JP2010067858A - 窒化物系半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010067858A
JP2010067858A JP2008233909A JP2008233909A JP2010067858A JP 2010067858 A JP2010067858 A JP 2010067858A JP 2008233909 A JP2008233909 A JP 2008233909A JP 2008233909 A JP2008233909 A JP 2008233909A JP 2010067858 A JP2010067858 A JP 2010067858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
side electrode
electrode
type
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008233909A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Takeuchi
邦生 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008233909A priority Critical patent/JP2010067858A/ja
Priority to US12/557,145 priority patent/US20100059790A1/en
Publication of JP2010067858A publication Critical patent/JP2010067858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • H01S5/0216Bonding to the substrate using an intermediate compound, e.g. a glue or solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】電極形成時に2つの金属層を混合させるための熱処理を行うことなく良好なオーミック接触を得ることが可能な窒化物系半導体素子を提供する。
【解決手段】この青紫色半導体レーザ素子100(窒化物系半導体素子)は、n型GaN基板11と、n型GaN基板11の表面上に形成され、約6nmの厚みを有するAlからなるAl層31と、Al層31のn型GaN基板11とは反対側の表面上を覆うとともに約3nmの厚みを有するHfからなるHf層32とを含むn側電極29とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物系半導体素子およびその製造方法に関し、特に、n型窒化物系半導体層の表面上に形成された電極を備える窒化物系半導体素子およびその製造方法に関する。
従来、n型窒化物系半導体層の表面上に形成された電極を備える窒化物系半導体素子およびその製造方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、n型窒化物系半導体層と、n型窒化物系半導体層の表面上に形成されるとともにn型窒化物系半導体層に接する側がHfとAlとが混ざり合った層からなるオーミック電極とを備えた窒化物系半導体素子およびその製造方法が開示されている。また、この窒化物系半導体素子では、製造プロセスにおいて、n型窒化物系半導体層の表面上に所定の厚みを有するHf層を形成した後にHf層上に所定の厚みを有するAl層を形成する工程と、積層されたHf層およびAl層を所定の温度条件下でアニーリング(焼き鈍し)することにより、n型窒化物系半導体層とHf層との界面近傍において、HfとAlとが所定の割合(濃度)で混ざり合った状態のオーミック層が形成されるように構成されている。また、アニーリングによってHfとAlとが所定の割合で混ざり合う(合金化する)ことにより、良好なオーミック接触を得ている。
特開2003−142732号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の窒化物系半導体素子およびその製造方法では、良好なオーミック接触を得るために、n型窒化物系半導体層の表面上にHf層とAl層とをこの順番で積層した後、さらにHf層およびAl層に対して所定温度でアニーリング(熱処理)することによりHfとAlとを合金化させる工程を行う必要があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、電極形成時に2つの金属層を合金化させるための熱処理を行うことなく良好なオーミック接触を得ることが可能な窒化物系半導体素子およびその製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による窒化物系半導体素子は、n型窒化物系半導体層と、n型窒化物系半導体層の表面上に形成され、Alからなる第1金属層と、第1金属層のn型窒化物系半導体層とは反対側の表面上を覆うように形成されたHfからなる第2金属層とを含むn側電極とを備える。
この発明の第1の局面による窒化物系半導体素子では、上記のように、n型窒化物系半導体層の表面上に形成されたAlからなる第1金属層と、第1金属層のn型窒化物系半導体層とは反対側の表面上を覆うように形成されたHfからなる第2金属層とを含むn側電極を備えることによって、n側電極は、n型窒化物系半導体層の表面上にAlからなる第1金属層とHfからなる第2金属層とが混ざり合うことなくこの順に積層された構造を有するので、製造プロセス上、所定の温度条件や時間を制御して第1金属層と第2金属層とを一定の割合で合金化させるような熱処理工程を必要とせずにn側電極を形成することができる。また、n型窒化物系半導体層の表面上に形成された第1金属層をAlにより形成することによって、Alからなる第1金属層によりn型窒化物系半導体層との良好なオーミック接触を得ることができる。さらに、Alからなる第1金属層上にHfからなる第2金属層を設けることによって、高融点金属であるHfからなる第2金属層によって電極形成後に加わる熱処理工程に起因するオーミック接触特性の劣化を抑制することができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体素子において、好ましくは、第1金属層は、Alが島状に分布した状態に形成されている。このように構成すれば、Hfからなる第2金属層は、Alからなる第1金属層の表面を覆うのみならずn型窒化物系半導体層の表面に直接接触する領域を有するので、Hfからなる第2金属層によりn型窒化物系半導体層の表面に対するn側電極の密着性を向上させることができる。これにより、n側電極形成時の温度よりも高い温度条件下で半導体素子に所定の製造プロセスを順次施す場合(たとえば、フォトリソグラフィ技術におけるベーキング工程などの約200℃〜約300℃での加熱処理工程や、n側電極へのワイヤボンディング工程など)であってもn側電極の膜剥れを抑制することができる。これによっても、オーミック接触特性の劣化を抑制することができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体素子において、好ましくは、n側電極は、第2金属層の第1金属層が形成された側とは反対側に形成されたPdからなる第3金属層をさらに含む。このように構成すれば、第2金属層上にAuなどからなるパッド電極層を形成する場合、Pdからなる第3金属層を介して第2金属層の上に容易にパッド電極層を形成することができる。
上記n側電極が第3金属層を含む構成において、好ましくは、n側電極は、第2金属層と第3金属層との間に形成された第4金属層をさらに含み、第4金属層は、TiまたはPtの少なくともいずれかを含む。このように構成すれば、第1金属層および第2金属層は第4金属層に覆われるので、n側電極形成後の熱処理工程(フォトリソグラフィ工程やベーキング工程などの約200℃〜約300℃での加熱処理工程や、発光素子をパッケージ(ステム)にAuSn半田などを使用してダイボンディングする工程や、n側電極へのワイヤボンディング工程など)に起因する第1金属層および第2金属層への熱的影響をTiまたはPtの少なくともいずれかを含む第4金属層によって容易に抑制することができる。これにより、n側電極におけるオーミック接触特性の劣化をより抑制することができる。
この発明の第2の局面による窒化物系半導体素子の製造方法は、n型窒化物系半導体層を形成する工程と、n型窒化物系半導体層の表面上に、Alからなる第1金属層と、第1金属層のn型窒化物系半導体層とは反対側の表面上を覆うHfからなる第2金属層とを積層してn側電極を形成する工程とを備え、n側電極を形成する工程は、平面的に見てAlが島状に分布した状態を有するように第1金属層を形成する工程と、島状の第1金属層を覆うように第2金属層を形成する工程とを含む。
この第2の局面による窒化物系半導体素子の製造方法では、上記のように、n型窒化物系半導体層の表面上に、Alからなる第1金属層と、第1金属層のn型窒化物系半導体層とは反対側の表面上を覆うHfからなる第2金属層とを積層してn側電極を形成する工程を備えることによって、n側電極は、n型窒化物系半導体層の表面上にAlからなる第1金属層とHfからなる第2金属層とが混ざり合うことなくこの順に積層された構造を有するので、製造プロセス上、所定の温度条件や時間を制御して第1金属層と第2金属層とを一定の割合で合金化させるような熱処理工程を必要とせずにn側電極が形成された窒化物系半導体素子を得ることができる。また、Alからなる第1金属層をn型窒化物系半導体層の表面上に形成することによって、Alからなる第1金属層によりn型窒化物系半導体層との良好なオーミック接触を得ることができる。さらに、Alからなる第1金属層上にHfからなる第2金属層を形成することによって、高融点金属であるHfからなる第2金属層によって電極形成後に加わる熱処理工程に起因するオーミック接触特性の劣化を抑制することができる。
また、n側電極を形成する工程が、平面的に見てAlが島状に分布した状態を有するように第1金属層を形成する工程と、島状の第1金属層を覆うとともに、n型窒化物系半導体層の表面に接触するように第2金属層を形成する工程とを含むことによって、Hfからなる第2金属層は、Alからなる第1金属層の表面を覆うのみならずn型窒化物系半導体層の表面に直接接触する領域を有するので、Hfからなる第2金属層によりn型窒化物系半導体層の表面に対するn側電極の密着性を向上させることができる。これにより、n側電極形成時の温度よりも高い温度条件下で半導体素子に所定の製造プロセスを順次施す場合(たとえば、フォトリソグラフィ技術におけるベーキング工程などの約200℃〜約300℃での加熱処理工程や、n側電極へのワイヤボンディング工程など)であってもn側電極の膜剥れを抑制することができる。これによっても、オーミック接触特性の劣化を抑制することができる。
この発明の第3の局面による窒化物系半導体素子の製造方法は、n型窒化物系半導体層とp型窒化物系半導体層とが積層された窒化物系半導体を形成する工程と、p型窒化物系半導体層の表面上にp側電極を形成する工程と、p側電極を形成する工程の後にn側電極を形成する工程とを備え、n側電極を形成する工程は、n型窒化物系半導体層の表面上に、Alからなる第1金属層と、第1金属層のn型窒化物系半導体層とは反対側の表面上を覆うHfからなる第2金属層とを積層してn側電極を形成する工程を含む。
この第3の局面による窒化物系半導体素子の製造方法では、上記のように、n側電極を形成する工程が、n型窒化物系半導体層の表面上に、Alからなる第1金属層と、第1金属層のn型窒化物系半導体層とは反対側の表面上を覆うHfからなる第2金属層とを積層してn側電極を形成する工程を含むことによって、n側電極は、n型窒化物系半導体層の表面上にAlからなる第1金属層とHfからなる第2金属層とが混ざり合うことなくこの順に積層された構造を有するので、製造プロセス上、所定の温度条件や時間を制御して第1金属層と第2金属層とを一定の割合で合金化させるような熱処理工程を必要とせずにn側電極が形成された窒化物系半導体素子を得ることができる。また、Alからなる第1金属層をn型窒化物系半導体層の表面上に形成することによって、Alからなる第1金属層によりn型窒化物系半導体層との良好なオーミック接触を得ることができる。さらに、Alからなる第1金属層上にHfからなる第2金属層を形成することによって、高融点金属であるHfからなる第2金属層によって電極形成後に加わる熱処理工程に起因するオーミック接触特性の劣化を抑制することができる。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子の構造を示した斜視図である。図2および図3は、図1に示した第1実施形態による半導体レーザ素子のn側電極の詳細構造を示した拡大断面図および平面図である。まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による青紫色半導体レーザ素子100の構造について説明する。なお、第1実施形態では、窒化物系半導体素子の一例である青紫色半導体レーザ素子に本発明を適用した場合について説明する。
本発明の第1実施形態による青紫色半導体レーザ素子100では、図1に示すように、GaNからなるn型GaN基板11上に、n型AlGaNからなるn型クラッド層21が形成されている。また、n型クラッド層21上には、アンドープGaInNからなる4つの障壁層(図示せず)とアンドープGaInNからなる3つの井戸層(図示せず)とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造を有する活性層22が形成されている。また、活性層22上には、p型AlGaNからなるp型クラッド層23が形成されている。また、p型クラッド層23の凸部上には、アンドープGaInNからなるp側コンタクト層24が形成されている。また、p側コンタクト層24上には、p側コンタクト層24から近い順に、Pd層、Pt層およびAu層からなるp側オーミック電極25が形成されている。なお、n型GaN基板11およびn型クラッド層21は、それぞれ、本発明の「n型窒化物系半導体層」の一例である。
また、図1に示すように、p型クラッド層23は、素子の略中央部に形成された凸部と、凸部の両側(B方向)に延びる平坦部とを有している。このp型クラッド層23の凸部によって、光導波路を構成するためのリッジ部26が形成されている。また、リッジ部26は、B方向に約1.5μmの幅を有するとともに共振器方向(A方向)に沿ってストライプ状に延びるように形成されている。
また、p型クラッド層23の平坦部の上面とリッジ部26の側面(p型クラッド層23の凸部およびp側コンタクト層24の両側面)とを覆うようにSiOからなる電流ブロック層27が形成されている。また、p側オーミック電極25および電流ブロック層27の上面の所定領域を覆うように、Auなどからなるp側パッド電極28が形成されている。また、n型GaN基板11の下面上にn側電極29が形成されている。
ここで、第1実施形態では、図2に示すように、n側電極29は、n型GaN基板11から近い順に、オーミック電極層30とバリア層40とパッド電極層45とが積層された構造を有している。また、オーミック電極層30は、n型GaN基板11から近い順に、約6nmの厚みを有するAl層31と約10nmの厚みを有するHf層32とが積層されている。なお、Al層31およびHf層32は、それぞれ、本発明の「第1金属層」および「第2金属層」の一例である。
また、第1実施形態では、図3に示すように、約6nmの厚みを有するAl層31は、平面的に見て、n型GaN基板11(図2参照)の表面上に島状に分布した状態に形成されており完全な連続膜とはなっていない。ここで、Al層31が約6nmの厚みを有する場合、隣接するAlの島同志の一部が繋げられて網状に形成されている部分も存在する。そして、図2に示すように、n型GaN基板11とオーミック電極層30との界面では、島状に分布したAl層31に加えてAl層31を覆うHf層32もn型GaN基板11の表面に接触するように構成されている。したがって、オーミック電極層30は、島状に分布したAl層31とHf層32とがともにn型GaN基板11の表面に接触するように形成されている。なお、Alが島状に分布した状態のAl層31は、約10nm以下の厚みを有するように形成されるのが好ましい。また、Al層31を覆うHf層32は、約2nm以上約20nm以下の範囲の厚みを有するように形成されるのが好ましく、約10nm以下であるのがより好ましい。
また、第1実施形態では、バリア層40は、オーミック電極層30上に、約150nmの厚みを有するTi層41と、約20nmの厚みを有するPd層42とがこの順に積層されている。さらに、バリア層40上に、約300nmの厚みを有するAuからなるパッド電極層45が形成されている。なお、Ti層41およびPd層42は、オーミック電極層30(Al層31およびHf層32)とパッド電極層45との熱処理による反応を防止するためのバリア機能を有している。なお、バリア層40を構成するTi層41は、約150nm以下の厚みを有するように形成されるのが好ましい。なお、Ti層41は、本発明の「第4金属層」の一例であり、Pd層42は、本発明の「第3金属層」の一例である。
また、青紫色半導体レーザ素子100は、図1に示すように、共振器方向(A方向)の両端部に、n型GaN基板11の主表面(上面)に対して略垂直な一対の共振器端面100aが形成されている。また、一対の共振器端面100aには、製造プロセスにおける端面コート処理により、AlN膜やAl膜などからなる誘電体多層膜(図示せず)が形成されている。ここで、誘電体多層膜は、GaN,AlN、BN,Al、SiO、ZrO、Ta、Nb、La、SiN、AlONおよびMgFや、これらの混成比の異なる材料であるTiやNbなどからなる多層膜を用いることができる。
図4は、図1に示した第1実施形態による青紫色半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための図である。次に、図1〜図4を参照して、第1実施形態による青紫色半導体レーザ素子100の製造プロセスについて説明する。
第1実施形態による青紫色半導体レーザ素子100の製造プロセスでは、まず、図4に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて、n型GaN基板11の上面上に、n型クラッド層21、活性層22、p型クラッド層23、p側コンタクト層24およびp側オーミック電極25を順次積層する。その後、p側オーミック電極25、p側コンタクト層24およびp型クラッド層23の一部の領域をエッチングすることによりリッジ部26を形成するとともに、リッジ部26の両側面からp型クラッド層23の平坦部までを覆うように電流ブロック層27を形成する。その後、リッジ部26上および電流ブロック層27上の所定領域を覆うようにp側パッド電極28を形成する。
続いて、図4に示すように、n型GaN基板11が所定の厚みを有するようにn型GaN基板11の下面を研磨し、研磨によるダメージ層をドライエッチングにより除去した後、n型GaN基板11の下面上にn側電極29を形成する。
ここで、第1実施形態の製造プロセスでは、まず、図2に示すように、約30℃に保持された真空中において、真空蒸着法を用いて、n型GaN基板11の下面上に約6nmの厚みを有するAl層31を蒸着する。この際、Al層31は、図3に示すように、n型GaN基板11の表面上に島状(局所的には網状の場合も含む)に分布した状態で形成される。その後、島状に分布したAl層31を覆うように、約10nmの厚みを有するHf層32を蒸着してオーミック電極層30を形成する。この結果、図2に示すように、オーミック電極層30は、島状に分布したAl層31とHf層32とがともにn型GaN基板11の表面に接触するように形成される。
その後、真空蒸着法を用いて、オーミック電極層30上に、約150nmの厚みを有するTi層41と、約20nmの厚みを有するPd層42とをこの順に積層してバリア層40を形成する。その後、バリア層40上に、約300nmの厚みを有するAuからなるパッド電極層45を形成する。このようにして、オーミック電極層30上にバリア層40およびパッド電極層45が積層されたn側電極29が形成される。このようにして、図4に示したウェハ状態の青紫色半導体レーザ素子100が形成される。
その後、所定の共振器長を有するようにウェハをB方向に劈開(バー状劈開)するとともに、破線800の位置で共振器方向(A方向(図4参照))に沿って素子分割(チップ化)を行う。これにより、図1に示した第1実施形態による青紫色半導体レーザ素子100が多数形成される。
第1実施形態では、上記のように、n型GaN基板11の下面上に形成されたAl層31と、Al層31のn型GaN基板11とは反対側の表面上を覆うように形成されたHf層32とを含むn側電極29を備えることによって、n側電極29は、n型GaN基板11の表面上にAl層31とHf層32とが混ざり合うことなくこの順に積層されたオーミック電極層30を有するので、製造プロセス上、所定の温度条件や時間を制御してAl層31とHf層32とを一定の割合で合金化させるような熱処理工程を必要とせずにn側電極29を形成することができる。また、n型GaN基板11の表面上にAl層31を形成することによって、Al層31によりn型GaN基板11との良好なオーミック接触を得ることができる。さらに、Al層31上にHf層32を設けることによって、高融点金属であるHfからなるHf層32によってn側電極29の形成後に加わる熱処理工程に起因するオーミック接触特性の劣化を抑制することができる。
また、第1実施形態では、Al層31を、平面的に見て、Alが島状に分布した状態に形成するとともに、Hf層32を、島状のAl層31を覆うとともに、n型GaN基板11の表面に接触するように構成することによって、Hf層32は、Al層31の表面を覆うのみならずn型GaN基板11の表面に直接接触する領域を有するので、Hf層32によりn型GaN基板11の表面に対するn側電極29の密着性を向上させることができる。これにより、n側電極29形成時の温度よりも高い温度条件下で青紫色半導体レーザ素子100に所定の製造プロセスを順次施す場合(たとえば、フォトリソグラフィ技術におけるベーキング工程などの約200℃〜約300℃での加熱処理工程や、n側電極29へのワイヤボンディング工程など)であってもn側電極29の膜剥れを抑制することができる。これによっても、オーミック接触特性の劣化を抑制することができる。
また、第1実施形態では、n側電極29において、Hf層32のAl層31が形成された側とは反対側にPd層42を形成することによって、Hf層32上にAuからなるパッド電極層45を形成する際、Pd層42を介してHf層32の上に容易にパッド電極層45を形成することができる。
また、第1実施形態では、n側電極29において、Hf層32とPd層42との間にTi層41を形成することによって、Al層31およびHf層32はバリア機能を有するTi層41に覆われるので、n側電極29形成後の熱処理工程(フォトリソグラフィ工程やベーキング工程などの約200℃〜約300℃での加熱処理工程や、半導体レーザ素子をパッケージ(ステム)にAuSn半田などを使用してダイボンディングする工程や、n側電極29へのワイヤボンディング工程など)に起因するAl層31およびHf層32への熱的影響をTi層41によって容易に抑制することができる。これにより、n側電極29におけるオーミック接触特性の劣化をより抑制することができる。
(第2実施形態)
図5および図6は、本発明の第2実施形態による半導体レーザ素子の構造を示した正面図および拡大断面図である。まず、図5および図6を参照して、第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、p型Ge基板50の表面上に、導電性を有する融着層1を介して青紫色半導体レーザ素子部110が接合される場合について説明する。
本発明の第2実施形態による半導体レーザ素子200では、図5に示すように、約100μmの厚みを有するp型Ge基板50の上面上に、約5μmの厚みを有する青紫色半導体レーザ素子部110が融着層1を介して接合されている。
また、青紫色半導体レーザ素子部110は、図5に示すように、n型クラッド層21の下面上に、4つの障壁層(図示せず)と3つの井戸層(図示せず)とが交互に積層された活性層22と、p型クラッド層23と、p側コンタクト層24とがこの順に形成されている。また、p側コンタクト層24の下面上には、p側コンタクト層24から近い順に、Pd層、Pt層およびAu層からなるp側オーミック電極25が形成されている。
また、図5に示すように、p型クラッド層23の凸部によって、光導波路を構成するためのリッジ部26が形成されている。また、p型クラッド層23の平坦部の下面とリッジ部26の側面とを覆うように電流ブロック層27が形成されている。また、p側オーミック電極25および電流ブロック層27の下面の所定領域を覆うように、p側パッド電極28が形成されている。また、n型クラッド層21の上面上には、n型GaN層61(n側コンタクト層)を介してn側電極129が形成されている。なお、n型GaN層61は、本発明のn型窒化物系半導体層の一例である。
ここで、第2実施形態では、図6に示すように、n側電極129は、n型GaN層61から近い順に、オーミック電極層230とバリア層240とパッド電極層245とが積層された構造を有している。また、オーミック電極層230は、n型GaN層61から近い順に、約6nmの厚みを有するAl層231と約10nmの厚みを有するHf層232とが積層されている。なお、Al層231およびHf層232は、それぞれ、本発明の「第1金属層」および「第2金属層」の一例である。
また、第2実施形態においても、Al層231は、平面的に見て、n型クラッド層21(図6参照)の表面上に島状に分布した状態に形成されている。そして、n型クラッド層21とオーミック電極層230との界面では、島状に分布したAl層231に加えてAl層231を覆うHf層232もn型クラッド層21の表面に接触するように構成されている。したがって、オーミック電極層230は、図6に示すように、島状に分布したAl層231とHf層232とがともにn型GaN層61の表面に接触するように形成されている。
また、第2実施形態では、バリア層240は、オーミック電極層230上に、約20nmの厚みを有するPt層241と、約20nmの厚みを有するPd層242とがこの順に積層されている。さらに、バリア層240上に、約300nmの厚みを有するAuからなるパッド電極層245が形成されている。なお、Pt層241およびPd層242は、オーミック電極層230(Al層231およびHf層232)とパッド電極層245との熱処理による反応を防止するためのバリア機能を有している。なお、Pt層241は、本発明の「第4金属層」の一例であり、Pd層242は、本発明の「第3金属層」の一例である。
また、図5に示すように、p型Ge基板50の上面上の所定の領域にp型Ge基板50から近い順に、約150nmの厚みを有するNi層と約300nmの厚みを有するAu層とからなるp側オーミック電極51が形成されている。また、p型Ge基板50の下面上には、p型Ge基板50から近い順に、約100nmの厚みを有するNi層と約300nmの厚みを有するAu層とからなるアノード側電極52が形成されている。
また、青紫色半導体レーザ素子部110は、図5に示すように、共振器方向(A方向)の両端部に、p型Ge基板50の主表面(上面)に対して略垂直な一対の共振器端面110aが形成されている。
図7〜図9は、図5に示した第2実施形態による半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための図である。次に、図5〜図9を参照して、第2実施形態による半導体レーザ素子200の製造プロセスについて説明する。
まず、図7に示すように、上記第1実施形態と同様の製造方法を用いて、n型GaN基板11の上面上に、剥離層60、n型GaN層61、n型クラッド層21、活性層22、p型クラッド層23、p側コンタクト層24およびp側オーミック電極25を順次積層する。その後、エッチングによりリッジ部26を形成するとともに、リッジ部26の両側面からp型クラッド層23の平坦部までを覆うように電流ブロック層27を形成する。その後、リッジ部26および電流ブロック層27の所定領域を覆うようにp側パッド電極28を形成する。このようにして、n側電極129を除く青紫色半導体レーザ素子部110が形成されたウェハが作製される。
その後、図8に示すように、Ni層とAu層とからなるp側オーミック電極51および融着層1が予め形成されたp型Ge基板50と、青紫色半導体レーザ素子部110が形成されたウェハとを対向させながら融着層1を用いて接合する。その後、図8に示すように、n型GaN基板11の裏面(下面)から上方に向かって剥離層60(破線で示す)のみにNd:YAGレーザ光の第2高調波(波長:約532nm)を照射して剥離層60を分解して蒸発させる。これにより、n型GaN基板11は、剥離層60の破壊領域に沿ってn型GaN層61から剥離される。その後、n型GaN層61の下面をエッチングして清浄化するとともに、真空蒸着法を用いて、n型GaN層61の下面上にn側電極129を形成する。
ここで、第2実施形態の製造プロセスでは、図6に示すように、まず、約30℃に保持された真空中において、真空蒸着法を用いて、n型GaN層61の上面上に約6nmの厚みを有するAl層231を蒸着する。この際、Al層231は、n型GaN層61の表面上に島状(局所的には網状の場合も含む)に分布した状態で形成される。その後、島状に分布したAl層231を覆うように、約10nmの厚みを有するHf層232を蒸着してオーミック電極層230を形成する。この結果、オーミック電極層230は、島状に分布したAl層231とHf層232とがともにn型GaN層61の表面に接触するように形成される。
その後、真空蒸着法を用いて、オーミック電極層230上に、約20nmの厚みを有するPt層241と、約20nmの厚みを有するPd層242とをこの順に積層してバリア層240を形成する。その後、バリア層240上に、約300nmの厚みを有するAuからなるパッド電極層245を形成する。このようにして、オーミック電極層230上にバリア層240およびパッド電極層245が積層されたn側電極129が形成される。
その後、図9に示すように、研磨やエッチング加工などにより約100μmの厚みに調整されたp型Ge基板50の下面上に、Ni層とAu層とからなるアノード側電極52を真空蒸着法により形成する。このようにして、図9に示したウェハ状態の半導体レーザ素子200が形成される。
その後、所定の共振器長を有するようにウェハをB方向に劈開(バー状劈開)するとともに、破線810の位置で共振器方向(A方向)に沿って素子分割(チップ化)を行う。これにより、図5に示した第2実施形態による半導体レーザ素子200が多数形成される。
第2実施形態では、上記のように、n型GaN層61の表面上に形成されたAl層231と、Al層231のn型GaN層61とは反対側の表面上を覆うように形成されたHf層232とを含むn側電極129を備えることによって、n側電極129は、n型GaN層61の表面上にAl層231とHf層232とが混ざり合うことなくこの順に積層されたオーミック電極層230を有するので、製造プロセス上、p側電極やp型Ge基板側への電極形成後に所定の温度条件や時間を制御してAl層231とHf層232とを一定の割合で合金化させるような熱処理工程を必要とせずにn側電極129を形成することができる。また、n型GaN層61の表面上にAl層231を形成することによって、Al層231によりn型GaN層61との良好なオーミック接触を得ることができる。さらに、Al層231上にHf層232を設けることによって、高融点金属であるHfからなるHf層232によってn側電極129の形成後に加わる熱処理工程に起因するオーミック接触特性の劣化を抑制することができる。
また、第2実施形態では、n側電極129において、Hf層232のAl層231が形成された側とは反対側にPd層242を形成することによって、Hf層232上にAuからなるパッド電極層245を形成する際、Pd層242を介してHf層232の上に、容易にパッド電極層245を形成することができる。
また、第2実施形態では、n側電極129において、Hf層232とPd層242との間にPt層241を形成することによって、Al層231およびHf層232はバリア機能を有するPt層241に覆われるので、n側電極129形成後の熱処理工程(フォトリソグラフィ工程やベーキング工程などの約200℃〜約300℃での加熱処理工程や、発光素子をパッケージ(ステム)にAuSn半田などを使用してダイボンディングする工程や、n側電極129へのワイヤボンディング工程など)に起因するAl層231およびHf層232への熱的影響をPt層241によって容易に抑制することができる。これにより、n側電極129におけるオーミック接触特性の劣化をより抑制することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図10および図11は、それぞれ、本発明の第3実施形態による貼替型LEDチップの構造を示した断面図および拡大断面図である。まず、図6、図10および図11を参照して、本発明の第3実施形態によるLEDチップ300の構造について説明する。なお、第3実施形態では、窒化物系半導体素子の一例である貼替型LEDチップに本発明を適用した場合について説明する。
本発明の第3実施形態によるLEDチップ300では、図10に示すように、約100μmの厚みを有するp型Ge基板350の上面上に、約5μmの厚みを有するLED素子部310が融着層1を介して接合されている。
また、LED素子部310は、図10に示すように、n側半導体層321の下面上に、約10nmの厚みを有するアンドープ単結晶Ga0.95In0.05Nからなる4つの障壁層(図示せず)と約5nmの厚みを有するアンドープ単結晶Ga0.9In0.1Nからなる3つの井戸層(図示せず)とが交互に積層された発光層322と、p側半導体層323とがこの順に形成されている。また、p側半導体層323の下面上には、p側半導体層323から近い順に、Pd層、Pt層およびAu層からなるp側オーミック電極325が形成されている。なお、n側半導体層321は、本発明の「n型窒化物系半導体層」の一例である。
また、図11に示すように、n側半導体層321は、上層から下層に向かって、約0.5μmの厚みを有するSiドープ単結晶GaNからなるn型コンタクト層321aと、約0.15μmの厚みを有するSiドープ単結晶Al0.1Ga0.9Nからなるn型クラッド層321bとが積層されている。また、p側半導体層323は、発光層322の下面上に、上層から下層に向かってp型キャップ層323aと、約0.1μmの厚みを有するMgドープ単結晶Al0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層323bと、約5nmの厚みを有するアンドープ単結晶Ga0.95In0.05Nからなるp型コンタクト層323cとが積層されている。なお、n型コンタクト層321aは、本発明の「n型窒化物系半導体層」の一例である。
また、図10に示すように、p側オーミック電極325、p側半導体層323および発光層322の両側面、および、n側半導体層321の一部の側面および下面を覆うようにSiOからなる絶縁膜327が形成されている。また、n側半導体層321の上面上には、SiOからなる絶縁膜328とn側電極329とがそれぞれ形成されている。
ここで、第3実施形態では、n側電極329は、図6に示した上記第2実施形態におけるn側電極129の場合と同様に、n側半導体層321(n型コンタクト層321a(図11参照))から近い順に、オーミック電極層230とバリア層240とパッド電極層245とが積層された構造を有している。また、オーミック電極層230は、n型コンタクト層321a(図11参照)から近い順に、約6nmの厚みを有するAl層231(図6参照)と約10nmの厚みを有するHf層232(図6参照)とが積層されている。また、Al層231は、n型コンタクト層321aの表面上に島状に分布した状態に形成されている。また、n型コンタクト層321aとオーミック電極層230との界面では、島状に分布したAl層231に加えてAl層231を覆うHf層232もn型コンタクト層321aの表面に接触するように構成されている。
また、図10に示すように、p型Ge基板350の上面上の所定の領域にp型Ge基板350から近い順にNi層とAu層とからなるp側Ge電極351が形成されている。また、p型Ge基板350の下面上には、p型Ge基板350から近い順にNi層とAu層とからなるアノード側電極352が形成されている。
図12および図13は、図10に示した第3実施形態による貼替型LEDチップの製造プロセスを説明するための図である。次に、図6および図10〜図13を参照して、第3実施形態によるLEDチップ300の製造プロセスについて説明する。
まず、図12に示すように、上記第2実施形態と同様の製造方法を用いて、n型GaN基板311の上面上に、剥離層60、バッファ層63、n側半導体層321(n型コンタクト層321aおよびn型クラッド層321b)、発光層322およびp側半導体層323(p型キャップ層323a、p型クラッド層323bおよびp型コンタクト層323c)を順次積層する。その後、熱処理や電子線処理を行うことにより、p側半導体層323のp型化を行う。その後、p型コンタクト層323c(図11参照)からn側半導体層321の一部をエッチングして絶縁膜327を形成する。その後、p型コンタクト層323c上の絶縁膜327を除去してp型コンタクト層323cに接するようにp側オーミック電極325を形成する。このようにして、n側電極329を除くLED素子部310が形成されたウェハが作製される。
その後、図13に示すように、p側Ge電極351および融着層1が予め形成されたp型Ge基板350と、LED素子部310が形成されたウェハとを対向させながら融着層1を用いて接合する。その後、レーザ光照射により剥離層60(図12参照)を蒸発させてn型GaN基板311(図12参照)を剥離する。その後、バッファ層63(図12参照)をエッチングして除去するとともに、真空蒸着法を用いて、露出したn型コンタクト層321a(図11参照)の下面上にn側電極329を形成する。
ここで、第3実施形態の製造プロセスでは、まず、約30℃に保持された真空中において、真空蒸着法を用いて、n型コンタクト層321a(図11参照)の上面上に約6nmの厚みにAl層231(図6参照)を蒸着する。その後、島状に分布したAl層231を覆うように、約10nmの厚みにHf層232(図6参照)を蒸着してオーミック電極層230を形成する。
その後、オーミック電極層230上に、約20nmの厚みのPt層241(図6参照)と、約20nmの厚みのPd層242(図6参照)とをこの順に積層してバリア層240を形成する。その後、バリア層240上に、約300nmの厚みのAuからなるパッド電極層245を形成してn側電極329を形成する。
その後、図13に示すように、約100μmの厚みに調整されたp型Ge基板350の下面上に、Ni層とAu層とからなるアノード側電極352を形成する。このようにして、図9に示したウェハ状態のLEDチップ300が形成される。
その後、n側電極329が形成された側の絶縁膜328およびn側半導体層321の所定領域をエッチングして、A方向およびB方向に格子状に延びる凹部330を形成する。なお、凹部330の形成は、上述したn側電極329を形成する工程の前に行ってもよい。最後に、ウェハを破線820(凹部330)の位置でA方向およびB方向に沿って素子分割することにより、図10に示した第3実施形態によるLEDチップ300が多数形成される。
第3実施形態では、上記のように、n側半導体層321(n型コンタクト層321a)の表面上に形成されたAl層231と、Al層231のn側半導体層321とは反対側の表面上を覆うように形成されたHf層232とを含むn側電極329を備えることによって、n側電極329は、n側半導体層321(n型コンタクト層321a)の表面上にAl層231とHf層232とが混ざり合うことなくこの順に積層されたオーミック電極層230を有するので、製造プロセス上、p側電極やp型Ge基板側への電極形成後に所定の温度条件や時間を制御してAl層231とHf層232とを一定の割合で合金化させるような熱処理工程を必要とせずにn側電極329を形成することができる。また、n側電極329の形成時に熱処理工程を伴わないので、p側オーミック電極325やp側Ge電極351に対して熱的な影響が加わらない。これにより、熱処理温度に起因してp側オーミック電極325やp側Ge電極351が劣化するのが抑制されるので、LED動作時にLEDチップ300の動作電圧が上昇するのが抑制される。なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図14は、本発明の第4実施形態による太陽電池素子の構造を示した断面図である。図2および図14を参照して、本発明の第4実施形態による太陽電池素子400の構造について説明する。なお、第4実施形態では、窒化物系半導体素子の一例である太陽電池素子に本発明を適用した場合について説明する。
本発明の第4実施形態による太陽電池素子400では、図14に示すように、n型GaN基板411上に、GaNなどからなる半導体層420が形成されている。また、半導体層420には、アンドープGaNからなるn型GaN層421と、p型GaN層422とが形成されている。なお、n型GaN基板411は、本発明の「n型窒化物系半導体層」の一例であり、半導体層420は、本発明の「窒化物系半導体」の一例である。
また、図14に示すように、半導体層420(p型GaN層422)の上面上には、ITOなどからなるp側透光性電極423が形成されている。また、n型GaN基板411の下面上には、裏面電極の役割を有するn側電極429が形成されている。
ここで、第4実施形態では、n側電極429は、図2に示した上記第1実施形態におけるn側電極29の場合と同様に、n型GaN基板411から近い順に、オーミック電極層30とバリア層40とパッド電極層45とが積層されている。なお、n側電極429(図2参照)の詳細な構成(金属層の各層の厚みや材料など)は、上記第1実施形態におけるn側電極29(図2参照)と同様である。
また、第4実施形態による太陽電池素子400の製造プロセスでは、図14に示すように、上記第1実施形態と同様の製造方法を用いて、まず、n型GaN基板411の上面上に、n型GaN層421とp型GaN層422とを積層して半導体層420を形成する。その後、半導体層420上に、p側透光性電極423を形成する。
続いて、n型GaN基板411が所定の厚みを有するようにn型GaN基板411の下面を研磨し、研磨によるダメージ層をドライエッチングにより除去した後、n型GaN基板411の下面上にn側電極429を形成する。この際、n側電極429は、上記第1実施形態と同様の製造プロセスによって形成される。このようにして、図14に示したウェハ状態の太陽電池素子400が形成される。
第4実施形態では、上記のように、n型GaN基板411の下面上に形成されたAl層31(図2参照)とHf層32(図2参照)とを含むn側電極429を備えることによって、製造プロセス上、n側電極429の形成時に熱処理工程を伴わないので、p側透光性電極423に対して熱的な影響が加わらない。これにより、熱処理温度に起因してp側透光性電極423が劣化するのが抑制される。なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[実施例]
以下、上記した実施形態の効果を確認するために行った比較実験について説明する。この比較実験では、上記した実施形態に対応する実施例として、以下の実施例1〜9によるn側電極を作製するとともに、従来例に対応する比較例として、以下の比較例1および2によるn側電極を作製して、それぞれのn側電極の特性を調べた。図15に、本発明の実施例および比較例において作製されたn側電極の材質および形成方法を示すとともに、図16に、n側電極の特性を調べた比較実験の内容を示す。また、図17には、図16に示した比較実験におけるn側電極間抵抗値の測定方法を概略的に示している。
まず、図15および図17を参照して、上記した実施形態に対応する実施例1〜9および従来例に対応する比較例1および2におけるn側電極の作製について説明する。
(実施例1)
図15および図17を参照して、実施例1では、予め表面研磨およびエッチング処理を行うことにより表面が清浄化されたn型GaN基板上に、電子ビーム蒸着法を用いて、n側電極を形成する各金属層を形成した。具体的には、n型GaN基板上に、Al層、Hf層、Pd層およびAu層をこの順に積層して4層構造のn側電極を形成した。各層の厚みは、n型GaN基板から近い順に、6nm(Al層)/1nm(Hf層)/10nm(Pd層)/300nm(Au層)とした。なお、n側電極のうち、Al層およびHf層をオーミック電極層として形成するとともに、Pd層をバリア層およびAu層をパッド電極層としてそれぞれ形成した。また、n側電極は、平面的に見て、100μmの直径を有するドット状(円形状)の電極を250μm間隔で互いに隣接するように複数形成した。
(実施例2)
この実施例2では、Hf層が上記した実施例1とは異なる厚みを有するn側電極を形成した。実施例2における各層の厚みは、n型GaN基板から近い順に、6nm(Al層)/10nm(Hf層)/10nm(Pd層)/300nm(Au層)とした。
(実施例3)
この実施例3では、Hf層が上記した実施例1および2とは異なる厚みを有するn側電極を形成した。実施例3における各層の厚みは、n型GaN基板から近い順に、6nm(Al層)/20nm(Hf層)/10nm(Pd層)/300nm(Au層)とした。
(実施例4)
この実施例4では、Hf層が上記した実施例1〜3とは異なる厚みを有するとともに、Hf層とPd層との間に新たにTi層を加えた5層構造のn側電極を形成した。実施例4における各層の厚みは、n型GaN基板から近い順に、6nm(Al層)/10nm(Hf層)/100nm(Ti層)/20nm(Pd層)/200nm(Au層)とした。なお、n側電極のうち、Al層およびHf層をオーミック電極層として形成するとともに、Ti層およびPd層をバリア層として形成した。
(実施例5)
この実施例5では、Hf層が上記した実施例1〜4とは異なる厚みを有する一方、上記実施例4と同様にHf層とPd層との間にTi層を加えた5層構造のn側電極を形成した。実施例5における各層の厚みは、n型GaN基板から近い順に、6nm(Al層)/6nm(Hf層)/100nm(Ti層)/20nm(Pd層)/200nm(Au層)とした。
(実施例6)
この実施例6では、n側電極のうちのパッド電極層の構成を、上記した実施例4および5とは異なる材料および厚みを有するようにした。実施例6における各層の構成および厚みは、n型GaN基板から近い順に、6nm(Al層)/10nm(Hf層)/100nm(Ti層)とした。なお、実施例6では、Ti層のみによってパッド電極層を形成した。
(実施例7)
この実施例7では、n側電極のうちのパッド電極層の構成を、上記した実施例4〜6とは異なる材料および厚みを有するようにした。実施例7における各層の構成および厚みは、n型GaN基板から近い順に、6nm(Al層)/10nm(Hf層)/20nm(Pt層)/20nm(Pd層)/300nm(Au層)とした。なお、実施例7では、Pt層およびPd層によりバリア層を形成するとともに、Au層によりパッド電極層を形成した。
(実施例8)
この実施例8では、n側電極のうちのパッド電極層の構成を、上記した実施例4〜7とは異なる材料および厚みを有するようにした。実施例8における各層の構成および厚みは、n型GaN基板から近い順に、6nm(Al層)/10nm(Hf層)/150nm(Ti層)/20nm(Pt層)/300nm(Au層)とした。なお、実施例8では、Ti層およびPt層によりバリア層を形成するとともに、Au層によりパッド電極層を形成した。
(実施例9)
この実施例9では、実施例4と異なり、Ti層を150nmの厚みに形成するとともに、Au層を300nmの厚みに形成してn側電極を形成した。したがって、実施例9における各層の厚みは、n型GaN基板から近い順に、6nm(Al層)/10nm(Hf層)/150nm(Ti層)/20nm(Pd層)/300nm(Au層)とした。
(比較例1)
また、上記実施例1〜9に対する比較例1では、n型GaN基板上に、Hf層およびAl層の順に積層して2層構造のn側電極を形成した。具体的には、n型GaN基板から近い順に、5nmの厚みを有するHf層と、150nmの厚みを有するAl層とを積層した。また、積層後の電極層に対して、500℃の温度条件下で3分間のアニーリング(焼き鈍し)を行ってn側電極を形成した。すなわち、比較例1では、実施例1〜9と異なり、作製後のn側電極は、n型GaN基板とHf層との界面付近において、HfとAlとが混ざり合った状態でn型GaN基板の表面と接触するようなn側電極として形成した。
(比較例2)
この比較例2では、n型GaN基板上に、Al層、Pd層およびAu層の順に積層して3層構造のn側電極を形成した。各層の厚みは、n型GaN基板から近い順に、約6nm(Al層)/10nm(Pd層)/600nm(Au層)とした。すなわち、比較例2では、実施例1〜9と異なり、Hf層を有しないAl層のみからなるオーミック電極層を形成してn側電極を形成した。
図18〜図22は、それぞれ、本発明によるn側電極のオーミック特性を確認するために行った測定結果を示した図である。次に、図16〜図22を参照して、上記実施例1〜9によるn側電極および上記比較例1および2によるn側電極の特性を調べるために行った比較実験1〜4について説明する。
上記比較実験1〜4では、それぞれの比較実験に使用した実施例1〜9によるn側電極、および、比較例1および2によるn側電極において、隣り合うドット状の2つの電極間に100mAの電流が流れる際の印加電圧を測定して2つの電極間の抵抗値を測定した(図17参照)。なお、抵抗値の測定は、n型GaN基板上の任意の位置(12箇所)において、隣接する2つの電極間の抵抗値を測定することにより電極間抵抗値のデータを取得した。
まず、比較実験1では、図18に示すように、上記実施例9、比較例1および2として作製したn側電極を用いて、電極作製後の熱処理温度とこれに伴う電極間抵抗値との推移を調べた。上記比較例1によるn側電極では、熱処理温度の上昇に伴って電極間抵抗値も上昇傾向を示す一方、熱処理温度が400℃〜500℃付近では、アニーリングの影響を受けてHf層とAl層との一部が混ざり合う(合金化)ことにより電極間抵抗値が減少するのが確認された。また、上記比較例2によるn側電極では、熱処理温度の上昇に伴って電極間抵抗値は上昇傾向を示すのが確認された。特に、熱処理温度が300℃以降では、電極間抵抗値の上昇がより顕著となり、n側電極のオーミック特性が熱処理温度の上昇とともに劣化するのが確認された。
これに対して、上記実施例9によるn側電極では、熱処理温度の上昇に伴って電極間抵抗値が上昇傾向を示す一方、450℃までの温度範囲において上記比較例1および2によるn側電極の電極間抵抗値よりも低い電極間抵抗値に抑えられていることが確認された。これにより、バリア層としてTi層(厚み150nm)を挿入する上記実施例9によるn側電極は、上記比較例1および2によるn側電極よりも、熱処理温度の上昇に伴うn側電極のオーミック特性の劣化(抵抗値の増大)が抑制されているのが確認された。
また、上記実施例9の電極作製直後の電極間抵抗値は、上記比較例1の電極作製直後の電極間抵抗値の約20%に抑えられているのが確認された。なお、上記比較例1によるn側電極の作製直後の電流−電圧特性は、図22の実線500に示された非オーミックな特性を示すのに対し、上記実施例9によるn側電極の作製直後の電流−電圧特性は、図22の実線700に示されるようなオーミック特性を有するのが確認された。
また、上記実施例9によるn側電極では、電極作製後から熱処理温度が450℃付近までの広範囲において上記比較例1および2によるn側電極よりも電極間抵抗値が低減されるので、より広範囲な熱処理温度にわたって上記比較例1および2によるn側電極よりもオーミック性を維持することが可能であることが確認された。したがって、n側電極形成時の温度よりも高い温度条件下で半導体素子などに所定の製造プロセスを施した場合(たとえば、AuSn半田などを用いたダイボンド(熱圧着)や、フォトリソグラフィ技術におけるベーキング工程などの約200℃〜約300℃での加熱処理工程や、パッド電極へのワイヤボンディング工程など)であっても、n側電極のオーミック性が維持された半導体素子を形成することが可能であると考えられる。
次に、比較実験2では、図19に示すように、上記実施例1〜5として作製したn側電極を用いて、比較実験1と同様の実験方法によりn側電極の特性を調べた。まず、上記実施例1によるn側電極では、熱処理温度の上昇に伴って電極間抵抗値は上昇傾向を示すのが確認された。また、上記実施例2および3においてHf層の厚みをそれぞれ10nmおよび20nmに変更したn側電極では、熱処理温度の上昇に伴って電極間抵抗値も上昇傾向を示す一方、Hf層の厚みを1nmにした上記実施例1よりも低い電極間抵抗値であることが確認された。
また、上記実施例4および5において、Hf層とPd層との間に100nmの厚みを有するTi層を挿入したn側電極では、熱処理温度の上昇に伴って電極間抵抗値も上昇傾向を示す一方、上記実施例2および3よりもさらに低い電極間抵抗値に抑えられることが確認された。これにより、パッド電極層(バリア層)にTi層を挿入する分、熱処理温度の上昇に伴うn側電極の劣化(抵抗値の増大)が抑制されるのがあらためて確認された。
次に、比較実験3では、図20に示すように、上記実施例4および比較例2として作製したn側電極を用いて、電極作製後の熱処理時間経過とこれに伴う電極間抵抗値との推移を調べた。なお、熱処理温度として350℃の窒素雰囲気中にn側電極を所定時間静置した場合の電極間抵抗値を測定した。Ti層を有しない上記比較例2によるn側電極では、熱処理時間の経過とともに電極間抵抗値は単調に上昇していくのが確認された。
これに対して、上記実施例4によるn側電極では、熱処理時間の経過とともに電極間抵抗値は若干の上昇傾向を示すものの、熱処理時間が4分を経過した以降は上昇傾向が鈍化する(飽和状態)のが確認された。したがって、バリア層としてのTi層を有する上記実施例4によるn側電極は、熱処理温度のみならず熱処理時間の点においてもTi層を有しない上記比較例2によるn側電極よりもオーミック特性が劣化しにくい点において優位性があると考えられる。
次に、比較実験4では、図21に示すように、上記実施例4、6、7および8として作製したn側電極を用いて、比較実験1と同様の実験方法により電極作製後の熱処理温度とこれに伴う電極間抵抗値との推移を調べた。この比較実験4では、Al層およびHf層からなるオーミック電極層上に形成されるバリア層の材質の組み合わせを異ならせた場合の電極間抵抗値の熱処理温度依存性を調べた。
まず、上記実施例6によるn側電極では、図21に示すように、バリア層の部分が100nmの厚みを有するTi層のみから構成されているので、熱処理温度の上昇に伴って電極間抵抗値も上昇傾向を示すのが確認された。これに対して、上記実施例4、7および8によるn側電極では、各々のバリア層の構成は相違するものの、Ti層またはPt層の少なくとも1層を含む複数層からバリア層が構成されているので、Ti層のみからバリア層が構成される上記実施例6によるn側電極よりも低い電極間抵抗値が得られることが確認された。なお、図21に示すように、上記実施例4、7および8によるn側電極の中では、上記実施例4によるn側電極の熱処理温度の上昇に伴う電極間抵抗値の変化の割合が最も小さいことが確認された。
次に、図16および図23を参照して、上記実施例4によるn側電極を構成するTi層の厚みの最適値を調べるために行った実験5について説明する。
上記実験5(図16参照)では、上記実施例4によるn側電極のTi層の厚みtを変化させて作製した直後の電極間抵抗値と、熱処理温度として400℃の窒素雰囲気中に上記実施例4によるn側電極を所定時間静置した場合の電極間抵抗値とをそれぞれ測定した。なお、Ti層の厚みtは、20nm、50nm、100nm、150nmおよび200nmの5通りに変化させて形成する一方、他の層(Al層、Hf層、Pd層およびAu層)の厚みを一定の厚み(Al層:6nm、Hf層:10nm、Pd層:20nm、Au層:200nm)に形成して実験を行った。
上記実験5では、図23に示す結果のように、n側電極の作製直後および400℃窒素雰囲気中の両方の条件において、Ti層の厚みtが150nmの付近が、電極間抵抗値が最も低くなる傾向を示すのが確認された。したがって、上記実施例4によるn側電極では、バリア層のうちのTi層を、150nm程度の厚みtを有するように形成するのが好ましいことが分かった。なお、Ti層を150nmの厚みに形成した場合のn側電極を、上記実施例9(図13参照)として示している。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、バリア層40(240)をTi層(Pt層)、Pd層およびAu層からなるように構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、Pd層をNi層に置き換えてパッド電極層を構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、バリア層40(240)にTi層またはPt層のいずれかを含むように構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、バリア層40にTi層とPt層との両方の金属層を含むようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、青紫色半導体レーザ素子部110の支持基板としてp型Ge基板50を用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、支持基板としてGaP基板、Si基板およびGaAs基板などを用いてもよい。
また、上記第2実施形態では、半導体素子層の成長用基板としてn型GaN基板11を用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、成長用基板にサファイア基板などを用いてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、半導体レーザ素子やLEDチップに本発明のn側電極を適用した例について示したが、本発明はこれに限らず、半導体レーザ素子やLEDチップなどの発光素子以外の、たとえばトランジスタなどの半導体素子に本発明のn側電極を用いてもよい。
本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子の構造を示した斜視図である。 図1に示した第1実施形態による半導体レーザ素子のn側電極の詳細構造を示した拡大断面図である。 図1に示した第1実施形態による半導体レーザ素子のn側電極の詳細構造を示した平面図である。 図1に示した第1実施形態による青紫色半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための図である。 本発明の第2実施形態による半導体レーザ素子の構造を示した正面図である。 図5に示した第2実施形態による半導体レーザ素子の構造を示した拡大断面図である。 図5に示した第2実施形態による半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための図である。 図5に示した第2実施形態による半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための図である。 図5に示した第2実施形態による半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための図である。 本発明の第3実施形態による貼替型LEDチップの構造を示した断面図である。 図10に示した第3実施形態による貼替型LEDチップの半導体層の詳細構造を示した拡大断面図である。 図10に示した第3実施形態による貼替型LEDチップの製造プロセスを説明するための図である。 図10に示した第3実施形態による貼替型LEDチップの製造プロセスを説明するための図である。 本発明の第4実施形態による太陽電池素子の構造を示した断面図である。 本発明の実施例および比較例において作製されたn側電極の材質および形成方法を示した図である。 本発明の実施例および比較例において作製されたn側電極の比較実験の内容を示した図である。 本発明によるn側電極の特性を確認するために行った比較実験の結果を示した図である。 本発明によるn側電極の特性を確認するために行った比較実験の結果を示した図である。 本発明によるn側電極の特性を確認するために行った比較実験の結果を示した図である。 本発明によるn側電極の特性を確認するために行った比較実験の結果を示した図である。 本発明によるn側電極の特性を確認するために行った比較実験の結果を示した図である。 本発明によるn側電極のオーミック特性を確認するために行った測定結果を示した図である。 本発明によるn側電極を構成するTi層の厚みの最適値を検討した実験の結果を示した図である。
符号の説明
10、410 n型GaN基板(n型窒化物系半導体層)
29、129、329、429 n側電極
31、231 Al層(第1金属層)
32、232 Hf層(第2金属層)
41 Ti層(第4金属層)
42、242 Pd層(第3金属層)
61 n型GaN層(n型窒化物系半導体層)
241 Pt層(第4金属層)
321 n側半導体層(n型窒化物系半導体層)
321a n型コンタクト層(n型窒化物系半導体層)
420 半導体層(窒化物系半導体)

Claims (6)

  1. n型窒化物系半導体層と、
    前記n型窒化物系半導体層の表面上に形成され、Alからなる第1金属層と、前記第1金属層の前記n型窒化物系半導体層とは反対側の表面上を覆うように形成されたHfからなる第2金属層とを含むn側電極とを備える、窒化物系半導体素子。
  2. 前記第1金属層は、Alが島状に分布した状態に形成されている、請求項1に記載の窒化物系半導体素子。
  3. 前記n側電極は、前記第2金属層の前記第1金属層が形成された側とは反対側に形成されたPdからなる第3金属層をさらに含む、請求項1または2に記載の窒化物系半導体素子。
  4. 前記n側電極は、前記第2金属層と前記第3金属層との間に形成された第4金属層をさらに含み、
    前記第4金属層は、TiまたはPtの少なくともいずれかを含む、請求項3に記載の窒化物系半導体素子。
  5. n型窒化物系半導体層を形成する工程と、
    前記n型窒化物系半導体層の表面上に、Alからなる第1金属層と、前記第1金属層の前記n型窒化物系半導体層とは反対側の表面上を覆うHfからなる第2金属層とを積層してn側電極を形成する工程とを備え、
    前記n側電極を形成する工程は、平面的に見てAlが島状に分布した状態を有するように前記第1金属層を形成する工程と、前記島状の第1金属層を覆うように前記第2金属層を形成する工程とを含む、窒化物系半導体素子の製造方法。
  6. n型窒化物系半導体層とp型窒化物系半導体層とが積層された窒化物系半導体を形成する工程と、
    前記p型窒化物系半導体層の表面上にp側電極を形成する工程と、
    前記p側電極を形成する工程の後にn側電極を形成する工程とを備え、
    前記n側電極を形成する工程は、前記n型窒化物系半導体層の表面上に、Alからなる第1金属層と、前記第1金属層の前記n型窒化物系半導体層とは反対側の表面上を覆うHfからなる第2金属層とを積層してn側電極を形成する工程を含む、窒化物系半導体素子の製造方法。
JP2008233909A 2008-09-11 2008-09-11 窒化物系半導体素子およびその製造方法 Pending JP2010067858A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233909A JP2010067858A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US12/557,145 US20100059790A1 (en) 2008-09-11 2009-09-10 Nitride-based semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233909A JP2010067858A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 窒化物系半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010067858A true JP2010067858A (ja) 2010-03-25

Family

ID=41798454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233909A Pending JP2010067858A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 窒化物系半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100059790A1 (ja)
JP (1) JP2010067858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502511A (ja) * 2013-12-17 2017-01-19 フォルシュングスフェアブント ベルリン エー ファウForschungsverbund Berlin e.V. 半導体の表面に金属コンタクトを形成する方法及び金属コンタクトを備える装置
JP2019129158A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 旭化成株式会社 紫外線受光素子及び紫外線受光素子の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102201508B (zh) * 2010-03-25 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管芯片及其制作方法
US9379525B2 (en) 2014-02-10 2016-06-28 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode
US9368939B2 (en) 2013-10-18 2016-06-14 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode formed on C-plane gallium and nitrogen material
US9362715B2 (en) 2014-02-10 2016-06-07 Soraa Laser Diode, Inc Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material
US9520695B2 (en) 2013-10-18 2016-12-13 Soraa Laser Diode, Inc. Gallium and nitrogen containing laser device having confinement region
US9871350B2 (en) 2014-02-10 2018-01-16 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB laser diode source
US9520697B2 (en) 2014-02-10 2016-12-13 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable multi-emitter laser diode
JP6586080B2 (ja) * 2014-03-31 2019-10-02 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US9246311B1 (en) 2014-11-06 2016-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Method of manufacture for an ultraviolet laser diode
US9653642B1 (en) 2014-12-23 2017-05-16 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB display based on thin film gallium and nitrogen containing light emitting diodes
KR101980270B1 (ko) * 2017-06-13 2019-05-21 한국과학기술연구원 P형 반도체의 오믹 컨택 형성을 위한 페이스트 및 이를 이용한 p형 반도체의 오믹 컨택 형성 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164928A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003133590A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2004095798A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp p型のIII族窒化物半導体コンタクト層上に積層電極を製造する方法およびp型積層電極
JP2004140052A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 電極構造およびその製造方法
JP2005191306A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体積層基板およびそれを用いた窒化物半導体デバイス、窒化物半導体レーザ素子
JP2006059933A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd n型窒化物半導体用のオーミック電極およびその製造方法
JP2007142198A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Rohm Co Ltd 半導体レーザ及び半導体レーザ製造方法
JP2008118125A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子、照明装置および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142732A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sharp Corp オーミック電極、n型電極、窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US6812496B2 (en) * 2002-01-10 2004-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Group III nitride semiconductor laser device
US7122841B2 (en) * 2003-06-04 2006-10-17 Kopin Corporation Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting devices
JP2005117020A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Stanley Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子とその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164928A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003133590A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2004095798A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp p型のIII族窒化物半導体コンタクト層上に積層電極を製造する方法およびp型積層電極
JP2004140052A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 電極構造およびその製造方法
JP2005191306A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体積層基板およびそれを用いた窒化物半導体デバイス、窒化物半導体レーザ素子
JP2006059933A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd n型窒化物半導体用のオーミック電極およびその製造方法
JP2007142198A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Rohm Co Ltd 半導体レーザ及び半導体レーザ製造方法
JP2008118125A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子、照明装置および半導体発光素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502511A (ja) * 2013-12-17 2017-01-19 フォルシュングスフェアブント ベルリン エー ファウForschungsverbund Berlin e.V. 半導体の表面に金属コンタクトを形成する方法及び金属コンタクトを備える装置
JP2019129158A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 旭化成株式会社 紫外線受光素子及び紫外線受光素子の製造方法
JP7076092B2 (ja) 2018-01-19 2022-05-27 旭化成株式会社 紫外線受光素子及び紫外線受光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100059790A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010067858A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5521478B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法及び窒化物半導体発光素子
US11626707B2 (en) Semiconductor laser diode
US7924898B2 (en) Nitride based semiconductor laser device with oxynitride protective coatings on facets
JP5707742B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP4986714B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007103690A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010074131A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5742325B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2013042107A (ja) 半導体レーザ素子
US20090086783A1 (en) Nitride based semiconductor laser device
JP5127644B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP4535997B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010114430A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
JP2010177455A (ja) 窒化物半導体素子
JP2012094564A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3965610B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5085369B2 (ja) 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP4360071B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2004140052A (ja) 電極構造およびその製造方法
WO2009107621A1 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2009194296A (ja) 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP4929776B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4983398B2 (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106