JP5397369B2 - 半導体発光素子、該半導体発光素子の製造方法および該半導体発光素子を用いたランプ - Google Patents

半導体発光素子、該半導体発光素子の製造方法および該半導体発光素子を用いたランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5397369B2
JP5397369B2 JP2010501947A JP2010501947A JP5397369B2 JP 5397369 B2 JP5397369 B2 JP 5397369B2 JP 2010501947 A JP2010501947 A JP 2010501947A JP 2010501947 A JP2010501947 A JP 2010501947A JP 5397369 B2 JP5397369 B2 JP 5397369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
semiconductor light
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010501947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110539A1 (ja
Inventor
徳行 中山
能之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2010501947A priority Critical patent/JP5397369B2/ja
Publication of JPWO2009110539A1 publication Critical patent/JPWO2009110539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397369B2 publication Critical patent/JP5397369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子、特に、紫外光の発光出力(Po)に優れた半導体発光素子に関する。また、本発明は、該半導体発光素子の製造方法、および該半導体発光素子を用いたランプに関する。
半導体発光素子を用いた発光ダイオード(LED)は、低消費電力、長寿命、小型であるため、多くの電子機器に用いられている。発光ダイオードは、半導体発光素子に、砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等の種々の透明なカバーないしは蛍光体を有するカバーと組み合わされ、種々の用途における光源として利用される。
半導体発光素子の構造としては、例えば、フェイスアップ型があり、これは基板の上に、n型半導体層、発光層、p型半導体層とを順次積層したものである。p型半導体層と発光層とn型半導体層の一部をエッチング処理して、該n型半導体層の上に負極が設けられると共に、p型半導体層の上に導電膜等を形成して正極とし、回路基板またはリードフレーム等との電気接続のため、該正極にボンディングパッド等が設けられる。
n型半導体層、発光層、p型半導体層からなる半導体層を形成する化合物としては、窒化ガリウム系化合物、セレン化亜鉛系化合物、リン化ガリウム系化合物、リン化インジウム系化合物、あるいはヒ化ガリウム系化合物などがある。
このような半導体発光素子において、近年、青色光の発光素子としての窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の位置付けはますます重要となっている。窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、サファイア単結晶をはじめ、種々の酸化物やIII−V族化合物から選ばれた基板上に、有機金属気相化学反応法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等によって窒化ガリウム系化合物半導体を形成することによって得られる。
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子では、横方向への電流拡散が小さいため、電極直下の半導体にしか電流が注入されず、電極が不透明であると、発光層で発光した光が電極に遮られて外部に取り出されないという不都合がある。このため、通常、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の正極には、透明電極が用いられ、正極を通して光が取り出されるようにされている。
こうした透明電極には、Ni/AuやITOなどの周知の透明導電材料が用いられている。近年では、透明電極として、透光性に優れるIn23やZnO等を主成分とする酸化物系材料が一般に利用されている。その中でも、ITO(インジウムスズ酸化物)は、In23に5〜20質量%のSnO2をドーピングすることで、2×10-4Ω・cm程度の低比抵抗の透明導電膜を得ることができることから、透明電極用材料として最も利用されている。
しかしながら、上記低比抵抗のITO膜は、結晶質の膜であり、基板温度や、雰囲気ガスおよびプラズマ密度の状態などにより、結晶の状態が種々変化し、同一の基板上に、結晶質の膜と非晶質の膜とが混在してしまう場合がある。かかる混在を原因として、オーバーエッチング、あるいはエッチング残渣の発生などのエッチング不良が発生し、高精細化が困難になるという問題がある。
これに対して、ITO膜を室温付近で成膜する際に、スパッタリングガス中に水や水素を添加することにより、非晶質状態のITO膜を成膜し、このITO膜をエッチングした後、加熱して結晶化する方法が検討されている。しかしながら、成膜時に水や水素を添加すると、下地基板に対する膜の密着性が低下する、もしくは、使用するITOターゲット表面が還元されてノジュールが大量に発生し、アーキングなどの異常放電の原因となるといった問題が生じてしまう。
また、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、青色光より、さらに短波長領域の紫外光の発光素子として注目されている。この紫外光の発光素子に適した透明電極についても種々検討されているが、ITO膜は、400nm付近以下の波長領域から、膜中に吸収される光が多くなるため、400nm以下の波長領域では透過率が急激に減少してしまう。このため、紫外領域の波長の光を発光する発光素子の電極としてITO膜を使用した場合、発光出力が低くなることが問題となっている。
そこで、上記ITOの代わりに、IZO(Indium Zinc Oxide:インジウム亜鉛酸化物、登録商標)を利用することが検討されている。このIZOは、室温付近における成膜処理により、ほぼ完全な非晶質膜を成膜できるため、弱酸である蓚酸系エッチャントにより、残渣などの問題なく容易にエッチングすることが可能である。さらに、IZOからなるターゲットは、スパッタリング時にノジュールの発生が少なく、アーキングなどの異常放電が少ないといったメリットもある。
これに対して、特許文献1では、非晶質のIZO膜を形成して、エッチング処理を行った後、結晶化させたものを透明電極として利用することにより、紫外領域(350nm〜420nm)の波長における光の透過率を向上させていることが提案されている。
かかる非晶質のIZO膜の結晶化には、500℃〜900℃の温度によるアニール処理が必要であることが記載されている。しかしながら、特許文献2に記載されているように、このような高温でのアニール処理を行った場合、導電酸化膜とp型半導体層との界面付近で元素の相互拡散が生じてしまい、導電酸化膜の比抵抗の低減の妨げになるだけではなく、p型半導体層の比抵抗の増大や、導電酸化膜とp型半導体層との接触抵抗の増大につながるといった問題があることが見出されている。特に、p型半導体層中のガリウム元素が、透光性導電酸化膜中へ拡散することは、かかる比抵抗や接触抵抗の低抵抗化を妨げる方向に影響する。
一方、アニール処理による結晶化がなされない、非晶質のIZO膜については、波長400〜450nmの可視域短波長側の透過率、すわなち、青色光の透過率が低いという欠点を有している。
特開2007−287845号公報 特開2007−294578号公報 「透明導電膜の技術(改訂2版)」、オーム社、2006年12月20日発行、p.72〜79
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上述した問題点を解決し、青色光、あるいは紫外光を効率よく出力できる半導体発光素子および該半導体発光素子を用いたランプを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体発光素子の一態様は、少なくともp型半導体層を含む化合物半導体層と、前記p型半導体層上に設けられた透明電極とを備え、前記透明電極が、インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜により形成されていることを特徴とする。なお、インジウムとガリウムからなる酸化物には、これらの組成に不可避的不純物を有する酸化物が含まれる。
前記透明導電膜のガリウム含有量が、Ga/(In+Ga)原子数比で0.10〜0.35であることが好ましい。
また、前記透明導電膜が非晶質である、すなわち結晶化していないことが好ましい。
本発明に係る半導体発光素子の別態様は、少なくともp型半導体層を含む化合物半導体層と、前記p型半導体層上に設けられた透明電極とを備え、前記透明電極が、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜により形成されており、かつ、該透明導電膜が結晶化していることを特徴とする。なお、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物には、これらの組成に不可避的不純物を有する酸化物が含まれる。
前記透明導電膜のガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.02〜0.30であり、スズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11であることが好ましい。
本発明は、半導体発光素子の化合物半導体層が、少なくとも350nm〜500nmの範囲に発光波長を有するものに好適に適用される。
このような特性を有する化合物半導体層として、典型的には、窒化ガリウム系化合物半導体層があげられる。
本発明においては、前記透明導電膜が、450nm付近の波長領域において85%以上の透過率を有することが好ましい。
また、前記透明導電膜が、400nm付近の波長領域において80%以上の透過率を有することが好ましい。
さらに、前記透明導電膜の表面抵抗が20Ω/□(オーム・パー・スクエア)以下であることが好ましく、また、前記透明導電膜の厚さが10nm〜1000nmであることが好ましい。
なお、前記透明電極上に保護層が形成されていることが好ましい。
本発明に係る半導体発光素子は、LEDランプを含むランプに好適に使用される。
一方、本発明に係る半導体発光素子の製造方法は、少なくともp型半導体層を含む化合物半導体層と、前記p型半導体層上に設けられた透明電極とを備える半導体発光素子を製造するに際して、前記p型半導体層上に、非晶質状態のインジウムとガリウムからなる酸化物、あるいは非晶質状態のインジウムとガリウムとスズからなる酸化物を成膜して、透明導電膜を形成し、その後、前記透明導電膜に対して200℃〜480℃の温度でアニール処理を行うことを特徴とする。
前記透明導電膜が、前記非晶質状態のインジウムとガリウムからなる酸化物により形成されている場合、前記アニール処理により、前記透明導電膜に微結晶を生成させ、かつ、その非晶質状態が維持される。
一方、前記透明導電膜が、前記非晶質状態のインジウムとガリウムとスズからなる酸化物により形成されている場合、前記アニール処理により、前記透明導電膜は結晶化される。
かかるアニール処理は、酸素を含まない雰囲気中、好ましくは、真空雰囲気中、あるいは窒素と水素の混合ガス雰囲気中で行う。
前記アニール処理を行う前には、前記透明導電膜が非晶質の状態であり、容易にパターニングすることが可能である。
前記アニール処理の後、前記透明導電膜極に保護層を積層することが好ましい。
本発明に係る半導体発光素子は、そのp型半導体層上に設けられた透明電極として、インジウムとガリウムからなる酸化物、あるいは、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物により形成され、その後、比較的低温の200℃〜480℃の温度でアニール処理された透明導電膜を用いている。
該透明導電膜は、450nm付近の波長領域において85%以上の透過率を有し、かつ、400nm付近の波長領域において80%以上の透過率を有する。よって、本発明に係る半導体素子の透明電極は、青色領域および紫外領域のいずれにおいても、IZO膜を用いた従来の透明電極よりも、光の透過性において優れている。このように、本発明に係る半導体発光素子は、青色光および紫外光の発光出力が従来のものより高く、発光特性において優れたものといえる。
加えて、かかる効果を得るためのアニール処理が、IZO膜で必要とされる500℃〜900℃の温度と比較して、より低温の200℃〜480℃の温度においてなされるため、高温のアニール処理による、p型半導体層中のガリウム元素が透明導電膜中に拡散することによって、比抵抗や接触抵抗の低抵抗化が妨げられることがない。このため、前記透明導電膜により、青色光および紫外光の発光特性に優れ、かつ、低抵抗な透明電極が得られる。
さらに、前記透明導電膜は、p型半導体層上に成膜された時点では、非晶質状態であることから、エッチング性に優れており、高精細なパターニングが可能となる。
図1は、本発明の半導体発光素子の一例を模式的に示した断面図である。 図2は、図1に示す半導体発光素子を模式的に示した平面図である。 図3は、窒化ガリウム系化合物半導体層の一例を模式的に示した断面図である。 図4は、本発明の半導体発光素子を用いて構成したランプを模式的に説明する断面図である。 図5は、実施例1のアニール処理後の透明導電膜のX線回折図である。 図6は、実施例2のアニール処理後の透明導電膜のX線回折図である。
符号の説明
1 半導体発光素子
10、31 基板
11 n型GaN層(n型半導体層)
12 発光層
13 p型GaN層(p型半導体層)
14 正極(透光性電極)
15 正極ボンディングパッド
16 負極
30 窒化ガリウム系化合物半導体層
32 GaN下地層(n型半導体層)
33 n型GaNコンタクト層(n型半導体層)
34 n型AlGaNクラッド層(n型半導体層)
35 発光層
36 p型AlGaNクラッド層(p型半導体層)
37 p型GaNコンタクト層(p型半導体層)
40 ランプ
本発明者らは、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜、あるいは、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜は、室温付近の低温成膜で非晶質状態が得られやすく、そのためエッチング性に優れるという特長を有しているとともに、紫外領域(350nm〜420nm)ばかりでなく、青色領域(400〜450nm)の光の透過性が、IZO膜より優れていることを見出した。
さらに、上記の透過性を得るための透明導電膜に対するアニール処理が、IZO膜で必要とされる500℃〜900℃の温度範囲と比較して、より低温の200℃〜480℃程度の範囲で可能であるとの知見を得た。
すなわち、IZO膜では、青色領域および紫外領域において十分な光の透過性を得るためには、非晶質のIZO膜を上記のような高温でアニール処理することが必要とされる。かかる高温のアニール処理により、p型半導体層中のガリウム元素が透光性導電酸化膜中へ拡散してしまい、比抵抗や接触抵抗の低抵抗化の妨げとなってしまう。これに対して、本発明における透明導電膜は、より低温のアニール処理により、青色領域および紫外領域のいずれでも優れた光の透過性を得ることができることから、低抵抗であり、かつ、青色光および紫外光を効率よく出力できる。このような透明導電膜を備える本発明に係る半導体発光素子は、青色光および紫外光の発光出力が高いものとなる。
したがって、本発明者らは、上記透明導電膜を、半導体発光素子の透明電極(正極)として用いれば、半導体発光素子の透明電極によって吸収される青色または紫外領域の波長の光が少なく、青色または紫外光を効率よく出力できるものとなり、青色または紫外光の発光出力の高い半導体発光素子が得られるとの知見に基づき、本発明を完成するに至った。
本発明は、フェイスアップ型の半導体発光素子、すなわち、基板上に、n型半導体層、発光層、p型半導体層を順次積層して形成した化合物半導体層の上に透明電極を形成したものを含む、少なくともp型半導体層を含む化合物半導体層と、該p型半導体層上に設けられた透明電極とを備える、種々の構造の半導体発光素子に適用できる。
本発明の特徴は、かかる透明電極を、従来のIZO膜に代わって、インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜、あるいは、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜であって、200℃〜480℃の温度でアニール処理がなされたものにより形成している点にある。よって、以下、かかる特徴を中心に本発明を詳細に説明する。
1.透明電極(透明導電膜)
本発明に係る半導体発光素子では、p型半導体層13の上に、透明電極14(正極)として、インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜、あるいは、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜が形成される(図1)。
より具体的には、上記透明導電膜は、p型半導体層13の直上、あるいはp型半導体層13の上に金属層などを介して形成される。透明電極14とp型半導体層13との間に金属層を挟んだ場合、半導体発光素子1の駆動電圧(Vf)を低減させることができるが、その一方、透過率が減少して発光出力を低下させてしまう。したがって、半導体発光素子の用途などに応じて駆動電圧(Vf)と出力のバランスを取って、金属層を設けるか否かについて適宜判断する。
なお、金属層として、一般的には、NiやNi酸化物、Pt、Pd、Ru、Rh、Re、Osから選ばれる1種以上の金属が用いられている。
(組成)
本発明の透明導電膜のうち、インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜中のガリウムの含有量は、Ga/(In+Ga)原子数比で0.10〜0.35の範囲であることが好ましい。
この原子数比が0.10未満であると、室温あるいは低温で成膜された上記透明導電膜の比抵抗はより低くなるものの、ウェットエッチングによるパターニングが困難になる場合がある。一方、0.35を超えると、本発明の半導体発光素子の透明電極として、上記透明導電膜の比抵抗が高くなってしまう。また、上記半導体発光素子の優れた発光特性を得るためには、上記透明導電膜をアニール処理することが有効であるが、ガリウムの含有量が多くなるほど、アニール処理温度を高くする必要がある。したがって、上記原子数比が0.35を超えた場合には、500℃を超える高温で、透明導電膜をアニール処理する必要があり、その結果、透明電極の表面抵抗および接触抵抗を増大させ、その低抵抗化が困難となる。
また、本発明の透明導電膜のうち、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜の場合には、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.02〜0.30の範囲であり、かつ、スズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11の範囲であることが好ましい。組成範囲の限定については、インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜の場合と同様であるが、スズをさらに添加した場合には、その組成範囲がより低ガリウム量側にシフトする。また、適正な組成範囲のスズの添加は、特に結晶化させた透明導電膜の低抵抗化に効果があるとともに、紫外領域の光の透過性向上にも効果がある。
この原子数比が0.01未満であると、これらの効果が十分発揮されず、一方、0.11を超えると、過剰な量のスズ添加によって効果が半減してしまうためである。
なお、上記組成の透明導電膜には、該透明導電膜を作成するために用いるターゲット材料の原料に起因する不純物、もしくは、該ターゲット材料の製造工程で用いる成形装置等から混入する不純物等が不可避的に含まれる場合がある。
(膜厚)
上記透明導電膜の膜厚は、低比抵抗で、高透過率なものとするために、10nm〜10000nmの範囲とすることが好ましく、100nm〜1000nmの範囲とすることがより好ましい。さらに、生産コストの観点から、上記透明導電膜の膜厚は1000nm以下であることが好ましい。
(特性)
本発明に係る半導体発光素子における透明電極は、後述するアニール処理を経ることにより、450nm付近の波長領域において85%以上、より好ましくは90%以上の透過率を有し、かつ、400nm付近の波長領域において80%以上、より好ましくは85%以上の透過率を有する。このように、本発明の半導体発光素子は、紫外領域(350〜420nm)のみならず、青色領域(400〜450nm)においても、効率的な発光特性を有する。
よって、化合物半導体層が、少なくとも350nm〜500nmの範囲に発光波長を有する場合に、本発明の半導体発光素子を好適に用いることができる。すなわち、本発明の半導体発光素子は、紫外領域(350nm〜420nm)に中心波長を持つ半導体発光素子の光取り出し効率を向上させることに有効であるばかりではなく、例えば、中心波長が400〜450nm程度の青色領域の半導体発光素子であっても、350nm〜420nmに発光領域を有していれば光取り出し効率を向上させることができるといえる。
また、本発明に係る半導体発光素子は、後述のように、低温のアニール処理を経るため、透明導電膜の表面抵抗や接触抵抗の低抵抗化を妨げるような問題は生じず、例えば、前記透明導電膜の表面抵抗を20Ω/□以下に維持することができるため、透明電極自体の透過率が向上するにもかかわらず、低抵抗化が妨げられることで、半導体発光素子の上記領域における発光出力が低下するといった問題は生じない。
2.透明電極の製造
(透明導電膜の成膜)
次に、透明電極の製造、すなわち、p型半導体層上への、インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜、あるいは、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜の形成方法について説明する。
まず、p型半導体層上の全域に、非晶質状態のインジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜、あるいは、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜を形成する。
上記透明導電膜の成膜方法としては、非晶質状態の膜を形成することが可能な方法であれば、薄膜の成膜に使用される周知の如何なる方法を用いてもよい。例えば、スパッタリング法や真空蒸着法などの方法を用いて成膜することができるが、真空蒸着法に比べて、成膜時に発生するパーティクルやダストなどが少ないスパッタリング法を用いることがより好ましい。また、スパッタリング法を用いる場合、良質の非晶質膜を、より高い成膜レートで形成するためには、インジウムとガリウムからなる酸化物焼結体、あるいはインジウムとガリウムとスズからなる酸化物焼結体により形成されるスパッタリングターゲットをDCマグネトロンスパッタリング法にて成膜することが好ましい。
上記ターゲットは、インジウムとガリウムからなる酸化物焼結体である場合、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.10以上0.35以下であって、ビックスバイト型構造のIn23相が主たる結晶相となり、その中にβ−Ga23型構造のGaInO3相、またはGaInO3相と(Ga,In)23相が平均粒径5μm以下の結晶粒として微細に分散している酸化物焼結体であることが好ましい。
また、上記ターゲットは、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物焼結体である場合、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.02〜0.30であり、かつ、スズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11であって、ビックスバイト型構造のIn23相が主たる結晶相となり、その中にβ−Ga23型構造のGaInO3相、またはGaInO3相と(Ga,In)33相が平均粒径5μm以下の結晶粒として微細に分散している酸化物焼結体であることが好ましい。スズの添加により、Snの多くは、上記GaInO3相中のGaあるいはInサイトに置換していると考えられ、GaInO3相に対する固溶限を超える、あるいは、焼結体製造過程で組成の局所的不均一な部分ができるなどの理由によって置換されないSnがある場合に、一般式:Ga3-xIn5+xSn216(0.3<x<1.5)で表される正方晶の複合酸化物相などが多少生成することがあるが、この相も平均粒径5μm以下の結晶粒として微細に分散していることが好ましい。
このような構造のターゲットを用いることによって、非晶質膜の形成が容易になる。具体的には、本発明の透明導電膜のうち、インジウムとガリウムからなる酸化物透明導電膜では、ガリウムの含有量が、Ga/(In+Ga)原子数比で0.10〜0.35の範囲の非晶質の透明導電膜が得られる。また、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物透明導電膜の場合には、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.02〜0.30の範囲であり、かつ、スズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11の範囲である非晶質の透明導電膜が得られる。
また、このようなターゲットを用いた場合には、ノジュールはほとんど発生しない。なお、p型半導体層へのプラズマによるダメージを軽減するために、スパッタリングの放電出力は1000W以下であることが好ましい。
成膜直後の本発明の透明導電膜は非晶質である。その結晶化温度は220℃以上を示し、一般的なITOの約190℃と比較して十分高いため、微結晶などが存在せず、完全な非晶質状態である。
(パターニング)
このようにして成膜された非晶質状態の上記透明導電膜は、p型半導体層上の透明電極を形成する領域である正極形成領域を除く領域が、周知のフォトリソグラフィー法およびエッチングを用いることによりパターニングされ、正極形成領域にのみ形成された状態とされる。
上記透明導電膜のパターニングは、後述するアニール処理を行う前に行うことが望ましい。アニール処理前の上記透明導電膜は、非晶質状態であるため、弱酸である蓚酸系エッチャントを含む、周知のエッチング液を用いて、残渣の問題もなく、容易に精度よくエッチングすることが可能である。また、上記透明導電膜のエッチングは、ドライエッチング装置を用いて行ってもよい。
(アニール処理)
本発明においては、上記インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜、あるいは、インジウムとガリウムとスズとを含む酸化物からなる透明導電膜をパターニングした後、200℃〜480℃の範囲の温度でアニール処理を行う。
このような低温のアニール処理では、インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜においては、ガリウム量に応じて、上記温度範囲内で適当な温度を選択し、結晶化せずに非晶質状態が維持されるように制御する必要がある。かかる非晶質状態の透明導電膜中には、X線回折では観察できないが、AFM(Atomic Force Microscope,原子間力顕微鏡)などによる微視的な膜表面観察で確認される程度の微結晶(極めて微小な単結晶)が生成した状態となる。この微結晶は、ガリウムが固溶した酸化インジウム相のみからなり、非晶質膜中に部分的に晶出する形態をとる。アニール処理を微結晶が生成する温度にとどめておくと、酸素欠損によるキャリア電子が増加することに加え、室温付近における低エネルギーでの成膜において生成した、キャリア電子生成に寄与しない単なる欠陥が解消され、新たなキャリア電子生成(または移動度の向上)に寄与すると考えられ、低比抵抗の効果を十分に引き出すことが可能となる。
このように、透明導電膜中にX線回折では観察できない程度で微結晶が生成する程度にとどめておくことで、青色領域(400〜450nm)だけでなく、紫外領域(350nm〜420nm)の波長における光の透過率を向上させることができ、さらに、p型半導体層とのコンタクト性も向上させることができる。なお、上記透明導電膜を完全に結晶化させることは好ましくない。完全に結晶化した場合には、結晶格子による制限のため、非晶質ほど多くの酸素欠損の生成は許されず、キャリア電子が減少し、比抵抗が増大するからである。また、キャリア電子の減少により、見かけのバンドキャップが小さくなり、透過率は低くなってしまう。
一方、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜の場合には、かかる低温のアニール処理によって、非晶質状態が維持されたままでも好適であるが、非晶質状態の透明導電膜を結晶化させるとより好適である。かかる結晶化により、同様に、青色領域(400〜450nm)だけでなく、紫外領域(350nm〜420nm)の波長における光の透過率を向上させることができる。なお、結晶化した透明導電膜は、ガリウムが固溶した酸化インジウム相のみによって構成される。焼結体は、基本的にIn23相とGaInO3相からなり、場合により一般式:Ga3-xIn5+xSn216(0.3<x<1.5)で表される正方晶の複合酸化物相をさらに含むが、これに対して、薄膜ではGaInO3相あるいはGa3-xIn5+xSn216(0.3<x<1.5)相が形成されない。この理由として、上記の2つの相の形成には極めて高いエネルギーを必要とすることと、薄膜では酸化インジウム相に対するガリウムの固溶限が焼結体と比較して格段に広くなることが挙げられる。
上記のような結晶化による紫外領域の波長における光の透過率の向上は、スズを添加した結晶膜におけるキャリア電子の著しい増加効果によって説明される。すなわち、結晶化によって、酸化インジウム相が形成されるが、ここでスズが添加されている場合、三価のインジウム(ガリウム)のサイトに四価のスズが置換することによって、キャリア電子がさらに生成される。このように、スズのサイト置換によってキャリア電子を生成させた場合には、酸素欠損により生成したキャリア電子を含めると、キャリア電子濃度は1021cm-3程度まで増加する。キャリア電子濃度のこのような増加により、キャリア電子の一部が伝導帯底部を占有するようになり、見かけのバンドギャップは本来より大きくなる。非特許文献1にも記載されているように、このような現象は、バースタイン・モス(Burstein−Moss:BM)シフトと呼ばれる。これによって、電子の光学遷移に必要なエネルギーは大きくなる。すなわち、より紫外領域の光を透過させることが可能になる。
したがって、かかる低温におけるアニール処理によって、透明導電膜の非晶質状態を維持しながらも、X線回折では観察できない程度の微結晶を生成させたり、もしくは、透明導電膜を結晶化させたりすることによって、紫外領域における透過率が高くなるメカニズムは、上記透明導電膜のバンドギャップが大きくなっていることによるものと推測される。
上記透明導電膜のアニール処理温度を200℃〜480℃とするのは、200℃未満の温度でアニール処理を行った場合、上記透明導電膜中に微結晶を生成させたり、上記透明導電膜を十分に結晶化させたりできないおそれがあり、上記透明導電膜の紫外領域における光の透過率を十分に高くできない可能性が生ずる。一方、480℃を超える温度でアニール処理を行った場合、p型半導体層中のガリウム元素が透明導電膜中へ拡散することが生じ、比抵抗や接触抵抗の低抵抗化の妨げとなるという問題が生ずる。
なお、特許文献2では、ITO、AZO、IZO、GZO等の透明導電膜について、レーザーアニール処理と共に、200℃〜300℃の温度でアニール処理がなされることが記載されており、本発明よりアニール処理における上限温度が低く設定されている。これは、特許文献2で挙げられている透明導電膜のガリウム量が低いためである。本発明の透明導電膜にはガリウムが比較的多く含まれるため、p型半導体層中のガリウムの拡散の駆動力が低くなるため、より高い温度でも上記の問題が起こらないものと推測される。
なお、上記透明導電膜のアニール処理は、酸素を含まない雰囲気中で行うことが望ましく、酸素を含まない雰囲気としては、真空雰囲気、窒素雰囲気などの不活性ガス雰囲気や、または窒素などの不活性ガスと水素の混合ガス雰囲気をあげることができる。
上記透明導電膜のアニール処理を真空雰囲気中、窒素雰囲気中、または窒素と水素の混合ガス雰囲気中で行うと、上記透明導電膜中における微結晶の生成もしくは透明導電膜の結晶化とともに、上記透明導電膜のシート抵抗を効果的に減少させることが可能である。特に、上記透明導電膜のシート抵抗を低くしたい場合には、アニール処理を窒素と水素の混合ガス雰囲気中で行うとよい。混合ガス雰囲気中における窒素と水素との比率は、形成された非晶質膜の酸素含有量に適した100:1〜1:100の範囲から任意の比率を選択すればよい。
これに対し、例えば、酸素を含む雰囲気中で300℃以上の高温でアニール処理を行うと、上記透明導電膜の表面抵抗が増加してしまう。酸素を含む雰囲気中でアニール処理を行うと、上記透明導電膜の表面抵抗が上昇するのは、上記透明導電膜中の酸素空孔が減少するためであると考えられる。上記透明導電膜が導電性を示すのは、酸素空孔が上記透明導電膜中に存在することによりキャリアとなる電子を発生させているためである。したがって、酸素を含む雰囲気中でのアニール処理によって、キャリア電子の発生源である酸素空孔が減少し、上記透明導電膜のキャリア濃度が減り、表面抵抗が高くなっていると考えられる。
なお、酸素を含まない雰囲気として、窒素雰囲気などの不活性ガス雰囲気を選択してアニール処理する場合、万が一、残留酸素が存在すると、上記のように表面抵抗が増大してしまう。これを避けるためには、アニール処理に使用する炉内を一旦、少なくとも10Pa以下まで真空引きしてから、純度4N以上の高純度窒素を流す方法が有効である。また、窒素ガスに水素ガスを添加して混合ガス雰囲気とする方法も好ましい。水素ガスによる還元効果が期待できるためであり、アニール処理に使用する炉内を真空引きする場合はもちろん、真空引きしない場合でも有効である。
なお、上記透明導電膜における微結晶を生成させる、もしくは上記透明導電膜を結晶化させるアニール処理としては、如何なる方法を用いてもよく、例えば、RTAアニール炉を用いる方法、レーザーアニールを行う方法、電子線照射を行う方法などによるアニール処理も可能である。
なお、アニール処理によって結晶化された場合、透明導電膜は、非晶質の膜に比べて、p型半導体層や後述する正極ボンディングパッドとの密着性が良好となるため、半導体発光素子の製造過程等における剥がれによる収率低下を防止できるという利点がある。また、結晶化された透明導電膜は、空気中の水分との反応が少ないため、長時間の耐久試験での特性劣化も小さいという利点も有する。
3.半導体発光素子の構造
なお、本発明の半導体発光素子の構造は、上述のように、p型半導体層13の上に透明電極14が形成される構造の半導体発光素子一般に適用され、その構造は何ら限定されるものではない。すなわち、本発明は、上記構造の公知の半導体発光素子に広く適用されるものである。ただし、本発明の理解のために、本発明が適用される半導体発光素子の一般的な構造について、以下、簡潔に言及する。
(基板)
基板10には、サファイア単結晶(Al23;A面、C面、M面、R面)、スピネル単結晶(MgAl24)、ZnO単結晶、LiAlO2単結晶、LiGaO2単結晶、MgO単結晶等の酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶およびZrB2等のホウ化物単結晶などの公知の基板材料を何ら制限なく用いることができる。
なお、基板の面方位は特に限定されない。また、基板としては、ジャスト基板でもよいし、オフ角を付与した基板であってもよい。
(化合物半導体層)
化合物半導体層としては、窒化ガリウム系化合物半導体層、セレン化亜鉛系化合物半導体、リン化ガリウム系化合物半導体、リン化インジウム系化合物半導体、あるいはヒ化ガリウム系化合物半導体などが好ましいが、特に窒化ガリウム系化合物半導体が好適である。
例えば、フェイスアップ型の構造では、窒化ガリウム系化合物半導体層は、n型GaN層、発光層、およびp型GaN層を基板上に順次積層することにより形成される。具体的には、窒化ガリウム系化合物半導体層30は、基板31上に、AlNからなるバッファ層、GaN下地層32(n型半導体層)、n型GaNコンタクト層33(n型半導体層)、n型AlGaNクラッド層34(n型半導体層)、InGaNからなる発光層35、p型AlGaNクラッド層36(p型半導体層)、p型GaNコンタクト層37(p型半導体層)を積層することで構成される(図3)。ただし、窒化ガリウム系化合物半導体層としては、各種構造のものが周知であり、これら周知のものを何ら制限なく用いることができる。
特に、p型半導体層は、キャリア濃度が一般的な濃度のものを用いればよく、比較的キャリア濃度の低い、例えば1×1017cm-3程度のp型GaN層とした場合であっても、本発明を構成する、インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜、あるいは、インジウムとガリウムとスズとを含む酸化物からなる透明導電膜を透明電極として適用することができる。
窒化ガリウム系化合物半導体としては、例えば、一般式AlxInyGa1-x-yN(0≦x<1,0≦y<1,0≦x+y<1)で表わされる各種組成の半導体が周知であり、本発明における化合物半導体層として、かかる組成の各種半導体を何ら制限なく用いることができる。
これらの窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法は特に限定されず、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等、III族窒化物半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。好ましい成長方法としては、膜厚制御性、量産性の観点からMOCVD法である。
MOCVD法では、キャリアガスとして水素または窒素、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH3)、ヒドラジン(N24)等が用いられる。また、ドーパントとしては、n型には、Si原料としてモノシラン(SiH4)、またはジシラン(Si26)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH4)を用い、p型には、Mg原料として例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)、またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム((EtCp)2Mg)を用いる。
なお、本発明は、上述した窒化ガリウム系化合物半導体層に限定されるものではなく、発光波長を有するものであればいかなる化合物半導体層を有する半導体発光素子にも適用可能である。
(負極)
負極16は、上記透明導電膜の形成、あるいは形成およびアニール処理後、例えば、p型半導体層13、発光層12、およびn型半導体層11の一部をエッチング除去することにより露出されたn型半導体層11上に設けられる(図1、図2)。負極としては、例えば、Ti/Auからなるものなど各種組成および構造が周知であり、これら周知の負極を何ら制限なく用いることができる。
(正極ボンディングパッド)
正極である上記透明導電膜層上の一部には、回路基板またはリードフレーム等との電気接続のための正極ボンディングパッドが設けられる。正極ボンディングパッドは、Au、Al、NiおよびCu等の材料を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限なく用いることができる。また、正極ボンディングパッドの厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッドの厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
(保護層)
上記透明導電膜からなる透明電極(正極)の酸化を防ぐために、正極ボンディングパッドの形成される領域を除く上記透明導電膜上の全領域を覆うように、保護層を成膜するとさらによい。
この保護層は、透光性に優れた材料で形成されることが好ましく、p型半導体層とn型半導体層とのリークを防ぐために、絶縁性を有する材料で形成されることが好ましい。保護層を構成する材料としては、例えば、SiO2やAl23等を用いることが望ましい。また、保護層の膜厚は、上記透明導電膜の酸化を防ぐことができ、かつ透光性に優れる膜厚であればよく、具体的には、例えば、2nm〜500nmの膜厚がよい。
(半導体発光素子を用いたランプ)
本発明の半導体発光素子は、例えば、当業者周知の手段を用いて、透明カバーを設けてランプを構成することができる。また、本発明の半導体発光素子と、蛍光体を有するカバーとを組み合わせることにより、白色のランプを構成することもできる。
また、本発明の半導体発光素子は、従来公知の方法を用いて、なんら制限なくLEDランプとして構成することができる。ランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
図4は、本発明のランプの一例を説明するための概略構成図であり、ランプ40は、フェイスアップ型の本発明の半導体発光素子を砲弾型に実装したものである。このランプ40では、フレーム41、42の一方に、図1に示す半導体発光素子1が樹脂等によって接着され、正極ボンディングパッド15および負極16が金等の材質からなるワイヤー43、44で、それぞれフレーム41、42に接合されている。また、半導体発光素子1の周辺には、透明樹脂からなるモールド45が形成されている。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
(窒化ガリウム系化合物半導体層の製造)
窒化ガリウム系化合物半導体層を以下に示すようにして製造した。
すなわち、サファイアのc面((0001)結晶面)からなる基板上に、AlNからなるバッファ層を介して、アンドープGaN下地層(層厚2000nm)、Siドープn型GaNコンタクト層(層厚2000nm、キャリア濃度=1×1019cm-3)、Siドープn型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(層厚12.5nm、キャリア濃度=1×1018cm-3)、6層のSiドープGaN障壁層(層厚14.0nm、キャリア濃度=1×1018cm-3)と5層のアンドープIn0.20Ga0.80Nの井戸層(層厚2.5nm)とからなる多重量子構造の発光層、Mgドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(層厚10nm)、およびMgドープp型GaNコンタクト層(層厚100nm)を順次積層した。なお、上記窒化ガリウム系化合物半導体層の積層構造体の各構成層は、減圧MOCVD手段で成長させた。
(半導体発光素子の製造)
次に、得られた窒化ガリウム系化合物半導体層を用いて、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。まず、HFおよびHClを用いて、窒化ガリウム系化合物半導体層のp型GaNコンタクト層の表面を洗浄し、該p型GaNコンタクト層上に、DCマグネトロンスパッタリングにより膜厚220nmのインジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜を成膜した。
上記透明導電膜のスパッタリングには、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.15の酸化物焼結体ターゲットを使用した。また、スパッタリング成膜は、75sccmのArガスおよび25sccmのAr−10%O2混合ガスを導入し、すべてのガスの圧力が0.3Paになるよう調整し、基板温度を室温として行った。
上述の方法で形成されたインジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜(以下、「GIO15」と称する)について、紫外可視分光光度計(日本分光製 V−570)を用いて、透過率を測定した。透過率の値は、ガラス基板のみの透過率を測定して得られた光透過ブランク値を差し引いて算出した。GIO15膜の非晶質状態での透過率は、450nm付近の波長領域で90%以上、400nm付近の波長領域で75%以上であった。(三菱化学製 LORESTA−EP MCP−T360)で測定した、シート抵抗は24Ω/□であった。また、上述の方法で形成された成膜直後のGIO15膜は、X線回折(XRD)法で測定することにより非晶質であることが確認された。
その後、非晶質状態のGIO15膜を、フォトリソグラフィー法および蓚酸を主とした弱酸によるウェットエッチングを用いることによりパターニングし、p型GaNコンタクト層上の正極形成領域にのみGIO15膜が成膜された状態とした。非晶質のGIO15膜のエッチングは、およそ40nm/minのエッチングレートで行った。
GIO15膜をパターニングした後、RTAアニール炉を用いて、窒素ガス雰囲気中、250℃、1minのアニール処理を行った。
アニール処理前と同様に測定を行ったところ、アニール処理後のGIO15膜は、450nm付近の波長領域において高い透光性を有しており、450nmの波長領域における透過率は90%以上であった。さらに、400nm付近の波長領域においても透光性が改善されており、400nmの波長領域における透過率は80%以上であった。
また、GIO15膜のシート抵抗は18Ω/□であった。また、アニール処理後のGIO15膜をX線回折(XRD)法により測定した。図5は、アニール処理後のGIO15膜のX線回折(XRD)結果を示したグラフであり、横軸は回折角(2θ(°))を示し、縦軸は回折強度(cps)を示している。その結果、図5に示すように、アニール処理後のXRDの測定においても、GIO15膜が非晶質であることが確認された。なお、原子間力顕微鏡(AFM、Digital Instruments製 Nanoscope III)による膜表面の観察により、アニール処理による微結晶の形成が確かめられた。
次に、n型電極を形成する領域にドライエッチングを施し、その領域に限り、Siドープn型GaNコンタクト層の表面を露出させた。その後、真空蒸着法により、GIO15膜層(正極)上の一部、およびSiドープn型GaNコンタクト層上に、Crからなる第1の層(層厚40nm)、Tiからなる第2の層(層厚100nm)、Auからなる第3の層(層厚400nm)を順に積層し、それぞれ正極ボンディングパッドおよび負極を形成した。正極ボンディングパッドおよび負極を形成した後、サファイアからなる基板の裏面をダイヤモンド微粒などの砥粒を使用して研磨し、最終的に鏡面に仕上げた。その後、積層構造体を裁断し、350μm角の正方形の個別のチップへと分離し、半導体発光素子を得た。
(駆動電圧(Vf)および発光出力(Po)の測定)
このようにして得られた半導体発光素子(チップ)を、リードフレーム上に載置し、金(Au)線でリードフレームと結線した。そして、プローブ針による通電により、半導体発光素子の電流印加値20mAにおける順方向電圧(駆動電圧:Vf)を測定した。また、一般的な積分球で発光出力(Po)および発光波長を測定した。
発光面の発光分布は、正極の全面で発光していることが確認できた。また、半導体発光素子は、460nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.2V、Poは12mWという良好な値を示した。
[実施例2]
窒化ガリウム系化合物半導体層のp型GaNコンタクト層上に形成する透明導電膜をインジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜に変更したこと、ならびに上記透明導電膜のパターニング後のアニール処理の温度を400℃としたこと、アニール処理に先立ち炉内を1Pa以下になるよう真空引きを行った後、純度4Nの高純度窒素ガスを流したことを除き、実施例1と同様に半導体発光素子を作製した。
ここで、上記透明導電膜のスパッタリングでは、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.15、ならびにスズ含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05の酸化物焼結体ターゲットを使用した。
上述の方法で形成されたインジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜(以下、「GITO15」と称する)は、アニール処理前において、450nmの波長領域における透過率は85%以上で、400nm付近の波長領域で75%以上の比較的高い透過率を有していたが、表面抵抗は30Ω/□とやや高かった。また、上述の方法で形成された成膜直後のGITO15膜は、X線回折(XRD)法で測定することにより非晶質であることが確認された。
これに対し、アニール処理直後のGITO15膜は、450nmの波長領域における透過率は90%以上で、400nm付近の波長領域においても85%以上の高い透過率を示し、さらに表面抵抗が15Ω/□と低下していた。また、図6に示すように、アニール処理後のXRDの測定の結果、In23相による回折ピークが認められ、GITO15膜は結晶化していることが確認された。
また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.25V、Poは13mWという良好な値を示した。
[実施例3]
窒化ガリウム系化合物半導体層のp型GaNコンタクト層上に形成する透明導電膜をインジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜に変更したこと、ならびに上記透明導電膜のパターニング後のアニール処理の雰囲気を真空とし、また温度を400℃としたことを除き、実施例1と同様に半導体発光素子を作製した。
ここで、上記透明導電膜のスパッタリングでは、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05、ならびにスズ含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.09の酸化物焼結体ターゲットを使用した。
上述の方法で形成されたインジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜(以下、「GITO5」と称する)は、アニール処理前において、450nmの波長領域における透過率は85%以上で、400nm付近の波長領域で75%以上の比較的高い透過率を有していた、また、表面抵抗は25Ω/□とやや高かった。また、上述の方法で形成された成膜直後のGITO5膜は、X線回折(XRD)法で測定することにより非晶質であることが確認された。
これに対し、アニール処理直後のGITO5膜は、450nmの波長領域における透過率は90%以上で、400nm付近の波長領域においても90%以上の高い透過率を示し、さらに表面抵抗が10Ω/□と劇的に低下していた。また、アニール処理後のXRDの測定の結果、In23相による回折ピークが認められ、GITO5膜は結晶化していることが確認された。
また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.2V、Poは16mWという非常に良好な値を示した。
[実施例4]
アニール処理のガスに窒素と水素との混合ガスを使用したこと、ならびにアニール処理の温度を450℃に変更したことを除き、実施例3と同様に半導体発光素子を作製した。なお、アニール処理直後のGITO5膜は、450nmの波長領域における透過率は90%以上で、400nm付近の波長領域における透過率が90%以上、表面抵抗は7Ω/□であった。また、実施例3同様、アニール処理後のXRDの測定の結果、GITO5膜は結晶化していることが確認された。また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.15V、Poは17mWという非常に良好な値を示した。
[実施例5]
透明導電膜のスパッタリングに、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.10の酸化物焼結体ターゲットを使用したこと、ならびに上記透明導電膜のパターニング後のアニール処理の温度を220℃としたことを除き、実施例1と同様に半導体発光素子を作製した。
上述の方法で形成されたインジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜(以下、「GIO10」と称する)は、アニール処理前において、450nmの波長領域における透過率は90%以上で、400nm付近の波長領域で75%以上の比較的高い透過率を有しており、表面抵抗は20Ω/□であった。また、上述の方法で形成された成膜直後のGIO10膜は、X線回折(XRD)法で測定することにより非晶質であることが確認された。
アニール処理直後のGIO10膜は、450nmの波長領域における透過率は90%以上であって、400nm付近の波長領域においても80%以上の高い透過率を示し、さらに表面抵抗が16Ω/□に低下していた。また、アニール処理後のXRDの測定の結果、回折ピークは認められず、GIO10膜が非晶質であることが確認された。
また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.2V、Poは13mWという良好な値を示した。
[実施例6]
透明導電膜のスパッタリングに、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.20の酸化物焼結体ターゲットを使用したこと、ならびに上記透明導電膜のパターニング後のアニール処理の温度を300℃としたことを除き、実施例1と同様に半導体発光素子を作製した。
上述の方法で形成されたインジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜(以下、「GIO20」と称する)は、アニール処理前において、450nmの波長領域における透過率は90%以上で、400nm付近の波長領域で80%以上の比較的高い透過率を有しており、表面抵抗は29Ω/□であった。また、上述の方法で形成された成膜直後のGIO20膜は、X線回折(XRD)法で測定することにより非晶質であることが確認された。
アニール処理直後のGIO20膜は、450nmの波長領域における透過率は90%以上であって、400nm付近の波長領域においても85%以上の高い透過率を示し、さらに表面抵抗が19Ω/□に低下していた。また、アニール処理後のXRDの測定の結果、回折ピークは認められず、GIO20膜が非晶質であることが確認された。
また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.25V、Poは12mWという良好な値を示した。
[実施例7]
透明導電膜のスパッタリングに、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.35の酸化物焼結体ターゲットを使用したこと、ならびに上記透明導電膜のパターニング後のアニール処理の温度を450℃としたことを除き、実施例1と同様に半導体発光素子を作製した。
上述の方法で形成されたインジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜(以下、「GIO35」と称する)は、アニール処理前において、450nmの波長領域における透過率は90%以上で、400nm付近の波長領域で80%以上の比較的高い透過率を有しており、表面抵抗は39Ω/□であった。また、上述の方法で形成された成膜直後のGIO35膜は、X線回折(XRD)法で測定することにより非晶質であることが確認された。
アニール処理直後のGIO35膜は、450nmの波長領域における透過率は90%以上であって、400nm付近の波長領域においても85%以上の高い透過率を示し、さらに表面抵抗が20Ω/□に低下していた。また、アニール処理後のXRDの測定の結果、回折ピークは認められず、GIO35膜が非晶質であることが確認された。
また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.25V、Poは12mWという良好な値を示した。
[実施例8]
窒化ガリウム系化合物半導体層のp型GaNコンタクト層上に形成する透明導電膜をインジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜に変更したこと、ならびに上記透明導電膜のパターニング後のアニール処理の温度を300℃としたことを除き、実施例1と同様に半導体発光素子を作製した。
ここで、上記透明導電膜のスパッタリングでは、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.02、ならびにスズ含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.11の酸化物焼結体ターゲットを使用した。
上述の方法で形成されたインジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜(以下、「GITO2」と称する)は、アニール処理前において、450nmの波長領域における透過率は85%以上で、400nm付近の波長領域で75%以上の比較的高い透過率を有しており、表面抵抗は24Ω/□であった。また、上述の方法で形成された成膜直後のGITO2膜は、X線回折(XRD)法で測定することにより非晶質であることが確認された。
アニール処理直後のGITO2膜は、450nmの波長領域における透過率は90%以上であって、400nm付近の波長領域においても90%以上の高い透過率を示し、さらに表面抵抗が9Ω/□に低下していた。また、アニール処理後のXRDの測定の結果、In23相による回折ピークが認められ、GITO2膜は結晶化していることが確認された。
また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.2V、Poは16mWという良好な値を示した。
[実施例9]
窒化ガリウム系化合物半導体層のp型GaNコンタクト層上に形成する透明導電膜をインジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜に変更したこと、ならびに上記透明導電膜のパターニング後のアニール処理の温度を480℃としたことを除き、実施例1と同様に半導体発光素子を作製した。
ここで、上記透明導電膜のスパッタリングでは、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.30、ならびにスズ含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01の酸化物焼結体ターゲットを使用した。
上述の方法で形成されたインジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜(以下、「GITO30」と称する)は、アニール処理前において、450nmの波長領域における透過率は90%以上で、400nm付近の波長領域で85%以上の比較的高い透過率を有しており、表面抵抗は36Ω/□であった。また、上述の方法で形成された成膜直後のGITO30膜は、X線回折(XRD)法で測定することにより非晶質であることが確認された。
アニール処理直後のGITO30膜は、450nmの波長領域における透過率は90%以上であって、400nm付近の波長領域においても90%以上の高い透過率を示し、表面抵抗は20Ω/□であった。また、アニール処理後のXRDの測定の結果、In23相による回折ピークが認められ、GITO30膜は結晶化していることが確認された。
また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.25V、Poは12mWという良好な値を示した。
[比較例1]
アニール処理の温度を500℃で行ったことを除き、実施例2と同様に半導体発光素子を作製した。なお、アニール処理後のGITO15膜は、450nmの波長領域における透過率は85%以上で、400nm付近の波長領域における透過率がおよそ80%以上、表面抵抗が21Ω/□程度の特性にとどまった。また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.4V、Poは11mWであり、良好な値を得ることはできなかった。
[比較例2]
窒化ガリウム系化合物半導体層のp型GaNコンタクト層上に形成する透明導電膜をIZO膜に変更したこと、ならびにIZO膜のパターニング後のアニール処理の温度を600℃としたことを除き、実施例2と同様に半導体発光素子を作製した。ここで、IZO膜のスパッタリングでは、酸化亜鉛の含有量が10.7重量%の酸化物焼結体ターゲットを使用した。
上述の方法で形成されたIZO膜は、450nmの波長領域における透過率は90%で、400nm付近の波長領域で約60%の透過率を有しており、表面抵抗は19Ω/□であった。また、上述の方法で形成された成膜直後のIZO膜は、X線回折(XRD)法で測定することにより非晶質であることが確認された。
アニール処理直後のIZO膜は、結晶化していることがX線回折法による測定で確認されたが、400nm付近の波長領域における透過率は75%程度までしか向上せず、また表面抵抗も27Ω/□とむしろ増大した。さらに、アニール処理後のIZO膜は膜厚が10%程度減少していることが明らかとなった。600℃という高温でアニール処理したことによって、亜鉛成分が揮発したことが原因であると推測された。
また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.5V、Poは11mWであり、良好な値を得ることはできなかった。
[評価]
実施例1、実施例5、実施例6、および実施例7の結果より、適当な温度範囲でアニール処理したインジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜は、非晶質であるが、青色の波長領域での透過率が高く、表面抵抗も低いことが明らかとなった。また、正極として用いた半導体発光素子も青色の波長領域で優れた発光特性を示すことが明らかである。
実施例2、実施例3、実施例4、実施例8、および実施例9の結果より、適当な温度範囲あるいは雰囲気でアニール処理したインジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜は、結晶化することにより、紫外から青色の波長領域での透過率も高く、表面抵抗も低いことが明らかとなった。また、これらの透明導電膜を正極として用いた半導体発光素子も紫外から青色の波長領域で優れた発光特性を示すことが明らかである。
一方、比較例2の結果より、IZO膜を透明導電膜として使用し、これを、IZO膜を結晶化させるのに必要とされる温度の範囲内(600℃)でアニール処理した場合には、IZO膜の直下に設けられたp型半導体層中に存在するガリウム元素のIZO膜中への拡散が生じ、比抵抗や接触抵抗の低抵抗化の妨げとなったものと考えられる。また、600℃という高温でのアニール処理によって、亜鉛成分の揮発が起こり、IZO膜の膜厚が10%程度減少することも明らかとなった。そのため、紫外から青色の波長領域での透過率は向上せず、表面抵抗もむしろ増大してしまう結果となっている。
また、比較例1のように、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜であっても、所定の温度範囲を超えた高い温度でアニール処理した場合には、比較例2と同様に、p型半導体層中に存在するガリウム元素の透明導電膜中への拡散が生じ、比抵抗や接触抵抗の低抵抗化の妨げとなったものと考えられる。そのため、紫外から青色の波長領域での透過率は向上せず、表面抵抗の低下も制限される結果となっている。
したがって、これらの比較例による透明導電膜を正極として用いた半導体発光素子は、紫外から青色の波長領域で良好な発光特性が得られないことが明らかである。
本発明の半導体発光素子を用いてランプを構成することにより、青色光および紫外光を効率よく出力できる発光特性の優れたランプが得られる。

Claims (17)

  1. 少なくともp型半導体層を含む化合物半導体層と、前記p型半導体層上に設けられた透明電極とを備える半導体発光素子であって、
    前記透明電極が、インジウムとガリウムからなる酸化物の透明導電膜により形成されており、前記透明導電膜のガリウム含有量が、Ga/(In+Ga)原子数比で0.10以上0.35未満であり、かつ、該透明導電膜が非晶質であり、
    前記透明導電膜が、450nm付近の波長領域において85%以上、400nm付近の波長領域において80%以上の透過率を有し、かつ、表面抵抗が20Ω/□以下であることを特徴とする、半導体発光素子。
  2. 前記透明導電膜が、非晶質膜中に、ガリウムが固溶した酸化インジウム相のみからなる微結晶が晶出した構造を備える、請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 少なくともp型半導体層を含む化合物半導体層と、前記p型半導体層上に設けられた透明電極とを備える半導体発光素子であって、前記透明電極が、インジウムとガリウムとスズからなる酸化物の透明導電膜により形成されており、前記透明導電膜のガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.02〜0.30であり、スズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11であり、かつ、該透明導電膜が結晶化しており、
    前記透明導電膜が、450nm付近の波長領域において85%以上、400nm付近の波長領域において80%以上の透過率を有し、かつ、表面抵抗が20Ω/□以下であることを特徴とする、半導体発光素子。
  4. 前記透明導電膜が、ガリウムが固溶した酸化インジウム相のみによって構成されている、請求項3に記載の半導体発光素子。
  5. 前記化合物半導体層が、少なくとも350nm〜500nmの範囲に発光波長を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記化合物半導体層が、窒化ガリウム系化合物半導体層である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記透明導電膜の厚さが10nm〜1000nmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記透明電極上に保護層が形成されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  9. 少なくともp型半導体層を含む化合物半導体層と、前記p型半導体層上に設けられた透明電極とを備える、請求項1、2、および、これらを引用する請求項5〜8のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
    ガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.10以上0.35未満であって、ビックスバイト型構造のIn 2 3 相が主たる結晶相となり、その中にβ−Ga 2 3 型構造のGaInO 3 相、またはGaInO 3 相と(Ga,In) 2 3 相が平均粒径5μm以下の結晶粒として微細に分散している酸化物焼結体をターゲットとして、スパッタリング法により、前記p型半導体層上に、非晶質状態のインジウムとガリウムからなる酸化物を成膜して、透明導電膜を形成する工程と、
    前記透明導電膜に対して200℃〜480℃の温度でアニール処理を行う工程と、
    を含む、半導体発光素子の製造方法。
  10. 少なくともp型半導体層を含む化合物半導体層と、前記p型半導体層上に設けられた透明電極とを備える、請求項3、4、および、これらを引用する請求項5〜8のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
    ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.02〜0.30であり、かつ、スズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11であって、ビックスバイト型構造のIn 2 3 相が主たる結晶相となり、その中にβ−Ga 2 3 型構造のGaInO 3 相、またはGaInO 3 相と(Ga,In) 3 3 相が平均粒径5μm以下の結晶粒として微細に分散している酸化物焼結体をターゲットとして、スパッタリング法により、前記p型半導体層上に、非晶質状態のインジウムとガリウムとスズからなる酸化物を成膜して、透明導電膜を形成する工程と、
    前記透明導電膜に対して200℃〜480℃の温度でアニール処理を行う工程と、
    を含む、半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記透明導電膜が、前記アニール処理により、前記透明導電膜に微結晶を生成させ、かつ、その非晶質状態が維持される、請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記透明導電膜が、前記アニール処理により、前記透明導電膜を結晶化する、請求項10に記載の半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記アニール処理を行う前に、前記透明導電膜をパターニングする工程をさらに備える、請求項12のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記アニール処理を、酸素を含まない雰囲気中で行う、請求項13のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記アニール処理を、真空雰囲気中、窒素雰囲気中、あるいは窒素と水素の混合ガス雰囲気中で行う、請求項14のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記アニール処理の後、前記透明導電膜極に保護層を積層する工程をさらに備える、請求項15のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の半導体発光素子が用いられている、ランプ。
JP2010501947A 2008-03-06 2009-03-05 半導体発光素子、該半導体発光素子の製造方法および該半導体発光素子を用いたランプ Expired - Fee Related JP5397369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501947A JP5397369B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-05 半導体発光素子、該半導体発光素子の製造方法および該半導体発光素子を用いたランプ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057056 2008-03-06
JP2008057056 2008-03-06
JP2008332316 2008-12-26
JP2008332316 2008-12-26
JP2010501947A JP5397369B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-05 半導体発光素子、該半導体発光素子の製造方法および該半導体発光素子を用いたランプ
PCT/JP2009/054143 WO2009110539A1 (ja) 2008-03-06 2009-03-05 半導体発光素子、該半導体発光素子の製造方法および該半導体発光素子を用いたランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110539A1 JPWO2009110539A1 (ja) 2011-07-14
JP5397369B2 true JP5397369B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41056091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501947A Expired - Fee Related JP5397369B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-05 半導体発光素子、該半導体発光素子の製造方法および該半導体発光素子を用いたランプ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8222667B2 (ja)
JP (1) JP5397369B2 (ja)
KR (1) KR101481855B1 (ja)
CN (1) CN101960625B (ja)
TW (1) TWI416759B (ja)
WO (1) WO2009110539A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101646488B1 (ko) * 2007-07-06 2016-08-08 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 산화물 소결물체와 그 제조 방법, 타겟, 및 그것을 이용해 얻어지는 투명 도전막 및 투명 도전성 기재
KR101091504B1 (ko) * 2010-02-12 2011-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 발광소자 제조방법
US8865494B2 (en) 2010-02-19 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for compound semiconductor light-emitting element
WO2011132394A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 パナソニック株式会社 発光ダイオード
JP4806112B1 (ja) 2010-05-07 2011-11-02 パナソニック株式会社 発光ダイオード
JP5829014B2 (ja) * 2010-09-30 2015-12-09 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子の製造方法
JP4960511B1 (ja) * 2011-01-26 2012-06-27 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
KR101317803B1 (ko) * 2011-01-28 2013-10-15 삼성코닝정밀소재 주식회사 상전이형 산화인듐주석 투명전도막을 전극으로 갖는 액정 디스플레이 장치, 유기 발광 표시장치 및 터치스크린
CN103022308A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒及其制造方法
TW201409777A (zh) * 2012-08-22 2014-03-01 Syue-Min Li 發光二極體元件
CN103633219A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 李学旻 发光二极管元件
KR102123529B1 (ko) 2013-03-28 2020-06-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
EP2858118B1 (en) * 2013-10-07 2016-09-14 IMEC vzw Selector for RRAM
JP5705950B2 (ja) * 2013-11-18 2015-04-22 株式会社東芝 半導体発光素子
CN106414366A (zh) * 2014-06-26 2017-02-15 住友金属矿山株式会社 氧化物烧结体、溅射靶及使用该靶得到的氧化物半导体薄膜
CN113556882B (zh) * 2020-04-23 2022-08-16 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 透明电路板的制作方法以及透明电路板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182924A (ja) * 1993-10-27 1995-07-21 At & T Corp ガリウム−インジウム酸化物を含む透明導電体
WO2003014409A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Cible de pulverisation, film conducteur transparent et leur procede de fabrication
WO2006030762A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス
JP2007287845A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Showa Denko Kk 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法およびランプ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583163B2 (ja) * 1994-06-14 2004-10-27 出光興産株式会社 導電性積層体
JPH09259640A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Uchitsugu Minami 透明導電膜
JP3806521B2 (ja) * 1998-08-27 2006-08-09 旭硝子セラミックス株式会社 透明導電膜、スパッタリングターゲットおよび透明導電膜付き基体
US8138364B2 (en) * 2001-08-27 2012-03-20 Northwestern University Transparent conducting oxide thin films and related devices
KR100647279B1 (ko) * 2003-11-14 2006-11-17 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
WO2005083722A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電膜及びそれを用いた透明導電性基材
US7061026B2 (en) * 2004-04-16 2006-06-13 Arima Optoelectronics Corp. High brightness gallium nitride-based light emitting diode with transparent conducting oxide spreading layer
JP4539181B2 (ja) * 2004-06-07 2010-09-08 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜、透明導電膜製造用焼結体ターゲット、透明導電性基材及びそれを用いた表示デバイス
DE102004031627A1 (de) 2004-06-30 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur werkstoffdurchdringenden Ortung eines Messsignals
JP4137936B2 (ja) * 2005-11-16 2008-08-20 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR100794305B1 (ko) * 2005-12-27 2008-01-11 삼성전자주식회사 광학 소자 및 그 제조 방법
JP4816137B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-16 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜及び透明導電性基材
KR100755656B1 (ko) * 2006-08-11 2007-09-04 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법
EP2075230B1 (en) * 2006-10-18 2014-04-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing monopersulfuric acid and monopersulfuric acid
JP2009260237A (ja) * 2008-01-24 2009-11-05 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極、ランプ、電子機器並びに機械装置
JP5442234B2 (ja) * 2008-10-24 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182924A (ja) * 1993-10-27 1995-07-21 At & T Corp ガリウム−インジウム酸化物を含む透明導電体
WO2003014409A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Cible de pulverisation, film conducteur transparent et leur procede de fabrication
WO2006030762A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス
JP2007287845A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Showa Denko Kk 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法およびランプ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI416759B (zh) 2013-11-21
KR20100132494A (ko) 2010-12-17
JPWO2009110539A1 (ja) 2011-07-14
CN101960625A (zh) 2011-01-26
US20120248491A1 (en) 2012-10-04
CN101960625B (zh) 2013-01-23
TW200950157A (en) 2009-12-01
US8633046B2 (en) 2014-01-21
US8222667B2 (en) 2012-07-17
US20110062485A1 (en) 2011-03-17
WO2009110539A1 (ja) 2009-09-11
KR101481855B1 (ko) 2015-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397369B2 (ja) 半導体発光素子、該半導体発光素子の製造方法および該半導体発光素子を用いたランプ
JP5265090B2 (ja) 半導体発光素子およびランプ
JP5201566B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP5232970B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ
KR101151158B1 (ko) 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법, 화합물 반도체 발광 소자용 도전형 투광성 전극, 램프, 전자 기기 및 기계 장치
JP5522032B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4438422B2 (ja) 半導体発光素子
JP5047516B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
WO2010150501A1 (ja) 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
JP2012084667A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置
JP2007073690A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4252622B1 (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees