JP2003133590A - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003133590A JP2003133590A JP2001327067A JP2001327067A JP2003133590A JP 2003133590 A JP2003133590 A JP 2003133590A JP 2001327067 A JP2001327067 A JP 2001327067A JP 2001327067 A JP2001327067 A JP 2001327067A JP 2003133590 A JP2003133590 A JP 2003133590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gallium nitride
- compound semiconductor
- electrode
- type
- based compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 147
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 124
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 92
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 232
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 178
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 54
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 41
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 claims description 22
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 66
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 19
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 16
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 12
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 12
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 10
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 10
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 8
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 8
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 150000002259 gallium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/40—Materials therefor
- H01L33/42—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/38—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の周縁電極を有する窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子では、基板から反射されてきた光は周
縁電極に遮られて、素子外部に出て行かない。 【解決手段】 同一面側にn型用とp型用の両電極を有
する発光素子において、透明導電膜をn型用透明電極と
して利用したことを特徴としている。
物半導体発光素子では、基板から反射されてきた光は周
縁電極に遮られて、素子外部に出て行かない。 【解決手段】 同一面側にn型用とp型用の両電極を有
する発光素子において、透明導電膜をn型用透明電極と
して利用したことを特徴としている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、青色領域から紫外
光領域で発光可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子に係わり、特に窒化ガリウム系化合物半導体層を発光
透光面とする発光素子の電極構造に関する。
光領域で発光可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子に係わり、特に窒化ガリウム系化合物半導体層を発光
透光面とする発光素子の電極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図13に従来の発光素子構造を示す。1
5はn型半導体層である。対角線上にワイヤーボンドす
るためのp電極17とn電極16を配置し、n電極16
には周縁電極19を接続し、p電極17には透明電極1
8を接続している。周縁電極19は、四角い発光素子の
外周縁に設けられ、透明電極18は、この周縁電極19
の内側に配設されている窒化ガリウム系化合物半導体発
光素子が例えば特開平10−163531号公報に開示
されている。
5はn型半導体層である。対角線上にワイヤーボンドす
るためのp電極17とn電極16を配置し、n電極16
には周縁電極19を接続し、p電極17には透明電極1
8を接続している。周縁電極19は、四角い発光素子の
外周縁に設けられ、透明電極18は、この周縁電極19
の内側に配設されている窒化ガリウム系化合物半導体発
光素子が例えば特開平10−163531号公報に開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発光素子においては、
活性層から発生した光は素子内部で基板側にも放射さ
れ、基板で反射した後に素子外部へと放射されていく。
しかしながら、上記従来の技術の発光素子においては、
p型電極と同一面側の周囲にn型電極が形成されている
ため、基板側から反射された光は素子外部に放射される
際に前記n型電極により遮られることになる。このた
め、発光素子から放射される全光出力を低下させている
という問題がある。
活性層から発生した光は素子内部で基板側にも放射さ
れ、基板で反射した後に素子外部へと放射されていく。
しかしながら、上記従来の技術の発光素子においては、
p型電極と同一面側の周囲にn型電極が形成されている
ため、基板側から反射された光は素子外部に放射される
際に前記n型電極により遮られることになる。このた
め、発光素子から放射される全光出力を低下させている
という問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を鑑
み成されたもので、同一面側にn型用とp型用の両電極
を有する発光素子において、透明導電膜をn型用透明電
極として利用したことを特徴としている。
み成されたもので、同一面側にn型用とp型用の両電極
を有する発光素子において、透明導電膜をn型用透明電
極として利用したことを特徴としている。
【0005】本発明は非導電性基板の発光素子において
片面にp型用とn型用の両電極を有する場合や、導電性
基板であっても、絶縁層や高抵抗な層により、上下で電
極をとることが困難で、片面に両電極を形成する場合に
適用できる。
片面にp型用とn型用の両電極を有する場合や、導電性
基板であっても、絶縁層や高抵抗な層により、上下で電
極をとることが困難で、片面に両電極を形成する場合に
適用できる。
【0006】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子は、第2導電型用電極と同一面上の周囲に形成され
た第1導電型用周縁電極を有する発光素子において、前
記第1導電型用周縁電極が、発生光に対して透明で導電
性を有する透明導電膜からなり、かつ前記第2導電型用
電極と同一面上の周囲に形成されたことを特徴としてい
る。なお、本願の周縁電極とは必ずしも全周である必要
はなく、一部欠けた部分がある場合も含む。
素子は、第2導電型用電極と同一面上の周囲に形成され
た第1導電型用周縁電極を有する発光素子において、前
記第1導電型用周縁電極が、発生光に対して透明で導電
性を有する透明導電膜からなり、かつ前記第2導電型用
電極と同一面上の周囲に形成されたことを特徴としてい
る。なお、本願の周縁電極とは必ずしも全周である必要
はなく、一部欠けた部分がある場合も含む。
【0007】本発明の第1導電型用周縁電極によれば発
生光が基板側に放射され基板側にて反射された放射光
は、透明である前記第1導電型用周縁電極を透過し外部
へ放射される。例えば、図1の矢印で示すように、発光
層から基板側に放射された光は基板裏面で反射され、素
子の表面側に戻るが、周縁電極が金属厚膜のように不透
明であれば、周縁電極により光が遮られ外部量子効率が
低下するが、周縁電極を透明導電膜にすることにより基
盤裏面で反射された光を遮ることなく外部へ取り出すこ
とができ、外部量子効率が向上する。
生光が基板側に放射され基板側にて反射された放射光
は、透明である前記第1導電型用周縁電極を透過し外部
へ放射される。例えば、図1の矢印で示すように、発光
層から基板側に放射された光は基板裏面で反射され、素
子の表面側に戻るが、周縁電極が金属厚膜のように不透
明であれば、周縁電極により光が遮られ外部量子効率が
低下するが、周縁電極を透明導電膜にすることにより基
盤裏面で反射された光を遮ることなく外部へ取り出すこ
とができ、外部量子効率が向上する。
【0008】また、Si基板を用いた場合は、Si基板
は青色光に対して不透明であるが、Si基板とGaN層
の界面で一部反射され、素子の表面側に戻るため、透明
導電膜を用いることにより上記と同様な効果が得られ
る。また、Si基板を用いた場合は、基板による光の吸
収を防ぐために、DBR層を形成した図11のような構
造が考えられるが、この場合は、図11の矢印で示すよ
うに、発光層から基板側に放射された光はDBR層で反
射され、素子の表面側に戻るが、周縁電極を透明導電膜
にすることにより、DBR層で反射された光を遮ること
なく外部へ取り出すことができ、外部量子効率が向上す
る。
は青色光に対して不透明であるが、Si基板とGaN層
の界面で一部反射され、素子の表面側に戻るため、透明
導電膜を用いることにより上記と同様な効果が得られ
る。また、Si基板を用いた場合は、基板による光の吸
収を防ぐために、DBR層を形成した図11のような構
造が考えられるが、この場合は、図11の矢印で示すよ
うに、発光層から基板側に放射された光はDBR層で反
射され、素子の表面側に戻るが、周縁電極を透明導電膜
にすることにより、DBR層で反射された光を遮ること
なく外部へ取り出すことができ、外部量子効率が向上す
る。
【0009】このように、第1導電型用周縁電極に透明
導電膜を用いることにより、本発明の発光素子の外部発
光効率が向上することになる。さらに、前記透明導電膜
とは紫外光から可視光領域において透過率が高く導電性
を有しているものであり、透明導電膜の材料としては、
亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)、マ
グネシウム(Mg)、カドミウム(Cd)、ガリウム
(Ga)、鉛(Pb)よりなる群から選択された少なく
とも一種を含む酸化物よりなる。
導電膜を用いることにより、本発明の発光素子の外部発
光効率が向上することになる。さらに、前記透明導電膜
とは紫外光から可視光領域において透過率が高く導電性
を有しているものであり、透明導電膜の材料としては、
亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)、マ
グネシウム(Mg)、カドミウム(Cd)、ガリウム
(Ga)、鉛(Pb)よりなる群から選択された少なく
とも一種を含む酸化物よりなる。
【0010】酸化物を含む透明導電膜には数々の種類が
あるが、特に好ましくは、ZnO、In2O3、Sn
O2、ITO(InとSnの酸化物)、MgO等で抵抗
の低い透明導電膜を形成することが望ましい。透明導電
膜の形成には、蒸着法、スパッタ法、CVD法等を用い
て形成する。
あるが、特に好ましくは、ZnO、In2O3、Sn
O2、ITO(InとSnの酸化物)、MgO等で抵抗
の低い透明導電膜を形成することが望ましい。透明導電
膜の形成には、蒸着法、スパッタ法、CVD法等を用い
て形成する。
【0011】本発明の第2導電型層の周囲に形成された
第1導電型層上の周縁電極の幅は5μmから100μm
の範囲が好ましい。前記幅が5μmより小さいと形成が
困難となり、前記幅が100μmより大きいと電極面積
が大きくなり発生光を低減させ、さらに前記電極面積が
大きいと1チップ自体の面積が大きくなり生産性がよく
ない。このために、前記第1導電型層上の周縁電極の幅
は5μmから100μmの範囲が好ましい。電極の幅は
一様ではなく、前記電極の幅は、前記範囲内であれば、
幅の広いところと狭いところが混在してもよことは言う
までもない。
第1導電型層上の周縁電極の幅は5μmから100μm
の範囲が好ましい。前記幅が5μmより小さいと形成が
困難となり、前記幅が100μmより大きいと電極面積
が大きくなり発生光を低減させ、さらに前記電極面積が
大きいと1チップ自体の面積が大きくなり生産性がよく
ない。このために、前記第1導電型層上の周縁電極の幅
は5μmから100μmの範囲が好ましい。電極の幅は
一様ではなく、前記電極の幅は、前記範囲内であれば、
幅の広いところと狭いところが混在してもよことは言う
までもない。
【0012】さらに、本発明の窒化ガリウム系半導体発
光素子は、前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層には金属薄膜による透光性電極が形成されており、該
透光性電極上に透明導電膜が形成されていることを特徴
とする。透明導電膜は紫〜緑色波長域での透過率が良
く、低抵抗であるため、金属薄膜上に形成することによ
り、電流広がり領域が形成されるため、外部量子効率が
良好で、低駆動電圧の発光素子が作製できる。
光素子は、前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層には金属薄膜による透光性電極が形成されており、該
