以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、説明の理解を助けるため、各図面における各構成要素の寸法比は、必ずしも実際の発光素子の寸法比と一致しない。
図1は、実施の形態に係る半導体発光素子10の構成を概略的に示す断面図である。半導体発光素子10は、中心波長λが約360nm以下となる「深紫外光」を発するように構成されるLED(Light Emitting Diode)チップである。このような波長の深紫外光を出力するため、半導体発光素子10は、バンドギャップが約3.4eV以上となる窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)系半導体材料で構成される。本実施の形態では、特に、中心波長λが約240nm~350nmの深紫外光を発する場合について示す。
本明細書において、「AlGaN系半導体材料」とは、少なくとも窒化アルミニウム(AlN)および窒化ガリウム(GaN)を含む半導体材料のことをいい、窒化インジウム(InN)などの他の材料を含有する半導体材料を含むものとする。したがって、本明細書にいう「AlGaN系半導体材料」は、例えば、In1-x-yAlxGayN(0≦x+y<1、0<x<1、0<y<1)の組成で表すことができ、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)または窒化インジウムアルミニウムガリウム(InAlGaN)を含む。本明細書の「AlGaN系半導体材料」は、例えば、AlNおよびGaNのそれぞれのモル分率が1%以上であり、好ましくは5%以上、10%以上または20%以上である。
また、AlNを含まない材料を区別するために「GaN系半導体材料」ということがある。「GaN系半導体材料」には、GaNやInGaNが含まれる。同様に、GaNを含まない材料を区別するために「AlN系半導体材料」ということがある。「AlN系半導体材料」には、AlNやInAlNが含まれる。
半導体発光素子10は、基板20と、バッファ層22と、n型クラッド層24と、活性層26と、電子ブロック層28と、p型クラッド層30と、n側電極32と、p側電極42と、保護層50と、n側パッド電極56と、p側パッド電極58とを備える。
基板20は、半導体発光素子10が発する深紫外光に対して透光性を有する基板であり、例えば、サファイア(Al2O3)基板である。基板20は、第1主面20aと、第1主面20aの反対側の第2主面20bを有する。第1主面20aは、バッファ層22より上の各層を成長させるための結晶成長面となる一主面である。第2主面20bは、活性層26が発する深紫外光を外部に取り出すための光取出面となる一主面である。変形例において、基板20は、窒化アルミニウム(AlN)基板であってもよいし、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)基板であってもよい。
バッファ層22は、基板20の第1主面20aの上に形成される。バッファ層22は、n型クラッド層24より上の各層を形成するための下地層(テンプレート層)である。バッファ層22は、例えば、アンドープのAlN層であり、具体的には高温成長させたAlN(HT-AlN;High Temperature AlN)層である。バッファ層22は、AlN層上に形成されるアンドープのAlGaN層を含んでもよい。変形例において、基板20がAlN基板またはAlGaN基板である場合、バッファ層22は、アンドープのAlGaN層のみで構成されてもよい。つまり、バッファ層22は、アンドープのAlN層およびAlGaN層の少なくとも一方を含む。
n型クラッド層24は、バッファ層22の上に形成されるn型半導体層である。n型クラッド層24は、n型のAlGaN系半導体材料層であり、例えば、n型の不純物としてシリコン(Si)がドープされるAlGaN層である。n型クラッド層24は、活性層26が発する深紫外光を透過するように組成比が選択され、例えば、AlNのモル分率が25%以上、好ましくは、40%以上または50%以上となるように形成される。n型クラッド層24は、活性層26が発する深紫外光の波長よりも大きいバンドギャップを有し、例えば、バンドギャップが4.3eV以上となるように形成される。n型クラッド層24は、AlNのモル分率が80%以下、つまり、バンドギャップが5.5eV以下となるように形成されることが好ましく、AlNのモル分率が70%以下(つまり、バンドギャップが5.2eV以下)となるように形成されることがより望ましい。n型クラッド層24は、1μm~3μm程度の厚さを有し、例えば、2μm程度の厚さを有する。
n型クラッド層24は、不純物であるシリコン(Si)の濃度が1×1018/cm3以上5×1019/cm3以下となるように形成される。n型クラッド層24は、Si濃度が5×1018/cm3以上3×1019/cm3以下となるように形成されることが好ましく、7×1018/cm3以上2×1019/cm3以下となるように形成されることが好ましい。ある実施例において、n型クラッド層24のSi濃度は、1×1019/cm3前後であり、8×1018/cm3以上1.5×1019/cm3以下の範囲である。
活性層26は、AlGaN系半導体材料で構成され、n型クラッド層24と電子ブロック層28の間に挟まれてダブルへテロ接合構造を形成する。活性層26は、単層または多層の量子井戸構造を有してもよく、例えば、アンドープのAlGaN系半導体材料で形成されるバリア層と、アンドープのAlGaN系半導体材料で形成される井戸層の積層体で構成されてもよい。活性層26は、波長355nm以下の深紫外光を出力するためにバンドギャップが3.4eV以上となるように構成され、例えば、波長310nm以下の深紫外光を出力できるようにAlN組成比が選択される。活性層26は、n型クラッド層24の第1上面24aに形成され、第1上面24aの隣の第2上面24bには形成されない。つまり、活性層26は、n型クラッド層24の全面に形成されず、n型クラッド層24の一部領域にのみ形成される。
電子ブロック層28は、活性層26の上に形成される。電子ブロック層28は、アンドープのAlGaN系半導体材料層であり、例えば、AlNのモル分率が40%以上、好ましくは、50%以上となるように形成される。電子ブロック層28は、AlNのモル分率が80%以上となるように形成されてもよく、GaNを含まないAlN系半導体材料で形成されてもよい。電子ブロック層は、1nm~10nm程度の厚さを有し、例えば、2nm~5nm程度の厚さを有する。電子ブロック層28は、p型のAlGaN系半導体材料層であってもよい。
p型クラッド層30は、電子ブロック層28の上に形成されるp型半導体層である。p型クラッド層30は、p型のAlGaN系半導体材料層であり、例えば、p型の不純物としてマグネシウム(Mg)がドープされるAlGaN層である。p型クラッド層30は、300nm~700nm程度の厚さを有し、例えば、400nm~600nm程度の厚さを有する。p型クラッド層30は、AlNを含まないp型GaN系半導体材料で形成されてもよい。
n側電極32は、n型クラッド層24の第2上面24bに形成される。n側電極32は、第1金属層34と、第2金属層36と、第3金属層38とを含む。第1金属層34は、n型クラッド層24上に接するように設けられ、チタン(Ti)を含む。第1金属層34は、実質的にTiのみを含むTi層であってもよい。第2金属層36は、第1金属層34上に接するように設けられ、アルミニウム(Al)を含む。第2金属層36は、実質的にAlのみを含むAl層であってもよい。第3金属層38は、第2金属層36上に接するように設けられ、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)または白金(Pt)といった白金族元素を含む。第3金属層38は、Ru、Rh、Pd、IrおよびPtの少なくとも一以上の白金族元素のみを含む白金族金属層であってもよい。
第1金属層34の厚さは1nm~10nm程度であり、5nm以下であることが好ましく、2nm以下であることがより好ましい。第1金属層34の厚さを小さくすることで、n型クラッド層24から見たときのn側電極32の紫外光反射率を高めることができる。第2金属層36の厚さは100nm~1000nm程度であり、200nm以上であることが好ましく、300nm以上であることがより好ましい。第2金属層36の厚さを大きくすることで、第2金属層36の紫外光反射率を高めることができる。第3金属層38の厚さは20nm~500nm程度であり、30nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。第3金属層38の厚さを大きくすることで、第2金属層36の表面を好適に被覆し、n側電極32のアニール時にAlの酸化を防ぐことができる。
図2は、第1金属層34(Ti層)の厚さと紫外光反射率の関係を示すグラフであり、Ti層の厚さとアニール温度を変化させた場合のn側電極32の紫外光反射率の変化を示している。図示されるように、加熱前に比べて加熱後においてn側電極32の反射率が低下する傾向が見られ、特にAlの融点を超える700℃のアニール後では紫外光反射率が顕著に低下することが分かる。また、Ti層の厚さを5nm以下または2nm以下とすることにより、紫外光反射率のより高いn側電極32が得られることが分かる。
n側電極32には、紫外光反射率の低下の要因となりうる金(Au)が含まれないことが好ましい。
図1に戻り、p側電極42は、透明電極層44と、金属層46とを含む。透明電極層44は、p型クラッド層30上に接するように設けられ、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電性酸化物(TCO)により形成される。金属層46は、透明電極層44上に接して設けられ、Ru、Rh、Pd、IrまたはPtといった白金族元素を含む。
透明電極層44の厚さは20nm~500nm程度であり、50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることがより好ましい。金属層46の厚さは20nm~500nm程度であり、30nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。
保護層50は、n側電極32およびp側電極42の上と、n型クラッド層24の第2上面24bおよびp型クラッド層30の露出面とを被覆するように設けられる。保護層50は、酸化シリコン(SiO2)、酸窒化シリコン(SiON)または窒化シリコン(SiN)などの絶縁性材料で構成される。保護層50の厚さは20nm~500nm程度であり、50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることが好ましい。
保護層50には、n側電極32の一部が露出するn側開口52と、p側電極42の一部が露出するp側開口54とが設けられる。n側パッド電極56は、n側電極32上のn側開口52に設けられ、第3金属層38と接する。p側パッド電極58は、p側電極42上のp側開口54に設けられ、金属層46と接する。
n側パッド電極56およびp側パッド電極58は、半導体発光素子10をパッケージ基板等に実装する際にボンディング接合される部分である。n側パッド電極56およびp側パッド電極58は、耐腐食性の観点から金(Au)を含むように構成され、例えば、ニッケル(Ni)/Au、チタン(Ti)/AuまたはTi/白金(Pt)/Auの積層構造で構成される。白金族元素を含む第3金属層38または金属層46との接着性を高めるため、例えば、第3金属層38または金属層46とNi層またはTi層とが接するようにパッド電極56,58が構成される。パッド電極56,58が金錫(AuSn)で接合される場合、その接合のためのAuSn層をパッド電極56,58が含んでもよい。
つづいて、半導体発光素子10の製造方法について説明する。図3~図6は、半導体発光素子10の製造工程を概略的に示す図である。図3において、まず、基板20の第1主面20aの上にバッファ層22、n型クラッド層24、活性層26、電子ブロック層28、p型クラッド層30が順に形成される。
基板20は、サファイア(Al2O3)基板であり、AlGaN系半導体材料を形成するための成長基板である。例えば、サファイア基板の(0001)面上にバッファ層22が形成される。バッファ層22は、例えば、高温成長させたAlN(HT-AlN)層と、アンドープのAlGaN(u-AlGaN)層とを含む。n型クラッド層24、活性層26、電子ブロック層28およびp型クラッド層30は、AlGaN系半導体材料、AlN系半導体材料またはGaN系半導体材料で形成される層であり、有機金属化学気相成長(MOVPE)法や、分子線エピタキシ(MBE)法などの周知のエピタキシャル成長法を用いて形成できる。
次に、p型クラッド層30の上にマスク12が形成され、マスク12が形成されていない露出領域16のp型クラッド層30、電子ブロック層28、活性層26およびn型クラッド層24の一部が除去される。これにより、露出領域16にn型クラッド層24の第2上面24b(露出面)が形成される。n型クラッド層24の露出面を形成する工程では、ドライエッチング14により各層を除去できる。例えば、エッチングガスのプラズマ化による反応性イオンエッチングを用いることができ、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP;Inductive Coupled Plasma)エッチングを用いることができる。
次に、図4に示すように、n型クラッド層24の第2上面24b(露出面)に第1金属層34、第2金属層36および第3金属層38が順に積層されてn側電極32が形成される。また、p型クラッド層30上に透明電極層44および金属層46が順に積層されてp側電極42が形成される。n側電極32およびp側電極42を構成する各層は、スパッタリング法または電子ビーム(EB)蒸着法で形成できる。
つづいて、n側電極32にアニール処理が施される。n側電極32のアニール処理は、Alの融点(約660℃)未満の温度で実行され、500℃以上650℃以下の温度で実行されることが好ましい。このような温度でアニール処理を施すことにより、n側電極32のコンタクト抵抗を0.1Ω・cm2以下にするとともに、n側電極32の平坦性および紫外光反射率を高めることができる。第2金属層36(Al層)の上を第3金属層38で被覆した状態でアニール処理を施すことにより、アニール処理によるAl層の酸化を防ぐことができ、n側電極32の平坦性をより高めることができる。具体的には、n側電極32の上面32aの算術平均粗さ(Ra)を5nm以下とすることができ、例えば1nm~3nm程度の表面粗さを実現できる。
n側電極32のアニール処理は、p側電極42の形成前になされてもよいし、p側電極42の形成後になされてもよい。言いかえれば、p側電極42は、n側電極32のアニール処理後に形成されてもよいし、n側電極32のアニール処理前に形成されてもよい。n側電極32のアニール処理前にp側電極42が形成される場合、n側電極32の第3金属層38とp側電極42の金属層46とが同時に形成されてもよい。
つづいて、図5に示すように、保護層50が形成される。保護層50は、素子構造の上面の全体を被覆するように形成される。保護層50は、n側電極32およびp側電極42の上を被覆し、かつ、n型クラッド層24の第2上面24bおよびp型クラッド層30の上を被覆する。
次に、図6に示すように、保護層50の一部を除去することによりn側開口52およびp側開口54が形成される。保護層50は、CF系のエッチングガスを用いてドライエッチングすることができ、例えば、六フッ化エタン(C2F6)を用いることができる。第3金属層38および金属層46を構成する白金族元素は、酸化シリコン(SiO2)などで構成される保護層50に比べてCF系ガスに対するエッチング耐性が高いため、エッチング処理のストップ層として機能させることができる。これにより、n側電極32およびp側電極42へのダメージを防ぎつつ、n側電極32およびp側電極42を露出させることができる。
つづいて、n側電極32上のn側開口52にn側パッド電極56を形成し、p側電極42上のp側開口54にp側パッド電極58を形成する。パッド電極56,58は、例えば、まず、Ni層またはTi層を堆積し、その上にAu層を堆積することで形成できる。Au層の上にさらに別の金属層が設けられてもよく、例えば、Sn層、AuSn層、Sn/Auの積層構造を形成してもよい。
以上の工程により、図1の半導体発光素子10ができあがる。本実施の形態によれば、n側電極32のアニール処理時に第2金属層36を白金族元素を含む第3金属層38で被覆することにより、n側電極32の上面32aの平坦性を高めることができる。n側電極32の上面32aを平坦化することにより、n側電極32の上に形成される保護層50やn側パッド電極56の信頼性を高めることができる。
図7は、比較例に係るn側電極132の断面構造を示す電子顕微鏡像である。比較例におけるn側電極132は、第1金属層(Ti層)および第2金属層(Al層)により構成され、第2金属層上の第3金属層(白金族金属層)が設けられていない。その結果、比較例に係るn側電極132には粒状の構造が形成され、n側電極132の厚さが均一ではなく、平坦性が低いことが分かる。n側電極132に粒状の構造が形成される理由として、アニール処理によりAl層の表面が酸化されて酸化物が形成されうること、その後のフォトリソグラフィ工程に用いる薬液によってAl層表面の酸化物が腐食されうることが考えられる。例えば、p側電極のパターニングに用いるマスクの現像液などによりAl層表面の酸化物が腐食され、Al層表面の平坦性が低下しうる。その結果、半導体発光素子の完成時におけるn側電極132の上面の算術平均粗さ(Ra)は5nmを超えてしまう。
図8は、実施例に係るn側電極32の断面構造を示す電子顕微鏡像である。実施例におけるn側電極32は、第1金属層(Ti層)、第2金属層(Al層)および第3金属層(白金族金属層)を有する。その結果、実施例では、図7の比較例に見られるような粒状構造は形成されず、n側電極32の上面の平坦性が高いことが分かる。n側電極32の平坦性が維持される理由として、白金族元素の融点が高いためにアニール時に白金族金属層が変形しないこと、白金族金属層がアニール時に酸化されにくいためにその後のフォトリソグラフィ工程による薬液によって腐食されにくいことが考えられる。その結果、アニール後のn側電極32の上面の算術平均粗さ(Ra)は5nm以下となり、例えば2nm程度となる。
n側電極32に用いる白金族元素は、酸化されにくい物質であることが好ましく、Ru、Rh、Pd、IrおよびPtの少なくともいずれかであることが好ましい。言いかえれば、白金族元素の中で比較的酸化されやすいオスミウム(Os)を用いないことが好ましい。また、n側電極32に用いる白金族元素は、水素を吸蔵しにくい物質であることが好ましく、Rhを用いることが好ましい。半導体発光素子10を構成するAlGaN系半導体材料は、水素(H)により劣化されうるためである。
図7に示されるような平坦性の低いn側電極132の上に保護層150やn側パッド電極を形成すると、絶縁不良や接触不良により半導体発光素子が点灯しない不具合が生じうる。n側電極132に第3金属層(白金族金属層)が設けられない比較例では、半導体発光素子の完成検査において約3割(17個/62個)の素子のみが点灯する結果となった。一方、図8に示されるような平坦性の高いn側電極32の上に保護層50やn側パッド電極56を形成すると、絶縁不良や接触不良などの不具合を好適に防止できる。実施例では、半導体発光素子10の完成検査においてほぼ全て(59個/60個)の素子が点灯する結果となった。したがって、本実施の形態によれば、半導体発光素子10の信頼性を高めることができる。また、高反射率のn側電極32を実現することにより、半導体発光素子10の出力特性を向上させることができる。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では、p側電極42を透明電極層44と金属層46の積層構造とする場合について示した。変形例においては、p側電極42を透明電極層44のみで構成してもよく、透明電極層44とp側パッド電極58の間に金属層46(白金族金属層)が設けられなくてもよい。
変形例では、n側電極32とn側パッド電極56の間にITO層などの透明電極層がさらに設けられてもよい。n側電極32の上に追加される透明電極層は、n側電極32のアニール処理後にn側電極32の上に形成されてもよい。追加の透明電極層は、p側電極42の透明電極層44と同時に形成されてもよいし、別工程で形成されてもよい。