JP2916424B2 - 半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2916424B2
JP2916424B2 JP29907296A JP29907296A JP2916424B2 JP 2916424 B2 JP2916424 B2 JP 2916424B2 JP 29907296 A JP29907296 A JP 29907296A JP 29907296 A JP29907296 A JP 29907296A JP 2916424 B2 JP2916424 B2 JP 2916424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor light
film
layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29907296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09191129A (ja
Inventor
倉 孝 信 鎌
野 嗣 男 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US08/746,349 priority Critical patent/US5760423A/en
Priority claimed from US08/746,349 external-priority patent/US5760423A/en
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29907296A priority patent/JP2916424B2/ja
Publication of JPH09191129A publication Critical patent/JPH09191129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916424B2 publication Critical patent/JP2916424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光素子、そ
のオーミック電極として用いられる電極の構造及び半導
体発光素子の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体素子におけるオーミック電
極構造の例を図12に示す。図12において、p型ある
いはn型GaAs基板23上には同一導電型のGaAs
バッファ層24が形成され、このバッファ層24上には
InAlP膜25、InGaAlP膜26、InAlP
膜27、AlGaAs膜28、AuZn膜29がその順
に積層されてダブルへテロ構造を構成しており、最上層
であるAuZn膜29上にはAuボール30によりAu
ワイヤ7がボンディングされており、これらAuZn膜
29及びAuボール30が上部電極を構成している。A
lGaAs膜28のAuZn膜29との境界部には図1
3に示すように合金拡散層28’が形成されている。ま
た、下部電極はAuGe層によって構成されている。
【0003】ここで、AuZn膜29はAuに数%のZ
nを含有させたもの、及びAuGe膜31はAuに数%
のGeを含有させたもので、それぞれ1〜3μmの厚さ
で形成される。Auに含有させる金属としてはBeも標
準的なものとされている。
【0004】上部電極を構成するAuZn膜29は図1
4に示すように十字状にパターニングされている。これ
は、活性層で発光した光がこのAuZn膜で遮られて輝
度が損なわれることを防止し、かつペレットに占める電
極の周囲長をできるだけ大きくするためである。
【0005】この金属電極にあっては、オーミック接続
が形成されており、このオーミック接続を形成するため
に、アニールを行うことが好ましい(例えば、特開平6
−314822号公報参照)。
【0006】次に、図15に他の従来技術を示す。ここ
に示されたのは、基板表面側に2つの電極を設けた形式
のもので、サファイア基板32上にはGaN膜3が形成
され、このGaN膜33上には、InGaN膜34、G
aN膜35、AuZn膜36がその順に積層され、この
AuZn膜36上にはAuボール37を介してAuワイ
ヤ7がボンディングされている。GaN膜33上には更
にAuTi膜38が被着され、このAuTi膜38上に
はAuボール39を介してAuワイヤ7がボンディング
されている。
【0007】このような構造によれば、電極の周囲長が
長くなるため、pn接合つまり活性層に供給される電流
が電極近傍に限定されることなく、同じ電極面積でも高
輝度を得ることができるという利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電極分
の面積で遮光が行われることには変わりなく、その分の
輝度低下させている。また、図15の構造では、電極3
6の周辺から電流が広がらないので、電極近傍のみが光
るという現象が発生している。
【0009】そこで近年、上記問題を回避しようとする
ために電極材の透光性を50%以上、好ましくは70〜
80%まで向上させることが試みられ、ITO(Indium
TinOxide)等の透光性材料が検討されている。しか
し、この手法では素子分離のためのウェットエッチング
が難しいため、RIE等の異方性エッチングの手法を用
いなければならず、コスト高となって量産技術として採
用されるには至っていない。また、従来電極に比べ劣化
し易い等信頼性の問題もあった。
【0010】本発明の目的は、半導体発光素子のオーミ
ック電極として、安価で、活性層からの光取出し効率が
高く、さらに高信頼性の電極構造及びその製造法を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体発
光素子の電極によれば、多層金属薄膜を用い、これらの
膜間に構成元素の高濃度酸素含有層または酸化物層をア
ニールにより形成し、これらの多層効果によって、電極
に要求される高い導電率と透光性を達成している。
【0012】したがって、このような電極を含む半導体
発光素子は発光効率が高く、かつ安価、高信頼性である
という特徴を有する。
【0013】また、本発明にかかる半導体発光素子の製
造方法によれば、電極となる多層金属膜を形成後、酸素
を含む雰囲気中でアニールすることにより、金属膜間に
酸化物膜を形成するようにしているので、安定に電極構
造を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明にかかる半導体発光
素子の実施の一形態を示す断面図であって、特にオーミ
ック電極の構造を示す。この半導体発光素子は、ペレッ
ト部1は図12に示した従来のものと同じように、Ga
As基板23及びGaAsバッファ層24からなる基底
層上にInGaAlP膜26とInAlP膜25、27
とからなるダブルへテロ構造、及び電流拡散層としての
AlGaAs膜28が順次ヘテロエピ成長により形成さ
れ、下部電極としてのAuGe膜31を備えている。
【0015】このペレット1の上面には電極が形成され
ている。この電極はNi膜2、NiO膜3、Au膜4の
順に金属薄膜が積層され、Au膜4上にはボンディング
に対応した大きさにAu膜5が形成され、この表面Au
膜5上にはAu線がボンディングされてAuボール6と
なっている。この接続の様子を図2の平面図に示す。同
図によれば、金属薄膜2〜4はペレット1のほぼ全域に
渡って形成され、Auボール6がボンディングされるボ
ンディングパッド領域であるAu膜5は金属薄膜2〜4
よりも小さな面積を占めていることがわかる。また、こ
のAu膜5はμmの厚さを有する他の金属薄膜2〜4よ
りも厚く約1μmの厚さを有している。Ni膜2はペレ
ット1上にオーミック接合されており、この結果、ペレ
ット最上層28にはのNi拡散層8が形成されている。
又、Au膜5はAuボール6のボンディング時にペレッ
ト1へダメージが入らないよう緩衝層として、およびボ
ールとの密着性を良くするための層として形成されてい
る。また、前述したように下部電極としてはAuGe膜
31が用いられているが、電極を下面から取る場合、必
ずしも透光性電極は必要ではない。
【0016】図3は本発明にかかる発光素子の斜視図で
ある。良く知られたように、発光素子ペレット1はフレ
ーム41の上面にマウントされ、他方のフレーム42か
らの金ワイヤがペレット1の電極に接続されている。全
体の構造は透明な樹脂でモールドされて、完成品が得ら
れる。
【0017】次に、図1および図3に示した半導体発光
素子の製造プロセスを図4を参照して説明する。まず、
エピタキシャル成長プロセスによってGaAs基板23
及びGaAsバッファ層24からなる基底層上にInA
IP膜25、InGaAlP膜26、InAIP膜2
7、及びAlGaAs膜28を順次堆積してペレット1
を形成する(ステップST1)。その後、ペレット1表
面にレジストを塗布し、PEP(Photo Engraving Proce
ss)により電極形成予定箇所のみレジストを除去してA
lGaAs膜28の表面を露出させる(ステップST
2)。この状態のウェーハを蒸着装置に装入し、残存し
たレジストを蒸着マスクとして金属電極膜となるNi、
続いてAuを蒸着する(ST3)。これらの厚さは、N
i膜は0.005μm厚、Au膜は0.01μm厚とす
る。続いてAu膜2、4を所定形状にパターニングする
(ST4)。次にステップS2〜4と同様にリフトオフ
法によりパッド5を成形し、レジストを剥離し、余分な
金属薄膜を除去する(ST5〜7)。
【0018】その後、窒素等の不活性ガスに微量の酸素
を導入した混合ガス雰囲気中で、600℃、30分間の
アニールを行う(ST8)。これにより、NiO膜3が
Au膜とNi膜間に境界部に形成され、Ni膜2、Ni
O膜3、Au膜4からなる積層構造が形成される。ま
た、後述するように、このNiO膜は透光性が良好で、
電極全体の透光性を著しく向上させることになる。した
がって、このプロセス中のアニール処理は本発明におい
て重要な役割を果たしている。
【0019】次に、ダイシング及び側面エッチングによ
って素子分離を行い(ST9)、素子(ペレット)はフ
レームに銀ペーストでマウントされ(ST10)、Au
パッド5上へAu線7のボンディングを行う(ST1
0)。このボンディングによりAuボール6が形成され
る。最後に樹脂モールドを行うことにより半導体発光素
子が完成する(ST9)。
【0020】この実施の形態では発光素子はInxGay
Al1-x-yP系ダブルヘテロ接合を有しているが、Inz
Ga1-zAlN系ダブルへテロ接合も同様に採用可能で
ある。
【0021】図5は本発明の電極についての抵抗率と雰
囲気ガス中酸素濃度との関係を示すグラフである。同図
に示すように、酸素濃度が1ppmから100ppmの
間では抵抗率は10-3Ωcm以下で良好な導電率が得ら
れた。これは適当な酸素濃度があればNiO層が良好に
形成されるためである。逆に、1000ppm以上では
抵抗率は著しく劣化した。これはNi膜が全体が完全に
酸化物となり、導電性が低下したものと考えられる。
【0022】また、図6は本発明の電極についての光透
過率と雰囲気ガス中酸素濃度との関係を示すグラフであ
る。同図に示した光透過率(波長0.6μm)は酸素濃
度に依存し、濃度1ppm以上では80%以上の光透過
率が得られることが分かる。これは酸素の存在で形成さ
れるNiO層の光透過率が良好であるためである。
【0023】したがって、図5および図6の両グラフか
ら酸素濃度が1ppmから1000ppmの間では導電
性と光透過率が同時に満足できることがわかった。
【0024】しかしながら、この条件は600℃30分
のアニール条件での最適値であるので、温度および時間
を変化させたときには、上述した光透過率と導電性を得
るために、酸素濃度を最適化する必要がある。
【0025】図7は図1に示した電極を構成する各種の
金属材料中の深さに対する酸素濃度分布(プロファイ
ル)を示すグラフである。これによれば、Au,Ni,
Oのプロファイルは徐々に増加、減少していることか
ら、各層の境界は明確ではなく、各元素が相互に拡散し
ていると考えられる。また、分布濃度から境界面が酸素
リッチとなって酸化物が形成されており、この酸化物に
はAuとNiが拡散したものとなっていると考えられ
る。
【0026】また、図8は本発明の電極について酸素濃
度が0ppmと50ppmであるときの透過光の波長と
光透過率との関係を示したグラフである。酸素が入ると
光透過率が大きくなり、かつ広範囲の波長の光について
均一になることがわかる。すなわち、図8に示すよう
に、酸素を含まない雰囲気でアニールを行った場合には
光透過率は60%が最高で、かつ波長によって光透過率
が40%から60%にばらつくのに対して、50ppm
の酸素を含む場合には、0.2μmから1μmの波長に
対して光透過率は80%以上となった。
【0027】以上は、Ni膜が0.005μm、Au膜
が0.01μmの厚さで蒸着された薄膜についての例で
あるが、Ni膜厚を0.001から0.1μmの間で変
化させても光透過率は70%から90%のほぼ一定の光
透過率を示した。但し、アニール時の雰囲気ガス中酸素
濃度、アニール時間は最適化を行った。
【0028】図9は本発明及び従来の電極を用いた場合
の輝度の比較を表すグラフである。このデータは同一エ
ピウェーハを分割して片方に従来の電極を、もう一方に
本発明の電極をそれぞれ形成し、モールド後、発光効率
を比較したものである。同図から明らかなように、本発
明の電極では従来電極との相対値として、約50%ほど
輝度が上がっている。
【0029】図10は同様に同一エピウェーハに本発明
及び従来の電極を形成した場合の信頼性の比較を表すグ
ラフである。このグラフは、室温50mAの通電試験で
も1000時間後、従来電極が85%の輝度となるのに
比して、本発明では95%と劣化の進行が遅く、信頼性
が高いことがわかる。
【0030】また、本発明はコスト面で従来法とほとん
ど変わらず、再現性も良好である。
【0031】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明はどのようなデザインのペレットについても
適用できる。
【0032】例えば、従来の図15に示した、ペレット
上面からp型とn型の電極を取る形式のものにも適用で
きる。この半導体発光素子は、図15に示すように、サ
ファイア基板9上にGaN膜10、InGaN11、G
aN膜12を順次成長させたペレットの場合、基板が絶
縁基板であるので表面からp型及びn型オーミック電極
を形成する必要が有る。このため、一方の電極はGaN
膜12上に形成され、他方の電極はペレット上面に形成
される。
【0033】ペレット上面の電極はGaN膜12上にN
i膜13、NiO膜14、Au膜15、Auパッド16
がその順に積層されたものとなっており、この電極部の
構造は図1の場合と同じである。Auパッド16上には
Au線7がボンディングされAuボール17となってい
る。また、他方の電極はGaN膜10上にTi膜18、
Au膜20、Auパッド21がその順に積層されたもの
となっている。Auパッド21上にもAu線7がボンデ
ィングされ、Auボール22となっている。
【0034】このようなペレットの場合、その表面積に
対するオーミック電極面積の比率が高くなるため、本発
明透光性電極を用いることによって特に、大幅な輝度向
上が見られている。
【0035】以上の実施の形態では電極は間に酸化物層
を有する金属の2層構造となっているが、3層あるいは
それ以上の多層でも一定の条件、すなわち、積層電極構
造における金属膜の合計厚および酸化物層厚が一定値以
下になっている場合には同様の効果を奏することができ
る。より詳細には、合計金属膜厚が0.1μm以下の場
合、良好な透光性が認められた。また、酸化物層の厚さ
については、0.01μm以下で良好な透光性を見出し
たが、酸化物層が全く無い場合には透光性自体が劣化す
ると共に、多層膜による干渉のため特定波長での光透過
率が著しく劣化するという現象が確認された。しかしな
がら、全く 酸化膜が形成されていない場合、その光透
過率は劣化し、多層構造による干渉により特定の波長に
おける光透過率が明らかに劣化するという問題がある。
【0036】上述した多層構造の場合には、表面に近い
金属膜間、あるいは酸化されやすい金属面に酸化膜が形
成されることになる。さらに、上述した実施の形態では
金属としてAuとNiの組み合わせについて述べたが、
同じ導電性と光透過率はAuとCr、AuとAl、Au
とTiの組み合わせでも得られた。一般に、本発明の多
層金属膜構造に適した材料としては、表面層にはボンデ
ィングに適した貴金属材料であるAu,Ptが、最下層
にはペレット最上層との間で良好なオーミック接続を行
うことのできる、すなわち金属の仕事関数と半導体層の
電子親和力との関係がショットキー障壁が形成されない
ようなNi,In,Mg,Zn,Ge,Cr,Ti,A
l等を層構成に応じて組み合わせることができる。
【0037】このとき、熱処理時間及び雰囲気ガス中酸
素濃度の最適値は元素の組合せによって若干異なった
が、おおむね前述したAuとNiの組み合わせの場合と
同じであった。更に、金属薄膜を3層、4層と多層にし
た場合、波長による光透過率の変化がより少なくなり、
良好な特性が得られている。
【0038】
【発明の効果】以上のように、半導体発光素子の電極と
して層間に構成金属の高濃度酸素含有層、特に酸化物膜
を有する透光性多層金属膜を用いることにより、電極全
体からも光を取り出すことができ、光取出し効率が向上
するとともに、コスト削減、信頼性の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体発光素子の構造の一例を
示す断面図である。
【図2】図1における電極部を上方から見た平面図であ
る。
【図3】本発明にかかる発光素子の斜視図である。
【図4】本発明にかかる半導体発光素子の製造方法を示
すフローチャートである。
【図5】本発明の電極についての抵抗率と雰囲気ガス中
酸素濃度との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の電極についての光透過率と雰囲気ガス
中酸素濃度との関係を示すグラフである。
【図7】本発明の電極を構成する各材料の組成分布を示
すグラフである。
【図8】本発明の電極について酸素濃度が0ppmと5
0ppmであるときの透過光の波長と光透過率との関係
を示したグラフである。
【図9】本発明及び従来の電極を有する半導体発光素子
の輝度の比較を表すグラフである。
【図10】本発明及び従来の電極を有する半導体発光素
子の信頼性の比較を表すグラフである。
【図11】同一面に2つの電極を形成した形式の半導体
発光素子に本発明を適用した様子を示す断面図である。
【図12】従来の半導体発光素子の構造の一例を示す断
面図である。
【図13】従来の電極構造における最上部の構成を示す
断面図である。
【図14】従来の電極形状を示す平面図である。
【図15】従来の半導体発光素子の他の例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 ペレット 2 Ni膜 3 NiO膜 4 Au膜 5 Au膜(パッド) 6 Auボール 7 Auワイヤ 8 拡散層 9 サファイヤ基板 10 GaN膜 11 InGaN膜 12 GaN膜 13 Ni膜 14 NiO膜 15 Au膜 16 Auパッド 17 Auボール 18 Ti膜 20 Au膜 21 Auパッド 22 Auボール 23 GaAs基板 24 GaAsバッファ層 25 InAlP膜 26 InGaAlP膜 27 InAlP膜 28 AlGaAs膜 29 AuZn膜 30 Auボール 31 AuGe膜 32 サファイア基板 33 GaN膜 34 InGaN膜 35 GaN膜 36 AuZn膜 37 Au線 38 AuTi膜 39 Auボール 41,42 フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−64337(JP,A) 特開 平7−45867(JP,A) 特開 平9−129919(JP,A) 特開 平7−131070(JP,A) 特開 平7−106633(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 33/00