透光性電極上に透明導電膜が形成されていることを特徴
とする。透明導電膜は紫〜緑色波長域での透過率が良
く、低抵抗であるため、金属薄膜上に形成することによ
り、電流広がり領域が形成されるため、外部量子効率が
良好で、低駆動電圧の発光素子が作製できる。
【0013】さらに、本発明の窒化ガリウム系半導体発
光素子は、前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層表面上には透光性電極とパッド電極が形成されてお
り、該パッド電極上の一部とその側面、該透光性電極
上、その側面および該透光性電極に近接した第2導電型
窒化ガリウム系化合物半導体層表面の一部に連続的に覆
われた透明導電膜が形成されていることを特徴とする。
前記発光素子において、パッド電極から透光性電極上と
その側面および透光性電極に近接した第2導電型層表面
の一部にかけて、連続的に透明導電膜が形成されている
ことにより、透光性電極が大気に晒されることがないた
め、大気と透光性電極の反応が原因と考えられる劣化が
無くなり、素子の信頼性が向上する。透光性電極表面を
保護するためには透光性の誘電体絶縁膜を付加すること
も考えられるが、この誘電体絶縁膜の膜質は、透明導電
膜の膜質に比較してピンホール等の個数が1000倍も
多いいために十分な保護膜とはならないために、透光性
電極の保護用としては、透明導電膜を用いるのが好まし
い。また、透明導電膜は電流拡散層としても働くため、
素子の駆動電圧を下げられるため、素子の特性を向上さ
せることができる。
光素子は、前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層表面上には透光性電極とパッド電極が形成されてお
り、該パッド電極上の一部とその側面、該透光性電極
上、その側面および該透光性電極に近接した第2導電型
窒化ガリウム系化合物半導体層表面の一部に連続的に覆
われた透明導電膜が形成されていることを特徴とする。
前記発光素子において、パッド電極から透光性電極上と
その側面および透光性電極に近接した第2導電型層表面
の一部にかけて、連続的に透明導電膜が形成されている
ことにより、透光性電極が大気に晒されることがないた
め、大気と透光性電極の反応が原因と考えられる劣化が
無くなり、素子の信頼性が向上する。透光性電極表面を
保護するためには透光性の誘電体絶縁膜を付加すること
も考えられるが、この誘電体絶縁膜の膜質は、透明導電
膜の膜質に比較してピンホール等の個数が1000倍も
多いいために十分な保護膜とはならないために、透光性
電極の保護用としては、透明導電膜を用いるのが好まし
い。また、透明導電膜は電流拡散層としても働くため、
素子の駆動電圧を下げられるため、素子の特性を向上さ
せることができる。
【0014】さらに、本発明の窒化ガリウム系半導体発
光素子は、前記第2導電型用パッド電極が周囲に形成さ
れた第1導電型層上の周縁電極からほぼ等距離の位置に
配置されていることを特徴とする。これにより、電流拡
散が一様になるため、電流集中が起こらず、発光パター
ンも一様であり、素子の信頼性も向上する。
光素子は、前記第2導電型用パッド電極が周囲に形成さ
れた第1導電型層上の周縁電極からほぼ等距離の位置に
配置されていることを特徴とする。これにより、電流拡
散が一様になるため、電流集中が起こらず、発光パター
ンも一様であり、素子の信頼性も向上する。
【0015】さらに、本発明の窒化ガリウム系半導体発
光素子は、前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層表面に形成された透光性電極が、少なくともPd(パ
ラジウム)を含む金属または合金から成る単層または積
層された金属薄膜から成ることを特徴とする。第2導電
型窒化ガリウム系化合物半導体層表面の透光性電極がP
dを含むことにより良好なオーミック特性が得られ、低
駆動電圧の発光素子が作製できる。前記透光性電極の膜
厚は20Åから200Åの範囲が好ましい。前記膜厚が
20Åよりも薄いと、良好なオーミック接触が得られ
ず、素子の駆動電圧が大きくなってしまい、前記膜厚が
200Åよりも厚いと光の透過率が低下してしまい、素
子の外部量子効率が低下してしまう。このために、前記
透光性電極の膜厚は20Åから200Åの範囲が好まし
い。
光素子は、前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層表面に形成された透光性電極が、少なくともPd(パ
ラジウム)を含む金属または合金から成る単層または積
層された金属薄膜から成ることを特徴とする。第2導電
型窒化ガリウム系化合物半導体層表面の透光性電極がP
dを含むことにより良好なオーミック特性が得られ、低
駆動電圧の発光素子が作製できる。前記透光性電極の膜
厚は20Åから200Åの範囲が好ましい。前記膜厚が
20Åよりも薄いと、良好なオーミック接触が得られ
ず、素子の駆動電圧が大きくなってしまい、前記膜厚が
200Åよりも厚いと光の透過率が低下してしまい、素
子の外部量子効率が低下してしまう。このために、前記
透光性電極の膜厚は20Åから200Åの範囲が好まし
い。
【0016】さらに、本発明の窒化ガリウム系半導体発
光素子は、前記透明導電膜の厚さtが0.1μm≦t≦
30μmであることを特徴とする。ここで、周縁電極の
一部欠損による断線などを防ぐには、透明導電体膜の厚
さtは、0.1μm以上が好ましく、また、透光性電極
の側面を十分に保護するためには0.1μm以上が好ま
しい。さらに透過率を低下させないためには透明導電体
膜の厚さtは30μm以下が好ましい。透明導電膜の膜
厚を0.1μm以下にすると、周縁電極が一部欠損し
て、断線などが生じ、素子の製造歩留まりが低下する。
また、透明導電膜の膜厚が0.1μm以下になると、シ
ート抵抗が大きくなり、第2導電型用電極の電流拡散層
として用いた場合に素子の駆動電圧が上昇してしまう。
また、透明導電膜の膜厚を30μm以上にすると透明導
電膜内での光の吸収が大きくなり、結果として電極での
光の透過率が低下してしまう。よって、透明導電膜の膜
厚は0.1μm以上、30μm以下にすることが好まし
い。
光素子は、前記透明導電膜の厚さtが0.1μm≦t≦
30μmであることを特徴とする。ここで、周縁電極の
一部欠損による断線などを防ぐには、透明導電体膜の厚
さtは、0.1μm以上が好ましく、また、透光性電極
の側面を十分に保護するためには0.1μm以上が好ま
しい。さらに透過率を低下させないためには透明導電体
膜の厚さtは30μm以下が好ましい。透明導電膜の膜
厚を0.1μm以下にすると、周縁電極が一部欠損し
て、断線などが生じ、素子の製造歩留まりが低下する。
また、透明導電膜の膜厚が0.1μm以下になると、シ
ート抵抗が大きくなり、第2導電型用電極の電流拡散層
として用いた場合に素子の駆動電圧が上昇してしまう。
また、透明導電膜の膜厚を30μm以上にすると透明導
電膜内での光の吸収が大きくなり、結果として電極での
光の透過率が低下してしまう。よって、透明導電膜の膜
厚は0.1μm以上、30μm以下にすることが好まし
い。
【0017】さらに、本発明の窒化ガリウム系半導体発
光素子は、前記透光性電極に近接した第2導電型窒化ガ
リウム系化合物半導体層表面の一部に連続的に形成され
た透明導電膜が、該第2導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層表面を覆う領域幅Wは、5μm≦W、であること
を特徴とする。前記領域幅Wの範囲は、大気との反応が
原因と考えられるPd劣化の発生領域を見てみると5μ
m以下の領域で発生しているために、少なくとも前記領
域幅Wは5μm以上あれば、好ましい。このためPdと
大気との反応に関与した劣化がなくなる。
光素子は、前記透光性電極に近接した第2導電型窒化ガ
リウム系化合物半導体層表面の一部に連続的に形成され
た透明導電膜が、該第2導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層表面を覆う領域幅Wは、5μm≦W、であること
を特徴とする。前記領域幅Wの範囲は、大気との反応が
原因と考えられるPd劣化の発生領域を見てみると5μ
m以下の領域で発生しているために、少なくとも前記領
域幅Wは5μm以上あれば、好ましい。このためPdと
大気との反応に関与した劣化がなくなる。
【0018】さらに、本発明の窒化ガリウム系半導体発
光素子は、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層上に形成されたパッド電極は、第1導電型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層と非オーミック性接触であり、例え
ば、Pd/Au、Ni/Au、Pt/Au等から形成さ
れていることを特徴とする。ここで、前記パッド電極
は、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層に対し
て、非オーミック接触であるために、前記パッド電極下
から第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層に電流が
注入されない。そのため、前記パッド電極と第2導電型
窒化ガリウム系化合物半導体層上の透光性電極の最短距
離部分に電流が集中せず、前記透光性電極と第2導電型
層の周囲に形成された第1導電型用の周縁電極との間に
均一に電流が流れ、より均一な発光パターンが得られる
ことにより、信頼性が向上する。
光素子は、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層上に形成されたパッド電極は、第1導電型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層と非オーミック性接触であり、例え
ば、Pd/Au、Ni/Au、Pt/Au等から形成さ
れていることを特徴とする。ここで、前記パッド電極
は、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層に対し
て、非オーミック接触であるために、前記パッド電極下
から第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層に電流が
注入されない。そのため、前記パッド電極と第2導電型
窒化ガリウム系化合物半導体層上の透光性電極の最短距
離部分に電流が集中せず、前記透光性電極と第2導電型
層の周囲に形成された第1導電型用の周縁電極との間に
均一に電流が流れ、より均一な発光パターンが得られる
ことにより、信頼性が向上する。
【0019】さらに、本発明の窒化ガリウム系半導体発
光素子は、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層上の透明導電膜は露出された第1導電型窒化ガリウム
系化合物半導体層側面と接触していることを特徴とす
る。前記透明導電膜を第1導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層側面に接触させることにより、第1導電型窒化
ガリウム系化合物半導体層での横方向の抵抗を減少させ
ることができ、よって素子の駆動電圧を低下させること
ができる。
光素子は、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層上の透明導電膜は露出された第1導電型窒化ガリウム
系化合物半導体層側面と接触していることを特徴とす
る。前記透明導電膜を第1導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層側面に接触させることにより、第1導電型窒化
ガリウム系化合物半導体層での横方向の抵抗を減少させ
ることができ、よって素子の駆動電圧を低下させること
ができる。
【0020】さらに、本発明の窒化ガリウム系半導体発
光素子は、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層上の透明導電膜は前記発光層よりも低い位置に形成さ
れていることを特徴とする。前記透明導電膜は前記発光
層よりも低い位置に形成されていることにより、発光層
から横方向に放射される光を遮ることがなく、外部量子
効率をさらに向上させることができる。
光素子は、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層上の透明導電膜は前記発光層よりも低い位置に形成さ
れていることを特徴とする。前記透明導電膜は前記発光
層よりも低い位置に形成されていることにより、発光層
から横方向に放射される光を遮ることがなく、外部量子
効率をさらに向上させることができる。
【0021】さらに、本発明の窒化ガリウム系半導体発
光素子の製造方法は、前記窒化ガリウム系化合物半導体
発光素子において、基板上に少なくとも第1導電型窒化
ガリウム系化合物半導体層、窒化ガリウム系化合物半導
体発光層、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層を
積層させた後、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層を露出させ、その後、透明導電膜を形成すること
により、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
上の透明導電膜と前記第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層上の透明導電膜を同時に形成することを特徴と
する。前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層上
の透明導電膜と前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層上の透明導電膜を同時に形成することにより、第
1導電型用電極形成と第2導電型用透光性電極の保護膜
および電流拡散層形成が一度にでき、製造工程を簡略化
することができる。
光素子の製造方法は、前記窒化ガリウム系化合物半導体
発光素子において、基板上に少なくとも第1導電型窒化
ガリウム系化合物半導体層、窒化ガリウム系化合物半導
体発光層、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層を
積層させた後、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層を露出させ、その後、透明導電膜を形成すること
により、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
上の透明導電膜と前記第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層上の透明導電膜を同時に形成することを特徴と
する。前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層上
の透明導電膜と前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層上の透明導電膜を同時に形成することにより、第
1導電型用電極形成と第2導電型用透光性電極の保護膜
および電流拡散層形成が一度にでき、製造工程を簡略化
することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明を具体的な実施例に基づい
て詳細に説明する。なお、本願明細書において、窒化ガ
リウム系半導体とは、例えば、InxAlyGa1-x-yN
(0≦x,0≦y,x+y≦1)も含むものとする。
て詳細に説明する。なお、本願明細書において、窒化ガ
リウム系半導体とは、例えば、InxAlyGa1-x-yN
(0≦x,0≦y,x+y≦1)も含むものとする。
【0023】(実施例1)図1は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の断面構造図で、20はサファイア基板、21はバッフ
ァ層、22はn型半導体層、23は発光層、24はp型
クラッド層、25はp型コンタクト層、26は透光性電
極、27A、27Bは透明導電膜、28はp型用パッド
電極、29はn型用パッド電極である。
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の断面構造図で、20はサファイア基板、21はバッフ
ァ層、22はn型半導体層、23は発光層、24はp型
クラッド層、25はp型コンタクト層、26は透光性電
極、27A、27Bは透明導電膜、28はp型用パッド
電極、29はn型用パッド電極である。
【0024】本発明の電極作製工程を詳細に説明する。
【0025】サファイヤ基板20上に、バッファ層21
を形成し、その上にシリコンドープのGaNから成るn
型半導体層22を形成する。そして、このn型半導体層
22の上にGaNから成るバリア層と、InGaNから
成る井戸層で構成された多重量子井戸の発光層23を積
層形成する。発光層23の上にはMgドープAlGaN
から成るp型クラッド層24を形成する。p型クラッド
層の上にはMgドープGaNから成るp型コンタクト層
25を順次積層する。p型コンタクト層25上に金属薄
膜から成る透光性電極26として、Pdを2nmの膜厚
で蒸着する。p型用パッド電極28としてAu500n
m/Pd15nmをメタルマスクを用いて蒸着により形
成する。
を形成し、その上にシリコンドープのGaNから成るn
型半導体層22を形成する。そして、このn型半導体層
22の上にGaNから成るバリア層と、InGaNから
成る井戸層で構成された多重量子井戸の発光層23を積
層形成する。発光層23の上にはMgドープAlGaN
から成るp型クラッド層24を形成する。p型クラッド
層の上にはMgドープGaNから成るp型コンタクト層
25を順次積層する。p型コンタクト層25上に金属薄
膜から成る透光性電極26として、Pdを2nmの膜厚
で蒸着する。p型用パッド電極28としてAu500n
m/Pd15nmをメタルマスクを用いて蒸着により形
成する。
【0026】次に、発光領域を形成するためにフォトレ
ジストを塗布し、所定領域のマスクを除去して、マスク
で覆われていない部分の透光性電極を塩酸系のエッチン
グ液で除去することにより発光パターンを形成する。レ
ジストをドライエッチング用のマスクとして用い、ドラ
イエッチング法(ここではRIE:反応性イオンエッチ
ングを用いた)によりn型半導体層22表面が露出する
までエッチングを行う。
ジストを塗布し、所定領域のマスクを除去して、マスク
で覆われていない部分の透光性電極を塩酸系のエッチン
グ液で除去することにより発光パターンを形成する。レ
ジストをドライエッチング用のマスクとして用い、ドラ
イエッチング法(ここではRIE:反応性イオンエッチ
ングを用いた)によりn型半導体層22表面が露出する
までエッチングを行う。
【0027】次に、全面に透明導電膜27としてITO
をスパッタ法により基板温度250℃で0.1μm厚形
成する。この透明導電膜をフォトエッチング工程によ
り、塩化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp
型用パッド電極上に窓部を開けAu表面を露出させると
共に、透光性電極26上の透明導電膜27Aとn型用周
縁電極としての透明導電膜27Bを形成する。透明導電
膜27Aの形成領域は、前記透光性電極26の表面上の
みならず、側面さらには透光性電極26が形成されてい
ないp型コンタクト層25表面上にも透光性電極26の
側面から幅約5μmを覆うように連続的に形成する。n
型用周縁電極としての透明導電膜27Bはp型層の周囲
に幅10μmで形成する。次に、非オーミック性n型用
パッド電極29としてAu(500nm)/Pd(15
nm)を蒸着により形成する。
をスパッタ法により基板温度250℃で0.1μm厚形
成する。この透明導電膜をフォトエッチング工程によ
り、塩化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp
型用パッド電極上に窓部を開けAu表面を露出させると
共に、透光性電極26上の透明導電膜27Aとn型用周
縁電極としての透明導電膜27Bを形成する。透明導電
膜27Aの形成領域は、前記透光性電極26の表面上の
みならず、側面さらには透光性電極26が形成されてい
ないp型コンタクト層25表面上にも透光性電極26の
側面から幅約5μmを覆うように連続的に形成する。n
型用周縁電極としての透明導電膜27Bはp型層の周囲
に幅10μmで形成する。次に、非オーミック性n型用
パッド電極29としてAu(500nm)/Pd(15
nm)を蒸着により形成する。
【0028】次に、基板を研削、研磨により約100μ
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。
【0029】図2は、このようにして作製した発光素子
をp層の電極側から見た模式的平面図である。
をp層の電極側から見た模式的平面図である。
【0030】ここで用いた透明導電膜は、透光性電極の
保護膜としてだけでなく、n型用周縁電極として用いる
ことができるため、一度の成膜とエッチングで、透光性
電極上の保護膜とn型用周縁電極を形成することがで
き、製造工程を簡略化することができる。
保護膜としてだけでなく、n型用周縁電極として用いる
ことができるため、一度の成膜とエッチングで、透光性
電極上の保護膜とn型用周縁電極を形成することがで
き、製造工程を簡略化することができる。
【0031】また、透光性電極26の表面だけでなく、
その側面および該透光性電極に近接したp型コンタクト
層表面の一部にも連続的に透明導電膜が形成されている
ことにより、透光性電極が大気にさらされることがない
ため、通電試験をしても、大気との反応が原因と考えら
れるPd劣化が発生せず、かつ、n型用周縁電極がp型
用電極の周囲に形成されていることにより、電流密度が
均一となるため、発光パターンが均一になり、さらに、
発光素子の信頼性を向上することができた。
その側面および該透光性電極に近接したp型コンタクト
層表面の一部にも連続的に透明導電膜が形成されている
ことにより、透光性電極が大気にさらされることがない
ため、通電試験をしても、大気との反応が原因と考えら
れるPd劣化が発生せず、かつ、n型用周縁電極がp型
用電極の周囲に形成されていることにより、電流密度が
均一となるため、発光パターンが均一になり、さらに、
発光素子の信頼性を向上することができた。
【0032】さらに、発光層から基板裏面側に放射され
た光は基板裏面で反射され、素子の表面側に戻るが、n
型用周縁電極が透明導電膜から成るため、図1中の矢印
のような進行方向に進んだ光を遮ることなく外部に取り
出すことができるため、外部量子効率の優れた発光素子
を作製することができた。
た光は基板裏面で反射され、素子の表面側に戻るが、n
型用周縁電極が透明導電膜から成るため、図1中の矢印
のような進行方向に進んだ光を遮ることなく外部に取り
出すことができるため、外部量子効率の優れた発光素子
を作製することができた。
【0033】本実施例では、透光性の金属薄膜としてP
dを用いたが、p層の電極となる金属で透光性の薄膜を
形成できる金属または合金であればどのような材料でも
よい。
dを用いたが、p層の電極となる金属で透光性の薄膜を
形成できる金属または合金であればどのような材料でも
よい。
【0034】又、本実施例では透明導電膜としてITO
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
【0035】又、本実施例では発光層をGaNから成る
バリア層と、InGaNから成る井戸層で構成された多
重量子井戸としたが、単層量子井戸でもよく、また、A
lGaInN、GaNAsやGaNPなど任意の4元ま
たは3元混晶を用いてもよい。
バリア層と、InGaNから成る井戸層で構成された多
重量子井戸としたが、単層量子井戸でもよく、また、A
lGaInN、GaNAsやGaNPなど任意の4元ま
たは3元混晶を用いてもよい。
【0036】又、n型半導体層22はシリコンドープの
GaNとしたが、シリコンドープのInGaN等でもよ
く、p型コンタクト層25はMgドープGaNとした
が、MgドープInGaN等を用いてもよい。
GaNとしたが、シリコンドープのInGaN等でもよ
く、p型コンタクト層25はMgドープGaNとした
が、MgドープInGaN等を用いてもよい。
【0037】又、本実施例では基板にはサファイアを用
いたが、Si基板やGaN基板などを用いても良い。
いたが、Si基板やGaN基板などを用いても良い。
【0038】(実施例2)図3は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の断面構造図で、20はサファイア基板、21はバッフ
ァ層、22はn型半導体層、23は発光層、24はp型
クラッド層、25はp型コンタクト層、26は透光性電
極、27A、27Bは透明導電膜、28はp型用パッド
電極、29はn型用パッド電極である。
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の断面構造図で、20はサファイア基板、21はバッフ
ァ層、22はn型半導体層、23は発光層、24はp型
クラッド層、25はp型コンタクト層、26は透光性電
極、27A、27Bは透明導電膜、28はp型用パッド
電極、29はn型用パッド電極である。
【0039】上記第1実施例では透明導電膜によるn型
用周縁電極を形成してから、n型用パッド電極を形成し
たが、本実施例では、n型用パッド電極を形成し、その
上に透明導電膜を形成する。また、n型用パッド電極と
p用パッド電極を同時に形成することを特徴とする。
用周縁電極を形成してから、n型用パッド電極を形成し
たが、本実施例では、n型用パッド電極を形成し、その
上に透明導電膜を形成する。また、n型用パッド電極と
p用パッド電極を同時に形成することを特徴とする。
【0040】本発明の電極作製工程を詳細に説明する。
p型コンタクト層25上に金属薄膜から成る透光性電極
として、Pdを3nmの膜厚で蒸着するところまでは第
1実施例と同様である。
p型コンタクト層25上に金属薄膜から成る透光性電極
として、Pdを3nmの膜厚で蒸着するところまでは第
1実施例と同様である。
【0041】次に、発光領域を形成するためにフォトレ
ジストを塗布し、所定領域のマスクを除去して、マスク
で覆われていない部分の透光性電極を塩酸系のエッチン
グ液で除去することにより発光パターンを形成する。
ジストを塗布し、所定領域のマスクを除去して、マスク
で覆われていない部分の透光性電極を塩酸系のエッチン
グ液で除去することにより発光パターンを形成する。
【0042】次に、レジストをドライエッチング用のマ
スクとして用い、ドライエッチング法によりn型半導体
層22表面が露出するまでエッチングを行う。
スクとして用い、ドライエッチング法によりn型半導体
層22表面が露出するまでエッチングを行う。
【0043】次に、p型用パッド電極28とn型用パッ
ド電極29を同時に形成するために、フォトレジストを
一様に塗布して、そのパッド電極の形成部分のフォトレ
ジストに窓を開ける。次に、Au/Pdを1μm程度の
膜厚で蒸着により成膜させ、リフトオフ法により、フォ
トレジスト上のAu/Pd膜を除去して、p型用パッド
電極28とn型用パッド電極29を形成する。
ド電極29を同時に形成するために、フォトレジストを
一様に塗布して、そのパッド電極の形成部分のフォトレ
ジストに窓を開ける。次に、Au/Pdを1μm程度の
膜厚で蒸着により成膜させ、リフトオフ法により、フォ
トレジスト上のAu/Pd膜を除去して、p型用パッド
電極28とn型用パッド電極29を形成する。
【0044】次に、全面に透明導電膜27としてITO
をスパッタ法により基板温度250℃で0.1μm厚形
成する。この透明導電膜をフォトエッチング工程によ
り、塩化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp
型用パッド電極上に窓部を開けAu表面を露出させると
共に、透光性電極26上の透明導電膜27Aとn型用周
縁電極としての透明導電膜27Bを形成し、さらにn型
用パッド電極27Bの表面の一部を露出させる。透明導
電膜27Aの形成領域は、前記透光性電極26の表面上
のみならず、側面さらには透光性電極26が形成されて
いないp型コンタクト層25表面上にも透光性電極26
の側面から幅約5μmを覆うように連続的に形成する。
n型用周縁電極としての透明導電膜27Bはp型層の周
囲に幅20μmで形成する。
をスパッタ法により基板温度250℃で0.1μm厚形
成する。この透明導電膜をフォトエッチング工程によ
り、塩化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp
型用パッド電極上に窓部を開けAu表面を露出させると
共に、透光性電極26上の透明導電膜27Aとn型用周
縁電極としての透明導電膜27Bを形成し、さらにn型
用パッド電極27Bの表面の一部を露出させる。透明導
電膜27Aの形成領域は、前記透光性電極26の表面上
のみならず、側面さらには透光性電極26が形成されて
いないp型コンタクト層25表面上にも透光性電極26
の側面から幅約5μmを覆うように連続的に形成する。
n型用周縁電極としての透明導電膜27Bはp型層の周
囲に幅20μmで形成する。
【0045】次に、基板を研削、研磨により約100μ
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。
【0046】図4は、このようにして作製した発光素子
をp層の電極側から見た模式的平面図である。
をp層の電極側から見た模式的平面図である。
【0047】この透明導電膜は透光性電極の保護膜とし
てだけでなく、n型用周縁電極として用いることができ
るため、一度の成膜とエッチングで、透光性電極上の保
護膜とn型用周縁電極を形成することができ、製造工程
を簡略化することができる。
てだけでなく、n型用周縁電極として用いることができ
るため、一度の成膜とエッチングで、透光性電極上の保
護膜とn型用周縁電極を形成することができ、製造工程
を簡略化することができる。
【0048】本実施例では、p型用パッド電極28とn
型用パッド電極29を一度の蒸着により形成したため、
さらに製造工程を簡略化することができた。
型用パッド電極29を一度の蒸着により形成したため、
さらに製造工程を簡略化することができた。
【0049】ここで、n型用周縁電極の透明導電膜27
Bはn型用パッド電極の上に形成されており、パッドの
剥がれ防止にもなり、パッドの剥がれが減少した。
Bはn型用パッド電極の上に形成されており、パッドの
剥がれ防止にもなり、パッドの剥がれが減少した。
【0050】また、透光性電極の表面だけでなく、その
側面および該透光性電極に近接したp型コンタクト層表
面の一部にも連続的に透明導電膜が形成されていること
により、透光性電極が大気にさらされることがないた
め、通電試験をしても、大気との反応が原因と考えられ
るPd劣化が発生せず、かつ、n型用周縁電極がp型用
電極の周囲に形成されていることにより、電流密度が均
一となるため、発光パターンが均一になり、さらに、発
光素子の信頼性を向上することができた。さらに、n型
用周縁電極は透明導電膜から成るため、発生した光を遮
ることなく外部に取り出すことができるため、外部量子
効率の優れた発光素子を作製することができた。
側面および該透光性電極に近接したp型コンタクト層表
面の一部にも連続的に透明導電膜が形成されていること
により、透光性電極が大気にさらされることがないた
め、通電試験をしても、大気との反応が原因と考えられ
るPd劣化が発生せず、かつ、n型用周縁電極がp型用
電極の周囲に形成されていることにより、電流密度が均
一となるため、発光パターンが均一になり、さらに、発
光素子の信頼性を向上することができた。さらに、n型
用周縁電極は透明導電膜から成るため、発生した光を遮
ることなく外部に取り出すことができるため、外部量子
効率の優れた発光素子を作製することができた。
【0051】本実施例では、透光性電極としてPdを用
いたが、p層の電極となる金属で透光性の薄膜を形成で
きる金属または合金であればどのような材料でもよい。
いたが、p層の電極となる金属で透光性の薄膜を形成で
きる金属または合金であればどのような材料でもよい。
【0052】又、本実施例では透明導電膜としてITO
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
【0053】又、本実施例では基板にはサファイアを用
いたが、Si基板やGaN基板などを用いても良い。
いたが、Si基板やGaN基板などを用いても良い。
【0054】(実施例3)図5は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の断面構造図で、20はサファイア基板、21はバッフ
ァ層、22はn型半導体層、23は発光層、24はp型
クラッド層、25はp型コンタクト層、26は透光性電
極、27A、27Bは透明導電膜、28はp型用パッド
電極、29はn型用パッド電極、30はn型用オーミッ
ク性金属薄膜である。
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の断面構造図で、20はサファイア基板、21はバッフ
ァ層、22はn型半導体層、23は発光層、24はp型
クラッド層、25はp型コンタクト層、26は透光性電
極、27A、27Bは透明導電膜、28はp型用パッド
電極、29はn型用パッド電極、30はn型用オーミッ
ク性金属薄膜である。
【0055】前記第1実施例ではp型層の周囲を囲むよ
うに形成した、n型半導体層上の電極は透明導電膜のみ
であったが、本実施例では、n型半導体層と透明導電膜
の間に、n型半導体層にオーミック接触する金属薄膜を
形成したことを特徴とする。
うに形成した、n型半導体層上の電極は透明導電膜のみ
であったが、本実施例では、n型半導体層と透明導電膜
の間に、n型半導体層にオーミック接触する金属薄膜を
形成したことを特徴とする。
【0056】本発明の電極作製工程を詳細に説明する。
ドライエッチング法によりn型半導体層22表面が露出
するまでエッチングを行うところまでは第1実施例と同
様である。
ドライエッチング法によりn型半導体層22表面が露出
するまでエッチングを行うところまでは第1実施例と同
様である。
【0057】n型半導体層22と透明導電膜27Bの間
に、n型半導体層にオーミック接触する金属薄膜を形成
するために、フォトレジストを一様に塗布して、その金
属薄膜の形成部分のフォトレジストに窓を開ける。次
に、Hfを3nm蒸着し、その上にAlを10nm蒸着
し、リフトオフ法により、フォトレジスト上のAl/H
f膜を除去して、幅10μmのn型用オーム性金属薄膜
30を形成する。前記Al/Hf膜の熱処理を、真空中
で500℃で3分間行う。
に、n型半導体層にオーミック接触する金属薄膜を形成
するために、フォトレジストを一様に塗布して、その金
属薄膜の形成部分のフォトレジストに窓を開ける。次
に、Hfを3nm蒸着し、その上にAlを10nm蒸着
し、リフトオフ法により、フォトレジスト上のAl/H
f膜を除去して、幅10μmのn型用オーム性金属薄膜
30を形成する。前記Al/Hf膜の熱処理を、真空中
で500℃で3分間行う。
【0058】次に、全面に透明導電膜27としてITO
をスパッタ法により基板温度250℃で0.1μm厚形
成する。透明導電膜をフォトエッチング工程により、塩
化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp型用パ
ッド電極28上に窓部を開けAu表面を露出させると共
に、透光性電極26上部の透明導電膜27Aとn型用周
縁電極としての透明導電膜27Bを形成する。
をスパッタ法により基板温度250℃で0.1μm厚形
成する。透明導電膜をフォトエッチング工程により、塩
化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp型用パ
ッド電極28上に窓部を開けAu表面を露出させると共
に、透光性電極26上部の透明導電膜27Aとn型用周
縁電極としての透明導電膜27Bを形成する。
【0059】透明導電膜27Aの形成領域は、前記透光
性電極26の表面上のみならず、側面さらには透光性電
極26が形成されていないp型コンタクト層25表面上
にも透光性電極26の側面から幅約5μmを覆うように
連続的に形成する。
性電極26の表面上のみならず、側面さらには透光性電
極26が形成されていないp型コンタクト層25表面上
にも透光性電極26の側面から幅約5μmを覆うように
連続的に形成する。
【0060】n型用周縁電極としての透明導電膜27B
はp型層の周囲に形成したAl/Hfを覆うように、幅
20μmで形成する。
はp型層の周囲に形成したAl/Hfを覆うように、幅
20μmで形成する。
【0061】次に、非オーミック性n型用パッド電極2
9として0.5μm厚のAu/Pdを蒸着により形成す
る。
9として0.5μm厚のAu/Pdを蒸着により形成す
る。
【0062】次に、基板を研削、研磨により約100μ
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。図6は、このようにして作
製した発光素子をp層の電極側から見た模式的平面図で
ある。
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。図6は、このようにして作
製した発光素子をp層の電極側から見た模式的平面図で
ある。
【0063】この透明導電膜は透光性電極の表面だけで
なく、その側面および該透光性電極に近接したp型コン
タクト層表面の一部にも連続的に透明導電膜が形成され
ていることにより、透光性電極が大気にさらされること
がないため、通電試験をしても、大気との反応が原因と
考えられるPd劣化が発生せず、かつ、n型用周縁電極
がp型用電極の周囲に形成されていることにより、電流
密度が均一となるため、発光パターンが均一になり、さ
らに、発光素子の信頼性を向上することができた。
なく、その側面および該透光性電極に近接したp型コン
タクト層表面の一部にも連続的に透明導電膜が形成され
ていることにより、透光性電極が大気にさらされること
がないため、通電試験をしても、大気との反応が原因と
考えられるPd劣化が発生せず、かつ、n型用周縁電極
がp型用電極の周囲に形成されていることにより、電流
密度が均一となるため、発光パターンが均一になり、さ
らに、発光素子の信頼性を向上することができた。
【0064】また、周囲に形成されたn型用周縁電極が
n型層とオーム性の良好なAl/Hf金属薄膜とそれを
覆うITOから成るため、Al/Hfにより低接触抵抗
にでき、かつAl/Hf金属薄膜はITOによって保護
されているため、低駆動電圧で信頼性の高い発光素子を
作製することができた。
n型層とオーム性の良好なAl/Hf金属薄膜とそれを
覆うITOから成るため、Al/Hfにより低接触抵抗
にでき、かつAl/Hf金属薄膜はITOによって保護
されているため、低駆動電圧で信頼性の高い発光素子を
作製することができた。
【0065】さらに、周囲に形成したn型用周縁電極は
透明導電膜で保護されているため、金属薄膜が透光性に
なるほど薄く形成しても剥がれ等の問題が発生せず、発
生した光を遮ることがないため、外部量子効率が良好で
信頼性が良好な発光素子が作製できた。
透明導電膜で保護されているため、金属薄膜が透光性に
なるほど薄く形成しても剥がれ等の問題が発生せず、発
生した光を遮ることがないため、外部量子効率が良好で
信頼性が良好な発光素子が作製できた。
【0066】本実施例では、透光性の金属薄膜としてP
dを用いたが、p型層の電極となる金属で透光性の薄膜
を形成できる金属または合金であればどのような材料で
もよい。
dを用いたが、p型層の電極となる金属で透光性の薄膜
を形成できる金属または合金であればどのような材料で
もよい。
【0067】又、本実施例では透明導電膜としてITO
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
【0068】又、本実施例ではn型用オーム性金属薄膜
として、Al/Hfを用いているが、n型層にオーミッ
ク接触する金属または合金の単層または多層膜を用いる
ことができる。
として、Al/Hfを用いているが、n型層にオーミッ
ク接触する金属または合金の単層または多層膜を用いる
ことができる。
【0069】又、本実施例では基板にはサファイアを用
いたが、Si基板やGaN基板などを用いても良い。
いたが、Si基板やGaN基板などを用いても良い。
【0070】(実施例4)図7は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の断面構造図で、20はサファイア基板、21はバッフ
ァ層、22はn型半導体層、23は発光層、24はp型
クラッド層、25はp型コンタクト層、26は透光性電
極、27A、27Bは透明導電膜、28はp型用パッド
電極、29はn型用パッド電極、30はn型用オーミッ
ク性金属薄膜である。
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の断面構造図で、20はサファイア基板、21はバッフ
ァ層、22はn型半導体層、23は発光層、24はp型
クラッド層、25はp型コンタクト層、26は透光性電
極、27A、27Bは透明導電膜、28はp型用パッド
電極、29はn型用パッド電極、30はn型用オーミッ
ク性金属薄膜である。
【0071】前記第3実施例ではn型用オーミック性金
属薄膜をp型層を囲むように形成したが、本実施例で
は、n型用オーミック性金属薄膜を素子の角部分の四箇
所のみに形成することを特徴とする。
属薄膜をp型層を囲むように形成したが、本実施例で
は、n型用オーミック性金属薄膜を素子の角部分の四箇
所のみに形成することを特徴とする。
【0072】本発明の電極作製工程を詳細に説明する。
ドライエッチング法によりn型半導体層22表面が露出
するまでエッチングを行うところまでは第3実施例と同
様である。
ドライエッチング法によりn型半導体層22表面が露出
するまでエッチングを行うところまでは第3実施例と同
様である。
【0073】n型半導体層と透明導電膜の間のうち、素
子の角部分の四箇所に、n型用オーム性金属薄膜を形成
するために、フォトレジストを一様に塗布して、その金
属薄膜の形成部分のフォトレジストに窓を開ける。次
に、Hf(10nm)を蒸着により成膜させ、リフトオ
フ法により、フォトレジスト上のHf膜を除去して、幅
10μmのn型用オーミック性金属薄膜30を形成す
る。
子の角部分の四箇所に、n型用オーム性金属薄膜を形成
するために、フォトレジストを一様に塗布して、その金
属薄膜の形成部分のフォトレジストに窓を開ける。次
に、Hf(10nm)を蒸着により成膜させ、リフトオ
フ法により、フォトレジスト上のHf膜を除去して、幅
10μmのn型用オーミック性金属薄膜30を形成す
る。
【0074】次に、n型用パッド電極29としてAu/
Pdを蒸着により形成する。次に、全面に透明導電膜2
7としてITOをスパッタ法により基板温度250℃で
0.5μm厚形成する。
Pdを蒸着により形成する。次に、全面に透明導電膜2
7としてITOをスパッタ法により基板温度250℃で
0.5μm厚形成する。
【0075】透明導電膜をフォトエッチング工程によ
り、塩化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp
型用パッド電極上に窓部を開けAu表面を露出させると
共に、透光性電極26上部の透明導電膜27Aとn型用
周縁電極としての透明導電膜27Bを形成する。
り、塩化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp
型用パッド電極上に窓部を開けAu表面を露出させると
共に、透光性電極26上部の透明導電膜27Aとn型用
周縁電極としての透明導電膜27Bを形成する。
【0076】透明導電膜27Aの形成領域は、前記透光
性電極26の表面上のみならず、側面さらには透光性電
極26が形成されていないp型コンタクト層25表面上
にも透光性電極26の側面から幅約5μmを覆うように
連続的に形成する。
性電極26の表面上のみならず、側面さらには透光性電
極26が形成されていないp型コンタクト層25表面上
にも透光性電極26の側面から幅約5μmを覆うように
連続的に形成する。
【0077】n型用周縁電極としての透明導電膜27B
はn型用オーム性金属薄膜Hfを覆うように、幅20μ
mで形成する。
はn型用オーム性金属薄膜Hfを覆うように、幅20μ
mで形成する。
【0078】次に、基板を研削、研磨により約100μ
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。図8は、このようにして作
製した発光素子をp層の電極側から見た模式的平面図で
ある。
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。図8は、このようにして作
製した発光素子をp層の電極側から見た模式的平面図で
ある。
【0079】この透明導電膜は透光性電極の表面だけで
なく、その側面および該透光性電極に近接したp型コン
タクト層表面の一部にも連続的に透明導電膜が形成され
ていることにより、透光性電極が大気に晒されることが
ないため、通電試験をしても、大気との反応が原因と考
えられるPd劣化が発生せず、かつ、n型用周縁電極が
p型用電極の周囲に形成されていることにより、電流密
度が均一となるため、発光パターンが均一になり、さら
に、発光素子の信頼性を向上することができた。
なく、その側面および該透光性電極に近接したp型コン
タクト層表面の一部にも連続的に透明導電膜が形成され
ていることにより、透光性電極が大気に晒されることが
ないため、通電試験をしても、大気との反応が原因と考
えられるPd劣化が発生せず、かつ、n型用周縁電極が
p型用電極の周囲に形成されていることにより、電流密
度が均一となるため、発光パターンが均一になり、さら
に、発光素子の信頼性を向上することができた。
【0080】また、n型用周縁電極がn型層とオーム性
の良好なHf金属薄膜とITOから成るため、低接触抵
抗にでき、Hf金属薄膜はITOによって保護されてい
るため、低駆動電圧で信頼性の高い発光素子を作製する
ことができた。
の良好なHf金属薄膜とITOから成るため、低接触抵
抗にでき、Hf金属薄膜はITOによって保護されてい
るため、低駆動電圧で信頼性の高い発光素子を作製する
ことができた。
【0081】また、n型用オーム性電極は一部分にしか
形成されていないため、発生した光をほとんど遮らず、
外部量子効率の良好な発光素子を作製することができ
た。
形成されていないため、発生した光をほとんど遮らず、
外部量子効率の良好な発光素子を作製することができ
た。
【0082】本実施例では、透光性の金属薄膜としてP
dを用いたが、p層の電極となる金属で透光性の薄膜を
形成できる金属または合金であればどのような材料でも
よい。
dを用いたが、p層の電極となる金属で透光性の薄膜を
形成できる金属または合金であればどのような材料でも
よい。
【0083】又、本実施例では透明導電膜としてITO
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
【0084】又、本実施例ではn型用オーム性金属薄膜
として、Hfを用いているが、n型半導体層にオーミッ
ク接触する金属または合金の単層または多層膜を用いる
ことができる。
として、Hfを用いているが、n型半導体層にオーミッ
ク接触する金属または合金の単層または多層膜を用いる
ことができる。
【0085】又、本実施例では基板にはサファイアを用
いたが、Si基板やGaN基板などを用いても良い。
いたが、Si基板やGaN基板などを用いても良い。
【0086】(実施例5)図9は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の断面構造図で、20はサファイア基板、21はバッフ
ァ層、22はn型半導体層、23は発光層、24はp型
クラッド層、25はp型コンタクト層、26は透光性電
極、27A、27Bは透明導電膜、28はp型用パッド
電極、29はn型用パッド電極である。
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の断面構造図で、20はサファイア基板、21はバッフ
ァ層、22はn型半導体層、23は発光層、24はp型
クラッド層、25はp型コンタクト層、26は透光性電
極、27A、27Bは透明導電膜、28はp型用パッド
電極、29はn型用パッド電極である。
【0087】前記第1実施例ではn型電極用の透明導電
膜がn型半導体層22の側面に接触しないように、n型
半導体層上に透明導電膜が形成されていない領域が設け
られているが、本実施例では、透明導電膜をn型半導体
層側面に接するように形成したことを特徴とする。
膜がn型半導体層22の側面に接触しないように、n型
半導体層上に透明導電膜が形成されていない領域が設け
られているが、本実施例では、透明導電膜をn型半導体
層側面に接するように形成したことを特徴とする。
【0088】本発明の電極作製工程を詳細に説明する。
透光性電極26をエッチングして発光パターンを形成す
るところまでは第1実施例と同様である。
透光性電極26をエッチングして発光パターンを形成す
るところまでは第1実施例と同様である。
【0089】次に、レジストをドライエッチング用のマ
スクとして用い、ドライエッチング法によりn型半導体
層22表面が露出するまでエッチングを行う。このと
き、n型半導体層22は0.5μm以上エッチングす
る。
スクとして用い、ドライエッチング法によりn型半導体
層22表面が露出するまでエッチングを行う。このと
き、n型半導体層22は0.5μm以上エッチングす
る。
【0090】次に、全面に透明導電膜27としてITO
をスパッタ法により基板温度250℃で0.1μm厚形
成する。この透明導電膜をフォトエッチング工程によ
り、塩化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp
型用パッド電極上に窓部を開けAu表面を露出させると
共に、透光性電極26上部の透明導電膜27Aとn型用
周縁電極としての透明導電膜27Bを形成する。
をスパッタ法により基板温度250℃で0.1μm厚形
成する。この透明導電膜をフォトエッチング工程によ
り、塩化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp
型用パッド電極上に窓部を開けAu表面を露出させると
共に、透光性電極26上部の透明導電膜27Aとn型用
周縁電極としての透明導電膜27Bを形成する。
【0091】透明導電膜27Aの形成領域は、前記透光
性電極26の表面上のみならず、側面さらには透光性電
極26が形成されていないp型コンタクト層25表面上
にも透光性電極26の側面から幅約5μmを覆うように
連続的に形成する。n型用周縁電極としての透明導電膜
27Bはn型半導体層の側面に接するように周囲に幅1
0μmで形成する。
性電極26の表面上のみならず、側面さらには透光性電
極26が形成されていないp型コンタクト層25表面上
にも透光性電極26の側面から幅約5μmを覆うように
連続的に形成する。n型用周縁電極としての透明導電膜
27Bはn型半導体層の側面に接するように周囲に幅1
0μmで形成する。
【0092】ここで、n型半導体層は0.5μm以上エ
ッチングされているので、0.1μmのITOをn型半
導体層の側面に接するように形成してもp型層やp型用
透光性電極26に接することはない。さらに、ITOは
波長が紫外から赤外の領域において透明であるため、側
面のITOによって発光層の光は遮られず、より光取り
出し効率が向上する。
ッチングされているので、0.1μmのITOをn型半
導体層の側面に接するように形成してもp型層やp型用
透光性電極26に接することはない。さらに、ITOは
波長が紫外から赤外の領域において透明であるため、側
面のITOによって発光層の光は遮られず、より光取り
出し効率が向上する。
【0093】次に、n型用パッド電極としてAu(50
0nm)/Pd(15nm)を蒸着により形成する。
0nm)/Pd(15nm)を蒸着により形成する。
【0094】次に、基板を研削、研磨により約100μ
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。図10は、このようにして
作製した発光素子をp層の電極側から見た模式的平面図
である。
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。図10は、このようにして
作製した発光素子をp層の電極側から見た模式的平面図
である。
【0095】この透明導電膜は透光性電極の保護膜とし
てだけでなく、n型用周縁電極として用いることができ
るため、一度の成膜とエッチングで、透光性電極上の保
護膜とn型用周縁電極を形成することができ、製造工程
を簡略化することができる。また、透光性電極の表面だ
けでなく、その側面および該透光性電極に近接したp型
コンタクト層表面の一部にも連続的に透明導電膜が形成
されていることにより、透光性電極が大気にさらされる
ことがないため、通電試験をしても、大気との反応が原
因と考えられるPd劣化が発生せず、かつ、n型用電極
がp型用電極の周囲に形成されていることにより、電流
密度が均一となるため、発光パターンが均一になり、さ
らに、発光素子の信頼性を向上することができた。
てだけでなく、n型用周縁電極として用いることができ
るため、一度の成膜とエッチングで、透光性電極上の保
護膜とn型用周縁電極を形成することができ、製造工程
を簡略化することができる。また、透光性電極の表面だ
けでなく、その側面および該透光性電極に近接したp型
コンタクト層表面の一部にも連続的に透明導電膜が形成
されていることにより、透光性電極が大気にさらされる
ことがないため、通電試験をしても、大気との反応が原
因と考えられるPd劣化が発生せず、かつ、n型用電極
がp型用電極の周囲に形成されていることにより、電流
密度が均一となるため、発光パターンが均一になり、さ
らに、発光素子の信頼性を向上することができた。
【0096】さらに、n型用周縁電極は透明導電膜から
成るため、発生した光を遮ることなく外部に取り出すこ
とができるため、外部量子効率の優れた発光素子を作製
することができた。また、n型用周縁電極としての透明
導電膜をn型半導体層の側面に接するように形成するこ
とにより、n型半導体層での横方向の抵抗を減少させる
ことができ、よってさらに低駆動電圧にできた。
成るため、発生した光を遮ることなく外部に取り出すこ
とができるため、外部量子効率の優れた発光素子を作製
することができた。また、n型用周縁電極としての透明
導電膜をn型半導体層の側面に接するように形成するこ
とにより、n型半導体層での横方向の抵抗を減少させる
ことができ、よってさらに低駆動電圧にできた。
【0097】本実施例では、透光性の金属薄膜としてP
dを用いたが、p層の電極となる金属で透光性の薄膜を
形成できる金属または合金であればどのような材料でも
よい。
dを用いたが、p層の電極となる金属で透光性の薄膜を
形成できる金属または合金であればどのような材料でも
よい。
【0098】又、本実施例では透明導電膜としてITO
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
【0099】又、本実施例では基板にはサファイアを用
いたが、Si基板やGaN基板などを用いても良い。
いたが、Si基板やGaN基板などを用いても良い。
【0100】(実施例6)図11は、本発明の一実施例
によって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子の断面構造図で、31はSi基板、32はDBR層、
21はバッファ層、22はn型半導体層、23は発光
層、24はp型クラッド層、25はp型コンタクト層、
26は透光性電極、27A、27Bは透明導電膜、28
はp型用パッド電極、29はn型用パッド電極である。
によって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子の断面構造図で、31はSi基板、32はDBR層、
21はバッファ層、22はn型半導体層、23は発光
層、24はp型クラッド層、25はp型コンタクト層、
26は透光性電極、27A、27Bは透明導電膜、28
はp型用パッド電極、29はn型用パッド電極である。
【0101】本発明の電極作製工程を詳細に説明する。
【0102】Si基板31上に、バッファ層21を形成
し、その上にシリコンドープのGaNから成るn型半導
体層22を形成する。その上に、AlGaNとGaNか
らなるDBR層32を形成する。そして、このn型半導
体層22の上にGaNから成るバリア層と、InGaN
から成る井戸層で構成された多重量子井戸の発光層23
を積層形成する。発光層23の上にはMgドープAlG
aNから成るp型クラッド層24を形成する。クラッド
層の上にはMgドープGaNから成るp型コンタクト層
25を順次積層する。p型コンタクト層25上に金属薄
膜から成る透光性電極26として、Pdを2nmの膜厚
で蒸着する。
し、その上にシリコンドープのGaNから成るn型半導
体層22を形成する。その上に、AlGaNとGaNか
らなるDBR層32を形成する。そして、このn型半導
体層22の上にGaNから成るバリア層と、InGaN
から成る井戸層で構成された多重量子井戸の発光層23
を積層形成する。発光層23の上にはMgドープAlG
aNから成るp型クラッド層24を形成する。クラッド
層の上にはMgドープGaNから成るp型コンタクト層
25を順次積層する。p型コンタクト層25上に金属薄
膜から成る透光性電極26として、Pdを2nmの膜厚
で蒸着する。
【0103】p型用パッド電極28としてAu500n
m/Pd15nmをメタルマスクを用いて蒸着により形
成する。
m/Pd15nmをメタルマスクを用いて蒸着により形
成する。
【0104】次に、発光領域を形成するためにフォトレ
ジストを塗布し、所定領域のマスクを除去して、マスク
で覆われていない部分の透光性電極を塩酸系のエッチン
グ液で除去することにより発光パターンを形成する。レ
ジストをドライエッチング用のマスクとして用い、ドラ
イエッチング法(ここではRIE:反応性イオンエッチ
ングを用いた)によりn型半導体層22表面が露出する
までエッチングを行う。
ジストを塗布し、所定領域のマスクを除去して、マスク
で覆われていない部分の透光性電極を塩酸系のエッチン
グ液で除去することにより発光パターンを形成する。レ
ジストをドライエッチング用のマスクとして用い、ドラ
イエッチング法(ここではRIE:反応性イオンエッチ
ングを用いた)によりn型半導体層22表面が露出する
までエッチングを行う。
【0105】次に、全面に透明導電膜27としてITO
をスパッタ法により基板温度250℃で0.1μm厚形
成する。この透明導電膜をフォトエッチング工程によ
り、塩化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp
型用パッド電極上に窓部を開けAu表面を露出させると
共に、透光性電極26上の透明導電膜27Aとn型用周
縁電極としての透明導電膜27Bを形成する。
をスパッタ法により基板温度250℃で0.1μm厚形
成する。この透明導電膜をフォトエッチング工程によ
り、塩化鉄系の溶液にてエッチングすることによってp
型用パッド電極上に窓部を開けAu表面を露出させると
共に、透光性電極26上の透明導電膜27Aとn型用周
縁電極としての透明導電膜27Bを形成する。
【0106】透明導電膜27Aの形成領域は、前記透光
性電極26の表面上のみならず、側面さらには透光性電
極26が形成されていないp型コンタクト層25表面上
にも透光性電極26の側面から幅約5μmを覆うように
連続的に形成する。n型用周縁電極としての透明導電膜
27Bはp型層の周囲に幅10μmで形成する。
性電極26の表面上のみならず、側面さらには透光性電
極26が形成されていないp型コンタクト層25表面上
にも透光性電極26の側面から幅約5μmを覆うように
連続的に形成する。n型用周縁電極としての透明導電膜
27Bはp型層の周囲に幅10μmで形成する。
【0107】次に、非オーミック性n型用パッド電極2
9としてAu(500nm)/Pd(15nm)を蒸着
により形成する。
9としてAu(500nm)/Pd(15nm)を蒸着
により形成する。
【0108】次に、基板を研削、研磨により約100μ
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。図12は、このようにして
作製した発光素子をp層の電極側から見た模式的平面図
である。
mの厚さにして、350μm□に分割し、p型用パッド
電極28及び、n型用パッド電極29にAuワイヤーを
ボンディングすることにより素子を作製した。図ではA
uワイヤーは省略してある。図12は、このようにして
作製した発光素子をp層の電極側から見た模式的平面図
である。
【0109】この透明導電膜は透光性電極の保護膜とし
てだけでなく、n型用周縁電極として用いることができ
るため、一度の成膜とエッチングで、透光性電極上の保
護膜とn型用周縁電極を形成することができ、製造工程
を簡略化することができる。また、透光性電極の表面だ
けでなく、その側面および該透光性電極に近接したp型
コンタクト層表面の一部にも連続的に透明導電膜が形成
されていることにより、透光性電極が大気にさらされる
ことがないため、通電試験をしても、大気との反応が原
因と考えられるPd劣化が発生せず、かつ、n型用周縁
電極がp型用電極の周囲に形成されていることにより、
電流密度が均一となるため、発光パターンが均一にな
り、さらに、発光素子の信頼性を向上することができ
た。
てだけでなく、n型用周縁電極として用いることができ
るため、一度の成膜とエッチングで、透光性電極上の保
護膜とn型用周縁電極を形成することができ、製造工程
を簡略化することができる。また、透光性電極の表面だ
けでなく、その側面および該透光性電極に近接したp型
コンタクト層表面の一部にも連続的に透明導電膜が形成
されていることにより、透光性電極が大気にさらされる
ことがないため、通電試験をしても、大気との反応が原
因と考えられるPd劣化が発生せず、かつ、n型用周縁
電極がp型用電極の周囲に形成されていることにより、
電流密度が均一となるため、発光パターンが均一にな
り、さらに、発光素子の信頼性を向上することができ
た。
【0110】また、Si基板は青色光を一部吸収してし
まう性質があるためAlGaNとGaNから成るDBR
層を設けたが、この層は非常に高抵抗であるため、導電
性基板を用いても、上下で電極を形成するよりも、片面
にn型用とp型用の両電極を形成する構造が有効であ
る。この構造では、DBR層を設けたことにより、発光
層から基板側に放射された光は、DBR層で効率よく反
射され、さらに、n型用周縁電極は透明導電膜から成る
ため、反射した光を遮ることなく外部に取り出すことが
できるため、外部量子効率の優れた発光素子を作製する
ことができた。
まう性質があるためAlGaNとGaNから成るDBR
層を設けたが、この層は非常に高抵抗であるため、導電
性基板を用いても、上下で電極を形成するよりも、片面
にn型用とp型用の両電極を形成する構造が有効であ
る。この構造では、DBR層を設けたことにより、発光
層から基板側に放射された光は、DBR層で効率よく反
射され、さらに、n型用周縁電極は透明導電膜から成る
ため、反射した光を遮ることなく外部に取り出すことが
できるため、外部量子効率の優れた発光素子を作製する
ことができた。
【0111】本実施例では、透光性の金属薄膜としてP
dを用いたが、p層の電極となる金属で透光性の薄膜を
形成できる金属または合金であればどのような材料でも
よい。
dを用いたが、p層の電極となる金属で透光性の薄膜を
形成できる金属または合金であればどのような材料でも
よい。
【0112】又、本実施例では透明導電膜としてITO
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
を用いたが、このほかに亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物等が利用可
能である。
【0113】又、本実施例では発光層をGaNから成る
バリア層と、InGaNから成る井戸層で構成された多
重量子井戸としたが、単層量子井戸でもよく、また、A
lGaInN、GaNAsやGaNPなど任意の4元ま
たは3元混晶を用いてもよい。
バリア層と、InGaNから成る井戸層で構成された多
重量子井戸としたが、単層量子井戸でもよく、また、A
lGaInN、GaNAsやGaNPなど任意の4元ま
たは3元混晶を用いてもよい。
【0114】又、n型半導体層22はシリコンドープの
GaNとしたが、シリコンドープのInGaN等でもよ
く、p型コンタクト層25はMgドープGaNとした
が、MgドープInGaN等を用いてもよい。
GaNとしたが、シリコンドープのInGaN等でもよ
く、p型コンタクト層25はMgドープGaNとした
が、MgドープInGaN等を用いてもよい。
【0115】上記各実施例ではそれぞれ、透明導電膜や
その膜厚、金属薄膜やその膜厚等を上記の特定のものと
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、透明
導電膜の材料としては、亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物が好まし
い。
その膜厚、金属薄膜やその膜厚等を上記の特定のものと
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、透明
導電膜の材料としては、亜鉛(Zn)、インジウム(I
n)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、カドミウ
ム(Cd)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)よりなる群
から選択された少なくとも一種を含む酸化物が好まし
い。
【0116】酸化物を含む透明導電膜には数々の種類が
あるが、特に好ましくは、ZnO、In2O3、Sn
O2、ITO(InとSnの酸化物)、MgO等で抵抗
の低い透明導電膜を形成することが望ましい。透明導電
膜の形成には、蒸着法、スパッタ法、CVD法等を用い
て形成する。
あるが、特に好ましくは、ZnO、In2O3、Sn
O2、ITO(InとSnの酸化物)、MgO等で抵抗
の低い透明導電膜を形成することが望ましい。透明導電
膜の形成には、蒸着法、スパッタ法、CVD法等を用い
て形成する。
【0117】本発明の第2導電型層の周囲に形成された
第1導電型層上の周縁電極の幅は5μmから100μm
の範囲が好ましい。前記幅が5μmより小さいと形成が
困難となり、前記幅が100μmより大きいと電極面積
が大きくなり発生光を低減させ、さらに前記電極面積が
大きいと1チップ自体の面積が大きくなり生産性がよく
ない。このために、前記第1導電型層上の電極の幅は5
μmから100μmの範囲が好ましい。電極の幅は一様
ではなく、前記電極の幅は、前記範囲内であれば、幅の
広いところと狭いところが混在してもよことは言うまで
もない。
第1導電型層上の周縁電極の幅は5μmから100μm
の範囲が好ましい。前記幅が5μmより小さいと形成が
困難となり、前記幅が100μmより大きいと電極面積
が大きくなり発生光を低減させ、さらに前記電極面積が
大きいと1チップ自体の面積が大きくなり生産性がよく
ない。このために、前記第1導電型層上の電極の幅は5
μmから100μmの範囲が好ましい。電極の幅は一様
ではなく、前記電極の幅は、前記範囲内であれば、幅の
広いところと狭いところが混在してもよことは言うまで
もない。
【0118】なお、本願の周縁電極とは必ずしも全周で
ある必要はなく、一部欠けた部分がある場合も含む。
ある必要はなく、一部欠けた部分がある場合も含む。
【0119】又、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層表面の透光性電極がPdを含むことにより良好なオ
ーミック特性が得られ、低駆動電圧の発光素子が作製で
きる。前記透光性電極の膜厚は2nmから20nmの範
囲が好ましい。前記膜厚が2nmよりも薄いと、良好な
オーミック接触が得られず、素子の駆動電圧が大きくな
ってしまい、前記膜厚が20nmよりも厚いと光の透過
率が低下してしまい、素子の外部量子効率が低下してし
まう。このために、前記透光性電極の膜厚は2nmから
20nmの範囲が好ましい。
体層表面の透光性電極がPdを含むことにより良好なオ
ーミック特性が得られ、低駆動電圧の発光素子が作製で
きる。前記透光性電極の膜厚は2nmから20nmの範
囲が好ましい。前記膜厚が2nmよりも薄いと、良好な
オーミック接触が得られず、素子の駆動電圧が大きくな
ってしまい、前記膜厚が20nmよりも厚いと光の透過
率が低下してしまい、素子の外部量子効率が低下してし
まう。このために、前記透光性電極の膜厚は2nmから
20nmの範囲が好ましい。
【0120】前記透明導電膜の厚さtは0.1μm≦t
≦30μmであることが好ましい。周縁電極の一部欠損
による断線などを防ぐには、透明導電体膜の厚さtは、
0.1μm以上が好ましく、また、透光性電極の側面を
十分に保護するためには0.1μm以上が好ましい。さ
らに透過率を低下させないためには透明導電体膜の厚さ
tは30μm以下が好ましい。
≦30μmであることが好ましい。周縁電極の一部欠損
による断線などを防ぐには、透明導電体膜の厚さtは、
0.1μm以上が好ましく、また、透光性電極の側面を
十分に保護するためには0.1μm以上が好ましい。さ
らに透過率を低下させないためには透明導電体膜の厚さ
tは30μm以下が好ましい。
【0121】透明導電膜の膜厚を0.1μm以下にする
と、周縁電極が一部欠損して、断線などが生じ、素子の
製造歩留まりが低下する。また、透明導電膜の膜厚が
0.1μm以下になると、シート抵抗が大きくなり、第
2導電型用電極の電流拡散層として用いた場合に素子の
駆動電圧が上昇してしまう。また、透明導電膜の膜厚を
30μm以上にすると透明導電膜内での光の吸収が大き
くなり、結果として電極での光の透過率が低下してしま
う。よって、透明導電膜の膜厚は0.1μm以上、30
μm以下にすることが好ましい。
と、周縁電極が一部欠損して、断線などが生じ、素子の
製造歩留まりが低下する。また、透明導電膜の膜厚が
0.1μm以下になると、シート抵抗が大きくなり、第
2導電型用電極の電流拡散層として用いた場合に素子の
駆動電圧が上昇してしまう。また、透明導電膜の膜厚を
30μm以上にすると透明導電膜内での光の吸収が大き
くなり、結果として電極での光の透過率が低下してしま
う。よって、透明導電膜の膜厚は0.1μm以上、30
μm以下にすることが好ましい。
【0122】前記透明導電膜が、前記第2導電型窒化ガ
リウム系化合物半導体層表面を覆う領域幅Wは、5μm
≦W、であることが好ましい。前記領域幅Wの範囲は、
大気との反応が原因と考えられるPd劣化の発生領域を
見てみると5μm以下の領域で発生しているために、少
なくとも前記領域幅Wは5μm以上あれば、好ましい。
リウム系化合物半導体層表面を覆う領域幅Wは、5μm
≦W、であることが好ましい。前記領域幅Wの範囲は、
大気との反応が原因と考えられるPd劣化の発生領域を
見てみると5μm以下の領域で発生しているために、少
なくとも前記領域幅Wは5μm以上あれば、好ましい。
【0123】前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層上に形成された第1導電型用パッド電極は、第1導
電型窒化ガリウム系化合物半導体層と非オーミック性接
触であり、例えば、Pd/Au、Ni/Au、Pt/A
u等から形成されていることが好ましい。ここで、前記
パッド電極は、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層に対して、非オーミック接触であるために、前記パッ
ド電極下から第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
に電流が注入されない。そのため、前記パッド電極と第
2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層上の透光性電極
の最短距離部分に電流が集中せず、前記透光性電極と第
2導電型層の周囲に形成された第1導電型用周縁電極と
の間に均一に電流が流れ、より均一な発光パターンが得
られることにより、信頼性が向上する。
体層上に形成された第1導電型用パッド電極は、第1導
電型窒化ガリウム系化合物半導体層と非オーミック性接
触であり、例えば、Pd/Au、Ni/Au、Pt/A
u等から形成されていることが好ましい。ここで、前記
パッド電極は、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層に対して、非オーミック接触であるために、前記パッ
ド電極下から第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
に電流が注入されない。そのため、前記パッド電極と第
2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層上の透光性電極
の最短距離部分に電流が集中せず、前記透光性電極と第
2導電型層の周囲に形成された第1導電型用周縁電極と
の間に均一に電流が流れ、より均一な発光パターンが得
られることにより、信頼性が向上する。
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、窒化ガリウム系化合物
半導体発光素子において、透光性電極の側面およびp型
窒化ガリウム系化合物半導体層表面領域の一部に透明導
電体を形成することにより、透光性電極の側面およびp
型窒化ガリウム系化合物半導体層表面上で発生していた
盛り上がりや発光部の暗部がなくなり、発光素子の外部
発光効率を減少させることなく、均一な発光パターンが
得られる。さらに、p型用電極と同一面上の周囲に形成
されたn型用電極が、透光性でありさらにオーミック接
触である金属薄膜層または酸化物半導体層、それらの積
層体からなる構成を有する窒化ガリウム系化合物半導体
発光素子において、その発光素子の外部発光効率を向上
させ、順方向電圧も低減でき、信頼性の優れた発光素子
が得れる。
半導体発光素子において、透光性電極の側面およびp型
窒化ガリウム系化合物半導体層表面領域の一部に透明導
電体を形成することにより、透光性電極の側面およびp
型窒化ガリウム系化合物半導体層表面上で発生していた
盛り上がりや発光部の暗部がなくなり、発光素子の外部
発光効率を減少させることなく、均一な発光パターンが
得られる。さらに、p型用電極と同一面上の周囲に形成
されたn型用電極が、透光性でありさらにオーミック接
触である金属薄膜層または酸化物半導体層、それらの積
層体からなる構成を有する窒化ガリウム系化合物半導体
発光素子において、その発光素子の外部発光効率を向上
させ、順方向電圧も低減でき、信頼性の優れた発光素子
が得れる。
【図1】実施例1の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子の断面構造図である。
子の断面構造図である。
【図2】実施例1の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
【図3】実施例2の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子の断面構造図である。
子の断面構造図である。
【図4】実施例2の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
【図5】実施例3の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子の断面構造図である。
子の断面構造図である。
【図6】実施例3の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
【図7】実施例4の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子の断面構造図である。
子の断面構造図である。
【図8】実施例4の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
【図9】実施例5の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子の断面構造図である。
子の断面構造図である。
【図10】実施例5の窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
素子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
【図11】実施例6の窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子の断面構造図である。
素子の断面構造図である。
【図12】実施例6の窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
素子のp型層の電極側から見た模式的平面図である。
【図13】従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の模式図である。
の模式図である。
20 サファイア基板
21 バッファ層
22 n型半導体層
23 発光層
24 p型クラッド層
25 p型コンタクト層
26 透光性電極
27A 透明導電膜
27B 透明導電膜
28 p型用パッド電極
29 n型用パッド電極
30 n型用オーミック性金属薄膜
31 Si基板
32 DBR層
フロントページの続き
(72)発明者 辰巳 正毅
大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ
ャープ株式会社内
(72)発明者 木村 大覚
大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ
ャープ株式会社内
Fターム(参考) 5F041 AA03 CA05 CA34 CA40 CA46
CA73 CA74 CA83 CA88 CA92
CA93 CA98
5H032 AS16 EE07
Claims (11)
- 【請求項1】 基板上に少なくとも第1導電型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層、窒化ガリウム系化合物半導体発
光層、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層が積層
されている窒化ガリウム系化合物半導体発光素子におい
て、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層と同一表
面側に露出させた第1導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層表面に、第1導電型用電極として透明導電膜が第2
導電型用電極の周囲に形成されていることを特徴とする
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 【請求項2】 前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層表面には金属薄膜による透光性電極が形成されて
おり、該透光性電極上に透明導電膜が形成されているこ
とを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物
半導体発光素子。 - 【請求項3】 前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層表面上には透光性電極とパッド電極が形成されて
おり、該パッド電極上の一部とその側面、該透光性電極
上、その側面および該透光性電極に近接した第2導電型
窒化ガリウム系化合物半導体層表面の一部に連続的に覆
われた透明導電膜が形成されていることを特徴とする請
求項1又は2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子。 - 【請求項4】 前記第2導電型用パッド電極が、周囲に
形成された第1導電型層上の電極からほぼ等距離の位置
に配置されていることを特徴とする請求項1から3のい
ずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 【請求項5】 前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層表面に形成された透光性電極は、少なくともPd
(パラジウム)を含む金属または合金から成る単層また
は積層された金属薄膜から成ることを特徴とする請求項
1から4のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導
体発光素子。 - 【請求項6】 前記透明導電膜の厚さtは0.1μm≦
t≦30μmであることを特徴とする請求項1から5の
いずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子。 - 【請求項7】 前記透光性電極に近接した第2導電型窒
化ガリウム系化合物半導体層表面の一部に連続的に形成
された透明導電膜が、該第2導電型窒化ガリウム系化合
物半導体層表面を覆う領域幅Wは、5μm≦W、である
ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の窒
化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 【請求項8】 前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層上にはボンディング用のパッド電極が形成されて
おり、該パッド電極は、第1導電型窒化ガリウム系化合
物半導体層と非オーミック性接触であり、例えば、Pd
/Au、Ni/Au、Pt/Au等から形成されている
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の窒
化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 【請求項9】 前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層上の透明導電膜は露出された第1導電型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層側面と接触していることを特徴と
する請求項1から8のいずれかに記載の窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子。 - 【請求項10】 前記第1導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層上の透明導電膜は前記発光層よりも低い位置に
形成されていることを特徴とする請求項1から9のいず
れかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 【請求項11】 前記窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子において、基板上に少なくとも第1導電型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層、窒化ガリウム系化合物半導体発
光層、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層を積層
させた後、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層を露出させ、その後、透明導電膜を形成することによ
り、前記第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層上の
透明導電膜と前記第2導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層上の透明導電膜を同時に形成することを特徴とする
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001327067A JP2003133590A (ja) | 2001-10-25 | 2001-10-25 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001327067A JP2003133590A (ja) | 2001-10-25 | 2001-10-25 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003133590A true JP2003133590A (ja) | 2003-05-09 |
Family
ID=19143342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001327067A Pending JP2003133590A (ja) | 2001-10-25 | 2001-10-25 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003133590A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1482566A2 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-01 | Chang Hsiu Hen | Light emitting diode electrode structure and full color light emitting diode formed by overlap cascaded die bonding |
JP2005209734A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 電極及び半導体発光素子 |
WO2005106983A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Showa Denko K.K. | Transparent positive electrode |
KR100650189B1 (ko) | 2005-09-28 | 2006-11-27 | 삼성전기주식회사 | 고휘도 질화물계 반도체 발광소자 |
WO2007029859A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-15 | Showa Denko K.K. | Electrode for semiconductor light emitting device |
JP2007073789A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子用電極 |
EP1953838A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-06 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
WO2008130821A2 (en) * | 2007-04-20 | 2008-10-30 | Cree, Inc. | Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with growth substrates |
JP2009152530A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2010067858A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US7947996B2 (en) | 2006-06-28 | 2011-05-24 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
WO2011068162A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | 昭和電工株式会社 | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
JP2012054525A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-03-15 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP2014225539A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP2016127113A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びこれを用いた発光装置並びに製造方法 |
US9484499B2 (en) | 2007-04-20 | 2016-11-01 | Cree, Inc. | Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with carrier substrates |
KR20170028546A (ko) * | 2015-09-04 | 2017-03-14 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
JP2018519668A (ja) * | 2015-07-13 | 2018-07-19 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | オプトエレクトロニクス半導体チップ |
-
2001
- 2001-10-25 JP JP2001327067A patent/JP2003133590A/ja active Pending
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1482566A2 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-01 | Chang Hsiu Hen | Light emitting diode electrode structure and full color light emitting diode formed by overlap cascaded die bonding |
EP1482566A3 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-08 | Chang Hsiu Hen | Light emitting diode electrode structure and full color light emitting diode formed by overlap cascaded die bonding |
JP2005209734A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 電極及び半導体発光素子 |
US7875896B2 (en) | 2004-04-28 | 2011-01-25 | Showa Denko K.K. | Transparent positive electrode |
WO2005106983A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Showa Denko K.K. | Transparent positive electrode |
US7888687B2 (en) | 2005-09-08 | 2011-02-15 | Showa Denko K.K. | Electrode for semiconductor light emitting device |
WO2007029859A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-15 | Showa Denko K.K. | Electrode for semiconductor light emitting device |
JP2007073789A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子用電極 |
KR100650189B1 (ko) | 2005-09-28 | 2006-11-27 | 삼성전기주식회사 | 고휘도 질화물계 반도체 발광소자 |
US8101961B2 (en) | 2006-01-25 | 2012-01-24 | Cree, Inc. | Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with growth substrates |
US7947996B2 (en) | 2006-06-28 | 2011-05-24 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
EP1953838A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-06 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
EP3258506A1 (en) | 2007-02-01 | 2017-12-20 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
EP4068398A1 (en) | 2007-02-01 | 2022-10-05 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
USRE49298E1 (en) | 2007-02-01 | 2022-11-15 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
EP3454383A1 (en) | 2007-02-01 | 2019-03-13 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
US7982236B2 (en) | 2007-02-01 | 2011-07-19 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
USRE49406E1 (en) | 2007-02-01 | 2023-01-31 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
US8120057B2 (en) | 2007-02-01 | 2012-02-21 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
WO2008130821A2 (en) * | 2007-04-20 | 2008-10-30 | Cree, Inc. | Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with growth substrates |
WO2008130821A3 (en) * | 2007-04-20 | 2009-04-02 | Cree Inc | Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with growth substrates |
US9484499B2 (en) | 2007-04-20 | 2016-11-01 | Cree, Inc. | Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with carrier substrates |
JP2009152530A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2010067858A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2011068162A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | 昭和電工株式会社 | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
US8779441B2 (en) | 2009-12-04 | 2014-07-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Semiconductor light emitting element with first and second electrode openings arranged at a constant distance |
JP2012054525A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-03-15 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
US8653498B2 (en) | 2010-08-04 | 2014-02-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device |
JP2014225539A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
US10026879B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-07-17 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting element |
JP2016127113A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びこれを用いた発光装置並びに製造方法 |
JP2018519668A (ja) * | 2015-07-13 | 2018-07-19 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | オプトエレクトロニクス半導体チップ |
US10644201B2 (en) | 2015-07-13 | 2020-05-05 | Osram Oled Gmbh | Optoelectronic semiconductor chip |
KR20170028546A (ko) * | 2015-09-04 | 2017-03-14 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR102507444B1 (ko) * | 2015-09-04 | 2023-03-08 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3940438B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
EP2426743B1 (en) | GaN compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same | |
KR100670928B1 (ko) | GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
US7919784B2 (en) | Semiconductor light-emitting device and method for making same | |
JP4882792B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI741638B (zh) | 半導體發光元件 | |
JP5628615B2 (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP2003133590A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP4889193B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US8022430B2 (en) | Nitride-based compound semiconductor light-emitting device | |
JP4449405B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
WO2005050748A1 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP4493153B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
EP1929545A1 (en) | Semiconductor light-emitting device and method for making same | |
JP2019207925A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
CN110223999A (zh) | 半导体发光装置及其制造方法 | |
TW201505211A (zh) | 發光元件 | |
JP5761171B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2002016286A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5029075B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
KR102051477B1 (ko) | 반도체 발광소자의 제조방법 | |
KR20160077374A (ko) | 전류분산특성이 우수한 발광소자 | |
JP2024044617A (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子 |