JP5477084B2 - 半導体発光素子およびその製造方法、ランプ、電子機器、機械装置 - Google Patents
半導体発光素子およびその製造方法、ランプ、電子機器、機械装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5477084B2 JP5477084B2 JP2010060997A JP2010060997A JP5477084B2 JP 5477084 B2 JP5477084 B2 JP 5477084B2 JP 2010060997 A JP2010060997 A JP 2010060997A JP 2010060997 A JP2010060997 A JP 2010060997A JP 5477084 B2 JP5477084 B2 JP 5477084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- protective film
- light emitting
- film layer
- semiconductor light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
また、特許文献2には、発光素子実装用基板上に設けられた反射膜保護膜を覆う保護膜として、酸化アルミニウム(Al2O3)、五酸化タンタル(Ta2O5)、二酸化チタン(TiO2)、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、フッ化マグネシウム(MgF2)、ダイヤモンド・ライク・カーボンからなる群から選択された材料により構成する方法が開示されている。このような材料を用いることにより、発光素子実装用基板の耐久性は向上する。
また、特許文献3には、ストライプ状の発光層の両端面に、光出射側鏡面と光反射側鏡面を持つ共振器構造を有する窒化ガリウム系発光素子において、光反射側鏡面に、酸化ジルコニウム(ZrO2)、MgO,Si3N4、AlN、及びMgF2から選ばれたいずれか1種からなる保護膜を形成し、かつ、保護膜の上に低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層してなる高反射膜が形成された窒化ガリウム系発光素子が示されている。
〔1〕 基板上に、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを有する半導体層とをこの順で設ける工程と、前記半導体層上に、透光性電極を形成した後に、ジルコニア(ZrO2)を材料とし、スパッタ法により、結晶構造のうち90%以上が単斜晶からなる保護膜層を形成する工程と、を具備してなることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
〔2〕 前記保護膜層が、格子面の(002)面、(020)面および(111)面を、それぞれ前記保護膜層の表面方向に配向させた単斜晶からなることを特徴とする〔1〕に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔3〕 前記保護膜層の表面方向に前記格子面を配向させた単斜晶を、0<(002)/(111)<5かつ0<(020)/(111)<1の比率で形成することを特徴とする〔2〕に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔4〕 前記保護膜層を50nm〜400nmの膜厚で形成することを特徴とする〔1〕乃至〔3〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔5〕 前記保護膜層表面に直径10nm〜100nmの突起構造を散点状に形成することを特徴とする〔1〕乃至〔4〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔6〕 酸素分圧を全圧の0.5%とすることを特徴とする〔1〕乃至〔5〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔7〕 前記保護膜層上を覆うように酸化シリコン(SiO2)膜を300nm未満の膜厚で形成することを特徴とする〔1〕乃至〔6〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
〔8〕 基板上に、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを有する半導体層とをこの順で設ける工程と、前記半導体層上に、透光性電極を形成した後に、前記透光性電極に接してp型ボンディングパッド電極を形成する工程と、前記半導体層上の一部がエッチング等の手段によってn型半導体層の一部が露出され、その露出されたn型半導体層上に、n型電極を形成する工程と、前記p型ボンディングパッド電極上にレジストを塗布する工程と、スパッタ法により、結晶構造のうち90%以上が単斜晶からなるジルコニア(ZrO2)保護膜層を形成する工程と、前記保護膜層上を覆うように酸化シリコン(SiO2)膜を形成する工程と、前記レジストを除去することによりコンタクトホールを形成することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
〔9〕 基板上に、n型半導体層と発光層とp型半導体層とがこの順で積層された半導体発光素子であって、前記p型半導体層上に、透光性電極が形成され、さらにジルコニア(ZrO2)からなる保護膜層が前記透光性電極上に形成され、前記保護膜層の結晶構造のうち90%以上が単斜晶からなることを特徴とする半導体発光素子。
〔10〕 前記保護膜層が、格子面の(002)面、(020)面および(111)面を、それぞれ前記保護膜層の表面方向に配向させた単斜晶からなることを特徴とする〔9〕に記載の半導体発光素子。
〔11〕 前記保護膜層の表面方向に前記格子面を配向させた単斜晶が、0<(002)/(111)<5かつ0<(020)/(111)<1の比率で形成されていることを特徴とする〔10〕に記載の半導体発光素子。
〔12〕 前記保護膜層が50nm〜400nmの膜厚で形成されていることを特徴とする〔9〕乃至〔11〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
〔13〕 前記保護膜層表面に直径10nm〜100nmの突起構造が散点状に形成されていることを特徴とする〔9〕乃至〔12〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
〔14〕 前記保護膜層上を覆うように酸化シリコン(SiO2)膜が300nm未満の膜厚で形成されていることを特徴とする〔9〕乃至〔13〕のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
〔15〕 前記酸化シリコン(SiO2)膜および前記保護膜層を貫通し、前記p型ボンディングパッド電極表面を露出するコンタクトホールが形成されていることを特徴とする〔14〕に記載の半導体発光素子。
〔16〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法を用いて製造された半導体発光素子を備えることを特徴とするランプ。
〔17〕 〔16〕に記載のランプが組み込まれていることを特徴とする電子機器。
〔18〕 〔17〕に記載の電子機器が組み込まれていることを特徴とする機械装置。
また、保護膜層の表面方向に、(002)面を配向させた単斜晶、(020)面を配向させた単斜晶および(111)面を配向させた単斜晶を含む保護膜層を形成することにより、より効果的に発光出力を向上させることができる。
図1に示す本実施形態の半導体発光素子1は、基板11と、基板11上に積層された積層半導体層20と、積層半導体層20の上面に積層された透光性電極15と、透光性電極15上に積層されたp型ボンディングパッド電極16と、積層半導体層20の露出面20a上に積層されたn型電極17と、それらを覆う図示しない保護膜層から概略構成されている。
また、p型半導体層14の上面には、透光性電極15およびp型ボンディングパッド電極16が積層されている。これら、透光性電極15およびp型ボンディングパッド電極16によって、p型電極18が構成されている。また、それらを覆うように図示しない保護膜層が形成されている。
また、積層半導体層20は、基板11側から、後述するバッファ層21や下地層22を介してn型半導体層12、発光層13、p型半導体層14がこの順に積層される。
以下、それぞれの構成について詳細に説明する。
基板11としては、例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等からなる基板を用いることができる。上記基板の中でも、特に、c面を主面とするサファイア基板を用いることが好ましい。
バッファ層21は、設けられていなくてもよいが、基板11と下地層22との格子定数の違いを緩和して、基板11の(0001)C面上にC軸配向した単結晶層の形成を容易にするために、設けられていることが好ましい。バッファ層21の上に単結晶の下地層22を積層すると、より一層結晶性の良い下地層22が積層できる。
バッファ層21は、例えば、多結晶のAlxGa1−xN(0≦x≦1)からなる厚さ0.01μm〜0.5μmのものとすることができる。バッファ層21の厚みが0.01μm未満であると、バッファ層21により基板11と下地層22との格子定数の違い緩和する効果が十分に得られない場合がある。また、バッファ層21の厚みが0.5μmを超えると、バッファ層21としての機能には変化が無いのにも関わらず、バッファ層21の成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する問題がある。
下地層22としては、結晶性を向上させるためにはAlxGa1−xN(0≦x<1)を用いることが特に好ましいが、AlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)を用いてもよい。
また、下地層22の膜厚は0.1μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上であることが最も好ましい。1μm以上の膜厚で形成することにより、結晶性の良好なAlxGa1−xN層が得られやすいためである。また、下地層22の膜厚の上限は10μm以下であることが好ましい。
また、下地層22の結晶性を向上させるためには、下地層22には不純物をドーピングしないことが望ましい。しかし、p型あるいはn型の導電性が必要な場合には、下地層22にアクセプター不純物あるいはドナー不純物を添加してもかまわない。
(n型半導体層12)
n型半導体層12はさらに、nコンタクト層12aと、nクラッド層12bとから構成されている。
nコンタクト層12aは、n型電極17を設けるための層である。また、本実施形態においては、図1に示すように、nコンタクト層12aにn型電極17を設けるための露出面20aが形成されている。
発光層13は、障壁層13aと井戸層13bとが交互に複数積層された多重量子井戸構造からなる。多重量子井戸構造における積層数は3層から10層であることが好ましく、4層から7層であることがさらに好ましい。
井戸層13bの厚みは、15オングストローム以上50オングストローム以下の範囲であることが好ましい。井戸層13bの厚みが上記範囲内であることにより、より高い発光出力を得ることができる。
また、井戸層13bは、Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体であることが好ましい。Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体は、青色の波長領域の強い光を発光するものであるため、好ましい。また、井戸層13bには、不純物をドープすることができる。ドーパントとしては、発光強度を増進するものであるSi、Geを用いることが好ましい。ドープ量は1×1016cm−3〜1×1017cm−3程度が好適である。ドープ量が上記範囲である場合、より発光強度の強いものとなる。
障壁層13aの膜厚は、20オングストローム以上100オングストローム未満の範囲であることが好ましい。障壁層13aの膜厚が薄すぎると、障壁層13a上面の平坦化を阻害し、発光効率の低下やエージング特性の低下を引き起こす。また、障壁層13aの膜厚が厚すぎると、駆動電圧の上昇や発光の低下を引き起こす。このため、障壁層13aの膜厚は70オングストローム以下であることがより好ましい。
また、障壁層13aは、GaNやAlGaNのほか、井戸層を構成するInGaNよりもIn比率の小さいInGaNで形成することができる。中でも、GaNが好適である。
p型半導体層14は、通常、pクラッド層14aおよびpコンタクト層14bから構成される。また、pコンタクト層14bがpクラッド層14aを兼ねることも可能である。
pクラッド層14aは、発光層13へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入を行なう層である。pクラッド層14aとしては、発光層13のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層13へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、AlxGa1−xN(0<x≦0.4)からなるものであることが好ましい。pクラッド層14aが、このようなAlGaNからなるものである場合、発光層13へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
pコンタクト層14bは、正極を設けるための層である。pコンタクト層14bは、AlxGa1−xN(0≦x≦0.4)からなるものであることが、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。また、pコンタクト層14bがp型不純物(ドーパント)を1×1018〜1×1021/cm3を5×1019〜5×1020/cm3の濃度で含有しているものである場合、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えばMgを用いることが好ましい。pコンタクト層14bの膜厚は、特に限定されないが、10〜500nmであることが好ましく、より好ましくは50〜200nmである。pコンタクト層14bの膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
n型電極17は、ボンディングパットを兼ねており、積層半導体層20のn型半導体層12に接するように形成されている。このため、n型電極17を形成する際には、少なくともp半導体層14および発光層13の一部を除去してn型半導体層12を露出させ、n型半導体層12の露出面20a上にボンディングパッドを兼ねるn型電極17を形成する。n型電極17としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
透光性電極15は、p型半導体層14の上に積層されるものであり、p型半導体層14との接触抵抗が小さいものであることが好ましい。また、透光性電極15は、発光層13からの光を効率良く半導体発光素子1の外部に取り出すために、光透過性に優れたものであることが好ましい。また、透光性電極15は、p型半導体層14の全面に渡って均一に電流を拡散させるために、優れた導電性を有していることが好ましい。
p型ボンディングパッド電極16はボンディングパットを兼ねており、透光性電極15の上に積層されている。p型ボンディングパッド電極16としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
p型ボンディングパッド電極16は、透光性電極15上であれば、どこへでも形成することができる。例えばn型電極17から最も遠い位置に形成してもよいし、半導体発光素子1の中心などに形成してもよい。しかし、あまりにもn型電極17に近接した位置に形成すると、ボンディングした際にワイヤ間、ボール間のショートを生じてしまうため好ましくない。
図示しない保護膜層は、透光性電極15の上面および側面と、n型半導体層12の露出面20a、発光層13およびp型半導体層14の側面、n型電極17およびp型ボンディングパッド電極16の側面や周辺部を覆うよう形成されている。
ジルコニアは、安定な結晶系として、単斜晶系、正方晶、及び立方晶があり、単斜晶から正方晶への相転移においては約4%の体積収縮が起こる為に、本発明においては保護膜層の材料は、結晶構造のうち90%以上が単斜晶からなる保護膜層を形成することが好ましく、さらに結晶構造のうち90%以上100%未満が単斜晶を含む保護膜層を形成することが特に好ましい。本発明の実施形態として、単斜晶を主体として正方晶を混在とした構成の保護膜層を挙げる。
また、ジルコニアからなる保護膜層は、酸化シリコンからなる従来の保護膜層に比べ高い密着性を有する。そのため、ジルコニアからなる保護膜層は、スパッタ法で形成することにより半導体発光素子1表面を細部まで隙間を生じさせることなく均一に覆うことができる。
また、ジルコニアからなる保護膜層は、酸化シリコンからなる従来の保護膜層に比べて緻密な構成となる。そのため、本実施形態の保護膜層は高い保護機能を有し、半導体発光素子1への外部からの水分や硫酸痕等の侵入を防ぐことができる。
また、保護膜層表面に(111)面、(002)面、(020)面を配向させた単斜晶の比率と、半導体発光素子1の発光出力との関係を図9に示す。本図に示すように、これらの格子面を配向させた単斜晶の比率は、0<(002)/(111)<5かつ0<(020)/(111)<1となっていることが発光出力向上の点から特に好ましい。全圧0.3Pa〜0.7Paの成膜条件下で形成された保護膜層は、この条件を満たすため特に好ましい。なお、(111)面、(002)面、(020)面が配向したそれぞれの単斜晶の量は、X線回折強度から求めた。
また、p型ボンディングパッド電極16上面には、酸化シリコン膜51および保護膜層50を貫通し、かつ、p型ボンディングパッド電極16上面を露出する構成のコンタクトホール16aが形成されていることが好ましい。
本実施形態においては、保護膜層50はジルコニアからなるため、Auボール53と高い密着性を有する。そのため、Auボール53が脱落する場合、保護膜層50も剥離して不良の原因となることがある。これに対し、保護膜層50の表面を酸化シリコン膜51で覆うことにより、ボンディングによるAuボール53と保護膜層50の密着を防ぐことができる。これにより、Auボール53の脱落による保護膜層50の剥離を防ぐことが可能となる。
また、保護膜層が単斜晶を主体と結晶構造であることにより、従来のSiO2からなる保護膜層と比べて、高密度に形成される。そのため、本実施形態の保護膜層は高い保護機能を有し、半導体発光素子への外部からの水分や硫酸痕等の侵入を防ぐことができる。これにより、半導体発光素子の性能の劣化を防止するとともに、耐久性を向上させることができる。
なお、以下の説明において参照する図面は、本発明を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の半導体発光素子1の寸法関係とは異なっている。
はじめに、サファイア等からなる基板11を用意する。
次に、基板11上にスパッタ法によりバッファ層21を形成し、次いでMOCVD法によって下地層22を順次積層する。
次いで下地層22上に、nコンタクト層12aを積層する。このとき、nコンタクト層12aの膜厚は0.5μm〜5μm厚で形成することが好ましく、2μm〜4μm厚で形成することが特に好ましい。上記範囲内で形成することにより、半導体の結晶性を良好に維持できるためである。
次いで、nコンタクト層12a上に単層構造又は超格子構造のnクラッド層12bを形成する。
例えば、超格子構造のnクラッド層12bを形成する場合には、膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなる図示しないn側第一層と、n側第一層と組成が異なる膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなるn側第二層とを交互に10ペア数(20層)〜40ペア数(80層)繰返し積層する。
次いで、多重量子井戸構造の発光層13を形成する。まず、井戸層13bと障壁層13aとを交互に繰返し積層する。このとき、n型半導体層12側及びp型半導体層14側に障壁層13aが配されるように積層することが好ましい。
井戸層13bおよび障壁層13aの組成や膜厚は、所定の発光波長になるように適宜設定することができる。また、発光層13の成長温度は600〜900℃とすることができ、キャリアガスとしては窒素ガスを用いることができる。
p型半導体層14の形成は、pクラッド層14aと、pコンタクト層14bとを順次積層すればよい。なお、pクラッド層14aは単層構造又は超格子構造を含む層で形成する。pクラッド層14aを超格子構造を含む層で形成する場合には、膜厚100オングストローム以下のIII族窒化物半導体からなるp側第一層と、p側第一層と組成が異なる膜厚100オングストローム以下III族窒化物半導体からなるp側第二層とを交互に繰返し積層すればよい。
以上のようにして、図12に示す積層半導体層20が製造される。
続いて、例えばフォトリソグラフィーの手法によりパターニングして、所定の領域の積層半導体層20の一部をエッチングしてnコンタクト層12aの第一n型半導体層12cの一部を露出させ、nコンタクト層12aの露出面20aにn型電極17を形成する。
その後、透光性電極15の上にp型ボンディングパッド電極16を形成する。
次いで、スパッタ法により、たとえばジルコニア(ZrO2)からなる図示しない保護膜層を、透光性電極15の上面および側面と、n型半導体層12の露出面20a、発光層13およびp型半導体層14の側面、n型電極17およびp型ボンディングパッド電極16の側面や周辺部を覆うように形成する。
また、単斜晶を主体とした結晶構造の保護膜層を形成することにより、その保護機能を向上させることができる。そのため、半導体発光素子への外部からの水分や硫酸痕等の侵入を防ぐことができ、半導体発光素子の性能の劣化を防止するとともに、耐久性を向上させることが可能となる。
本実施形態のランプ3は、本発明の半導体発光素子1を備えるものであり、上記の半導体発光素子1と蛍光体とを組み合わせてなるものである。本実施形態のランプ3は、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。例えば、本実施形態のランプ3においては、半導体発光素子1と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術を何ら制限されることなく採用できる。
(実施例1)
以下に示す方法により、図1に示す半導体発光素子1を製造した。
実施例1の半導体発光素子1では、サファイアからなる基板11上に、AlNからなるバッファ層21、厚さ5μmのアンドープGaNからなる下地層22、厚さ3μmのSiドープn型GaNからなるn型コンタクト層12aと、厚さ2nmのGaInNと厚さ2nmのGaNを20層(ペア数)繰り返し成長させてなる厚さ80nmの超格子構造のnクラッド層12b、厚さ5nmのSiドープGaN障壁層および厚さ3.5nmのIn0.15Ga0.85N井戸層を6回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層13、厚さ10nmのMgドープ単層Al0.07Ga0.93Nからなるpクラッド層14a、厚さ150nmのMgドープp型GaNからなるpコンタクト層14bと、を順に積層した。
次に、フォトリソグラフィの手法を用いてエッチングを施し、所望の領域にnコンタクト層12aの露出面20aを形成し、その上にTi/Auの二層構造のn型電極17を形成した。
また、透光性電極15の上に、200nmのAlからなる金属反射層と80nmのTiからなるバリア層と1100nmのAuからなるボンディング層とからなる3層構造のp型ボンディングパッド構造16を、フォトリソグラフィの手法を用いて形成した。
次いで、保護膜層を、以下に示す成長条件で形成させた。
保護膜層はジルコニア(ZrO2)を材料として用い、スパッタ法により透光性電極15の上面および側面と、n型半導体層12の露出面20a、発光層13およびp型半導体層14の側面、n型電極17およびp型ボンディングパッド電極16の側面や周辺部を覆うように形成した。このとき、保護膜層を形成させる際の成膜条件としては、全圧を0.3Paに設定し、また、酸素分圧をその0.5%に設定した。
また、この保護膜層の結晶構造をX線回折パターン法で解析したところ、2θ=28°、34〜35°、25°の位置に大きなピークが生じており、単斜晶の(111)面、(002)面および(020)面が多く表面方向に配向していた。また、これらの格子面が表面方向に配向した単斜晶の比率は、(002)/(111)=0.1かつ(020)/(111)=0.2となっていた。
また、保護膜層の表面には10nm〜100nmの突起構造が散点状に形成されていた。以上のようにして、図1に示す実施例1の半導体発光素子1を得た。
実施例1の保護膜層形成時の全圧を0.5Paに替え、酸素分圧をその0.5%に設定した以外は、実施例1と同様な操作を行った。これにより、保護膜層の結晶構造のうち、93%が単斜晶の構成となっていた。また、単斜晶の格子面の比率は、(002)/(111)=0.2かつ(020)/(111)=0.2となっていた。また、半導体発光素子1としての特性は、順方向電圧Vf=3.15V、発光出力Po=21.0mW、逆方向電流IR(@20V)=0.07μAであった。
実施例1の全圧を0.7Paに替え、酸素分圧をその0.5%に設定した以外は、実施例1と同様な操作を行った。これにより、保護膜層の結晶構造のうち、90%が単斜晶の構成となっていた。また、単斜晶の格子面の比率は、(002)/(111)=2.2かつ(020)/(111)=0.6となっていた。また、半導体発光素子1としての特性は、順方向電圧Vf=3.15V、発光出力Po=20.7mW、逆方向電流IR(@20V)=0.11μAであった。
実施例1の全圧を0.1Paに替え、酸素分圧をその0.5%に設定した以外は、実施例1と同様な操作を行った。これにより、保護膜層の結晶構造のうち、94%が単斜晶の構成となっていた。また、単斜晶の格子面の比率は、(002)/(111)=0かつ(020)/(111)=0.1となっていた。また、半導体発光素子1としての特性は、順方向電圧Vf=3.15V、発光出力Po=20.2mW、逆方向電流IR(@20V)=0.10μAであった。
実施例1において、200nmの膜厚のジルコニア(ZrO2)からなる保護膜層の上を覆うように酸化シリコン(SiO2)膜を100nmの膜厚で形成したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。これにより、保護膜層の結晶構造のうち、94%が単斜晶の構成となっていた。また、単斜晶の格子面の比率は、(002)/(111)=0.1かつ(020)/(111)=0.2となっていた。また、半導体発光素子1としての特性は、順方向電圧Vf=3.15V、発光出力Po=20.8mW、逆方向電流IR(@20V)=0.06μAであった。また、保護膜層50の表面を酸化シリコン膜51で覆うことにより、ボンディングによるAuボール53と保護膜層50の密着を防ぐことができた。さらに、Auボール53の脱落による保護膜層50の剥離を防ぐことが可能となった。
実施例1の保護膜層の材料を酸化シリコンに替え、90nmの膜厚で形成した以外は、実施例1と同様な操作を行った。この結果、半導体発光素子1としての特性は、順方向電圧Vf=3.15V、発光出力Po=20.3mW、逆方向電流IR(@20V)=0.16μAであった。
実施例1〜実施例5、比較例1の半導体発光素子1の順方向電圧、発光出力(Po)、逆方向電流(IR)の結果を表1に示す。
一方、保護膜層の材料を酸化シリコンに替えた比較例1では、実施例1〜実施例5と比較して発光出力(Po)が低く、また、漏れ電流(逆方向電流(IR)が大きかった。
Claims (14)
- 基板上に、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを有する半導体層とをこの順で設ける工程と、
前記半導体層上に、透光性電極を形成した後に、ジルコニア(ZrO2)を材料とし、スパッタ法により、全圧0.3Pa〜0.7Paの成膜条件下で、結晶構造のうち90%以上が単斜晶からなる保護膜層を形成する工程と、を具備し、
前記保護膜層が、格子面の(002)面、(020)面および(111)面を、それぞれ前記保護膜層の表面方向に配向させた単斜晶からなり、
前記保護膜層の表面方向に前記格子面を配向させた単斜晶を、0.1<(002)/(111)<2.2かつ0.2<(020)/(111)<0.6の比率で形成することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記保護膜層を50nm〜400nmの膜厚で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記保護膜層表面に直径10nm〜100nmの突起構造を散点状に形成することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
- 酸素分圧を全圧の0.5%とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記保護膜層上を覆うように酸化シリコン(SiO2)膜を300nm未満の膜厚で形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 基板上に、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを有する半導体層とをこの順で設ける工程と、
前記半導体層上に、透光性電極を形成した後に、前記透光性電極に接してp型ボンディングパッド電極を形成する工程と、
前記半導体層上の一部をエッチングしてn型半導体層の一部が露出され、その露出されたn型半導体層上に、n型電極を形成する工程と、
前記p型ボンディングパッド電極上にレジストを塗布する工程と、
スパッタ法により、結晶構造のうち90%以上が格子面の(002)面、(020)面および(111)面を、それぞれ前記保護膜層の表面方向に配向させた単斜晶からなり、前記保護膜層の表面方向に配向させた単斜晶を、0.1<(002)/(111)<2.2かつ0.2<(020)/(111)<0.6の比率で形成するジルコニア(ZrO2)保護膜層を形成する工程と、
前記保護膜層上を覆うように酸化シリコン(SiO2)膜を形成する工程と、
前記レジストを除去することによりコンタクトホールを形成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。 - 基板上に、n型半導体層と発光層とp型半導体層とがこの順で積層された半導体発光素
子であって、
前記p型半導体層上に、透光性電極が形成され、さらにジルコニア(ZrO2)からな
る保護膜層が前記透光性電極上に形成され、
前記保護膜層の結晶構造のうち90%以上が格子面の(002)面、(020)面および(111)面を、それぞれ前記保護膜層の表面方向に配向させた単斜晶からなり、
前記保護膜層の表面方向に前記格子面を配向させた単斜晶が、0.1<(002)/(111)<2.2かつ0.2<(020)/(111)<0.6の比率で形成されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記保護膜層が50nm〜400nmの膜厚で形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子。
- 前記保護膜層表面に直径10nm〜100nmの突起構造が散点状に形成されていることを特徴とする請求項7または8のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
- 前記保護膜層上を覆うように酸化シリコン(SiO2)膜が300nm未満の膜厚で形成されていることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
- 前記酸化シリコン(SiO2)膜および前記保護膜層を貫通し、前記p型ボンディングパッド電極表面を露出するコンタクトホールが形成されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体発光素子。
- 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法を用いて製造され
た半導体発光素子を備えることを特徴とするランプ。 - 請求項12に記載のランプが組み込まれていることを特徴とする電子機器。
- 請求項13に記載の電子機器が組み込まれていることを特徴とする機械装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010060997A JP5477084B2 (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 半導体発光素子およびその製造方法、ランプ、電子機器、機械装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010060997A JP5477084B2 (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 半導体発光素子およびその製造方法、ランプ、電子機器、機械装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011198812A JP2011198812A (ja) | 2011-10-06 |
JP5477084B2 true JP5477084B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=44876697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010060997A Active JP5477084B2 (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 半導体発光素子およびその製造方法、ランプ、電子機器、機械装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5477084B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5643920B1 (ja) * | 2013-04-16 | 2014-12-17 | エルシード株式会社 | Led素子及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6222315A (ja) * | 1985-07-22 | 1987-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ZrO2絶縁保護膜形成法 |
JPH03222375A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-10-01 | Sharp Corp | 発光ダイオードアレイ |
AU2002366770A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Member having photocatalytic function and method for manufacture thereof |
FR2860790B1 (fr) * | 2003-10-09 | 2006-07-28 | Snecma Moteurs | Cible destinee a etre evaporee sous faisceau d'electrons, son procede de fabrication, barriere thermique et revetement obtenus a partir d'une cible, et piece mecanique comportant un tel revetement |
JP2005244129A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
WO2006043422A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Nichia Corporation | 半導体素子 |
CN101111783B (zh) * | 2005-01-31 | 2010-12-08 | 旭硝子株式会社 | 带防反射膜的基体 |
JP2007134445A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
-
2010
- 2010-03-17 JP JP2010060997A patent/JP5477084B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011198812A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5310604B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5637210B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI528588B (zh) | 半導體發光元件及半導體發光裝置 | |
WO2011071100A1 (ja) | 半導体発光素子、半導体発光素子を用いた発光装置および電子機器 | |
JP5633056B2 (ja) | 半導体発光素子、発光装置 | |
JP2005183911A (ja) | 窒化物半導体発光素子及び製造方法 | |
JP5888133B2 (ja) | 半導体発光素子、発光装置 | |
JP5648510B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2010267797A (ja) | 半導体発光素子、ランプ、照明装置、電子機器及び電極 | |
JP2011066073A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2011035324A (ja) | 半導体発光素子、ランプ、電子機器および機械装置 | |
JP2005268601A (ja) | 化合物半導体発光素子 | |
JP2011034989A (ja) | 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置 | |
JP5353802B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5353821B2 (ja) | 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5477084B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5246079B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5429196B2 (ja) | 半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5246081B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5636693B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5304605B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置 | |
JP2012138465A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5353827B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP2012028495A (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 | |
JP5633154B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121019 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5477084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |