JP2014519677A - 透明導電体 - Google Patents

透明導電体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519677A
JP2014519677A JP2014506866A JP2014506866A JP2014519677A JP 2014519677 A JP2014519677 A JP 2014519677A JP 2014506866 A JP2014506866 A JP 2014506866A JP 2014506866 A JP2014506866 A JP 2014506866A JP 2014519677 A JP2014519677 A JP 2014519677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
film
transparent conductor
content
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103546B2 (ja
Inventor
ジェーン シン ローラ
ニコラ ダビ
豊裕 知京
スンファン パク
直人 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS, National Institute for Materials Science filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2014519677A publication Critical patent/JP2014519677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103546B2 publication Critical patent/JP6103546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

本透明導電体は、アルミニウムと少なくとも1種の他のドーパントとをドープした酸化チタンを、Ti1-a-bAlaby(ただし、式中のXはNb、Ta、W、Mo、V、Cr、Fe、Zr、Co、Sn、Mn、Er、Ni、Cu、Zn及びScからなる群から選ばれるドーパント又は複数のドーパントの混合物であり、aは0.01〜0.50の範囲内であり、bは0.01〜0.15の範囲内である)の形か、又はTi1-aAlacy-c(ただし、式中のaは0.01〜0.50の範囲内であり、cは0.01〜0.10の範囲内である)の形のいずれかでもって含む。前記組成を有することにより、導電率と光透過率とが、透明導電体を様々な用途において、特に電子デバイスの透明電極として利用するのに好適となる。

Description

本発明は、透明導電体と、かかる透明導電体を含む電極及びデバイスに関する。また、本発明は、透明導電体を製造する方法にも関する。
光起電デバイス、フラットパネルディスプレイデバイスあるいは発光デバイスといったデバイスに対する需要の増大に伴い、透明導電性酸化物(TCO)の産業利用が大幅に拡大している。特に、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)は電気抵抗率が低くかつ可視光透過率が高い周知のTCO材料であって、光起電デバイス用電極として広く利用されている。しかしながら、AZOには屈折率が比較的低いという短所があるため、それを光起電デバイス内の所定の位置に配置すると、入射線のかなりの量が活性半導体材料から反射してしまい、光起電デバイスの効率を低下させる傾向がある。
別のTCO材料として、ニオブ(Nb)又はタンタル(Ta)をドープした酸化チタンは、電気抵抗率が比較的小さくかつ屈折率が比較的高い点で有利である。しかしながら、ドーパントが存在しているために、ニオブ又はタンタルドープ酸化チタンにおいては、可視光範囲にわたって光透過率が大きな変動を示すばかりか、可視光線の吸収性が比較的高く、光起電デバイスなどのデバイスにおいて利用するうえで制約がある。この点については、APPLIED PHYSICS LETTERS 86, 252101 (2005), Y. Furubayashi, T. Hitosugi, Y. Yamamoto, K. Inaba, Go Kinoda, Y. Hirose, T. Shimada, and T. Hasegawa, "A transparent metal: Nb-doped anatase TiO2"で、ニオブNbをドープした酸化チタンTiO2の光透過率スペクトルの傾斜が、TiO2中のニオブ濃度が増大するにつれて大きくなることが示されている。
本発明は、より詳しく言うならば、低電気抵抗率と、低可視光線吸収性と、可視光範囲にわたって比較的平坦な光吸収特性と、高屈折率とを同時に示す透明導電体を提供することにより、これらの欠点を改善しようとするものである。
この目的のために、本発明が対象とするものの一つは、アルミニウムと少なくとも1種の他のドーパントとをドープされた酸化チタンを、
・Ti1-a-bAlaby(ただし、式中のXはNb、Ta、W、Mo、V、Cr、Fe、Zr、Co、Sn、Mn、Er、Ni、Cu、Zn及びScからなる群から選ばれるドーパント又は複数のドーパントの混合物であり、aは0.01〜0.50の範囲内であり、bは0.01〜0.15の範囲内である)の形でもって、又は、
・Ti1-aAlacy-c(ただし、式中のaは0.01〜0.50の範囲内であり、cは0.01〜0.10の範囲内である)の形でもって、
含む透明導電体(又はTCO)である。
有利な特徴によれば、透明導電体の組成式Ti1-a-bAlaby又は組成式Ti1-aAlacy-cにおけるaの値は、0.02〜0.15の範囲内、好ましくは0.03〜0.12の範囲内である。
好ましくは、透明導電体の組成式Ti1-a-bAlabyにおいて、XはNb、Ta、W又はMoである。
有利な特徴によれば、透明導電体の組成式Ti1-a-bAlabyにおいて、XはNb、Ta、W又はMoであり、aは0.01〜0.50の範囲内、好ましくは0.02〜0.15の範囲内、より一層好ましくは0.03〜0.12の範囲内であり、bは0.01〜0.15の範囲内、好ましくは0.03〜0.12の範囲内、より一層好ましくは0.05〜0.12の範囲内である。
有利な特徴によれば、透明導電体の組成式Ti1-a-bAlabyにおいて、XはNbであり、aは0.02〜0.12の範囲内、好ましくは0.04〜0.08の範囲内であり、bは0.03〜0.12の範囲内、好ましくは0.05〜0.12の範囲内である。
もちろん、前記複数段落に記載したa値及びb値についての初出の範囲、好ましい範囲及びより一層好ましい範囲の全ての可能な組合せが想定の範囲内であり、いずれの組合せも本発明の状況において記載がなされているものとみるべきである。
Ti1-a-bAlaby又はTi1-aAlacy-cを含む透明導電体は、Alと置換する原子としてSi又はGe又はSnを更に含んでいてもよい。
有利な特徴によれば、透明導電体の電気抵抗率は最大で10-2Ωcm、好ましくは最大で3×10-3Ωcmである。
有利な特徴によれば、透明導電体の屈折率は550nmで少なくとも2.15、好ましくは550nmで少なくとも2.3である。
有利な特徴によれば、透明導電体の光透過率の平坦性指数は1±0.066の範囲内である。
本発明の目的の範囲内において、光透過率の平坦性指数はrと表記され、以下のようにして求められる厚さに対して不変のパラメータである。
・まず、最小2乗近似を用いて、点集合{λj,Ln(Τj)}0≦j≦nの回帰直線y=ax+bを得る。ここで、(λj0≦j≦nは400nm〜700nmの波長範囲内の波長値であり、(Τj0≦j≦nは各波長(λj0≦j≦nで測定した透明導電体の光透過率値である。
・次に、光透過率の平坦性指数rを下記の比率として定義する。
光透過率は測定対象たるサンプルの厚さの指数関数であるので、平坦性指数rの上記定義における2つの対数値の比がサンプルの厚さへの依存性を相殺し、その結果平坦性指数rは厚さに対して不変のパラメータとなる。
有利な特徴によれば、透明導電体は最大で1マイクロメートルの厚さを有するフィルムの形をしている。本発明の目的の範囲内において、フィルムは材料の層であって、単層であっても多層であってもよい。
有利な特徴によれば、厚さ100nmのフィルム形態の透明導電体の波長範囲400nm〜700nmでの光透過率は少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%である。本明細書では、光透過率データはISO 9050:2003の標準規格に従って測定される。
本発明が対象とする別のものは、上述した透明導電体をフィルムの形態でもって含む電極である。
この電極は、電子デバイスにおいて使用することができる。本発明の目的の範囲内において、電子デバイスとは、能動部品と、当該能動部品の両側の電極ともよばれる2つの導電性接点とを含む機能性素子を含むデバイスをいう。本発明による電極は、特に、能動部品が放射線に由来するエネルギーを電気エネルギーに変換することができる光起電デバイス、能動部品が光学的特性及び/又はエネルギー移動特性が異なる第1状態と第2状態との間で可逆的に切り替わることができるエレクトロクロミックデバイス、能動部品が電気的エネルギーを放射線に変換することができる発光デバイス、特に有機発光ダイオード(OLED)デバイス、フラットパネルディスプレイデバイス、能動部品が光学的イメージを電気信号に変換することができるイメージセンシングデバイス、において使用することができる。
本発明が対象とする別のものは、例えば光起電デバイス、エレクトロクロミックデバイス、発光デバイス、フラットパネルディスプレイ、イメージセンシングデバイス、赤外線反射グレージング、紫外線反射グレージング、あるいは帯電防止グレージングなどの、デバイスであって、上記の透明導電体をフィルムの形でもって含むデバイスである。
本発明が対象とする別のものは、透明導電体を製造するための方法であって、Ti1-a-bAlaby(式中、XはNb、Ta、W、Mo、V、Cr、Fe、Zr、Co、Sn、Mn、Er、Ni、Cu、Zn及びScからなる群から選ばれるドーパント又は複数ドーパントの混合物である)のフィルムを、aが0.01〜0.50の範囲内、好ましくは0.02〜0.15の範囲内、より一層好ましくは0.03〜0.12の範囲内となり、かつbが0.01〜0.15の範囲内となるように、表面に、特に基材の表面に形成する工程を含む透明導電体製造方法である。
本発明が対象とする別のものは、透明導電体を製造するための方法であって、Ti1-aAlacy-cのフィルムを、aが0.01〜0.50の範囲内、好ましくは0.02〜0.15の範囲内、より一層好ましくは0.03〜0.12の範囲内となり、かつcが0.01〜0.10の範囲内となるように、表面に、特に基材の表面に形成する工程を含む透明導電体製造方法である。
有利な特徴によれば、前述した第1の方法において、XはNb、Ta、W又はMoであり、aは0.01〜0.50の範囲内、好ましくは0.02〜0.15の範囲内、より一層好ましくは0.03〜0.12の範囲内であり、bは0.01〜0.15の範囲内、好ましくは0.03〜0.12の範囲内、より一層好ましくは0.05〜0.12の範囲内である。
有利な特徴によれば、前述した第1の方法において、XはNbであり、aは0.02〜0.12の範囲内、好ましくは0.04〜0.08の範囲内であり、bは0.03〜0.12の範囲内、好ましくは0.05〜0.12の範囲内である。
もちろん、前記複数段落に記載したa値及びb値についての初出の範囲、好ましい範囲及びより一層好ましい範囲の全ての可能な組合せが想定の範囲内であり、いずれの組合せも本発明の状況において記載がなされているものとみるべきである。
上述した方法のいずれか1つにおいて、フィルムを表面に形成する際の表面の温度は室温でよい。変形例として、前述した方法のいずれか1つにおいて、フィルムを表面に形成する際の表面の温度は100℃〜450℃の範囲内であってもよい。
上述した方法のいずれか1つにおいて、その方法は、フィルムを形成する工程に続いて、フィルムを還元性雰囲気中でアニールする工程を含んでもよい。還元性雰囲気はH2を含むことができ、アニールの工程は350℃〜700℃の範囲内の温度にて行うことができる。
本発明の特徴と利点は、本発明による透明導電体の以下のいくつかの例示的実施形態の説明から明らかとなり、それらの実施形態は添付の図面を参照してもっぱら例示として提示されるものである。
第一原理計算によって得られたTiO2及びTiAlO3.5のエネルギーバンド構造を示す図である。 第一原理計算で用いたΤiΑlΟ3.5モデル(TiO2:Al23比は50:50を用いた。VOは酸素空孔を表している)を示す図である。 Al23の添加によりΤiΟ2と比較してTi1-aAlayの光透過率が改善されることの物理的解釈を示す模式図である。 第一原理計算によって得られたエネルギーバンド構造を示す図であり、(a)は完全なΤiΟ2結晶の場合、(b)は酸素空孔VOが形成された場合、(c)はTi1-aAlayの場合の図であって、図中の破線はフェルミ準位を表している。 いずれも第一原理計算によって得られた、(a)遷移金属ニオブNbをTi1-aAlayに添加した場合の状態密度(DOS)、及び(b)遷移金属タンタルTaをTi1-aAlayに添加した場合の状態密度(DOS)を示す図である。 各種ドーパントをTi1-aAlayに添加後のキャリア密度Cの計算結果を示すグラフである。 コンビナトリアル成長法を用いてTi1-a-bAlaNbbyフィルムを作製する処理の際におけるシャドーマスクの並進移動を示す模式図である。 図7の移動するシャドーマスクを使ったコンビナトリアル成長法を用いてTi1-a-bAlaNbbyフィルムを作製する処理の一連の工程を示す模式図である。 図7及び図8に示すコンビナトリアル成長法を用いて作製したTi1-a-bAlaNbbyフィルムの深さ方向において、ラザフォード後方散乱分光法により測定した元素組成分析の結果を示すグラフである。 図7及び図8に示すコンビナトリアル成長法を用いて作製したNb含有量の異なるTi1-a-bAlaNbbyフィルムの電気抵抗率ρを、フィルムの表面上の位置の関数として示したグラフである。 図7及び図8に示すコンビナトリアル成長法を用いて作製したTi1-a-bAlaNbbyフィルムの550nmでの光透過率Τを、フィルムのNb含有量の関数として、フィルムの表面上の2つの位置について示したグラフである。 図7及び図8に示すコンビナトリアル成長法を用いて作製したNb含有量10at%のTi1-a-bAlaNbbyフィルムの550nmでの屈折率nを、フィルムのAl含有量の関数として示したグラフである。 レイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いてTi1-a-bAlaNbbyフィルムを作製する処理を示す模式図である。 図13に示すレイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いて作製したTi1-a-bAlaNbbyフィルムの電気抵抗率ρを、フィルムのAl含有量の関数として示すグラフである。 図13に示すレイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いて作製したNb含有量が8at%でAl含有量を異にするTi1-a-bAlaNbbyフィルムの、380nm〜700nmの可視光波長範囲にわたる光透過率Τを示したグラフである。 図13に示すレイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いて作製したTi1-a-bAlaNbbyフィルムの電気抵抗率ρを、フィルムのNb含有量の関数として示したグラフである。 図13に示すレイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いて作製したAl含有量が5at%でNb含有量を異にするTi1-a-bAlaNbbyフィルムの、380nm〜700nmの可視光波長範囲にわたる光透過率Τを示したグラフである。 Ti1-aAlayフィルムのコンビナトリアル成長法を用い、続いてTi1-aAlayフィルムにフッ素をイオン注入してTi1-aAlacy-cフィルムを作製する処理を示す模式図である。 図18に示す方法を用いて作製したフッ素含有量の異なるTi1-aAlacy-cフィルムの電気抵抗率ρを、フィルムの表面上の位置の関数として示したグラフである。 図18に示す方法を用いて作製したフッ素含有量10at%のTi1-aAlacy-cフィルムの可視光波長範囲380nm〜780nmにわたる光透過率Τを、フィルムの表面上の3つの位置について示したグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、アルミニウムをドープした酸化チタン(Ti1-aAlay)を主成分として含むとともにTi1-aAlayに添加された少なくとも1種の他のドーパントを含む、フィルムの形をした透明導体材料(又はTCO)を提供するものであり、当該ドーパントは、
・遷移金属X、特にNb、Ta、W又はMoであって、この遷移金属XはTi1-a-bAlabyの形でもってTiと置換しているか、又は、
・Ti1-aAlacy-cの形でもってOと置換しているフッ素F、
のいずれかである。
より正確にいうと、本発明によれば、公知の半導体材料と比較して改善された特性を有していてフィルム形状とされた透明半導体材料が形成される。発明者らは、酸化チタンにアルミニウム及び前述した少なくとも1種の他のドーパントをドープすることによって、高くて平坦な可視光透過率、特にニオブ又はタンタルをドープした酸化チタンで作製された半導体材料のそれよりもより高くて平坦な可視光透過率と、ニオブ又はタンタルをドープした酸化チタンで作製された半導体材料の電気抵抗率に相当する低い電気抵抗率とを有する、フィルムの形をした透明半導体材料を得ることができることを見いだした。
発明者らは、本発明によって得られる利点を理論的かつ実験的に示した。以下、理論的アプローチを先に詳述することにする。
図1は、第一原理計算によって求めた、50:50のTiO2:Al23比に対応するTiAlO3.5のエネルギーバンド構造を示している。図1は、TiAlO3.5の光学バンドギャップがTiO2のそれと比較して変化しないことを示しており、これはTiAlO3.5が半導体材料であることを確認するものである。この点については、3.2eVであるTiO2の実際の光学バンドギャップと比較して、算出された光学バンドギャップは約2.0eVであることに注目することができる。計算値と実験値とのこのような食い違いは、この種の計算においてよくある問題である。とは言え、計算結果の絶対値は重要ではない。重要なのは、TiO2のバンドギャップとTiAlO3.5のバンドギャップとで相違がないという事実である。
第一原理計算に用いたTiAlO3.5のモデルにおいては、ΤiΟ2アナターゼ相の2つの6原子ユニットセルを組み合わせることにより12原子セルを作製した。図2に示すようにTiサイトの2つがAlによって置換されている。加えて、1つの酸素原子を化学量論的理由により取り除いた。第一原理計算は、モデルに周期的境界条件を与えて行った。
図3は、ΤiΟ2にAlを添加することによって光透過率が改善される物理的メカニズムを示す模式図である。Alの添加がΤiΟ2の酸素空孔を不活性化させると考えられ、またその結果得られる、ギャップにおける酸素空孔のエネルギー準位の消失によって可視光の吸収が抑制され、ひいては光透過率が改善されると考えられる。Ti原子のAl原子での置換によって生じる酸素空孔のエネルギー準位の消失は、図4に示すように第一原理計算によって確認された。
図4(a)は、完全なTiO2結晶についてのエネルギーバンド構造を示している。この場合、フェルミ準位は価電子帯の上部に位置しており、そのため結晶のエネルギーバンド構造が可視光の吸収を許容しないようになっている。
図4(b)に示すように、酸素空孔VOはフェルミ準位を伝導帯の下端に位置させ、これが結晶に可視光線を吸収させて着色させ、結果として低い光透過率がもたらされる。
発明者らは、酸素空孔に近い領域におけるAl原子による2つのTi原子の置換が、図4(c)に示すようにフェルミ準位を再び価電子帯の上部へと引き戻し、これが可視光の吸収を抑制して、結果として光透過率の改善につながると考えている。
NbとTaは、比較的低い電気抵抗率を有するTCO材料を得るのを可能にする酸化チタン用のドーパントである。図5に示す例において、NbとTaは、電気抵抗率を低下させるのを可能にする他の遷移金属元素又は他の元素を代表するものであると考えられる。
図5(a)は、遷移金属NbがTiAlO3.5に添加された場合の状態密度を示しており、それに対して図5(b)は遷移金属TaがΤiΑlΟ3.5に添加された場合の状態密度を示している。両方の結果とも、第一原理計算を利用して得られたものである。これらの結果は、Taを添加したTiAlO3.5がNbを添加したTiAlO3.5と実質的に同一の電子構造をもつことを示している。従って、以下に記載する実施形態がNbによるドープと関連するものであるとしても、TaによるドープがNbで得られるのと同様の効果を得るのを可能にすると考えられる。
図6は、各種ドーパントをTiAlO3.5に添加することにより得られたキャリア密度Cの計算結果を示している。図6において、μOは酸素の化学ポテンシャルである。第一原理計算は、局所密度近似(LDA)内で密度汎関数理論(DFT)を用いるとともに、PAW(projector augmented wave)の擬ポテンシャルを用いて行った。TiAlO3.5の44原子スーパーセルを用いて各格子サイトでの各置換不純物の形成エネルギーEfを推定した。キャリア密度Cの測定は室温で行い、そしてそれは下記の式により定義される。式中のNsitesはスーパーセルあたりドーパントが利用可能なサイト数であり、kBはボルツマン定数であり、Tは温度である。
図6は、Ti1-aAlayにTiと置換するNb、Ta、Mo又はWをドープすることにより、あるいはOと置換するFをドープすることにより、キャリア密度が増大し、従って導電性が増大することを示している。この図において、Alと置換するSiの添加により導電性を改善することもできることが理解できる。特に、これは、Ti1-a-bAlaby又はTi1-aAlacy-cにSiをドープすることで、導電性を更に改善することができることを示しており、ここでのTi1-a-bAlabyはNb、Ta、Mo又はWなどの遷移金属をドープしたTi1-aAlayであり、Ti1-aAlacy-cはフッ素をドープしたTi1-aAlayである。また、Ge又はSnなどのAlを置換する他のドーパントを、Ti1-a-bAlaby又はTi1-aAlacy-cの導電性を改善するために、Siに代えて又はそれと組み合わせて用いてもよい。
以下では、本発明を実験例を参照して詳細に説明する。これらの例は、本発明の理解をより容易にすることだけを目的として提示するものであって、本発明がこれらの例に限定されるものではないことが理解される。
図7〜16を参照して以下で説明する第1の一連の実験では、アルミニウムとニオブの両方をドープした酸化チタンの特性を調べる。
図7及び図8は、移動式のシャドーマスクを使用するコンビナトリアル成長法を用いてTi1-a-bAlaNbbyフィルムを作製する処理を示している。TiO2、Al23、Nb25の連続した層を含む合計の厚さが70nmの多層フィルムを、パルスレーザー堆積(PLD)技術によりチタン酸ストロンチウムSrTiO3(001)基材上に被着させる。被着時において、酸素圧は2×10-3Pa(1.5×10-5Torr)であり、基材の温度は300℃である。
TiO2層、Al23層及びNb25層の被着のために、それぞれTiO2、Al23及びNb25の焼結ペレットをPLDターゲットとして用いる。被着時において、各ターゲットと基材との間隔は50mmであり、基材は回転させない。レーザーパルスを、照射時のエネルギー150mJ/m2及び周波数3HzのKrFエキシマレーザ源(λ=248nm)によって供給する。
図7に見ることができるシャドーマスクは、TiO2層及びAl23層の連続の被着を目的として矩形開口部を含んでいる。マスクは、各TiO2層の被着の際には図7の矢印F1とマスクの一連の位置A1、A2、A3で示すように右から左へ移動させ、各Al23層の被着の際には図7の矢印F2とマスクの一連の位置B1、B2、B3により示すように左から右へと移動させる。各Nb25層の被着時にはマスクを用いない。このようにして、TiO2及びAl23の傾斜組成とNb25の均一組成とを有するTi1-a-bAlaNbbyフィルムが得られる。
図8では、あたかも組成勾配がTiO2層及びAl23層の厚さの勾配によって得られたように見えるが、この表示は図面の便宜上用いたに過ぎない。実際には、組成勾配は個別の層におけるTiO2及びAl23の分布密度における勾配によって得られ、これらの層の厚さは基材の表面全体にわたって均一である。より具体的に言うと、TiO2の分布密度は図8の左から右へ向かって減少しているのに対して、Al23の分布密度は左から右へ向かって増大している。ラザフォード後方散乱分光法によって測定したTi1-a-bAlaNbbyフィルムの深さ方向における元素組成分析から、元素Ti、Al、Nb及びOが図9に示すようにフィルム中に均一に分布していることが裏付けられる。
図8は、Ti1-a-bAlaNbbyフィルムの表面における左から右への一連の位置1、2、3、4、5を規定している。フィルム上の一連の位置1〜5は、フィルムのAl含有量の増加に対応している。詳しく言えば、位置1は10at%のAl含有量aに対応し、位置2は15at%のAl含有量aに対応し、位置3は50at%のAl含有量aに対応している。
図10は、上述のコンビナトリアル成長法を用いて作製した、Nb含有量bが異なりそれぞれ8at%、25at%及び42at%である3つのTi1-a-bAlaNbbyフィルムの、位置1と位置3の間における電気抵抗率ρを示している。
比較例として、アルミニウムのみをドープした酸化チタン(Ti1-aAlay)のフィルムの電気抵抗率ρと、ニオブのみをドープした酸化チタン(Ti1-bNbby)の電気抵抗率ρも、図10に示してある。Ti1-aAlay及びTi1-bNbbyの各フィルムは、図10の右側に模式的に示したように、Ti1-a-bAlaNbbyフィルムを作製するのに用いた方法と類似の移動するマスクを使ったコンビナトリアル成長法を用いて作製する。図10の右側に見られるように、Ti1-aAlayフィルム上の一連の位置1〜3は増加するAl含有量に対応しており、詳しく言えば、位置1は10at%のAl含有量に対応しており、位置2は15at%のAl含有量に対応しており、位置3は50at%のAl含有量に対応している。同様に、Ti1-bNbbyフィルム上の一連の位置1〜3は増加するNb含有量に対応しており、詳しく言えば、位置1は4at%のNb含有量に対応し、位置2は12at%のNb含有量に対応し、位置3は50at%のNb含有量に対応している。
図10は、3つのTi1-a-bAlaNbbyフィルムについて、フィルムのAl含有量が増加すると電気抵抗率ρが増大することを示している。これらの結果は位置1と位置3の間のAl含有量についてのみ示しているが、位置3を超えたところのより多くのAl含有量が一層大きい抵抗率の値に対応することが理解される。図10において、10at%と50at%の間のフィルムのAl含有量aに対応する位置1〜3について、3つのTi1-a-bAlaNbbyフィルムの電気抵抗率ρは、Nb含有量bが25at%及び42at%のフィルムについては位置1付近でTi1-aAlayフィルムの電気抵抗率ρと同一オーダーであるか、あるいは、Nb含有量bが8at%のフィルムの全ての位置1〜3について、及びNb含有量bが25at%及び42at%フィルムについては位置1と位置3との間について、Ti1-aAlayフィルムの電気抵抗率ρよりも小さいことが理解できる。
図10においては、Nb含有量bが8at%のTi1-a-bAlaNbbyフィルムが顕著に小さい電気抵抗率ρを位置1と位置2の間で示しており、これは15at%未満のフィルムのAl含有量に対応していること注目することができる。詳しく言うと、位置1において、Nb含有量bが8at%のTi1-a-bAlaNbbyフィルムの電気抵抗率ρはほぼ10-3Ωcm程度であり、これはNb含有量bが8at%と50at%の間であるTi1-bNbbyフィルムの電気抵抗率ρに相当する。従って、電気抵抗率を低くする点に関しては、Nb含有量bが8at%程度でありかつAl含有量aが15at%未満であるようなTi1-a-bAlaNbbyフィルムの組成が特に効率的であると考えられる。
上述したコンビナトリアル成長法を用いて作製したTi1-a-bAlaNbbyフィルムの、それぞれ位置1及び位置2におけるNb含有量bの関数としての550nmでの光透過率Τの推移についても評価を行った。図11に示した結果は、少なくとも70%の光透過率Τを有するためには、Nb含有量bは好ましくは15at%未満に維持すべきであることを示している。
図12は、上述したコンビナトリアル成長法を用いて作製したNb含有量bが10at%であるTi1-a-bAlaNbbyフィルムの550nmでの屈折率nを、フィルムのAl含有量aの関数として示している。図12は、フィルムのAl含有量aが30at%未満のときに、550nmでの屈折率nが高く、ほぼ2.4程度であることを示している。従って、比較的高い屈折率のフィルムを得る点に関しては、Al含有量aを好ましくは30at%未満に維持すべきである。
Ti1-a-bAlaNbbyフィルムのAl含有量aとNb含有量bの範囲を狭めてフィルムの電気抵抗率ρと光透過率Τの両方の最適値を得ることができるようにするために、2at%、5at%、8at%、10at%、12at%の特定のAl含有量と、5at%、8at%、10at%及び12at%の特定のNb含有量をもった追加の一連のTi1-a-bAlaNbbyフィルムを、レイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いて作製した。
図13は、レイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いてTi1-a-bAlaNbbyフィルムを作製するための処理を示している。ΤiΟ2、Al23、Nb25の連続した層を含む、合計の厚さ100nmのレイヤー・バイ・レイヤー構造を、パルスレーザー堆積(PLD)技術によりチタン酸ストロンチウムSrTiO3(001)基材上に酸素圧2×10-3Pa(1.5×10-5Torr)で被着させる。被着時の基材の温度は300℃である。
TiO2、Al23及びNb25層の被着のために、それぞれTiO2、Al23及びNb25の焼結ペレットをPLDターゲットとして使用する。被着時には、各ターゲットと基材との間隔は50mmであり、基材は回転させない。レーザーパルスを、照射時のエネルギー150mJ/m2及び周波数3HzのKrFエキシマレーザ源(λ=248nm)により供給する。Ti1-a-bAlaNbbyフィルムのAl含有量及びNb含有量は、一連のTiO2、Al23及びNb25層の相対的な厚さに応じて容易に調節することができる。
図14は、前述したレイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いて作製したTi1-a-bAlaNbbyフィルムについて、電気抵抗率ρをat%単位でのAl含有量aの関数として示しており、ここでは各Ti1-a-bAlaNbbyフィルムのNb含有量bは8at%である。この図は、Al含有量aが8at%を超過すると電気抵抗率ρが急激に増大することを示している。2at%のAl含有量aは、1.9×10-3Ωcmに等しい電気抵抗率ρの最小値に対応している。
図15は、前述したレイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いて作製したTi1-a-bAlaNbbyフィルムについて、可視光波長範囲にわたる光透過率Τを示しており、ここでは各Ti1-a-bAlaNbbyフィルムのNb含有量bは8at%であり、かつTi1-a-bAlaNbbyフィルムはAl含有量aが互いに相違している。
図15において、2at%に等しい最低Al含有量aを有するTi1-a-bAlaNbbyフィルムが可視光波長範囲にわたって最も低い光透過率Τを有していることがわかる。それぞれ5at%、8at%及び12at%に等しいその他の全てのAl含有量は、可視光波長範囲にわたって、対応するNb含有量が8at%のニオブのみをドープした酸化チタン(Ti1-bNbby)の光透過率Τよりも高い光透過率Τの値に達することを可能にする。図15に示したように、Al含有量aが5at%、8at%及び12at%の3つのTi1-a-bAlaNbbyフィルムの400nm〜700nmの波長範囲にわたる光透過率Τの値は80%より高い。
上記結果に鑑みると、Nb含有量bが8at%のTi1-a-bAlaNbbyフィルムの電気抵抗率ρと可視光波長範囲にわたる光透過率Τの両方の最適値に達するのを可能にするAl含有量aの調整した値は、5at%前後である。
図16は、上述したレイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いて作製したTi1-a-bAlaNbbyフィルムについて、電気抵抗率ρをat%単位でのNb含有量bの関数として示しており、ここでの各Ti1-a-bAlaNbbyフィルムはAl含有量aが5at%である。この図は、Nb含有量bが2.3×10-3Ωcmに等しい電気抵抗率ρの値に対応する10at%を超えると、電気抵抗率ρが特に低くなることを示している。
図17は、上述したレイヤー・バイ・レイヤー成長法を用いて作製したTi1-a-bAlaNbbyフィルムについて可視光波長範囲にわたる光透過率Τを示しており、ここでの各Ti1-a-bAlaNbbyフィルムはAl含有量aが5at%であり、かつTi1-a-bAlaNbbyフィルムはNb含有量bが互いに相違している。図17において、Ti1-a-bAlaNbbyフィルムの波長範囲400nm〜700nmでの光透過率Τは80%より高いことが分かる。
このとおり、図14〜17から見ると、Al含有量aが2at%と12at%の間、好ましくは4at%と8at%の間であり、Nb含有量bが3at%と12at%の間、好ましくは5at%と12at%の間であるTi1-a-bAlaNbbyフィルムは、ニオブをドープした酸化チタン(Ti1-bNbby)のフィルムよりも高い可視光波長範囲の光透過率Τと、ニオブをドープした酸化チタン(Ti1-bNbby)のフィルムのものに相当する低い電気抵抗率ρとを示すと思われる。
加えて、図15においては、Al含有量aが5at%、8at%及び12at%の3つのTi1-a-bAlaNbbyフィルムの波長範囲400nm〜700nmにわたる光透過率Τが、ニオブのみをドープした酸化チタン(Ti1-bNbby)のフィルムのそれよりも平坦であることが分かる。波長範囲400nm〜700nmにわたるTi1-a-bAlaNbbyのこの実質的に平坦な光透過率は、色の変化が望ましくない用途分野において特に有利である。実際に、光透過率が可視光波長範囲にわたって均一でない場合には、用途によっては色調補償フィルタが必要となり、製造コストが増大する原因にもなり、更に光の吸収が増加する原因にもなる。
波長範囲400nm〜700nmでの光透過率Τの平坦性を定量的に見積もるために、以下で説明するように求められる平坦性指数rを導入する。
まず、最小2乗近似を用いて、点集合{λj,Ln(Τj)}0≦j≦nの回帰直線y=ax+bを得る。ここで、(λj0≦j≦nは400nm〜700nmの波長範囲内の波長値であり、(Τj0≦j≦nは各波長(λj0≦j≦nで測定したTi1-a-bAlaNbbyフィルムの光透過率値である。次に、光透過率の平坦性指数rを比率r=yλ=400nm/yλ=700nmとして求める。
Nb含有量bが8at%で、Al含有量aがそれぞれ5at%、8at%及び12at%であるTi1-a-bAlaNbbyフィルムの平坦性指数rの値は、0.99947270、0.98567034、及び0.99177712である。比較として、ニオブのみをドープしNb含有量bが8at%である酸化チタン(Ti1-bNbby)のフィルムの平坦性指数rは1.05985682である。図15の例においては、平坦性指数rは1±0.066の範囲内である。Ti1-a-bAlaNbbyの組成の最適化により、本発明による透明導電体の平坦性指数rは1±0.05の範囲内、好ましくは1±0.04の範囲内とすることができる。
上記の平坦性指数値の計算においては、波長範囲400nm〜700nm内で異なる波長の値に対応して数百を超えるデータ点を用いた。異なる数のデータ点に対応するデータセットを計算に用いてよいことは言うまでもない。Nb含有量bが8at%のTi1-a-bAlaNbbyの波長範囲400nm〜700nmにわたる平坦な光透過率が、広範囲のAl含有量aにわたって維持されていることを観察することができる。
図18〜20を参照して以下で説明する第2の一連の実験においては、アルミニウムとフッ素の両方をドープした酸化チタンの特性を調べる。
図18は、第1工程で移動式のシャドーマスクを使用するコンビナトリアル成長法を用いてTi1-aAlayフィルムを形成し、第2工程でTi1-aAlacy-cフィルムを形成するためにTi1-aAlayフィルムへのフッ素のイオン注入を行う、Ti1-aAlacy-cフィルムを作製するための処理を示している。フッ素をドープしたTi1-aAlayは、NbがTiの一部を置換しているニオブをドープしたTi1-aAlayとは対照的に、FがOの一部を置換しているので、Ti1-aAlacy-cで表される。
図18に示す処理の第1工程において、合計の厚さが100nmでTiO2及びAl23の連続した層を含んでいるフィルムを、パルスレーザー堆積(PLD)技術によってチタン酸ストロンチウムSrTiO3(100)基材上に被着させる。被着時には、酸素圧は2×10-3Pa(1.5×10-5Torr)であり、基材の温度は300℃である。図7に示したのと同様のシャドーマスクを、各TiO2層の被着の際には右から左へ移動させ、各Al23層の被着の際には左から右へ移動させる。このようにして、TiO2及びAl23の傾斜組成を有するTi1-aAlayフィルムが得られる。
TiO2層及びAl23層のそれぞれの被着のために、TiO2及びAl23の焼結ペレットをPLDターゲットとして用いる。被着時において、各ターゲットと基材との間隔は50mmであり、基材は回転させない。レーザーパルスを、照射時のエネルギーが150mJ/m2で周波数が3HzのKrFエキシマレーザ源(λ=248nm)によって供給する。
図18に示す処理の第2工程において、フッ素イオンをTi1-aAlayフィルムに注入する。Ti1-aAlayにはイオン注入以外の他の方法によってフッ素をドープしてもよく、例えば、図8におけるNb25と同じようにして連続したΤiΟ2層とAl23層との間にフッ素層を挿入するように、フッ化物ターゲットを用いたパルスレーザー堆積(PLD)によりドープしてもよいことに注目すべきである。ここでは、もっぱら実験の便宜上イオン注入を用いている。
得られたTi1-aAlacy-cフィルムは、TiO2及びAl23の傾斜組成と、フッ素の均一組成とを有している。図18は、Ti1-aAlacy-cフィルムの表面上で左から右への一連の位置1、2、3、4、5を規定している。フィルム上の一連の位置1〜5は、フィルムの増加するAl含有量に対応している。詳しく言えば、位置1は10at%のAl含有量aに対応し、位置2は25at%のAl含有量aに対応し、位置3は50at%のAl含有量aに対応している。
図19は、上述した処理を用いて作製した、F含有量cが異なり、それぞれフッ素イオン注入濃度1015/cm2に対応して0.8at%、フッ素イオン注入濃度1016/cm2に対応して5at%、及びフッ素イオン注入濃度1017/cm2に対応して10at%である3つのTi1-aAlacy-cフィルムの位置1と位置3の間の電気抵抗率ρを示している。
比較例として、アルミニウムのみをドープした酸化チタン(Ti1-aAlay、c=0at%に相当)のフィルムの電気抵抗率ρも図19に示してある。Ti1-aAlayフィルムは、前述した処理のうちの第1工程のみを用いて作製し、すなわち移動式マスクを用いたコンビナトリアル成長法のみを用いその後のフッ素イオン注入を行わずに作製する。Ti1-aAlayフィルム上の一連の位置1〜3は、増加するAl含有量に対応している。
図19を見ると、3つのTi1-aAlacy-cフィルムがTi1-aAlayフィルムの抵抗率よりも低い電気抵抗率ρを示していることが分かる。結果は位置1と位置3の間のAl含有量aについてのみ示しているが、位置3を超えたところのより大きいAl含有量はより一層高い電気抵抗率値に対応していることが理解される。図19はまた、位置1において、5at%のフッ素含有量cが、0.8at%及び10at%の2つの他のフッ素含有量cと比較して、9×10-3Ωcmに等しい最も低い電気抵抗率ρの値をもたらすことも示している。
図20は、上述した処理を用いて作製したTi1-aAlacy-cフィルムの可視光波長範囲にわたる光透過率Τをフィルム上の位置1〜3について示しており、各Ti1-aAlacy-cフィルムのフッ素含有量cは10at%である。比較例として、アルミニウムのみをドープした酸化チタン(Ti1-aAlay)のフィルムの可視光波長範囲にわたる光透過率Τも図20に示した。
位置1、2、3に対応する図20の曲線どうしを比較することで、フィルムのAl含有量が増加すると光透過率Τが大きくなることが理解できる。図20はまた、フィルム上の各位置1、2、3において、フッ素の添加により光透過率Τを可視光波長範囲にわたって高い値に維持することができ、この値はアルミニウムのみをドープした酸化チタン(Ti1-aAlay)の光透過率Τの値と実質的に同じ値であることも示している。図20に示すように、波長範囲400nm〜700nmにおけるTi1-aAlacy-cフィルム上の位置2及び3でのΤ値は70%より高い。
加えて、図20を見ると、波長範囲400nm〜700nmにわたるTi1-aAlacy-cフィルムの光透過率Τは各位置1、2及び3において実質的に平坦であることが分かり、これは色の変化が望ましくないような用途分野において特に有利である。F含有量cが10at%であり、Al含有量aがそれぞれ0.8at%(位置1)、5at%(位置2)及び10at%(位置3)であるTi1-aAlacy-cフィルムの平坦性指数rの値は、1.03352、1.04656及び1.06540である。
これらのデータは、Ti1-aAlayにフッ素をドープすることが、図15を参照して先に説明したTiO2にニオブをドープする(Ti1-bNbby)のと比較して、平坦性指数rに対してあまり影響しないことを示している。図20の例においては、Ti1-aAlacy-cの平坦性指数rは1±0.066の範囲内である。Ti1-aAlacy-cの組成を最適化することによって、本発明による透明導電体の平坦性指数rを1±0.05の範囲内、好ましくは1±0.04の範囲内とすることができる。
このように、50at%未満のAl含有量aと10at%未満のF含有量cとを有するTi1-aAlacy-cフィルムは、一方において、可視光波長範囲にわたって高い光透過率Τと低い電気抵抗率ρとを示し、どちらもニオブをドープした酸化チタン(Ti1-bNbby)のフィルムのものと同程度であり、他方において、ニオブをドープした酸化チタン(Ti1-bNbby)のフィルムのものよりも可視光線範囲にわたって平坦な光透過率Τを示すように思われる。
Ti1-aAlacy-cフィルムをアニールすることが電気抵抗率ρ及び光透過率Τに及ぼす影響についても、以下の表1及び表2に示すとおり評価を行った。フッ素含有量cの異なる複数のTi1-aAlacy-cフィルムを、650℃のH2/N2混合ガス雰囲気中で約1時間アニールした。
各Ti1-aAlacy-cフィルム上の位置1における電気抵抗率ρを、アニールの前後で測定した。結果を下記の表1に示す。
表1の結果は、試験した各Ti1-aAlacy-cフィルムについて、アニール後のフィルムの電気抵抗率ρがアニール前のフィルムの電気抵抗率ρと比較して一桁を超えて減少していることを示している。
各Ti1-aAlacy-cフィルム上の位置1における光透過率Τもアニールの前後で測定した。結果を下記の表2に示す。
表2の結果は、試験したTi1-aAlacy-cフィルムついて、光透過率Τがアニール後にわずかに低下していることを示している。
このように、透明導電フィルムの特定用途の要求仕様に適合するように、フィルムの電気抵抗率と光透過率とに関しアニール条件を調節することができるように思われる。
アニールに関しては、処理時間は決定的なパラメータではない。還元性雰囲気の水素含有量とアニール温度とが、より重要なパラメータである。好ましいアニール温度範囲は、通常350〜700℃である。その理由は、本発明の透明導電体は、ルチル相と比較してより高い電子移動度と、より広いエネルギーバンドギャップと、従ってより小さい抵抗率とを示すアナターゼ相でもって得ることが好ましく、本発明の透明導電体のアニールをこの温度範囲より高い温度で行うとルチル相への相転移を引き起こす傾向があるからである。更に、透明導電体をガラス基材又は同様のものの上で作製する場合には、この温度範囲より高くなると当該基材に損傷が生じる可能性がある。
本発明による、Ti1-a-bAlaby(式中のXは遷移金属である)の形での、又はTi1-aAlacy-cの形での透明導電体は、広範囲にわたる用途に適用可能である。特に、本発明の透明導電体は電子デバイス、例えば特に光起電デバイス、エレクトロクロミックデバイス、発光デバイス、フラットパネルディスプレイ、イメージセンシングデバイスなどのための透明電極として用いることができる。用途の例としては、吸収層がアモルファスシリコンもしくは微結晶性シリコンをベースとした、又はテルル化カドミウムをベースとした、あるいは黄銅鉱化合物とりわけCIS型もしくはCIGS型の化合物をベースとした薄層である光電池や、Graetzelセルとしても知られる色素増感太陽電池(DSSC)や、有機光電池や、有機発光ダイオード(OLED)や、発光ダイオード(LED)や、パネルディスプレイや、CCDイメージセンサ及びCMOSイメージセンサなどのイメージセンサが挙げられる。本発明の透明導電体はまた、静電荷に起因する粒子の付着を防止するためのフィルム、帯電防止フィルム、赤外線反射フィルム、紫外線反射フィルムとして利用してもよい。本発明の透明導電体は、多層反射防止フィルムの一部として利用することもできる。

Claims (20)

  1. アルミニウムと少なくとも1種の他のドーパントとをドープした酸化チタンを、
    ・Ti1-a-bAlaby(ただし、式中のXはNb、Ta、W、Mo、V、Cr、Fe、Zr、Co、Sn、Mn、Er、Ni、Cu、Zn及びScからなる群から選ばれるドーパント又は複数のドーパントの混合物であり、aは0.01〜0.50の範囲内であり、bは0.01〜0.15の範囲内である)の形でもって、又は、
    ・Ti1-aAlacy-c(ただし、式中のaは0.01〜0.50の範囲内であり、cは0.01〜0.10の範囲内である)の形でもって、
    含むことを特徴とする透明導電体。
  2. aが0.02〜0.15の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載の透明導電体。
  3. aが0.03〜0.12の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載の透明導電体。
  4. Ti1-a-bAlaby(ただし、式中のXはNbであり、aは0.02〜0.12の範囲内、好ましくは0.04〜0.08の範囲内であり、bは0.03〜0.12の範囲内、好ましくは0.05〜0.12の範囲内である)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の透明導電体。
  5. Alの置換原子として、Si又はGe又はSnを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の透明導電体。
  6. 電気抵抗率が最大で10-2Ωcm、好ましくは最大で3×10-3Ωcmであることを特徴とする、請求項1に記載の透明導電体。
  7. 550nmでの屈折率が少なくとも2.15、好ましくは少なくとも2.3であることを特徴とする、請求項1に記載の透明導電体。
  8. 光透過率の平坦性指数が1±0.066の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載の透明導電体。
  9. 最大で1マイクロメートルの厚さを有するフィルムの形態であることを特徴とする、請求項1に記載の透明導電体。
  10. 厚さ100nmのフィルムの形態での、400nm〜700nmの波長範囲における光透過率が少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%であることを特徴とする、請求項1に記載の透明導電体。
  11. フィルムの形態での請求項1〜10のいずれか1項に記載の透明導電体を含むことを特徴とする電極。
  12. 光起電デバイス、エレクトロクロミックデバイス、発光デバイス、特に有機発光ダイオードデバイス(OLEDデバイス)、フラットパネルディスプレイデバイス、イメージセンシングデバイスからなる群から選ばれる電子デバイスにおいて使用されることを特徴とする、請求項11に記載の電極。
  13. デバイス、例えば光起電デバイス、エレクトロクロミックデバイス、発光デバイス、フラットパネルディスプレイデバイス、イメージセンシングデバイス、赤外線反射グレージング、紫外線反射グレージング、帯電防止グレージングなどのデバイスであって、フィルム形態での請求項1〜10のいずれか1項に記載の透明導電体を含むことを特徴とするデバイス。
  14. Ti1-a-bAlaby(ただし、式中のXはNb、Ta、W、Mo、V、Cr、Fe、Zr、Co、Sn、Mn、Er、Ni、Cu、Zn及びScからなる群から選ばれるドーパント又は複数のドーパントの混合物である)のフィルムを、aが0.01〜0.50の範囲内、好ましくは0.02〜0.15の範囲内、より一層好ましくは0.03〜0.12の範囲内となり、bが0.01〜0.15の範囲内となるように、表面、特に基材の表面に形成する工程を含むことを特徴とする、透明導電体の製造方法。
  15. Ti1-aAlacy-cのフィルムを、aが0.01〜0.50の範囲内、好ましくは0.02〜0.15の範囲内、より一層好ましくは0.03〜0.12の範囲内となり、cが0.01〜0.10の範囲内となるように、表面、特に基材の表面に形成する工程を含むことを特徴とする、透明導電体の製造方法。
  16. XがNbであり、aが0.02〜0.12の範囲内、好ましくは0.04〜0.08の範囲内であり、bが0.03〜0.12の範囲内、好ましくは0.05〜0.12の範囲内であることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  17. 前記表面に前記フィルムを形成する際の前記表面の温度が室温であることを特徴とする、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記表面に前記フィルムを形成する際の前記表面の温度が100℃〜450℃の範囲内であることを特徴とする、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記フィルムを形成する工程に続いて、前記フィルムを還元性雰囲気中でアニールする工程を含むことを特徴とする、請求項14〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記還元性雰囲気が水素H2を含んでいて、前記アニールする工程を350℃〜700℃の範囲内の温度にて行うことを特徴とする、請求項19に記載の方法。
JP2014506866A 2011-04-28 2012-04-26 透明導電体 Expired - Fee Related JP6103546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1153653A FR2974657B1 (fr) 2011-04-28 2011-04-28 Conducteur electrique transparent
FR1153653 2011-04-28
PCT/EP2012/057661 WO2012146661A1 (en) 2011-04-28 2012-04-26 Transparent electric conductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519677A true JP2014519677A (ja) 2014-08-14
JP6103546B2 JP6103546B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=46017861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506866A Expired - Fee Related JP6103546B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 透明導電体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140060887A1 (ja)
EP (1) EP2702596A1 (ja)
JP (1) JP6103546B2 (ja)
KR (1) KR20140053890A (ja)
CN (1) CN103493144A (ja)
FR (1) FR2974657B1 (ja)
WO (1) WO2012146661A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5735093B1 (ja) * 2013-12-24 2015-06-17 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池及びその製造方法
WO2015157513A1 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Cornell University Misfit p-type transparent conductive oxide (tco) films, methods and applications
KR20160083986A (ko) * 2015-01-02 2016-07-13 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN106384772B (zh) * 2016-10-21 2019-01-15 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管外延片及其制备方法
CN110021376A (zh) * 2017-12-04 2019-07-16 北京有色金属研究总院 一种改善钛合金力学加工性能的方法
CN110330813B (zh) * 2019-05-09 2021-06-18 西华大学 一种彩色TiO2近红外反射颜料及其制备方法
CN110224021A (zh) * 2019-05-26 2019-09-10 天津大学 一种肖特基二极管及其制备方法
CN110628241A (zh) * 2019-09-30 2019-12-31 奈米科技(深圳)有限公司 近红外吸收颜料及其制备方法
KR102619845B1 (ko) * 2021-12-17 2024-01-02 국방과학연구소 페로브스카이트 전도체를 포함하는 투명 전도성 세라믹 적층체
CN114822987B (zh) * 2022-04-22 2023-04-14 厦门大学 一种紫外-可见-近红外透明的高导电性Ta掺杂SnO2薄膜及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202068A (ja) * 1988-12-07 1990-08-10 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光透過性導電性積層体膜
JPH0641723A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Tonen Corp 透明導電膜
JP2008084824A (ja) * 2006-03-20 2008-04-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 導電体の製造方法
US20090126791A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
JP2011086613A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Showa Denko Kk 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962056A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-12 Walter Ag Schneidwerkzeug mit mehrlagiger, verschleissfester Beschichtung
US20070218646A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Asahi Glass Company, Limited Process for producing electric conductor
JP5048392B2 (ja) * 2007-05-25 2012-10-17 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2011236088A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化物単結晶

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202068A (ja) * 1988-12-07 1990-08-10 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光透過性導電性積層体膜
JPH0641723A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Tonen Corp 透明導電膜
JP2008084824A (ja) * 2006-03-20 2008-04-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 導電体の製造方法
US20090126791A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
JP2011086613A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Showa Denko Kk 透明導電膜の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、ランプ、透明導電性基体の製造方法及び透明導電性基体、並びに、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2702596A1 (en) 2014-03-05
KR20140053890A (ko) 2014-05-08
US20140060887A1 (en) 2014-03-06
FR2974657A1 (fr) 2012-11-02
CN103493144A (zh) 2014-01-01
JP6103546B2 (ja) 2017-03-29
WO2012146661A1 (en) 2012-11-01
FR2974657B1 (fr) 2013-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103546B2 (ja) 透明導電体
Kim et al. Transparent conducting F-doped SnO2 thin films grown by pulsed laser deposition
Hitosugi et al. Properties of TiO2‐based transparent conducting oxides
CN107074662B (zh) 金属氧化物薄膜,沉积金属氧化物薄膜的方法及包含金属氧化物薄膜的装置
US8747630B2 (en) Transparent conducting oxides and production thereof
Joseph et al. Studies on preparation and characterization of indium doped zinc oxide films by chemical spray deposition
Wang et al. Investigation of the optical and electrical properties of ZnO/Cu/ZnO multilayers grown by atomic layer deposition
Zheng et al. Preferential orientation, microstructure and functional properties of SnO2: Sb thin film: The effects of post-growth annealing
WO2018090926A1 (zh) 透明导电膜与制备方法、溅射靶与透明导电性基板及太阳能电池
Bhuvaneswari et al. Effect of fluorine doping on the structural, optical and electrical properties of spray deposited cadmium stannate thin films
Mohammadi et al. Effect of niobium doping on opto-electronic properties of sol–gel based nanostructured indium tin oxide thin films
Al-Kuhaili Co-sputtered tantalum-doped tin oxide thin films for transparent conducting applications
Stryhalski et al. Nb-doped Ti 2 O 3 films deposited through grid-assisted magnetron sputtering on glass substrate: Electrical and optical analysis
Huang et al. Influence of deposition parameters and annealing treatment on the properties of GZO films grown using rf magnetron sputtering
Das et al. Merits and demerits of transparent conducting magnetron sputtered ZnO: Al, ITO and SnO 2: F thin films for solar cell applications
Bocchese et al. Three-zone model for Ti, Al co-doped ZnO films deposited by magnetron sputtering
Nakanishi et al. Influence of Zn-Sn ratio on optical property and microstructure of Zn-Sn-O films deposited by magnetron sputtering
Akkera et al. Structural, electrical, and optical properties of rare-earth Sm3+ doped SnO2 transparent conducting oxide thin films for optoelectronic device applications: Synthesized by the spin coating method
JP5582530B2 (ja) 紫外線領域透過型透明導電膜及びその製造方法
Chen et al. Sputter deposition and computational study of M-TiO2 (M= Nb, Ta) transparent conducting oxide films
US9546415B2 (en) Composite transparent electrodes
US20190341510A1 (en) Chalcogenide thin film solar cell having transparent back electrode
Ríos-Ramírez et al. Electrical, optical, and topographical properties of RF magnetron sputtered aluminum-doped zinc oxide (AZO) thin films complemented by first-principles calculations
Carrasco Hernández et al. Effect of silver on structural, optical, and electrical properties of ZnO: Al/Ag/ZnO: Al thin films.
Bhandari et al. Optical properties of [Ta2O5] 1-x [TiO2] x,(x= 0.08) thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160705

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20160927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees