JP2005286307A - III−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

III−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286307A
JP2005286307A JP2005016761A JP2005016761A JP2005286307A JP 2005286307 A JP2005286307 A JP 2005286307A JP 2005016761 A JP2005016761 A JP 2005016761A JP 2005016761 A JP2005016761 A JP 2005016761A JP 2005286307 A JP2005286307 A JP 2005286307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
electrode
type
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005016761A
Other languages
English (en)
Inventor
Joon-Seop Kwak
郭 準 燮
Tae-Yeon Seong
泰 連 成
June-O Song
俊 午 宋
Dong-Suk Leem
東 ▲せき▼ 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Gwangju Institute of Science and Technology
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Gwangju Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Gwangju Institute of Science and Technology filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005286307A publication Critical patent/JP2005286307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K3/00Baths; Douches; Appurtenances therefor
    • A47K3/02Baths
    • A47K3/022Baths specially adapted for particular use, e.g. for washing the feet, for bathing in sitting position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K3/00Baths; Douches; Appurtenances therefor
    • A47K3/10Wave-producers or the like, e.g. with devices for admitting gas, e.g. air, in the bath-water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/54Water heaters for bathtubs or pools; Water heaters for reheating the water in bathtubs or pools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】III−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】p型GaN系化合物半導体層上のAgまたはAg合金より形成された第1電極層22と、第1電極層22上のNi、Ni合金、Zn、Zn合金、Cu、Cu合金、Ru、Ir、及びRhのうち少なくとも何れか一つより形成された第2電極層24と、を備える半導体発光素子のp型電極。
【選択図】図1

Description

本発明は、III−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法に係り、より詳細には抵抗値が低く、光透過度の高いp型電極層を備えたIII−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体を用いた発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)は半導体層と電極間に高品質のオーミック接触を形成することが非常に重要である。p型GaN半導体層に対するオーミックコンタクト層としてはNiを基本とする金属薄膜構造、すなわちNi/Auの透明金属薄膜を使うことができる(特許文献1、特許文献2参照)。
Niを基本とする金属薄膜は、酸素(O)雰囲気で熱処理された時に10−3〜10−4Ωcmほどの低い非接触抵抗を有するオーミック接触を形成すると知られている。このような低い非接触抵抗によれば、500℃〜600℃の酸素雰囲気で熱処理する場合、GaNとNiの界面にp型半導体酸化物であるNi酸化物(NiO)が島状のAu薄膜間とその上に形成されることによって、ショットキー障壁の高さ(Schottky Barrier Height:SBH)が低くなる。したがって、ショットキー障壁の高さ減少により、GaN表面付近に多数キャリアであるホールを容易に供給してGaN系表面付近での実効キャリア濃度が増加する。一方、Ni/Auをp型GaN系半導体層に接触させた後、熱処理してMg−H金属間化合物を除去すれば、半導体層表面でMgドーパント濃度を増加させる再活性化が発生する。これを通じて半導体層の表面でこのような実効キャリア濃度が1019/cm以上高まって半導体層と電極層(酸化Ni)との間にトンネリング伝導を起こしてオーミック伝導特性を示す。
しかし、Ni/Au金属薄膜の場合、Auは伝導性を向上させて低い接触抵抗を誘導するが、相対的に高い光吸収率によって光透過度を低下させる問題がある。したがって、高出力、高輝度を有するGaN半導体発光素子の具現のために光透過度の高い新しいオーミック接触物質が要求される。
米国特許第5,877,558号明細書 米国特許第6,008,539号明細書
本発明の目的は、GaN系半導体層に対して光透過度が向上したオーミック接触系を備えた半導体発光素子を提供することである。
本発明の他の目的は、前記半導体発光素子を製造する方法を提供することである。
本発明の一類型による半導体発光素子は、n型電極及びp型電極の間に、少なくともn型GaN系化合物半導体層、活性層、及びp型GaN系化合物半導体層を備え、前記p型電極は、前記p型GaN系化合物半導体層上にAgまたはAg合金よりなる第1電極層と、前記第1電極層上にNi、Ni合金、Zn、Zn合金、Cu、Cu合金、Ru、Ir、及びRhのうち少なくとも何れか一つより形成された第2電極層と、を備える。
前記第1電極層は、0.1nm〜200nmの厚さに形成されることが望ましい。
また、前記第1電極層及び第2電極層は、酸化雰囲気で熱処理されて、当該第1電極層及び第2電極層それぞれの少なくとも一部は酸化物形態に形成されうる。
前記基板は、透光材料であり、サファイアよりなることが望ましい。
本発明の他の類型による半導体発光素子は、n型電極及びp型電極の間に、少なくともn型GaN系化合物半導体層、活性層、及びp型GaN系化合物半導体層を備え、前記p型電極は、前記p型GaN系化合物半導体層上にAgまたはAg合金より形成された第1電極層と、前記第1電極層上にNiまたはNi合金より形成された第2電極層と、前記第2電極層上にNi、Ni合金、Zn、Zn合金、Cu、Cu合金、Ru、Ir、及びRhのうち少なくとも何れか一つより形成された第3電極層と、を備える。
本発明の他の類型による半導体発光素子の製造方法は、基板上にn型GaN系化合物半導体層、活性層、及びp型GaN系化合物半導体層を順次に積層する第1段階と、前記p型化合物半導体層及び前記活性層を順次にパターニングして前記n型化合物半導体の一部を露出させる第2段階と、前記n型化合物半導体層の露出された部分にn型電極を形成する第3段階と、パターニングされた前記p型化合物半導体層上にAgまたはAg合金より形成された第1電極層を形成する第4段階と、前記第1電極層上にNi、Ni合金、Zn、Zn合金、Cu、Cu合金、Ru、Ir、及びRhのうち少なくとも何れか一つよりなる第2電極層を形成する第5段階と、前記第5段階の結果物を熱処理する第6段階と、を備える。
前記第3段階及び第4段階は、電子ビーム蒸着または熱蒸着することが望ましい。
前記第6段階は、200℃〜700℃で10秒〜2時間熱処理することが望ましい。
前記第6段階は、酸化雰囲気で熱処理することが望ましい。
本発明のまた他の類型による半導体発光素子の製造方法は、基板上にn型GaN系化合物半導体層、活性層、及びp型GaN系化合物半導体層を順次に積層する第1段階と、前記p型化合物半導体層及び前記活性層を順次にパターニングして前記n型化合物半導体の一部を露出させる第2段階と、前記n型化合物半導体層の露出された部分にn型電極を形成する第3段階と、パターニングされた前記p型化合物半導体層上にAgまたはAg合金よりなる第1電極層を形成する第4段階と、前記第1電極層上にNiまたはNi合金よりなる第2電極層を形成する第5段階と、前記第2電極層上にNi、Ni合金、Zn、Zn合金、Cu、Cu合金、Ru、Ir、及びRhのうち少なくとも何れか一つよりなる第3電極層を形成する第6段階と、前記第6段階の結果物を熱処理する第7段階と、を備える。
本発明に係る発光素子は、従来のNi/Auのように低い抵抗を示すながら光透過度が向上したp型電極を含む。また、高品位オーミック接触特性を示す。
以下、添付された図面に基づき、本発明の望ましい実施例によるIII−V族GaN系化合物半導体及びその製造方法を詳細に説明する。この過程において図面に示された層および領域の厚さは明細書の明確性のために誇張して表現された。
図1は、本発明の第1実施例による窒化ガリウム(GaN)系III−V族半導体LEDを示す概略的な断面図である。
図1を参照すれば、本発明の発光素子は、透明基板10上に第1化合物半導体層12を備える。第1化合物半導体層12は、n型III−V族化合物半導体層、例えばn−GaN層であることが望ましいが、他の化合物半導体層であっても良い。第1化合物半導体層12は、第1領域R1と第2領域R2とに区分される。第1領域R1上にp型及びn型キャリアの再結合によって光、例えば青色または緑色光が放出される活性層14が積層されている。活性層14上に第2化合物半導体層16が積層されている。第2化合物半導体層16は、p型III−V族化合物半導体層、例えばp−GaN層であることが望ましいが、他の化合物半導体層であっても良い。
第2化合物半導体層16上には本発明の特徴部であるp型電極20が形成されている。p型電極20は、銀(Ag)またはAg合金よりなる第1電極層22と、第1電極層22上の第2電極層24よりなる。第2電極層24は、ニッケル(Ni)、Ni合金、亜鉛(Zn)、Zn合金、銅(Cu)、Cu合金、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、及びロジウム(Rh)のうち少なくとも一つより形成される。
第1電極層22及び第2電極層24は、抵抗率の低減及び光透過度の向上の見地から、それぞれ0.1nm〜200nmの厚さに形成され、望ましくは5nmほどに形成される。
透明基板10は、サファイアより形成されることが望ましい。
一方、第1化合物半導体層16上の第2領域R2上にはn型電極30が形成されている。
一方、第1電極層22及び第2電極層24は、酸化雰囲気(例えば、酸素雰囲気)で熱処理されて、第1電極層22及び第2電極層24それぞれの少なくとも一部は酸化物形態に形成されうる。
p型電極20及びn型電極30に光放出に必要な臨界電圧以上の電圧が印加されれば、活性層14から光が放出される。活性層14から放出された光の一部L1はp型電極20を通じて放出され、透明基板10に向けて放出された光L2は透明基板10の下部に配置されるプレート(図示せず)で反射されてp型電極20に向けて進行する。
以下、本発明の第1実施例による電極の製造方法を、図面を参照して詳細に説明する。
図2を参照すれば、透明なサファイア基板10上に第1化合物半導体層12を形成する。第1化合物半導体層12は、n型GaN層より形成することが望ましいが、他の化合物半導体層より形成しても良い。第1化合物半導体層12上に活性層14及び第2化合物半導体層16を順次に形成する。第2化合物半導体層16は、p型GaN層より形成できるが、他の化合物半導体層より形成しても良い。第2化合物半導体層16上に第1感光膜パターンPR1を形成する。第1感光膜パターンPR1は、n型電極30とp型電極20とが形成される領域を限定する。
図2及び図3を参照すれば、第1感光膜パターンPR1をエッチングマスクとして第2化合物半導体層16及び活性層14を順次にエッチングする。この時、前記エッチングは、第1化合物半導体層12が露出されるまで行うことが望ましいが、第1化合物半導体層12の一部が除去されるまで行っても良い。その後、第1感光膜パターンPR1を除去する。前記エッチングにより露出された第1化合物半導体層12の所定領域上にn型電極30を形成する。n型電極30は、後述する後続工程の後に形成してもよい。
図4を参照すれば、n型電極30が形成された結果物上に、n型電極30を覆って第2化合物半導体層16の大部分が露出される第2感光膜パターンPR2を形成する。第2感光膜パターンPR2は、p型電極30が形成される領域を限定する。第2感光膜パターンPR2上に第2化合物半導体層16の露出された上面と接触する第1電極層22を電子ビーム蒸着または熱蒸着によって形成する。第1電極層22は、AgまたはAg合金より形成する。また、第1電極層22は、抵抗率の低減及び光透過度の向上の見地から、0.1nm〜200nmの厚さに形成できるが、5nm程度の厚さに形成することが望ましい。
次に、第1電極層22上に第2電極層24を電子ビーム蒸着または熱蒸着して形成する。第2電極層24は、Ni、Ni合金、Zn、Zn合金、Cu、Cu合金、Ru、Ir、及びRhのうち少なくとも何れか一つより形成される。第2電極層24は、抵抗率の低減及び光透過度の向上の見地から、0.1nm〜200nmの厚さに形成できるが、5nm程度の厚さに形成することが望ましい。
次いで、第2感光膜パターンPR2をリフトオフする。この過程で第2感光膜パターンPR2上に順次に積層された第1電極層22及び第2電極層24も共に除去される。このようにして、図5に示されたように第2化合物半導体層16上にp型電極20として使われる第1電極層22及び第2電極層24が形成される。
次いで、パターニングが完了した結果物を、有効な酸化物形態の形成及び素子の熱による劣化防止の見地から、空気または酸化雰囲気(例えば、酸素雰囲気)下で200〜700℃で10秒〜2時間熱処理してオーミック接触形成を用いたp型電極20をp型半導体層16の表面に形成する。
一方、n型電極30は、第2感光膜パターンPR2を除去した後に形成しても良い。
図6は、本発明の第1実施例によるp型電極(Ag/Ni:AgとNiの積層)と従来技術のp型電極(Ni/Au:NiとAuの積層)間の光吸収度を示すグラフである。各電極は2つの層で形成されており、各層はそれぞれ5nmの厚さに蒸着された。また、各電極は、550℃で1分間、空気雰囲気下で熱処理してその特性を比較した。図7において、400〜800nm波長でAg/Ni電極の光吸収度がNi/Au電極より顕著に低いことがわかる。
図7は、本発明の第1実施例によるp型電極(Ag/Ni)と従来技術のp型電極(Ni/Au)間の光透過度を示すグラフである。各電極は2つの層で形成されており、各層はそれぞれ5nmの厚さに蒸着された。また、各電極は、550℃で1分間、空気雰囲気下で熱処理してその特性を比較した。図7において、Ag/Ni電極は300〜800nmの広い波長帯で90%以上の高い光透過度を示す。460nm波長で見れば、Ag/Ni電極及びNi/Au電極の光透過度がそれぞれ94%、76%であって顕著な差が発生する。
図8は、4〜5×1022/cmのキャリア濃度を有するp型GaNの上部にAg/Niをそれぞれ5nmの厚さに蒸着させた後、熱処理前と空気雰囲気で熱処理した試料の電気的測定結果を示すグラフである。図8において、熱処理前の電流−電圧特性と比較して450℃、550℃でそれぞれ1分間熱処理した試料の電流−電圧特性のオーミック特性が優れていることが分かる。これは、熱処理過程でAg及びNiの一部が酸化物になって抵抗が低くなったためであると解釈される。
図9は、本発明の第2実施例によるGaN系III−V族半導体LEDの概略的な断面図である。
図9を参照すれば、本発明の第2実施例による発光素子は、透明基板110上にn−GaN層112が形成されている。n−GaN層112は、第1領域R1と第2領域R2とに区分されている。第1領域R1上に活性層114及びp−GaN層116が順次に積層されている。
p−GaN層116上には本発明の特徴部であるp型電極120が形成されている。p型電極120は、AgまたはAg合金よりなる第1電極層122と、第1電極層122上の第2電極層124と、第2電極層124上の第3電極層126とよりなる。第2電極層124は、NiまたはNi合金より形成される。第3電極層126は、Ni、Ni合金、Zn、Zn合金、Cu、Cu合金、Ru、Ir、及びRhのうち少なくとも何れか一つより形成される。
