JP2008124060A - Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ - Google Patents

Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008124060A
JP2008124060A JP2006302814A JP2006302814A JP2008124060A JP 2008124060 A JP2008124060 A JP 2008124060A JP 2006302814 A JP2006302814 A JP 2006302814A JP 2006302814 A JP2006302814 A JP 2006302814A JP 2008124060 A JP2008124060 A JP 2008124060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
nitride compound
compound semiconductor
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006302814A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Yokoyama
泰典 横山
Hisayuki Miki
久幸 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2006302814A priority Critical patent/JP2008124060A/ja
Priority to US12/377,522 priority patent/US8106419B2/en
Priority to PCT/JP2007/071507 priority patent/WO2008056637A1/ja
Priority to TW096141912A priority patent/TWI418057B/zh
Publication of JP2008124060A publication Critical patent/JP2008124060A/ja
Priority to US13/326,542 priority patent/US9040319B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】生産性に優れるとともに、優れた発光特性を備えた素子が得られる、III族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びIII族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプを提供する。
【解決手段】基板11上に、V族元素を含むガスと金属材料とをプラズマで活性化して反応させることによってIII族窒化物化合物からなる中間層12を成膜し、該中間層12上に、III族窒化物化合物半導体からなるn型半導体層14、発光層15、及びp型半導体層16を順次積層する製造方法であり、前記V族元素を窒素とし、中間層12を、20〜80nmの範囲の膜厚で成膜する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、電子デバイス等に、好適に用いられるIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びIII族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプに関する。
III族窒化物半導体発光素子は、可視光から紫外光領域の範囲に相当するエネルギーの直接遷移型のバンドギャップを有し、発光効率に優れていることから、LEDやLD等の発光素子として用いられている。
また、電子デバイスに用いた場合でも、III族窒化物半導体発光素子は、従来のIII−V族化合物半導体を用いた場合に比べ、優れた特性を有する電子デバイスが得られる。
従来、III族窒化物半導体の単結晶ウェーハとしては、異なる材料の単結晶基板上に結晶を成長させて得る方法が一般的である。このような、異種基板と、その上にエピタキシャル成長させるIII族窒化物半導体結晶との間には、大きな格子不整合が存在する。例えば、サファイア(Al)基板上に窒化ガリウム(GaN)を成長させた場合、両者の間には16%の格子不整合が存在し、SiC基板上に窒化ガリウムを成長させた場合には、両者の間に6%の格子不整合が存在する。
一般に、上述のような大きな格子不整合が存在する場合、基板上に結晶を直接エピタキシャル成長させることが困難となり、また、成長させた場合であっても結晶性の良好な結晶が得られないという問題がある。
そこで、有機金属化学気相成長(MOCVD)法により、サファイア単結晶基板もしくはSiC単結晶基板の上に、III族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる際、基板上に、まず、窒化アルミニウム(AlN)や窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなる低温バッファ層と呼ばれる層を積層し、その上に高温でIII族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる方法が提案されており、一般に行われている(例えば、特許文献1、2)。
また、上記バッファ層をMOCVD以外の方法で成膜する技術も提案されている。例えば、基板上に、スパッタ法によってバッファ層を成膜するとともに、基板材料として、サファイア、シリコン、炭化シリコン、酸化亜鉛、リン化ガリウム、ヒ化ガリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン、及びIII族窒化物系化合物半導体単結晶等を用いる方法が提案されており、中でもサファイアのa面基板が好適とされている(例えば、特許文献3、4)。
しかしながら、特許文献1〜4に記載の方法では、充分な結晶性のIII族窒化物化合物半導体を得ることができないという問題がある。
一方、高周波によるスパッタ法で成膜したバッファ層上に、MOCVDによって同じ組成の結晶を成長させる方法が提案されている(例えば、特許文献5)。しかしながら、特許文献5に記載の方法では、基板上に、安定して良好な結晶を積層することができないという問題がある。
また、基板上にスパッタ法によってバッファ層を形成する際、スパッタ装置の初期電圧をスパッタ電圧の110%以下とする方法が提案されている(例えば、特許文献6)。特許文献3〜6に記載の方法では、MOCVD法で用いられるような高価な材料を使用せず、スパッタ法によってバッファ層を形成するものである。
特許第3026087号公報 特開平4−297023号公報 特許第3440873号公報 特許第3700492号公報 特公平5−86646号公報 特開2001−308010号公報
上記特許文献3に記載の方法は、バッファ層の成長後、アンモニアと水素からなる混合ガス中でアニールするものであり、また、特許文献4に記載の方法は、バッファ層を、400℃以上の温度でDCスパッタにより成膜することが重要であるとされている。しかしながら、本発明者等が鋭意実験を行ったところ、特許文献3、4に記載の条件では、良好な結晶性のIII族窒化物化合物半導体を得ることができないことが明らかとなった。
ここで、特許文献1、2に記載のMOCVD法は、原料ガスを該原料ガスの分解温度以上の温度とすることで分解し、これによる分解物を基板上に成長させる方法であり、成長速度は低いものの、結晶性の高い膜が得られる方法として知られている。
一方、スパッタ法は、ターゲットから原子を叩き出し、この叩き出された原子を基板上に強制的に成膜する方法であり、成長速度は高いものの、得られる膜は、MOCVD法に比べると結晶性は高くないと考えられている。このため、従来は、主として、MOCVD法によって基板上に低温バッファ層を成膜した後、この上にアンドープのGaN層を数μm成長させることにより、この上に成長させる発光層の結晶性を高める方法が用いられていた。
しかしながら、上述したようなMOCVD法で低温バッファ層を形成する方法では、充分な結晶性を得ることができず、結晶性が良好な膜を得られる方法が望まれていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、基板上に、均一性に優れたIII族窒化物半導体を短時間で成長させることができ、生産性に優れるとともに、優れた発光特性を備えた素子が得られる、III族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びIII族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプを提供することを目的とする。
本発明者等は、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、MOCVD法に比べて成膜速度が非常に高く、また、基板上に強制的に成膜するスパッタ法等、プラズマによって原料を活性化する方法を用いて中間層(バッファ層)を成膜し、また、中間層の膜厚を適正範囲とすることにより、中間層を、特定の異方性を持った配向膜として基板上に成膜することができるとともに、成膜速度が向上して炉内付着物等の不純物が膜に混入するのを防止できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は以下に関する。
[1] 基板上に、V族元素を含んだガスと金属材料とをプラズマで活性化して反応させることによってIII族窒化物化合物からなる中間層を成膜し、該中間層上に、III族窒化物化合物半導体からなるn型半導体層、発光層、及びp型半導体層を順次積層するIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法であって、前記V族元素を窒素とし、前記中間層を、20〜80nmの範囲の膜厚で成膜することを特徴とするIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[2] 前記中間層を、スパッタ法によって成膜することを特徴とする[1]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[3] 前記中間層を、RFスパッタ法によって成膜することを特徴とする[2]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[4] 前記中間層を、RFスパッタ法を用いて、カソードのマグネットを移動させつつ成膜することを特徴とする[3]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[5] 前記中間層を、窒素を含んだガスをリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって成膜することを特徴とする[2]〜[4]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[6] 前記金属材料がAlを含有する材料であることを特徴とする[1]〜[5]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[7] 前記中間層を、AlNで成膜することを特徴とする[1]〜[7]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[8] 前記基板の温度を室温〜1000℃の範囲として、前記中間層を形成することを特徴とする[1]〜[7]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[9] 前記基板の温度を200〜800℃の範囲として、前記中間層を形成することを特徴とする[1]〜[7]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[10] 前記中間層上に、前記n型半導体層に備えられる下地層を積層することを特徴とする[1]〜[9]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[11] 前記下地層を、GaN系化合物半導体で形成することを特徴とする[10]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[12] 前記下地層を、GaNで形成することを特徴とする[11]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[13] 前記下地層を、AlGaNで形成することを特徴とする[11]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[14] 前記中間層と前記下地層を、それぞれ異なるIII族窒化物化合物で形成することを特徴とする[10]〜[13]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[15] 前記下地層を、MOCVD法によって前記中間層上に成膜することを特徴とする[10]〜[14]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[16] 前記下地層を成膜する際の前記基板の温度を800℃以上とすることを特徴とする[10]〜[15]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[17] 上記[1]〜[16]の何れかに記載の製造方法で得られるIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[18] 基板上に、V族元素を含むガスと金属材料とがプラズマで活性化されて反応することによってIII族窒化物化合物からなる中間層が成膜され、該中間層上に、III族窒化物化合物半導体からなるn型半導体層、発光層、及びp型半導体層が順次積層されてなるIII族窒化物化合物半導体発光素子であって、前記中間層は、前記V族元素が窒素とされるとともに、20〜80nmの範囲の膜厚で成膜されたものであることを特徴とするIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[19] 前記中間層が、Alを含有する組成とされていることを特徴とする[18]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[20] 前記中間層が、AlNからなることを特徴とする[19]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[21] 前記中間層が、前記基板表面の少なくとも90%以上を覆うように形成されていることを特徴とする[18]〜[20]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[22] 前記中間層が、少なくとも前記基板の側面を覆うように形成されていることを特徴とする[18]〜[21]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[23] 前記中間層が、前記基板の側面及び裏面を覆うように形成されていることを特徴とする[18]〜[22]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[24] 前記中間層が、柱状結晶の集合体からなることを特徴とする[18]〜[23]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[25] 前記中間層は、前記柱状結晶の各々のグレインの幅の平均値が、1〜100nmの範囲とされていることを特徴とする[24]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[26] 前記中間層は、前記柱状結晶の各々のグレインの幅の平均値が、2〜70nmの範囲とされていることを特徴とする[24]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[27] 前記中間層が六方最密充填構造として形成されていることを特徴とする[18]〜[26]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[28] 前記中間層上に、前記n型半導体層に備えられる下地層が積層されてなることを特徴とする[18]〜[27]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[29] 前記下地層が、GaN系化合物半導体からなることを特徴とする[28]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[30] 前記下地層が、GaNからなることを特徴とする[29]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[31] 前記下地層が、AlGaNからなることを特徴とする[29]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[32] 上記[17]〜[31]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子が用いられてなるランプ。
本発明のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法によれば、上記構成により、スパッタ法等、プラズマによって原料を活性化する方法で基板上に中間層を成膜し、また、中間層の膜厚を適正範囲とすることにより、均一性が良く、その上にMOCVDによって良好な結晶性のIII族窒化物化合物半導体を成膜することが可能な中間層を成膜することができる。
従って、基板上に結晶性の良好なIII族窒化物化合物からなる中間層、及びIII族窒化物半導体からなる半導体層を効率良く成長させることができ、生産性に優れ安価であるとともに、優れた発光特性を備えたIII族窒化物化合物半導体発光素子が得られる。
以下に、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びIII族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプの一実施形態について、図1〜7を適宜参照しながら説明する。
本実施形態のIII族窒化物化合物半導体発光素子(以下、発光素子と略称することがある)の製造方法は、基板11上に、V族元素を含んだガスと金属材料とをプラズマで活性化して反応させることによってIII族窒化物化合物からなる中間層12を成膜し、該中間層12上に、III族窒化物化合物半導体からなるn型半導体層14、発光層15、及びp型半導体層16を順次積層する製造方法であり、前記V族元素を窒素とし、中間層12を、20〜80nmの範囲の膜厚で成膜する方法である。
本実施形態の製造方法は、基板11上にIII族窒化物化合物半導体結晶をエピタキシャル成長させる際、例えば、スパッタ法等を用いて、プラズマで活性化して反応した原料を基板11上に成膜して中間層12を形成する方法であり、膜厚を上記範囲とすることにより、良好な結晶性を有する中間層12を、特定の異方性を持った配向膜として、短時間で基板11上に成膜することができる。これにより、中間層12上に、結晶性の良好なIII族窒化物半導体を効率良く成長させることが可能となる。
本実施形態の製造方法で得られる発光素子の積層構造を、図1に示す積層半導体10を用いて説明する。この積層半導体10は、基板11上に、III族窒化物化合物からなる中間層12が成膜され、該中間層12上に半導体層20が積層されてなる。
中間層12は、少なくとも金属原料とV族元素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することにより基板上に成膜される。
半導体層20は、n型半導体層14、発光層15、及びp型半導体層16が順次積層されてなり、n型半導体層14に備えられた下地層14aが、中間層12上に積層されている。
また、本実施形態の積層半導体10に備えられた中間層12は、膜厚が20〜80nmの範囲とされている。
また、図1に例示する積層半導体10は、基板11上に、中間層12、下地層14a、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cからなるn型半導体層14、障壁層15a及び井戸層15bが交互に積層されてなる発光層15、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bからなるp型半導体層16が、順次積層されてなる。
そして、本実施形態の積層半導体10は、図2及び図3に示す例のように、p型半導体層16上に透光性正極17が積層され、その上に正極ボンディングパッド18が形成されるとともに、n型半導体層14のn型コンタクト層14bに形成された露出領域14dに負極19が積層されてなる発光素子1を構成することができる。
以下、本実施形態の発光素子の製造方法、及び発光素子について詳述する。
[基板]
本実施形態において、III族窒化物化合物半導体結晶が表面上にエピタキシャル成長される基板11としては、特に限定されず、各種材料を選択して用いることができ、例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等が挙げられる。
なお、アンモニアを使用せずに中間層を成膜するとともに、アンモニアを使用する方法で後述の下地層を成膜し、さらに、上記基板材料の内、高温でアンモニアに接触することで化学的な変性を引き起こすことが知られている酸化物基板や金属基板等を用いた場合には、本実施形態の中間層がコート層として作用するので、基板の化学的な変質を防ぐ点で効果的である。
[中間層]
本実施形態の積層半導体10は、基板11上に、金属原料と窒素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することにより、III族窒化物化合物からなり、六方最密充填構造を有する中間層12が成膜されている。本実施形態のような、プラズマ化した金属原料を用いた方法で成膜された膜は、配向が得られ易いという作用がある。
LEDやLD等のIII族窒化物化合物半導体素子は、ある一定の決められた方向に電流が流れる必要がある。このため、III族窒化物化合物半導体素子には、良好な結晶性とともに配向が求められる。III族窒化物化合物半導体素子は中間層12上にエピタキシャル成長させるので、中間層12も同様に、良好な結晶性及び配向が必要となる。
MOCVD法は、有機金属分子を分解して金属元素を積層してゆく方法のため、膜を配向させるためにはテンプレートとなる下地が必要となる。このため、中間層12が、基板11上に成長する低温バッファ層の場合には基板が下地となるので、使用できる基板が限定されることになる。
一方、リアクティブスパッタ法の場合は、プラズマ中に叩き出された荷電粒子が必ずしも原子状態で存在するのではなく、二量体等の結合を持つ荷電粒子としても存在する。このような荷電粒子が、膜を形成する際の原料となる。また、このような荷電粒子はモーメントを有するので、スパッタによる電場の影響を受け、特定の異方性を持って基板11上に堆積する。この異方性により、膜が配向構造を呈するので、どのような基板を用いた場合でも、スパッタ法によって配向膜を成膜することができる。
中間層12は、基板11の表面11aの少なくとも60%以上、好ましくは80%以上を覆っている必要があり、90%以上を覆うように形成されていることが、基板11のコート層としての機能面から好ましい。また、中間層12は、表面11aの100%、即ち、基板11の表面11a上を隙間無く覆うように形成されていることが最も好ましい。
中間層12が基板11の表面11aを覆う領域が小さくなると、基板11が大きく露出するためにコート層として機能せず、III族窒化物半導体結晶を成長させる半導体原料と基板との間で反応が生じ、中間層12上に形成されるn型半導体層の平坦性を損なう虞がある。
なお、基板11上に中間層を形成する際、基板11の表面11aのみを覆うように形成しても良いが、基板11の表面11a及び側面を覆うように形成しても良い。また、基板11の表面11a、側面及び裏面を覆うようにして形成することが、コート層としての機能面から最も好ましい。
MOCVD法では、原料ガスが基板の側面、もしくは裏面にまで回りこむことがあるので、原料ガスと基板との反応を回避するためには、基板11の側面、もしくは裏面をも保護できるように構成することが好ましい。
また、中間層12は、六方最密充填構造からなる柱状結晶の、各々のグレインの幅の平均値が1〜100nmの範囲とされていることが、バッファ層としての機能面から好ましく、2〜70nmの範囲とされていることがより好ましい。
III族窒化物化合物半導体の結晶層の結晶性を良好にするためには、柱状結晶の各々の結晶のグレインの幅を適正に制御する必要があり、具体的には、上記範囲とすることが好ましい。
結晶のグレインの幅は、断面TEM観察などにより容易に測定することが可能である。
結晶のグレインは、上述したような略柱状の形状をしていることが望ましく、中間層12は、柱状のグレインが集合して層を成していることが望ましい。
ここで、上述したグレインの幅とは、中間層12が柱状グレインの集合体である場合は、結晶の界面と界面の距離のことをいう。一方、グレインが島状に点在する場合には、グレインの幅とは、結晶グレインが基板面に接する面の最も大きい差渡しの長さを言う。
中間層12の膜厚は、上述したように、20〜80nmの範囲とされていることが好ましい。中間層12の膜厚をこの範囲とすることにより、良好な結晶性を有する中間層12を、特定の異方性を持った配向膜として、短時間で基板11上に成膜することができ、また、この上に良好な結晶性を有する半導体層20を成膜することが可能となる。
中間層の膜厚が20nm未満だと、良好な結晶性を有する膜が得られない虞があるとともに、上述したようなコート層としての機能が充分でなくなるので、中間層上に成膜される半導体層の結晶性が低下する虞が有る。
また、80nmを超える膜厚で中間層を形成した場合には、良好な結晶性を有する膜が得られず、中間層上に成膜される半導体層の結晶性が低下する虞があり、また、コート層としての機能には変化が無いのにも関わらず成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。
中間層12の膜厚を上記範囲とすることにより、結晶性が良好な膜が得られ、また、特定の異方性を持った配向膜として得られるメカニズムは不明である。しかしながら、本発明者等が鋭意検討したところ、中間層を六方最密充填構造からなる柱状結晶の集合結晶組織とした際、中間層の膜厚を80nmよりも厚く成膜した場合には、個々の結晶塊の特性が際立ってしまい、バッファ層としての機能が失われ、また、中間層の膜厚を20nmよりも薄く成膜した場合には、基板に対する被覆率が低下し、中間層内にピットが生じて結晶性の低下が生じることが分かった。
一方、中間層12の膜厚を20〜80nmの範囲とした場合には、基板11に対する充分な被覆率が得られるとともに、結晶性の良好な膜を、特定の異方性を持った配向膜として得ることができ、中間層12上に成膜される半導体層20の結晶性も良好なものになることが明らかとなった(実施例の欄を参照)。
中間層12は、Alを含有する組成とされていることが好ましく、AlNからなる構成とすることが特に好ましい。
中間層12を構成する材料としては、一般式AlGaInNで表されるIII族窒化物化合物半導体であれば、どのような材料でも用いることができる。さらに、V族として、AsやPが含有される構成としても良い。
中間層12を、Alを含んだ組成とした場合、中でも、GaAlNとすることが好ましく、この際、Alの組成が50%以上とされていることが好ましい。
また、中間層12は、AlNからなる構成とすることにより、効率的に柱状結晶集合体とすることができるので、より好ましい。
また、中間層12を構成する材料としては、III族窒化物化合物半導体と同じ結晶構造を有するものであれば、どのような材料でも用いることができるが、格子の長さが後述の下地層を構成するIII族窒化物化合物半導体に近いものが好ましく、特に周期表のIII族元素の窒化物が好適である。
以下に、中間層12の成膜方法について説明する。
III族金属原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることにより、III族窒化物化合物からなる中間層12を成膜する方法としては、スパッタ法、パルスド・レーザー・デポジション(PLD)法、パルスド・エレクトロンビーム・デポジション(PED)法等を挙げることができる。
プラズマを発生させる方法としては、特定の真空度で高電圧をかけて放電するスパッタ法、高いエネルギー密度のレーザを照射してプラズマを発生させるPLD法、電子線を照射させることでプラズマを発生させるPED法等、幾つかの方法があるが、この内、スパッタ法が最も簡便で量産にも適しているため、好適な方法である。なお、スパッタ法により、V族元素として窒素ガスを用いて成膜を行なう際、窒素がターゲット(金属材料)表面に吸着することが知られている(Mat.Res.Soc.Symp.Proc. Vol.68、357、1986を参照)。
また、一般に金属材料のターゲットを用いてスパッタする場合、DCスパッタ法を用いると成膜効率の点で好ましいが、窒素がターゲットに付着することによってターゲット表面のチャージアップを招き、成膜速度が安定しない可能性があるので、パルスDCスパッタ法とするか、RFスパッタ法とすることが望ましい。
スパッタ法では、磁場内にプラズマを閉じ込めることによって効率を向上させる技術が一般的に用いられており、ターゲットを偏り無く使用するための方法としては、カソードのマグネットの位置をターゲット内で移動させつつ成膜する、RFスパッタ法を用いることが好ましい。具体的なマグネットの運動方法は、スパッタ装置によって適宜選択することができ、例えば、マグネットを揺動させたり、又は回転運動させたりすることができる。
図5に示す例のRFスパッタ装置40では、金属ターゲット47の下方(図5の下方)にマグネット42が配され、該マグネット42が図示略の駆動装置によって金属ターゲット47の下方で揺動する。チャンバ41には窒素ガス、及びアルゴンガスが供給され、ヒータ44に取り付けられた基板11上に、中間層が成膜される。この際、上述のようにマグネット42が金属ターゲット47の下方で揺動しているため、チャンバ41内に閉じ込められたプラズマが移動し、基板11の表面11aの他、側面に対しても、ムラ無く中間層を成膜することが可能となる。
なお、中間層12をスパッタ法によって成膜する場合、窒素を含むガスをリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって成膜する方法とすることが、反応を制御することで結晶性を良好に保つことができ、その良好な結晶性を安定に再現することができる点でより好ましい。
また、スパッタ法、特にリアクティブスパッタ法を用いて中間層12を成膜する場合、基板11の温度以外の重要なパラメータとしては、窒素分圧や炉内の圧力等が挙げられる。
窒素を含むガス中における窒素のガス分率、つまり、窒素(N)とArの流量に対する窒素流量の比は、窒素が20%超であることが好ましい。窒素が20%以下だと、窒素の存在量が少なく基板11上に金属が析出してしまい、中間層12としてIII族窒化物化合物に求められる結晶構造とならない。また、窒素が90%を上回る流量比だと、Arの量が少な過ぎ、スパッタレートが大幅に低下してしまうので好ましくない。窒素を含むガス中における窒素のガス分率は、特に好ましくは、40〜90%の範囲である。
本実施形態では、活性な窒素反応種を、高濃度で基板11上に供給することにより、基板11上におけるマイグレーションを抑制することができ、これにより、自己組織化を抑え、中間層12を適正に柱状結晶構造とすることが可能となる。
また、中間層12の、柱状結晶の結晶界面の密度を適正にコントロールすることにより、その上に積層されるGaNからなる半導体層の結晶性を良好に制御することができる。
また、スパッタ法を用いて中間層12を成膜する際の炉内の圧力は、0.2Pa以上であることが好ましい。この炉内の圧力が0.2Pa未満だと、発生する反応種の持つ運動エネルギーが大きくなりすぎ、形成される中間層の膜質が不十分となる。また、この炉内の圧力の上限は特に限定されないが、0.8Pa以上になると、膜の配向に寄与する二量体荷電粒子がプラズマ中の荷電粒子の相互作用を受けるようになるため、炉内の圧力は、0.2〜0.8Paの範囲とすることが好ましい。
基板11には、湿式の前処理を施すことが好ましい。例えば、シリコンからなる基板に対しては、従来公知のRCA洗浄方法などを行い、基板表面を水素終端させておくことにより、詳細を後述するスパッタ工程において、基板上に中間層を成膜する際のプロセスが安定する。
また、基板11を反応器の中に導入した後、中間層12を形成する前に、逆スパッタ法等の方法を用いて前処理を行うことができる。具体的には、基板11をArやNのプラズマ中に曝す事によって表面を整えることができる。
例えば、ArガスやNガスなどのプラズマを基板11表面に作用させることで、基板11表面に付着した有機物や酸化物を除去することができる。この場合、基板11とチャンバとの間に電圧を印加すれば、プラズマ粒子が効率的に基板11に作用する。
このような前処理を基板11に施すことにより、基板11の表面11a全面に中間層12を成膜することができ、その上に成膜される膜の結晶性を高めることが可能となる。
また、中間層12を成膜する際の成膜レートは、0.01nm/s〜10nm/sの範囲とすることが好ましい。成膜レートが0.01nm/s未満だと、膜が層とならずに島状に成長してしまい、基板11の表面を覆うことができなくなる虞がある。成膜レートが10nm/sを超えると、膜が結晶体とならずに非晶質となってしまう。
中間層12を成膜する際の基板11の温度は、室温〜1000℃の範囲とすることが好ましく、200〜800℃の範囲とすることがより好ましい。基板11の温度が上記下限未満だと、中間層12が基板11全面を覆うことができず、基板11表面が露出する虞がある。基板11の温度が上記上限を超えると、金属原料のマイグレーションが活発となり、柱状結晶ではなく単結晶の膜に近いものが成膜されるため、中間層12としては不適である。
なお、本発明で説明する室温とは、工程の環境等にも影響される温度であるが、具体的な温度としては、0〜30℃の範囲である。
金属原料をプラズマ化する成膜法を用いて、中間層として混晶を成膜する際には、予め金属材料の混合物(必ずしも、合金を形成していなくても構わない)をターゲットとして用意する方法もあるし、異なる材料からなる2つのターゲットを用意して同時にスパッタする方法としても良い。例えば、一定の組成の膜を成膜する場合には混合材料のターゲットを用い、組成の異なる何種類かの膜を成膜する場合には複数のターゲットをチャンバ内に設置すれば良い。
本実施形態で用いる窒素(V族元素)を含むガスとしては、一般に知られている窒素化合物を何ら制限されることなく用いることができるが、アンモニアや窒素(N)は取り扱いが簡単であるとともに、比較的安価で入手可能であることから好ましい。
アンモニアは分解効率が良好であり、高い成長速度で成膜することが可能であるが、反応性や毒性が高いため、除害設備やガス検知器が必要となり、また、反応装置に使用する部材の材料を化学的に安定性の高いものにする必要がある。
また、窒素(N)を原料として用いた場合には、装置としては簡便なものを用いることができるが、高い反応速度は得られない。しかしながら、窒素を電界や熱等により分解してから装置に導入する方法とすれば、アンモニアよりは低いものの工業生産的に利用可能な程度の成膜速度を得ることができるため、装置コストとの兼ね合いを考えると、最も好適な窒素源である。
また、上述したように、中間層12は、基板11の側面を覆うようにして形成することが好ましい。さらに、中間層12は、基板11の側面及び裏面を覆うようにして形成することが最も好ましい。しかしながら、従来の成膜方法で中間層を成膜した場合、最大で6回から8回程度の成膜処理を行う必要があり、長時間の工程となってしまう。これ以外の成膜方法としては、基板を保持せずにチャンバ内に設置することにより、基板全面に成膜する方法も考えられるが、基板を加熱する必要がある場合には装置が複雑になる虞がある。
そこで、例えば、基板を揺動させたり又は回転運動させたりすることにより、基板の位置を、成膜材料のスパッタ方向に対して変更させつつ、成膜する方法が考えられる。このような方法とすることにより、基板の表面及び側面を一度の工程で成膜することが可能となり、次いで基板裏面への成膜工程を行うことにより、計2回の工程で基板全面を覆うことが可能となる。
また、成膜材料源が、大きな面積の発生源から生じる構成とし、且つ、材料の発生位置を移動させることにより、基板を移動させずに基板全面に成膜する方法としても良い。このような方法としては、上述したように、マグネットを揺動させたり又は回転運動させたりすることにより、カソードのマグネットの位置をターゲット内で移動させつつ成膜する、RFスパッタ法が挙げられる。また、このようなRFスパッタ法で成膜を行なう場合、基板側とカソード側の両方を移動させる方法としても良い。さらに、材料の発生源であるカソードを基板近傍に配することにより、発生するプラズマを基板に対してビーム状に供給するのではなく、基板を包み込むように供給するような構成とすれば、基板表面及び側面の同時成膜が可能となる。
[積層半導体]
図1に示すように、本実施形態の積層半導体10は、基板11上に、上述のような中間層12を介して、窒化物系化合物半導体からなるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16からなる半導体層20が積層されている。
そして、n型半導体層14は、少なくともIII族窒化物化合物半導体からなる下地層14aを有しており、中間層12上に下地層14aが積層されている。
III族窒化物化合物半導体からなる下地層14aの上には、上述したように、図1に示す積層半導体10のような機能性を持つ結晶積層構造が積層された構成とすることができる。例えば、発光素子のための半導体積層構造を形成する場合、Si、Ge、Sn等のn型ドーパントをドープしたn型導電性の層や、マグネシウムなどのp型ドーパントをドープしたp型導電性の層等を積層して形成することができる。また、材料としては、発光層等にはInGaNを用いることができ、クラッド層等にはAlGaNを用いることができる。このように、下地層14a上に、さらに機能を持たせたIII族窒化物半導体結晶層を形成することにより、発光ダイオードやレーザダイオード、あるいは電子デバイス等の作製に用いられる、半導体積層構造を有するウェーハを作製することが出来る。
以下に、積層半導体10について詳述する。
窒化物系化合物半導体としては、例えば一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体が多数知られており、本発明においても、それら周知の窒化ガリウム系化合物半導体を含めて一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体を何ら制限なく用いることができる。
窒化ガリウム系化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P、As及びB等の元素を含有することもできる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
これらの窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法は特に限定されず、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等、窒化物半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。好ましい成長方法としては、膜厚制御性、量産性の観点からMOCVD法である。MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H)または窒素(N)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH)、ヒドラジン(N)などが用いられる。また、ドーパントとしては、n型にはSi原料としてモノシラン(SiH)またはジシラン(Si)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH)や、テトラメチルゲルマニウム((CHGe)やテトラエチルゲルマニウム((CGe)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる。MBE法では、元素状のゲルマニウムもドーピング源として利用できる。p型にはMg原料としては例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg)を用いる。
<n型半導体層>
n型半導体層14は、通常、前記中間層12上に積層され、下地層14a、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cから構成される。なお、n型コンタクト層は、下地層、及び/又は、n型クラッド層を兼ねることが可能であるが、下地層が、n型コンタクト層、及び/又は、n型クラッド層を兼ねることも可能である。
「下地層」
下地層14aは、III族窒化物化合物半導体からなり、中間層12上に積層して成膜される。
下地層14aの材料としては、基板11上に成膜された中間層12と異なる材料を用いても構わないが、AlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。
本発明者等が実験したところ、下地層14aに用いる材料として、Gaを含むIII族窒化物化合物、即ちGaN系化合物半導体が好ましいことが明らかとなった。
六方最密充填構造の中間層12の結晶性をそのまま引き継がないようにするには、マイグレーションによって転位をループ化させる必要がある。転位のループ化を生じやすい材料としては、GaN系化合物半導体が挙げられ、特に、AlGaN、又はGaNが好適である。
下地層の膜厚は0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlGa1―XN層が得られやすい。
下地層14aには、必要に応じてドーパントをドープした構成とすることもできるし、ドープしない構成とすることもできる。
基板11に導電性の基板を用いる場合には、上述したように、下地層14aをドーピングして、下地層14aの層構造を縦方向に電流が流れるようにすることにより、発光素子のチップ両面に電極を設ける構造とすることができる。
また、基板11に絶縁性の基板を用いる場合には、発光素子のチップの同じ面に電極が形成されるチップ構造を採用することになるので、基板11上に中間層12を介して積層される下地層14aはドープする必要性は無く、その方が結晶性が良好となる。
以下に、下地層14aの成膜方法について説明する。
本実施形態では、上述した方法で基板11に中間層12を成膜した後、この上に、III族窒化物化合物半導体からなる下地層14aを成膜することができるが、該下地層14aを成膜する前に、アニール処理を行うことは特段に必要ではない。しかしながら、一般に、III族窒化物化合物半導体の成膜をMOCVD、MBE、VPE等の気相化学成膜方法で行なう場合、成膜を伴わない昇温過程及び温度の安定化過程を経て処理されるが、これらの過程においてV族の原料ガスをチャンバ内に流通させることが多いので、結果としてアニール効果が生じることがある。
また、その際に流通させるキャリアガスとしては、一般的なものを何ら制限無く使用することができ、MOCVD等の気相化学成膜方法で広く用いられる水素や窒素を用いても良い。しかしながら、キャリアガスとして化学的に比較的活性な水素を用いた場合、結晶性や結晶表面の平坦性を損なう虞があるため、処理時間を短くすることが好ましい。
下地層14aを積層する方法としては、特に限定されず、上述した各方法のように、転位のループ化を生じさせることができる結晶成長方法であれば、何ら制限なく用いることができる。特に、MOCVD法やMBE法、VPE法は、上述したようなマイグレーションを生じることができるため、良好な結晶性の膜を成膜することが可能となることから好適である。中でも、MOCVD法は、最も結晶性の良い膜を得ることができる点でより好適に用いることができる。
また、スパッタ法を用いてIII族窒化物化合物半導体からなる下地層14aを成膜することも可能である。スパッタ法を用いる場合には、MOCVD法やMBE法等と比較して、装置を簡便な構成とすることが可能となる。
なお、下地層14aをスパッタ法によって成膜する場合には、V族原料をリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって成膜する方法とすることが、反応を制御することで結晶性を良好に保つことができ、その良好な結晶性を安定に再現することができる点でより好ましい。
下地層14aを成膜する際の基板11の温度、つまり、下地層14aの成長温度は、800℃以上とすることが好ましい。これは、下地層14aを成膜する際の基板11の温度を高くすることによって原子のマイグレーションが生じやすくなり、転位のループ化が容易に進行するからであり、さらに好ましくは900℃以上であり、1000℃以上が最も好ましい。
また、下地層14aを成膜する際の基板11の温度は、結晶の分解する温度よりも低温である必要があるため、1200℃未満とすることが好ましい。下地層14aを成膜する際の基板11の温度が上記温度範囲内であれば、結晶性の良い下地層14aが得られる。
「n型コンタクト層」
n型コンタクト層14bとしては、下地層14aと同様にAlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。成長温度は下地層と同様である。また、上述したように、n型コンタクト層14bは、下地層を兼ねた構成とすることもできる。
下地層14a及びn型コンタクト層14bを構成する窒化ガリウム系化合物半導体は同一組成であることが好ましく、これらの合計の膜厚を0.1〜20μm、好ましくは0.5〜15μm、さらに好ましくは1〜12μmの範囲に設定することが好ましい。膜厚がこの範囲であると、半導体の結晶性が良好に維持される。
「n型クラッド層」
n型コンタクト層14bと後述の発光層15との間には、n型クラッド層14cを設けることが好ましい。n型クラッド層14cを設けることにより、n型コンタクト層14bの最表面に生じた平坦性の悪化を埋めることできる。n型クラッド層14cはAlGaN、GaN、GaInN等によって形成することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。GaInNとする場合には、発光層15のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
n型クラッド層14cの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは5〜500nmの範囲であり、より好ましくは5〜100nmの範囲である。
また、n型クラッド層14cのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cmの範囲が好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmの範囲である。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
<p型半導体層>
p型半導体層16は、通常、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bから構成される。しかし、p型コンタクト層がp型クラッド層を兼ねてもよい。
「p型クラッド層」
p型クラッド層16aとしては、発光層15のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層15へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。p型クラッド層16aが、このようなAlGaNからなると、発光層15へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。p型クラッド層16aの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。p型クラッド層16aのp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
「p型コンタクト層」
p型コンタクト層16bとしては、少なくともAlGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極(後述の透光性電極17を参照)との良好なオーミック接触の点で好ましい。
また、p型ドーパントを1×1018〜1×1021/cmの範囲の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020/cmの範囲である。
p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
p型コンタクト層16bの膜厚は、特に限定されないが、10〜500nmが好ましく、より好ましくは50〜200nmである。膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
<発光層>
発光層15は、n型半導体層14上に積層されるとともにp型半導体層16がその上に積層される層であり、図1に示すように、窒化ガリウム系化合物半導体からなる障壁層15aと、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、且つ、n型半導体層14側及びp型半導体層16側に障壁層15aが配される順で積層して形成される。
また、図1に示す例では、発光層15は、6層の障壁層15aと5層の井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、発光層15の最上層及び最下層に障壁層15aが配され、各障壁層15a間に井戸層15bが配される構成とされている。
障壁層15aとしては、例えば、インジウムを含有した窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層15bよりもバンドギャップエネルギーが大きいAlGa1−cN(0≦c<0.3)等の窒化ガリウム系化合物半導体を、好適に用いることができる。
また、井戸層15bには、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体として、例えば、Ga1−sInN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。
また、発光層15全体の膜厚としては、特に限定されないが、量子効果の得られる程度の膜厚、即ち臨界膜厚が好ましい。例えば、発光層15の膜厚は、1〜500nmの範囲であることが好ましく、100nm前後の膜厚であればより好ましい。膜厚が上記範囲であると、発光出力の向上に寄与する。
[透光性正極]
透光性正極17は、上述のようにして作製される積層半導体10のp型半導体層16上に形成される透光性の電極である。
透光性正極17の材質としては、特に限定されず、ITO(In−SnO)、AZO(ZnO−Al)、IZO(In−ZnO)、GZO(ZnO−GeO)等の材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、その構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
透光性正極17は、Mgドープp型半導体層16上のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。透光性正極17を形成した後に、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施す場合もあるが、施さなくても構わない。
[正極ボンディングパッド及び負極]
正極ボンディングパッド18は、上述の透光性正極17上に形成される電極である。
正極ボンディングパッド18の材料としては、Au、Al、NiおよびCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
正極ボンディングパッド18の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド18の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
負極19は、基板11上に、n型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16が順次積層された半導体層において、n型半導体層14のn型コンタクト層14bに接するように形成される。
このため、負極ボンディングパッド17を形成する際は、p型半導体層16、発光層15及びn型半導体層14の一部を除去してn型コンタクト層14bの露出領域14dを形成し、この上に負極19を形成する。
負極19の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
以上説明したような、本実施形態のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法によれば、スパッタ法等、プラズマによって原料を活性化する方法で基板11上に中間層12を成膜し、また、中間層12の膜厚を上記範囲に規定している。これにより、均一性の良い結晶膜からなる中間層12を短時間で成膜することができるとともに、如何なる基板に対しても、中間層12を、特定の異方性を持った配向膜として成膜することができる。また、中間層12の成膜速度が向上するので、炉内付着物等の不純物が膜に混入するのを防止できる。また、中間層12を六方最密充填構造として成膜するので、中間層12がバッファ層として有効に作用するため、その上に成膜されるIII族窒化物化合物半導体からなる半導体層20は、良好な結晶性を持つ結晶膜となる。
従って、基板11上に結晶性の良好なIII族窒化物化合物からなる中間層12、及びIII族窒化物半導体からなる半導体層を効率良く成長させることができ、生産性に優れ安価であるとともに、優れた発光特性を備えたIII族窒化物化合物半導体発光素子が得られる。
[ランプ]
以上説明したような、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせることにより、当業者周知の手段によってランプを構成することができる。従来より、発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、このような技術を何ら制限されることなく採用することが可能である。
例えば、蛍光体を適正に選定することにより、発光素子より長波長の発光を得ることも可能となり、また、発光素子自体の発光波長と蛍光体によって変換された波長とを混ぜることにより、白色発光を呈するランプとすることもできる。
また、ランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
例えば、図4に示す例のように、同一面電極型のIII族窒化物化合物半導体発光素子1を砲弾型に実装する場合には、2本のフレームの内の一方(図4ではフレーム31)に発光素子1を接着し、また、発光素子1の負極(図3に示す符号19参照)をワイヤー34でフレーム32に接合し、発光素子1の正極ボンディングパッド(図3に示す符号18参照)をワイヤー33でフレーム31に接合する。そして、透明な樹脂からなるモールド35で発光素子1の周辺をモールドすることにより、図4に示すような砲弾型のランプ3を作成することができる。
また、本発明に係るIII族窒化物化合物積層半導体は、上述の発光素子の他、レーザ素子や受光素子等の光電気変換素子、又は、HBTやHEMT等の電子デバイスなどに用いることができる。これらの半導体素子は各種構造のものが知られており、本実施形態の発光素子1の下地層14a上に積層される半導体素子構造は、これら周知の素子構造を含めて何ら制限されない。
次に、本発明のIII族窒化物化合物半導体発光素子を、実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
[試料の作製]
図1に、本実験例で作製したIII族窒化物化合物半導体発光素子の積層半導体の断面模式図を示す。
本例では、サファイアからなる基板11のc面上に、中間層12としてRFスパッタ法を用いてAlNからなる柱状結晶の集合体を形成し、その上に、下地層14aとして、MOCVD法を用いてGaNからなる層を形成した。この、GaNからなる、下地層14aの上に、同様にMOCVD法を用いて各半導体層を積層した。
まず、片面のみをエピタキシャル成長に使用できる程度に鏡面研磨したサファイアからなる基板11を、特に湿式等の前処理を行わずにスパッタ装置の中へ導入した。ここで、スパッタ装置としては、高周波式の電源を有し、また、ターゲット内でマグネットの位置を動かすことができる機構を有する装置を使用した。
そして、スパッタ装置内で基板11を750℃まで加熱し、窒素ガスを15sccmの流量で導入した後、チャンバ内の圧力を0.08Paに保持し、基板11側に50Wの高周波バイアスを印加し、窒素プラズマに晒すことによって基板11表面を洗浄した。
次いで、基板11の温度はそのままに、スパッタ装置内にアルゴン及び窒素ガスを導入した。そして、2000Wのパワーの高周波を金属Alターゲット側に印加し、炉内の圧力を0.5Paに保ち、Arガスを5sccm、窒素ガスを15sccm流通させた条件下(ガス全体における窒素の比は75%)で、サファイアからなる基板11上にAlNからなる中間層12を成膜した。成長レートは0.067nm/sであった。ターゲット内のマグネットは、基板11の洗浄時、及び成膜時の何れにおいても揺動させた。
そして、予め測定した成膜速度に従い、規定した時間の処理を行い、40nmのAlN(中間層12)を成膜後、プラズマ動作を停止し、基板11の温度を低下させた。
そして、中間層12が成膜された基板11をスパッタ装置から取り出し、MOCVD炉に導入した。そして、GaN層(III族窒化物半導体)が成膜された試料を、MOCVD法を用いて以下の手順で作製した。
まず、基板11を反応炉中に導入した。基板11は、窒素ガス置換されたグローブボックスの中で、加熱用のカーボン製のサセプタ上に載置した。そして、窒素ガスを炉内に流通させた後、ヒータによって基板11の温度を1150℃に昇温させた。基板11が1150℃の温度で安定したことを確認した後、アンモニア配管のバルブを開き、アンモニアの炉内への流通を開始した。次いで、トリメチルガリウム(TMG)の蒸気を含む水素を炉内へ供給し、基板11上に成膜された中間層12の上に、下地層14aを構成するGaN系半導体を付着させる処理を行った。アンモニアの量は、V/III比が6000となるように調節した。約1時間に渡って上記GaN系半導体の成長を行った後、TMGの配管のバルブを切り替え、原料の反応炉内への供給を停止して成長を停止させた。そして、GaN系半導体の成長を終了させた後、ヒータへの通電を停止して、基板11の温度を室温まで降温した。
以上の工程により、サファイアからなる基板11上に、六方細密充填構造を有し、AlNからなる中間層12を形成し、その上に、アンドープで2μmの膜厚のGaN系半導体からなる下地層14aを形成した試料を作製した。
また、上記同様の操作により、スパッタ装置を用いて、サファイアからなる基板11上に、予め測定した成膜速度に従って規定した時間の処理を行い、膜厚が4nm、20nm、80nm、100nmの各寸法となるようにAlNからなる中間層を成膜した試料を各々作製した。
そして、中間層が成膜された基板をMOCVD炉に導入し、上記同様の操作により、中間層上に、GaN層(III族窒化物半導体)を成膜した。
このような工程により、サファイアからなる基板11上に、六方細密充填構造を有し、AlNからなる中間層を形成し、その上に、アンドープで2μmの膜厚のGaN系半導体からなる下地層を形成した試料を作製した。
[試料の評価]
上記方法で成長させた各試料のアンドープのGaN層(下地層14a)のX線ロッキングカーブ(XRC)測定を行った。この測定には、Cuβ線X線発生源を光源として用い、配向面である(0002)面と垂直面である(10−10)面で行なった。一般的に、III族窒化物化合物半導体の場合、(0002)面のXRCスペクトル半価幅は結晶の平坦性(モザイシティ)の指標となり、(10−10)面のXRCスペクトル半価幅は結晶の転位密度(ツイスト)の指標となる。この内、特に(10−10)面の結晶性は、発光素子の特性を評価するうえでの主な指標となる。
図6のグラフに、上記各条件で成長させた試料のアンドープGaN層の、(0002)面のX線ロッキングカーブ(XRC)の半価幅と中間層の膜厚との関係を示す。
また、図7のグラフに、上記各条件で成長させた試料のアンドープGaN層の、(10−10)面のX線ロッキングカーブ(XRC)の半価幅と中間層の膜厚との関係を示す。
図6及び図7に示すように、スパッタ法を用いて、基板11上にAlNからなる中間層12を20〜80nmの膜厚で成膜し、この上にアンドープGaN層を成膜した試料は、中間層12成膜時の基板11の温度を750℃とした場合、アンドープGaN層の(0002)面のXRCスペクトル半価幅が150arcsec以下、(10−10)面のXRCスペクトル半価幅が350arcsec以下で、何れも結晶性が良好であり、表面がミラー状を呈していることが確認できた。
これに対し、基板上に成膜する中間層の膜厚を4nmと、本発明で規定する下限値を下回る膜厚とし、この上にアンドープGaN層を成膜した試料は、中間層成膜時の基板温度を750℃とした場合と500℃とした場合との間で、アンドープGaN層のXRCスペクトルに開きがあり、ばらつきが大きい。
例えば、中間層成膜時の基板温度を750℃とした場合の、アンドープGaN層の(0002)面のXRCスペクトル半価幅が180arcsecであるのに対し、基板温度を500℃とした場合には320arcsecと非常に大きくなっている。また、中間層成膜時の基板温度を750℃とした場合の、アンドープGaN層の(10−10)面のXRCスペクトル半価幅が270arcsecであるのに対し、基板温度を500℃とした場合には480arcsecと非常に大きくなっている。
これは、基板上に成膜される中間層の膜厚を薄くした場合、温度が低いと基板表面を充分に覆うことができなくなるためと考えられる。
また、中間層を100nmとした場合には、アンドープGaN層の(0002)面におけるXRCスペクトルの半価幅が615arcsec(図6では省略)となり、また、(10−10)面におけるXRCスペクトルの半価幅が817arcsec(図7では省略)となり、結晶膜にクラックが発生した。これは、中間層をなすAlNと、その上のアンドープGaN層(下地層14a)との間で格子不整合が生じ、GaN層の結晶性が低下したためではないかと考えられる。
以上の結果により、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子が、生産性に優れ、また、優れた発光特性を備えていることが明らかである。
本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子は、良好な結晶性を有するIII族窒化物化合物半導体結晶からなる表面層を有している。従って、この上に、さらに機能を持たせたIII族窒化物化合物半導体結晶層を形成することにより、優れた発光特性を有する発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、あるいは電子デバイス等の半導体発光素子を作製することが可能となる。
本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、積層半導体の断面構造を示す概略図である。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、平面構造を示す概略図である。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、断面構造を示す概略図である。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子を用いて構成したランプを模式的に説明する概略図である。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法の一例を模式的に説明する図であり、スパッタ装置の構造を示す概略図である。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法の実施例を説明する図であり、アンドープGaNからなる下地層の(0002)面のXRCスペクトル半値幅と、中間層の膜厚との関係を示すグラフである。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法の実施例を説明する図であり、アンドープGaNからなる下地層の(10−10)面のXRCスペクトル半値幅と、中間層の膜厚との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…III族窒化物化合物半導体発光素子、10…積層半導体、11…基板、11a…表面、12…中間層、14…n型半導体層、14a…下地層、15…発光層、16…p型半導体層、17…透光性正極、3…ランプ

Claims (32)

  1. 基板上に、V族元素を含むガスと金属材料とをプラズマで活性化して反応させることによってIII族窒化物化合物からなる中間層を成膜し、該中間層上に、III族窒化物化合物半導体からなるn型半導体層、発光層、及びp型半導体層を順次積層するIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記V族元素を窒素とし、
    前記中間層を、20〜80nmの範囲の膜厚で成膜することを特徴とするIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記中間層を、スパッタ法によって成膜することを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記中間層を、RFスパッタ法によって成膜することを特徴とする請求項2に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記中間層を、RFスパッタ法を用いて、カソードのマグネットを移動させつつ成膜することを特徴とする請求項3に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記中間層を、窒素を含んだガスをリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって成膜することを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記金属材料がAlを含有する材料であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記中間層を、AlNで成膜することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記基板の温度を室温〜1000℃の範囲として、前記中間層を形成することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記基板の温度を200〜800℃の範囲として、前記中間層を形成することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記中間層上に、前記n型半導体層に備えられる下地層を積層することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記下地層を、GaN系化合物半導体で形成することを特徴とする請求項10に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記下地層を、GaNで形成することを特徴とする請求項11に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記下地層を、AlGaNで形成することを特徴とする請求項11に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記中間層と前記下地層を、それぞれ異なるIII族窒化物化合物で形成することを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記下地層を、MOCVD法によって前記中間層上に成膜することを特徴とする請求項10〜14の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記下地層を成膜する際の前記基板の温度を800℃以上とすることを特徴とする請求項10〜15の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  17. 請求項1〜16の何れか1項に記載の製造方法で得られるIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  18. 基板上に、V族元素を含むガスと金属材料とがプラズマで活性化されて反応することによってIII族窒化物化合物からなる中間層が成膜され、該中間層上に、III族窒化物化合物半導体からなるn型半導体層、発光層、及びp型半導体層が順次積層されてなるIII族窒化物化合物半導体発光素子であって、
    前記中間層は、前記V族元素が窒素とされるとともに、20〜80nmの範囲の膜厚で成膜されたものであることを特徴とするIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  19. 前記中間層が、Alを含有する組成とされていることを特徴とする請求項18に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  20. 前記中間層が、AlNからなることを特徴とする請求項19に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  21. 前記中間層が、前記基板表面の少なくとも90%以上を覆うように形成されていることを特徴とする請求項18〜20の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  22. 前記中間層が、少なくとも前記基板の側面を覆うように形成されていることを特徴とする請求項18〜21の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  23. 前記中間層が、前記基板の側面及び裏面を覆うように形成されていることを特徴とする請求項18〜22の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  24. 前記中間層が、柱状結晶の集合体からなることを特徴とする請求項18〜23の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  25. 前記中間層は、前記柱状結晶の各々のグレインの幅の平均値が、1〜100nmの範囲とされていることを特徴とする請求項24に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  26. 前記中間層は、前記柱状結晶の各々のグレインの幅の平均値が、2〜70nmの範囲とされていることを特徴とする請求項24に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  27. 前記中間層が六方最密充填構造として形成されていることを特徴とする請求項18〜26に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  28. 前記中間層上に、前記n型半導体層に備えられる下地層が積層されてなることを特徴とする請求項18〜27の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  29. 前記下地層が、GaN系化合物半導体からなることを特徴とする請求項28に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  30. 前記下地層が、GaNからなることを特徴とする請求項29に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  31. 前記下地層が、AlGaNからなることを特徴とする請求項29に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  32. 請求項17〜31の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子が用いられてなるランプ。
JP2006302814A 2006-11-08 2006-11-08 Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ Pending JP2008124060A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302814A JP2008124060A (ja) 2006-11-08 2006-11-08 Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
US12/377,522 US8106419B2 (en) 2006-11-08 2007-11-05 Group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, method of manufacturing group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, and lamp
PCT/JP2007/071507 WO2008056637A1 (fr) 2006-11-08 2007-11-05 Procédé de fabrication d'élément émetteur de lumière semi-conducteur à composé de nitrure de groupe iii, cet élément et lampe associée
TW096141912A TWI418057B (zh) 2006-11-08 2007-11-06 Iii族氮化物化合物半導體發光元件之製造方法,及iii族氮化物化合物半導體發光元件及燈
US13/326,542 US9040319B2 (en) 2006-11-08 2011-12-15 Group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, method of manufacturing group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, and lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302814A JP2008124060A (ja) 2006-11-08 2006-11-08 Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008124060A true JP2008124060A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39364453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302814A Pending JP2008124060A (ja) 2006-11-08 2006-11-08 Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8106419B2 (ja)
JP (1) JP2008124060A (ja)
TW (1) TWI418057B (ja)
WO (1) WO2008056637A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148075A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、およびランプ
US20090315067A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Advanced Optoelectronic Technology Inc. Semiconductor device fabrication method and structure thereof
DE112010000771T5 (de) 2009-01-29 2012-07-26 Showa Denko K.K. Verfahren zum Schneiden eines Substrats und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelemnents

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272390B2 (ja) * 2007-11-29 2013-08-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US8785965B2 (en) * 2008-09-09 2014-07-22 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
US20110174213A1 (en) 2008-10-03 2011-07-21 Veeco Compound Semiconductor, Inc. Vapor Phase Epitaxy System
JP5378829B2 (ja) * 2009-02-19 2013-12-25 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハを形成する方法、及び半導体素子を作製する方法
US20120091463A1 (en) * 2009-12-08 2012-04-19 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting element and manufacturing method therefor
JP5310604B2 (ja) 2010-03-05 2013-10-09 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP5361925B2 (ja) * 2011-03-08 2013-12-04 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
KR101855063B1 (ko) * 2011-06-24 2018-05-04 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US11038320B2 (en) * 2018-08-22 2021-06-15 Lumentum Operations Llc Semiconductor layer structure with a thick buffer layer
CN109244199B (zh) * 2018-09-19 2020-04-07 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管的外延片的制备方法及外延片

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173829A (ja) * 1984-02-14 1985-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体薄膜の成長方法
JPH09293897A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法
EP1041609A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor device and method of producing the same
EP1296363A1 (en) * 2000-04-21 2003-03-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing group-iii nitride compound semiconductor device
JP2003096561A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sharp Corp スパッタ装置
WO2003043097A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Dispositif emetteur ultraviolet
JP2004179457A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
EP1479795A1 (en) * 2002-02-28 2004-11-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for producing group iii nitride compound semiconductor
JP2006120841A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026087B2 (ja) 1989-03-01 2000-03-27 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
US5290393A (en) 1991-01-31 1994-03-01 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor
JPH088217B2 (ja) 1991-01-31 1996-01-29 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
KR100304881B1 (ko) * 1998-10-15 2001-10-12 구자홍 Gan계화합물반도체및그의결정성장방법
JP3758390B2 (ja) * 1998-12-14 2006-03-22 パイオニア株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3440873B2 (ja) 1999-03-31 2003-08-25 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP3700492B2 (ja) 1999-09-21 2005-09-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子
US7071494B2 (en) * 2002-12-11 2006-07-04 Lumileds Lighting U.S. Llc Light emitting device with enhanced optical scattering
US8115212B2 (en) * 2004-07-29 2012-02-14 Showa Denko K.K. Positive electrode for semiconductor light-emitting device
JP5086646B2 (ja) 2006-03-23 2012-11-28 株式会社リコー 像担持体用保護剤及びその製造方法、並びに保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173829A (ja) * 1984-02-14 1985-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体薄膜の成長方法
JPH09293897A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法
EP1041609A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor device and method of producing the same
EP1296363A1 (en) * 2000-04-21 2003-03-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing group-iii nitride compound semiconductor device
JP2003096561A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sharp Corp スパッタ装置
WO2003043097A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Dispositif emetteur ultraviolet
EP1479795A1 (en) * 2002-02-28 2004-11-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for producing group iii nitride compound semiconductor
JP2004179457A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2006120841A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148075A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、およびランプ
JP2009295753A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US20110084307A1 (en) * 2008-06-04 2011-04-14 Showa Denko K.K. Method for producing group iii nitride semiconductor light-emitting device, group iii nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
CN102113140A (zh) * 2008-06-04 2011-06-29 昭和电工株式会社 Ⅲ族氮化物半导体发光元件的制造方法、ⅲ族氮化物半导体发光元件和灯
KR101268139B1 (ko) * 2008-06-04 2013-05-27 도요다 고세이 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자 및 램프
US8669129B2 (en) 2008-06-04 2014-03-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device, group III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
US20090315067A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Advanced Optoelectronic Technology Inc. Semiconductor device fabrication method and structure thereof
US8202752B2 (en) * 2008-06-24 2012-06-19 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Method for fabricating light emitting semiconductor device for reducing defects of dislocation in the device
DE112010000771T5 (de) 2009-01-29 2012-07-26 Showa Denko K.K. Verfahren zum Schneiden eines Substrats und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelemnents
US8470691B2 (en) 2009-01-29 2013-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for cutting substrate and method for manufacturing electronic element

Also Published As

Publication number Publication date
TWI418057B (zh) 2013-12-01
US9040319B2 (en) 2015-05-26
US8106419B2 (en) 2012-01-31
US20100244040A1 (en) 2010-09-30
TW200834990A (en) 2008-08-16
WO2008056637A1 (fr) 2008-05-15
US20120086027A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644754B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子及びiii族窒化物半導体発光素子
EP2019437B1 (en) Iii nitride compound semiconductor laminated structure
KR101067122B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
JP4191227B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
TWI491064B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件及該製造方法、以及燈
US8273592B2 (en) Method of manufacturing group-III nitride semiconductor light emitting device, group III nitride semiconductor light emitting device and lamp
KR101074178B1 (ko) Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 및 ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자, 및 램프
EP2105973A1 (en) Iii nitride compound semiconductor element and method for manufacturing the same, iii nitride compound semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same, and lamp
JP2008124060A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009081406A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2009277882A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JPWO2010032423A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子並びにランプ、iii族窒化物半導体発光素子ウエーハの発光波長分布のばらつき低減方法
JP2009295753A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008047762A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5041883B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008047763A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008098224A (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法
JP2009161434A (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体結晶
JP2008106316A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008294449A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
JP2008198705A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008177523A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008034510A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2010232700A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120