958や特開平9−64477号公報などのように、900℃から1200℃程度の高温の温度範囲で成長したAlN層を基板上に形成し、その上に窒化ガリウムを成長させる方法も知られている。
一方、バッファ層をMOCVD以外の方法で成膜する技術に関しても、いくつか報告がある。例えば、特公平5−86646号公報には高周波スパッタで成膜したバッファ層上に、MOCVDで同じ組成の結晶を成長させる技術が記載されている。しかし、特許第3440873号公報および特許第3700492号公報のなかで、この特公平に記載されている技術だけでは安定して良好な結晶を得ることができない旨が記載されている。安定して良好な結晶を得るために、特許第3440873号公報ではバッファ層成長後にアンモニアと水素からなる混合ガス中でアニールすることが、特許第3700492号公報ではバッファ層を400℃以上の温度でDCスパッタにより成膜することが重要であると記載されている。
しかしながら上記特許公報では、どのような結晶性の層を基板上に成膜することが望ましいかの記載はない。実際、本発明者が鋭意実験を行った結果によると、上記特許公報に記載されている条件だけでは、安定して良好な結晶であるIII族窒化物化合物半導体結晶を得ることができなかった。
また、基板に関しては、特許第3440873号公報および特許第3700492号公報の中で、サファイア、シリコン、炭化シリコン、酸化亜鉛、リン化ガリウム、ヒ化ガリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガンおよびIII族窒化物系化合物半導体単結晶などが挙げられ、中でもサファイアのa面基板が最も適合すると記載されている。
特許第3026087号公報 特開平4−297023号公報 特開平9−64477号公報 特公平5−86646号公報 特許第3440873号公報 特許第3700492号公報 Applied Physics Letter, 1995年, Vol.66, pp.2958
本発明の目的は、III族窒化物化合物半導体層を形成するに当たり、厚さおよび構造が制御されたバッファ層を用いて、安定して良好な結晶性のIII族窒化物化合物半導体層を得ることである。
本発明者はIII族窒化物化合物半導体層の結晶性を向上させるべく鋭意検討を重ねた結果、基板、該基板上に形成された膜厚が21nm以上40nm以下の結晶界面が明瞭な結晶集合体からなる第一のIII族窒化物化合物半導体層および該第一のIII族窒化物化合物半導体層の上に形成された第二のIII族窒化物化合物半導体層を備えてなるIII族窒化物化合物半導体積層構造体において、第二のIII族窒化物化合物半導体層の結晶性が極めて優れていることを見出し、本発明を完成させたものである。
即ち、本発明は下記の発明を提供する。
(1)基板上に、III族窒化物化合物半導体からなる第一の層と、該第一の層に接するIII族窒化物化合物半導体からなる第二の層を備えており、該第一の層は結晶界面が明瞭な結晶集合体であり、その厚さが21nm〜40nmであることを特徴とするIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
(2)第一の層の成膜法がスパッタ法である上記1項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
(3)第一の層の成膜法がRFスパッタ法である上記2項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
(4)第一の層がAlを含むIII族窒化物化合物半導体である上記1〜3項のいずれか一項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
(5)第一の層がAlNからなる上記4項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
(6)第二の層がAlGaNである上記1〜5項のいずれか一項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造。
(7)第二の層がGaNである上記1〜5項のいずれか一項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造。
(8)第一の層を形成するIII族窒化物化合物半導体と第二の層を形成するIII族窒化物化合物半導体とが異なる材料である上記1〜7項のいずれか一項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
(9)第一の層がAlNであり、かつ、第二層がGaNである上記8項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
(10)上記1〜9項のいずれか一項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体からなるIII族窒化物化合物半導体発光素子。
(11)上記10項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子からなるランプ。
(12)上記11項に記載のランプが組み込まれている電子機器。
(13)上記12項に記載の電子機器が組み込まれている機械装置。
本発明のIII族窒化物化合物半導体積層構造体は結晶性の良好なIII族窒化物化合物半導体からなる表層を備えているので、それを用いて製造されるLED等のIII族窒化物化合物半導体素子は、発光出力が高く、駆動電圧が低く且つリーク電流が少ないという良好な特性を有する。また、本発明のIII族窒化物化合物半導体積層構造体は、均一性の良い結晶膜を得ることができ、生産性が改良される。
本発明のIII族窒化物化合物半導体積層構造体は、基板上にIII族窒化物化合物半導体からなる第一の層および第二の層をこの順序で備えており、第一の層は結晶界面が明瞭な結晶集合体であり、特定の厚さを有している。第一の層は第二の層に対してバッファ層の役割を果たしており、その膜厚の最適化を図ることにより、その上に形成される第二のIII族窒化物化合物半導体層の結晶性が向上する。なお、第一のIII族窒化物化合物層は膜厚が21nm以上40nm以下とすることが必要である。なお、第一の層の厚さは積層構造体の断面SEM写真から測定することができる。
第一の層の膜厚が21nmより薄いと第一の層の結晶性が十分でなく、第一の層はバッファ層としての機能を奏さない。また、第一の層の膜厚が40nmより厚いと第二の層の(10−10)面の結晶性が悪くなり、この場合も第一の層はバッファ層としての機能を奏していない。
第二の層は最密充填構造を有しており、(10−10)面は第二の層の結晶の基板面に垂直な面に相当する。図1は第二の層の基板面に平行な面を基板面に垂直な方向から見た概略模式図である。図1において、41はIII族窒化物化合物半導体の結晶を示している。III族窒化物化合物半導体の結晶41は、図1に示すように、基板上に六角柱が垂直に成長した構造をしている。ここで、例えば、III族窒化物化合物半導体の結晶である六角柱が平面内で同じ向きで揃って配置されていると隙間はできないが、図1に示すように、向きが少しでも違っていると、六角柱と六角柱との間に隙間42が発生する。この隙間42は結晶41の配向度合いを示すものであって、貫通転位に相当すると考えられる。従って、第二の層は基板面に平行な(0002)面と基板面に垂直な(10−10)面の両方の結晶性を満足する必要がある。
第一の層の膜厚が厚くなると第二の層の(10−10)面の結晶性が悪くなるのは、(10−10)面の結晶性の情報をバッファ層の役割をしている第一の層よりむしろ基板から得ていることによると考えられる。第一の層の結晶性は単結晶の基板よりは悪く、第一の層が厚くなると基板の結晶情報を第二の層に伝えることができなくなり、(10−10)面の結晶性が第一の層の結晶性に近づくことになり、悪くなると考えられる。このように第一の層の膜厚を制御することによって、第二の層の基板面に平行な(0002)面と垂直な(10−10)面の両方の結晶性をよくすることができ、第一の層はバッファ層としての機能を奏することができる。
なお、第二の層の結晶性の優劣については、X線測定によって判定できる。第二の層の基板面と平行な(0002)面および基板面と垂直な(10−10)面の格子定数を一般的なX線ロッキングカーブで測定した場合の半値幅の大小によって結晶性の優劣を判定できる。
後述する実施例および比較例の結果を示した表1および図7から分かるように、本発明に従って第一の層の膜厚を21nmより厚くすると、その上に積んだ第二の層の(0002)面のX線ロッキングカーブの半値幅が50arcsec以下と小さくなる。同様に(10−10)面のX線ロッキングカーブの半値幅も230arcsec以下と小さくなる。しかし、(10−10)面のX線ロッキングカーブの半値幅は第一の層の膜厚が40nmを超えると直線的に悪くなる。第二の層の(0002)面の結晶性と(10−10)面の結晶性の両方が良くなる範囲は第一の層の膜厚が21nm〜40nmの範囲であった。この範囲で結晶性の良い第二のIII族窒化物化合物層が得られる。
また、本発明において、第一の層は結晶界面が明瞭な結晶集合体から構成されている。本発明でいう結晶界面が明瞭な結晶集合体とは、第一の層の基板面に平行な面を基板面に垂直な方向から見た場合に、六角形を基調とする断面形状を成し、明瞭な結晶界面を持つ結晶粒の集合体が観察されることである。
図2は、本発明の実施例4で作製したIII族窒化物化合物半導体積層構造体の第一の層の基板面に平行な面を基板面に垂直な方向から見たTEM写真(倍率:2,000,000倍)である。六角形を基調とした断面形状を持つ、明瞭な結晶界面で囲まれた結晶粒が集合していることが判る。それぞれの結晶の大きさは直径にして5nmから10nm程度である。
このように、第一の層が結晶界面の明瞭な結晶集合体であるか否かは、第一の層の平面TEM写真から判断できる。
第一の層を構成する材料としては、一般式AlGaInNで表される、III族窒化物化合物半導体であればどのような材料をも用いることができる。更に、V族としてAsやPを含んでも構わない。しかし、中でも、Alを含んだ組成とすることが望ましい。また、特に、GaAlNとすることが望ましく、Alの組成は50%以上であることが好適である。更に、AlNであることで、結晶界面の明瞭な結晶集合体とし易いので、好適である。
また、第一の層は、基板表面の少なくとも60%以上、好ましくは80%以上を覆っている必要があり、90%以上を覆うように形成されていることが好ましい。さらに、第一の層は基板表面の100%、即ち、基板表面を隙間無く覆うように形成されていることが最も好ましい。
第一の層が基板表面を覆う領域が小さくなると、基板が大きく露出した状態となる。このため、第一の層上に成膜される第二の層と基板上に直接成膜される第二の層との格子定数が異なるものとなり、均一な結晶とならず、ヒロックやピットを生じてしまう恐れがある。
第一の層の製膜方法としては、III族窒化物化合物半導体の結晶成長方法として一般に知られる方法をなんら問題なく利用することができる。一般的に用いられる結晶成長方法では、MOCVD法、MBE法、スパッタ法およびHVPE法などがある。
中でも、スパッタ法が最も簡便で、結晶界面が明瞭な結晶集合体を生じやすく、量産にも適しているため、好適な手法である。DCスパッタ法ではターゲット表面のチャージアップを招き、成膜速度が安定しない可能性が高いので、パルスDCにするか、RFスパッタ法とすることが望ましい。
スパッタ法では磁場内にプラズマを閉じ込めることによって効率をあげるのが一般的に実用されており、チャージアップを回避する方法として、マグネットの位置をターゲット内で移動させることが望ましい。具体的な運動の方法は装置により選択することができ、揺動させたり、回転運動させたりすることができる。このような操作により、結晶界面が明瞭な結晶集合体からなる第一の層を成膜することができる。
本発明者の実験では、成膜時の基板温度は、300〜800℃であることが望ましいことが判った。この温度範囲内では、第一の層が優れた配向性を有するので好ましい。
スパッタ法を用いて第一の層を成膜する場合、重要なパラメーターは、基板温度以外では、炉内の圧力と窒素分圧である。炉内の圧力は0.3Pa以上であることが望ましい。これ以下の圧力では、窒素の存在量が少なく、スパッタされた金属が窒化物とならずに付着する。圧力の上限は特に定めるものではないが、プラズマを発生させることができる程度の低圧が必要なことは言うまでもない。窒素とアルゴンの流量に対する窒素流量の比は、窒素が20%以上90%以下であることが望ましい。これ以下の流量比ではスパッタ金属が金属のまま付着するし、これ以上の流量比ではアルゴンの量が少なく、スパッタ速度が低下する。特に望ましくは30%以上90%以下である。
これらの条件を適用することにより、結晶界面が明瞭な結晶集合体からなる第一の層を成膜することができる。
本技術に用いる窒素原料としては、一般に知られている化合物をなんら問題なく用いることができるが、特に窒素を原料として用いると装置が簡便で済む代わりに、高い反応速度は得られない。この問題を解決するため、窒素を電界や熱などにより分解してから装置に導入する方法ではアンモニアには劣るが利用可能な程度の成膜速度を得ることができ、装置コストとの兼ね合いを考えると、最も好適な窒素源である。
第二の層を構成する材料は、第一の層と同じである必要はない。
本発明者の実験の結果では、第二の層の材料としてはGaを含むIII族窒化物が望ましかった。結晶界面が明瞭な結晶の集合体である第一の層の結晶性をそのまま引き継がないように、マイグレーションによって転位をループ化させる必要があるが、転位のループ化を生じやすい材料とは、Gaを含む窒化物である。特に、AlGaNが望ましく、GaNも好適であった。
第二の層の厚さについては特別な制限はないが、一般に0.5μmから20μmの範囲が好ましい。0.5μm以下では上記転位のループ化が不十分な場合があり、20μm以上にしても機能には変化がなく、いたずらに処理時間を延ばすのみである。好ましくは1μmから15μmである。
第二の層は、必要に応じてドーパントをドープした構造とすることもできるし、ドープしない構造とすることもできる。導電性の基板を用いる場合には、第二の層をドーピングして層構造を縦方向に電流が流れるようにすることで、チップの両面に電極をつけた構造とすることが望ましい。絶縁性の基板を用いる場合には、チップの同じ面に電極が形成されたチップ構造を採ることになるので、基板直上の層はドープしない結晶とした方が、結晶性は良好である。
第二の層を積層する手法は、特に限定されない。上記のような転位のループ化を生じさせることができる結晶成長手法であれば問題ない。特にMOCVD法、MBE法およびVPE法は、一般にこのようなマイグレーションを生じることができるため、良好な結晶性の膜を成膜することができ、好適である。中でも、MOCVD法は、最も結晶性の良い膜を得ることができるので、好ましい。
また、スパッタ法を用いて第二の層を成膜することもできる。スパッタ法の場合は、MOCVD法やMBE法に比較して装置を簡便に作ることができる。
本発明に用いることができる基板としては、一般にIII族窒化物化合物半導体結晶を成膜できる基板であれば、どのような材料も用いることが可能である。例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステンおよびモリブデンなどである。
基板は、湿式の前処理を行うことが望ましい。例えばシリコン基板に対しては、よく知られたRCA洗浄方法などを行い、表面を水素終端させておくことで安定したプロセスとなる。
一方、反応器の中に導入後に、スパッタなどの方法を用いて前処理を行うことができる。具体的には、ArやN2のプラズマ中にさらす事によって表面を整えることができる。例えば、ArガスやN2ガスなどのプラズマを基板表面に作用させることで、表面に付着した有機物や酸化物を除去することが可能である。この場合は基板とチャンバー間に電圧をかけることにより、プラズマ粒子が効率的に基板に作用する。
第二の層の上には、機能性を持つ半導体積層構造を積層し、各種の半導体素子とすることができる。
例えば、発光素子のための積層構造を形成する場合、Si、GeおよびSnなどのn型ドーパントをドープしたn型導電性の層や、マグネシウムなどのp型ドーパントをドープしたp型導電性の層などがある。材料としても、発光層などにはInGaNが広く用いられており、クラッド層などにはAlGaNが用いられる。
デバイスとしては、発光素子のほか、レーザー素子および受光素子などの光電気変換素子、またはHBTおよびHEMTなどの電子デバイスなどに用いることができる。これらの半導体素子は各種構造のものが多数知られており、本発明のIII族窒化物化合物半導体積層構造体の第二の層の上に積層する素子構造は、これら周知の素子構造を含めて何ら制限されない。
特に発光素子の場合、本技術で製造した素子をパッケージしてランプとして使用することが可能である。また蛍光体と組み合わせることにより、発光色を変える技術が知られており、これをなんら問題なく利用することが可能である。例えば、蛍光体を適正に選定することにより発光素子より長波長の発光を得ることができるし、発光素子自身の発光波長と蛍光体によって変換された波長とを混ぜることによって、白色のパッケージとすることもできる。
また、上記ランプは発光強度が高く、駆動電圧が低いので、この技術によって作製したランプを組み込んだ携帯電話、ディスプレイ、パネル類などの電子機器や、その電子機器を組み込んだ自動車、コンピュータ、ゲーム機、などの機械装置類は、低電力での駆動が可能となり、高い特性を実現することが可能である。特に、携帯電話、ゲーム機、玩具、自動車部品などの、バッテリ駆動させる機器類において、省電力の効果を発揮する。
以下、本発明のIII族窒化物化合物半導体積層構造体を利用したIII族窒化物化合物半導体発光素子とその製造方法、及びその発光素子を用いたランプの一実施形態について、図面を適宜参照して説明する。
[III族窒化物化合物半導体発光素子]
図3は、後述の実施例5で作製した本発明のIII族窒化物化合物半導体積層構造体を利用したIII族窒化物化合物半導体発光素子の一例を模式的に示した概略断面図である。また、図4は、図3に示すIII族窒化物化合物半導体発光素子の平面構造を示す概略図である。図3に示すように、一面電極型のものであり、基板11上に、バッファ層12と、III族元素としてGaを含有するIII族窒化物化合物半導体からなる半導体層20とが形成されているものである。バッファ層12が本発明に係るIII族窒化物化合物半導体からなる第一の層である。半導体層20は、図3に示すように、n型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16の各層がこの順で積層されてなるものである。
[発光素子の積層構造]
<基板>
本実施形態の発光素子1において、基板11に用いることができる材料としては、III族窒化物化合物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板材料であれば、特に限定されず、前述した各種材料から選択して用いることができる。前述した基板材料の中でも特に、サファイアを用いることが好ましく、サファイア基板のc面上にバッファ層12が形成されていることが望ましい。
<バッファ層>
本実施形態の発光素子1においては、基板11上にバッファ層12、即ち本発明に係るIII族窒化物化合物半導体からなる第一の層が成膜されている。バッファ層、即ち第一の層の詳細については前述したとおりである。なお、発光素子1においては、バッファ層12はその上に形成されるIII族窒化物化合物半導体層(即ち本発明に係る第二の層)の結晶性を改良する以外に、基板11を発光素子作製時の高温における化学反応から守る目的も持っている。
即ち、前述の基板材料の内、高温でアンモニアに接触することで化学的な変化を引き起こすことが知られている酸化物基板や金属基板などを用い、アンモニアを使用せずにバッファ層12を成膜するとともに、アンモニアを使用する方法で後述のn型半導体層14を構成する下地層を成膜した場合には、バッファ層12がコート層として作用するので、基板11の化学的な変質を防ぐ点で効果的である。
また、バッファ層12は、基板11の表面に加え、側面を覆うようにして形成されていても良く、さらに、基板11の裏面を覆うようにして形成しても良い。
<半導体層>
図3に示すように、半導体層20は、n型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16を備えている。
<n型半導体層>
n型半導体層14は、バッファ層12上に積層され、下地層14a、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cから構成されている。下地層14aが本発明に係るIII族窒化物化合物半導体からなる第二の層に相当する。下地層14aは、(0002)面のX線ロッキングカーブ半価幅が50arcsec以下であり、かつ(10−10)面のX線ロッキングカーブ半価幅が230arcsec以下のものである。
なお、n型コンタクト層は、下地層、及び/又は、n型クラッド層を兼ねることが可能であり、下地層が、n型コンタクト層、及び/又はn型クラッド層を兼ねることも可能である。
(下地層)
本実施形態のn型半導体層14の下地層14aは、III族窒化物化合物半導体からなる。下地層14aの材料は、バッファ層12と同じであっても異なっていても構わないが、Gaを含むIII族窒化物化合物半導体、即ちGaN系化合物半導体が好ましく、AlxGa1-xN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることがより好ましい。また、本発明者等が実験したところ、下地層14aに用いる材料として、Gaを含むIII族窒化物化合物半導体、即ちGaN系化合物半導体が好ましいことが明らかとなった。
下地層14aには、必要に応じて、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm3の範囲内であればドープしても良いが、アンドープ(<1×1017/cm3)とすることもでき、アンドープの方が良好な結晶性の維持という点で好ましい。
例えば、基板11が導電性を有する場合には、下地層14aにドーパントをドープして、基板11として絶縁性の材料を用いる場合には、発光素子1の同じ面に正極及び負極の各電極が設けられたチップ構造をとることになるので、基板11直上の層はドープしない結晶とした方が、結晶性が良好となることから好ましい。
n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSnなどが挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
(n型コンタクト層)
n型コンタクト層14bは、III族窒化物化合物半導体からなる。n型コンタクト層14bは、下地層14aと同様にAlxGa1-xN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。
また、n型コンタクト層14bには、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm3、好ましくは1×1018〜1×1019/cm3の濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSnなどが挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。
なお、下地層14a及びn型コンタクト層14bを構成するIII族窒化物化合物半導体は同一組成であることが好ましく、これらの合計の膜厚を0.5〜20μm、好ましくは1〜15μm、さらに好ましくは1〜10μmの範囲に設定することが好ましい。膜厚がこの範囲であると半導体の結晶性が良好に維持される。
(n型クラッド層)
n型コンタクト層14bと発光層15との間には、n型クラッド層14cを設けることが好ましい。n型クラッド層14cを設けることにより、活性層への電子供給、格子定数差の緩和、などの効果を持たせることができる。
n型クラッド層14cは、AlGaN、GaN、GaInNなどにより成膜することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。n型クラッド層14cをGaInNとする場合には、発光層15のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
n型クラッド層14cのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cm3の範囲が好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cm3の範囲である。ドープ濃度がこの範囲であること、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
<発光層>
発光層15は、n型半導体層14上に積層されるとともにp型半導体層16がその上に積層される層である。発光層は多重量子井戸構造、単一井戸構造、バルク構造、などを採ることができる。本実施形態において、発光層15は、図3に示すように、III族窒化物化合物半導体からなる障壁層15aと、インジウムを含有するIII族窒化物化合物半導体からなる井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、且つ、n型半導体層14側及びp型半導体層16側に障壁層15aが配されている。図3に示す例では、発光層15は、6層の障壁層15aと5層の井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、発光層15の最上層及び最下層に障壁層15aが配され、各障壁層15a間に井戸層15bが配される多重量子井戸構成とされている。
障壁層15aとしては、例えば、井戸層15bよりもバンドギャップエネルギーが大きいAlcGa1-cN(0≦c≦0.3)などのIII族窒化物化合物半導体を、好適に用いることができる。
また、井戸層15bには、インジウムを含有するIII族窒化物化合物半導体として、例えば、Ga1-sInsN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。
<p型半導体層>
p型半導体層16は、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bから構成されている。なお、p型コンタクト層がp型クラッド層を兼ねる構成であってもよい。
(p型クラッド層)
p型クラッド層16aとしては、発光層15のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層15へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定はされないが、好ましくは、AldGa1-dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。p型クラッド層16aが、このようなAlGaNからなると、発光層15へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
p型クラッド層16aのp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cm3が好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cm3である。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
(p型コンタクト層)
p型コンタクト層16bは、少なくともAleGa1-eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなるIII族窒化物化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持および正極(後述の透光性正極17を参照)との良好なオーミック接触の点で好ましい。
また、p型コンタクト層16bは、p型ドーパントを1×1018〜1×1021/cm3の範囲の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020/cm3の範囲である。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
なお、本発明の発光素子1は構成する半導体層20は、上述した実施形態のものに限定されるものではない。
例えば、本発明を構成する半導体層の材料としては、上記のものの他、例えば一般式AlxGayInz1-aa(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1で且つ、x+y+z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦a<1である。)で表わされるIII族窒化物化合物半導体が知られており、本発明においても、それら周知のIII族窒化物化合物半導体を何ら制限なく用いることができる。
また、III族元素としてGaを含有するIII族窒化物化合物半導体は、Al、Ga、およびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、PおよびAs等の元素を含有することもできる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
<透光性正極>
透光性正極17は、p型半導体層16上に形成された透光性を有する電極である。
透光性正極17の材質としては、特に限定されず、ITO(In23−SnO2)、AZO(ZnO−Al23)、IZO(In23−ZnO)、GZO(ZnO−Ga23)等の材料を用いることができる。また、透光性正極17としては、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
また、透光性正極17は、p型半導体層16上の全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。
<正極ボンディングパッド>
正極ボンディングパッド18は、図4に示すように透光性正極17上に形成された略円形の電極である。
正極ボンディングパッド18の材料としては、Au、Al、NiおよびCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
正極ボンディングパッド18の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド18の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
<負極>
負極19は、半導体層20を構成するn型半導体層14のn型コンタクト層14bに接して設けられる。このため、負極19は、図3および図4に示すように、p型半導体層16、発光層15、及びn型半導体層14の一部を除去してn型コンタクト層14bを露出させてなる露出領域14dの上に略円形状に形成されている。
負極19の材料としては、各種組成及び構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができる。
[発光素子の製造方法]
図3に示す発光素子1を製造するには、まず、基板11上に半導体層20の形成された図5に示す半導体発光素子用エピタキシャルウェーハ10を作製する。図5に示すエピタキシャルウェーハ10を作製するには、まず、基板11を用意する。基板11は、前処理を施してから使用することが望ましい。基板11の前処理としては、前述したように、湿式方式の前処理やスパッタなどの方法を用いた前処理がある。
スパッタ装置による基板11の前処理は、例えば、スパッタ装置のチャンバ内に基板11を配置し、バッファ層12を形成する前にスパッタする方法によって行ってもよい。具体的には、チャンバ内において、基板11をArやN2のプラズマ中に曝すことによって表面を洗浄する前処理を行うことができる。ArガスやN2ガスなどのプラズマを基板11の表面に作用させることで、基板11表面に付着した有機物や酸化物を除去することができる。この場合、ターゲットにパワーを印加せずに、基板11とチャンバとの間に電圧を印加すれば、プラズマ粒子が効率的に基板11に作用する。
基板11に前処理を行った後、基板11上に、スパッタ法によって、図5に示すバッファ層12を成膜する。
バッファ層12上に形成されるn型半導体層14の配向は、バッファ層12の状態による影響が大きい。これまで結晶性の高いバッファ層12を得るためにはMOCVD法が望ましいとされてきた。しかし、MOCVD法は基板11上で分解した金属を積み上げる方法であり、核発生から成長は次第に成膜するので、バッファ層12のように薄い膜を形成する場合には、均一性が不十分となる場合がある。これに対してスパッタ法は、高密度の成膜が可能であるので、薄い膜を形成する場合でも均一な膜が生成でき、好ましい。よって、バッファ層12をスパッタ法によって形成することで、面内均一なバッファ層12を形成することができ、面内均一なバッファ層12上に結晶配向の高いn型半導体層14をエピ成長させることができる。
その後バッファ層12の成膜された基板11上に、図5に示すように下地層14aとn型コンタクト層14bとn型クラッド層14cとからなるn型半導体層14、障壁層15aと井戸層15bとからなる発光層15、p型半導体層16のp型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bを、結晶性の良好な層の形成可能なMOCVD(有機金属化学気相成長法)法で成膜する。
MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H2)または窒素(N2)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(Ga(CH33、(TMG))まははトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(Al(CH)33、(TMA))またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリエチルインジウム(TEI)、シクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH3)、ヒドラジン(N24)などが用いられる。
また、ドーパント元素のn型不純物には、Si原料としてモノシラン(SiH4)またはジシラン(Si26)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH4)や、テトラメチルゲルマニウム(Ge(CH34)やテトラエチルゲルマニウム(Ge(C254)などの有機ゲルマニウム化合物を利用できる。
ドーパント元素のp型不純物にはMg原料として例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)またはビスエチルペンタジエニルマグネシウム((EtCp)2Mg)を用いることができる。
このようにした得られた図5に示すエピタキシャルウェーハ10のp型コンタクト層16b上に、フォトリソグラフィー法を用いて透光性正極17および正極ボンディングパッド18を順次形成する。
ついで、透光性正極17および正極ボンディングパッド18の形成されたエピタキシャルウェーハ10をドライエッチングすることにより、n型コンタクト層14b上に露出領域14dを露出させる。
その後、露出領域14d上に、フォトリソグラフィー法を用いて負極19を形成することにより、図3および図4に示す発光素子1が得られる。
本実施形態の発光素子1は、基板11上に設けられたバッファ層12(即ち本発明に係るIII族窒化物化合物半導体からなる第一の層)上に設けられ、(0002)面のX線ロッキングカーブ半価幅が50arcsec以下であり、かつ(10−10)面のX線ロッキングカーブ半価幅が230arcsec以下である下地層14a(即ち本発明に係るIII族窒化物化合物半導体からなる第二の層)を備えているので、その上に形成されたn型半導体層14中の貫通転位が少なく、優れた発光特性が得られる。
また、本実施形態の発光素子1は、貫通転位の少ないn型半導体層14上に発光層15およびp型半導体層16を順に形成したものであるので、発光層15およびp型半導体層16中の貫通転位も少ないものとなり、半導体層20中の貫通転位が少なく、優れた発光特性を有するものとなる。
また、本実施形態の発光素子1の製造方法によれば、薄くて均一なバッファ層12を形成することができ、バッファ層12上に容易に(0002)面のX線ロッキングカーブ半価幅が50arcsec以下であり、かつ(10−10)面のX線ロッキングカーブ半価幅が230arcsec以下である下地層14aを形成することができる。したがって、半導体層20中の貫通転位が少なく、優れた発光特性を有する発光素子1を容易に提供できる。
なお、本発明の発光素子1の製造方法は、上述した例に限定されるものではなく、半導体層20の成膜は、スパッタ法、MOCVD法(有機金属化学気相成長法)、HVPE法(ハイドライド気相成長法)、MBE法(分子線エピタキシー法)等、半導体を成長させることのできる如何なる方法と組み合わせて行ってもよい。
[ランプ]
本発明のランプは、本発明の発光素子が用いられてなるものである。
本発明のランプとしては、例えば、本発明の発光素子と蛍光体とを組み合わせてなるものを挙げることができる。発光素子と蛍光体とを組み合わせたランプは、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。また、従来より、発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、本発明のランプにおいてもこのような技術をなんら制限されることなく採用することが可能である。
例えば、ランプに用いる蛍光体を適正に選定することにより、発光素子より長波長の発光を得ることも可能となり、また、発光素子自体の発光波長と蛍光体によって変換された波長とを混ぜることにより、白色発光を呈するランプとすることもできる。
図6は、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子を用いて構成したランプの一例を模式的に示した概略図である。図6に示すランプ3は、砲弾型のものであり、図3に示す発光素子1が用いられている。図6に示すように、発光素子1の正極ボンディングパッド(図3に示す符合18参照)がワイヤー33で2本のフレーム31、32の内の一方(図6ではフレーム31)に接着され、発光素子1の負極(図4に示す符合19参照)がワイヤー34で他方のフレーム32に接合されることにより、発光素子1が実装されている。また、発光素子1の周辺は、透明な樹脂からなるモールド35で封止されている。
本発明のランプは、本発明の発光素子1が用いられてなるものであるので、優れた発光特性を備えたものとなる。
また、本発明のランプは、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等いかなる用途にも用いることができる。
次に、本発明を、実施例および比較例を示してより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
[実施例1〜4および比較例1〜2]
III族窒化物化合物半導体からなる第一の層の厚さを各種変化させた本発明のIII族窒化物化合物半導体積層構造体(一部は比較例)を下記の手順で作製した。
サファイア基板のc面上に、III族窒化物化合物半導体からなる第一の層としてRFスパッタ法を用いてAlNからなる層を形成し、その上にIII族窒化物化合物半導体からなる第二の層としてMOCVD法を用いてGaNからなる層を形成した。
(III族窒化物化合物半導体からなる第一の層の形成)
c面サファイア基板をスパッタ装置に導入し、チャンバ内に基板を500℃まで加熱し、窒素ガスを40sccmの流量で導入した。その後、チャンバ内の圧力を2.0Paに保持して、基板側に100Wの高周波バイアスを印加し、窒素プラズマに15秒間曝すことで、基板表面を洗浄した。
続いて、ターゲットと基板の距離を60mmに調整し、アルゴンと窒素ガスを導入し、基板温度を500℃に加熱し、その後所定出力の高周波パワーをターゲット側に印加し、炉内の圧力を1.0Paに保ち、アルゴンガスを10sccm、窒素ガスを30sccm流通させた条件(ガス全体に対する窒素の比は75%)で、サファイア基板のc面上にAlN層の成膜を開始した。そして、所定の時間AlNを成膜後、プラズマを停止して、基板温度を低下させた。
なお、III族窒化物化合物半導体からなる第一の層の形成には、スパッタ装置として、高周波式の電源を持ち、ターゲット内でマグネットの位置を動かす機構を有するものを用い、ターゲットとして、金属Alターゲットを用いた。そして、ターゲット内のマグネットは、基板洗浄の際も成膜の際も揺動させておいた。
得られた積層物の一部を破断してサンプルホルダーに固定後、蒸着装置でPt−Pdを約60秒間蒸着した。蒸着された断面をFE−SEMで観察し、III族窒化物化合物半導体からなる第一の層の厚さを測定した。
なお、第一の層の厚さは高周波バイアスの出力およびスパッタ時間を変化させることにより制御した。
(III族窒化物化合物半導体からなる第二の層の形成)
スパッタ装置から取り出したAlNの成膜された基板を、MOCVD炉に導入し、以下に示す方法によりGaN層の成膜を行った。
まず、MOCVD炉内に配置された加熱用のカーボン製サセプタ上に基板を載置し、MOCVD炉内に窒素ガスを流通した後、ヒーターを作動させて基板温度を1150℃に昇温させた。アンモニアの量はV族元素/III族元素比が6000となるように調節した。続いて、トリメチルガリウム(TMG)の蒸気を含む水素をMOCVD炉内へ供給し、AlN層上へのGaN層の成膜を開始した。約1時間に亘ってアンドープで2μmの膜厚のGaN層の成長を行った後、原料のMOCVD炉への供給を終了して成長を停止した。その後、ヒーターへの通電を停止して、基板の温度を室温まで降温した。取り出した基板は無色透明のミラー状を呈していた。
得られた積層構造体のIII族窒化物化合物半導体からなる第二の層の(0002)面および(10−10)面のX線ロッキングカーブ半値幅を測定した。結果を表1に示した。表1には、III族窒化物化合物半導体からなる第一の層成膜時の高周波の出力、成膜時間および第一の層の厚さも併せて示した。
なお、X線ロッキングカーブ法の測定は、X線源としてはCuKα線を使い、放物線ミラーと2結晶を用いて発散角を0.01°にした入射光を使って、スペクトリス社製PANalytical X‘pert Pro MRD装置を用いて測定した。
また、(0002)面のX線ロッキングカーブ測定は(0002)面に相当するピークを見つけた後、2θとωを最適化し、その後Psiを調整してピーク強度が最大になる方向でのX線ロッキングカーブ測定を行うことによって行った。このようにX線ロッキングカーブ測定を行うことにより、基板の装置への取り付け方や基板に対する配向方向が被測定試料によって違うことによる誤差を補正し、実施例と比較例との間でのX線ロッキングカーブ半価幅の比較を可能とした。
(10−10)面のX線ロッキングカーブ測定は、X線が全反射する条件で面内を透過するX線を用いて行った。具体的には水平に置いた被測定試料に対して垂直方向に発散するX線源を水平方向から入射すると一部が全反射するので、そのX線を利用した。また、検出器を(10−10)面相当の2θ位置に固定してφスキャンを行った。そして、六回対称のピークが測定され、最大強度を示すピーク位置に光学系を固定した後、2θ及びωを最適化して、X線ロッキングカーブ測定を行った。
図7は、実施例および比較例のIII族窒化物化合物半導体からなる第二の層のX線ロッキングカーブ半価幅とIII族窒化物化合物半導体からなる第一の層の膜厚をプロットした図である。
図7に示すように、第二の層の(0002)面のX線ロッキングカーブの半価幅は、第一の層の膜厚が21nmより薄い領域では約180arcsecと大きいが、21nm以上になると約50arcsec以下という小さい値で一定となる。一方、(10−10)面のX線ロッキングカーブ半価幅は、第一の層の膜厚が21nmから40nmまでの範囲では200〜225arcsecの範囲で安定しているが、21nmより薄い領域および40nmを超えた領域では240〜270arcsec程度に大きくなる傾向であった。
第一の層の膜厚が21nmより薄い領域では第一の層の結晶性が悪く、その上に形成された第二の層の(0002)面および(10−10)面の配向が十分でなく、X線ロッキングカーブの半価幅が大きくなったと考えられる。第一の層の膜厚が21nmより厚くなると、第一の層が結晶化して結晶面が揃ったことで、第二の層の(0002)面および(10−10)面の配向が向上し、X線ロッキングカーブの半価幅が小さくなったと考えられる。しかし、前述したように、(10−10)面の結晶性は基板から情報を得ているので、第一の層の膜厚が40nmの厚みを超えると、その上に形成される第二の層は基板からの情報が得にくくなり、配向の程度が悪くなって、X線ロッキングカーブ半価幅が大きくなったと考えられる。
さらに、この実施例4において、AlNからなる第一の層の成膜後の試料について、AlN層の平面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。図2はそのTEM写真である。この図から判るように、第一の層は結晶界面が明瞭な、大きさ5nmから10nm程度の結晶の集合体である。
[実施例5]
本実施例では、本発明のIII族窒化物化合物半導体積層構造体を用いた、III族窒化物化合物半導体発光素子の製造について説明する。本実施例では、実施例4と同じ条件を用いて厚さ6μmに亘って製造したアンドープGaN結晶(第二の層、下地層14a)上に、Siをドーパントとしたn型コンタクト層14bを成膜するなどして、最終的に図5に示す半導体発光素子用のエピタキシャル層構造を有するエピタキシャルウェーハ10を作製した。つまりエピタキシャルウェーハ10は、c面を有するサファイア基板11上に、実施例4に記載したのと同じ成長方法によって結晶界面が明瞭な結晶集合体から構成された厚さ40nmのAlNからなるバッファ層12(第一の層)を形成したのち、基板側から順に、厚さ6μmのアンドープGaNからなる下地層14a(第二の層)、1×1019cm-3の電子濃度を持つ厚さ2μmのSiドープGaNからなるn型コンタクト層14b、1×1018cm-3の電子濃度を持つ厚さ200ÅのIn0.1Ga0.9Nからなるn型クラッド層14c、GaNからなる障壁層15aに始まりGaNからなる障壁層15aに終わる、層厚を160Åとする6層の障壁層15aと、層厚を30Åとする5層のノンドープのIn0.2Ga0.8Nからなる井戸層15bとを交互に積層させた多重量子井戸構造の発光層15、厚さ50ÅのMgをドープしたAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層16a、膜厚0.2μmのMgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層16b、を積層した構造を有する。
また、図3は本実施例で作製した半導体発光素子を模式的に示した概略断面図であり、図4は概略平面図である。図中、19は負極、14dは負極を形成するためのn型コンタクト層14bの露出面、18は正極ボンディングパッド、および17は透光性正極である。
上記の半導体発光素子のエピタキシャル層を有するウェーハの作製は、MOCVD法を用いて以下の手順で行った。サファイア基板上に結晶界面が明瞭な結晶の集合体であるAlNからなるバッファ層(第一の層)12を形成するまでは、実施例4と同一の手順を用いた。
その後のエピタキシャル層の積層も、実施例1で用いたのと同じMOCVD装置を用いて、実施例4における第二の層の成膜と同様にして行った。
以上のような手順により、半導体発光素子用のエピタキシャル層構造を有するエピタキシャルウェーハ10を作製した。ここでMgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層16bはp型キャリアを活性化するためのアニール処理を行わなくてもp型を示した。
次いで、上記のサファイア基板上にエピタキシャル層が積層されたエピタキシャルウェーハを用いて半導体発光素子の一種である発光ダイオードを作製した。作製したウェーハについて、公知のフォトリソグラフィー技術によってp型コンタクト層の表面上に、ITOからなる透光性正極17と、その上に透光性正極17表面側から順にCr、TiおよびAuを積層した構造を持つ正極ボンディングパッド18を形成し、正極とした。更にその後ウェーハにドライエッチングを行い、n型コンタクト層の負極を形成する部分14dを露出させ、露出した部分に半導体側から順にCr、TiおよびAuの3層よりなる負極19を作製した。これらの作業により、ウェーハ上に図4に示すような形状を持つ電極を作製した。
このようにして正極および負極を形成したウェーハについて、サファイア基板の裏面を研削および研磨してミラー状の面とした。その後、該ウェーハを350μm角の正方形のチップに切断し、電極が上になるように、リードフレーム上に載置し、金線でリードフレームへ結線して発光ダイオードとした。上記のようにして作製した発光ダイオードの正極および負極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.2Vであった。また、透光性正極を通して発光を観察したところ、発光波長は470nmであり、発光出力は電流20mAで13mWを示した。さらに、正極および負極間に逆方向に20Vの電圧を印加したところ、リーク電流は0.5μAであった。このような発光ダイオードの特性は、作製したウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく得られた。
[比較例3]
本比較例では、比較例1と同じ条件を用いて6μmに亘って製造したアンドープGaN結晶(第二の層、下地層14a)上に、実施例5と同様の半導体発光素子用のエピタキシャル層構造を有するエピタキシャルウェーハ10を作製した。得られたエピタキシャルウェーハ10を、実施例5と同様にして発光ダイオードチップとした。電極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.3Vであった。また、透光性正極を通して発光を観察したところ、発光波長は468nmであり、発光出力は20mAで12mWを示した。さらに、正極および負極間に逆方向に20Vの電圧を印加したところ、リーク電流は2μAであった。
[比較例4]
本比較例では、比較例2と同じ条件を用いて6μmに亘って製造したアンドープGaN結晶(第二の層、下地層14a)上に、実施例5と同様の半導体発光素子用のエピタキシャル層構造を有するエピタキシャルウェーハ10を作製した。得られたエピタキシャルウェーハ10を、実施例5と同様にして発光ダイオードチップとした。電極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.3Vであった。また、p側の透光性電極を通して発光を観察したところ、発光波長は469nmであり、発光出力は20mAで12mWを示した。さらに、正極および負極間に逆方向に20Vの電圧を印加したところ、リーク電流は1μAであった。
本発明のIII族窒化物化合物半導体積層構造体は、良好な結晶性を持つIII族窒化物化合物半導体結晶からなる表面層有している。従って、この積層構造体の上に、さらに機能を持たせたIII族窒化物化合物半導体結晶層を形成することにより、優れた特性を有する発光ダイオード、レーザーダイオード、或いは電子デバイス等の半導体素子を作製することが出来る。
発光素子の半導体層を構成するIII族窒化物化合物半導体の結晶の貫通転位を説明するための図であり、基板面に対して垂直方向から見た概略模式図である。 実施例4におけるIII族窒化物化合物半導体からなる第一の層の平面TEM写真である。 実施例5で作製した、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の一例を模式的に示した概略断面図である。 実施例5で作製した、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の一例の平面構造を示す概略図である。 実施例5におけるIII族窒化物化合物半導体発光素子を製造する際のエピタキシャルウェーハを模式的に示した概略断面図である。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子を用いて構成したランプの一例を模式的に示した概略図である。 第二のIII族窒化物化合物半導体層の(0002)面および(10−10)面のX線ロッキングカーブの半価幅と第一のIII族窒化物化合物半導体層の膜厚との関係を示したグラフである。
符号の説明
III族窒化物化合物半導体発光素子(発光素子)
ランプ
10 エピタキシャルウェーハ
11 基板
12 バッファ層(III族窒化物化合物半導体からなる第一の層)
14 n型半導体層
14a 下地層(III族窒化物化合物半導体からなる第二の層)
14b n型コンタクト層
14c n型クラッド層
15 発光層
15a 障壁層
15b 井戸層
16 p型半導体層
16a p型クラッド層
16b p型コンタクト層
17 透光性正極
18 正極ボンディングパッド
19 負極
20 半導体層

Claims (13)

  1. 基板上に、III族窒化物化合物半導体からなる第一の層と、該第一の層に接するIII族窒化物化合物半導体からなる第二の層を備えており、該第一の層は結晶界面が明瞭な結晶集合体であり、その厚さが21nm〜40nmであることを特徴とするIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
  2. 第一の層の成膜法がスパッタ法である請求項1に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
  3. 第一の層の成膜法がRFスパッタ法である請求項2に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
  4. 第一の層がAlを含むIII族窒化物化合物半導体である請求項1〜3のいずれか一項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
  5. 第一の層がAlNからなる請求項4に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
  6. 第二の層がAlGaNである請求項1〜5のいずれか一項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造。
  7. 第二の層がGaNである請求項1〜5のいずれか一項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造。
  8. 第一の層を形成するIII族窒化物化合物半導体と第二の層を形成するIII族窒化物化合物半導体とが異なる材料である請求項1〜7のいずれか一項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
  9. 第一の層がAlNであり、かつ、第二層がGaNである請求項8に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のIII族窒化物化合物半導体積層構造体からなるIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  11. 請求項10に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子からなるランプ。
  12. 請求項11に記載のランプが組み込まれている電子機器。
  13. 請求項12に記載の電子機器が組み込まれている機械装置。
JP2007058259A 2007-03-08 2007-03-08 Iii族窒化物化合物半導体積層構造体 Pending JP2008226868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058259A JP2008226868A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 Iii族窒化物化合物半導体積層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058259A JP2008226868A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 Iii族窒化物化合物半導体積層構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008226868A true JP2008226868A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39845186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058259A Pending JP2008226868A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 Iii族窒化物化合物半導体積層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008226868A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060900A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP2012222354A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Imec 半導体デバイスおよび方法
KR101920289B1 (ko) * 2014-09-01 2018-11-20 경희대학교 산학협력단 그래핀에 의하여 광증폭된 발광 소자 및 이의 제조방법
US10535802B2 (en) 2013-03-29 2020-01-14 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Light emitting device light-amplified with graphene and method for manufacturing same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026680A1 (fr) * 1996-01-19 1997-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif emetteur de lumiere a semi-conducteur a base de composes de nitrure de gallium et procede de fabrication d'un semi-conducteur a base de composes de nitrure de gallium
JP2001035805A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜およびその形成方法、並びに半導体素子およびその製造方法
JP2001094150A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2001308010A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2004179457A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2004289180A (ja) * 2004-06-29 2004-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006108656A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026680A1 (fr) * 1996-01-19 1997-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif emetteur de lumiere a semi-conducteur a base de composes de nitrure de gallium et procede de fabrication d'un semi-conducteur a base de composes de nitrure de gallium
JP2001035805A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜およびその形成方法、並びに半導体素子およびその製造方法
JP2001094150A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2001308010A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2004179457A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2004289180A (ja) * 2004-06-29 2004-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006108656A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060900A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP2012222354A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Imec 半導体デバイスおよび方法
US10535802B2 (en) 2013-03-29 2020-01-14 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Light emitting device light-amplified with graphene and method for manufacturing same
KR101920289B1 (ko) * 2014-09-01 2018-11-20 경희대학교 산학협력단 그래핀에 의하여 광증폭된 발광 소자 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101067122B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
TWI413279B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件及其製造方法、以及燈
US8012784B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light emitting device, group III nitride semiconductor light emitting device, and lamp
KR101066135B1 (ko) Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 적층 구조체
TWI491064B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件及該製造方法、以及燈
JP4644754B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子及びiii族窒化物半導体発光素子
JP4191227B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
EP2105973A1 (en) Iii nitride compound semiconductor element and method for manufacturing the same, iii nitride compound semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same, and lamp
TWI408733B (zh) Iii族氮化物化合物半導體發光元件之製造方法、及iii族氮化物化合物半導體發光元件、以及燈
WO2010032423A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
KR101074178B1 (ko) Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 및 ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자, 및 램프
JP2009081406A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
KR20090074092A (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
JP2008124060A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5041883B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2011082570A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008226868A (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体
JP2009016505A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子
JP2008135463A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009161434A (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体結晶
JP2008106316A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008294449A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
JP2008198705A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008177523A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008135462A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306