JP5759019B1 - ハイブリッド作業機械 - Google Patents
ハイブリッド作業機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759019B1 JP5759019B1 JP2013550428A JP2013550428A JP5759019B1 JP 5759019 B1 JP5759019 B1 JP 5759019B1 JP 2013550428 A JP2013550428 A JP 2013550428A JP 2013550428 A JP2013550428 A JP 2013550428A JP 5759019 B1 JP5759019 B1 JP 5759019B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine speed
- generator
- target engine
- engine
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 98
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 19
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims abstract description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2058—Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
- E02F9/2062—Control of propulsion units
- E02F9/2075—Control of propulsion units of the hybrid type
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2246—Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/04—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/0205—Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B7/00—Arrangements for obtaining smooth engagement or disengagement of automatic control
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60W2300/17—Construction vehicles, e.g. graders, excavators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/246—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
変圧器及びキャパシタのヒートバランスの悪化を抑えるため、レバー操作量、負荷、及び出力の状態をもとに目標エンジン回転数D1,D2を演算する第1及び第2目標エンジン回転数演算部101,102と、キャパシタの畜電状態及び発電機モータ回転数D25に応じて該キャパシタの発電電力を確保するための最低エンジン回転数である発電機要求最低エンジン回転数D3を出力する発電制御部C21と、目標エンジン回転数D1,D2及び発電機要求最低エンジン回転数D3をもとにエンジン制御用目標エンジン回転数D4を算出する第1最大値選択部103と、目標エンジン回転数D1,D2をもとに発電機制御用目標エンジン回転数D5を算出する第2最大値選択部104と、第2最大値選択部104が出力する発電機制御用目標エンジン回転数D5及び発電機モータ回転数D25をもとにエンジンアシストを制御するアシスト制御部C22と、を備える。
Description
この発明は、変圧器及びキャパシタのヒートバランスの悪化を抑えたエンジンアシスト制御を行うことができるハイブリッド作業機械に関する。
エンジンによって発電機モータを駆動し、その発電機モータが発電した電力でモータを駆動して作業機等を動作させるハイブリッド作業機械がある。例えば、特許文献1には、油圧ポンプと発電機モータとをエンジンによって駆動し、発電機モータの発電作用によってバッテリの充電を行うとともに、バッテリ電力により発電機モータを駆動してエンジンをアシストするものが記載されている。そして、この特許文献1には、エンジンの加速時に、エンジン回転速度が設定速度に達するまでの間、発電機出力を制限し、エンジン負荷を軽減して加速を助けるようにするものが記載されている。
また、特許文献2には、発電機モータをエンジントルクアシスト作用させるか、あるいはエンジントルクアシスト作用させないかを判定し、発電機モータをエンジントルクアシスト作用させると判定した場合には、発電機モータをエンジントルクアシスト作用させ、発電機モータをエンジントルクアシスト作用させないと判定した場合には、発電機モータを要求発電量に応じて発電作用させるものが記載されている。
ところで、ハイブリッド作業機械では、エンジンアシスト制御と発電制御とを行うハイブリッドコントローラと、油圧ポンプの流量制御を行うポンプコントローラと、エンジンのエンジン回転数を制御するエンジンコントローラとを有する。ハイブリッドコントローラは、発電出力を確保するための最低エンジン回転数である発電機要求最低エンジン回転数を算出する。ポンプコントローラは、操作レバーの操作量や負荷出力などから要求される目標エンジン回転数と、ハイブリッドコントローラから出力される発電機要求最低エンジン回転数との大きい回転数を選択し最終目標エンジン回転数としてエンジンコントローラおよびハイブリッドコントローラに出力する。そして、エンジンコントローラは、この最終目標エンジン回転数を制御する。この時、ハイブリッドコントローラは、この最終目標エンジン回転数が実エンジン回転数より一定の回転数以上に大きくなる偏差が発生した場合に、発電機モータによるエンジン回転数の増速を行うエンジンアシスト制御を行う。
ここで、ハイブリッドコントローラは、例えばキャパシタのキャパシタ電圧が低下した場合、必要な発電電力を確保するために発電機制御用目標エンジン回転数を高く算出し、この結果、エンジンアシストを行うが、このエンジンアシストによってさらにキャパシタ電圧が低下してしまう。
このキャパシタ電圧のさらなる低下状態は、キャパシタやキャパシタに対する電圧変換器である変圧器への入出力電流を増大させるとともに、予め変圧器に設定された低損失となる最適な電圧値から外れた時、電圧値の差が大きくなる程、変換ロスが増大することになり、変圧器及びキャパシタのヒートバランスが悪化してしまうという問題があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、変圧器及びキャパシタのヒートバランスの悪化を抑えたエンジンアシスト制御を行うことができるハイブリッド作業機械を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、エンジンと、前記エンジンの駆動軸に接続された発電機モータと、前記発電機モータが発電した電力を蓄電し、あるいは前記発電機モータに電力を供給する蓄電器と、前記発電機モータが発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力とのすくなくとも一方で駆動されるモータと、前記発電機モータ及び前記モータと前記蓄電器との間に設けられた変圧器と、少なくともエンジン負荷及び発電機モータ出力の状態をもとに目標エンジン回転数を演算する目標エンジン回転数演算部と、前記蓄電器の畜電状態及び発電機モータ回転数に応じて該蓄電器の発電電力を確保するための最低エンジン回転数である発電機要求最低エンジン回転数を出力する発電制御部と、前記目標エンジン回転数及び前記発電機要求最低エンジン回転数をもとにエンジン制御用目標エンジン回転数を算出して出力するエンジン制御用目標エンジン回転数演算部と、前記エンジン制御用目標エンジン回転数をもとにエンジン回転数を制御するエンジン制御部と、前記目標エンジン回転数を発電機制御用目標エンジン回転数とし、該発電機制御用目標エンジン回転数及び発電機モータ回転数をもとにエンジンアシストを制御するアシスト制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、エンジンと、前記エンジンの駆動軸に接続された発電機モータと、前記発電機モータが発電した電力を蓄電し、あるいは前記発電機モータに電力を供給する蓄電器と、前記発電機モータが発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力とのすくなくとも一方で駆動されるモータと、前記発電機モータ及び前記モータと前記蓄電器との間に設けられた変圧器と、少なくともエンジン負荷及び発電機モータ出力の状態をもとに目標エンジン回転数を演算する目標エンジン回転数演算部と、前記蓄電器の畜電状態及び発電機モータ回転数に応じて該蓄電器の発電電力を確保するための最低エンジン回転数である発電機要求最低エンジン回転数を出力する発電制御部と、前記目標エンジン回転数及び前記発電機要求最低エンジン回転数をもとにエンジン制御用目標エンジン回転数を算出して出力するエンジン制御用目標エンジン回転数演算部と、前記エンジン制御用目標エンジン回転数をもとにエンジン回転数を制御するエンジン制御部と、前記発電機要求最低エンジン回転数が前記目標エンジン回転数を超えた場合、前記目標エンジン回転数を発電機制御用目標エンジン回転数として出力する出力処理部と、前記出力処理部が出力した発電機制御用目標エンジン回転数及び発電機モータ回転数をもとにエンジンアシストを制御するアシスト制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、上記の発明において、前記出力処理部は、前記発電機要求最低エンジン回転数が前記目標エンジン回転数を超えた場合、蓄電器電圧が所定電圧を超えた場合、変圧器温度が所定変圧器温度を超えた場合、蓄電器温度が所定蓄電器温度を超えた場合のいずれかである場合に、前記目標エンジン回転数を発電機制御用目標エンジン回転数として出力することを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、上記の発明において、前記目標エンジン回転数制御部は、エンジン回転数に対するトルク線図上において、目標エンジン出力を規定する目標エンジン出力設定線とマッチングルートとの交点におけるエンジン回転数を目標エンジン回転数として演算することを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、上記の発明において、前記変圧器の電圧変換比は、入力側となるコイルの巻き数と出力側となるコイルの巻き数との巻き数比に一致することを特徴とする。
この発明によれば、目標エンジン回転数演算部が、少なくともエンジン負荷及び発電機モータ出力の状態をもとに目標エンジン回転数を演算し、アシスト制御部が、前記目標エンジン回転数を発電機制御用目標エンジン回転数とし、該発電機制御用目標エンジン回転数及び発電機モータ回転数をもとにエンジンアシストを制御するようにしているので、発電機要求最低エンジン回転数の増大に伴う無駄なエンジンアシストをなくし、変圧器及びキャパシタのヒートバランスの悪化を抑えることができる。
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
図1は、ハイブリッド作業機械としての一例であるハイブリッド油圧ショベル1を示す斜視図である。図2は、図1に示すハイブリッド油圧ショベル1の装置構成を示すブロック図である。なお、ハイブリッドではない、単なる作業機械の概念には、油圧ショベル、ブルドーザ、ダンプトラック、ホイールローダ等の建設機械を含み、これら建設機械にエンジンからの駆動力と、それ以外の電力供給要素との間で電力のやり取りを行って駆動する電動モータを有するハイブリッド特有の構成を備えたものをハイブリッド作業機械とする。
(ハイブリッド油圧ショベル)
ハイブリッド油圧ショベル1は、車両本体2と作業機3とを備えている。車両本体2は、下部走行体4と上部旋回体5とを有する。下部走行体4は、一対の走行装置4aを有する。各走行装置4aは、履帯4bを有する。各走行装置4aは、図2に示す右走行用油圧モータ34と左走行用油圧モータ35の回転駆動によって履帯4bを駆動させハイブリッド油圧ショベル1を走行させるものである。
ハイブリッド油圧ショベル1は、車両本体2と作業機3とを備えている。車両本体2は、下部走行体4と上部旋回体5とを有する。下部走行体4は、一対の走行装置4aを有する。各走行装置4aは、履帯4bを有する。各走行装置4aは、図2に示す右走行用油圧モータ34と左走行用油圧モータ35の回転駆動によって履帯4bを駆動させハイブリッド油圧ショベル1を走行させるものである。
上部旋回体5は、下部走行体4の上部に旋回可能に設けられる。上部旋回体5は、自身を旋回させるため、旋回モータ23を備えている。旋回モータ23は、スイングマシナリ24(減速機)の駆動軸に連結されている。旋回モータ23の回転力は、スイングマシナリ24を介して伝達され、伝達された回転力が、図示しない旋回ピニオン及びスイングサークル等を介して上部旋回体5に伝わり上部旋回体5を旋回させる。旋回モータ23は発電機モータ19もしくはキャパシタ25から供給される電気で駆動する電動モータであるが油圧で駆動する油圧モータとしてもよい。また、本実施形態では、モータの一例として旋回モータ23を駆動して上部旋回体5を旋回させるようにしているが、モータは、作業機3を駆動するための油圧ポンプもしくは下部走行体4を駆動するものであってもよい。
上部旋回体5には、運転室6が設けられる。また、上部旋回体5は、燃料タンク7と作動油タンク8とエンジン室9とカウンタウェイト10とを有する。燃料タンク7は、内燃機関としてのエンジン17を駆動するための燃料を蓄えている。作動油タンク8は、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15及びバケット用油圧シリンダ16等の油圧シリンダ並びに右走行用油圧モータ34及び左走行用油圧モータ35等の油圧モータ(油圧アクチュエータ)といった油圧機器に対して、油圧ポンプ18から吐出される作動油を蓄えている。エンジン室9には、エンジン17、油圧ポンプ18、発電機モータ19及び蓄電器としてのキャパシタ25等の各種機器が収納されている。カウンタウェイト10は、エンジン室9の後方に配置される。
作業機3は、上部旋回体5の前部中央位置に取り付けられ、ブーム11、アーム12、バケット13、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15及びバケット用油圧シリンダ16を有する。ブーム11の基端部は、上部旋回体5に揺動可能に連結される。また、ブーム11の基端部の反対側となる先端部は、アーム12の基端部に回転可能に連結される。アーム12の基端部の反対側となる先端部には、バケット13が回転可能に連結される。また、バケット13は、バケット用油圧シリンダ16とリンクを介して連結している。ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15及びバケット用油圧シリンダ16は、油圧ポンプ18から吐出された作動油によって伸縮動作する油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)である。ブーム用油圧シリンダ14は、ブーム11を揺動させる。アーム用油圧シリンダ15は、アーム12を揺動動作させる。バケット用油圧シリンダ16は、バケット13を揺動させる。
図2において、ハイブリッド油圧ショベル1は、駆動源としてのエンジン17、油圧ポンプ18及び発電機モータ19を有する。エンジン17としてディーゼルエンジンが用いられ、油圧ポンプ18として可変容量型油圧ポンプが用いられる。油圧ポンプ18は、例えば、斜板18aの傾転角を変化させることによってポンプ容量を変化させる斜板式油圧ポンプであるが、これに限定されるものではない。エンジン17には、エンジン17の回転速度(単位時間あたりの回転数)を検出するための回転センサ41が備えてある。回転センサ41が検出したエンジン17の回転速度(エンジン回転数)を示す信号は、エンジンコントローラC12が取得し、エンジンコントローラC12より車内ネットワークでハイブリッドコントローラC2に入力される。回転センサ41は、エンジン17のエンジン回転数を検出する。
エンジン17の駆動軸20には、油圧ポンプ18及び発電機モータ19が直接的もしくは間接的に接続されており、エンジン17が駆動することで、油圧ポンプ18及び発電機モータ19が駆動する。油圧駆動系としては、操作弁33、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、バケット用油圧シリンダ16、右走行用油圧モータ34及び左走行用油圧モータ35等を有し、油圧ポンプ18が油圧駆動系への作動油供給源となってこれらの油圧機器を駆動する。なお、操作弁33は、流量方向制御弁であり、操作レバー32L,32Rの操作方向に応じて図示しないスプールを移動させ、各油圧アクチュエータへの作動油の流れ方向を規制し、操作レバー32L,32Rおよび図示しない走行用レバーの操作量に応じた作動油を、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、バケット用油圧シリンダ16、右走行用油圧モータ34又は左走行用油圧モータ35等の油圧アクチュエータに供給するものである。また、エンジン17の出力は、PTO(Power Take Off:パワーテイクオフ)軸を介して油圧ポンプ18若しくは発電機モータ19へ伝達されるものであってもよい。なお、油圧ポンプ18から吐出される作動油のポンプ圧は、圧力センサ61によって検出され、他のコントローラC1に入力される。なお、他のコントローラC1は、ハイブリッドコントローラC2以外のポンプコントローラC11,エンジンコントローラC12などのコントローラを含む。
電気駆動系は、発電機モータ19にパワーケーブルを介して接続される第1インバータ21と、第1インバータ21にワイヤリングハーネスを介して接続される第2インバータ22と、第1インバータ21と第2インバータ22との間に、ワイヤリングハーネスを介して設けられる変圧器としての変圧器26と、変圧器26にコンタクタ27(電磁接触器)を介して接続されるキャパシタ25と、第2インバータ22にパワーケーブルを介して接続される旋回モータ23等とを含む。なお、コンタクタ27は、通常はキャパシタ25と変圧器26との電気回路を閉じて通電可能状態としている。一方、ハイブリッドコントローラC2は、漏電検出等により電気回路を開く必要があると判断するようになっており、その判断がされた際、コンタクタ27に通電可能状態を遮断状態へ切り替えるための指示信号を出力する。そして、ハイブリッドコントローラC2から指示信号を受けたコンタクタ27は電気回路を開く。
旋回モータ23は、上述のように機械的にスイングマシナリ24に連結している。発電機モータ19が発電する電力及びキャパシタ25に蓄えられた電力の少なくとも一方が旋回モータ23の電力源となり、スイングマシナリ24を介して上部旋回体5を旋回させる。すなわち、旋回モータ23は、発電機モータ19及びキャパシタ25の少なくとも一方から供給される電力で力行動作することで上部旋回体5を旋回加速する。また、旋回モータ23は、上部旋回体5が旋回減速する際に回生動作し、その回生動作により発電された電力(回生エネルギー)をキャパシタ25に供給(充電)または発電機モータ19を介しエンジン17へ軸出力を戻す。なお、旋回モータ23には、旋回モータ23の回転速度(旋回モータ回転速度)を検出する回転センサ55が備えてある。回転センサ55は、力行動作(旋回加速)又は回生動作(旋回減速)の際における旋回モータ23の回転速度を計測することができる。回転センサ55により計測された回転速度を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。回転センサ55は、例えば、レゾルバを用いることができる。
発電機モータ19は、発電した電力をキャパシタ25に供給(充電)するとともに、状況に応じて旋回モータ23に電力を供給する。発電機モータ19としては、例えば、SR(スイッチドリラクタンス)モータが用いられる。なお、SRモータではなく、永久磁石を用いた同期モータを用いてもキャパシタ25又は旋回モータ23へ電気エネルギーを供給する役割を果たすことができる。発電機モータ19にSRモータを用いた場合、SRモータは高価な希少金属を含む磁石を用いないため、コストの面で有効である。発電機モータ19は、ロータ軸がエンジン17の駆動軸20に機械的に結合されている。このような構造により、発電機モータ19は、エンジン17の駆動によって発電機モータ19のロータ軸が回転し、発電することになる。また、発電機モータ19のロータ軸には回転センサ54が取り付けられている。回転センサ54は、発電機モータ19の回転速度(発電機モータ回転数)を計測し、回転センサ54により計測された発電機モータ回転数を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。回転センサ54は、例えば、レゾルバを用いることができる。
変圧器26は、発電機モータ19及び旋回モータ23とキャパシタ25との間に設けられる。変圧器26は、第1インバータ21と第2インバータ22とを介して発電機モータ19又は旋回モータ23に供給される電力(キャパシタ25に蓄えられた電荷)の電圧を任意に昇圧する。昇圧については後述する。昇圧された電圧は、旋回モータ23を力行動作(旋回加速)させる際には旋回モータ23に印加され、エンジン17の出力をアシストする際には発電機モータ19へ印加される。なお、変圧器26は、発電機モータ19又は旋回モータ23で発電された電力をキャパシタ25に充電する際には、電圧を1/2に降下(降圧)させる役割も有する。変圧器26には、変圧器26の温度を検出する変圧器温度センサ50が取り付けられている。変圧器温度センサ50により計測された変圧器温度を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。さらに、変圧器26と第1インバータ21及び第2インバータ22との間のワイヤリングハーネスに、変圧器26により昇圧された電圧の大きさあるいは旋回モータ23の回生により生成された電力の電圧の大きさを計測するための電圧検出センサ53が取り付けられている。電圧検出センサ53により計測された電圧を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。
本実施形態において、変圧器26は、入力された直流電力を昇圧又は降圧させ、直流電力として出力する機能を有している。このような機能を有していれば、変圧器26の種類は特に限定されるものではない。本実施形態においては、例えば、変圧器26に、トランスと2個のインバータとを組み合わせたトランス結合型変圧器と呼ばれる変圧器を用いている。この他、変圧器26は、DC−DCコンバータを用いてもよい。次に、トランス結合型変圧器について簡単に説明する。
図3は、変圧器としてのトランス結合型変圧器を示す図である。図3に示すように、第1インバータ21と第2インバータ22とが正極ライン60と負極ライン61とを介して接続される。変圧器26は、正極ライン60と負極ライン61との間に接続されている。変圧器26は、2個のインバータとしての1次側インバータである低圧側インバータ62と2次側インバータである高圧側インバータ63とを、トランス64でAC(Alternating Current)リンクさせている。このように、変圧器26は、トランス結合型変圧器である。次の説明では、トランス64の低圧側コイル65と高圧側コイル66との巻線比は1対1としておく。
低圧側インバータ62と高圧側インバータ63とは、低圧側インバータ62の正極と高圧側インバータ63の負極とが加極性となるように電気的に直列接続されている。すなわち、変圧器26は、第1インバータ21と同極性になるように並列に接続されている。
低圧側インバータ62は、トランス64の低圧側コイル65にブリッジ接続された4個のIGBT(Isolated Gate Bipolar Transistor)71,72,73,74と、IGBT71,72,73,74それぞれに並列に、かつ極性が逆向きに接続されたダイオード75,76,77,78とを含んでいる。ここでいうブリッジ接続とは、低圧側コイル65の一端がIGBT71のエミッタとIGBT72のコレクタと接続され、他端がIGBT73のエミッタとIGBT74のコレクタとに接続される構成をいう。IGBT71,72,73,74は、ゲートにスイッチング信号が印加されることによりオンされ、コレクタからエミッタに電流が流れる。
キャパシタ25の正極端子25aは、正極ライン91を介してIGBT71のコレクタに電気的に接続されている。IGBT71のエミッタはIGBT72のコレクタと電気的に接続されている。IGBT72のエミッタは、負極ライン92を介してキャパシタ25の負極端子25bに電気的に接続されている。負極ライン92は負極ライン61に接続されている。
同様に、キャパシタ25の正極端子25aは、正極ライン91を介してIGBT73のコレクタと電気的に接続されている。IGBT73のエミッタはIGBT74のコレクタと電気的に接続されている。IGBT74のエミッタは、負極ライン92を介してキャパシタ25負極端子25bと電気的に接続されている。
IGBT71のエミッタ(ダイオード75のアノード)及びIGBT72のコレクタ(ダイオード76のカソード)は、トランス64の低圧側コイル65の一方の端子に接続されているとともに、IGBT73のエミッタ(ダイオード77のアノード)及びIGBT74のコレクタ(ダイオード78のカソード)は、トランス64の低圧側コイル65の他方の端子に接続されている。
高圧側インバータ63は、トランス64の高圧側コイル66にブリッジ接続された4個のIGBT81,82,83,84と、IGBT81,82,83,84それぞれに並列に、かつ極性が逆向きに接続されたダイオード85,86,87,88とを含む。ここでいうブリッジ接続とは、高圧側コイル66の一端がIGBT81のエミッタとIGBT82のコレクタとに接続され、他端がIGBT83のエミッタとIGBT84のコレクタとに接続される構成をいう。IGBT81,82,83,84は、ゲートにスイッチング信号が印加されることによりオンされ、コレクタからエミッタに電流が流れる。
IGBT81,83のコレクタは、正極ライン93を介して第1インバータ21の正極ライン60と電気的に接続されている。IGBT81のエミッタはIGBT82のコレクタと電気的に接続されている。IGBT83のエミッタはIGBT84のコレクタと電気的に接続されている。IGBT82,84のエミッタは、正極ライン91、つまり低圧側インバータ62のIGBT71,73のコレクタに電気的に接続されている。
IGBT81のエミッタ(ダイオード85のアノード)及びIGBT82のコレクタ(ダイオード86のカソード)は、トランス64の高圧側コイル66の一方の端子に電気的に接続されているとともに、IGBT83のエミッタ(ダイオード87のコレクタ)及びIGBT84のコレクタ(ダイオード88のカソード)は、トランス64の高圧側コイル66の他方の端子に電気的に接続されている。
IGBT81,83のコレクタが接続される正極ライン93とIGBT82,84のエミッタが接続される正極ライン91との間にはコンデンサ67が電気的に接続されている。コンデンサ67はリップル電流吸収用である。リップル電流吸収用のコンデンサ67はIGBT71のコレクタ側とIGBT72のエミッタ側に接続されてもよい。
トランス64は一定値Lの漏れインダクタンスを有している。漏れインダクタンスは、トランス64の低圧側コイル65と高圧側コイル66の間隙を調整して得ることができる。図3では低圧側コイル65側にL/2の漏れインダクタンスを、高圧側コイル66側にL/2の漏れインダクタンスとなるように分割している。
上述した変圧器温度センサ50は、トランス64が有する低圧側コイル65及び高圧側コイル66並びに低圧側インバータ62のIGBT71,72,73,74及び高圧側インバータ63のIGBT81,82,83,84のそれぞれに取り付けられている。
IGBT71〜74、81〜84の選択駆動により変圧器26は、キャパシタ25から電力を入力側として低圧側コイル65へ入力される。低圧側コイル65からの出力と、高圧側66からの出力とを加極された状態を昇圧後の出力側とする。昇圧後の出力側からの出力は第1インバータ21および第2インバータ22側へ供給される。これにより入出力間での昇圧を行う。この時、入力側のコイル巻き数となる低圧側のコイルの巻き数と、出力側のコイルの巻き数を低圧側のコイルの巻き数と高圧側のコイルの巻き数とを加算した巻き数とし、入力側の巻き数と、出力側の巻き数との巻き数比とする。巻き数比が昇圧比と一致する時、変圧時の損失は最も低損失となる。
発電機モータ19及び旋回モータ23は、ハイブリッドコントローラC2による制御のもと、それぞれ第1インバータ21及び第2インバータ22によって電流制御される。第2インバータ22に入力する直流電流の大きさを計測するため、第2インバータ22には電流計52が設けられる。電流計を用いなくとも旋回モータ23の回転数と指令トルク値および推定されるインバータでの変換効率をもとにして第2インバータ22に流れる電流値を算出してもよい。電流計52が検出した電流を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。キャパシタ25に蓄えられた電力の量(電荷量又は電気容量)は、電圧の大きさを指標として管理することができる。キャパシタ25に蓄えられた電力の電圧の大きさを検出するために、キャパシタ25の所定の出力端子に電圧センサ28が設けられている。電圧センサ28が検出したキャパシタ電圧を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。ハイブリッドコントローラC2は、キャパシタ25の充電量(電力の量(電荷量又は電気容量))を監視して、発電機モータ19が発電する電力をキャパシタ25へ供給(充電)するか、旋回モータ23へ供給(力行作用のための電力供給)するかといったエネルギーマネージメントを実行する。
本実施形態において、キャパシタ25は、例えば、電気二重層キャパシタが用いられる。キャパシタ25の代わりに、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等、他の二次電池として機能する蓄電器を用いてもよい。さらに、旋回モータ23としては、例えば、永久磁石式同期モータが用いられるが、これに限定されるものではない。キャパシタ25には、蓄電器としてのキャパシタ25の温度を検出するキャパシタ温度センサ51が取り付けられている。キャパシタ温度センサ51により計測されたキャパシタ温度を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。
油圧駆動系及び電気駆動系は、車両本体2に設けられた運転室6の内部に設けられる作業機レバー、旋回レバー等の操作レバー32L,32Rの操作に応じて駆動する。操作レバー32Rの前後左右の操作に応じてブームの昇降動作およびバケットの掘削・ダンプ動作を行い、操作レバー32Lの前後左右の操作に応じて左右の旋回動作とアームの掘削・ダンプ動作を行う。これ以外に図示しない左右の走行レバーを有する。ハイブリッド油圧ショベル1のオペレータが、上部旋回体5を旋回させるための操作手段として機能する操作レバー32L(旋回レバー)を操作した場合、旋回レバーの操作方向及び操作量は、ポテンショメータ又はパイロット圧力センサ等によって検出され、検出された操作量は電気信号として他のコントローラC1、さらにはハイブリッドコントローラC2に送信される。
他の操作レバーが操作された場合も同様に電気信号が他のコントローラC1及びハイブリッドコントローラC2に送信される。この旋回レバーの操作方向及び操作量あるいは他の操作レバーの操作方向や操作量に応じて、他のコントローラC1及びハイブリッドコントローラC2は、旋回モータ23の回転動作(力行作用あるいは回生作用)やキャパシタ25の電気エネルギーのマネージメント(充電あるいは放電のための制御)、発電機モータ19の電気エネルギーのマネージメント(発電あるいはエンジン出力のアシスト、旋回モータ23への力行作用)といった電力の授受をコントロール(エネルギーマネージメント)するために第2インバータ22、変圧器26及び第1インバータ21の制御を実行する。
運転室6内には、操作レバー32L,32Rのほかに、モニタ装置30及びキースイッチ31が設けられる。モニタ装置30は、液晶パネルや操作ボタン等で構成される。また、モニタ装置30は、液晶パネルの表示機能と操作ボタンの各種情報入力機能とを統合させたタッチパネルであってもよい。モニタ装置30は、ハイブリッド油圧ショベル1の動作状態(エンジン水温の状態、油圧機器等の故障有無状態又は燃料残量等の状態等)を示す情報をオペレータ又はサービスマンへ知らせる機能を有するとともに、オペレータが所望する設定又は指示(エンジンの出力レベル設定や走行速度の速度レベル設定等又は後述するキャパシタ電荷抜き指示)をハイブリッド油圧ショベル1に対して行う機能を有する、情報入出力装置である。
スロットルダイヤル56は、エンジン17への燃料供給量を設定するためのスイッチであり、スロットルダイヤル56の設定値は、電気信号に変換されて他のコントローラC1に出力される。
キースイッチ31は、キーシリンダを主な構成部品としたものである。キースイッチ31は、キーをキーシリンダに挿入し、キーを回転動作させることでエンジン17に付設されたスタータ(エンジン始動用モータ)を始動させてエンジンを駆動(エンジン始動)させる。また、キースイッチ31は、エンジン駆動中にエンジン始動とは逆の方向にキーを回転動作させることでエンジンを停止(エンジン停止)させるといった指令を出すものである。いわゆる、キースイッチ31は、エンジン17及びハイブリッド油圧ショベル1の各種電気機器への指令を出力する指令出力手段である。
エンジン17を停止させるために、キーを回転動作(具体的には後述のオフの位置に操作)すると、エンジン17への燃料供給及び図示しないバッテリから各種電気機器への電気の供給(通電)が遮断され、エンジンは停止する。キースイッチ31は、キーを回転動作させたときの位置がオフ(OFF)のとき、図示しないバッテリから各種電気機器への通電を遮断し、キーの位置がオン(ON)のときに、図示しないバッテリから各種電気機器への通電を行い、さらにその位置からキーを回転動作させてキー位置がスタート(ST)のときに、図示しないスタータを始動させエンジンを始動させることができるものである。エンジン17が始動した後、エンジン17が駆動している間は、キー回転位置はオン(ON)の位置にある。
なお、上記のようなキーシリンダを主な構成部品とするキースイッチ31ではなく、他の指令出力手段、例えば、押しボタン式のキースイッチであってもよい。すなわち、エンジン17が停止している状態でボタンを一回押すとオン(ON)となり、さらにボタンを押すとスタート(ST)となり、エンジン17が駆動している間にボタンを押すとオフ(OFF)となるように機能するものでもよい。また、エンジン17が停止している状態で、所定の時間、ボタンを押し続けたことを条件として、オフ(OFF)からスタート(ST)へと移行し、エンジン17を始動させることができるものであってもよい。
他のコントローラC1は、モニタ装置30から出力される指示信号、キースイッチ31のキー位置に応じて出力される指示信号及び操作レバー32L,32Rの操作に応じて出力される指示信号(上記の操作量や操作方向を示す信号)をもとに、エンジン17及び油圧ポンプ18を制御する。エンジン17は、主として他のコントローラC1内のエンジンコントローラC12によって制御される。また、油圧ポンプ18は、主として他のコントローラC1内のポンプコントローラC11によって制御される。エンジン17は、コモンレール式の燃料噴射装置40による電子制御が可能なエンジンである。エンジン17は、他のコントローラC1によって燃料噴射量を適切にコントロールすることで、目標とするエンジン出力を得ることが可能であり、ハイブリッド油圧ショベル1の負荷状態に応じて、エンジン回転数及び出力可能なトルクが設定され、駆動することが可能である。
ハイブリッドコントローラC2は、他のコントローラC1との協調制御のもと、上記のように第1インバータ21、第2インバータ22及び変圧器26を制御して、発電機モータ19、旋回モータ23及びキャパシタ25の電力の授受を制御する。また、ハイブリッドコントローラC2は、電圧センサ28、変圧器温度センサ50及びキャパシタ温度センサ51等の各種センサ類による検出値を取得し、これに基づいて、本実施形態に係る作業機械の制御を実行する。
ハイブリッドコントローラC2は、発電制御部C21とアシスト制御部C22を有する。発電制御部C21は、発電機モータ19による発電制御を行う。また、アシスト制御部C22は、発電機モータ19によるエンジンアシスト制御を行う。
(アシスト制御)
ここで、図4を参照して、主として発電機モータ19によるエンジンアシスト制御について説明する。図4において、まず他のコントローラC1内のポンプコントローラC11には、低速マッチング制御部C13を有する。低速マッチング制御部C13には、第1目標エンジン回転数演算部101は、操作レバー32L,32Rによる、操作旋回レバー値、ブームレバー値、アームレバー値、バケットレバー値、走行右レバー値、走行左レバー値の総和であるレバー値信号D11、及びスロットルダイヤル56によるスロットル値D12をもとに第1目標エンジン回転数D1を演算する。この第1目標エンジン回転数D1は、オペレータの意思に対応するものである。また、第2目標エンジン回転数演算部102は、ポンプ圧D13、エンジン負荷D14、発電機出力D15、及び旋回出力D22をもとに第2目標エンジン回転数D2を演算する。この第2目標エンジン回転数D2は、エンジン17、発電機モータ19の出力、油圧ポンプ18の負荷、及び旋回出力に対応して決定されるものである。なお、エンジン負荷D14は、燃料噴射量、エンジン回転数、大気温度などにより予測したエンジントルクと、エンジン回転数とをもとに演算出力されるものである。ここで、エンジントルクは、トルクセンサによって実測してもよい。また、第1目標エンジン回転数演算部101及び第2目標エンジン回転数演算部102を1つの目標エンジン回転数演算部としてもよい。油圧ポンプ13の負荷はポンプ圧力より推定するか、必要に応じポンプ圧力と可変容量ポンプの斜板角度との乗算よりトルクを求める。
ここで、図4を参照して、主として発電機モータ19によるエンジンアシスト制御について説明する。図4において、まず他のコントローラC1内のポンプコントローラC11には、低速マッチング制御部C13を有する。低速マッチング制御部C13には、第1目標エンジン回転数演算部101は、操作レバー32L,32Rによる、操作旋回レバー値、ブームレバー値、アームレバー値、バケットレバー値、走行右レバー値、走行左レバー値の総和であるレバー値信号D11、及びスロットルダイヤル56によるスロットル値D12をもとに第1目標エンジン回転数D1を演算する。この第1目標エンジン回転数D1は、オペレータの意思に対応するものである。また、第2目標エンジン回転数演算部102は、ポンプ圧D13、エンジン負荷D14、発電機出力D15、及び旋回出力D22をもとに第2目標エンジン回転数D2を演算する。この第2目標エンジン回転数D2は、エンジン17、発電機モータ19の出力、油圧ポンプ18の負荷、及び旋回出力に対応して決定されるものである。なお、エンジン負荷D14は、燃料噴射量、エンジン回転数、大気温度などにより予測したエンジントルクと、エンジン回転数とをもとに演算出力されるものである。ここで、エンジントルクは、トルクセンサによって実測してもよい。また、第1目標エンジン回転数演算部101及び第2目標エンジン回転数演算部102を1つの目標エンジン回転数演算部としてもよい。油圧ポンプ13の負荷はポンプ圧力より推定するか、必要に応じポンプ圧力と可変容量ポンプの斜板角度との乗算よりトルクを求める。
なお、第1目標エンジン回転数演算部101及び第2目標エンジン回転数演算部102を1つの目標エンジン回転数演算部とする場合、第2目標エンジン回転数演算部102のみを設け、この第2目標エンジン回転数演算部102が、少なくとも内部負荷であるエンジン負荷D14及び発電機出力D15のみをもとに第2目標エンジン回転数D2を演算出力するようにしてもよい。また、この場合、第2目標エンジン回転数演算部102は、さらに、外部負荷であるポンプ圧D13及び旋回出力D22をもとに第2目標エンジン回転数D2を演算出力することが好ましい。また、図4に示したように、第1目標エンジン回転数演算部101を設け、この第1目標エンジン回転数演算部101が、さらにオペレータの意思に対応するレバー値信号D11及びスロットル値D12をもとに第1目標エンジン回転数D1を演算出力することが好ましい。
第1最大値選択部103は、第1目標エンジン回転数D1、第2目標エンジン回転数D2、及び発電制御部C21から出力される発電機要求最低エンジン回転数D3のうちの最大のエンジン回転数をエンジン制御用目標エンジン回転数D4として選択し、エンジン制御用目標エンジン回転数D4をエンジンコントローラC12に出力する。エンジンコントローラC12は、入力されたエンジン制御用エンジン回転数D4となるように、燃料噴射量を制御する。
一方、第2最大値選択部104は、第1目標エンジン回転数D1、第2目標エンジン回転数D2のうちの最大のエンジン回転数を発電機制御用目標エンジン回転数D5としてハイブリッドコントローラC2のアシスト制御部C22に出力する。アシスト制御部C22は、回転センサ54が計測する発電機モータ回転数D25とポンプコントローラC11から入力される発電機制御用目標エンジン回転数D5との偏差が所定値Δω以上である場合に、エンジンアシストを行わせる制御を行う。
発電制御部C21は、電圧センサ28が検出したキャパシタ電圧D21、電流計52が検出した電流及び電圧検出センサ53が検出した電圧をもとに求めた旋回出力D22、変圧器温度センサ50が検出した変圧器温度D23、キャパシタ温度センサ51が検出したキャパシタ温度D24、及び発電機モータ回転数D25をもとに、キャパシタ25の発電電力を確保するための最低エンジン回転数である発電機要求最低エンジン回転数D3を求めて第1最大値選択部103に出力する。
従来は、第1最大値選択部103が出力するエンジン制御用目標エンジン回転数D4を、発電機制御用目標エンジン回転数としてアシスト制御部C22に出力していたため、キャパシタ25のキャパシタ電圧が低下した場合、必要な発電電力を確保するために発電機制御用目標エンジン回転数が高く出力されていた。そして、アシスト制御部C22は、発電機モータ回転数D25と発電機制御用目標エンジン回転数との偏差が所定値Δω以上となることから、発電機モータ19をモータとして作用させるエンジンアシストを行う。しかし、このエンジンアシストによってさらにキャパシタ電圧が低下してしまう。このキャパシタ電圧のさらなる低下状態は、変圧器26への入出力電流を増大させるとともに、予め変圧器26に設定された最適電圧変換設定値から外れた状態であるため、変換ロスが増大することになり、変圧器26のヒートバランスが悪化していた。また、キャパシタ電圧が低いため充・放電時におけるキャパシタの充・放電効率も低下し、充電ロスに伴うヒートバランスが悪化していた。
これに対し、本実施形態では、エンジン制御用目標エンジン回転数D4には、発電機要求最低エンジン回転数D3を加味し、発電機制御用目標エンジン回転数D5には、発電機要求最低エンジン回転数D3を加味させない制御を行っている。この結果、キャパシタ25のキャパシタ電圧が低下した場合、必要な発電電力を確保するために発電機要求最低エンジン回転数D3が高く出力されても、発電機制御用目標エンジン回転数D5は高くならないため、アシスト制御部C22は、発電機モータ回転数D25と発電機制御用目標エンジン回転数との偏差が所定値Δω以上とならず、エンジンアシストを行なわない。このため、変圧器26のヒートバランスの悪化を抑えたエンジンアシスト制御を行うことができる。すなわち、変圧器26のヒートバランスを悪化させるような無駄なエンジンアシスト制御を行わないようにしている。
図5は、具体的なアシスト制御を示すタイムチャートである。図5において、曲線L1〜L5は、それぞれ、キャパシタ電圧D21、発電機要求最低エンジン回転数D3、発電機制御用目標エンジン回転数D5、実エンジン回転数、発電機出力D15の変化を示している。また、破線で示す曲線L11は、本実施形態におけるキャパシタ電圧D21の変化を示している。さらに、破線で示す曲線L41は、本実施形態における実エンジン回転数の変化を示している。また、曲線L51は、本実施形態における発電機出力D15の変化を示している。なお、発電機出力D15が負のとき、発電機モータ19は発電作用をしており、発電機出力D15が正のとき、発電機モータ19がエンジンアシスト作用をしていることを示す。
図5において、時点t1で、従来、発電機要求最低エンジン回転数L2が発電機制御用目標エンジン回転数L3よりも大きくなって、発電機制御用目標エンジン回転数L3が実エンジン回転数L4(発電機モータ回転数D25)よりも所定値Δω以上大きくなった時点t1直後に、エンジンアシストが行われて発電機出力D15は正になり、実エンジン回転数L4は大きくなる。このエンジンアシストによってキャパシタ電圧L1は低下する。従来の制御では、図4における発電機制御用目標エンジン回転数D5に第1目標エンジン回転数D1及び第2目標エンジン回転数D2よりも高くなった発電機要求最低エンジン回転数D3が発電機制御用目標エンジン回転数D5に含まれる。これにより、エンジンアシストが行われるのである。
これに対し、本実施形態では、図4における発電機制御用目標エンジン回転数D5に、第1目標エンジン回転数D1及び第2目標エンジン回転数D2よりも高くなった発電機要求最低エンジン回転数D3が含まれていない。このため、図5における発電機要求最低エンジン回転数L2が実エンジン回転数L4(発電機モータ回転数D25)よりも所定値Δω以上大きくならず、時点t1直後、であっても、エンジンアシストは行われず(曲線L51参照)、実エンジン回転数L4も急激には上がらず(曲線L41参照)、さらにキャパシタ電圧L1も低下しない(曲線L11参照)。
この結果、本実施形態では、発電機要求最低エンジン回転数D3が大きくなっても、変圧器26及びキャパシタ25のヒートバランスを悪化させるような無駄なエンジンアシスト制御が行われない。
(アシスト制御の変形例)
上述したアシスト制御では、アシスト制御部C22に入力される発電機制御用目標エンジン回転数D5の出力の際に、常に発電機要求最低エンジン回転数D3を用いていなかったが、この変形例では、キャパシタ電圧D21が所定電圧D21thを超えた場合、変圧器温度D23が所定変圧器温度D23thを超えた場合、キャパシタ温度D24が所定キャパシタ温度D24thを超えた場合、発電機要求最低エンジン回転数D3が第1目標エンジン回転数D1と第2目標エンジン回転数との最大エンジン回転数よりも大きい場合のいずれかの禁止条件を満足する場合に、発電機要求最低エンジン回転数D3を用いない発電機制御用目標エンジン回転数D5を出力するようにしている。
上述したアシスト制御では、アシスト制御部C22に入力される発電機制御用目標エンジン回転数D5の出力の際に、常に発電機要求最低エンジン回転数D3を用いていなかったが、この変形例では、キャパシタ電圧D21が所定電圧D21thを超えた場合、変圧器温度D23が所定変圧器温度D23thを超えた場合、キャパシタ温度D24が所定キャパシタ温度D24thを超えた場合、発電機要求最低エンジン回転数D3が第1目標エンジン回転数D1と第2目標エンジン回転数との最大エンジン回転数よりも大きい場合のいずれかの禁止条件を満足する場合に、発電機要求最低エンジン回転数D3を用いない発電機制御用目標エンジン回転数D5を出力するようにしている。
すなわち、図6に示すように、発電機要求最低エンジン回転数D3がスイッチSW1を介して第2最大値選択部104に入力可能にし、スイッチSW1を介して発電機要求最低エンジン回転数D3が第2最大値選択部104に入力された場合、第2選択部104は、発電機要求最低エンジン回転数D3、第1目標エンジン回転数D1、第2目標エンジン回転数D2のうちの最も大きいエンジン回転数を発電機制御用目標エンジン回転数D5としてアシスト制御部C22に出力する。一方、スイッチSW1がオフで発電機要求最低エンジン回転数D3が第2最大値選択部104に入力されない場合、第2選択部104は、第1目標エンジン回転数D1、第2目標エンジン回転数D2のうちの最も大きいエンジン回転数を発電機制御用目標エンジン回転数D5としてアシスト制御部C22に出力する。なお、出力処理部106は、スイッチSW1、禁止条件判定処理部106、及び第2最大値選択部104を有する。
このスイッチSW1のオンオフは、禁止条件判定処理部105によって制御される。ここで、図7に示したフローチャートをもとに禁止条件判定処理部105による禁止条件判定処理手順について説明する。なお、この処理は、所定のサンプリング時間ごとに行う。
まず、禁止条件判定処理部105は、キャパシタ電圧D21が所定電圧D21thを超えたか否かを判断する(ステップS101)。キャパシタ電圧D21が所定電圧D21thを超えた場合(ステップS101,Yes)には、スイッチSW1をオフにして本処理を終了する(ステップS106)。
また、キャパシタ電圧D21が所定電圧D21thを超えない場合(ステップS101,No)には、さらに変圧器温度D23が所定変圧器温度D23thを超えたか否かを判断する(ステップS102)。変圧器温度D23が所定変圧器温度D23thを超えた場合(ステップS102,Yes)には、スイッチSW1をオフにして本処理を終了する(ステップS106)。
変圧器温度D23が所定変圧器温度D23thを超えない場合(ステップS102,No)には、さらにキャパシタ温度D24が所定キャパシタ温度D24thを超えたか否かを判断する(ステップS103)。キャパシタ温度D24が所定キャパシタ温度D24thを超えた場合(ステップS103,Yes)には、スイッチSW1をオフにして本処理を終了する(ステップS106)。
また、キャパシタ温度D24が所定キャパシタ温度D24thを超えない場合(ステップS103,No)には、さらに発電機要求最低エンジン回転数D3が、第1目標エンジン回転数D1と第2目標エンジン回転数との大きい方のエンジン回転数を超えたか否かを判断する(ステップS104)。発電機要求最低エンジン回転数D3が、第1目標エンジン回転数D1と第2目標エンジン回転数との大きい方のエンジン回転数を超えた場合(ステップS104,Yes)には、スイッチSW1をオフにして本処理を終了する(ステップS106)。一方、発電機要求最低エンジン回転数D3が、第1目標エンジン回転数D1と第2目標エンジン回転数との大きい方のエンジン回転数を超えない場合(ステップS104,No)には、スイッチSW1をオンにして本処理を終了する(ステップS105)。
なお、禁止条件判定処理部105は、キャパシタ電圧D21が所定電圧D21thを超えた場合、変圧器温度D23が所定変圧器温度D23thを超えた場合、キャパシタ温度D24が所定キャパシタ温度D24thを超えた場合、発電機要求最低エンジン回転数D3が第1目標エンジン回転数D1と第2目標エンジン回転数との最大エンジン回転数よりも大きい場合の全ての禁止条件を満足する場合、発電機要求最低エンジン回転数D3を用いない発電機制御用目標エンジン回転数D5を出力するようにしてもよい。
(低速マッチング制御)
ところで、油圧ショベルのエンジン制御では、図8に示したエンジン回転数に対するエンジントルク線図上において、目標エンジン出力を設定する等馬力曲線ELと油圧ポンプ18の負荷に対してエンジン出力を定めたポンプ吸収トルク線PL1との交点を通るドループ曲線DL1上となるように制御することがある。なお、曲線TLは、エンジン17の最大トルクカーブである。
ところで、油圧ショベルのエンジン制御では、図8に示したエンジン回転数に対するエンジントルク線図上において、目標エンジン出力を設定する等馬力曲線ELと油圧ポンプ18の負荷に対してエンジン出力を定めたポンプ吸収トルク線PL1との交点を通るドループ曲線DL1上となるように制御することがある。なお、曲線TLは、エンジン17の最大トルクカーブである。
これに対し、ポンプコントローラC11内にある低速マッチング制御部C13は、エンジン出力の増大とともに、エンジン回転数を増大させたとき燃費効率のよい領域を通る目標マッチング点を予め設定したマッチングルートMLが規定されている。なお、マッチングルートMLには、油圧ポンプ18の負荷、補機類の負荷、発電機モータ23の出力が加味されている。なお、油圧ポンプ13の負荷のみを考えた場合のポンプ吸収トルク線を高回転側にシフトするようにPL1,PL2とする。この低速マッチング制御部C13は、レバー操作量、エンジン負荷及び油圧ポンプ負荷、並びに発電機モータ出力及び旋回モータ出力の状態をもとに、エンジン制御用の目標エンジン回転数npと目標エンジン出力を算出しマッチングルートML上の目標マッチング点MPとする。低速マッチング制御部C13はハイブリッドコントローラC2内に設けてもよい。
そして、低速マッチング制御部C13は、例えば、油圧ポンプ18の負荷状態に応じて具体的には負荷状態が減少する時、ポンプ吸収トルク線PL1をポンプ吸収トルク線PL2にシフトさせ、エンジン回転数の増加に対しエンジン出力を一定とする等馬力線ELに沿ってエンジン回転数を増加させる。これによりポンプ吸収トルク線PL2と等馬力曲線ELとの交点MP2でマッチングし、エンジン回転数np1よりも低いエンジン回転数np2とすることができる。すなわち、等馬力曲線ELとの交点である目標マッチング点MPにおける目標エンジン回転数npが低エンジン回転数側にシフトする。なお、目標エンジン出力は、等馬力曲線(目標エンジン出力設定線)EL以外に、ドループ曲線DL1とポンプ吸収トルク線PL1との交点から求めてもよい。
ここで、図8に示す破線は、等燃費曲線を示し、トルクが高くなるにしたがって、燃費が良くなり、トルクが低くなるにしたがって、燃費が悪くなる。そして等馬力曲線(目標エンジン出力設定線)ELは、エンジン回転数が低くなるほど、等燃費曲線を横切って燃費が良くなる。すなわち、等馬力では、エンジン回転数が低いほど燃費が良くなる。すなわち、上述した低速マッチング制御では、等馬力で目標エンジン回転数npを低く設定するようにしているので、よりマッチングルートMLを低エンジン回転数側に設定すれば燃費が良くなる。
ところで、上述した低速マッチング制御を行うと、ドループ曲線を用いたエンジン回転制御に対して目標エンジン回転数が低くなるため、これに連動して発電機モータ19の発電量が低下し、キャパシタ電圧D21の電圧低下が発生しやすくなる。従来のアシスト制御では、上述したように、このキャパシタ電圧D21の低下に伴う無駄なエンジンアシストが行われ、ヒートバランスが悪化していた。
しかしながら、このような低速マッチング制御を行う場合であっても、本実施形態では、無駄なエンジンアシストをなくし、ヒートバランスの悪化を抑えることができる。
1 ハイブリッド油圧ショベル
2 車両本体
3 作業機
4 下部走行体
4a 走行装置
4b 履帯
5 上部旋回体
6 運転室
7 燃料タンク
8 作動油タンク
9 エンジン室
10 カウンタウェイト
11 ブーム
12 アーム
13 バケット
14 ブーム用油圧シリンダ
15 アーム用油圧シリンダ
16 バケット用油圧シリンダ
17 エンジン
18a 斜板
18 油圧ポンプ
19 発電機モータ
20 駆動軸
21 第1インバータ
22 第2インバータ
23 旋回モータ
24 スイングマシナリ
25 キャパシタ
26 変圧器
27 コンタクタ
28 電圧センサ
30 モニタ装置
31 キースイッチ
32L,32R 操作レバー
33 操作弁
34 右走行用油圧モータ
35 左走行用油圧モータ
40 燃料噴射装置
41 回転センサ
50 変圧器温度センサ
51 キャパシタ温度センサ
52 電流計
53 電圧検出センサ
54,54 回転センサ
56 スロットルダイヤル
61 圧力センサ
101,102 目標エンジン回転数演算部
103 最大値選択部
104 最大値選択部
105 禁止条件判定処理部
106 出力処理部
C1 他のコントローラ
C11 ポンプコントローラ
C12 エンジンコントローラ
C13 低速マッチング制御部
C2 ハイブリッドコントローラ
C21 発電制御部
C22 アシスト制御部
D1,D2 目標エンジン回転数
D3 発電機要求最低エンジン回転数
D4 エンジン制御用目標エンジン回転数
D5 発電機制御用目標エンジン回転数
D11 レバー値信号
D12 スロットル値
D13 ポンプ圧
D14 エンジン負荷
D15 発電機出力
D21 キャパシタ電圧
D22 旋回出力
D23 変圧器温度
D24 キャパシタ温度
D25 発電機モータ回転数
SW1 スイッチ
2 車両本体
3 作業機
4 下部走行体
4a 走行装置
4b 履帯
5 上部旋回体
6 運転室
7 燃料タンク
8 作動油タンク
9 エンジン室
10 カウンタウェイト
11 ブーム
12 アーム
13 バケット
14 ブーム用油圧シリンダ
15 アーム用油圧シリンダ
16 バケット用油圧シリンダ
17 エンジン
18a 斜板
18 油圧ポンプ
19 発電機モータ
20 駆動軸
21 第1インバータ
22 第2インバータ
23 旋回モータ
24 スイングマシナリ
25 キャパシタ
26 変圧器
27 コンタクタ
28 電圧センサ
30 モニタ装置
31 キースイッチ
32L,32R 操作レバー
33 操作弁
34 右走行用油圧モータ
35 左走行用油圧モータ
40 燃料噴射装置
41 回転センサ
50 変圧器温度センサ
51 キャパシタ温度センサ
52 電流計
53 電圧検出センサ
54,54 回転センサ
56 スロットルダイヤル
61 圧力センサ
101,102 目標エンジン回転数演算部
103 最大値選択部
104 最大値選択部
105 禁止条件判定処理部
106 出力処理部
C1 他のコントローラ
C11 ポンプコントローラ
C12 エンジンコントローラ
C13 低速マッチング制御部
C2 ハイブリッドコントローラ
C21 発電制御部
C22 アシスト制御部
D1,D2 目標エンジン回転数
D3 発電機要求最低エンジン回転数
D4 エンジン制御用目標エンジン回転数
D5 発電機制御用目標エンジン回転数
D11 レバー値信号
D12 スロットル値
D13 ポンプ圧
D14 エンジン負荷
D15 発電機出力
D21 キャパシタ電圧
D22 旋回出力
D23 変圧器温度
D24 キャパシタ温度
D25 発電機モータ回転数
SW1 スイッチ
Claims (4)
- エンジンと、
前記エンジンの駆動軸に接続された発電機モータと、
前記発電機モータが発電した電力を蓄電し、あるいは前記発電機モータに電力を供給する蓄電器と、
前記発電機モータが発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力とのすくなくとも一方で駆動されるモータと、
前記発電機モータ及び前記モータと前記蓄電器との間に設けられた変圧器と、
少なくともエンジン負荷及び発電機モータ出力の状態をもとに目標エンジン回転数を演算する目標エンジン回転数演算部と、
前記蓄電器の畜電状態及び発電機モータ回転数に応じて該蓄電器の発電電力を確保するための最低エンジン回転数である発電機要求最低エンジン回転数を出力する発電制御部と、
前記目標エンジン回転数及び前記発電機要求最低エンジン回転数をもとにエンジン制御用目標エンジン回転数を算出して出力するエンジン制御用目標エンジン回転数演算部と、
前記エンジン制御用目標エンジン回転数をもとにエンジン回転数を制御するエンジン制御部と、
前記目標エンジン回転数を発電機制御用目標エンジン回転数とし、該発電機制御用目標エンジン回転数及び発電機モータ回転数をもとにエンジンアシストを制御するアシスト制御部と、
を備えたことを特徴とするハイブリッド作業機械。 - エンジンと、
前記エンジンの駆動軸に接続された発電機モータと、
前記発電機モータが発電した電力を蓄電し、あるいは前記発電機モータに電力を供給する蓄電器と、
前記発電機モータが発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力とのすくなくとも一方で駆動されるモータと、
前記発電機モータ及び前記モータと前記蓄電器との間に設けられた変圧器と、
少なくともエンジン負荷及び発電機モータ出力の状態をもとに目標エンジン回転数を演算する目標エンジン回転数演算部と、
前記蓄電器の畜電状態及び発電機モータ回転数に応じて該蓄電器の発電電力を確保するための最低エンジン回転数である発電機要求最低エンジン回転数を出力する発電制御部と、
前記目標エンジン回転数及び前記発電機要求最低エンジン回転数をもとにエンジン制御用目標エンジン回転数を算出して出力するエンジン制御用目標エンジン回転数演算部と、
前記エンジン制御用目標エンジン回転数をもとにエンジン回転数を制御するエンジン制御部と、
前記発電機要求最低エンジン回転数が前記目標エンジン回転数を超え、かつ、蓄電器電圧が所定電圧を超え、かつ、変圧器温度が所定変圧器温度を超え、かつ、蓄電器温度が所定蓄電器温度を超えた場合に、前記目標エンジン回転数を発電機制御用目標エンジン回転数として出力し、蓄電器電圧が所定電圧を超えず、または、変圧器温度が所定変圧器温度を超えず、または、蓄電器温度が所定蓄電器温度を超えない場合、前記発電機要求最低エンジン回転数と前記目標エンジン回転数とのうちの大きい回転数を発電機制御用目標エンジン回転数として出力する出力処理部と、
前記出力処理部が出力した発電機制御用目標エンジン回転数及び発電機モータ回転数をもとにエンジンアシストを制御するアシスト制御部と、
を備えたことを特徴とするハイブリッド作業機械。 - 前記目標エンジン回転数制御部は、エンジン回転数に対するトルク線図上において、目標エンジン出力を規定する目標エンジン出力設定線とマッチングルートとの交点におけるエンジン回転数を目標エンジン回転数として演算することを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド作業機械。
- 前記変圧器の電圧変換比は、入力側となるコイルの巻き数と出力側となるコイルの巻き数との巻き数比に一致することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のハイブリッド作業機械。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/070112 WO2015011809A1 (ja) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | ハイブリッド作業機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5759019B1 true JP5759019B1 (ja) | 2015-08-05 |
JPWO2015011809A1 JPWO2015011809A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52392889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013550428A Active JP5759019B1 (ja) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | ハイブリッド作業機械 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9550413B2 (ja) |
JP (1) | JP5759019B1 (ja) |
KR (1) | KR20150069025A (ja) |
CN (1) | CN104837700B (ja) |
DE (1) | DE112013005377T5 (ja) |
WO (1) | WO2015011809A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140101279A (ko) * | 2013-02-08 | 2014-08-19 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법 |
JP6124302B2 (ja) * | 2013-11-05 | 2017-05-10 | キャタピラー エス エー アール エル | 作業機械 |
JP6401241B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2018-10-10 | 住友建機株式会社 | ショベル |
JP6204866B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-09-27 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド建設機械 |
US9764837B2 (en) | 2014-11-14 | 2017-09-19 | Top Flight Technologies, Inc. | Micro hybrid generator system drone |
US9708950B2 (en) * | 2015-02-26 | 2017-07-18 | Cummins Power Generation Ip, Inc. | Genset engine using electrical sensing to control components for optimized performance |
KR102462668B1 (ko) * | 2015-06-10 | 2022-11-03 | 현대두산인프라코어(주) | 건설기계의 제어장치 및 제어방법 |
BE1022961B1 (nl) * | 2015-07-16 | 2016-10-24 | Cnh Industrial Belgium Nv | Werkwijze en toestel voor het regelen van de motorsnelheid van een werkmachine |
US9897023B2 (en) * | 2015-11-06 | 2018-02-20 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for operating a transmission power take off |
JP6647963B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2020-02-14 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
US10059341B2 (en) | 2016-06-17 | 2018-08-28 | Caterpillar Inc. | Control strategy for reduced fuel consumption in machine and powertrain system with same |
JP6826832B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2021-02-10 | 株式会社小松製作所 | 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両 |
JP2019534665A (ja) * | 2016-10-20 | 2019-11-28 | トップ フライト テクノロジーズ, インコーポレイテッド | ハイブリッド電力システム特性評価 |
JP7127412B2 (ja) * | 2018-08-02 | 2022-08-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用のバックアップ電源制御装置及び車載用のバックアップ電源装置 |
CN112673136B (zh) | 2018-09-10 | 2023-06-09 | 阿尔特弥斯智能动力有限公司 | 带有液压机控制器的设备 |
EP3620582B1 (en) | 2018-09-10 | 2022-03-09 | Artemis Intelligent Power Limited | Apparatus comprising a hydraulic circuit |
EP4123094A1 (en) | 2018-09-10 | 2023-01-25 | Artemis Intelligent Power Limited | Industrial machine with hydraulic pump/motor controller |
JP7245582B2 (ja) | 2018-11-16 | 2023-03-24 | 株式会社小松製作所 | 作業車両、及び作業車両の制御方法 |
JP7311319B2 (ja) * | 2019-06-19 | 2023-07-19 | ファナック株式会社 | 時系列データ表示装置 |
DE102021206421A1 (de) | 2021-06-22 | 2022-12-22 | Rolls-Royce Solutions GmbH | Regeleinrichtung zur Regelung einer eine Brennkraftmaschine und einen mit der Brennkraftmaschine antriebswirkverbundenen Generator umfassenden Leistungsanordnung, Regelanordnung mit einer solchen Regeleinrichtung, Leistungsanordnung und Verfahren zur Regelung einer Leistungsanordnung |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004080967A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2006125218A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | ハイブリッド車両 |
JP2012025294A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Suzuki Motor Corp | 空冷式燃料電池車両 |
JP2012241587A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Komatsu Ltd | 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19532128A1 (de) | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Clouth Gummiwerke Ag | Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben |
JP4047110B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2008-02-13 | 株式会社小松製作所 | 建設機械 |
JP2006336432A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 作業機械 |
JP4740761B2 (ja) | 2006-02-14 | 2011-08-03 | 株式会社小松製作所 | エンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置 |
JP2008121659A (ja) | 2006-10-20 | 2008-05-29 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | ハイブリッド作業機械 |
JP5156312B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2013-03-06 | 株式会社小松製作所 | エンジンの制御装置 |
WO2009157511A1 (ja) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | 住友重機械工業株式会社 | ハイブリッド式建設機械 |
JP5198661B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2013-05-15 | 住友重機械工業株式会社 | ハイブリッド型作業機械及び作業機械の制御方法 |
US8620508B2 (en) | 2009-10-13 | 2013-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle |
JP5136602B2 (ja) | 2010-06-28 | 2013-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電子制御装置 |
JP2012025249A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ハイブリッド型建設機械 |
JP5356436B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2013-12-04 | 日立建機株式会社 | 建設機械の制御装置 |
JP5841399B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-01-13 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド式建設機械及びその制御方法 |
US9068321B2 (en) * | 2011-10-19 | 2015-06-30 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hybrid driven hydraulic work machine |
JP6324224B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-05-16 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド建設機械 |
JP6247617B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2017-12-13 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
KR101619212B1 (ko) * | 2014-09-25 | 2016-05-10 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 제어 방법 |
-
2013
- 2013-07-24 CN CN201380063685.8A patent/CN104837700B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-24 WO PCT/JP2013/070112 patent/WO2015011809A1/ja active Application Filing
- 2013-07-24 DE DE112013005377.2T patent/DE112013005377T5/de not_active Withdrawn
- 2013-07-24 US US14/650,417 patent/US9550413B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-24 KR KR1020157013219A patent/KR20150069025A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-07-24 JP JP2013550428A patent/JP5759019B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004080967A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2006125218A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | ハイブリッド車両 |
JP2012025294A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Suzuki Motor Corp | 空冷式燃料電池車両 |
JP2012241587A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Komatsu Ltd | 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112013005377T5 (de) | 2015-08-13 |
US9550413B2 (en) | 2017-01-24 |
WO2015011809A1 (ja) | 2015-01-29 |
JPWO2015011809A1 (ja) | 2017-03-02 |
CN104837700A (zh) | 2015-08-12 |
CN104837700B (zh) | 2016-10-12 |
KR20150069025A (ko) | 2015-06-22 |
US20150315766A1 (en) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759019B1 (ja) | ハイブリッド作業機械 | |
JP5591354B2 (ja) | ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法 | |
JP6133704B2 (ja) | ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法 | |
JP5956466B2 (ja) | ハイブリッド作業機械 | |
EP2228492A1 (en) | Hybrid construction machine | |
US9013050B2 (en) | Hybrid construction machine | |
CN103180520B (zh) | 动力传动装置 | |
JP6524019B2 (ja) | 建設機械 | |
WO2016088827A1 (ja) | 建設機械 | |
KR101942674B1 (ko) | 하이브리드 건설 기계 | |
JP5037555B2 (ja) | ハイブリッド型建設機械 | |
US10150465B2 (en) | Hybrid construction machine | |
JP2012025249A (ja) | ハイブリッド型建設機械 | |
JP5808635B2 (ja) | ハイブリッド式ショベルの制御方法 | |
JP6118953B1 (ja) | 昇圧器制御装置及び昇圧器制御装置の電圧制御方法 | |
JP2012007336A (ja) | ハイブリッド型建設機械における制御システム | |
JP2015232268A (ja) | ハイブリッド型建設機械 | |
JP2015151838A (ja) | 建設機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |