JP5085734B2 - ハイブリッド式建設機械 - Google Patents

ハイブリッド式建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5085734B2
JP5085734B2 JP2010518053A JP2010518053A JP5085734B2 JP 5085734 B2 JP5085734 B2 JP 5085734B2 JP 2010518053 A JP2010518053 A JP 2010518053A JP 2010518053 A JP2010518053 A JP 2010518053A JP 5085734 B2 JP5085734 B2 JP 5085734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
load
construction machine
hybrid construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010518053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009157511A1 (ja
Inventor
方土 古賀
博三 庄野
忠男 大須賀
隆 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010518053A priority Critical patent/JP5085734B2/ja
Publication of JPWO2009157511A1 publication Critical patent/JPWO2009157511A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085734B2 publication Critical patent/JP5085734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/20Energy regeneration from auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0666Engine power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は建設機械に係り、特にエンジンの駆動を電動機によりアシストするハイブリッド式建設機械に関する。
建設機械は油圧駆動のものが多い。油圧駆動式建設機械の一例として、油圧ショベルがある。油圧ショベルでは、一般的に、ショベルの駆動、上部旋回体の旋回、及び下部走行体の走行を、油圧アクチュエータ(油圧シリンダ、油圧モータ)を用いて行っている。一般的に、油圧アクチュエータに供給する油圧は、エンジンを駆動源とする油圧ポンプにより発生することが多い。この場合、油圧アクチュエータの出力はエンジンの出力によって決まる。
油圧ショベルの作業は、エンジンの能力に対して常に100%の能力を必要とする作業ばかりではなく、例えば、90%、80%の能力を出せば済むような作業が多い。そこで、油圧ショベルの動作モードを作業負荷によって変えることにより、異なる作業負荷の各々において最適なエンジン出力制御を行ない、エンジンを効率的に駆動して燃費を向上することが行なわれている。
例えば、エンジンの最大出力に相当する負荷作業を行う「高負荷モード」と、通常の負荷作業を行う「通常負荷モード」と、軽負荷作業を行う「低負荷モード」というように異なる作業モードを設定可能にする。そして、各作業モードにおいて、油圧アクチュエータを駆動するために油圧ポンプが必要とする駆動トルクがエンジンの出力トルクに等しくなるように等馬力制御を行い、エンジンの出力を有効に活用して燃費の向上を図る。
近年、エンジンの燃料消費量を低減させるという要望がある。単純にエンジンを小型化すれば、「高負荷モード」での運転時に十分な油圧出力を得ることができない。そこで、エンジンと、エンジンにより駆動する発電機と、発電機により充電されるバッテリと、バッテリの電力により駆動する電動機とを備えたいわゆるハイブリッド式油圧ショベルが開発されている。
一般的なハイブリット式油圧ショベルでは、エンジンの回転数が常に一定となるようにエンジンの駆動を制御している。アームやバケット等を揺動駆動する際の低負荷モード(低負荷状態)での運転中はエンジントルクは小さいので、低負荷モードでは、エンジン回転数を一定にしたままでエンジントルクを上昇させて余剰トルクを発生し、余剰トルクで発電機を駆動して発電し、バッテリを充電する。
一方、油圧ポンプにおいて必要な駆動トルクがエンジンの定格出力点よりも大きい高負荷モード(高負荷状態)では、エンジン回転数を一定にしたままでエンジントルクを上昇させ、且つバッテリからの電力で電動機を駆動してエンジンの出力に電動機の出力を加える(アシストする)ことにより対応している。
また、低負荷モード時(エンジンの必要馬力の等馬力線とガバナ特性線との交点がこのエンジンの定格出力よりも小さいエンジントルクとなるモード時)にエンジントルクを上昇させて燃料消費率の向上を図り、その余剰トルクにより発電機を駆動してバッテリに充電する建設機械が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
以上のような円状のエンジン燃料消費率特性は、エンジン回転数に依存して噴射圧が決定している。また、エンジンの駆動制御において、低負荷モード時における燃料消費率は、低負荷モード時の回転数が最も良い円の中心付近に設定しているため、僅かに向上することが見込めるが、高負荷モード時には、燃料消費率が高い領域で運転することになり、向上が見込めない。
特開2004−100621号公報
上述のように、油圧負荷の要求がエンジン出力上限値を超える高負荷時においては、アシストで発電にてエンジン出力の不足分を補っている。この場合、エンジンに対する過剰負荷を補うため、バッテリの放電時における電気的エネルギー損失、図示されないインバータによる電気的エネルギー損失、発電機における損失、更には、ギアにおける機械的なエネルギー損失が積み重なり、建設機械全体としてのエネルギー損失が大きくなってしまう。
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、エンジンの負荷状況によってエンジン回転数を可変してエンジンを効率的に駆動し、低負荷時でも高負荷時でも燃料消費率を向上することができるハイブリッド式建設機械を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、エンジンと、該エンジンにより駆動される油圧ポンプと、該油圧ポンプからの油圧により駆動される油圧アクチュエータと、該エンジンの駆動をアシストする電動機と、該エンジンにより駆動されて発電する発電機とを有するハイブリッド式建設機械であって、該エンジンへの負荷の大きさに応じて、該エンジンの回転数を可変し、該エンジンへの要求負荷が低減すると、該発電機により発電を行なうことで該エンジンを減速し、該エンジンへの要求負荷が増大すると、該電動機を駆動して該エンジンをアシストすることにより該エンジンを加速し、該エンジンの回転数が予め定められた低回転数又は予め定められた高回転数に達するまでは、該発電機又は該電動機を駆動し、該エンジンの回転数が該予め定められた低回転数又は該予め定められた高回転数に達した後は、該発電機又は該電動機の加減速分の出力を停止することを特徴とするハイブリッド式建設機械が提供される。
また、エンジンと、該エンジンにより駆動される油圧ポンプと、該油圧ポンプからの油圧により駆動される油圧アクチュエータと、前記エンジンの駆動をアシストする電動機と、前記エンジンにより駆動されて発電する発電機とを有するハイブリッド式建設機械であって、前記エンジンへの負荷の大きさに応じて、前記エンジンの回転数を可変し、前記エンジンへの要求負荷が低減すると、前記発電機により発電を行なうことで前記エンジンを減速し、前記エンジンへの要求負荷が増大すると、前記電動機を駆動して前記エンジンをアシストすることにより前記エンジンを加速し、前記エンジンの最大定格出力を、前記油圧ポンプの要求負荷が越えないように設定したことを特徴とするハイブリッド式建設機械が提供される。
さらに、エンジンと、該エンジンにより駆動される油圧ポンプと、該油圧ポンプからの油圧により駆動される油圧アクチュエータと、前記エンジンの駆動をアシストする電動機と、前記エンジンにより駆動されて発電する発電機とを有するハイブリッド式建設機械であって、前記エンジンへの負荷の大きさに応じて、前記エンジンの回転数を可変し、前記エンジンへの要求負荷が低減すると、前記発電機により発電を行なうことで前記エンジンを減速し、前記エンジンへの要求負荷が増大すると、前記電動機を駆動して前記エンジンをアシストすることにより前記エンジンを加速し、前記エンジンの最大定格出力を、電気負荷と油圧負荷の合計が越えないように設定したことを特徴とするハイブリッド式建設機械が提供される。
さらに、エンジンと、該エンジンにより駆動される油圧ポンプと、該油圧ポンプからの油圧により駆動される油圧アクチュエータと、前記エンジンの駆動をアシストする電動機と、前記エンジンにより駆動されて発電する発電機とを有するハイブリッド式建設機械であって、前記エンジンへの負荷の大きさに応じて、前記エンジンの回転数を可変し、前記エンジンへの要求負荷が低減すると、前記発電機により発電を行なうことで前記エンジンを減速し、前記エンジンへの要求負荷が増大すると、前記電動機を駆動して前記エンジンをアシストすることにより前記エンジンを加速し、前記電動機に電力を供給し、且つ電気負荷に電力を供給する蓄電器をさらに有し、前記油圧アクチュエータに供給すべき出力と前記電気負荷に供給すべき出力とを合算して得られる総合出力が所定の閾値以下の場合に、前記電動機の出力を主動力として前記油圧ポンプを駆動し、該総合出力が該所定の閾値より大きい場合は、前記エンジンの出力を主動力として前記油圧ポンプを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械が提供される。
本発明の一実施形態によれば、コモンシール方式のような低回転数時でも高回転数時でも燃料消費率の低い燃料消費率マップを有するエンジンにおいて、エンジンの負荷状況によってエンジン回転数を可変してエンジンを効率的に駆動し、低負荷時でも高負荷時でも燃料消費率の向上を図ることができる。
また、本発明の他の実施態様によれば、燃料消費率の良い高負荷時にはエンジンを駆動してエンジンの出力を用い、低負荷時にはエンジンの出力を使用せずに電動発電機の出力のみを用いて油圧ポンプを駆動することができる。したがって、エンジンを燃料消費率の良い高負荷で駆動し、燃料消費率の悪い低負荷時には、エンジンには回転数を維持するためにだけ燃料が供給され、燃料消費を抑制することができる。これにより、既存のエンジン制御を大きく変更することなく、エンジンの燃料消費率を向上させることができる。
