JP2012222354A - 半導体デバイスおよび方法 - Google Patents

半導体デバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012222354A
JP2012222354A JP2012084779A JP2012084779A JP2012222354A JP 2012222354 A JP2012222354 A JP 2012222354A JP 2012084779 A JP2012084779 A JP 2012084779A JP 2012084779 A JP2012084779 A JP 2012084779A JP 2012222354 A JP2012222354 A JP 2012222354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
substrate
epitaxial semiconductor
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012084779A
Other languages
English (en)
Inventor
Kai Chen
チェン・カイ
Matty Caymax
マティー・カイマックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Publication of JP2012222354A publication Critical patent/JP2012222354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】光照射に適合した、少なくとも1つの電位障壁、又は表面障壁を持つ半導体デバイスの製造または処理に関し、高い絶縁破壊電圧と、大電流で低いキヤリア密度を有するデバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】a)基板1を用意するステップと、b)第1エピタキシャル半導体層3を基板1の上に設けるステップと、c)1次元または2次元の繰り返しパターンを形成するステップと、を含み、パターンの各部分が、0.1〜50の範囲のアスペクト比を有するようにした方法を開示する。対応する半導体デバイス、電子回路および装置も開示している。
【選択図】図2d

Description

本発明は、特に光放射に適合した、少なくとも1つの電位障壁(barrier)または表面障壁を持つ半導体デバイスおよび、それ自体またはその一部の製造または処理に特に適合したプロセスに関する。
複数の個々の半導体デバイスからなり、特に光放射に適合した、少なくとも1つの電位障壁または表面障壁を持つ半導体デバイスを含むアセンブリが知られている。同様に、一般のエレクトロルミネセント光源、発光ダイオード用の回路配置、発光素子として半導体デバイスを用いた電球が知られている。
III族−窒化物ベースの発光ダイオードが、ディスプレイおよび一般の照明用途で採用されることが期待されており、その特有の高いエネルギー効率および長寿命に起因して、近い将来、従来の白熱光源および蛍光光源と置き換えられる。デバイスの内部量子効率および外部量子効率の著しい改善にも拘わらず、性能特性および製造コストの点で競争力のあるLEDのための技術的および経済的な挑戦が未だ存続している。
LEDの高輝度および高出力動作に対処すべき重大な技術的挑戦の1つは、一般に効率ドループ(droop)と称される現象であり、これは、大電流密度の条件で注入電流の増加とともに発光効率の低下として観測される。今日、良好なLEDは、10〜20mA/cmで最大量子効率を示し、その効率は大電流密度になると減少し、これがいわゆる効率ドループである。
効率ドループは、大出力で高効率のLEDを達成するのに主要なボトルネックである。一例では、大出力LEDは、350mAまたは1Aで動作する必要がある。一例では、大型のLEDチップが1×1mmの形状を有し、小型のものは300×300μmだけである。1×1mmの作動面積を持つ大型チップの場合でも、電流密度はそれぞれ35A/cmと100A/cmである。こうした大電流密度レベルでは、量子効率が著しく減少する。
種々の文献がIII−V族半導体構造を記述している。
米国公開第2010264454(A1)号は、III−窒化物発光デバイスの発光層において少なくとも部分的な歪み緩和が、その上にデバイスの少なくとも1つの層が成長し、層は横方向に拡大して、少なくとも部分的に緩和するようした表面を構成することによって導入される。この層は、歪み緩和層と称される。幾つかの実施形態では、発光層自体が歪み緩和層であり、発光層が横方向に拡大して歪みを緩和できる表面の上で成長することを意味する。幾つかの実施形態では、発光層の前に成長する層が歪み緩和層である。第1グループの実施形態では、歪み緩和層は、凹凸加工(textured)された表面上で成長する。
歪み緩和の観点で、上記文献は、凹凸加工した不規則な構造に言及しており、これは、発光層の一定の距離内に設けられているだけである。機能的には、マスク層の開口部においてn型のポストまたは多面体(polyhedron)が歪み緩和用に設けられ、部分的に緩和され、その結果、開口部で成長した材料は、基板と接触した材料の格子定数より大きな格子定数を有する。発光層(量子井戸)は、ポスト/多面体の上で成長し、これらの拡大した格子定数を複製する。こうした構造が、例えば、選択/非選択成長などの観点で更なる特別な条件を有するか否かは明らかでない。これにマスクが設けられ、このマスクは最終構造の上/中に存在したままになる。マスクは、別に使用できない表面エリアを占有する。言及した方法は、結果として特殊なステップを必要とする。
国際公開第2009111790(A1)号は、半導体エミッタまたはその前駆体を記述している。それは、基板と、基板上に無極性配向で堆積した1つ又はそれ以上の凹凸加工された半導体層を有する。凹凸加工層は、光取り出しを改善し、無極性配向の使用は、従来のデバイスと比べて内部量子効率を大きく改善している。本開示のエミッタの内部量子効率および外部量子効率は、両方とも70〜80%またはそれ以上になり得る。本開示は、固体照明に適した、高効率の発光ダイオードを提供する。
この文献は、極めて特殊な基板、即ち、R面サファイアの上に堆積された構造を記述している。こうした基板は殆ど使用されず、この文献からの教示は、一般には、この分野で典型的に使用される方法および製品に適用できない。さらに、凹凸加工した構造は、更なる条件を有していない。
米国公開第2010006878(A1)号は、パターン化した基板を有する半導体発光デバイスおよびその製造方法に言及している。半導体発光デバイスは、基板と、基板上に順次形成された第1導電型の窒化物半導体層、活性層、および第2導電型の窒化物半導体層を含み、基板は、その表面に複数の凸部を有するパターンが設けられ、該パターンの複数の凸部パターンのうち、第1凸部と、隣接する1つの凸部との間の距離が、第2凸部と、隣接する1つの凸部との間の距離と相違している。
上記文献は、導波路を改善することによって光学出力の改善に言及している。導波路は、層バンプ(bump)を有する粗い表面を設けることによって改善される。こうした層バンプは、表面積を増加させる。これにより注入効率が改善され、その結果、出力が改善される。
米国公開第2010155704(A1)号は、窒化物半導体発光デバイスに言及しており、その製造方法が開示されている。窒化物半導体発光デバイスは、基板と、基板上に堆積され、上面に複数のV字ピットを含むn型窒化物半導体層と、n型窒化物半導体層の上に堆積され、複数のV字ピットの形状に適合した凹部を含む活性層と、活性層の上に堆積され、上面に複数の凸部を含む複数のp型窒化物半導体層とを含む。複数のV字ピットがn型窒化物半導体層の上面に形成されているため、凸部は、p型窒化物半導体層の上に、その場(in-situ)プロセスとして形成できる。従って、ESDに対する耐性、および光取り出し効率が改善される。
V字ピットは、エッチングによって形成されるが、これにより材料内の転位(dislocation)が目立つようになる。これらの転位は、一般に不要であり、最終の半導体構造/デバイスの品質を劣化させる。さらに、転位はランダムに形成されるため、これらのピットの形成は、本来、ランダムである。前の文献では、この構造は、例えば、導波路を改善することによって、光取り出し効率を改善することを狙いとしている。こうしたV字のエッチングピットは、最終的に、(上部)表面にあるバンプまたは突起のように見えると思われる。
従って、本開示は、半導体デバイスを製造する方法、および導入部で説明したものと類似したデバイスに関するものであり、これらは、機能および利点を損なうことなく、上記の不具合の1つ又はそれ以上を克服している。
本発明の実施形態の目的は、良好な半導体デバイスおよびその製造方法を提供することである。本発明の実施形態の利点は、高い絶縁破壊電圧を有し、大きな電流で低いキャリア密度を有するデバイスを製造するための方法が提供されることである。
本発明の実施形態において、高い絶縁破壊電圧という場合、2500V〜3000Vの範囲の電圧を参照してもよい。本発明の実施形態において、高い電流密度という場合、35〜100A/cmの範囲の電流密度を参照してもよい。
本発明の実施形態において、低いキャリア密度という場合、ここで説明する表面繰り返しパターン無しで製作された、対応の従来のデバイスのキャリア密度より低いこと、例えば、50%まで低くできることを参照してもよい。
上記目的は、本発明に係る方法およびデバイスによって達成される。
本開示は、第1態様において半導体デバイスを製造する方法に関するものであり、下記のステップを含む。
a)基板、例えば、Si,SiC,Ge,サファイア基板およびこれらの組合せ、好都合にはSi基板、例えば、<111>Si基板を用意するステップ。
b)第1エピタキシャル半導体層、例えば、III−V層、例えば、III−N層を基板の上に設けるステップ。
c)1次元または2次元の繰り返しパターンを形成するステップ。パターンの各部分が0.1〜50の範囲のアスペクト比を有する。該パターンは、好ましくは、基板または第1エピタキシャル半導体層に形成される。
幾つかの実施形態では、ステップc)はステップb)の前に実施してもよく、パターンは基板に形成してもよく、あるいは、ステップc)はステップb)の後に実施してもよく、パターンは第1エピタキシャル半導体層に形成される。
該方法は、ステップc)に続いて、第2エピタキシャル半導体層、例えば、III−V層を設けて、III−V層の表面配向が、好都合には{101},{0002}から選択されるステップをさらに含んでもよい。
パターンは、0.5〜5μmの範囲の幅を有してもよく、及び/又は、パターン間のスペースが0.5〜5μmの範囲の長さを有してもよく、及び/又は、パターンは、トレンチ、ピット、スリット、柱(pillar)、ピラミッド、正方形、長方形、六角形、多角形、円形、および楕円のうちの1つ又はそれ以上から選択してもよく、及び/又は、パターンは、0.2〜2μmの範囲の深さを有してもよい。
該方法は、第1エピタキシャル半導体層を形成する前に、バッファ層を基板上に形成することをさらに含んでもよく、そのバッファ層は、基板上に形成された初期層、好ましくは、III−N材料、例えば、AlNなどを含む層と、Al含量が底部から上部へ減少しているAlGaNを含むバッファ層を形成する第2層の1つ又はそれ以上を備える。
2つ又はそれ以上の第1のIII−Vエピタキシャル半導体層を設けてもよい。2つ又はそれ以上の第1のIII−Vエピタキシャル半導体層は、1つのn型III−V層および2つ又はそれ以上の追加のIII−V層でもよい。2つ又はそれ以上の追加のIII−V層は、2つ又はそれ以上の型、例えば、第1型、第2型および任意の第3型の交互配列したIII−V層のスタックを形成してもよく、スタックは多重量子井戸を提供する。
2つ又はそれ以上の第2のIII−Vエピタキシャル半導体層を設けてもよい。
一態様において、本発明はまた、半導体デバイス、例えば、高い絶縁破壊電圧を有し、大電流で低キャリア密度の半導体デバイスに関する。半導体デバイスは、基板と、基板の上部にある第1エピタキシャル半導体層、例えば、III−V層と、1次元または2次元の繰り返しパターンとを備え、パターンの各部分が0.1〜50の範囲のアスペクト比を有する。
基板は、Si,SiC,Ge,サファイア基板およびこれらの組合せでもよい。一例では、半導体層製造方法の観点から、基板はこうしたプロセスと適合してもの、例えば、Si,SOI,SiC,SiGe,Ge基板、好ましくは、Si基板でもよい。一例では、<111>基板である。
詳細には、高い絶縁破壊電圧を有し、大電流で低キャリア密度の半導体デバイスが提供され、例えば、上述のような方法を用いて得られる。LEDテバイスにとって動作電圧は例えば、1〜10Vから、例えば、約4Vのように比較的低いことに留意する。LEDもまた、本開示によって提供される。本デバイスの電流密度は、1〜500A/cmであり、好ましくは5〜250A/cm、より好ましくは10〜150A/cm、例えば、25〜50A/cmである。現時点で、良好な内部量子効率が、10〜20A/cmで達成される。
本開示は、高い電流密度、即ち、>30A/cm、または>50A/cmであっても高い効率を持つデバイスを実証している。一般に、高い電流密度レベルで1に近いか、可能な限り高い量子効率を得ることが好ましい。高ければ高いほど良くなる。こうしたことは、50%より高い内部量子効率(IQE)、好ましくは80%より高い、例えば、90%より高い内部量子効率で達成され、本タイプのデバイスにとって極めて高いものとされる。換言すると、本デバイスは、著しく増加した内部量子効率を提供する。また、IQEは、より高い電流密度、例えば、5A/cm超では多かれ少なかれ一定のままである。他方、ある電流について、増加した表面を提供することによって、電流密度は比較的低いままである。換言すると、キャリア密度は比較的低い。電流(表面と電流密度(単位面積当り)の積)は、デバイスの洗練された構造の結果として、本デバイスでは比較的高い。また、デバイスは、例えば、1000V超、または2000V超、例えば、2500V超の極めて高い絶縁破壊電圧を有している。その結果、本デバイスは、特にハイパワーの用途に適している。
基板の上部にある第1エピタキシャル半導体層は、好ましくは、例えば、20nm未満、好ましくは、10nm未満、より好ましくは、5nm未満、例えば、2nmまたはそれ以下の小さな量子井戸を有する。
第1エピタキシャル半導体層は、基板上部に直接形成してもよく、あるいは、中間の層または層スタック、例えば、バッファ層が存在してもよい。
用語「層」は、単一層、層スタック、段階的な組成変化を有する層、およびこれらの組合せを参照することがある。
一例では、第1エピタキシャル半導体層は、III−V層、例えば、III−N層である。追加の例では、この層は、後述するようなGaN層である。
第1エピタキシャル層は、好ましくは、約1MV/cmの低い内部ピエゾ電界、及び/又は、表面に対して垂直である小さな磁気電気成分を有する半極性表面を有してもよい。一例では、III−V層が選択され、{0002}面、及び/又は、内部{100}及び/又は{110}面を有するものであり、これは、層内に存在する結晶構造の仮想(virtual)面である。
デバイスはさらに、第1エピタキシャル半導体層の上に、第2エピタキシャル半導体層を備えてもよい。パターンは、0.5〜5μmの範囲の幅、及び/又は、パターン間のスペースが0.5〜5μmの範囲の長さを有してもよく、及び/又は、パターンは、好ましくは、トレンチ、ピット、スリット、柱(pillar)、ピラミッド、正方形、長方形、六角形、多角形、円形、および楕円のうちの1つ又はそれ以上から選択してもよく、及び/又は、パターンは、0.2〜2μmの範囲の深さを有してもよい。
繰り返しパターンは、一例では、リソグラフプロセスまたは電子ビーム(e-beam)によって形成される。パターンの寸法に依存して、例えば、適切な波長、化学的性質などを有する適切なリソグラフプロセスが選択できる。
「1次元または2次元の繰り返しパターン」とは、あるパターンがそれ自体を1次元または2次元で繰り返すことを示す。一例では、こうした繰り返し周期がn単位のパターンと等しく、ここで、nは整数(≧1)であり、例えば、1,2,3…等であり、nは好ましくは1である。2次元パターンの場合、こうした繰り返し周期がm単位のパターンと等しく、ここで、m整数(≧1)であり、例えば、1,2,3…等である。mは好ましくは1である。n(およびm)が1に等しい場合、パターンの単位は、1つのエレメントおよび、エレメント間にある1つのスペースである。パターンは、偶然によって形成したり設置したりすべきでなく、例えば、エッチピットの場合、エッチピットの場所が転位(dislocation)によって決定されることに留意する。その結果、エッチピットが、一般には表面上にランダムに分布する。
「パターンの部分」は、その繰り返し単位を参照する。
パターンの各部分が0.1〜50の範囲のアスペクト比を有する結果、有効表面積、特に活性エリアの有効表面積が、50%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは100%以上、例えば、200%増加する。一例では、アスペクト比は1〜25の範囲であり、例えば、2〜10の範囲である。
ある形状、例えば、本パターンの「アスペクト比」とは、長い方の寸法と短い方の寸法の比を示す。
本開示を通じて、用語「層」とは、層スタック、即ち、2つ又はそれ以上の層も参照している。こうしたスタックは、化学組成の(半)連続傾斜を有する1つ又はそれ以上の層、例えば、最初は100% Al(x=1)および0% Ga(y=0)を有し、最後は0% Al(x=0)および100% Ga(y=1)を有するAlGaN層を含んでもよい。こうしたスタックは、特定の化学組成、例えば、第1n−GaN層、第2InGaN層、第3GaN層、第4InGaN層などを有する、交互配列した層を含んでもよい。また、組合せも可能である。
本発明はまた、上述のような半導体デバイスを含む電子回路に関する。電子回路は、例えば、上記のいずれか、例えば、トランジスタ、FET、HEMT、DHFET、LED、ダイオード、パワーデバイスでもよい。
本発明はさらに、上述のような半導体デバイス、及び/又は、上述のような電子回路を含む装置に関する。装置は、例えば、電子回路、スイッチ、ハイパワー用途、高電圧用途、画像センサ、バイオセンサ、またはイオンセンサのいずれかでもよい。
本発明はまた、上述のような装置の使用、及び/又は、上述のような半導体デバイスの使用、及び/又は、ハイパワー用途及び/又は高電圧用途における上述のような電子回路の使用に関する。
一例では、350mAまたは1Aで動作するハイパワーLEDが提供される。一例では、1×1mmの形状を備えた大型LEDチップが提供される。一例では、25〜250A/cm、例えば、35〜100A/cmの電流密度を備えたLEDが提供される。その量子効率は著しく改善されている。
本デバイスは、増加した面積(これは、より低い面キャリア密度をもたらす)を提供し、一例では、低い内部ピエゾ電界を有する半極性の表面を使用する。これは、より厚いIII−V族量子井戸、例えば、InGaN井戸の成長を可能にする。実験的に確認されているように、強い(pronounced)QCSE(量子閉じ込めシュタルク効果)が少ないためである。
本説明の利点は、説明全体において詳説されている。特定の好ましい発明態様は、添付の独立および従属の請求項に記述している。従属請求項からの特徴は、単に請求項に明記しただけでなく適切なものとして、独立請求項の特徴および他の従属請求項の特徴との組合せが可能である。これらおよび他の発明態様は、以下に記載した実施形態を参照すると明らかになるであろう。
先行技術デバイスの内部量子効率と電流密度の関係を示す。 本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの断面を示す。 本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの断面を示す。 本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの断面を示す。 本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの断面を示す。 本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの断面を示す。 本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの断面を示す。 本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの断面を示す。 本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの断面を示す。 本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの(1)基板+GaN、(3)n型MQW、(5)p型GaNを備えた多重量子井戸を持つバンド図を断面で概略的に示す。 本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの(1)基板+GaN、(3)n型MQW、(5)p型GaNを備えた多重量子井戸を持つバンド図を断面で概略的に示す。 先行技術デバイス(1)、低い内部量子効率を有する先行技術デバイス(3)、および本発明の一実施形態に係るデバイス(2)の内部量子効率と電流密度の関係を示す。
図面は、概略に過ぎず、非限定的である。図面において、要素の幾つかのサイズは、説明目的のために、誇張したり、スケールどおり描いていないことがある。請求項中の参照符号は、範囲を限定するものとして解釈すべきでない。異なる図面において、同じ参照符号は、同じまたは類似の要素を参照している。
本発明は、特定の実施形態に関して一定の図面を参照しながら説明しているが、本発明はこれによって限定されず、請求項によってのみ限定される。記載した図面は、概略的に過ぎず、限定的なものでない。図面において、幾つかの要素のサイズは強調していることがあり、説明目的のため、スケールどおりに描いていない。寸法および相対寸法は、本発明の実際の実施品と対応していない。
さらに、説明および請求項での用語「第1」「第2」などは、類似の要素を区別するために使用しており、必ずしも時間的または空間的な順番をランキングや他の方法で記述するためではない。ここで使用した用語は、適切な状況下で交換可能であり、ここで本発明の実施形態は、ここで説明したり図示したものとは別の順番で動作可能であると理解すべきである。
さらに、説明および請求項での用語「上(top)」、「下に(under)」等は、説明目的で使用しており、必ずしも相対的な位置を記述するためのものでない。こうして用いた用語は、適切な状況下で交換可能であって、ここで説明した本発明の実施形態がここで説明または図示した以外の他の向きで動作可能であると理解すべきである。
用語「備える、含む(comprising)」は、それ以降に列挙された手段に限定されるものと解釈すべきでなく、他の要素またはステップを除外していない。記述した特徴、整数、ステップまたは構成要素の存在を、参照したように特定するように解釈する必要があるが、1つ又はそれ以上の他の特徴、整数、ステップまたは構成要素、あるいはこれらのグループの存在または追加を除外していない。こうして表現「手段A,Bを備えるデバイス」の範囲は、構成要素A,Bのみから成るデバイスに限定すべきでない。それは、本発明に関して、デバイスの関連する構成要素だけがAおよびBであることを意味する。
本明細書を通じて「一実施形態」または「実施形態」への参照は、実施形態との関連で記載した特定の特徴、構造または特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。本明細書を通じていろいろな場所での「一実施形態」または「実施形態」の語句の出現は、必ずしも全て同じ実施形態を参照していないが、そうこともある。さらに、1つ又はそれ以上の実施形態において、本発明から当業者にとって明らかなように、特定の特徴、構造または特性は、いずれか適切な方法で組み合わせてもよい。
同様に、本発明の例示の実施形態の説明において、本発明を合理化し、本発明の1つ又はそれ以上の種々の態様の理解を支援する目的で、単一の実施形態、図面、または説明において、いろいろな特徴が一緒にグループ化していることがあると理解すべきである。しかしながら、この発明の方法は、請求項の発明が、各請求項で明示的に記載したものより多くの特徴を必要とするという意図を反映していると解釈すべきでない。むしろ下記の請求項が反映しているように、発明の態様は、単一の前述した実施形態の全ての特徴より少ない場合がある。こうして詳細な説明に追従する請求項は、この詳細な説明の中に明示的に組み込まれており、各請求項は、本発明の別々の実施形態として自立している。
さらに、ここで説明した幾つかの実施形態が、他の実施形態に含まれる幾つかの他でない特徴を含むとともに、当業者によって理解されるように、異なる実施形態の特徴の組合せが本発明の範囲内にあって、異なる実施形態を構成することを意味する。例えば、下記の請求項において、請求した実施形態の何れも、何れの組合せで使用可能である。
ここで提供した説明において、多数の具体的な詳細を説明している。しかしながら、本発明の実施形態は、これらの具体的な詳細なしで実施してもよいことは理解されよう。別の例では、この説明の理解を曖昧にしないために、周知の方法、構造および技法は詳細には示していない。
本開示は、第1態様において半導体デバイスを製造する方法に関するものであり、下記のステップを含む。
・基板、例えば、Si,SiC,Ge,サファイア基板およびこれらの組合せ、好ましくはSi基板、例えば、<111>Si基板を用意するステップ。
・第1エピタキシャル半導体層、例えば、III−V層、例えば、III−N層を基板の上に設けるステップ。
・1次元または2次元の繰り返しパターンを形成するステップ。パターンの各部分が0.1〜50の範囲のアスペクト比を有する。該パターンは、好ましくは、基板または第1エピタキシャル半導体層に形成される。
一例では、第1エピタキシャル半導体III−V層は、AlGaN層(x,y∈{0,1})、例えばGaNである。一例では、この層は、ドープ、例えば、n型ドープされる。ドーピング濃度は、1014/cm〜1017/cmの範囲でもよい。一例では、ドーピング濃度は、1×1015/cm〜6×1016/cmの範囲でもよい。こうしたドーピング密度は、p型ドープに用いてもよい。
一例では、パターンは、1〜30の範囲、例えば、2〜25の範囲、例えば、5〜10の範囲のアスペクト比を有する。このアスペクト比は、パターンの表面積を都合良く増加させる。この点でアスペクト比は大きくてもよい。しかしながら、アスペクト比の上限は、他の特性の観点から規定してもよい。
パターンは、任意の適切なテクニック、例えば、リソグラフィ、ウェットエッチング、ドライエッチングなどを用いて形成してもよい。パターンは、マスキングおよびエッチングの2ステップ・シーケンスで作製できる。マスキングでは、典型的には感光性レジスト層が堆積され、これは光リソグラフィまたは電子ビームを用いてエッチングマスクへに成形できる。この成形では、標準的なマスク、例えば、SiOマスクまたはSiNマスクが使用できる。より安価な代替方法は、ナノエンボス加工であり、パターンは、柔軟で展性のある層に対して、所望のマスクパターンのネガを備えた原盤金型を押し付けることによって、ポリマーなどの柔軟な層に形成される。ホットまたはコールドのナノエンボス加工が使用でき、そのうちホットエンボス加工は単層プリンティングに最も適している。従来型のスタンプが最も適している。
次のステップにおいて、その表面は、このマスキング層の開口を介してエッチングされる。エッチングは、当業者に周知の適切なウェットエッチング手法、または当業者に周知の手法に従うドライエッチング技術を用いて実施できる。こうしたアスペクト比を提供するために、適切な化学的性質(chemistry)が選択される。適切なエッチングのプロセスは、好ましくは非等方性または一方向性であり、これは、基板またはエピタキシャル層の結晶配向に関係なく垂直方向にのみエッチングすることを意味する。エッチング化学反応は、エッチングすべき材料、例えば、基板中のSi、またはエピタキシャル層がパターン化される場合はIII−Nに適応させる必要がある。幾つかの例は、GaN用のTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)エッチャント、またはSi用のKOH(水酸化カリウム)エッチャントとしてなどがある。
本発明の一実施形態の一例によれば、第1エピタキシャル半導体層の堆積前にパターン形成が適用されて、パターンが基板に形成されるようにした方法が提供される。本発明の一実施形態の他の例によれば、第1エピタキシャル半導体層の形成後にパターン形成が実施され、パターンが第1エピタキシャル半導体層に形成される。
上記2つの状況は、例を用いて説明しており、その例に応じて、最初に第1パターンが、例えば基板に設けられ、あるいは、最初に第エピタキシャル層が設けられ、そこにパターンが設けられる。
第1の場合、突出した形状を有する表面が形成され、続いてエピタキシャル成長が行われる。第2の場合、パターン化した第1エピタキシャル層が設けられ、続いて等角成長(conformal growth)が行われ、更なるステップ後にフラットな表面が得られる。しかしながら、両方の場合、活性表面エリアは著しく増加する。
その例に応じて、例えば、リソグラフィ、化学的性質などの観点から、相応しいパターニングが提供される。任意の更なるステップに応じて、使用する製造技術などのオプション、例えば、その技術と適合するものが選択できる。
他の例では、本発明の一実施形態は、パターンを形成し、第1エピタキシャル半導体層を設けるステップと、第2エピタキシャル半導体層、例えばIII−V層を設けるステップとをさらに含み、好ましくは、III−V層の表面配向は{101},{0002}から選択されるようにした方法に関する。
一例では、第2エピタキシャル半導体層はIII−N層、例えば、AlGaN層(x,y∈{0,1})、例えば、GaNである。一例では、この層は、ドープ、例えば、p型ドープされる。ドーピング濃度は、1014/cm〜1017/cmのオーダーである。一例では、ドーピング濃度は、1×1015/cm〜6×1016/cmである。
第2エピタキシャル半導体層は、第1エピタキシャル半導体の上部に直接設けてもよく、あるいは追加の中間層が存在してもよい。
例えば、(111)Si基板におけるトレンチが基板の<110>方向と平行に配向している場合、第1エピタキシャル層はファセット(facet)形成を示す。58度の角度が、(1101)ファセットと(0002)ファセットの間に形成される。こうして第1エピタキシャル層の表面積は約2倍になる。この第1エピタキシャル層の上に位置し、これと接触する等角の量子井戸層は、平面な層のものの約2倍大きい活性エリアを有する。
一例では、例えば、第2エピタキシャル半導体エリアを設けることによって、活性エリアを設ける。第2および第1のエピタキシャル層の性質は、ある程度似ていることが好ましく、即ち、類似の材料が好ましい。例えば、類似または同じ材料のn型およびp型の材料、例えば、それぞれn型GaNおよびp型GaNを使用してもよい。
一例では、基板及び/又は第1エピタキシャル層は、{0002}面が設けられるように選択される。こうした表面が、大きな表面積、例えば、25%より大きく、約200%に達するほど大きな表面積を提供し、さらに低い内部ピエゾ電界をある構造に提供する。これによって、より厚いIII−V層が成長可能になり、実験的に確認されているように、強いQCSEが少なくなる。
一例では、ある方法が開示されており、パターンは、適応される技術に依存して、0.5〜5μmの範囲、例えば、1〜2μmの範囲の幅を有し、及び/又は、パターン間のスペースが、0.5〜5μmの範囲、例えば、1〜2μmの範囲の長さを有し、及び/又は、パターンは、好ましくは、トレンチ、、ピット、スリット、柱(pillar)、ピラミッド、正方形、長方形、六角形、多角形、円形、および楕円のうちの1つ又はそれ以上から選択され、及び/又は、パターンは、0.2〜2μmの範囲、例えば、0.5〜1μmの範囲の深さを有する。
より旧式の技術がより大きな寸法、例えば、1〜5μmの範囲の幅に関係し、一方、必要であれば、より新式の技術がより小さな寸法、例えば、0.5〜1μmの範囲に関係するであろう。同様な考察が幅および深さにもあてはまる。
パターンの形状を慎重に選択することによって、例えば、六角形を選択することによって、表面積の更なる相対増加が得られる。薄い壁が存続でき、パターンの内壁が表面積に追加される。
一例では、パターンの形状およびエピタキシャル層の表面配向が適合しており、例えば、GaNファセット、例えば、(1101)ファセット、(0002)ファセットと組み合わせた六角形、ピラミッドまたは三角形の形状である。
またパターンは、3次元構造、例えば、ピラミッドに関係してもよく、これにより表面積を相対的にさらに増加させる。
一例では、あるパターンの幅、深さ、長さが、多かれ少なかれ同じ大きさ、例えば、0.5〜2μmの範囲である。
一例では、第1エピタキシャル半導体層を形成する前に、バッファ層を基板上に形成することをさらに含む方法が開示されている。このバッファ層は、基板上に形成された初期層、好ましくは、III−N材料、例えば、AlNを含む層と、AlGaNを含み、Al含量は底部から上部へ減少しているバッファを形成する第2層との1つ又はそれ以上を備える。
初期層を表面と追加層との間の格子差を克服するように設けてもよい。
バッファ層が、本デバイスの更なる特徴を提供できる。
追加の層を設けることによって、最終デバイスの特徴をこうしたデバイスの1つ又はそれ以上の要求に合うように調整できる。
一例では、ある方法では、パターン化した柱/ピット/スリットを鋳型(template)として使用する。III−V構造、例えば、InGaN/GaN MQWが側壁において成長でき、全体活性エリアを増加させてもよい。こうして効率ドループ(droop)が克服される。パターン化した構造は、ピット、柱、スリット、ピラミッドなどにできる。パターン化した構造は、標準のリソグラフまたは自己集合マスクを用いて製造できる。例えば、Niを高温でアニール処理した場合、Ni膜がナノ粒子に変化するようになる。SiOマイクロ粒子(microspheres)を使用し、表面をコートして天然マスクを形成できる。
一例では、III−V層の特定の表面配向{101},{0002}を設けることによって、比較的低い内部ピエゾ電界が提供される。また、量子井戸効果が改善される。同時に、厚い層が成長可能であり、これにより大電流であっても低い電荷キャリア密度を提供できる。その結果、高い絶縁破壊電圧を有し、大きな電流で低いキャリア密度の半導体デバイスが製造できる。
効率ドループが活性領域(量子井戸)でのキャリア密度に関連することが判った。そのため、活性領域での有効キャリア密度を低減するように、厚いInGaN(〜10nm)を備えたダブルヘテロ構造LEDが先行技術において提案されている。しかしながら、量子井戸内の強い内部電界が量子閉じ込めシュタルク効果を導くため、内部量子効率が厚いInGaN井戸において著しく減少し、換言すると不利になる。幾つかの会社がより大きなチップを使用して電流密度を低減しているが、これは技術的な解決法に関係するだけであり、実用的な解決法ではない。さらに、大型チップサイズを用いることで、コストは著しく増加する。
一例では、本開示は、2つの第1のIII−Vエピタキシャル半導体層が設けられ、好ましくは、1つのn型III−V層および2つ又はそれ以上の追加のIII−V層が設けられ、及び/又は、2つ又はそれ以上の第2のIII−Vエピタキシャル半導体層が設けられる方法に関する。
こうした層は、いわゆる多重量子井戸スタックを形成するために設けることができる。
III−V層は、一例では、III−N層、例えば、AlGaN層(x,y∈{0,1})、例えば、GaNである。更なる例では、この層は、InGaN(x,y∈{0,1})、例えば、InGaNである。一例では、この層は、交互配列したGaN層およびInGaN層(必要に応じてドープ)のスタックに関係してもよい。
こうした追加の層は、本デバイスの特性をさらに改善できる。
層は、好ましくは、20〜500nm、例えば、50〜250nm、例えば、100nmの厚さを有してもよい。一例では、GaNの厚さは、InGaNよりいくらか厚くてもよく、例えば、それぞれ250nmおよび100nmでもよい。一例では、交互配列スタックは、交互配列した比較的厚い層および薄い層を含み、例えば、それぞれ250nmおよび100nmである。
追加の層を設けることによって、最終デバイスの特性が、こうしたデバイスの1つ又はそれ以上の要求に調整できる。一例では、該方法は、2つ又はそれ以上の追加の層は、2つ又はそれ以上の型、例えば、第1型および第2型および任意の第3型の交互配列したIII−V層のスタックを形成し、スタックは多重量子井戸を提供することを開示する。
追加の層を設けることによって、最終デバイスの特性が、こうしたデバイスの1つ又はそれ以上の要求に調整できる。
本開示は、第2態様において、高い絶縁破壊電圧を有し、大電流で低キャリア密度の半導体デバイスに関し、該デバイスは、基板、例えば、Si,SiC,Ge,サファイア基板およびこれらの組合せ、好ましくは、Si基板、例えば、<111>Si基板と、基板上の第1エピタキシャル半導体層、例えば、III−V層と、1次元または2次元の繰り返しパターンを有し、パターンの各部分が0.1〜50の範囲のアスペクト比を有する。本デバイスの詳細および利点は、前述および後述している。
本開示は、第3態様において、本開示に係る半導体デバイス、例えば、トランジスタ、FET、HEMT、DHFET、LED、ダイオード、パワーデバイスを備えた電気回路に関する。
本開示は、第4態様において、本開示に係る半導体デバイス、及び/又は、本開示に係る電気回路を含む装置、例えば、電子回路、スイッチ、ハイパワー用途、高電圧用途、画像センサ、バイオセンサ、またはイオンセンサなどに関する。
本開示は、第5態様において、本開示に係る装置の使用、及び/又は、本開示に係る半導体デバイスの使用、及び/又は、ハイパワー用途及び/又は高電圧用途における本開示に係る電子回路の使用に関する。
本開示は、添付図面によってさらに詳説するが、図面は本来、例示的で説明的であり、本開示の範囲を限定するものでない。当業者にとって、自明または自明でない多くの変形例が、本請求項によって規定される保護範囲内に入るものとして想定できることは明らかであろう。
図1は、先行技術デバイスの内部量子効率と電流密度の関係を示す。
図2a〜図2dは、本開示に係る方法に従って製造したデバイスの断面を示す。
ここで最初に、Si、サファイアまたはSiC基板(1)を用意する。この基板の上に、III−V層(2)、例えば、III−Vバッファ層が設けられる。バッファ層は、種々のサブ層を含んでもよい。一例では、最初に、III−N層、例えば、AlN層が設けられ、基板および後続の付着層についての格子寸法の差を補償している。そして、追加の例では、他のIII−V層、例えば、GaN/AlGaN層を設けてもよい。
次に、第1エピタキシャル半導体層(3)、例えば、III−V層が設けられ、好ましくは、III−V層の表面配向は{101},{0002}から選択される。一例では、この層は、n型III−V層、例えば、n型GaN層である。一例では、層厚は、500nm〜5μm、例えば、2〜3μmである。
そして、マスクを用いて、III−V層をエッチングすることによって、一例では、ドライエッチングを用いて、ピットの規則的パターンが設けられる。一例では、そのピッチは、1μmの幅、および1μmの長さ、および1μmの深さを有する。例えば、GaNをエッチングするには、Clベースのプラズマ化学反応がSiNマスクとの組合せで使用できる。
増加した表面積は、アスペクト比 2h/(d1+d2)によって決定される。ここで、hは、トレンチ深さ/柱高さであり、d1とd2は、上部間隔と底部間隔の個々の特徴部サイズである。例えば、d1,d2,hは、全て1μmであり、その結果、活性エリアに関する表面積は2倍になる。基板中に浅いトレンチを、特別な配向、例えば、Si(111)基板の<110>方向に製作することも可能である。トレンチ深さは、トレンチ幅、例えば、0.5μm深さおよび2μm幅よりもかなり小さくできる。Si(111)基板の<110>方向が、GaNの<1120>方向に対して平行である。例えば、ストライプがこの方向に沿っている場合、最も安定なファセットは{101}である。
そして、薄い100nm厚の中間層(4)、一例では、等角成長のInGaN層が設けられる。
さらに、第2エピタキシャル半導体p型III−V層(5)、例えば、p型III−N層が設けられる。一例では、p型GaNが設けられ、500nm〜5μm、例えば、2〜3μmの厚さを有する。
図3a〜図3dは、本発明の一実施形態の方法に従って製造したデバイスの断面を示す。ここで、最初にSi、サファイアまたはSiC基板(1)を用意する。そして、マスクを用いて、基板をエッチングすることによって、一例では、ドライエッチングを用いて、ピットの規則的パターンが設けられる。一例では、そのピッチは、1μmの幅、および1μmの長さ、および1μmの深さを有する。
基板上に、第1のIII−V層(3)、例えば、III−V層が設けられる。この層は、種々のサブ層を含んでもよい。一例では、最初にIII−N層、例えば、GaN層が設けられ、好ましくは、III−V層の表面配向は{101},{0002}から選択される。
一例では、この層は、n型III−V層、例えば、n型GaN層である。一例では、層厚は、500nm〜5μm、例えば、2〜3μmである。
そして、薄い100nm厚の層(4)、一例では、等角成長のInGaN/GaN層が設けられる。
さらに、p型III−V層(5)、例えば、p型III−N層が設けられる。一例では、p型GaNが設けられ、500nm〜5μm、例えば、2〜3μmの厚さを有する。(1101)と(0002)との間の角度が58°であるため、活性エリアはほぼ2倍になる。
さらに、半極性方向が低い内部ピエゾ電界を有することが判った。これは、強いQCSE(量子閉じ込めシュタルク効果)の小ささのため、より厚い量子井戸(例えば、InGaN井戸)の成長を可能にする。厚い量子井戸が、有効キャリア密度をさらに低減するようになる。
全体の活性領域面積を増加させることによって、活性領域での有効キャリア密度が減少し、その結果、効率ドループを低減できる。
パターン化した構造は、特定の形状または配向を備えた、GaN鋳型(template)または基板の上に形成できる。
増加した面積は、とりわけパターン化した構造のアスペクト比によって決定される。
図4a〜図4bは、本発明の一実施形態に係る方法を用いて製造したデバイスの(1)基板+GaN、(3)n型MQW、(5)p型GaNを備えた多重量子井戸を持つバンド図を断面で概略的に示す。このデバイスは、一例では、基板(1)、第1のIII−V層(3a,3b,3c)、および第2のIII−V(5a,5b)に関して、図2と図3にそれぞれ示したデバイスと同様な方法で製造できる。矢印は、後続の層を示す。
効率ドループを最小化するための他の可能性が、InGaN/InGaN MQWを使用することである。GaNにおける正孔の短い拡散距離および低い移動度に起因して、光の大部分が上部の単一量子井戸において放射される。MQWにおけるGaN障壁が高いため、注入された正孔が、例えば、上部のInGaN井戸に蓄積されることが判った。InGaN/InGaN量子井戸を使用することによって、障壁高さは減少し、正孔が下部のInGaN井戸に到達する機会が多くなる。こうして上部の単一量子井戸における全体キャリア密度は著しく減少する。
図5は、先行技術デバイス(1)、低い内部量子効率を有する先行技術デバイス(3)、および本デバイス(2)の内部量子効率と電流密度の関係を示す。本開示の一例の結果はカーブ(2)として示す。MQWにおいて欠陥が多い場合、効率ドループはあまり顕著ではないが、絶対量子効率が低いため、これは心配するほどではない。

Claims (15)

  1. 半導体デバイスを製造する方法であって、
    a)基板(1)を用意するステップと、
    b)第1エピタキシャル半導体層(3)を基板(1)の上に設けるステップと、
    c)1次元または2次元の繰り返しパターンを形成するステップと、を含み、
    パターンの各部分が、0.1〜50の範囲のアスペクト比を有するようにした方法。
  2. 1次元または2次元の繰り返しパターンを形成するステップは、該パターンを基板(1)または第1エピタキシャル半導体層(3)に形成することを含む請求項1記載の方法。
  3. ステップc)はステップb)の前に実施し、パターンは基板(1)に形成し、あるいは、ステップc)はステップb)の後に実施し、パターンは第1エピタキシャル半導体層(3)に形成するようにした請求項1または2記載の方法。
  4. ステップc)に続いて、d)第2エピタキシャル半導体層を設けるステップと、をさらに含む請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 該パターンは、0.5〜5μmの範囲の幅を有し、及び/又は、パターン間のスペースが0.5〜5μmの範囲の長さを有し、及び/又は、該パターンは、トレンチ、ピット、スリット、柱、ピラミッド、正方形、長方形、六角形、多角形、円形、および楕円のうちの1つ又はそれ以上から選択され、及び/又は、該パターンは、0.2〜2μmの範囲の深さを有するようにした請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 第1エピタキシャル半導体層(3)を形成する前に、バッファ層を基板(1)上に形成することをさらに含み、
    そのバッファ層は、基板上に形成された初期層と、Al含量が底部から上部へ減少しているAlGaNを含むバッファ層を形成する第2層の1つ又はそれ以上を備える請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 2つ又はそれ以上の第1のIII−Vエピタキシャル半導体層(3)が設けられ、及び/又は、2つ又はそれ以上の第2のIII−Vエピタキシャル半導体層(5)が設けられる請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 該2つ又はそれ以上の第1のIII−Vエピタキシャル半導体層(3)は、2つ又はそれ以上の型の交互配列したIII−V層のスタックを形成する2つ又はそれ以上の追加のIII−V層であり、該スタックは多重量子井戸を提供するようにした請求項7記載の方法。
  9. 高い絶縁破壊電圧を有し、大電流で低キャリア密度の半導体デバイスであって、
    基板(1)と、
    基板(1)の上部にある第1エピタキシャル半導体層(3)と、
    1次元または2次元の繰り返しパターンと、を備え、
    パターンの各部分が0.1〜50の範囲のアスペクト比を有するデバイス。
  10. 第1エピタキシャル半導体層(3)の上に、第2エピタキシャル半導体層(5)をさらに備える請求項9記載のデバイス。
  11. 該パターンは、0.5〜5μmの範囲の幅を有し、及び/又は、パターン間のスペースが0.5〜5μmの範囲の長さを有し、及び/又は、該パターンは、トレンチ、ピット、スリット、柱、ピラミッド、正方形、長方形、六角形、多角形、円形、および楕円のうちの1つ又はそれ以上から選択され、及び/又は、該パターンは、0.2〜2μmの範囲の深さを有するようにした請求項9〜10のいずれかに記載のデバイス。
  12. 請求項9〜11のいずれかに記載の半導体デバイスを備えた電子回路。
  13. 電子回路は、トランジスタ、FET、HEMT、DHFET、LED、ダイオード、およびパワーデバイスのいずれかである請求項12記載の電子回路。
  14. 請求項9〜11のいずれかに記載の半導体デバイス、及び/又は、請求項12〜13のいずれかに記載の電子回路を備えた装置であって、電子回路、スイッチ、ハイパワー用途、高電圧用途、画像センサ、バイオセンサ、またはイオンセンサのいずれかである装置。
  15. 請求項14記載の装置、及び/又は、請求項9〜11のいずれかに記載の半導体デバイス、及び/又は、請求項12〜13のいずれかに記載の電子回路の、ハイパワー用途及び/又は高電圧用途における使用。
JP2012084779A 2011-04-05 2012-04-03 半導体デバイスおよび方法 Pending JP2012222354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161472080P 2011-04-05 2011-04-05
US61/472,080 2011-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012222354A true JP2012222354A (ja) 2012-11-12

Family

ID=46149135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084779A Pending JP2012222354A (ja) 2011-04-05 2012-04-03 半導体デバイスおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9196477B2 (ja)
EP (1) EP2509120A1 (ja)
JP (1) JP2012222354A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10374128B2 (en) * 2013-12-12 2019-08-06 Terahertz Device Corporation Electrical contacts to light-emitting diodes for improved current spreading and injection
CN108231908B (zh) * 2017-11-24 2020-08-18 西安电子科技大学 GaN/AlGaN横向超级结二极管及其制作方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180283A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子及びその製造方法
JPH0529714A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 量子細線または量子箱
JP2002185040A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sony Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2002204033A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 量子細線または量子井戸層の形成方法、及び該形成方法により形成された量子細線または量子井戸層を用いた分布帰還半導体レーザ
JP2004111710A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fujitsu Ltd 量子光半導体装置
JP2005203442A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 量子細線電界効果トランジスタ
JP2006165051A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007073675A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 細線構造及び配線並びにその作製方法
JP2007258406A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2008226868A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体積層構造体
WO2009001888A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Nec Corporation 電界効果トランジスタ、ならびに、該電界効果トランジスタの作製に供される多層エピタキシャル膜
JP2009231561A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体結晶薄膜およびその作製方法、半導体装置およびその製造方法
JP2009246247A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Corp 窒化物半導体トランジスタ
JP2009295753A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2010080633A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法
JP2010258455A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Aurotek Corp 周期構造を有するサファイア基板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055503B2 (ja) * 2001-07-24 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US20030047746A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. GaN substrate formed over GaN layer having discretely formed minute holes produced by use of discretely arranged growth suppression mask elements
EP3166152B1 (en) * 2003-08-19 2020-04-15 Nichia Corporation Semiconductor light emitting diode and method of manufacturing its substrate
US7858996B2 (en) * 2006-02-17 2010-12-28 The Regents Of The University Of California Method for growth of semipolar (Al,In,Ga,B)N optoelectronic devices
US7982205B2 (en) 2006-01-12 2011-07-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology III-V group compound semiconductor light-emitting diode
DE102006043400A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
US20080149946A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Semiconductor Light Emitting Device Configured To Emit Multiple Wavelengths Of Light
JP2009059851A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体発光ダイオード
US8592800B2 (en) 2008-03-07 2013-11-26 Trustees Of Boston University Optical devices featuring nonpolar textured semiconductor layers
KR101092079B1 (ko) * 2008-04-24 2011-12-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101533296B1 (ko) 2008-07-08 2015-07-02 삼성전자주식회사 패턴 형성 기판을 구비한 질화물 반도체 발광소자 및 그제조방법
KR101009651B1 (ko) 2008-10-15 2011-01-19 박은현 3족 질화물 반도체 발광소자
KR101521259B1 (ko) 2008-12-23 2015-05-18 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180283A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子及びその製造方法
JPH0529714A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 量子細線または量子箱
JP2002185040A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sony Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2002204033A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 量子細線または量子井戸層の形成方法、及び該形成方法により形成された量子細線または量子井戸層を用いた分布帰還半導体レーザ
JP2004111710A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fujitsu Ltd 量子光半導体装置
JP2005203442A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 量子細線電界効果トランジスタ
JP2006165051A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007073675A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 細線構造及び配線並びにその作製方法
JP2007258406A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2008226868A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体積層構造体
WO2009001888A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Nec Corporation 電界効果トランジスタ、ならびに、該電界効果トランジスタの作製に供される多層エピタキシャル膜
JP2009231561A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体結晶薄膜およびその作製方法、半導体装置およびその製造方法
JP2009246247A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Corp 窒化物半導体トランジスタ
JP2009295753A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2010080633A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法
JP2010258455A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Aurotek Corp 周期構造を有するサファイア基板

Also Published As

Publication number Publication date
US9196477B2 (en) 2015-11-24
US20130001507A1 (en) 2013-01-03
EP2509120A1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048076B2 (ja) 電流拡散層を含む発光ダイオードの製造方法
US8030664B2 (en) Light emitting device
KR101533296B1 (ko) 패턴 형성 기판을 구비한 질화물 반도체 발광소자 및 그제조방법
US9634189B2 (en) Patterned substrate design for layer growth
KR100986557B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20070058612A (ko) 텍스쳐화된 발광 다이오드
WO2012059837A1 (en) Solid state light emitting devices based on crystallographically relaxed structures
KR20080110340A (ko) 반도체 발광소자 및 그의 제조방법
JP5306779B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
CN112470281A (zh) 单片led阵列及其前体
KR20120083084A (ko) 나노 로드 발광 소자 및 그 제조 방법
US8785955B2 (en) Light emitting diode
CN111129026A (zh) 多色发光器件及制造这种器件的方法
KR101721846B1 (ko) 디스플레이용 초소형 질화물계 발광 다이오드 어레이의 제조방법 및 그에 의해 제조된 디스플레이용 초소형 질화물계 발광 다이오드 어레이
JP5818766B2 (ja) 発光ダイオード
JP5794963B2 (ja) 発光ダイオード
KR102264678B1 (ko) 다공성 투명 전극을 포함하는 발광 소자
JP2012222354A (ja) 半導体デバイスおよび方法
KR100812738B1 (ko) 표면 요철 형성방법 및 그를 이용한 질화물계 반도체발광소자의 제조방법
EP2450971A2 (en) Solid state light emitting device and method for making the same
JP2023541295A (ja) 単一ウエハ上に集積された三色光源
KR20090017945A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR102192086B1 (ko) 질화물 양자점을 갖는 소자 및 그 제조방법
KR100867499B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5980668B2 (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109