JP6401241B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP6401241B2
JP6401241B2 JP2016506196A JP2016506196A JP6401241B2 JP 6401241 B2 JP6401241 B2 JP 6401241B2 JP 2016506196 A JP2016506196 A JP 2016506196A JP 2016506196 A JP2016506196 A JP 2016506196A JP 6401241 B2 JP6401241 B2 JP 6401241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
capacitor
turning
discharge
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133625A1 (ja
Inventor
竹尾 実高
実高 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2015133625A1 publication Critical patent/JPWO2015133625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401241B2 publication Critical patent/JP6401241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、旋回用電動機及び蓄電系を備えるショベルに関する。
バッテリに接続される電動発電機、旋回用油圧モータからの戻り油で回転する油圧モータ、エンジン駆動のメインポンプ、メインポンプをアシストするアシストポンプを備えたハイブリッド建設機械が知られている(特許文献1参照。)。このハイブリッド建設機械は、旋回を停止させるときに旋回用油圧モータから戻り油で発電し、発電した電力をバッテリに充電させる。
特開2011−241539号公報
しかしながら、回生発電を抑制すると電気的な制動力が得られない。
上述に鑑み、低温時にも適切に動作可能な旋回用電動機及び蓄電系を備えるショベルを提供することが望ましい。
発明の実施例に係るショベルは、下部走行体と、上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、蓄電器と、電動発電機と、制御装置と、を有し、前記制御装置は、旋回力行時に、前記蓄電器が放電する放電電力、前記電動発電機が発電する発電電力、または、前記放電電力及び前記発電電力の両方、のいずれかで前記旋回用電動機を駆動させ、前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限及び放電制限値を低減させ、前記温度情報の低下に応じて旋回速度の制限値を低下させることにより、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ
同様に、本発明の実施例に係るショベルは、下部走行体と、上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、蓄電器と、制御装置と、作業アタッチメントを駆動する油圧駆動系と、油圧ポンプと、電動発電機と、を有し、前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、前記制御装置は、前記油圧駆動系の暖機中に、前記蓄電器を充放電させて前記蓄電器を暖機し、前記制御装置は、前記暖機中に、前記電動発電機を発電機として作動させる場合に、前記油圧駆動系を構成する前記油圧ポンプの馬力を低減させる。
同様に、本発明の実施例に係るショベルは、下部走行体と、上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、蓄電器と、制御装置と、作業アタッチメントを駆動する油圧駆動系と、油圧ポンプと、電動発電機と、を有し、前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、前記制御装置は、前記油圧駆動系の暖機中に、前記蓄電器を充放電させて前記蓄電器を暖機し、前記制御装置は、前記暖機中に、前記電動発電機を電動機として作動させる場合に、前記油圧駆動系を構成する前記油圧ポンプの馬力を増大させる。
同様に、本発明の実施例に係るショベルは、下部走行体と、上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、蓄電器と、制御装置と、作業アタッチメントを駆動する油圧駆動系と、を有し、前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、前記制御装置は、前記油圧駆動系の暖機中に、前記蓄電器を充放電させて前記蓄電器を暖機し、前記制御装置は、前記油圧駆動系の暖機中であるか否かを判定する。
同様に、本発明の実施例に係るショベルは、下部走行体と、上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、蓄電器と、制御装置と、作業アタッチメントを駆動する油圧駆動系と、を有し、前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、前記制御装置は、前記油圧駆動系の暖機中に、前記蓄電器を充放電させて前記蓄電器を暖機し、前記制御装置は、前記蓄電器に関する温度が所定温度以下であり、且つ、旋回操作及び走行操作が行われていない場合に、前記蓄電器の暖機を開始させる。



上述の手段により、低温時にも適切に動作可能な旋回用電動機及び蓄電系を備えるショベルを提供できる。
ショベルの側面図である。 図1のショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。 蓄電系の構成を示すブロック図である。 要求値導出処理の流れを示すフローチャートである。 SOC・要求値対応テーブルの一例を説明する図である。 旋回力行時処理の流れを示すフローチャートである。 旋回回生時処理の流れを示すフローチャートである。 旋回停止時処理の流れを示すフローチャートである。 ポンプ最大出力増減処理を説明する概念図である。 SOC・要求値対応テーブルの別の例を示す図である。 放電要求線の別の例を示す図である。 キャパシタのSOCと旋回速度制限値との関係を示す図である。 旋回速度制限値と旋回トルク制限値及びポンプ電流制限値との関係を示す図である。 SOC・要求値対応テーブルのさらに別の例を示す図である。 油圧回路の構成例を示す概略図である。 蓄電系の暖機開始条件を説明する図である。 蓄電系暖機処理の流れを示すフローチャートである。 放電(アシスト)処理の流れを示すフローチャートである。 充電(発電)処理の流れを示すフローチャートである。 キャパシタ入出力、SOC、キャパシタ電圧、及びキャパシタ電流の推移を示す図である。 蓄電系の暖機停止条件を説明する図である。 吸収馬力増減処理を説明する概念図である。 蓄電系暖機処理中の各種パラメータの時間的推移の一例を示す図である。 蓄電系暖機処理中の各種パラメータの時間的推移の別の一例を示す図である。
図1は、本発明が適用される建設機械の一例であるショベルを示す側面図である。ショベルの下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3には、ブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5、及びバケット6は、作業アタッチメントの1例である掘削アタッチメントを構成し、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。上部旋回体3には、キャビン10が設けられ、且つエンジン等の動力源が搭載される。
図2は、本発明の実施例に係るショベルの駆動系の構成例を示すブロック図である。図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは太実線、パイロットラインは破線、電気駆動・制御系は細実線でそれぞれ示されている。
機械式駆動部としてのエンジン11と、アシスト駆動部としての電動発電機12は、変速機13の2つの入力軸にそれぞれ接続されている。変速機13の出力軸には、油圧ポンプとしてメインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続されている。メインポンプ14には、高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。メインポンプ14とコントロールバルブ17内の各バルブとは並列接続されていてもよい。
メインポンプ14は、ショベルにおける油圧駆動系の構成要素であり、本実施例では斜板式可変容量型油圧ポンプである。
レギュレータ14aは、メインポンプ14の吐出量を制御する装置である。本実施例では、レギュレータ14aは、コントローラ30からの指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調整してメインポンプ14の吐出量を制御する。
コントロールバルブ17は、ショベルにおける油圧系の制御を行う油圧制御装置である。右側走行用油圧モータ1R、左側走行用油圧モータ1L、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9等の油圧アクチュエータは、高圧油圧ラインを介してコントロールバルブ17に接続される。なお、油圧系は、右側走行用油圧モータ1R、左側走行用油圧モータ1L、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、メインポンプ14、コントロールバルブ17を含む。
電動発電機12には、電動発電機制御部としてのインバータ18を介して、蓄電器としてのキャパシタを含む蓄電系120が接続される。また、蓄電系120には、電動発電機制御部としてのインバータ20を介して電動作業要素としての旋回用電動機21が接続されている。旋回用電動機21の回転軸21Aには、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、及び旋回変速機24が接続される。また、パイロットポンプ15には、パイロットライン25を介して操作装置26が接続される。旋回用電動機21と、インバータ20と、レゾルバ22と、メカニカルブレーキ23と、旋回変速機24とで負荷駆動系としての電動旋回系が構成される。旋回用電動機21は旋回駆動の機能を有し上部旋回体3を回転させる。旋回系として油圧の駆動・ブレーキ系を備える構成でもよい。本実施例は特に旋回駆動に油圧を用いない構成で顕著な効果を発揮する。以下、旋回駆動に油圧を用いない構成について説明する。
操作装置26は、操作量に関連した情報を生成する。情報はそのまま或いは変換されて駆動装置又はその他の装置に対して直接的に或いはコントローラ30等を介在させて間接的に供給され得る。操作装置26は、レバー26A、レバー26B、ペダル26Cを含む。レバー26A、レバー26B、及びペダル26Cは、油圧ライン27及び28を介して、コントロールバルブ17及び圧力センサ29にそれぞれ接続される。
圧力センサ29は、操作装置26の操作内容を圧力の形で検出するセンサであり、検出値をコントローラ30に対して出力する。
吐出圧センサ29Aは、メインポンプ14の吐出圧を検出するセンサであり、検出値をコントローラ30に対して出力する。
温度センサM2、M3は、蓄電系120の温度を検出するセンサであり、検出値をコントローラ30に対して出力する。本実施例では、温度センサM2、M3は、サーミスタで構成され、検出値をコントローラ30に対して出力する。
コントローラ30は、ショベルの駆動制御を行う主制御部としての制御装置である。本実施例では、コントローラ30は、CPU及び内部メモリを含む演算処理装置で構成され、内部メモリに格納された駆動制御用のプログラムをCPUに実行させて各種機能を実現する。
また、コントローラ30は、例えば、圧力センサ29、吐出圧センサ29A、温度センサM2、及び温度センサM3からの検出値を受けて各種演算を実行し、エンジン11、レギュレータ14a、蓄電系120等に各種指令を出力する。例えば、コントローラ30は、温度センサM2の検出値に基づいて蓄電系120の温度が所定温度未満であると判断した場合に蓄電系120の暖機を開始させる。また、コントローラ30は、圧力センサ29及び吐出圧センサ29Aの検出値に基づいて油圧駆動系の暖機が開始されたと判断した場合であっても、蓄電系120の暖機を継続させる。なお、油圧駆動系の暖機及び蓄電系120の暖機に関する詳細な説明は後述される。
図3は蓄電系120の構成を示すブロック図である。蓄電系120は、第1の蓄電器としてのキャパシタ19と、昇降圧コンバータ100と、バスラインとしてのDCバス110とを含む。なお、第1の蓄電器は、電力を充放電可能な装置であり、例えば、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池等である。本実施例では、キャパシタ19は、リチウムイオンキャパシタである。
蓄電系120には、キャパシタ電圧値を検出するためのキャパシタ電圧検出部112と、キャパシタ電流値を検出するためのキャパシタ電流検出部113が設けられている。キャパシタ電圧値とキャパシタ電流値は、コントローラ30に供給される。
キャパシタ電圧値は、キャパシタ19の端子電圧に相当する。キャパシタ19の開放電圧をVc[V]とし、キャパシタ19の内部抵抗をR[Ω]とし、キャパシタ19から昇降圧コンバータ100に流れる放電電流の大きさをId[A]とすると、キャパシタ19の放電時の端子電圧V1は、V1=Vc−R×Idで表され、キャパシタ19の放電電力W1は、W1=V1×Idで表される。また、昇降圧コンバータ100からキャパシタ19に流れる充電電流の大きさをIcとすると、キャパシタ19の充電時の端子電圧V2は、V2=Vc+R×Icで表され、キャパシタ19の充電電力W2は、W2=V2×Icで表される。
また、キャパシタ19の放電時の発熱量Q1はId×Rで表され、充電時の発熱量Q2はIc×Rで表される。
また、キャパシタ19の充電率(SOC)は、キャパシタ19の最小電圧をVminとし、最大電圧をVmaxとすると、以下の式で表される。
Figure 0006401241
以上の関係から、キャパシタ19のSOCが高いことは開放電圧Vcが高いことを意味し、所定の放電電力W1を実現する場合の放電電流Idが小さくて済み、放電時の発熱量Q1も小さくなるため、放電効率が高い。同様に、所定の充電電力W2を実現する場合の充電電流Icが小さくて済み、充電時の発熱量Q2も小さくなるため、充電効率が高い。
また、蓄電系120に設けられている温度センサM2は、キャパシタ19の温度(キャパシタ温度)を検出する。温度センサM3は、昇降圧コンバータ100の温度を検出する。キャパシタ温度は、キャパシタ19の温度の適当な基準に対する相対値が分かる態様で検出されればよく、通常は直接測定される。キャパシタ温度に関連する情報が用いられてもよい。例えば、キャパシタ19の冷却に用いられる冷却水の温度を検出することで間接的に検出されてもよい。また、キャパシタ19の温度に影響する冷却水以外の他の熱媒体の温度を検出することで間接的に検出されてもよい。気温等の環境温度でもよい。例えば、温度センサM2は、キャパシタセルの電極に取り付けられたサーミスタで構成され、キャパシタ温度を検出し、その検出値をコントローラ30に対して出力する。
昇降圧コンバータ100は、電動発電機12及び旋回用電動機21の運転状態に応じて、DCバス電圧値が一定の範囲内に収まるように昇圧動作と降圧動作を切り替える制御を行う。なお、DCバス110の電圧は、DCバス電圧検出部111によって検出される。DCバス110は、インバータ18及び20のそれぞれと昇降圧コンバータ100との間に配設されており、キャパシタ19、電動発電機12、及び旋回用電動機21の間での電力の授受を行う。
コントローラ30は、圧力センサ29から供給される信号を速度指令に変換し、旋回用電動機21の駆動制御を行う。この場合、圧力センサ29から供給される信号は、旋回機構2を旋回させるために操作装置26を操作した場合の操作量を表す信号に相当する。
また、コントローラ30は、電動発電機12の運転制御(電動(アシスト)運転又は発電運転の切り替え)を行うとともに、昇降圧コンバータ100を駆動制御することによるキャパシタ19の充放電制御を行う。具体的には、コントローラ30は、キャパシタ19の充電状態、電動発電機12の運転状態(アシスト運転又は発電運転)、及び旋回用電動機21の運転状態(力行運転又は回生運転)に対応してキャパシタ19の充放電制御を行う。
昇降圧コンバータ100の制御では、DCバス電圧値、キャパシタ電圧値、及びキャパシタ電流値が考慮される。
以上のような構成において、アシストモータである電動発電機12が発電した電力は、インバータ18を介してDCバス110に供給された後、昇降圧コンバータ100を介してキャパシタ19に供給され、或いは、インバータ20を介して旋回用電動機21に供給され得る。また、旋回用電動機21が回生運転して生成した回生電力は、インバータ20を介してDCバス110に供給された後、昇降圧コンバータ100を介してキャパシタ19に供給され、或いは、インバータ18を介して電動発電機12に供給され得る。また、キャパシタ19に蓄積された電力は、昇降圧コンバータ100及びDCバス110を介して電動発電機12及び旋回用電動機21の少なくとも一方に供給され得る。
上述のような構成のショベルにおいて、コントローラ30は、キャパシタ19が所定の充電率(SOC)を維持できるように或いは維持され易いようにキャパシタ19を充放電させる。この所定のSOCは、キャパシタ19を取り巻く環境に応じて適切な範囲に変化させると後述するメリットがある。少なくとも、キャパシタ19が各種電気負荷との間で電力をやり取りしても受け入れたとしても過充電、過放電とならないような範囲に維持する。その上で、SOCの運用としてキャパシタ19のSOCを所定のSOCレベル(例えば70%)に維持してもよい。このレベルが高いほど高いエネルギを保持できる。但し、後述するように環境温度が低く、キャパシタ19の温度が低いような場合は比較的低いレベルの方が好ましいこともある。
なお、「キャパシタ19の充電以外の目的」は、エンジン11に意図的に負荷を掛けることを含む。また、任意のタイミングで電動発電機12を発電機として機能させることでエンジン11に意図的に負荷を掛けることにより、コントローラ30は、エンジン11の出力を任意のタイミングで増大させることができる。エンジン11は負荷が増大した場合に所定回転数を維持しようとして出力を増大させるためである。そのため、コントローラ30は、エンジン11に油圧負荷が掛かる前に、エンジン11の出力を瞬間的に増大させることによって、油圧負荷が実際に掛かったときに出力不足によってエンジン11の回転数が低下するのを防止できる。
キャパシタ19のSOCは、キャパシタ電圧値に基づいて算出される。キャパシタ19の内部抵抗を計測することによって導き出されてもよく、他の任意の公知の方法を用いて導き出されてよい。
コントローラ30は、キャパシタ19のSOCの現在値に基づいて充電要求値及び放電要求値を決定し、キャパシタ19の充放電を制御する。コントローラ30は、電動発電機12に充電要求値に相当する電力(発電自体はそれ以上の電力を発電してもよい。)で発電させ、充電要求値に相当する電力でキャパシタ19を充電させる。充電要求値は、現在のSOC、電動機、発電機の状態によって変化する構成でもよい。充電要求値を値ゼロとした場合、キャパシタ19を充電させない。但し、他の目的のために電動発電機12を発電機として機能させることを禁止することはない。
また、コントローラ30は、旋回用電動機21が力行運転している場合には、放電要求値に基づいてキャパシタ19の電力を放電させる(旋回やアシストに必要な電力が低ければ放電要求値以下の電力が放電されることもある。)。放電要求値は、現在のSOC、電動機、発電機の状態によって変化する構成でもよい。旋回用電動機21の駆動に要する出力[kW]が放電要求値に相当する電力より大きければ、電動発電機12を発電機として機能させる。電動発電機12が発電する電力とキャパシタ19が放電する電力とで旋回用電動機21を駆動させるためである。また、コントローラ30は、放電要求値を値ゼロとした場合、キャパシタ19を放電させない。
ここで、図4を参照し、コントローラ30がキャパシタ19のSOCに基づいて充電要求値及び放電要求値を導き出す処理(以下、「要求値導出処理」とする。)について説明する。なお、図4は、要求値導出処理の流れを示すフローチャートであり、コントローラ30は、所定の制御周期で繰り返しこの要求値導出処理を実行する。
最初に、コントローラ30は、キャパシタ19のSOCを取得する(ステップS1)。
また、コントローラ30は、旋回用電動機21の状態を検出する(ステップS2)。レゾルバ22の出力に基づいて算出される旋回速度から旋回用電動機21の運転状態と停止状態とを判別する。インバータ20を流れる電流に基づいて算出される旋回トルクと旋回速度から旋回用電動機21の力行運転状態と回生運転状態とを判別する。
また、ステップS1及びステップS2は順不同であり、コントローラ30は、旋回用電動機21の状態を検出した後でキャパシタ19のSOCを取得してもよく、2つの処理を同時に実行してもよい。
その後、コントローラ30は、キャパシタ19のSOC及び旋回用電動機21の状態に基づいて充電要求値を導き出す(ステップS3)。このとき、内部メモリに格納されたSOC・要求値対応テーブルを参照してもよい。
また、キャパシタ19のSOC及び旋回用電動機21の状態に基づいて放電要求値を導き出す(ステップS4)。本実施例では、コントローラ30は、充電要求値を導出する場合に用いたSOC・要求値対応テーブルを参照してもよい。
図5は、SOC・要求値対応テーブルの一例を説明する図である。図5は、キャパシタ19のSOCと放電要求値及び充電要求値との関係を示すグラフであり、横軸がSOC[%]に対応し、縦軸が要求値に対応する。なお、図5では、放電要求値を正値とし、充電要求値を負値とする。また、図5の充電要求値は、キャパシタ19の充電のために電動発電機12を発電機として機能させるためのものである。旋回用電動機21の回生電力は、充電要求値に応じた電動発電機12の発電電力による充電とは別にキャパシタ19に充電される。
図5の破線で示す充電要求線CL1は、旋回用電動機21が力行運転状態の場合に採用される充電要求値の推移を表す。また、SOCが40[%]以下の場合に充電要求値が値C1となり、さらにSOCが低下しても値C1で一定である。SOCが40[%]を超えて45[%]に至るまで徐々に値ゼロに近づき、SOCが45[%]以上の場合に値ゼロ(ゼロ付近を含む。以下同じ。)となることを表す。充電要求線CL1が採用された場合、SOCは、40[%]以下のときには40[%]を超えるときに比べて増大され易い。したがって、SOCが相対的に低い場合から充電率が増加し、40〜45[%]の間で維持され易い。また、SOCがさらに低下しても値C1が比較的低めに設定されるため、発電量を低めに抑え、エンジン出力が油圧負荷、旋回負荷に振り向けられ易くする。
また、図5の一点鎖線で示す充電要求線CL2は、旋回用電動機21が回生運転状態の場合に採用される充電要求値の推移を表す。また、SOCが40[%]以下の場合に充電要求値が値C2となり、さらにSOCが低下しても値C2で一定である。SOCが40[%]を超えて60[%]に至るまで徐々に値ゼロに近づき、SOCが60[%]以上の場合に値ゼロとなることを表す。充電要求線CL2が採用された場合、SOCは、40[%]以下のときには40[%]を超えるときに比べて増大され易い。また、SOCは45〜60[%]付近で維持され易い。また、SOCがさらに低下しても値C2が比較的低めに設定されるため、発電量を低めに抑え、エンジン出力が油圧負荷、旋回負荷に振り向けられ易くする。値C1より値C2の場合のほうが充電され易いが、これは旋回が回生中であるため旋回負荷への発電量をあまり考慮しなくてもよいからである。
また、図5の二点鎖線で示す充電要求線CL3は、旋回用電動機21が停止状態の場合に採用される充電要求値の推移を表す。また、SOCが40[%]以下の場合に充電要求値が値C3となり、SOCが40[%]を超えて60[%]に至るまで徐々に値ゼロに近づき、SOCが60[%]以上の場合に値ゼロとなることを表す。充電要求線CL3が採用された場合、SOCは、40[%]以下のときには40[%]を超えるときに比べて増大され易い。したがって、45〜60[%]の間で維持され易い。また、SOCがさらに低下しても値C3が比較的低めに設定されるため、発電量を低めに抑え、エンジン出力が油圧負荷、旋回負荷に振り向けられ易くする。値C3のレベルは値C2より低く、値C1より大きい。これは旋回停止中であることを考慮したものである。
また、図5の破線で示す放電要求線DL1は、旋回用電動機21が力行運転状態の場合に採用される放電要求値の推移を表す。また、SOCが60[%]以下の場合に放電要求値が値ゼロとなり、SOCが60[%]を超えて100[%]に至るまで一定の割合で増加し、SOCが100[%]に達した場合に値D1となることを表す。放電要求線DL1が採用された場合、SOCは高いレベルのときほど多く放電することができ電動機(例えば旋回)の駆動力を大きくできる。その分、SOCは低減され易く、60[%]付近で維持され易い。
また、図5の一点鎖線で示す放電要求線DL2は、旋回用電動機21が回生運転状態の場合に採用される放電要求値の推移を表す。また、SOCが70[%]以下の場合に放電要求値が値ゼロとなり、SOCが70[%]を超えて80[%]に至るまで一定の割合で増加し、SOCが80[%]以上の場合に値D2となることを表す。放電要求線DL2が採用された場合、SOCは、80[%]以上のときには80[%]未満のときに比べて多く放電することができ電動機(例えばアシスト)の駆動力を大きくできる。その分、SOCは低減され易く、70〜80[%]の間、特に70[%]付近で維持され易い。
また、図5の二点鎖線で示す放電要求線DL3は、旋回用電動機21が停止状態の場合に採用される放電要求値の推移を表す。また、SOCが70[%]以下の場合に放電要求値が値ゼロとなり、SOCが70[%]を超えて85[%]に至るまで一定の割合で増加し、SOCが85[%]以上の場合に値D3となることを表す。放電要求線DL3が採用された場合、SOCは、85[%]以上のときには85[%]未満のときに比べて電動機の駆動力を大きくできるがその分SOCは低減され易い。したがって、70〜85[%]の間、特に70[%]付近で維持され易い。
図5のグラフは、キャパシタ19の現在のSOCが70[%]で且つ旋回用電動機21の現在の状態が力行運転状態であれば、充電要求値が値ゼロで且つ放電要求値がD4であることを表す。キャパシタ19の現在のSOCが30[%]で且つ旋回用電動機21の現在の状態が回生運転状態であれば、充電要求値がC2で且つ放電要求値が値ゼロであることを表す。このように、電動発電機12の発電及び旋回回生によるキャパシタ19の充電と、電動発電機12のアシスト及び旋回力行のためのキャパシタ19の放電とは、特定の放電要求線と充電要求線に基本的にしたがって実行される。放電に関してはSOCが大きいほど放電し易く、充電に関してはSOCが小さいほど充電され易い領域とSOCが小さくても一定の充電要求値とされている領域が設けられている。このように設定することにより、蓄電系120は放電により駆動力を出し易く、発電によりエンジン11の負荷の増大を抑えるようにされており、作業性が高い形態となっている。
次に、図6を参照し、旋回用電動機21が力行運転状態の場合に、コントローラ30が充電要求値及び放電要求値を利用してキャパシタ19の充放電を制御する処理(以下、「旋回力行時処理」とする。)について説明する。
最初に、コントローラ30は、旋回用電動機21の旋回駆動に必要な出力(以下、「所要出力」とする。)が放電要求値以下であるか否かを判定する(ステップS11)。放電電力のみで旋回用電動機21を駆動できるか判断するためである。コントローラ30は、レゾルバ22の出力に基づいて算出される旋回速度と、インバータ20を流れる電流に基づいて算出される旋回トルクの積から所要出力を導き出す。そして、コントローラ30は、その所要出力と図4の要求値導出処理で導き出した放電要求値とを比較する。
所要出力が放電要求値以下であると判定した場合(ステップS11のYES)、コントローラ30は、キャパシタ19が放電する電力(放電電力)のみで旋回用電動機21を駆動させる(ステップS12)。
一方、所要出力が放電要求値より大きいと判定した場合(ステップS11のNO)、コントローラ30は、充電要求値が値ゼロであるか否かを判定する(ステップS13)。値ゼロの充電要求値は、用いられた充電要求線に基づいてSOCが所定値以上となっている場合に、これ以上充電しないように制御するために採用されることがある。この場合、キャパシタ19の充電が停止される。充電要求値がゼロでない場合は、発電電力の一部が充電に当てられる。
充電要求値が値ゼロであると判定した場合(ステップS13のYES)、コントローラ30は、所要出力が放電要求値と発電制限値の合計以下であるか否かを判定する(ステップS14)。放電電力と発電電力のみで旋回用電動機21を駆動できるか判断するためである。なお、発電制限値は、電動発電機12が発電可能な電力の最大値を意味する。
所要出力が放電要求値と発電制限値の合計以下であると判定した場合(ステップS14のYES)、コントローラ30は、放電要求値が値ゼロであるか否かを判定する(ステップS15)。値ゼロの放電要求値は、用いられた放電要求線に基づいてSOCが所定値以下となっている場合に、これ以上放電しないように制御するために採用されることがある。
放電要求値が値ゼロであると判定した場合(ステップS15のYES)、コントローラ30は、電動発電機12が発電する電力(発電電力)のみで旋回用電動機21を駆動させる(ステップS16)。
また、放電要求値が値ゼロでないと判定した場合(ステップS15のNO)、コントローラ30は、キャパシタ19が放電する放電電力と電動発電機12が発電する発電電力で旋回用電動機21を駆動させる(ステップS17)。
また、所要出力が放電要求値と発電制限値の合計より大きいと判定した場合(ステップS14のNO)、コントローラ30は、キャパシタ19が放電する放電要求値相当の放電電力より大きい放電電力と、電動発電機12が発電する発電制限値相当の発電電力で旋回用電動機21を駆動させる(ステップS19)。発電制限値相当の発電電力と放電要求値相当の放電電力とでは旋回用電動機21が必要とする所要出力を供給できないためである。但し、旋回出力を抑制するように制御してもよい。キャパシタ19からの放電を放電要求値相当に抑えることができる。
また、充電要求値が値ゼロでないと判定した場合(ステップS13のNO)、コントローラ30は、所要出力が発電制限値から充電要求値を差し引いた値以上であるか否かを判定する(ステップS18)。電動発電機12だけでは旋回用電動機21が必要とする所要出力を供給できないかを判断するためである。
所要出力が発電制限値から充電要求値を差し引いた値以上であると判定した場合(ステップS18のYES)、コントローラ30は、キャパシタ19が放電する放電要求値相当の放電電力より大きい放電電力と、電動発電機12が発電する発電制限値相当の発電電力とで旋回用電動機21を駆動させる(ステップS19)。電動発電機12が発電する充電要求値相当の発電電力でキャパシタ19を充電させた場合、キャパシタ19は放電できず、電動発電機12だけでは旋回用電動機21が必要とする所要出力を供給できないためである。但し、旋回出力を抑制するように制御してもよい。キャパシタ19からの放電を放電要求値相当に抑えることができる。
一方、所要出力が発電制限値から充電要求値を差し引いた値未満であると判定した場合(ステップS18のNO)、コントローラ30は、電動発電機12が発電する発電電力のみで旋回用電動機21を駆動させ、且つ、電動発電機12が発電する充電要求値相当の発電電力でキャパシタ19を充電させる(ステップS20)。すなわち、電動発電機12は、所要出力に相当する電力の発電、及び、充電要求値に相当する電力の発電を行う。
次に、図7を参照し、旋回用電動機21が回生運転状態の場合に、コントローラ30が充電要求値及び放電要求値を利用してキャパシタ19の充放電を制御する処理(以下、「旋回回生時処理」とする。)について説明する。
最初に、コントローラ30は、放電要求値が値ゼロであるか否かを判定する(ステップS21)。
放電要求値が値ゼロであると判定した場合(ステップS21のYES)、すなわち、キャパシタ19の放電を停止している場合、コントローラ30は、充電要求値が値ゼロでないか否かを判定する(ステップS22)。キャパシタ19の充電を停止していないかを判断するためである。
充電要求値が値ゼロでないと判定した場合(ステップS22のYES)、コントローラ30は、旋回用電動機21が回生する回生電力の全てと充電要求値に相当する発電電力をキャパシタ19に充電させる(ステップS23)。
なお、充電要求値が値ゼロであると判定した場合(ステップS22のNO)、発電電力はなく、コントローラ30は、旋回用電動機21が回生する回生電力の全てをキャパシタ19に充電させる(ステップS24)。
また、放電要求値が値ゼロでないと判定した場合(ステップS21のNO)、コントローラ30は、回生電力が放電要求値より大きいか否かを判定する(ステップS25)。キャパシタ19の充電を行うかを判断するためである。なお、本実施例では、回生電力は負値で表され、放電要求値は正値で表される。そのため、厳密には、コントローラ30は、回生電力の絶対値が放電要求値より大きいか否かを判定する。
回生電力が放電要求値より大きいと判断した場合(ステップS25のYES)、コントローラ30は、回生電力と放電要求値に相当する電力の差の分だけ、キャパシタ19に充電させる(ステップS26)。本実施例では、コントローラ30は、放電要求値に相当する回生電力の一部を旋回用電動機21から電動発電機12に供給して電動発電機12を電動機として機能させ、回生電力の残りの部分をキャパシタ19に充電させる。
一方、回生電力が放電要求値以下であると判断した場合(ステップS25のNO)、コントローラ30は、回生電力と放電要求値に相当する電力との和を電動発電機12に向かわせる(ステップS27)。本実施例では、コントローラ30は、回生電力の全てを旋回用電動機21から電動発電機12に供給し、且つ、放電要求値に相当する電力をキャパシタ19から電動発電機12に供給して電動発電機12を電動機として機能させる。
なお、本実施例では、電動機として機能する電動発電機12が受け入れ可能な電力は、所定のアシスト制限値によって制限される。この場合、アシスト制限値は、電動機として機能する電動発電機12が受け入れ可能な電力の最大値を意味する。アシスト出力が大きくなり過ぎてエンジン11が吹き上がってしまうのを防止するためである。したがって、回生電力と放電要求値に相当する電力との和がアシスト制限値に相当する電力を上回る場合、コントローラ30は、放電要求値に相当する電力を低減させることで、すなわちキャパシタ19から放電される電力を低減させることで電動発電機12に供給される電力がアシスト制限値に相当する電力と等しくなるようにする。
上述の旋回回生時処理を繰り返し実行することにより、コントローラ30は、図5の充電要求線CL2で示すように、値ゼロの放電要求値に対応するSOC(例えば30%)をキャパシタ19が示す場合、回生電力の全てをキャパシタ19に供給してキャパシタ19を充電させ、且つ、充電要求値に相当する電力を電動発電機12で発電させ、その発電電力でキャパシタ19を充電させる。このようにして、コントローラ30は、キャパシタ19のSOCが低い状態にある場合には、旋回回生時であっても電動発電機12に発電させてキャパシタ19を充電させることで、SOCを高い状態に戻す。
また、コントローラ30は、図5の放電要求線DL2で示すように、キャパシタ19の過充電を防止する。例えば、値ゼロでない放電要求値に対応するSOC(例えば70%より大きい値)をキャパシタ19が示す場合、回生電力の大きさが放電要求値の大きさより大きければ、その差分電力でキャパシタ19を充電させる。そして、放電要求値に相当する電力を旋回用電動機21から電動発電機12に供給して電動発電機12を電動機として機能させる。このようにして、コントローラ30は、180度旋回等で大きな回生電力が発生する場合であっても、その回生電力の一部を電動発電機12で消費させることで、キャパシタ19の過充電を防止する。
また、値ゼロでない放電要求値に対応するSOC(例えば70%より大きい値)をキャパシタ19が示す場合、回生電力の大きさが放電要求値の大きさ以下であれば、コントローラ30は電動発電機12を電動機として機能させる。例えば、値ゼロの放電要求値に対応するSOC(例えば70%)に達するまでは、回生電力と放電要求値に相当する電力との和を電動発電機12に向かわせ、電動発電機12を電動機として機能させる。このようにして、コントローラ30は、キャパシタ19の過充電を防止する。
次に、図8を参照し、旋回用電動機21が停止状態の場合に、コントローラ30が充電要求値及び放電要求値を利用してキャパシタ19の充放電を制御する処理(以下、「旋回停止時処理」とする。)について説明する。なお、図8は、旋回停止時処理の流れを示すフローチャートであり、コントローラ30は、旋回用電動機21が停止状態の場合に、所定の制御周期で繰り返しこの旋回停止時処理を実行する。
最初に、コントローラ30は、放電要求値が値ゼロであるか否かを判定する(ステップS31)。キャパシタ19の放電を停止しているかを判断するためである。
放電要求値が値ゼロであると判定した場合(ステップS31のYES)、すなわち、キャパシタ19の放電を停止している場合、コントローラ30は、充電要求値が値ゼロでないか否かを判定する(ステップS32)。キャパシタ19の充電を停止していないかを判断するためである。
充電要求値が値ゼロでないと判定した場合(ステップS32のYES)、すなわち、キャパシタ19の充電を停止していない場合、コントローラ30は、電動発電機12を発電機として機能させ、電動発電機12が発電する発電電力でキャパシタ19を充電させる(ステップS33)。
なお、充電要求値が値ゼロであると判定した場合(ステップS32のNO)、すなわち、キャパシタ19の充電を停止している場合、コントローラ30は、キャパシタ19を充電させない。そのため、キャパシタ19の充電のみのために電動発電機12を発電機として機能させることはない。但し、他の目的のために電動発電機12を発電機として機能させることを禁止することはない。
一方、放電要求値が値ゼロでないと判定した場合(ステップS31のNO)、すなわち、キャパシタ19の放電を停止していない場合、コントローラ30は、キャパシタ19が放電する電力で電動発電機12を駆動させる(ステップS34)。
上述の旋回停止時処理を繰り返し実行することにより、コントローラ30は、図5の充電要求線CL3で示すように、キャパシタ19の過放電を防止する。例えば、値ゼロでない充電要求値に対応するSOC(例えば30%)を示すキャパシタ19を、値ゼロの充電要求値に対応するSOC(例えば60%)まで充電させる。このようにして、コントローラ30は、所定の場合には、旋回停止時であってもキャパシタ19を充電させることで、キャパシタ19の過放電を防止する。所定の場合は、例えば、エンジン11の負荷を一定にすべく電動発電機12を電動機として機能させるためのキャパシタ19の放電が増えてキャパシタ19のSOCが低い状態にある場合を含む。
また、コントローラ30は、図5の放電要求線DL3で示すように、値ゼロでない放電要求値に対応するSOC(例えば90%)を示すキャパシタ19を、値ゼロの放電要求値に対応するSOC(例えば70%)まで放電させる。このようにして、コントローラ30は、キャパシタ19が頻繁に充電される場合であっても、キャパシタ19のSOCが過度に高くなるのを防止できる。キャパシタ19は、例えば、エンジン11に意図的に負荷を掛けるために電動発電機12を発電機として機能させる機会、又は、エンジン11の負荷を一定にすべく電動発電機12を電動機として機能させる機会が増えることで頻繁に充電される。
また、コントローラ30は、充電要求値及び放電要求値が何れも値ゼロとなるSOC(例えば60%以上70%以下)をキャパシタ19が示す場合、キャパシタ19を充放電させないようにする。
以上の構成により、コントローラ30は、キャパシタ19の現在のSOCに対応する充電要求値及び放電要求値に基づいてキャパシタ19の充放電を制御する。そのため、キャパシタ19の充放電をより適切に制御できる。
また、コントローラ30は、旋回用電動機21の状態に応じて充電要求値及び放電要求値を変化させる。そのため、キャパシタ19の充放電をより適切に制御できる。
次に、図9を参照し、電動発電機12が発電機又は電動機として機能する場合に、コントローラ30がメインポンプ14のポンプ最大出力を増減させる処理(以下、「ポンプ最大出力増減処理」とする。)について説明する。なお、図9は、ポンプ最大出力増減処理を説明する概念図である。また、本実施例では、メインポンプ14の出力(吸収馬力)は、メインポンプ14の吐出量と吐出圧の積として算出される。
具体的には、コントローラ30は、エンジン出力EPを導き出す。本実施例では、コントローラ30は、エンジン回転数センサ(図示せず。)の検出値を受け、内部メモリに予め記憶されたエンジン回転数・エンジン出力対応マップを参照してエンジン出力EPを導き出す。
また、コントローラ30は、アシスト出力APを導き出す。本実施例では、コントローラ30は、キャパシタ電圧検出部112及びキャパシタ電流検出部113の検出値に基づき、電動発電機12とキャパシタ19との間でやりとりされる電力をアシスト出力APとして導き出す。なお、本実施例では、アシスト出力APは、電動発電機12が電動機として機能する場合(キャパシタ19が放電を行う場合)に正値となり、電動発電機12が発電機として機能する場合(キャパシタ19が充電を行う場合)に負値となる。
その後、コントローラ30は、エンジン出力EPとアシスト出力APとを加算して総出力TPを導き出す。総出力TPは、電動発電機12が電動機として機能する場合(キャパシタ19が放電を行う場合)にエンジン出力EPよりもアシスト出力AP分だけ大きい値となり、電動発電機12が発電機として機能する場合(キャパシタ19が充電を行う場合)にエンジン出力EPよりもアシスト出力AP分だけ小さい値となる。
その後、コントローラ30は、ポンプ電流PCを導き出す。本実施例では、コントローラ30は、エンジン回転数センサの検出値を受け、内部メモリに予め記憶されているエンジン回転数に応じた総出力・ポンプ電流対応マップを参照してポンプ電流PCを導き出す。
その後、コントローラ30は、ポンプ電流PCをメインポンプ14のレギュレータ(図示せず。)に対して出力する。なお、レギュレータは、コントローラ30からの指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調整してメインポンプ14の吐出量を制御する装置である。本実施例では、レギュレータは、ポンプ電流PCが小さいほどメインポンプ14の吐出量を低減させる。
そのため、コントローラ30は、エンジン出力EPが一定であれば、アシスト出力APが大きいほど、ポンプ電流PCを大きくしてメインポンプ14のポンプ最大出力を増大させる。すなわち、エンジン回転数が一定であれば、電動発電機12の電力消費量(キャパシタ19の放電量)が大きいほど、ポンプ電流PCを大きくしてメインポンプ14のポンプ最大出力を増大させることもできる。アシスト出力APが大きくなると総出力TPも大きくなり、総出力TPに余裕が生じるためであり、その余裕分をメインポンプ14が効率的に利用できるようにするためである。その結果、メインポンプ14の出力(吸収馬力)は、増大されたポンプ最大出力の範囲内で制御される。その一方で、エンジン11に急負荷が加わった場合にレギュレータを調整せずにアシスト力を増加させてメインポンプ14の負荷を吸収してもよい。
次に、図10を参照し、キャパシタ温度に応じてコントローラ30がSOC・要求値対応テーブルの内容を調整する処理について説明する。なお、ここではキャパシタ温度を採用するが、キャパシタ19に影響を与える環境又は機構等の温度であればよい。また、図10は、SOC・要求値対応テーブルの別の例を示す図であり、図5に対応する。具体的には、図10は、キャパシタ19のSOCと旋回用電動機21が力行運転状態の場合に採用される放電要求値及び充電要求値との関係を示すグラフであり、横軸がSOC[%]に対応し、縦軸が出力[kW]に対応する。
また、図10の破線で示す放電要求線DL(20℃)は、旋回用電動機21が力行運転状態で且つキャパシタ温度が20℃の場合に採用される放電要求値の推移を表し、図5の放電要求線DL1に相当する。また、破線で示す放電要求線DL(0℃)はキャパシタ温度が0℃の場合に採用される放電要求値の推移を表す。同様に、破線で示す放電要求線DL(−10℃)はキャパシタ温度が−10℃の場合に採用される放電要求値の推移を表し、破線で示す放電要求線DL(−20℃)は、キャパシタ温度が−20℃の場合に採用される放電要求値の推移を表す。
また、図10の点線で示す充電要求線CL(20℃)は、旋回用電動機21が力行運転状態で且つキャパシタ温度が20℃の場合に採用される充電要求値の推移を表し、図5の充電要求線CL1に対応する。また、点線で示す充電要求線CL(0℃)はキャパシタ温度が0℃の場合に採用される充電要求値の推移を表す。同様に、点線で示す充電要求線CL(−10℃)はキャパシタ温度が−10℃の場合に採用される充電要求値の推移を表し、点線で示す充電要求線CL(−20℃)は、キャパシタ温度が−20℃の場合に採用される充電要求値の推移を表す。
また、図10の実線で示す放電制限線UL(20℃)は、キャパシタ温度が20℃の場合の放電制限値の推移を表す。放電制限値は、キャパシタ19が放電可能な電力の最大値を意味し、キャパシタ19の過放電を防止するために用いられる。具体的には、キャパシタ19の端子電圧が所定の下限電圧を下回らないようにキャパシタ19の放電電力を制限する際に用いられる。図10ではSOCが30[%]の場合にキャパシタ19の放電電力が値D10で制限され、仮にキャパシタ19の放電電力が値D10を上回ると端子電圧が下限電圧を下回るおそれがあることを表す。また、実線で示す放電制限線UL(0℃)はキャパシタ温度が0℃の場合の放電制限値の推移を表す。同様に、実線で示す放電制限線UL(−10℃)は、キャパシタ温度が−10℃の場合の放電制限値の推移を表し、実線で示す放電制限線UL(−20℃)は、キャパシタ温度が−20℃の場合の放電制限値の推移を表す。
また、図10の実線で示す充電制限線BL(20℃)は、キャパシタ温度が20℃の場合の充電制限値の推移を表す。充電制限値は、キャパシタ19が充電可能な電力の最大値を意味し、キャパシタ19の過充電を防止するために用いられる。具体的には、キャパシタ19の端子電圧が所定の上限電圧を上回らないようにキャパシタ19の充電電力を制限する際に用いられる。図10ではSOCが55[%]の場合にキャパシタ19の充電電力が値C10で制限され、仮にキャパシタ19の充電電力が値C10を上回ると端子電圧が上限電圧を上回るおそれがあることを表す。また、実線で示す充電制限線BL(0℃)はキャパシタ温度が0℃の場合の充電制限値の推移を表す。同様に、実線で示す充電制限線BL(−10℃)は、キャパシタ温度が−10℃の場合の充電制限値の推移を表し、実線で示す充電制限線BL(−20℃)は、キャパシタ温度が−20℃の場合の充電制限値の推移を表す。なお、以下では、充電制限値及び放電制限値を纏めて充放電制限値と称する場合もある。
次に、キャパシタ温度に応じて採用すべき放電要求線を変更することの効果について説明する。
図10の例では、放電要求線DL(20℃)は、SOCが60[%]以下の場合に値ゼロとなり、SOCが60[%]を超えて100[%]に至るまで変化率αで増加する。また、放電要求線DL(0℃)は、SOCが48[%]以下の場合に値ゼロとなり、SOCが48[%]を超えて100[%]に至るまで変化率αで増加する。また、放電要求線DL(−10℃)は、SOCが40[%]以下の場合に値ゼロとなり、SOCが40[%]を超えて放電制限線に至るまで変化率αで増加し、放電制限線UL(−10℃)のレベルに達した後は放電制限線UL(−10℃)に沿って増加する。また、放電要求線DL(−20℃)は、SOCが25[%]以下の場合に値ゼロとなり、SOCが25[%]を超えて100[%]に至るまで放電制限線UL(−20℃)に沿って増加する。なお、放電要求線DL(20℃)、放電要求線DL(0℃)、及び放電要求線DL(−10℃)のSOCに対する変化率αは、対応する放電制限線以下の領域で等しい。
このように、キャパシタ温度が低下するにつれて、放電要求値が値ゼロより大きくなるときのSOC(放電開始充電率:放電開始SOC)を低くすることで、コントローラ30は、旋回用電動機21の力行運転及び回生運転が行われる際のSOCを低減させることができる。具体的には、キャパシタ温度が例えば20℃の場合、キャパシタ19のSOCは、放電要求線DL(20℃)が採用されることで力行運転及び回生運転が行われる際に60[%]〜80[%]の範囲を推移する。一方で、キャパシタ温度が例えば−20℃の場合、キャパシタ19のSOCは、放電要求線DL(−20℃)が採用されることで力行運転及び回生運転が行われる際に25[%]〜45[%]の範囲を推移する。そのため、コントローラ30は、旋回回生時に旋回用電動機21が生成する回生電力である充電電力が充電制限線を超えるのを抑制できる。具体的には、図10に示すように、回生運転が行われる際のSOCが55[%]の場合、キャパシタ温度が20℃であれば、キャパシタ19は、端子電圧が上限電圧を上回るのを防止しながら、値C10の充電電力を受け入れることができる。しかしながら、キャパシタ温度が0℃であれば、キャパシタ19は、端子電圧が上限電圧を上回るのを防止するため、値C11より大きい充電電力を受け入れることができない。さらに、キャパシタ温度が−10℃であれば、値C12より大きい充電電力を受け入れることができず、キャパシタ温度が−20℃であれば、値C13より大きい充電電力を受け入れることができない。このように、キャパシタ19が受け入れ可能な充電電力(受け入れ可能充電電力)は、キャパシタ温度が低い程小さくなる。一方で、受け入れ可能充電電力はSOCが小さい程大きくなる。この関係から、コントローラ30は、キャパシタ温度が低い程、放電開始SOCを低くして旋回用電動機21の力行運転及び回生運転が行われる際のSOCを低減させることで、旋回回生時の回生電力(充電電力)が充電制限線を超えるのを抑制できる。
また、キャパシタ19の内部抵抗Rはキャパシタ温度が低い程大きい。さらに、コントローラ30は、キャパシタ温度が低い程、放電開始SOCを低くするため、充放電時のキャパシタ19の端子電圧も低くする。そのため、同じ放電電力を得るために流れる放電電流は大きくなり、また、同じ充電電力を得るために流れる充電電流は大きくなる。したがって、キャパシタ19の発熱量は、キャパシタ温度が低い程、内部抵抗Rの増大及び充放電電流の増大に起因して大きくなる。その結果、キャパシタ19の暖機を促進できる。なお、キャパシタ19の暖機は、キャパシタ温度が所定温度以下の場合に、キャパシタ19を充放電させることでキャパシタ温度を強制的に上昇させる処理である。本実施例では、ショベルが無操作状態であればエンジン11がアイドリング中であっても電動発電機12等を用いてキャパシタ19を充放電させることで実現される。
反対に、キャパシタ19の内部抵抗Rはキャパシタ温度が高い程小さい。さらに、コントローラ30は、キャパシタ温度が高い程、放電開始SOCを高くするため、充放電時のキャパシタ19の端子電圧も高くする。そのため、同じ放電電力を得るために流れる放電電流は小さくなり、また、同じ充電電力を得るために流れる充電電流は小さくなる。したがって、キャパシタ19の発熱量は、キャパシタ温度が高い程、内部抵抗Rの低下及び充放電電流の低下に応じて小さくなる。その結果、熱損失を減らし、キャパシタ19を高効率で利用できる。
また、コントローラ30は、放電制限線以下の領域において、放電要求線DL(20℃)、放電要求線DL(0℃)、及び放電要求線DL(−10℃)のそれぞれのSOCに対する変化率αを等しくする。これは、キャパシタ温度にかかわらず、ショベルの操作感を維持できるという効果を有する。具体的には、変化率αが小さい程、旋回力行時の旋回用電動機21の所要出力が放電要求値を超えやすくなり、電動発電機12による発電がより早期に開始され、メインポンプ14のポンプ最大出力がより早期に制限される。例えば、ブーム上げ旋回が行われる場合、旋回力行時のより早い段階でブーム4の上昇速度が低下する。そのため、キャパシタ温度にかかわらず変化率αを維持することは、ブーム4の上昇速度が低下するタイミングを変えないようにすることを意味する。なお、変化率αは、キャパシタ温度にかかわらず、特にSOCが比較的高い領域では比較的大きくなるように設定されてもよい。旋回力行時にできるだけ放電電力を大きくしてその後の旋回回生時における過充電を防止するためである。一方で、変化率αは、キャパシタ19を保護するために、放電制限線の制限を受ける。例えば、キャパシタ温度が−20℃のときの放電要求線DL(−20℃)において変化率を大きくすると、放電開始SOCのところで放電電力が放電制限線UL(−20℃)を超えてしまい、過放電を引き起こしてしまうためである。そのため、変化率αは、放電制限線を考慮して適切に設定される必要がある。
なお、図10では、放電要求線DLは直線を描くように設定されるが、曲線を描くように設定されてもよく、折れ線を描くように設定されてもよい。
また、図10では、キャパシタ温度が20℃、0℃、−10℃、及び−20℃のときの放電要求線DL、放電制限線UL、及び充電制限線BLを示すが、実際には、所定温度刻みで放電要求線DL、放電制限線UL、及び充電制限線BLが存在する。
図11は、キャパシタ温度が−10℃のときの放電要求線の別の例を示す図である。なお、図11は、明瞭化のため、キャパシタ温度が−10℃のときの放電制限線UL(−10℃)及び放電要求線DLa(−10℃)、DLb(−10℃)のみを示し、他の温度のときの放電制限線及び放電要求線並びに充電要求線を省略する。
点線で示す放電要求線DLa(−10℃)は、折れ線を描くように設定される推移の例であり、SOCが30[%]から47[%]に至るまで比較的小さい変化率で増加する。そして、その後にSOCが55[%]に至るまで比較的大きい変化率で増加し、その後にSOCが100[%]に至るまで比較的小さい変化率で増加する。このような推移を採用することにより、コントローラ30は、SOCが47[%]から55[%]のときに、比較的大きな放電電力でキャパシタ19を放電させることで、その後の旋回回生時にキャパシタ19の端子電圧が上限電圧を上回るのを防止できる。
一点鎖線で示す放電要求線DLb(−10℃)は、放電制限線UL(−10℃)の制限を受けることなく直線を描くように設定される推移の例であり、SOCが30[%]から100[%]に至るまで変化率が不変である。このような推移を採用することにより、コントローラ30は、折れ線を描くように推移が設定される場合のように旋回力行中に放電要求値が急激に変化することがないため、ショベルの操作感が急変するのを防止できる。
次に、図12を参照し、キャパシタ19のSOCが大きくなるにつれて且つキャパシタ温度が低下するにつれて減少する受け入れ可能充電電力に対処するために、コントローラ30が旋回力行時の旋回速度を制限する処理について説明する。なお、図12は、キャパシタ19のSOCと旋回速度制限値との関係を示す図であり、横軸がSOC[%]に対応し、縦軸が旋回速度制限値[rpm]に対応する。
具体的には、キャパシタ19の受け入れ可能充電電力は、旋回開始時のキャパシタ19のSOC及びキャパシタ温度に応じて決まる。例えば、図10に示すように、キャパシタ温度が0℃で且つSOCが55[%]であれば、充電制限線BL(0℃)を参照すると、受け入れ可能充電電力は値C11となる。そして、受け入れ可能充電電力が決まれば、その受け入れ可能充電電力の範囲内で実現可能な最大制動トルクが決まり、その最大制動トルクが必要となるときの最大旋回速度(旋回速度制限値)が決まる。
本実施例では、旋回速度制限値Nclは、充電制限値をWclとし、最大制動トルクをTmaxとし、アシスト制限値に相当する電力をWaとすると、
Figure 0006401241
で表される。なお、ξ 、ξ は効率を表す。また、旋回開始時は、例えば、旋回操作レバーの操作量が所定値を超えた時点、旋回速度が所定速度に達した時点等を意味する。また、コントローラ30は、旋回開始時毎に旋回速度制限値を決定する。
図12は、上述のようにして決定される旋回速度制限値のSOCに対する推移を示す。具体的には、点線で示す旋回速度制限線TL(20℃)は、キャパシタ温度が20℃のときの旋回速度制限値の推移を表し、点線で示す旋回速度制限線TL(0℃)は、キャパシタ温度が0℃のときの旋回速度制限値の推移を表す。また、点線で示す旋回速度制限線TL(−10℃)は、キャパシタ温度が−10℃のときの旋回速度制限値の推移を表し、点線で示す旋回速度制限線TL(−20℃)は、キャパシタ温度が−20℃のときの旋回速度制限値の推移を表す。
また、本実施例では、旋回速度は上限Rmaxで電気的に或いは機械的に制限される。また、旋回開始時のSOCが55[%]以下であり且つキャパシタ温度が0℃以下の場合には、SOCが55[%]のときの旋回速度制限値が採用される。旋回操作が行われる度に旋回速度制限値が変化して実際の最大旋回速度が変化するのを防止するためである。具体的には、旋回開始時のSOCが55[%]以下であり且つキャパシタ温度が−10℃の場合には、旋回速度制限値は値Rbに設定される。また、旋回開始時のSOCが55[%]以下であり且つキャパシタ温度が−20℃の場合には、旋回速度制限値は値Raに設定される。なお、図10に示すようなSOC・要求値対応テーブルを採用すれば、キャパシタ温度が0℃以下の場合、SOCが55[%]以下の範囲で旋回操作が行われるのが通常である。そのため、SOCが55[%]より大きい範囲で旋回速度制限値が旋回速度制限線に沿って変化するようにしたとしても、旋回操作が行われる度に実際の最大旋回速度が変化することはない。
このようにして、コントローラ30は、キャパシタ温度に応じて最大旋回速度を制限する。また、コントローラ30は、キャパシタ温度が上昇するにつれて最大旋回速度の制限を徐々に解除する。
次に、図13を参照し、コントローラ30が最大旋回速度の制限に合わせて旋回力行時の最大旋回トルク及びメインポンプ14のポンプ最大出力を制限する処理について説明する。なお、図13(A)は、旋回速度制限値と旋回トルク制限値との関係を示す図であり、横軸が旋回速度制限値[rpm]に対応し、縦軸が旋回トルク制限値[%]に対応する。また、図13(B)は、旋回速度制限値とポンプ電流制限値との関係を示す図であり、横軸が旋回速度制限値[rpm]に対応し、縦軸がポンプ電流制限値[mA]に対応する。
例えば、コントローラ30は、旋回開始時のSOCが55[%]以下であり且つキャパシタ温度が−10℃の場合には、旋回速度制限値を値Rbに制限する。この場合、コントローラ30は、図13(A)に示すような対応テーブルを参照し、旋回トルク制限値として値Sbを導き出す。また、コントローラ30は、図13(B)に示すような対応テーブルを参照し、ポンプ電流制限値として値Pbを導き出す。
同様に、コントローラ30は、旋回開始時のSOCが55[%]以下であり且つキャパシタ温度が−20℃の場合には、旋回速度制限値を値Ra(<Rb)に制限する。この場合、コントローラ30は、旋回トルク制限値として値Sa(<Sb)を導き出し、ポンプ電流制限値として値Pa(<Pb)を導き出す。
なお、コントローラ30は、旋回速度制限値と同様、旋回開始時毎に旋回トルク制限値及びポンプ電流制限値を決定する。
旋回力行時の旋回トルクの制限は上部旋回体3の加速度の制限をもたらし、ポンプ電流の制限は油圧アクチュエータの動作速度の制限をもたらす。また、その後のキャパシタ温度の上昇による旋回トルクの制限の緩和は上部旋回体3の加速度の制限の緩和をもたらし、ポンプ電流の制限の緩和は油圧アクチュエータの動作速度の制限の緩和をもたらす。そのため、旋回速度制限値が最大値Rmax未満に制限されている場合にブーム上げ旋回が行われると、旋回速度の制限に合わせてブーム4の上昇速度も制限される。また、その後のキャパシタ温度の上昇により旋回速度制限値が最大値Rmaxに向かって増大するにつれて旋回速度の制限が緩和され、その旋回速度の制限の緩和に合わせてブーム4の上昇速度の制限も緩和される。その結果、コントローラ30は、旋回速度に合った油圧アクチュエータの動作速度を操作者に提供でき、操作感が損なわれるのを防止できる。
なお、コントローラ30は、旋回速度制限値として最大値Rmaxを採用した場合には、旋回トルク制限値として値Smaxを導き出し、ポンプ電流制限値として値Pmaxを導き出す。すなわち、コントローラ30は、最大旋回速度を制限しない場合には、最大旋回トルク及びポンプ最大出力を制限しない。
以上の構成により、コントローラ30は、キャパシタ温度の低下に応じて充電制限値及び放電制限値を低減させ且つ放電要求値を変化させる。本実施例では、SOCの変化に対する充電制限値及び放電制限値のそれぞれの変化を低減させ、且つ、SOCの変化に対する放電要求値の変化を低減させる。具体的には、キャパシタ温度の低下に応じて放電制限線UL及び充電制限線BLのそれぞれの制限値を小さくする。また、キャパシタ温度の低下に応じて旋回力行時の放電要求線DLの傾きを小さくする。そのため、コントローラ30は、キャパシタ温度が低い状態で旋回用電動機21を駆動させた場合であっても、キャパシタ19の過充電及び過放電を防止できる。その結果、コントローラ30は、キャパシタ19の暖機が完了する前であっても、キャパシタ19に悪影響を与えることなく、旋回用電動機21を駆動させることができる。
また、コントローラ30は、キャパシタ温度の低下に応じて、放電要求値を値ゼロより大きい値にするキャパシタ19の充電率の下限を低減させる。本実施例では、コントローラ30は、キャパシタ温度の低下に応じて放電開始SOCを低減させる。そのため、コントローラ30は、キャパシタ温度が低い程、キャパシタ19のSOCがより低い範囲で推移するように、旋回力行時及び旋回回生時のキャパシタ19の充放電を制御できる。その結果、キャパシタ温度が低い程、より発熱し易い条件でキャパシタ19を充放電させてキャパシタ19の暖機を促進できる。また、キャパシタ温度が低い程、旋回回生開始時のSOCを低めに誘導するため、旋回回生中にキャパシタ19の端子電圧が上限電圧に達するのを防止でき、キャパシタ19の過充電を防止できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、コントローラ30は、旋回用電動機21が力行運転状態の場合にキャパシタ温度に応じてSOC・要求値対応テーブルの内容を調整する。しかしながら、コントローラ30は、旋回用電動機21が力行運転状態の場合に限ってSOC・要求値対応テーブルの内容を調整するのではなく、旋回用電動機21が回生運転状態及び停止状態の場合にもキャパシタ温度に応じてSOC・要求値対応テーブルの内容を調整してもよい。
図14は、SOC・要求値対応テーブルのさらに別の例を示す図であり、図5及び図10に対応する。具体的には、図14は、キャパシタ19のSOCと旋回用電動機21が回生運転状態の場合に採用される放電要求値及び充電要求値との関係を示すグラフである。
図14に示すように、コントローラ30は、旋回力行時用のSOC・要求値対応テーブルばかりでなく、旋回回生時用のSOC・要求値対応テーブルを有する。そして、コントローラ30は、旋回力行時と同様、キャパシタ温度が低い程、キャパシタ19のSOCがより低い範囲で推移するように、旋回回生時のキャパシタ19の充放電を制御する。
なお、図示は省略するが、コントローラ30は、旋回停止時用のSOC・要求値対応テーブルを有し、旋回力行時及び旋回回生時と同様、キャパシタ温度が低い程、キャパシタ19のSOCがより低い範囲で推移するように、旋回停止時のキャパシタ19の充放電を制御する。
次に、図15を参照し、油圧駆動系の暖機について説明する。図15は、図1のショベルに搭載される油圧回路の概略図である。高圧油路、パイロット油路、及び電気制御ラインをそれぞれ実線、破線、及び点線で示す。
本実施例では、メインポンプ14は、2つのメインポンプ14L、14Rで構成され、レギュレータ14aは2つのレギュレータ14aL、14aRで構成される。また、レギュレータ14aLはメインポンプ14Lに対応し、レギュレータ14aRはメインポンプ14Rに対応する。
油圧回路は、メインポンプ14L、14Rから、センターバイパス油路40L、40Rのそれぞれを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
センターバイパス油路40Lは、流量制御弁150〜152を通る高圧油路である。流量制御弁150の上流にはリリーフ弁50Lが設置される。同様に、センターバイパス油路40Rは、流量制御弁153〜156を通る高圧油路である。流量制御弁153の上流にはリリーフ弁50Rが設置される。
流量制御弁150は左側走行用油圧モータ1Lを流れる作動油の流量及び流れ方向を制御するスプール弁である。流量制御弁153は右側走行用油圧モータ1Rを流れる作動油の流量及び流れ方向を制御するスプール弁である。また、流量制御弁154はバケットシリンダ9を流れる作動油の流量及び流れ方向を制御するスプール弁である。流量制御弁151、155はブームシリンダ7を流れる作動油の流量及び流れ方向を制御するスプール弁である。流量制御弁152、156はアームシリンダ8を流れる作動油の流量及び流れ方向を制御するスプール弁である。
リリーフ弁50L、50Rは、センターバイパス油路40L、40R内の作動油の圧力を所定圧力以下に抑える弁である。具体的には、リリーフ弁50L、50Rは、センターバイパス油路40L、40R内の作動油の圧力が所定圧力に達した場合に開いてその作動油を作動油タンクに放出する。
油圧駆動系の暖機を行う場合、ショベルの操作者は、例えばバケット6を閉じきった状態でバケット6の閉じ操作を所定時間(例えば30秒)を超えない範囲で継続する。この場合、メインポンプ14Rが吐出する作動油は、バケットシリンダ9のボトム側油室に流入できないため、図15の太線で示すように、センターバイパス油路40R内の作動油の圧力を増大させる。そして、メインポンプ14Rが吐出する作動油は、リリーフ弁50Rを通じて作動油タンクに放出され、リリーフ弁50Rを通過する際の管路抵抗に起因する圧力損失に伴う熱を発生させる。その結果、油圧回路を循環する作動油が暖められる。その後、操作者は、バケット6を閉じきった場合と同様に、バケット6を開ききった状態でバケット6の開き操作を所定時間(例えば30秒)を超えない範囲で継続して作動油を暖める。このように、操作者は、バケット6の開閉を繰り返すことで、作動油の温度を上昇させることができる。なお、操作者は、例えばアーム5の開閉操作等、バケット6の開閉操作以外の操作を行うことで作動油の温度を上昇させてもよい。
次に、図16〜図24を参照し、蓄電系120の暖機について説明する。図16は、蓄電系120の暖機開始条件を説明する図である。なお、蓄電系120の暖機開始条件には、ショベルがアイドリング状態にあるときに蓄電系120の暖機を開始させる条件と、操作者が油圧駆動系を暖機しているときに蓄電系120の暖機を開始させる条件が含まれる。
具体的には、コントローラ30は、所定時間にわたって操作者による操作装置26に対する操作がなく、且つ、キャパシタ温度が所定の暖機開始キャパシタ温度Ts以下の場合に蓄電系120の暖機を開始する。この条件は、ショベルがアイドリング状態にあるときに蓄電系120の暖機を開始させる条件に対応する。なお、キャパシタ温度は、例えば、所定時間における平均値、中間値、最小値等の統計値であってもよく、瞬間値であってもよい。また、キャパシタ温度は、キャパシタ19の冷却に用いられる冷却水の温度を検出することで間接的に検出されてもよい。或いは、コントローラ30は、所定時間にわたって操作者による操作装置26に対する操作がなく、且つ、冷却水温度センサ(図示せず。)が検出する冷却水温度が所定の暖機開始冷却水温度以下の場合に蓄電系120の暖機を開始してもよい。
また、コントローラ30は、操作者による旋回操作及び走行操作がなく、キャパシタ温度がTs以下であり、且つ、吐出圧センサ29Aの検出値に基づいて油圧駆動系の暖機が行われていると判断した場合に、蓄電系120の暖機を開始する。この条件は、操作者が油圧駆動系を暖機しているときに蓄電系120の暖機を開始させる条件に対応する。なお、コントローラ30は、操作者による旋回操作及び走行操作がなく、冷却水温度が所定の暖機開始冷却水温度以下であり、且つ、吐出圧センサ29Aの検出値に基づいて油圧駆動系の暖機が行われていると判断した場合に、蓄電系120の暖機を開始してもよい。
具体的には、コントローラ30は、吐出圧センサ29AL(図15参照。)が検出するメインポンプ14Lの吐出圧(第1ポンプ圧)がほぼリリーフ圧となっているリリーフ状態、すなわちリリーフ弁50Lの開状態が所定時間trにわたって継続した場合に、油圧駆動系の暖機が行われていると判断する。或いは、コントローラ30は、吐出圧センサ29AR(図15参照。)が検出するメインポンプ14Rの吐出圧(第2ポンプ圧)がほぼリリーフ圧となっているリリーフ状態、すなわちリリーフ弁50Rの開状態が所定時間trにわたって継続した場合に、油圧駆動系の暖機が行われていると判断する。なお、所定時間trは、掘削操作等によるリリーフ状態と、油圧駆動系の暖機のためのリリーフ状態とを区別するために設定される。
次に、図17を参照し、コントローラ30が蓄電系120を暖機する処理(以下、「蓄電系暖機処理」とする。)について説明する。図17は、蓄電系暖機処理の流れを示すフローチャートである。コントローラ30は、蓄電系120の暖機開始条件が満たされた場合、蓄電系120の暖機停止条件(後述)が満たされるまで、この蓄電系暖機処理を所定の制御周期で繰り返し実行する。
具体的には、コントローラ30は、公知の方法を用いてキャパシタ19の充電率(SOC)を導き出し、キャパシタ19のSOCが所定の放電(アシスト)/充電(発電)開始決定充電率(SOC0)以上であるか否かを判定する(ステップS41)。
SOCがSOC0以上であると判定した場合(ステップS41のYES)、コントローラ30は、放電(アシスト)処理を開始する(ステップS42)。
また、SOCがSOC0未満であると判定した場合(ステップS41のNO)、コントローラ30は、充電(発電)処理を開始する(ステップS43)。
図18は、放電(アシスト)処理の流れを示すフローチャートである。放電(アシスト)処理を実行する際、コントローラ30は、キャパシタ19が放電する電力によって電動発電機12を電動機として作動させる。
具体的には、コントローラ30は、キャパシタ電圧が所定の下限電圧(Vmin)より高く、且つ、キャパシタ19のSOCが所定の充電移行開始充電率(SOC1)より高いかを判定する(ステップS51)。Vminは、キャパシタ19の過放電を防止するために予め設定される値である。SOC1は、放電状態から充電状態への移行を開始するのに適したSOCとして予め設定される値である。本実施例では、SOC1は、キャパシタ温度が低いほど高くなるように段階的に設定される。
キャパシタ電圧がVminより高く、且つ、SOCがSOC1より高いと判定した場合(ステップS51のYES)、コントローラ30は、放電量が所定の閾値TH1未満であるか否かを判定する(ステップS52)。放電量は、単位時間当たりに放電される電力量であり、本実施例では、電力[kW]で表される。また、本実施例では、コントローラ30は、キャパシタ電圧検出部112及びキャパシタ電流検出部113の検出値に基づいて放電量を導き出す。
放電量が閾値TH1未満であると判定した場合(ステップS52のYES)、コントローラ30は、放電量を増大させる(ステップS53)。本実施例では、コントローラ30は、所定の増大レート[kW/s]で放電量を増大させた後、処理をステップS51に戻す。
また、放電量が閾値TH1以上であると判定した場合(ステップS52のNO)、コントローラ30は、放電量を増大させることなく、処理をステップS51に戻す。
一方、キャパシタ電圧がVmin以下である、或いは、SOCがSOC1以下であると判定した場合(ステップS51のNO)、コントローラ30は、放電量がゼロより大きいか否かを判定する(ステップS54)。
放電量がゼロより大きいと判定した場合(ステップS54のYES)、すなわち、放電中であると判定した場合、コントローラ30は、放電量を低減させる(ステップS55)。本実施例では、コントローラ30は、所定の低減レートで放電量を低減させた後、処理をステップS51に戻す。
また、放電量がゼロであると判定した場合(ステップS54のNO)、すなわち放電が終了したと判定した場合、コントローラ30は、放電(アシスト)処理を終了させ、充電(発電)処理を開始させる。
図19は、充電(発電)処理の流れを示すフローチャートである。充電(発電)処理を実行する際、コントローラ30は、エンジン11により発電機として駆動される電動発電機12が発電する電力を用いてキャパシタ19を充電させる。
具体的には、コントローラ30は、キャパシタ電圧が所定の上限電圧(Vmax)より低く、且つ、キャパシタ19のSOCが所定の放電移行開始充電率(SOC2)より低いかを判定する(ステップS61)。Vmaxは、キャパシタ19の過充電を防止するために予め設定される値である。SOC2は、充電状態から放電状態への移行を開始するのに適したSOCとして予め設定される値である。本実施例では、SOC2は、キャパシタ温度が低いほど低くなるように段階的に設定される。
キャパシタ電圧がVmaxより低く、且つ、SOCがSOC2より低いと判定した場合(ステップS61のYES)、コントローラ30は、充電量が所定の閾値TH2未満であるか否かを判定する(ステップS62)。充電量は、単位時間当たりに充電される電力量であり、本実施例では、電力[kW]で表される。また、本実施例では、コントローラ30は、キャパシタ電圧検出部112及びキャパシタ電流検出部113の検出値に基づいて充電量を導き出す。
充電量が閾値TH2未満であると判定した場合(ステップS62のYES)、コントローラ30は、充電量を増大させる(ステップS63)。本実施例では、コントローラ30は、所定の増大レートで充電量を増大させた後、処理をステップS61に戻す。
また、充電量が閾値TH2以上であると判定した場合(ステップS62のNO)、コントローラ30は、充電量を増大させることなく、処理をステップS61に戻す。
一方、キャパシタ電圧がVmax以上である、或いは、SOCがSOC2以上であると判定した場合(ステップS61のNO)、コントローラ30は、充電量がゼロより大きいか否かを判定する(ステップS64)。
充電量がゼロより大きいと判定した場合(ステップS64のYES)、すなわち、充電中であると判定した場合、コントローラ30は、充電量を低減させる(ステップS65)。本実施例では、コントローラ30は、所定の低減レートで充電量を低減させた後、処理をステップS61に戻す。
また、充電量がゼロであると判定した場合(ステップS64のNO)、すなわち充電が終了したと判定した場合、コントローラ30は、充電(発電)処理を終了させ、放電(アシスト)処理を開始させる。
このようにして、コントローラ30は、蓄電系120の暖機停止条件(後述)が満たされるまで、充電(発電)処理と放電(アシスト)処理とを交互に繰り返し、電動発電機12と連動するキャパシタ19の充放電に伴うキャパシタ19の内部抵抗による自己発熱によってキャパシタ19を暖機する。
次に、図20を参照し、蓄電系暖機処理中の各種パラメータの推移について説明する。なお、図20は、キャパシタ入出力、SOC、キャパシタ電圧、及びキャパシタ電流の推移を示す図である。キャパシタ入出力は、単位時間当たりにキャパシタ19を出入りする電力量であり、本実施例では、電力[kW]で表される。また、キャパシタ入出力の正値はキャパシタ19の放電量に相当し、キャパシタ入出力の負値はキャパシタ19の充電量に相当する。
具体的には、図20(A)はキャパシタ入出力とSOCとの関係を示す図であり、縦軸にキャパシタ入出力を配し、横軸にキャパシタ19のSOCを配する。また、図20(B)はキャパシタ入出力の時間的推移を示す図であり、図20(C)はSOCの時間的推移を示す図である。また、図20(D)はキャパシタ電圧の時間的推移を示す図であり、図20(E)はキャパシタ電流の時間的推移を示す図である。なお、図20(B)〜図20(E)の時間軸は共通である。
時刻t1において蓄電系暖機処理が開始されると、コントローラ30は、キャパシタ19のSOCがSOC0以上であると判定して放電(アシスト)処理を実行する。
そして、コントローラ30は、キャパシタ電圧がVminより大きく、且つ、SOCがSOC1より大きいと判定し、さらに、放電量が閾値TH1より小さいと判定して放電量を所定の増大レートで増大させる。
その後、時刻t2において放電量が閾値TH1に達すると、コントローラ30は、放電量の増大を止め、放電量をTH1で一定としたままキャパシタ19からの放電を継続させる。
その後、時刻t3においてキャパシタ電圧がVminに達すると、コントローラ30は、放電から充電への移行を開始させる。具体的には、コントローラ30は、放電量を所定の低減レートで低減させる。
その後、時刻t4において放電量がゼロに達すると、コントローラ30は、放電(アシスト)処理を終了させる。そして、コントローラ30は、キャパシタ19のSOCがSOC0未満であると判定して充電(発電)処理を実行する。
そして、コントローラ30は、キャパシタ電圧がVmaxより小さく、且つ、SOCがSOC2より小さいと判定し、さらに、充電量(絶対値)が閾値TH2(絶対値)より小さいと判定して充電量(絶対値)を所定の増大レートで増大させる。なお、以下では、充電量及び閾値TH2は絶対値を表す。
その後、時刻t5において充電量が閾値TH2に達すると、コントローラ30は、充電量の増大を止め、充電量をTH2で一定としたままキャパシタ19への充電を継続させる。
その後、時刻t6においてSOCがSOC2に達すると、コントローラ30は、充電から放電への移行を開始させる。具体的には、コントローラ30は、充電量を所定の低減レートで低減させる。
その後、時刻t7において充電量がゼロに達すると、コントローラ30は、充電(発電)処理を終了させる。そして、コントローラ30は、キャパシタ19のSOCがSOC0以上であると判定して放電(アシスト)処理を再び実行する。
そして、コントローラ30は、キャパシタ電圧がVminより大きく、且つ、SOCがSOC1より大きいと判定し、さらに、放電量が閾値TH1より小さいと判定して放電量を所定の増大レートで増大させる。
その後、時刻t8において放電量が閾値TH1に達すると、コントローラ30は、放電量の増大を止め、放電量をTH1で一定としたままキャパシタ19からの放電を継続させる。
その後、時刻t9においてキャパシタ電圧がVminに達するか、或いは、SOCがSOC1に達すると、コントローラ30は、放電から充電への移行を開始させる。
このようにして、コントローラ30は、蓄電系120の暖機停止条件(後述)が満たされるまで、充電(発電)処理と放電(アシスト)処理とを交互に繰り返し、電動発電機12と連動するキャパシタ19の充放電に伴うキャパシタ19の内部抵抗による自己発熱によってキャパシタ19を暖機する。
次に、図21を参照し、蓄電系120の暖機停止条件について説明する。なお、蓄電系120の暖機停止条件には、暖機開始条件と同様、ショベルがアイドリング状態にあるときに蓄電系120の暖機を停止させる条件と、操作者が油圧駆動系を暖機しているときに蓄電系120の暖機を停止させる条件が含まれる。
具体的には、コントローラ30は、操作者による操作装置26に対する操作があったか、或いは、キャパシタ温度が所定の暖機停止キャパシタ温度Tf以上となった場合に、蓄電系120の暖機を停止する。この条件は、ショベルがアイドリング状態にあるときに蓄電系120の暖機を停止させる条件に対応する。なお、油圧駆動系の暖機中にも蓄電系120の暖機を行おうとしているにもかかわらず、操作装置26に対する操作があった場合に蓄電系120の暖機を停止させるのは次の理由による。すなわち、操作装置26に対する操作があった時点では、その操作が油圧駆動系の暖機を開始させるための操作であるか掘削作業等のための通常の操作であるかを判別できないためである。また、キャパシタ温度は、キャパシタ19の冷却に用いられる冷却水の温度を検出することで間接的に検出されてもよい。或いは、ショベルがアイドリング状態にあるとき、コントローラ30は、冷却水温度が所定の暖機停止冷却水温度以上となった場合に蓄電系120の暖機を停止させてもよい。
また、コントローラ30は、操作者による旋回操作若しくは走行操作があったか、キャパシタ温度がTf以上となったか、或いは、吐出圧センサ29Aの検出値に基づいて油圧駆動系の暖機が行われていないと判断した場合に、蓄電系120の暖機を停止する。この条件は、操作者が油圧駆動系を暖機しているときに蓄電系120の暖機を停止させる条件に対応する。なお、操作者が油圧駆動系を暖機しているときであっても、コントローラ30は、冷却水温度が所定の暖機停止冷却水温度以上となった場合に蓄電系120の暖機を停止させてもよい。
具体的には、コントローラ30は、メインポンプ14Lの吐出圧(第1ポンプ圧)がリリーフ圧を下回る非リリーフ状態、すなわちリリーフ弁50Lが閉状態にある場合に、油圧駆動系の暖機が行われていないと判断する。或いは、コントローラ30は、メインポンプ14Rの吐出圧(第2ポンプ圧)がリリーフ圧を下回る非リリーフ状態、すなわちリリーフ弁50Rが閉状態にある場合に、油圧駆動系の暖機が行われていないと判断する。
なお、コントローラ30は、キャパシタ温度がTf以上となる前に蓄電系120の暖機を停止させた場合、キャパシタ温度に応じてショベル(例えば旋回用電動機21)の動きを制限してもよい。蓄電系120の暖機が不十分の状態で蓄電系120の充放電が無制限に行われてしまうのを防止するためである。これは、例えば、キャパシタ19を低温のまま使用すると、キャパシタ19の内部抵抗が大きいことに起因してキャパシタ電圧が上限電圧Vmaxを上回り或いは下限電圧Vminを下回り、キャパシタ19を劣化或いは破損するおそれがあるためである。
次に、図22を参照し、油圧駆動系の暖機が行われているときに蓄電系120の暖機を実行する場合にコントローラ30がメインポンプ14の吸収馬力を増減させる処理(以下、「吸収馬力増減処理」とする。)について説明する。なお、図22は、吸収馬力増減処理を説明する概念図である。また、本実施例では、メインポンプ14の吸収馬力は、メインポンプ14の吐出量と吐出圧の積として算出される。
具体的には、コントローラ30は、エンジン出力EPを導き出す。本実施例では、コントローラ30は、エンジン回転数センサ(図示せず。)の検出値を受け、内部メモリに予め記憶されたエンジン回転数・エンジン出力対応マップを参照してエンジン出力EPを導き出す。
また、コントローラ30は、アシスト出力APを導き出す。本実施例では、コントローラ30は、キャパシタ電圧検出部112及びキャパシタ電流検出部113の検出値に基づき、電動発電機12とキャパシタ19との間でやりとりされる電力をアシスト出力APとして導き出す。なお、アシスト出力APは、電動発電機12が電動機として機能する場合(キャパシタ19が放電を行う場合)に正値となり、電動発電機12が発電機として機能する場合(キャパシタ19が充電を行う場合)に負値となる。
その後、コントローラ30は、エンジン出力EPとアシスト出力APとを加算して総出力TPを導き出す。総出力TPは、電動発電機12が電動機として機能する場合(キャパシタ19が放電を行う場合)にエンジン出力EPよりもアシスト出力AP分だけ大きい値となり、電動発電機12が発電機として機能する場合(キャパシタ19が充電を行う場合)にエンジン出力EPよりもアシスト出力AP分だけ小さい値となる。
その後、コントローラ30は、ポンプ電流PCを導き出す。本実施例では、コントローラ30は、エンジン回転数センサの検出値を受け、内部メモリに予め記憶されているエンジン回転数に応じた総出力・ポンプ電流対応マップを参照してポンプ電流PCを導き出す。
その後、コントローラ30は、ポンプ電流PCをレギュレータ14aに対して出力する。本実施例では、レギュレータ14aは、ポンプ電流PCが小さいほどメインポンプ14の吐出量を低減させる。
そのため、コントローラ30は、エンジン出力EPが一定であれば、アシスト出力APが小さいほど、ポンプ電流PCを小さくしてメインポンプ14の吸収馬力を低減させる。すなわち、エンジン回転数が一定であれば、電動発電機12の発電量(キャパシタ19の充電量)が大きいほど、ポンプ電流PCを小さくしてメインポンプ14の吸収馬力を低減させる。アシスト出力APが小さくなると総出力TPも小さくなり、メインポンプ14の吸収馬力を低減させなければ、その吸収馬力が総出力TPを上回るおそれがあるためである。
反対に、コントローラ30は、エンジン出力EPが一定であれば、アシスト出力が大きいほど、ポンプ電流PCを大きくしてメインポンプ14の吸収馬力を増大させる。すなわち、エンジン回転数が一定であれば、電動発電機12の電力消費量(キャパシタ19の放電量)が大きいほど、ポンプ電流PCを大きくしてメインポンプ14の吸収馬力を増大させる。アシスト出力APが大きくなると総出力TPも大きくなり、総出力TPに余裕が生じるためであり、その余裕分をメインポンプ14が効率的に利用できるようにするためである。
次に、図23を参照し、蓄電系暖機処理中の各種パラメータの時間的推移について説明する。なお、図23(A)〜図23(E)はそれぞれ、ポンプ吐出圧、アシスト出力、エンジントルク、ポンプ負荷、及びポンプ電流の時間的推移を示し、時間軸を共通とする。本実施例では、ポンプ吐出圧は、メインポンプ14Rの吐出圧である。また、アシスト出力は上述のアシスト出力APに対応する値であり、エンジントルクは上述のエンジン出力EPに対応する値である。また、ポンプ負荷は、メインポンプ14Rの吸収馬力であり、ポンプ電流はコントローラ30がレギュレータ14aR(図15参照。)に対して出力する値である。
ポンプ吐出圧は、図23(A)に示すように、時刻t10以前では油圧駆動系の暖機が行われていないため、比較的低い値で推移する。そして、時刻t10において油圧駆動系の暖機が開始されるとリリーフ圧Prまで上昇し、時刻t12において油圧駆動系の暖機が停止されるまで、リリーフ圧Prのまま推移する。そして、時刻t12において油圧駆動系の暖機が停止された後は、油圧駆動系の暖機が開始される前のレベルで推移する。
アシスト出力は、図23(B)に示すように、時刻t10以前では蓄電系120の暖機が行われているため、ゼロを跨いで増減を繰り返しながら推移する。そして、時刻t10において油圧駆動系の暖機が開始されるとゼロになる。これは、油圧駆動系の暖機を開始させるためにバケット6が操作された結果、蓄電系120の暖機停止条件が満たされたとしてコントローラ30が蓄電系120の暖機を停止させたためである。具体的には、キャパシタ19の充放電、及び、電動発電機12の電動機又は発電機としての作動をコントローラ30が停止させたためである。
その後、時刻t11において、アシスト出力は、ゼロを跨いだ増減の繰り返しを再開させる。これは、ポンプ吐出圧がほぼリリーフ圧となっているリリーフ状態が所定時間trにわたって継続した結果、油圧駆動系の暖機が行われているとしてコントローラ30が蓄電系120の暖機を開始させたためである。具体的には、キャパシタ19の充放電、及び、電動発電機12の電動機又は発電機としての作動をコントローラ30が開始させたためである。
その後、時刻t12において、アシスト出力は再びゼロになる。これは、ポンプ吐出圧がリリーフ圧Pr未満となった結果、油圧駆動系の暖機が停止されたとしてコントローラ30が蓄電系120の暖機を停止させたためである。
その後、時刻t13において、アシスト出力は、ゼロを跨いだ増減の繰り返しを再開させる。これは、所定時間にわたって操作装置26に対する操作がない状態が継続した結果、暖機開始条件が満たされたとしてコントローラ30が蓄電系120の暖機を開始させたためである。
エンジントルクは、図23(C)に示すように、時刻t10以前では油圧駆動系の暖機が行われていないため、アシスト出力の増減に応じ、アイドリング時のトルクTiを中心として増減を繰り返しながら推移する。そして、時刻t10において油圧駆動系の暖機が開始されると許容最大トルクTmaxになる。これは、油圧駆動系の暖機のためにポンプ吐出圧がリリーフ圧に達した結果、ポンプ負荷が増大するためである。
その後、エンジントルクは、アシスト出力が正値となる期間を除き、Tmaxのまま推移する。アシスト出力が正値となる期間では、エンジントルクは、アシスト出力が増大するにつれて減少する。アシスト出力が正値となる期間でエンジントルクが減少するのは、電動機として機能する電動発電機12によってエンジン11がアシストされ、エンジン負荷が減少するためである。一方、アシスト出力が負値となる期間では、エンジントルクは、Tmaxのまま推移する。これは、電動発電機12を発電機として機能させることによるエンジン負荷(エンジントルク)の増加分が、ポンプ負荷を低減させることによるエンジン負荷(エンジントルク)の減少分で相殺されるためである。具体的には、アシスト出力(図23(B)参照。)の負値領域における変動に応じてコントローラ30がポンプ電流(図23(E)参照。)を低減させ、ひいてはそのポンプ電流の低減に応じてポンプ負荷(図23(D)参照。)を低減させるためである。
なお、図23(C)における粗いドットパターンの領域は、仮にポンプ負荷の低減が行われなかった場合に電動発電機12を発電機として作動させるために必要とされたはずのエンジン負荷(エンジントルク)の増加分を表す。また、図23(B)における粗いドットパターンの領域は、油圧駆動系の暖機中における電動発電機12による発電量を表し、図23(C)における粗いドットパターンで表すエンジントルクの増加分に対応する。また、図23(D)における粗いドットパターンの領域はポンプ負荷の低減分を表し、図23(C)における粗いドットパターンで表すエンジントルクの増加分に対応する。
次に、図24を参照し、蓄電系暖機処理中の各種パラメータの時間的推移の別の一例について説明する。なお、図24は、エンジントルク、ポンプ電流、及びポンプ負荷の時間的推移が図23の推移と相違するが、その他のパラメータの時間的推移は図23の推移と共通である。そのため、共通部分の説明を省略し、相違部分を詳細に説明する。
図24(C)では、図23(C)とは異なり、油圧駆動系の暖機中、エンジントルクは、アシスト出力の推移にかかわらず、Tmaxのまま推移する。
これは、アシスト出力が正値となる期間では、電動発電機12を電動機として機能させることによるエンジン負荷(エンジントルク)の減少分が、ポンプ負荷を増大させることによるエンジン負荷(エンジントルク)の増加分で相殺されるためである。具体的には、アシスト出力(図24(B)参照。)の正値領域における変動に応じてコントローラ30がポンプ電流(図24(E)参照。)を増大させ、ひいてはそのポンプ電流の増大に応じてポンプ負荷(図24(D)参照。)を増大させるためである。
また、アシスト出力が負値となる期間では、電動発電機12を発電機として機能させることによるエンジン負荷(エンジントルク)の増加分が、ポンプ負荷を低減させることによるエンジン負荷(エンジントルク)の減少分で相殺されるためである。具体的には、アシスト出力(図24(B)参照。)の負値領域における変動に応じてコントローラ30がポンプ電流(図24(E)参照。)を低減させ、ひいてはそのポンプ電流の低減に応じてポンプ負荷(図24(D)参照。)を低減させるためである。
なお、図24(C)における細かいドットパターンの領域は、仮にポンプ負荷の増大が行われなかった場合に電動発電機12を電動機として作動させることによって軽減されていたはずのエンジン負荷(エンジントルク)の減少分を表す。また、図24(B)における細かいドットパターンの領域は、油圧駆動系の暖機中における電動発電機12による電力消費量を表し、図24(C)における細かいドットパターンで表すエンジントルクの減少分に対応する。また、図24(D)における細かいドットパターンの領域はポンプ負荷の増大分を表し、図24(C)における細かいドットパターンで表すエンジントルクの減少分に対応する。
また、図24(B)〜図24(D)における粗いドットパターンの領域は、図23(B)〜図23(D)における粗いドットパターンの領域と同様の意味を有する。
以上の構成により、コントローラ30は、油圧駆動系の暖機と蓄電系120の暖機を同時に実行できるようにする。その結果、コントローラ30は、蓄電系120の暖機と油圧駆動系の暖機を効率的に実行することができ、全体的な暖機時間を短縮できる。なお、コントローラ30は、エンジン11の暖機、油圧駆動系の暖機、及び蓄電系120の暖機を同時に実行してもよい。また、油圧駆動系の暖機及び蓄電系120の暖機は何れも、エンジン負荷を増大させる傾向にあるため、エンジン11の暖機を早める効果を有する。
また、コントローラ30は、油圧駆動系の暖機中に蓄電系120の暖機のために電動発電機12を発電機として作動させる場合には、メインポンプ14の吸収馬力を低減させる。そのため、電動発電機12の吸収馬力(エンジン11に対する発電負荷)とメインポンプ14の吸収馬力(エンジン11に対する油圧負荷)の合計がエンジン11の出力馬力を超えてしまうのを防止できる。その結果、油圧駆動系の暖機中に蓄電系120の暖機を行った場合にエンジン回転数が低下し或いはエンジン11が停止してしまうのを防止できる。
また、コントローラ30は、油圧駆動系の暖機中に蓄電系120の暖機のために電動発電機12を電動機として作動させる場合には、メインポンプ14の吸収馬力を増大させてもよい。そのため、エンジン11の出力馬力を超えない範囲でメインポンプ14の吸収馬力を最大限に増大させて油圧駆動系の暖機をさらに促進できる。その結果、油圧駆動系の暖機時間をさらに短縮することができる。
また、コントローラ30は、油圧駆動系の暖機中であるか否かを判定する。上述の実施例では、メインポンプ14の吐出圧がほぼリリーフ圧となっているリリーフ状態が所定時間にわたって継続した場合に、油圧駆動系の暖機中であると判定する。そのため、コントローラ30は、油圧駆動系の暖機中であるか掘削等の作業中であるかを信頼性高く判別することができる。その結果、掘削等の作業中に蓄電系120の暖機が行われてしまうのを防止できる。
また、コントローラ30は、所定の暖機開始条件が満たされた場合に蓄電系120の暖機を開始させ、所定の暖機停止条件が満たされた場合に蓄電系120の暖機を停止させる。本実施例では、コントローラ30は、油圧駆動系の暖機中であると判定している場合には、キャパシタ温度が暖機開始キャパシタ温度Ts以下であり、且つ、旋回操作及び走行操作が行われていない場合に、蓄電系120の暖機を開始させる。また、油圧駆動系の暖機中であると判定している場合には、キャパシタ温度が暖機停止キャパシタ温度Tf以上の場合、或いは、旋回操作又は走行操作が行われた場合に、蓄電系120の暖機を停止させる。その結果、コントローラ30は、不適切なタイミングで蓄電系120の暖機が開始され、或いは、不適切なタイミングで蓄電系120の暖機が停止されてしまうのを防止できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、充電移行開始充電率(SOC1)は、キャパシタ温度が低いほど高くなるように段階的に設定され、放電移行開始充電率(SOC2)は、キャパシタ温度が低いほど低くなるように段階的に設定される。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、SOC1及びSOC2の少なくとも一方は、キャパシタ温度に応じて無段階に設定されてもよい。
また、本願は、2014年3月6日に出願した日本国特許出願2014−044240号及び2014年3月31日に出願した日本国特許出願2014−074526号に基づく優先権を主張するものであり、これらの日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
1・・・下部走行体 1R・・・右側走行用油圧モータ 1L・・・左側走行用油圧モータ 2・・・旋回機構 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 12・・・電動発電機 13・・・変速機 14、14L、14R・・・メインポンプ 14a、14aL、14aR・・・レギュレータ 15・・・パイロットポンプ 16・・・高圧油圧ライン 17・・・コントロールバルブ 18・・・インバータ 19・・・キャパシタ 20・・・インバータ 21・・・旋回用電動機 22・・・レゾルバ 23・・・メカニカルブレーキ 24・・・旋回変速機 25・・・パイロットライン 26・・・操作装置 26A、26B・・・レバー 26C・・・ペダル 27・・・油圧ライン 28・・・油圧ライン 29・・・圧力センサ 29A、29AL、29AR・・・吐出圧センサ 30・・・コントローラ 40L、40R・・・センターバイパス油路 50L、50R・・・リリーフ弁 15〜156・・・流量制御弁 100・・・昇降圧コンバータ 110・・・DCバス 111・・・DCバス電圧検出部 112・・・キャパシタ電圧検出部 113・・・キャパシタ電流検出部 120・・・蓄電系 M2、M3・・・温度センサ

Claims (13)

  1. 下部走行体と、
    上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、
    蓄電器と、
    電動発電機と、
    制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、旋回力行時に、前記蓄電器が放電する放電電力、前記電動発電機が発電する発電電力、または、前記放電電力及び前記発電電力の両方、のいずれかで前記旋回用電動機を駆動させ、
    前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限及び放電制限値を低減させ、前記温度情報の低下に応じて旋回速度の制限値を低下させることにより、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ
    ショベル。
  2. 下部走行体と、
    上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、
    蓄電器と、
    制御装置と、
    作業アタッチメントを駆動する油圧駆動系と、
    油圧ポンプと、
    電動発電機と、を有し、
    前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、
    前記制御装置は、前記油圧駆動系の暖機中に、前記蓄電器を充放電させて前記蓄電器を暖機し、
    前記制御装置は、前記暖機中に、前記電動発電機を発電機として作動させる場合に、前記油圧駆動系を構成する前記油圧ポンプの馬力を低減させる、
    ショベル。
  3. 下部走行体と、
    上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、
    蓄電器と、
    制御装置と、
    作業アタッチメントを駆動する油圧駆動系と、
    油圧ポンプと、
    電動発電機と、を有し、
    前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、
    前記制御装置は、前記油圧駆動系の暖機中に、前記蓄電器を充放電させて前記蓄電器を暖機し、
    前記制御装置は、前記暖機中に、前記電動発電機を電動機として作動させる場合に、前記油圧駆動系を構成する前記油圧ポンプの馬力を増大させる、
    ショベル。
  4. 下部走行体と、
    上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、
    蓄電器と、
    制御装置と、
    作業アタッチメントを駆動する油圧駆動系と、
    を有し、
    前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、
    前記制御装置は、前記油圧駆動系の暖機中に、前記蓄電器を充放電させて前記蓄電器を暖機し、
    前記制御装置は、前記油圧駆動系の暖機中であるか否かを判定する、
    ショベル。
  5. 下部走行体と、
    上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、
    蓄電器と、
    制御装置と、
    作業アタッチメントを駆動する油圧駆動系と、
    を有し、
    前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、
    前記制御装置は、前記油圧駆動系の暖機中に、前記蓄電器を充放電させて前記蓄電器を暖機し、
    前記制御装置は、前記蓄電器に関する温度が所定温度以下であり、且つ、旋回操作及び走行操作が行われていない場合に、前記蓄電器の暖機を開始させる、
    ショベル。
  6. 前記制御装置は、前記温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の放電開始充電率を低減させる、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のショベル。
  7. 下部走行体と、
    上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、
    蓄電器と、
    制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限値及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、
    前記制御装置は、前記温度情報の低下に応じて旋回速度を低下させ、
    前記制御装置は、前記温度情報の低下、又は、前記旋回速度の低下に応じて旋回トルクを低下させる
    ョベル。
  8. 下部走行体と、
    上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、
    蓄電器と、
    制御装置と、
    油圧ポンプと、を有し、
    前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限値及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、
    前記制御装置は、前記温度情報の低下に応じて旋回速度を低下させ、
    前記制御装置は、前記温度情報の低下、旋回トルクの低下、又は、前記旋回速度の低下に応じて前記油圧ポンプの吐出量を低減させる
    ョベル。
  9. 前記制御装置は、旋回回生時に、前記温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電率に対応して変化する、蓄電器が旋回用電動機に供給する電力の最大値を低減させる、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のショベル。
  10. 前記制御装置は、旋回力行時に、前記温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電率に対応して変化する、蓄電器が旋回用電動機に供給する電力の最大値を低減させる、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のショベル。
  11. 前記制御装置は、前記蓄電器に関する温度が所定温度以上となった場合、或いは、旋回操作又は走行操作が行われた場合に、前記蓄電器の暖機を停止させる、
    請求項のいずれか1項に記載のショベル。
  12. 下部走行体と、
    上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される旋回用電動機と、
    蓄電器と、
    制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、蓄電器の温度である第1温度、前記蓄電器の温度に影響を与える環境若しくは機構等の温度である第2温度、又は、前記第1温度若しくは前記第2温度と相関のある情報、を含む温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限値及び放電制限値を低減させ、且つ、前記旋回用電動機に供給される電力を低減させ、
    前記制御装置は、前記温度情報の低下に応じて、前記蓄電器の充電制限値及び放電制限値を低減させ、且つ、前記蓄電器の充電率に対応して変化する、蓄電器が旋回用電動機に供給する電力の最大値を、前記温度情報の低下に応じて低減させ、
    旋回操作または走行操作に応じて出力される旋回駆動または走行動作のパラメータの一部が、前記温度情報が低下したときに低下する
    ョベル。
  13. 前記パラメータは、前記上部旋回体の加速度、作業アタッチメントを駆動する油圧駆動系の動作速度、前記上部旋回体の旋回速度、または、ブームの上昇速度、の少なくとも1つを含む、
    請求項12に記載のショベル。
JP2016506196A 2014-03-06 2015-03-06 ショベル Active JP6401241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044240 2014-03-06
JP2014044240 2014-03-06
JP2014074526 2014-03-31
JP2014074526 2014-03-31
PCT/JP2015/056722 WO2015133625A1 (ja) 2014-03-06 2015-03-06 ショベル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167187A Division JP2019001461A (ja) 2014-03-06 2018-09-06 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133625A1 JPWO2015133625A1 (ja) 2017-04-06
JP6401241B2 true JP6401241B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54055424

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506196A Active JP6401241B2 (ja) 2014-03-06 2015-03-06 ショベル
JP2018167187A Pending JP2019001461A (ja) 2014-03-06 2018-09-06 ショベル
JP2021104468A Pending JP2021170925A (ja) 2014-03-06 2021-06-23 ショベル

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167187A Pending JP2019001461A (ja) 2014-03-06 2018-09-06 ショベル
JP2021104468A Pending JP2021170925A (ja) 2014-03-06 2021-06-23 ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10060096B2 (ja)
EP (1) EP3115271B1 (ja)
JP (3) JP6401241B2 (ja)
KR (1) KR102238170B1 (ja)
CN (1) CN105939913B (ja)
WO (1) WO2015133625A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401241B2 (ja) * 2014-03-06 2018-10-10 住友建機株式会社 ショベル
JP6159681B2 (ja) * 2014-05-07 2017-07-05 日立建機株式会社 ハイブリッド作業機械
JP7124619B2 (ja) * 2018-10-04 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
JP7396838B2 (ja) 2019-09-12 2023-12-12 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242130A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Komatsu Ltd 作業用車両の走行駆動装置
JP3757602B2 (ja) * 1998-02-10 2006-03-22 日産自動車株式会社 電池温度保護制御装置
JP4300600B2 (ja) * 1998-07-23 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の電池充電状態制御装置
ATE383473T1 (de) * 1999-06-25 2008-01-15 Kobelco Constr Machinery Ltd Hybridbaumaschine und steuervorrichtung für diese baumaschine
WO2001000935A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de commande d'une machine de chantier
JP3859982B2 (ja) * 2001-04-27 2006-12-20 株式会社神戸製鋼所 ハイブリッド建設機械の電力制御装置
US7028793B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-18 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid powertrain
JP3466600B1 (ja) * 2002-07-16 2003-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP2005233164A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP4974210B2 (ja) * 2006-02-23 2012-07-11 キャタピラー エス エー アール エル ハイブリッド式作業機械の回生・力行機能故障防止装置
JP2008069516A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械
JP5186690B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-17 株式会社小松製作所 ハイブリッド建設機械における蓄電装置の劣化状態判定方法および装置
EP2275299A4 (en) * 2008-04-11 2017-12-06 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Operating machine
JP5274978B2 (ja) * 2008-10-28 2013-08-28 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
JP4824069B2 (ja) * 2008-10-30 2011-11-24 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
US9725008B2 (en) * 2008-11-10 2017-08-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid type construction machine
JP5421074B2 (ja) * 2008-11-10 2014-02-19 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
JP2010127271A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド式建設機械の暖機方法
KR101270715B1 (ko) * 2008-12-01 2013-06-03 스미토모 겐키 가부시키가이샤 하이브리드형 건설기계
JP5356416B2 (ja) 2009-01-07 2013-12-04 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械
EP2474833B1 (en) * 2009-09-03 2015-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assembled battery state-of-charge detecting device and state-of-charge detecting method
JP5355493B2 (ja) * 2010-05-14 2013-11-27 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械
DE112011100394B4 (de) * 2010-05-17 2016-06-30 Komatsu Ltd. Hydraulikbagger und steuerverfahren für einen hydraulikbagger
JP5364080B2 (ja) * 2010-11-24 2013-12-11 株式会社小松製作所 電動機の制御装置、電動機の制御方法、及び電動機の制御装置を備えた建設機械
CN201934238U (zh) * 2010-12-13 2011-08-17 斗山工程机械(中国)有限公司 一种挖掘机及其发动机预热系统
US20130253781A1 (en) * 2010-12-15 2013-09-26 Sumitomo Heavy Industries, Ltd., Shovel
JP5527896B2 (ja) * 2010-12-28 2014-06-25 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機の冷却システム
JP2012154092A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド建設機械
KR101892594B1 (ko) * 2011-01-28 2018-08-28 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
JP5747533B2 (ja) * 2011-02-02 2015-07-15 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
JP5509433B2 (ja) 2011-03-22 2014-06-04 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械及びこれに用いる補助制御装置
WO2013002149A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 住友重機械工業株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
JP5568533B2 (ja) * 2011-09-22 2014-08-06 日立建機株式会社 建設機械およびその電池パック
JP5841399B2 (ja) * 2011-10-14 2016-01-13 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械及びその制御方法
JP5247899B1 (ja) * 2012-02-15 2013-07-24 株式会社小松製作所 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械
US8858395B2 (en) * 2012-04-30 2014-10-14 Caterpillar Inc. Torque control system
KR101716943B1 (ko) * 2012-05-14 2017-03-15 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 하이브리드식 건설 기계
JP5591354B2 (ja) * 2012-05-23 2014-09-17 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法
JP5837863B2 (ja) * 2012-08-21 2015-12-24 日立建機株式会社 電動式建設機械
JP5954054B2 (ja) * 2012-08-30 2016-07-20 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置
JP2013052866A (ja) * 2012-10-24 2013-03-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd ショベル及びその制御方法
CN105074232B (zh) * 2013-05-24 2017-09-05 日立建机株式会社 工程机械
JP6232795B2 (ja) * 2013-07-18 2017-11-22 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
DE112013000188B4 (de) * 2013-07-23 2020-06-04 Komatsu Ltd. Hybride Arbeitsmaschine und Verfahren zum Steuern eines Auto-Stopps eines Motors für diese
KR20150069025A (ko) * 2013-07-24 2015-06-22 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 하이브리드 작업 기계
JP6127825B2 (ja) * 2013-08-07 2017-05-17 コベルコ建機株式会社 建設機械の蓄電装置充放電制御装置
KR101703484B1 (ko) * 2013-08-27 2017-02-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 동력 제어 장치 및 이를 구비한 하이브리드 건설 기계
JP6122765B2 (ja) * 2013-11-01 2017-04-26 日立建機株式会社 作業機械
JP6401241B2 (ja) * 2014-03-06 2018-10-10 住友建機株式会社 ショベル
WO2015151926A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 住友建機株式会社 ショベル
JP6175405B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-02 日立建機株式会社 建設機械
JP6324224B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-16 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP6225856B2 (ja) * 2014-08-29 2017-11-08 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP6488759B2 (ja) * 2015-02-26 2019-03-27 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
US9809958B2 (en) * 2015-03-25 2017-11-07 Caterpillar Inc. Engine assist by recovering swing kinetic energy
US9556591B2 (en) * 2015-03-25 2017-01-31 Caterpillar Inc. Hydraulic system recovering swing kinetic and boom potential energy

Also Published As

Publication number Publication date
EP3115271B1 (en) 2021-10-27
EP3115271A1 (en) 2017-01-11
EP3115271A4 (en) 2017-10-04
US10060096B2 (en) 2018-08-28
KR102238170B1 (ko) 2021-04-07
JP2019001461A (ja) 2019-01-10
KR20160130749A (ko) 2016-11-14
WO2015133625A1 (ja) 2015-09-11
US20160340870A1 (en) 2016-11-24
CN105939913B (zh) 2019-09-17
JPWO2015133625A1 (ja) 2017-04-06
JP2021170925A (ja) 2021-10-28
CN105939913A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019001461A (ja) ショベル
KR101921435B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
JP5954054B2 (ja) ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置
US9567916B2 (en) Engine control apparatus and construction machine
JP6159681B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP5225779B2 (ja) 充放電制御方法
JPWO2008120682A1 (ja) 建設機械および建設機械の制御方法
KR101767798B1 (ko) 하이브리드식 작업 기계
KR20150113213A (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 제어 방법
JP6490668B2 (ja) ショベル
JP6367027B2 (ja) 建設機械
JP2016056527A (ja) ハイブリッド式建設機械
US20180105061A1 (en) Control system and control method for hybrid construction machine
CN105926705B (zh) 混合动力工程机械
JP6316623B2 (ja) ショベル
JP6808687B2 (ja) 建設機械
JP6640650B2 (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150