ハイブリッド式油圧ショベルの側面図である。 図1に示すハイブリッド式油圧ショベルの駆動系の構成を表すブロック図である。 図1に示すハイブリッド式油圧ショベルの動力系をモデル化して示す図である。 第1の実施形態によるエンジンの駆動制御処理のフローチャートである。 第1の実施形態によるエンジンの駆動制御処理を行なう際のエンジンの状態を示す等燃費線図である。 第2の実施形態によるエンジンの駆動制御処理を行なう際のエンジンの状態を示す等燃費線図である。 回転数を基準トルク線に沿って変化させる際の制御処理を説明するための図である。 第2の実施形態によるエンジンの駆動制御処理のフローチャートである。 第3の実施形態によるエンジンの駆動制御処理のフローチャートである。 第3の実施形態によるエンジンの駆動制御の概念を示す図である。 油圧負荷出力要求と電気負荷出力要求とそれらを合算した総合出力要求の時間変化を示すグラフである。 図11における総合出力のグラフ中に閾値を示すグラフである。 油圧負荷出力要求、モータ負荷出力要求、バッテリ出力要求、及びそれらを合算した総合出力要求の時間的変化を示すグラフである。 総合出力要求が閾値以下の場合において、電動発電機の出力、バッテリの出力、及びエンジンの出力状態を示す表である。 総合出力要求が閾値より大きい場合において、電動発電機の出力、バッテリの出力、及びエンジンの出力状態を示す表である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明が適用されるハイブリッド式建設機械の一例としてハイブリッド式油圧ショベルについて説明する。
図1はハイブリッド式油圧ショベルの側面図である。ハイブリッド式油圧ショベルの下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3からブーム4が延在し、ブーム4の先端にアーム5が接続される。さらに、アーム5の先端にバケット6が接続される。ブーム4、アーム5及びバケット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。また、上部旋回体3には、キャビン10及び動力源(図示せず)が搭載される。
図2は、図1に示すハイブリッド式油圧ショベルの駆動系の構成を表すブロック図である。図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは実線、パイロットラインは破線、電気駆動・制御系は一点鎖線でそれぞれ示されている。
機械式駆動部としてのエンジン11と、アシスト駆動部としての電動発電機12は、ともに増力機としての減速機13の入力軸に接続されている。減速機13の出力軸には、メインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続されている。メインポンプ14には、高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。ここで、減速機を用いず、エンジン11と電動発電機12とを直接接続するようにしてもよい。
コントロールバルブ17は、油圧系の制御を行う制御装置である。コントロールバルブ17には、下部走行体1用の油圧モータ1A(右用)及び1B(左用)、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9が高圧油圧ラインを介して接続される。
電動発電機12には、インバータ18を介して蓄電器としてのバッテリ19が接続されている。バッテリ19には、インバータ20を介して旋回用電動機21が接続されている。旋回用電動機21はハイブリッド式油圧ショベルにおける電気負荷である。旋回用電動機21の回転軸21Aには、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、及び旋回減速機24が接続される。パイロットポンプ15には、パイロットライン25を介して操作装置26が接続される。操作装置26には、油圧ライン27及び28を介して、コントロールバルブ17及びレバー操作検出部としての圧力センサ29がそれぞれ接続される。圧力センサ29は、電気系の駆動制御を行うコントローラ30に接続されている。
以上の構成を有するハイブリッド式油圧ショベルは、エンジン11、電動発電機12、及び旋回用電動機21を動力源とするハイブリッド型の建設機械である。これらの動力源は、図1に示す上部旋回体3に搭載される。以下、各部について説明する。
エンジン11は、例えば、ディーゼルエンジンで構成される内燃機関であり、その出力軸は減速機13の一方の入力軸に接続される。エンジン11は、建設機械の運転中は常時運転される。
電動発電機12は、力行運転及び発電運転の双方が可能な電動機であればよい。ここでは、電動発電機12として、インバータ18によって駆動される電動発電機を示す。この電動発電機12は、例えば、磁石がロータ内部に埋め込まれたIPM(Interior Permanent Magnetic)モータで構成することができる。電動発電機12の回転軸は減速機13の他方の入力軸に接続される。なお、本実施形態では力行運転及び発電運転の双方が可能な電動発電機12を用いているが、力行運転を行なう電動機と発電運転を行なう発電機とを減速機を介してエンジン11に接続することとしてもよい。また、電動発電機12をエンジン11に直接接続してもよい。
減速機13は、2つの入力軸と1つの出力軸を有する。2つの入力軸には、エンジン11の駆動軸と電動発電機12の駆動軸がそれぞれ接続される。また、出力軸にはメインポンプ14の駆動軸が接続される。電動発電機12の力行運転と発電運転の切り替えは、コントローラ30により、エンジン11の負荷等に応じて行われる。また、メインポンプ14は電動発電機12に直接接続してもよい。
メインポンプ14は、コントロールバルブ17に供給するための油圧を発生する油圧ポンプである。メインポンプ14で発生した油圧は、コントロールバルブ17を介して油圧負荷である油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の各々を駆動するために供給される。パイロットポンプ15は、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生するポンプである。
コントロールバルブ17は、高圧油圧ラインを介して接続される下部走行体1用の油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の各々に供給する油圧を運転者の操作入力に応じて制御することにより、これらを油圧駆動制御する油圧制御装置である。
インバータ18は、上述の如く電動発電機12とバッテリ19との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、電動発電機12の運転制御を行う。これにより、インバータ18が電動発電機12の電動運転を運転制御している際には、必要な電力をバッテリ19から電動発電機12に供給する。また、電動発電機12の発電運転を制御している際には、電動発電機12により発電された電力をバッテリ19に充電する。
蓄電器であるバッテリ19は、インバータ18とインバータ20との間に配設されている。これにより、電動発電機12と旋回用電動機21の少なくともどちらか一方が力行運転を行っている際には、力行運転に必要な電力を供給するとともに、また、少なくともどちらか一方が発電運転又は回生運転を行っている際には、発電運転又は回生運転によって発生した電力を電気エネルギーとして蓄積するための電源である。バッテリ19としてキャパシタ(電気二重層コンデンサ)を用いることができるが、キャパシタに限定されず、繰り返し充放電可能な電池であればどのような電池であってもよい。
インバータ20は、上述の如く旋回用電動機21とバッテリ19との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、旋回用電動機21に対して運転制御を行う。これにより、旋回用電動機21が力行運転している際には、必要な電力がバッテリ19から旋回用電動機21に供給される。また、旋回用電動機21が回生運転をしている際には、旋回用電動機21により発電された電力がバッテリ19に充電される。ここで、図2では電動機を旋回用電動機21として使用しているが、旋回用以外にも使用することが可能であり、さらに、バッテリ19に複数の電動機を接続して制御することも可能である。また、インバータ18,インバータ20とバッテリ19との間に、バッテリ19の電圧を安定させるためにDC−DCコンバータが設けられてもよい。
旋回用電動機21は、力行運転及び回生運転の双方が可能な電動機であればよく、上部旋回体3の旋回機構2を駆動するために設けられている。力行運転の際には、旋回用電動機21の回転駆動力の回転力が減速機24にて増幅され、上部旋回体3は加減速制御されながら回転運動を行う。また、上部旋回体3の慣性回転により、減速機24にて回転数が増大されて旋回用電動機21に伝達され、回生電力を発生させることができる。ここでは、旋回用電動機21として、PWM(Pulse Width Modulation)制御信号によりインバータ20によって交流駆動される電動機を示す。この旋回用電動機21は、例えば、磁石埋込型のIPMモータで構成することができる。
操作装置26は、ハイブリッド式油圧ショベルの運転者が、旋回用電動機21、下部走行体1、ブーム4、アーム5、及びバケット6を操作するための入力装置であり、レバー26A及び26Bとペダル26Cを含む。レバー26Aは、旋回用電動機21及びアーム5を操作するためのレバーであり、上部旋回体3の運転席近傍に設けられる。レバー26Bは、ブーム4及びバケット6を操作するためのレバーであり、運転席近傍に設けられる。また、ペダル26Cは、下部走行体1を操作するための一対のペダルであり、運転席の足下に設けられる。
操作装置26は、パイロットライン25を通じて供給される油圧(1次側の油圧)を運転者の操作量に応じた油圧(2次側の油圧)に変換して出力する。操作装置26から出力される2次側の油圧は、油圧ライン27を通じてコントロールバルブ17に供給されるとともに、圧力センサ29によって検出される。
レバー26A及び26Bとペダル26Cの各々が操作されると、油圧ライン27を通じてコントロールバルブ17が駆動され、これにより、油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9内の油圧が制御されることによって、下部走行体1、ブーム4、アーム5、及びバケット6が駆動される。
なお、油圧ライン27は、油圧モータ1A及び1Bを操作するために2本ずつ(すなわち合計4本)、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9をそれぞれ操作するために2本ずつ(すなわち合計6本)設けられるため、実際には全部で8本あるが、説明の便宜上、1本の油圧ラインとして示されている。
レバー操作検出部としての圧力センサ29では、レバー26Aの旋回操作による、油圧ライン28内の油圧の変化が圧力センサ29で検出される。圧力センサ29は、油圧ライン28内の油圧を表す電気信号を出力する。この電気信号は、コントローラ30に入力される。これにより、レバー26Aの旋回操作量を的確に把握することができる。また、本実施の形態では、レバー操作検出部として圧力センサを用いたが、レバー26Aの旋回操作量をそのまま電気信号で読み取るセンサを用いてもよい。
コントローラ30は、ハイブリッド式油圧ショベルの駆動制御を行う制御装置であり、エンジン制御部32,及び駆動制御装置40を含む。エンジン制御部32はエンジン運転時の目標回転数の設定や、回転数を維持するための燃料噴射量の制御を行なう。
駆動制御装置40は圧力センサ29,インバータ18,20及びレゾルバ28等からの信号に基づいて旋回用電動機21、電動発電機12及びメインポンプ14の出力制御を行なう。また、メインポンプ14による負荷と電気負荷の掲載を行なう。
次に、本発明の第1の実施形態によるハイブリッド式建設機械の駆動制御について、上述のハイブリッド式油圧ショベルの駆動制御を例にとって説明する。
図3は上述のハイブリッド式油圧ショベルの動力系をモデル化して示す図である。図3のモデル図において、油圧負荷54は油圧により駆動される構成部品に相当し、上述のブームシリンダ7、アームシリンダ8、パケットシリンダ9、油圧モータ1A,1Bを含む。ただし、油圧を発生させるための負荷として考えた場合、油圧負荷54は、油圧を発生させる油圧ポンプとしてのメインポンプ14に相当する。電気負荷56は電動モータや電動アクチュエータ等のように電力で駆動される構成部品に相当し、上述の旋回用電動機21を含む。本実施形態ではバッテリ19としてキャパシタ(電気二重層コンデンサ)を用いることとする。
ここで、エンジン11は、低回転数から高回転数までの全領域において噴射圧を一様な高い噴射圧とできるような噴射可能領域を有しているエンジンである。そのような噴射可能領域において、低回転数時にも例えば高回転数時と同様な高噴射圧とすることにより、低回転数から高回転数までの回転数領域において、限界トルク線Mに沿った高トルク領域で燃料消費率を低く維持できる燃料消費特性を得ることができる。ここで、限界トルク線Mとは、エンジン11が出し得る性能を示す最大トルクである。
油圧負荷54には、油圧を発生する油圧ポンプ(上述のメインポンプ14)で発生した油圧が供給される。エンジン11はこの油圧ポンプに動力を供給して駆動する。すなわち、エンジン11が発生した動力は油圧ポンプにより油圧に変換されて油圧負荷54に供給される。
電気負荷56にはバッテリ19から電力が供給され駆動される。電気負荷56が駆動されている場合を力行運転と称する。電気負荷56は、例えば電動機兼発電機のように回生電力を発生することができるもので、発生した回生電力はバッテリ19に供給されて蓄積されるか、あるいはアシストモータ12に供給されてアシストモータ12を駆動する電力となる。
バッテリ19は、上述のように電気負荷56からの回生電力により充電される。また、アシストモータ12がエンジン11からの動力を受けて発電機として機能した場合、アシストモータ12が発生した電力をバッテリ19に供給して充電することもできる。
本発明の第1の実施形態によるエンジンの駆動制御によれば、エンジン11への負荷の大きさに応じてエンジン11の回転数が可変される。低負荷時にエンジン11の回転数を低減する際には、電動発電機12(アシストモータ)を発電運転して発電を行なうことでエンジン11を減速する。すなわち、低負荷時にエンジン11の回転数を下げるときの減速に必要なトルクは、電動発電機12を発電運転することで発生させる。一方、高負荷時にエンジン11の回転数を増大する際には、電動発電機12を力行運転してエンジン11をアシストすることによりエンジン11を加速する。すなわち、高負荷時にエンジン11の回転数を上げるときの加速に必要なトルクは、電動発電機12を力行運転することで発生させる。
図4は本発明の第1の実施形態によるエンジンの駆動制御処理のフローチャートである。
まず、エンジン11の現在の回転数に対する負荷の具合を算出し、ステップS1において、低負荷かどうか、高負荷が加わっているかどうかを判定する。具体的にはアイドリング時、旋回駆動部の回生運動時、及びブーム下げ運動時が低負荷である場合に相当する。また、複数の駆動部に同時に負荷が加わる場合に高負荷となり、単一の駆動部に負荷が加わっている場合には中負荷と判定される。
通常の負荷(中負荷)であるか、低負荷であるか、高負荷であるかの判断の基準はハイブリッド式油圧ショベルの設計事項に基づいて任意に決定しておくことができる。ハイブリッド式油圧ショベルの運転状況や作業環境に応じて随時変更することとしてもよい。
ステップS1においてエンジン11の負荷が通常の負荷であると判定された場合は、処理はステップS2に進み、エンジン11の回転数をそのまま維持する。本実施形態では通常の負荷の際にエンジン11の回転数を所定の通常回転数に維持するようにエンジン11が制御されている。通常の負荷の範囲内でエンジン11への負荷が変動しても、この通常の回転数を一定に維持するようにエンジン11の出力トルクが調整される。
ステップS1においてエンジン11の負荷が低負荷であると判定された場合は、処理はステップS3に進む。ステップS3では、エンジン11の回転数が減少するようにエンジン11の駆動を制御する。ここで、エンジン11の出力はエンジン回転数とエンジントルクとで決定される。したがって、エンジン回転数を減少させることで、エンジン出力を小さくし、エンジン負荷を減少させることができる。このため、本実施形態では、電動発電機12を発電運転してエンジン11の出力トルクを発電に使用することで、回転数を減少させている。電動発電機12の発電運転により発生した電力はバッテリ19に供給されてバッテリ19の充電に用いられるが、旋回用電動機21等の他の電気負荷に供給されて消費されてもよい。
次に、ステップS4において、エンジン11の回転数が所定の低回転数まで下がったか否かが判定される。エンジン11の回転が所定の低回転数に下がっていないと判定された場合は、処理はステップS3に戻ってエンジンの回転数を下げる処理を続ける。この所定の低回転数は、エンジン11の特性に基づいて任意の値に設定することができる。所定の低回転数は、予め設定した固定の回転数でもよく、ハイブリッド式油圧ショベルの運転状況や作業環境に応じて随時変更することとしてもよい。所定の低回転数は、エンジン11を燃料消費率が高い条件で運転できるような回転数であればよい。
ステップS4においてエンジン11の回転数が所定の低回転数まで下がったと判定された場合、処理はステップS5に進み、電動発電機12の発電運転を停止する。以上の制御処理により、同じエンジン出力(低出力状態)を維持しながら、エンジン11の回転数を予め定められた低回転数まで下げることができる。
一方、ステップS1においてエンジン11の負荷が高負荷であると判定された場合は、処理はステップS6に進む。ステップS6では、エンジン11の回転数が上昇するようにエンジン11の駆動を制御する。ここで、エンジン11の出力はエンジン回転数とエンジントルクとで決定される。したがって、エンジン回転数を増大させることで、エンジン出力を大きくし、エンジン負荷を増大させることができる。このため、本実施形態では、電動発電機12を力行運転してエンジン11をアシストすることでエンジン11の回転数を増大させている。電動発電機12の力行運転に必要な電力はバッテリ19から供給されるが、旋回用電動機21等の他の電気負荷からの回生電力を用いてもよい。
次に、ステップS7において、エンジン11の回転数が所定の高い回転数まで上がったか否かが判定される。エンジン11の回転が所定の高い回転数に上がっていないと判定された場合は、処理はステップS6に戻ってエンジンの回転数を上げる処理を続ける。この所定の高い回転数は、エンジン11の特性に基づいて任意の値に設定することができる。所定の高回転数は、予め設定した固定の回転数でもよく、ハイブリッド式油圧ショベルの運転状況や作業環境に応じて随時変更することとしてもよい。所定の高回転数は、エンジン11を燃料消費率が高い条件で運転できるような回転数であればよい。
ステップS7においてエンジン11の回転数が所定の高回転数まで上がったと判定された場合、処理はステップS8に進み、電動発電機12の力行運転を停止する。以上の制御処理により、同じエンジン出力(高出力状態)を維持しながら、エンジン11の回転数を予め定められた高回転数まで上げることができる。
上述のエンジン駆動制御処理について、図5の等燃費線図を参照しながらさらに説明する。
図5の等燃費線図において、エンジン11の通常の負荷時に維持される回転数が回転数Nとして示されている。また、高負荷時の所定の高回転数が回転数Hとして示され、低負荷時の所定の低回転数が回転数Lとして示されている。図5の等燃費線図の縦軸はエンジントルクを表しており、等出力線が点線で示されている。等燃費線は太い実線で示されている。さらに、エンジン11が出し得る性能を示す最大トルク線はMとして示されている。
ここで、図5の等燃費線図は、低回転数から高回転数までの回転数領域において、限界トルク線Mに沿った高トルク領域で燃料消費率を低く維持できる燃料消費特性を示す図である。図5には、回転数の影響を受けない帯状の燃料消費特性が示されている。
上述のエンジン駆動制御処理において、高負荷時にエンジン11の回転数を増大する処理(ステップS6〜S8)では、例えば、通常の負荷から高負荷に移行したときの回転数の増大及びエンジントルクの減少が、点Aから点Bに移行することで表されている。点Aでのエンジン11の運転状況は、通常の回転数Nで運転していたところに、例えば急激に油圧負荷が増大してエンジン11への負荷が増大し、通常の出力範囲を大きく超えてしまったという状況である。このときにエンジン11の回転数を一定(回転数N)に維持する場合は、エンジン11の出力上限を超える要求に対して、エンジン11の出力の不足分を電動発電機12がアシストして点X(130kW)の出力状態を維持する。しかし、この場合には、エンジン11の燃料消費率は悪化してしまう。また、高い出力要求が連続する場合には、いずれバッテリ電力が不足することになる。そこで、本実施形態では、エンジン11の回転数を一定に維持することを解除し、電動発電機12でアシストしながらエンジン11の回転数が回転数Hとなるまで増大させる。すなわち、電動発電機12(アシストモータ)を力行運転することにより、エンジン11を加速するためのトルクを供給する。この処理が上述のステップS6〜S8の処理となる。
エンジン11の回転数が回転数Hとなったら、回転数を一定に維持する制御を再開し、回転数を一定(回転数H)に維持する。エンジン11の出力はエンジントルクにエンジン回転数を掛け合わせた値で表されるから、点Bにおいては、点Aより回転数が高くなった分だけエンジントルクは減少する。これにより、エンジン11の運転状況は点A(120kW)から点B(130kW)に移行し、出力を上げつつ燃料消費率を向上させる。
一方、上述のエンジン駆動制御処理において、低負荷時にエンジン11の回転数を減少する処理(ステップS3〜S5)では、例えば、高負荷から低負荷に移行したときの回転数の減少及びエンジントルクの増大が、点Cから点Dに移行することで表されている。点Cでのエンジン11の運転状況は、高負荷時の回転数Hで運転していたところに、例えば急激に油圧負荷が減少してエンジン11への負荷が減少してしまったという状況である。このときにエンジン11の回転数を一定(回転数H)に維持する場合は、エンジン11の出力の余剰分を電動発電機12が発電運転して消費することで点Y(73kW)の出力状態を維持する。しかし、この場合には、エンジン11の消費効率は出力低下しているのにもかかわらず悪化してしまう。そこで、本実施形態では、エンジン11の回転数を一定に維持することを解除し、電動発電機12で発電運転しながらエンジン11の回転数が回転数Lとなるまで減少させる。すなわち、電動発電機12(アシストモータ)を発電運転することにより、エンジン11を減速するためのトルクを吸収する。この処理が上述のステップS3〜S5の処理となる。
エンジン11の回転数が回転数Lとなったら、回転数を一定に維持する制御を再開し、回転数を一定(回転数L)に維持する。エンジン11の出力はエンジントルクにエンジン回転数を掛け合わせた値で表されるから、点Dにおいては、点Cより回転数が低くなった分だけエンジン出力は減少する。これにより、エンジン11の燃料消費率は点C(80kW)から点D(70kW)に移行し、出力を下げつつ燃料消費率が向上させる。
以上のように、上述の実施形態では、エンジン11への負荷の大きさに応じてエンジン11の回転数を可変する。低負荷となった時にエンジン11の回転数を低減する際には、電動発電機12を発電運転して発電を行なうことでエンジン11を減速する。一方、高負荷になった時にエンジン11の回転数を増大する際には、電動発電機12を力行運転してエンジン11をアシストすることによりエンジン11を加速する。これにより、低負荷時においても高負荷時においても、エンジン11の燃料消費率を向上することができる。さらに、限界トルク線を越えないように最大油圧負荷を設定しているため、エンジン11の出力を超えた油圧負荷が加わることがなく、過剰負荷を電動発電機12で補う必要がなくなる。このため、エンジン11からメインポンプ14(油圧ポンプ)へ動力を伝達するだけで、油圧負荷の要求に対応することができる。さらに、電動発電機12はエンジン回転数を増大させる分だけのアシスト運転を行うだけでよい。したがって、電動発電機12がアシスト運転する際の電気的エネルギー損失や、ギアにおける機械的なエネルギー損失を低減することができる。
また、エンジン回転数の低回転と高回転を切り替える際の応答性やエンジン出力が安定する。さらに、高負荷がかかった際には、加速分をアシストすることによって、エンジン回転数を安定して増加させることが可能になり、負荷分は主にエンジン11から出力することで、電動発電機12を駆動するためのバッテリの小容量化、省スペース化を図ることができる。
次に、本発明の第2の実施形態によるハイブリッド式建設機械の駆動制御について、上述のハイブリッド式油圧ショベルの駆動制御を例にとって説明する。
本発明の第2の実施形態によるエンジンの駆動制御では、上述の第1の実施形態と同様に、エンジン11への負荷の大きさに応じてエンジン11の回転数が可変される。また、等燃費特性についても同様に、限界トルク線Mに沿った高トルク領域で燃料消費率を低く維持することができる燃料消費特性を有する。低負荷時にエンジン11の回転数を低減する際には、電動発電機12(アシストモータ)を発電運転して発電を行なうことでエンジン11を減速する。すなわち、低負荷時にエンジン11の回転数を下げるときの減速に必要なトルクは、電動発電機12を発電運転することで発生させる。一方、高負荷時にエンジン11の回転数を増大する際には、電動発電機12を力行運転してエンジン11をアシストすることによりエンジン11を加速する。すなわち、高負荷時にエンジン11の回転数を上げるときの加速に必要なトルクは、電動発電機12を力行運転することで発生させる。
本発明の第2の実施形態によるエンジンの駆動制御では、エンジン11の回転数の可変範囲が決められており、エンジン11の回転数は可変範囲内で随時適切な回転数に設定される。可変範囲は所定の下限値と所定の上限値との間の範囲であり、可変範囲内では、エンジン11の回転数は基準トルク線に沿った値に設定される。基準トルク線とは、等燃費線図において、同じトルクを発生する際にエンジン11の燃料消費率がなるべく良くなるようなエンジン回転数を結んだ線である。
ここで、基準トルク線について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6の等燃費線図において、エンジン11の回転数の下限値が回転数Lとして示され、上限値が回転数Hとして示されている。エンジン11の回転数は、回転数Lと回転数Hの間で任意の適切な値となるように制御される。図6の等燃費線図の縦軸はエンジントルクを表しており、等出力線が点線で示されている。等燃費線は太い実線で示されている。また、基準トルク線Trは太い一点鎖線で示されている。
基準トルク線Trは、図6の等燃費線図において、トルクが最大値に近い領域において燃料消費率がなるべく良くなるような点を結んだ連続線として定義される。言い換えれば、基準トルク線Trは、回転数が変化した際に、その回転数でのトルクの最大値に近い領域において良好な燃料消費率が得られる点を結んだ線であり、低燃費領域に基づいて設定される。
エンジン11のトルクが小さいとき、すなわち、図6の等燃費線図において、基準トルク線Trより小さいトルクを出力するときには、回転数は下限値である回転数Lに設定されており、エンジン11が出力すべきトルクが上昇しても回転数は一定(回転数L)に維持される。すなわち、エンジン11の運転状態は図6の矢印Xに沿って変化する。エンジン11が出力すべきトルクが上昇して基準トルク線Trを越えると、回転数を可変にしてエンジン11の運転が制御される。具体的には、回転数が基準トルク線Trに沿って矢印Yの方向に変化するようにエンジン11の運転が制御される。
図7は回転数を基準トルク線Trに沿って変化させる際の制御処理を説明するための図であり、図6の等燃費線図の一部を示している。基準トルク線Trを中心としてトルクの大きい側に上限トルク線Tmaxが設定され、小さい側に下限トルク線Tminが設定される。上限トルク線Tmaxより上の領域ではエンジン11への負荷は高負荷であり、下限トルク線Tminより下の領域ではエンジン11への負荷は低負荷であると判断できる。基準トルク線Trにおける回転数及びトルクで運転していたエンジン11に(図7における点Aの状態)、より大きなトルクの出力が要求された場合(エンジン負荷が増大した場合)、まずその時の回転数を維持しながら出力トルクが増大するようにエンジン11の制御が行なわれる。このとき、図7における等燃費線図において、エンジン11の運転状態は、回転数が一定でトルクが上昇する方向に変化する。すなわち、図7において点Aから上方に向かって矢印aの方向に運転状態が変化する。
回転数一定でトルクを上昇していき、トルクがΔt1だけ上昇して上限トルク線Tmaxに達すると(図7における点Bの状態となる)、それまで一定に維持してきた回転数を増大する制御が行なわれる。このとき回転数は所定の回転数Δrだけ増大させる。この回転数の増大は図7において矢印bで示される。このときの回転数の増大は、回転数Δrに相当する分だけ電動発電機12(アシストモータ)を力行運転してエンジン11をアシストすることで行なわれる。
エンジン11の回転数をΔrだけ増大させると、それに伴い出力も増大し、エンジン11の運転状態は点Cに移る。ここで、現在エンジン11に要求されているトルクは点Bにおけるトルクであり、点Cにおける回転数にすることにより、点Cにおけるトルクを低減し、点Bにおける出力と等しくなるように制御が行なわれる。すなわち、点Cの状態から矢印cで示すようにエンジンにかかるトルクがΔt2だけ小さくすることができる。この制御の結果、エンジン11の運転状態は点Cから点Dに変化する。点Bと点Dは同じ出力の点であり、点Dは点Bから等出力線に沿って移動した点となる。したがって、点Dは点Bを通る等出力線と基準トルク線Trとの交点である。
点B(すなわち点D)における出力が要求される出力であれば、エンジン11の回転数は点Aでの回転数からΔrだけ増大した回転数、すなわち点Dにおける回転数で維持される。より大きなトルクが要求されると、点Dから始めて、上述の点A〜点Dまでの制御と同じように運転状態が制御され、エンジン11の回転数はより高い回転数になるように制御される。
以上のように、エンジン11に高負荷がかかって出力トルクを増大する際には、基準トルク線Trからのトルク偏差分Δtに相当するエンジン回転数の増大分Δrを求め、エンジン11の目標回転数を現在の回転数RにΔrを加えた値(R+Δr)に更新する。そして、エンジン11の回転数が更新した目標回転数(R+Δr)になるように、電動発電機12(アシストモータ)に力行運転指令を出す。これにより、エンジン11の回転数を増大させて出力を増大させながら、基準トルク線Trに沿った燃料消費率を達成することができる。
エンジン11の負荷が下がった場合には、上述の制御と逆の制御を行なえばよい。すなわち、エンジン11の負荷が高負荷から下がった場合には、まず、現在の回転数を維持しながらトルクが低減し、トルクがΔt1だけ小さくなって下限トルク線Tminに達すると(図7における点Fの状態となる)、それまで一定に維持してきた回転数を低減する制御が行なわれる。このとき回転数は所定の回転数Δrだけ低減させる。この回転数の低減は図7において矢印fで示される。このときの回転数の低減は、回転数Δrに相当する分だけ電動発電機12(アシストモータ)を発電運転してエンジン11に負荷を与えることで行なわれる。
エンジン11の回転数をΔrだけ低減させると、それに伴い出力も低減し、エンジン11の運転状態は点Gに移る。ここで、現在エンジン11に要求されている出力は点Fにおける出力であり、点Gにおけるトルクでは小さ過ぎる。そこで、点Gにおける回転数を維持したままトルクを増大して点Fにおける出力に等しくなるようにエンジン11の制御が行なわれる。すなわち、点Gの状態から矢印gで示すようにトルクがΔt2だけ大きくなるようにエンジン11の制御が行なわれる。この制御の結果、エンジン11の運転状態は点Gから点Dに変化する。点Fと点Dは同じ出力の点であり、点Dは点Fから等出力線に沿って移動した点となる。したがって、点Dは点Fを通る等出力線と基準トルク線Trとの交点である。
点F(すなわち点D)におけるトルクが要求されるトルクであれば、エンジン11の回転数は点Fでの回転数からΔrだけ低減した回転数、すなわち点Dにおける回転数で維持される。より小さなトルクが要求されると、点Dから始めて、上述の点E〜点Dまでの制御と同じように運転状態が制御され、エンジン11の回転数はより低い回転数になるように制御される。
以上のように、エンジン11への負荷が減少して出力トルクを低減する際には、基準トルク線Trからのトルク偏差分Δtに相当するエンジン回転数の低減分Δrを求め、エンジン11の目標回転数を現在の回転数RからΔrを減じた値(R−Δr)に更新する。そして、エンジン11の回転数が更新した目標回転数(R−Δr)になるように、電動発電機12(アシストモータ)に発電運転指令を出す。これにより、エンジン11の回転数を低減させてトルクを低減させながら、基準トルク線Trに沿った燃料消費率を達成することができる。さらに、限界トルク線Mを超えないように最大油圧負荷を設定しているため、エンジン11の出力を超えた油圧負荷が加わることがなく、過剰負荷を電動発電機12で補う必要がなくなる。このため、エンジン11からメインポンプ14(油圧ポンプ)へ動力を伝達するだけで、油圧負荷の要求に対応することができる。さらに、電動発電機12はエンジン回転数を増大させる分だけのアシスト運転を行なうだけでよい。したがって、電動発電機12がアシスト運転する際の電気的エネルギ損失や、ギアにおける機械的なエネルギー損失を低減することができる。
図8は本発明の第2の実施形態によるエンジンの駆動制御処理のフローチャートである。
まず、ステップS11において、要求される負荷を算出し、現在のエンジン回転数における出力すべきトルクを求める。次に、ステップS12において、現在のエンジン回転数におけるトルクと、出力すべきトルクとの偏差Δtを算出する。ここで、現在の出力トルクは基準トルク線Tr上のトルクである。
続いて、処理はステップS13に進み、ステップS11で算出した負荷が低負荷であるか、中負荷であるか、高負荷であるかを判定する。低負荷とは、ステップS12で算出したΔtが、基準トルク線Trと下限トルク線Tminとの差に等しいかそれより大きい場合のことである。中負荷とは、ステップS12で算出したΔtが、基準トルク線Trと下限トルク線Tminとの差より小さいか、基準トルク線Trと上限トルク線Tmaxとの差より小さい場合のことである。高負荷とは、ステップS12で算出したΔtが、基準トルク線Trと上限トルク線Tmaxとの差に等しいかそれより大きい場合のことである。
ステップS13において、低負荷であると判定されると、処理はステップS14に進む。ステップS14では、トルク偏差Δtに基づいて低減すべきエンジン11の回転数Δrを算出する。そして、ステップS15において、エンジン11の目標回転数を、現在の回転数Rから回転数Δrを減じた値(R−Δr)に変更する。続いて、ステップS16において、メインポンプ14(油圧ポンプ)の出力を補正する。すなわち、回転数を低減するためにメインポンプ14の出力が小さくなる分だけメインポンプの出力を補正して、メインポンプ14の出力が一定となるようにポンプ馬力を設定する。次に、ステップS17において、電動発電機12(アシストモータ)を発電運転させるためのアシストモータトルク指令を電動発電機12に出力し、処理を終了する。このアシストモータトルク指令により、電動発電機12(アシストモータ)が発電運転を行なうことで、エンジン11に負荷を与え、これによりエンジン11の回転数が目標値(R−Δr)となる。
ステップS13において、中負荷であると判定されると、処理はステップS18に進む。ステップS18では、エンジン11の回転数を現在の回転数に維持する制御が行なわれる。すなわち、トルクの変化分がトルク偏差Δt以内であるので、回転数を一定に維持したまま出力トルクを低減あるいは増大する。
一方、ステップS13において、高負荷であると判定されると、処理はステップS19に進む。ステップS19では、トルク偏差Δtに基づいて増大すべきエンジン11の回転数Δrを算出する。そして、ステップS20において、エンジン11の目標回転数を、現在の回転数Rに回転数Δrを加えた値(R+Δr)に変更する。続いて、ステップS21において、メインポンプ14(油圧ポンプ)の出力を補正する。すなわち、回転数を増大するためにメインポンプ14の出力が大きくなる分だけメインポンプ14の出力を補正して、メインポンプ14の出力が一定となるようにポンプ馬力を設定する。次に、ステップS22において、電動発電機12(アシストモータ)を力行運転させるためのアシストモータトルク指令を電動発電機12に出力し、処理を終了する。このアシストモータトルク指令により、電動発電機12(アシストモータ)が力行運転を行なうことで、エンジン11をアシストし、これによりエンジン11の回転数が目標値(R+Δr)となる。
以上のように、本実施形態によれば、エンジン11の回転数を所定の範囲内で基準トルク線Trに沿って任意の回転数に制御しながら、燃料消費率がなるべく高くなる条件でエンジン11を運転することができる。また、トルクが基準トルク線を中心にした所定の範囲を越えたときに回転数を可変制御して、燃料消費率がなるべく高くなる条件でエンジン11を運転することができる。
次に、本発明の第3の実施形態によるハイブリッド式建設機械の駆動制御について、上述のハイブリッド式油圧ショベルの駆動制御を例にとって説明する。
本発明の第3の実施形態によるエンジンの駆動制御は、エンジン11への負荷が中負荷及び高負荷の際には、上述の第2の実施形態により駆動制御と同じであるが、エンジン11への負荷が非常に小さい場合に電動発電機12の出力だけでエンジン11を駆動する点が異なる。以下、第3の実施形態によるハイブリッド式建設機械の駆動制御について、上述の第2の実施形態によるハイブリッド式建設機械の駆動制御と相違する部分を中心にして説明する。
図9は本発明の第3の実施形態によるエンジンの駆動制御処理のフローチャートである。図9において、図8に示すステップと同じステップには同じステップ番号を付し、その説明は適宜省略する。
図9において、負荷推定から負荷判定までは図8のステップS11〜S13の処理と同じである。そして、ステップS13で中負荷と判定された場合は、ステップS18に進んでエンジンの回転数を現在の回転数に維持する制御を行なう。また、ステップS13で高負荷と判定された場合も、ステップS19〜ステップS22までの処理を行ない、電動発電機12を力行運転させるためのアシストモータトルク指令(加速分のトルク指令)を電動発電機12に出力する。以上の処理は図8に示す第2の実施形態による駆動制御と同様である。
一方、ステップS13において、低負荷であると判定された場合、本実施形態では、ステップS30に進む。ステップS30では、エンジン11への負荷が所定の閾値以下であるか否かが判定される。エンジン11への負荷は、油圧負荷出力用要求と電気負荷出力要求を合算した負荷であり、以下の説明では総合出力要求とも称する。
総合負荷が所定の閾値より大きい場合(すなわち所定の閾値以下ではない場合)は、処理はステップS14に進み、図8に示すステップS14〜ステップS17までの処理が行なわれる。一方、ステップS13において総合出力要求が所定の閾値以下であると判定された場合は、処理はステップS31に進む。ステップS31では、電動発電機12(アシストモータ)の出力のみで総合出力要求をまかなうように制御を行なう。すなわち、ステップS13において総合出力要求が所定の閾値以下であると判定された場合は、総合出力要求が非常に小さいため(極低負荷)、エンジン11の出力を用いずに、電動発電機12の出力のみ(すなわち、バッテリ19の出力のみ)を用いる。
以下、ステップS30〜ステップS31での制御について詳細に説明する。図10は本実施形態による駆動制御の概念を示す図である。
まず、制御に用いられるパラメータとして、バッテリ情報、電気負荷出力要求、及び油圧負荷出力要求がある。バッテリ情報は、バッテリ19の現在の状態を表す情報であり、目標充電率(SOC)、現在の充電率(SOC)充電時間・放電時間、最大及び最小充電率(SOC)等の情報が含まれる。電気負荷出力要求は、電気負荷56が必要としている電力であり、具体的には本実施形態では旋回用電動機21を力行運転するための電力である。油圧負荷出力要求は、油圧負荷54が必要としている出力であり、油圧ポンプであるメインポンプ14を駆動するために必要とする動力に相当する。
まず、上述の油圧負荷出力要求と電気負荷出力要求は全てエンジン11からの出力でまかなうものと仮定し、エンジン11が出力すべき動力を求める。すなわち、油圧負荷出力要求と電気負荷出力要求とを合算して総合出力要求を求める。油圧負荷出力要求と電気負荷出力要求は、建設機械の運転状況によって時間と共に変化する。
図11は油圧負荷出力要求と電気負荷出力要求とそれらを合算した総合出力要求の時間変化を示すグラフである。図11において、油圧負荷出力要求は一点鎖線で示され、電気負荷出力要求は点線で示されている。また、油圧負荷出力要求と電気負荷出力要求とそれらを合算した総合出力要求は実線で示されている。
ここで、総合出力要求をエンジン11の出力でまかなうこととするが、総合出力要求に対する閾値を設定しておき、エンジン11が出力すべき総合出力要求がこの閾値以下の場合は、エンジン11の出力を用いずにバッテリ19の出力でまかなうこととする。すなわち、総合出力要求が閾値以下の場合は、エンジン11は一定の回転数を維持するためだけに運転される。そして、総合出力要求が閾値以下の場合は、電動発電機12を力行運転することで油圧ポンプ14を駆動して油圧負荷出力要求を満たし、且つバッテリ19からの電力を供給することで電気負荷出力要求を満たすこととする。総合出力要求が閾値以下の場合は、エンジン11が出力すべき動力が小さいためエンジン11の燃料消費率が悪い条件であると判断し、あえてエンジン11の回転数を維持するための運転として、油圧負荷が必要とする出力は全て電動発電機12の力行運転でまかなうように制御する。
一方、エンジン11が出力すべき総合出力要求が閾値より大きい場合は、エンジン11が出すべき出力は十分に大きく、エンジン11を燃料消費率の良い条件で運転することができると判断し、総合出力要求をすべてエンジン11からの出力でまかなうこととする。具体的には、油圧負荷出力要求はエンジン11の出力により油圧ポンプ11を駆動してまかない、電気負荷要求出力はエンジン11の出力により電動発電機12を発電運転することでまかなう。
図12は上述の閾値を、図11における総合出力のグラフに書き込んだグラフである。総合出力要求が閾値以下の部分に斜線が施されており、この斜線の部分ではバッテリ19からの電力により総合出力要求がまかなわれ、総合出力要求が閾値より大きい部分ではエンジン11の出力で総合出力要求がまかなわれている。
上述の制御は、バッテリ19に対する充電を考慮していないが、バッテリ19に充電を行なう場合は、バッテリ19は電気負荷として作用する。そこで、バッテリ19への充電も考慮した駆動制御について以下に説明する。
まず、上述の総合出力要求を算出する際に、油圧負荷出力要求と電気負荷出力要求に加えてバッテリ出力要求も合算するものとする。電気負荷には、旋回用電動機21とバッテリ19とが含まれるので、旋回用電動機21が要求する電力をモータ負荷出力要求と称し、バッテリ19が要求する充電電力をバッテリ出力要求と称する。
図13は、油圧負荷出力要求、モータ負荷出力要求、バッテリ出力要求、及びそれらを合算した総合出力要求の時間的変化を示すグラフである。建設機械の運転中に刻々と条件が変化する。図13に示す条件A1〜A7は、総合出力要求が閾値以下の場合であり、条件B1〜B7では、総合出力要求が閾値より大きくなっている。
図14は、条件A1〜A7において、油圧負荷出力要求、モータ負荷出力要求、バッテリ出力要求の状態を示し、且つそのときの電動発電機12の出力(アシスト出力)、バッテリ19の出力(バッテリ出力)、エンジン11の出力状態も示す表である。図14において○印は出力の要求がある、あるいは出力があることを表し、×印は出力の要求が無い、あるいは出力が無いことを表している。また、アシスト出力の欄における「アシスト」は電動発電機12が力行運転されてエンジン11をアシストしていることを表し、「空回り」は電動発電機12が力行運転も発電運転もしておらず、空回りしていることを表している。
同様に、図15は、条件B1〜B7において、油圧負荷出力要求、モータ負荷出力要求、バッテリ出力要求の状態を示し、且つそのときの電動発電機12の出力(アシスト出力)、バッテリ19の出力(バッテリ出力)、エンジン11の出力状態も示す表である。図15において○印は出力の要求がある、あるいは出力があることを表し、×印は出力の要求が無い、あるいは出力が無いことを表している。また、アシスト出力の欄における「発電」は電動発電機12がエンジン11の出力により発電運転されて電力を発生していることを表し、「空回り」は電動発電機12が力行運転も発電運転もしておらず、空回りしていることを表している。
例えば、図13に示す時間t1では条件A3となっており、図14の条件A3の欄に示すように、油圧負荷出力要求及びモータ負荷出力要求は無く、バッテリ出力要求のみがある。したがって、総合出力要求はバッテリ出力要求に等しい。そして、時間t1では、総合出力要求は閾値以下となっている。このため、エンジン11は動力を出力せずに一定回転数を維持して運転するように制御され、電動発電機12は空回りするように制御される。したがってバッテリ出力要求はあるものの、エンジン11の出力が停止されているので、バッテリへの充電は行なわれず、バッテリ出力要求は無視される。
時間t1に続く時間t2では条件B3となっており、図15の条件B3の欄に示すように、バッテリ出力要求のみからなる総合出力要求が閾値を越えため、エンジン11の出力が許容され、エンジン11の出力により電動発電機12が発電運転される。電動発電機12により発電された電力はバッテリ19に供給され、バッテリ19は充電される。
続いて、時間t3の間は条件B7となっており、図15のB7の欄に示すように、バッテリ出力要求に加えてモータ負荷出力要求が発生し、バッテリ出力要求とモータ負荷出力要求を合算した総合出力要求が閾値を超えている。したがって、エンジン11の出力が許容され、エンジン11の出力により電動発電機12が発電運転される。電動発電機12により発電された電力はバッテリ19に供給されると共に、モータ負荷出力要求を出している旋回用電動機21にも供給される。
続いて、時間t4では条件A2となっており、図13に示すようにバッテリ出力要求とモータ負荷出力要求とが減少し、バッテリ出力要求とモータ負荷出力要求とを合算した総合出力要求が閾値以下となっている。したがって、図14の条件A2の欄に示すように、エンジン11は一定の回転数を維持するだけで動力を出力しないように制御され、電動発電機12も空回りするように制御される。したがってバッテリ出力要求はあるものの、エンジン11の出力が停止されているので、バッテリ19への充電は行なわれず、バッテリ出力要求は無視される。ただし、モータ負荷出力要求があるので、バッテリ19から電力が電気負荷である旋回用電動機21に供給され、旋回用電動機21は要求したように力行運転される。
続いて、時間t5の間は条件A6となっており、図13に示すように油圧負荷出力要求が発生し、総合出力要求はバッテリ出力要求と油圧負荷出力要求とを合算したものとなる。ただし、時間t5では、総合出力要求は閾値以下であるため、図14の条件A6の欄に示すように、エンジン11は一定の回転数を維持するだけで動力を出力しないように制御される。ただし、油圧負荷出力要求があるので、バッテリ19から電力が電動発電機12に供給され、電動発電機12が力行運転されて油圧モータ14が駆動される。したがって、油圧モータ14から油圧が油圧負荷に供給される。すなわち、油圧モータ14はエンジン11の出力ではなくバッテリ19の出力(電力)により駆動される。なお、この場合も、バッテリ出力要求はあるものの、エンジン11の出力が停止されているので、バッテリ19への充電は行なわれず、バッテリ出力要求は無視される。
続いて、時間t6の間は条件B6となっており、油圧負荷出力要求が増大したため総合出力要求が閾値を超えている。したがって、エンジン11の出力が許容され、エンジン11の出力により用圧モータ14が駆動されると共に電動発電機12が発電運転される。電動発電機12により発電された電力はバッテリ19に供給される、バッテリ19は充電される。
なお、図13において、ハッチングが施された部分は、エンジン11からの出力により油圧負荷、あるいは電気負荷の出力要求がまかなわれ、あるいはバッテリ19に電力が供給されている部分である。一方、クロスハッチングが施された部分は、バッテリ19の出力により油圧負荷あるいは電気負荷の出力要求がまかなわれている部分である。
なお、本実施の形態では1つの閾値を設けて、エンジン11のみの出力で総合出力要求に対応させる場合と、電動発電機12のみの出力で総合出力要求に対応させる場合だけを説明した。しかしながら、複数の閾値を設けて、エンジン11と電動発電機12との出力比率を徐々に変えるようにしてもよい。この場合、総合出力要求が小さい場合には電動発電機12のみの出力で対応する。そして、徐々に総合出力要求が大きくなり第1の閾値に到達すると、電動発電機12の出力にエンジン11からの出力を加えていく。その後、総合出力要求が大きくなるにつれて、電動発電機12に対するエンジン11の出力の割合を増加させる。そして、電動発電機12の出力よりもエンジン11の出力の割合が大きくなり、さらに総合出力要求が増加すると、電動発電機12からの出力を停止させ、エンジン11の出力のみで対応するようにしてもよい。このように、エンジン11若しくは電動発電機12のみで駆動させるだけでなく、いずれかを主として用いるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、油圧負荷出力要求、モータ負荷出力要求、及びバッテリ出力要求の有無、及びそれらを合算した総合出力要求と閾値との比較に基づいて、時間の経過により刻々と変わる建設機械の運転状況を判断しながら、燃料消費率の良い高負荷時だけエンジン11の出力を利用している。これにより、バッテリ19の充電率を良好な状態に維持しながら、エンジン11の駆動を制御してエンジン11の燃料消費率を向上させることができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態のハイブリッド型作業機械について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本出願は2008年6月27日出願の優先権主張日本特許出願2008−169472号、2008年9月8日出願の優先権主張日本特許出願2008−230000号、及び2008年9月18日出願の優先権主張日本特許出願2008−239851号に基づくものであり、その全内容はここに援用される。
本発明は、エンジンの駆動を電動機によりアシストするハイブリッド式建設機械に適用可能である。
1 下部走行体
1A、1B 走行機構
2 旋回機構
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
12 電動発電機
13 減速機
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
18 インバータ
19 バッテリ
20 インバータ
21 旋回用電動機
23 メカニカルブレーキ
24 旋回減速機
25 パイロットライン
26 操作装置
26A、26B レバー
26C ペダル
27 油圧ライン
28 油圧ライン
29 圧力センサ
30 コントローラ
32 エンジン制御部
40 駆動制御装置
54 油圧負荷
56 電気負荷

Claims (17)

  1. エンジンと、該エンジンにより駆動される油圧ポンプと、該油圧ポンプからの油圧により駆動される油圧アクチュエータと、前記エンジンの駆動をアシストする電動機と、前記エンジンにより駆動されて発電する発電機とを有するハイブリッド式建設機械であって、
    前記エンジンへの負荷の大きさに応じて、前記エンジンの回転数を可変し、
    前記エンジンへの要求負荷が低減すると、前記発電機により発電を行なうことで前記エンジンを減速し、
    前記エンジンへの要求負荷が増大すると、前記電動機を駆動して前記エンジンをアシストすることにより前記エンジンを加速し、
    前記エンジンの回転数が予め定められた低回転数又は予め定められた高回転数に達するまでは、前記発電機又は前記電動機を駆動し、
    前記エンジンの回転数が前記予め定められた低回転数又は前記予め定められた高回転数に達した後は、前記発電機又は前記電動機の加減速分の出力を停止する
    ことを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  2. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記エンジンの最大定格出力を、前記油圧ポンプの要求負荷が越えないように設定したことを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  3. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記エンジンの最大定格出力を、電気負荷と油圧負荷の合計が越えないように設定したことを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  4. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記エンジンの等燃費線図における低燃費領域に基づいて基準トルク線を設定し、前記エンジンの回転数が該基準トルク線に対応して変化するように前記エンジンの運転状態を制御することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  5. 請求項記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記基準トルク線は、燃料消費率が良好な値となるように設定されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  6. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記エンジンの等燃費線図において燃料消費率が所定の良好な値となるような基準トルク線を設定し、前記エンジンの回転数が該基準トルク線に沿って変化するように前記エンジンの運転状態を制御することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  7. 請求項記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記エンジンに要求されるトルクが、前記基準トルク線を中心とした所定のトルク範囲を越えたときに、前記エンジンの回転数を可変制御することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  8. 請求項1乃至のうちいずれか一項記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記電動機及び前記発電機を、一台の電動発電機で共用することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  9. エンジンと、該エンジンにより駆動される油圧ポンプと、該油圧ポンプからの油圧により駆動される油圧アクチュエータと、前記エンジンの駆動をアシストする電動機と、前記エンジンにより駆動されて発電する発電機とを有するハイブリッド式建設機械であって、
    前記エンジンへの負荷の大きさに応じて、前記エンジンの回転数を可変し、
    前記エンジンへの要求負荷が低減すると、前記発電機により発電を行なうことで前記エンジンを減速し、
    前記エンジンへの要求負荷が増大すると、前記電動機を駆動して前記エンジンをアシストすることにより前記エンジンを加速し、
    前記エンジンの最大定格出力を、前記油圧ポンプの要求負荷が越えないように設定したことを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  10. エンジンと、該エンジンにより駆動される油圧ポンプと、該油圧ポンプからの油圧により駆動される油圧アクチュエータと、前記エンジンの駆動をアシストする電動機と、前記エンジンにより駆動されて発電する発電機とを有するハイブリッド式建設機械であって、
    前記エンジンへの負荷の大きさに応じて、前記エンジンの回転数を可変し、
    前記エンジンへの要求負荷が低減すると、前記発電機により発電を行なうことで前記エンジンを減速し、
    前記エンジンへの要求負荷が増大すると、前記電動機を駆動して前記エンジンをアシストすることにより前記エンジンを加速し、
    前記エンジンの最大定格出力を、電気負荷と油圧負荷の合計が越えないように設定したことを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  11. エンジンと、該エンジンにより駆動される油圧ポンプと、該油圧ポンプからの油圧により駆動される油圧アクチュエータと、前記エンジンの駆動をアシストする電動機と、前記エンジンにより駆動されて発電する発電機とを有するハイブリッド式建設機械であって、
    前記エンジンへの負荷の大きさに応じて、前記エンジンの回転数を可変し、
    前記エンジンへの要求負荷が低減すると、前記発電機により発電を行なうことで前記エンジンを減速し、
    前記エンジンへの要求負荷が増大すると、前記電動機を駆動して前記エンジンをアシストすることにより前記エンジンを加速し、
    前記電動機に電力を供給し、且つ電気負荷に電力を供給する蓄電器をさらに有し、
    前記油圧アクチュエータに供給すべき出力と前記電気負荷に供給すべき出力とを合算して得られる総合出力が所定の閾値以下の場合に、前記電動機の出力を主動力として前記油圧ポンプを駆動し、該総合出力が該所定の閾値より大きい場合は、前記エンジンの出力を主動力として前記油圧ポンプを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  12. 請求項11記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記油圧アクチュエータに供給すべき出力と前記電気負荷に供給すべき出力とを合算して得られる前記総合出力が前記所定の閾値以下の場合に、前記電動機の出力のみを動力として前記油圧ポンプを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  13. 請求項11又は12記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記油圧アクチュエータに供給すべき出力と前記電気負荷に供給すべき出力とを合算して得られる前記総合出力が前記所定の閾値より大きい場合は、前記エンジンの出力のみを動力として前記油圧ポンプを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  14. 請求項11記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記所定の閾値は、前記エンジンの所定の特性に基づいて設定されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  15. 請求項14記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記所定の特性として、エンジン回転数とエンジントルクとの関係により表される特性を用いることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  16. 請求項11乃至15のうちいずれか一項記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記総合出力が前記電気負荷に供給すべき出力だけであり、且つ前記所定の閾値以下であるときに、前記蓄電器から前記電気負荷に電力を供給することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  17. 請求項11乃至16のうちいずれか一項記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記総合出力が前記油圧アクチュエータに供給すべき出力だけであり、且つ前記所定の閾値以下であるときに、前記蓄電器から前記電動機に電力を供給して前記電動機の出力だけで前記油圧ポンプを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
JP2010518053A 2008-06-27 2009-06-25 ハイブリッド式建設機械 Active JP5085734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518053A JP5085734B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 ハイブリッド式建設機械

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169472 2008-06-27
JP2008169472 2008-06-27
JP2008230000 2008-09-08
JP2008230000 2008-09-08
JP2008239851 2008-09-18
JP2008239851 2008-09-18
PCT/JP2009/061611 WO2009157511A1 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 ハイブリッド式建設機械
JP2010518053A JP5085734B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 ハイブリッド式建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009157511A1 JPWO2009157511A1 (ja) 2011-12-15
JP5085734B2 true JP5085734B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41444574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518053A Active JP5085734B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 ハイブリッド式建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8532855B2 (ja)
EP (1) EP2314848A4 (ja)
JP (1) JP5085734B2 (ja)
KR (1) KR101199244B1 (ja)
CN (1) CN102076943B (ja)
WO (1) WO2009157511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149586A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 日立建機株式会社 建設機械

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8739906B2 (en) * 2009-06-19 2014-06-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid-type construction machine and control method for hybrid-type construction machine
JP5556280B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-23 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2011145600A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 株式会社小松製作所 油圧ショベル及び油圧ショベルの制御方法
WO2012029426A1 (ja) * 2010-08-28 2012-03-08 ボッシュ株式会社 産業機械用エンジンの制御装置及び産業機械用エンジンの回転数制御方法
WO2012046788A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
JP2012082644A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP5596583B2 (ja) * 2011-01-31 2014-09-24 日立建機株式会社 作業機械の駆動制御装置
JP5509433B2 (ja) * 2011-03-22 2014-06-04 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械及びこれに用いる補助制御装置
JP5562893B2 (ja) 2011-03-31 2014-07-30 住友建機株式会社 ショベル
JP5124033B2 (ja) * 2011-05-18 2013-01-23 株式会社小松製作所 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
JP5653844B2 (ja) * 2011-06-07 2015-01-14 住友建機株式会社 ショベル
EP2722242B1 (en) * 2011-06-14 2017-03-01 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid type working machine and method for controlling same
US9205734B1 (en) 2011-10-06 2015-12-08 XL Hybrids Motor integration assembly
JP5674963B2 (ja) * 2011-12-14 2015-02-25 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の発電機制御装置
JP5779109B2 (ja) * 2012-01-16 2015-09-16 日立建機株式会社 作業機械
KR20140116412A (ko) 2012-01-18 2014-10-02 마그나 인터내셔널 인코포레이티드 정현파형 크러시 캔 조립체
US9390062B1 (en) 2012-02-01 2016-07-12 XL Hybrids Managing vehicle information
JP5545309B2 (ja) * 2012-03-06 2014-07-09 株式会社デンソー エネルギ管理システム
JP5928065B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-01 コベルコ建機株式会社 制御装置及びこれを備えた建設機械
JP5828808B2 (ja) * 2012-06-29 2015-12-09 日立建機株式会社 油圧作業機械
JP6019956B2 (ja) * 2012-09-06 2016-11-02 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の動力制御装置
JP5803874B2 (ja) * 2012-10-19 2015-11-04 ダイキン工業株式会社 ハイブリッド式作業機械
JP6014463B2 (ja) * 2012-11-07 2016-10-25 日立建機株式会社 作業車両
KR101958027B1 (ko) * 2012-12-26 2019-07-04 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 엔진 제어 장치
JP6081222B2 (ja) * 2013-02-26 2017-02-15 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
JP6077365B2 (ja) * 2013-04-01 2017-02-08 株式会社神戸製鋼所 エンジン制御装置及びこれを備えたハイブリッド建設機械
US8670888B1 (en) * 2013-06-18 2014-03-11 XL Hybrids Dynamically assisting hybrid vehicles
WO2014208568A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機械
JP5759019B1 (ja) * 2013-07-24 2015-08-05 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械
US9818240B1 (en) 2013-09-06 2017-11-14 XL Hybrids Comparing vehicle performance
US9922469B1 (en) 2013-11-07 2018-03-20 XL Hybrids Route-based vehicle selection
US20150134163A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Caterpillar Inc. Electric drive control system
CN103790205B (zh) * 2014-02-14 2016-11-02 上海华兴数字科技有限公司 混合动力建筑机械及其节能控制方法
KR102353042B1 (ko) * 2014-03-31 2022-01-18 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
JP6433687B2 (ja) 2014-06-03 2018-12-05 株式会社Kcm ハイブリッド式ホイールローダ
JP6243808B2 (ja) * 2014-07-04 2017-12-06 株式会社Kcm ハイブリッド式作業車両
WO2016104016A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 住友建機株式会社 ショベル
DE102015002111A1 (de) * 2015-02-23 2016-10-20 Deutz Aktiengesellschaft Hybridantriebsstrang
JP2015232268A (ja) * 2015-09-09 2015-12-24 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
JP6769936B2 (ja) * 2017-08-31 2020-10-14 日立建機株式会社 ハイブリッド作業機械
US11912160B2 (en) * 2018-03-29 2024-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid-type engine generator controller
SE1851013A1 (sv) * 2018-08-24 2020-02-25 Brokk Ab Demoleringsrobot samt förfarande för matning av hydraulisk kraft till ett hydrauldrivet verktyg vid en demoleringsrobot
US11535234B2 (en) * 2020-02-17 2022-12-27 Deere & Company Energy management system for a hybrid electric ground vehicle
CN112555034B (zh) * 2020-12-31 2022-05-31 严忠 一种取样钻机发动机转速控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100621A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Komatsu Ltd 建設機械
JP2006336845A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865590B2 (ja) * 2001-02-19 2007-01-10 日立建機株式会社 建設機械の油圧回路
JP4512283B2 (ja) * 2001-03-12 2010-07-28 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP2004100821A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 配管用サポート
JP2005009381A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド式建設機械
JP4248378B2 (ja) * 2003-12-02 2009-04-02 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP4173489B2 (ja) * 2005-02-24 2008-10-29 日立建機株式会社 ハイブリッド駆動式のホイール系作業車両
US7596893B2 (en) * 2005-06-06 2009-10-06 Caterpillar Japan Ltd. Work machine
JP2006336432A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械
US7487023B2 (en) * 2005-10-27 2009-02-03 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
DE112006002935B4 (de) * 2005-10-28 2013-09-05 Komatsu Ltd. Steuervorrichtung einer Maschine, Steuervorrichtung einer Maschine und einer Hydraulikpumpe, und Steuervorrichtung einer Maschine, einer Hydraulikpumpe und eines Generatormotors
JP4524679B2 (ja) * 2006-03-15 2010-08-18 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP5125435B2 (ja) 2006-12-13 2013-01-23 三菱マテリアル株式会社 接触抵抗の小さい多孔質チタン
JP4794468B2 (ja) * 2007-01-22 2011-10-19 日立建機株式会社 建設機械のポンプ制御装置
JP2008230000A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Sekisui Plastics Co Ltd 成形装置及び該成形装置にて形成された成形品
CN101663442B (zh) * 2007-03-23 2012-02-29 株式会社小松制作所 混合动力建筑机械的发电控制方法及混合动力建筑机械
JP4892057B2 (ja) * 2007-03-28 2012-03-07 株式会社小松製作所 ハイブリッド建設機械の制御方法およびハイブリッド建設機械
JP2008239851A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Toray Ind Inc 共重合体の製造方法
DE112008000671B4 (de) * 2007-03-29 2015-04-16 Komatsu Ltd. Baumaschine und Verfahren zum Steuern einer Baumaschine
JP4424370B2 (ja) * 2007-05-02 2010-03-03 ダイキン工業株式会社 油圧ユニット及びそれを備えた建設機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100621A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Komatsu Ltd 建設機械
JP2006336845A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149586A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 日立建機株式会社 建設機械
JP7429309B2 (ja) 2021-01-06 2024-02-07 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
US8532855B2 (en) 2013-09-10
KR101199244B1 (ko) 2012-11-09
US20110098873A1 (en) 2011-04-28
KR20110021964A (ko) 2011-03-04
JPWO2009157511A1 (ja) 2011-12-15
WO2009157511A1 (ja) 2009-12-30
EP2314848A4 (en) 2017-01-25
EP2314848A1 (en) 2011-04-27
CN102076943B (zh) 2013-08-14
CN102076943A (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085734B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5149826B2 (ja) ハイブリッド式作業機械及びサーボ制御システム
JP5356543B2 (ja) 作業用車両の駆動制御装置
JP2010173599A (ja) ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びサーボ制御システムの制御方法
JP5340627B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP4633813B2 (ja) 建設機械の制御方法
JP5665874B2 (ja) ハイブリッド型作業機械及びその制御方法
JP4173489B2 (ja) ハイブリッド駆動式のホイール系作業車両
KR20100099214A (ko) 하이브리드식 건설기계
JP5037555B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5095361B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP6093905B2 (ja) ハイブリッド作業機械の機関制御装置、ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の機関制御方法
KR101942674B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
JP5913311B2 (ja) ハイブリッド式作業機械及びその制御方法
JP5583917B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5611532B2 (ja) サーボ制御システムおよび作業機械
WO2019039608A1 (ja) 電動駆動式作業車両
JP5059565B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP2012025249A (ja) ハイブリッド型建設機械
JP2010077727A (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5808635B2 (ja) ハイブリッド式ショベルの制御方法
JP5037558B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP6232875B2 (ja) ハイブリッド建設機械の動力制御装置
JP5128871B2 (ja) ハイブリッド型荷役車両の荷役制御方法及び装置
JP2015232268A (ja) ハイブリッド型建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250