抵抗率の低減及び光透過度の向上の見地から、第1電極層122、第2電極層124、及び第3電極層126はそれぞれ0.1nm〜200nmの厚さに形成され、望ましくは5nm程度に形成される。
透明基板110は、サファイアより形成されることが望ましい。
一方、n−GaN層112の第2領域R2上にはn型電極130が形成されている。
第2実施例の発光素子の製造方法を第1実施例の発光素子の製造方法と図9を参照して説明する。
サファイア基板110上にn−GaN層112、活性層114、及びp−GaN層116を形成する過程と、これらを逆順にエッチングする過程と、n−GaNの露出された領域上にn型電極130を形成する過程と、図4の感光膜パターンPR2の形成と第1電極層122を形成する過程とは第1実施例と同一に進行する。
次いで、第1電極層122上に第2電極層124及び第3電極層126を順次に蒸着する。ここで、第2電極層124は、NiまたはNi合金より形成され、第3電極層126は、Ni、Ni合金、Zn、Zn合金、Cu、Cu合金、Ru、Ir、及びRhのうち少なくとも何れか一つより形成される。
次いで、第2感光膜パターンPR2を除去する。この過程において第2感光膜パターンPR2上に順次に積層された第1電極層122、第2電極層124、及び第3電極層126も共に除去される。このようにして、図9に示されたように第2化合物半導体層16上にp型電極として使われる第1電極層122、第2電極層124、及び第3電極層126が形成される。
次いで、パターニングが完了した結果物を、有効な酸化物形態の形成及び素子の熱による劣化防止の見地から、空気雰囲気下で200〜700℃で10秒ないし2時間熱処理してオーミック接触形成を用いたp型電極120をp型半導体層116の表面に形成する。
図10は、4〜5×1022/cmのキャリア濃度を有するp型GaNの上部にAg/Ni/Ru(AgとNiとRuの積層)をそれぞれ3〜4nmの厚さに蒸着させた後、熱処理前と空気雰囲気で熱処理した試料の電気的測定結果を示すグラフである。図9において、熱処理前の電流−電圧特性と比較して330℃、450℃、550℃でそれぞれ1分間熱処理した試料の電流−電圧特性のオーミック特性がはるかに優れていることが分かる。
図11及び図12は、4〜5×1022/cmのキャリア濃度を有するp型GaN上部にAg/Ni/Ruを蒸着させた後、熱処理前と酸素雰囲気で熱処理後の界面に電極成分の拡散及び反応を測定するためにオージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spectroscopy)による深さ方向分析(depth profiles)の結果を示すグラフである。
図11を参照すれば、p型電極の深さが深くなるにつれてRuが減少し、Ni及びAgが増加してから減少する。スパッタリング時間がさらに長くなればp型GaNの成分が現れることがわかる。
図12を参照すれば、熱処理過程においてRu及びNiはそれぞれ酸化されながら位置が逆転してp型電極の表面からNi酸化物及びRu酸化物が形成され、Agの一部も酸化された。このような酸化物は光の透過度を向上させる。
本発明は図面に示された実施例に基づいて説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他実施例が可能である。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲によってのみ決まるべきである。
本発明はLEDのような発光素子が使われる全ての電子製品に適用可能である。
本発明の第1実施例によるGaN系III−V族化合物半導体発光素子を概略的に示す断面図である。 図1の半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図2に後続する処理を示す断面図である。 図3に後続する処理を示す断面図である。 図4に後続する処理を示す断面図である。 図1に示す発光素子のp型電極と従来技術のp型電極の光吸収度を示すグラフである。 図1に示す発光素子のp型電極と従来技術のp型電極の光透過度を示すグラフである。 図1に示す発光素子のp型電極をp型GaN上部にそれぞれ5nmの厚さに蒸着させた後、熱処理前と空気雰囲気で熱処理した後の電気的測定結果を示すグラフである。 本発明の第2実施例によるGaN系III−V族化合物半導体発光素子を概略的に示す断面図である。 上部にAg/Ni/Ruをそれぞれ3〜4nmの厚さに蒸着させた後、熱処理前と空気雰囲気で熱処理した後の電気的測定結果を示すグラフである。 p型GaN上部にAg/Ni/Ruを蒸着させた後、熱処理前の界面のオージェ電子分光法による深さ方向分析結果を示すグラフである。 p型GaN上部にAg/Ni/Ruを蒸着させた後、酸素雰囲気で熱処理後の界面のオージェ電子分光法による深さ方向分析結果を示すグラフである。
符号の説明
10 透明基板、
12 第1化合物半導体層、
14 活性層、
16 第2化合物半導体層、
20 p型電極、
22 第1電極層、
24 第2電極層、
30 n型電極。

Claims (16)

  1. n型電極及びp型電極の間に、少なくともn型窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、及びp型窒化ガリウム系化合物半導体層を備える半導体発光素子であって、
    前記p型電極は、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層上に銀または銀合金より形成された第1電極層と、
    前記第1電極層上にニッケル、ニッケル合金、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、ルテニウム、イリジウム、及びロジウムのうち少なくとも何れか一つより形成された第2電極層と、を備えることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記第1電極層は、0.1nm〜200nmの厚さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第1電極層及び第2電極層は、酸化雰囲気で熱処理されて、当該第1電極層及び第2電極層それぞれの少なくとも一部は酸化物形態に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. n型電極及びp型電極の間に、少なくともn型窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、及びp型窒化ガリウム系化合物半導体層を備える半導体発光素子であって、
    前記p型電極は、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層上に銀または銀合金より形成された第1電極層と、
    前記第1電極層上にニッケルまたはニッケル合金より形成された第2電極層と、
    前記第2電極層上にニッケル、ニッケル合金、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、ルテニウム、イリジウム、及びロジウムのうち少なくとも何れか一つより形成された第3電極層と、を備えることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 前記第1電極層は、0.1nm〜200nmの厚さに形成されたことを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第1電極層、第2電極層、及び第3電極層は、酸化雰囲気で熱処理されて、当該第1電極層、第2電極層、及び第3電極層それぞれの少なくとも一部は酸化物形態に形成されたことを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。
  7. 基板上にn型窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、及びp型窒化ガリウム系化合物半導体層を順次に積層する第1段階と、
    前記p型化合物半導体層及び前記活性層を順次にパターニングして前記n型化合物半導体の一部を露出させる第2段階と、
    前記n型化合物半導体層の露出された部分にn型電極を形成する第3段階と、
    パターニングされた前記p型化合物半導体層上に銀または銀合金よりなる第1電極層を形成する第4段階と、
    前記第1電極層上にニッケル、ニッケル合金、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、ルテニウム、イリジウム、及びロジウムのうち少なくとも何れか一つよりなる第2電極層を形成する第5段階と、
    前記第5段階の結果物を熱処理する第6段階と、を備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記第1電極層は、0.1nm〜200nmの厚さに形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記第3段階及び第4段階は、電子ビーム蒸着または熱蒸着することを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記第6段階は、200℃〜700℃で10秒〜2時間熱処理することを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記第6段階は、酸化雰囲気で熱処理することを特徴とする請求項10に記載の半導体発光素子の製造方法。
  12. 基板上にn型窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、及びp型窒化ガリウム系化合物半導体層を順次に積層する第1段階と、
    前記p型化合物半導体層及び前記活性層を順次にパターニングして前記n型化合物半導体の一部を露出させる第2段階と、
    前記n型化合物半導体層の露出された部分にn型電極を形成する第3段階と、
    パターニングされた前記p型化合物半導体層上に銀または銀合金よりなる第1電極層を形成する第4段階と、
    前記第1電極層上にニッケルまたはニッケル合金よりなる第2電極層を形成する第5段階と、
    前記第2電極層上にニッケル、ニッケル合金、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、ルテニウム、イリジウム、及びロジウムのうち少なくとも何れか一つよりなる第3電極層を形成する第6段階と、
    前記第6段階の結果物を熱処理する第7段階と、を備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記第1電極層は、0.1nm〜200nmの厚さに形成されることを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記第3段階ないし第5段階は、電子ビーム蒸着または熱蒸着することを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記第7段階は、200℃〜700℃で10秒〜2時間熱処理することを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記第7段階は、酸化雰囲気で熱処理することを特徴とする請求項15に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2005016761A 2004-03-27 2005-01-25 III−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 Withdrawn JP2005286307A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040020993A KR20050095721A (ko) 2004-03-27 2004-03-27 III - V 족 GaN 계 화합물 반도체 발광소자 및 그제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286307A true JP2005286307A (ja) 2005-10-13

Family

ID=34858883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016761A Withdrawn JP2005286307A (ja) 2004-03-27 2005-01-25 III−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050212006A1 (ja)
EP (1) EP1580817A3 (ja)
JP (1) JP2005286307A (ja)
KR (1) KR20050095721A (ja)
CN (1) CN100442549C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123764A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Stanley Electric Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2008171884A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toyota Central R&D Labs Inc 電極の形成方法
JP2011176349A (ja) * 2009-09-30 2011-09-08 Kyocera Corp 発光素子、および発光素子の製造方法
JP2013251572A (ja) * 2013-08-13 2013-12-12 Toshiba Corp 半導体発光素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960746B2 (en) * 2004-01-06 2011-06-14 Samsung Led Co., Ltd. Low resistance electrode and compound semiconductor light emitting device including the same
US7932111B2 (en) * 2005-02-23 2011-04-26 Cree, Inc. Substrate removal process for high light extraction LEDs
KR100755649B1 (ko) * 2006-04-05 2007-09-04 삼성전기주식회사 GaN계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100778820B1 (ko) 2006-04-25 2007-11-22 포항공과대학교 산학협력단 금속 전극 형성 방법 및 반도체 발광 소자의 제조 방법 및질화물계 화합물 반도체 발광 소자
WO2008084950A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Seoul Opto Device Co., Ltd. Ohmic electrode and method for forming the same
KR100910964B1 (ko) * 2007-08-09 2009-08-05 포항공과대학교 산학협력단 오믹 전극 및 이의 형성 방법
US20090250713A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Reflective Contact for a Semiconductor Light Emitting Device
US9142743B2 (en) * 2011-08-02 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba High temperature gold-free wafer bonding for light emitting diodes
JP5869678B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-24 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオード及びそれを製造する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622858B2 (en) * 1993-04-28 2004-09-29 Nichia Corporation Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same
JP3620926B2 (ja) * 1995-06-16 2005-02-16 豊田合成株式会社 p伝導形3族窒化物半導体の電極及び電極形成方法及び素子
US6268618B1 (en) * 1997-05-08 2001-07-31 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
EP1928034A3 (en) * 1997-12-15 2008-06-18 Philips Lumileds Lighting Company LLC Light emitting device
US6452271B2 (en) * 1998-07-31 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Interconnect component for a semiconductor die including a ruthenium layer and a method for its fabrication
US6287947B1 (en) * 1999-06-08 2001-09-11 Lumileds Lighting, U.S. Llc Method of forming transparent contacts to a p-type GaN layer
TW439304B (en) * 2000-01-05 2001-06-07 Ind Tech Res Inst GaN series III-V compound semiconductor devices
US6326294B1 (en) * 2000-04-27 2001-12-04 Kwangju Institute Of Science And Technology Method of fabricating an ohmic metal electrode for use in nitride compound semiconductor devices
JP4024994B2 (ja) * 2000-06-30 2007-12-19 株式会社東芝 半導体発光素子
JP4101468B2 (ja) * 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123764A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Stanley Electric Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2008171884A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toyota Central R&D Labs Inc 電極の形成方法
JP2011176349A (ja) * 2009-09-30 2011-09-08 Kyocera Corp 発光素子、および発光素子の製造方法
JP2013251572A (ja) * 2013-08-13 2013-12-12 Toshiba Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20050212006A1 (en) 2005-09-29
EP1580817A3 (en) 2007-05-09
CN1674310A (zh) 2005-09-28
CN100442549C (zh) 2008-12-10
KR20050095721A (ko) 2005-09-30
EP1580817A2 (en) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005286307A (ja) III−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
EP1810351B1 (en) Gan compound semiconductor light emitting element
JP5128755B2 (ja) III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極
WO2011055664A1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2005223326A (ja) 電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法
KR20040096207A (ko) 고성능의 질화갈륨계 광소자 구현을 위한 니켈계 고용체를이용한 오믹 접촉 형성을 위한 금속박막 및 그 제조방법
WO2014045883A1 (ja) Led素子及びその製造方法
US20050142820A1 (en) Method of manufacturing gallium nitride based semiconductor light emitting device
JP3807020B2 (ja) 発光半導体素子用透光性電極およびその作製方法
US20050006229A1 (en) Thin film electrode for high-quality GaN optical devices and method of fabricating the same
JP2003133590A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP5130436B2 (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
KR100576849B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP2002016286A (ja) 半導体発光素子
JP4212599B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2014175338A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100579320B1 (ko) 질화물계 발광소자의 제조방법
JPH09191129A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法
JP2004207767A (ja) 透光性電極およびその作製方法
JP2004207768A (ja) 透光性電極およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225