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダブルヘテロ接合を含む半導体層の積層構
    造を有する半導体発光素子の電極であって、光透過性を
    有する複数層の積層金属膜と、該金属膜間に介在された
    光透過性の高濃度酸素含有層を備えた、半導体発光素子
    の電極。
  2. 【請求項2】前記高濃度酸素含有層が酸化物層であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電極。
  3. 【請求項3】前記積層金属膜は、Au、Pt、Ni、I
    n、Mg、Zn、Ge、CrおよびAlからなる群から
    選択されたものであることを特徴とする請求項1に記載
    の電極。
  4. 【請求項4】前記積層金属膜の最上層はボンディングに
    適した層であり、最下層はオーミック接続を形成し易い
    層であることを特徴とする請求項3に記載の電極。
  5. 【請求項5】前記半導体発光素子の表面層はp型であ
    り、前記ボンディングに適した層は金膜であり、オーミ
    ック接続が容易な膜はニッケル膜であることを特徴とす
    る請求項4に記載の電極。
  6. 【請求項6】前記積層金属膜の各金属膜は1nmから1
    00nmの厚さを有し、電極の全層厚が1000nm未
    満であることを特徴とする請求項1に記載の電極。
  7. 【請求項7】InxGayAl1-x-yP系またはInzGa
    1-zAlN系ダブルへテロ接合を含む半導体膜積層構造
    をサファイア基板上に有する半導体層発光素子の電極で
    あって、前記積層構造は、光透過性を有する複数層の積
    層金属膜と、該金属膜間に介在された光透過性の高濃度
    酸素含有層を備えた、半導体発光素子の電極。
  8. 【請求項8】前記高濃度酸素含有層が酸化物層であるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の電極。
  9. 【請求項9】前記積層金属膜は、Au、Pt、Ni、I
    n、Mg、Zn、Ge、CrおよびAlからなる群から
    選択されたものであることを特徴とする請求項7に記載
    の電極。
  10. 【請求項10】前記積層金属膜の最上層はボンディング
    に適した層であり、最下層はオーミック接続を形成し易
    い層であることを特徴とする請求項7に記載の電極。
  11. 【請求項11】前記半導体発光素子の表面層はp型であ
    り、前記ボンディングに適した層は金膜であり、オーミ
    ック接続が容易な膜はニッケル膜であることを特徴とす
    る請求項10に記載の電極。
  12. 【請求項12】前記積層金属膜の各金属膜は1nmから
    100nmの厚さを有し、電極の全層厚が1000nm
    未満であることを特徴とする請求項9に記載の電極。
  13. 【請求項13】ダブルヘテロ接合を含む積層構造と、発
    光面である第1および第2主面とを有する半導体発光素
    子ペレットと、前記第1主面上に形成された第1の電極
    と、前記第2主面上に形成された第2の電極と、前記第
    1及び第2電極のうち少なくとも一方に形成された、光
    透過性を有する複数の積層された金属膜と、および該金
    属膜間に介在された光透過性を有する高濃度酸素含有層
    とを有する半導体発光素子ペレットと、 前記半導体発光素子ペレットをその上に支持するフレー
    ムと、 前記電極に接続されたワイヤと、 全体を覆う封止樹脂体と、 を有する半導体発光素子。
  14. 【請求項14】前記高濃度酸素含有層が酸化物層である
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体発光素子。
  15. 【請求項15】前記積層金属膜は、Au、Pt、Ni、
    In、Mg、Zn、Ge、CrおよびAlからなる群か
    ら選択されたものであることを特徴とする請求項13に
    記載の半導体発光素子。
  16. 【請求項16】前記積層金属膜の最上層はボンディング
    に適した層であり、最下層はオーミック接続を形成し易
    い層であることを特徴とする請求項13に記載の半導体
    発光素子。
  17. 【請求項17】前記半導体発光素子の表面層はp型であ
    り、前記ボンディングに適した層は金膜であり、オーミ
    ック接続が容易な膜はニッケル膜であることを特徴とす
    る請求項16に記載の半導体発光素子。
  18. 【請求項18】前記積層金属膜の各金属膜は1nmから
    100nmの厚さを有し、電極の全層厚が1000nm
    未満であることを特徴とする請求項13に記載の半導体
    発光素子。
  19. 【請求項19】基板上に形成されたInGaAl
    1−x−yP系またはInGa1−zAlN系ダブル
    ヘテロ接合を含む半導体膜積層構造と、光透過性を有す
    る複数の積層された金属膜および前記金属膜間に形成さ
    れた光透過性の高濃度酸素含有層とを有する第1の電極
    と、第2の電極とを備えた半導体発光素子ペレットと、 前記半導体発光素子ペレットをその上に支持するフレー
    ムと、 前記電極に接続されたワイヤと、 全体を覆う封止樹脂体と、 を有する半導体発光素子。
  20. 【請求項20】前記高濃度酸素含有層が酸化物層である
    ことを特徴とする請求項19に記載の半導体発光素子。
  21. 【請求項21】前記積層金属膜は、Au、Pt、Ni、
    In、Mg、Zn、Ge、CrおよびAlからなる群か
    ら選択されたものであることを特徴とする請求項19に
    記載の半導体発光素子。
  22. 【請求項22】前記積層金属膜の最上層はボンディング
    に適した層であり、最下層はオーミック接続を形成し易
    い層であることを特徴とする請求項19に記載の半導体
    発光素子。
  23. 【請求項23】前記半導体発光素子の表面層はp型であ
    り、前記ボンディングに適した層は金膜であり、オーミ
    ック接続が容易な膜はニッケル膜であることを特徴とす
    る請求項22に記載の半導体発光素子。
  24. 【請求項24】前記積層金属膜の各金属膜は1nmから
    100nmの厚さを有し、電極の全層厚が1000nm
    未満であることを特徴とする請求項19に記載の半導体
    発光素子。
  25. 【請求項25】エピタキシャル成長プロセスを繰り返す
    ことによりダブルヘテロ接合を含む積層構造を有する半
    導体発光素子ペレットを形成する工程と、 該ペレットの主面上に複数の金属膜を蒸着により積層し
    て電極を形成する工程と、 該複数の金属膜に対し、不活性ガスに微量の酸素を導入
    した混合ガス雰囲気中でアニールを行うことにより、該
    複数の金属膜の膜間に高濃度酸素含有金属層を形成する
    工程と、 前記半導体発光素子ペレットをフレームにマウントする
    工程と、 前記ペレットとフレームを樹脂封止する工程とを備えた
    半導体発光素子の製造方法。
  26. 【請求項26】前記アニール工程で用いられる不活性ガ
    スに含まれる酸素濃度は1ppmから1000ppmで
    あることを特徴とする請求項25に記載の半導体発光素
    子の製造方法。
  27. 【請求項27】前記アニール工程は500℃から100
    0℃の温度条件下で行われることを特徴とする請求項2
    5に記載の半導体発光素子の製造方法。
  28. 【請求項28】前記不活性ガスは窒素ガスであることを
    特徴とする請求項25に記載の半導体発光素子の製造方
    法。
JP29907296A 1995-11-09 1996-11-11 半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2916424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/746,349 US5760423A (en) 1996-11-08 1996-11-08 Semiconductor light emitting device, electrode of the same device and method of manufacturing the same device
JP29907296A JP2916424B2 (ja) 1995-11-09 1996-11-11 半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-291356 1995-11-09
JP29135695 1995-11-09
US08/746,349 US5760423A (en) 1996-11-08 1996-11-08 Semiconductor light emitting device, electrode of the same device and method of manufacturing the same device
JP29907296A JP2916424B2 (ja) 1995-11-09 1996-11-11 半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191129A JPH09191129A (ja) 1997-07-22
JP2916424B2 true JP2916424B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=27337649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29907296A Expired - Fee Related JP2916424B2 (ja) 1995-11-09 1996-11-11 半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916424B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341039A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP3555419B2 (ja) * 1997-12-18 2004-08-18 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法及び素子の製造方法
US6287947B1 (en) * 1999-06-08 2001-09-11 Lumileds Lighting, U.S. Llc Method of forming transparent contacts to a p-type GaN layer
CN111430514B (zh) * 2020-04-29 2023-06-27 南方科技大学 纳米柱的制备方法和纳米柱led器件的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09191129A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760423A (en) Semiconductor light emitting device, electrode of the same device and method of manufacturing the same device
US6316792B1 (en) Compound semiconductor light emitter and a method for manufacturing the same
US6838704B2 (en) Light emitting diode and method of making the same
JP2803742B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその電極形成方法
JP3333356B2 (ja) 半導体装置
EP1810351B1 (en) Gan compound semiconductor light emitting element
JP5276959B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
US8679869B2 (en) Contact for a semiconductor light emitting device
JP3724620B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP3207773B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH114020A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びに半導体発光装置
JP2001007393A (ja) エピタキシャル層を有するAlGaInNベースLED
JP2001339100A (ja) 発光素子及びその製造方法
US20070010035A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
JP2007281037A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2000294837A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US20020145147A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
JP2005286307A (ja) III−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2003017757A (ja) フリップチップ形半導体発光素子
TWI260099B (en) Positive electrode structure and gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP3269070B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5075786B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US6864514B2 (en) Light emitting diode
JP2916424B2 (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法
JP2002016286A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees