JP5355493B2 - ハイブリッド建設機械 - Google Patents

ハイブリッド建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5355493B2
JP5355493B2 JP2010112077A JP2010112077A JP5355493B2 JP 5355493 B2 JP5355493 B2 JP 5355493B2 JP 2010112077 A JP2010112077 A JP 2010112077A JP 2010112077 A JP2010112077 A JP 2010112077A JP 5355493 B2 JP5355493 B2 JP 5355493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
controller
battery
generator
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010112077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241539A (ja
Inventor
治彦 川崎
祐弘 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2010112077A priority Critical patent/JP5355493B2/ja
Priority to CN201180024039.1A priority patent/CN102906345B/zh
Priority to US13/641,632 priority patent/US8942872B2/en
Priority to PCT/JP2011/058206 priority patent/WO2011142187A1/ja
Priority to DE112011101655.7T priority patent/DE112011101655B4/de
Priority to KR1020127026619A priority patent/KR101362521B1/ko
Publication of JP2011241539A publication Critical patent/JP2011241539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355493B2 publication Critical patent/JP5355493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • E02F9/2242Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、化学反応をともなうタイプのバッテリーを備えたハイブリッド建設機械に関する。
ハイブリッド建設機械のほとんどは、リチウムイオンバッテリー等の化学反応をともなうタイプのバッテリーを備えている。この化学反応をともなうタイプのバッテリーの特性は、その使用温度範囲が限定されていることである。例えば、ある低温T1以下あるいは高温T4以上ではバッテリーを使用できず、その温度近傍ではバッテリーの使用可能動力に制限があり、適正温度T2〜T3の範囲内のみで正常に使用できるという限界がある。
そのために従来は、化学反応をともなうタイプのバッテリーを建設機械に搭載したときには冷暖房機器を備え、この冷暖房機器で当該バッテリーの温度を上記適正温度T2〜T3に保つようにしていた。
特許第3859982号公報
上記のように従来は冷暖房機器を搭載しなければならないので、そのコストが大幅に上昇するという問題があった。
また、低温地帯で、特に温度が低い朝の初期始動時には、バッテリーを暖房機器で長時間暖めてからでなければ使用できないので、作業性が悪いだけでなく、暖房によるエネルギーロスも大きくなるという問題があった。
一方、高温時でも冷房機器でバッテリーを冷やさなければならないので、高温時と同様に作業性が悪くなるとともに、冷房によるエネルギーロスも大きくなるという問題があった。
この発明の目的は、化学反応をともなうバッテリーを用いながら、低温あるいは高温時でも通常作業を可能にしたハイブリッド建設機械を提供することである。
第1の発明は、メインポンプと、このメインポンプを駆動するエンジンと、合流通路を介してメインポンプの吐出側に接続したアシストポンプと、上記エンジンに対する電動・発電機の出力配分比を制御する出力制御機構と、アクチュエータからの戻り油で回転する油圧モータと、この油圧モータに対する油圧回生量を制御する入力制御機構と、上記アシストポンプおよび油圧モータに連係した電動・発電機と、この電動・発電機に接続した化学反応をともなうバッテリーと、上記エンジン、出力制御機構、入力制御機構およびバッテリーのそれぞれに接続したコントローラとを備えている。
そして、上記コントローラが、バッテリーの温度を検出する機能と、このバッテリーの温度が低温域のしきい値以下もしくは高温域のしきい値を超えているかを判定する機能と、バッテリーの温度が上記低温域のしきい値以下もしくは高温域のしきい値を超えていると判定したとき、上記出力制御機構を制御して電動・発電機の出力配分比を小さくするとともに、電動・発電機の出力配分比を小さくした分、エンジンの出力配分比を大きくする機能と、バッテリーの温度が上記低温域のしきい値以下もしくは高温域のしきい値を超えているとき、入力制御機構を制御して上記油圧モータに対する油圧回生量を小さくする機能とを備えた点に特徴を有する。
なお、この発明は、化学反応をともなうバッテリーであれば、どのようなものに対しても適用でき、バッテリーの種類を特に限定するものではない。
第2の発明は、上記入力制御機構が、アクチュエータと油圧モータとを接続する通路に設けた流量制御用電磁弁である点に特徴を有する。
第3の発明は、上記油圧モータを可変容量型にするとともに、上記入力制御機構は油圧モータの傾転角を制御する傾角制御器からなる点に特徴を有する。
第4の発明は、上記入力制御機構は、上記流量制御用電磁弁および傾角制御器からなる点に特徴を有する。
第5の発明は、上記出力制御機構が、電動・発電機の回転数を制御する構成である点に特徴を有する。
第6の発明は、上記アシストポンプを可変容量型にするとともに、上記出力制御機構はアシストポンプの傾転角を制御する傾角制御器からなる点に特徴を有する。
第7の発明は、上記コントローラが、バッテリーの温度が上記低温域のしきい値以下もしくは高温域しきい値以上にあるとき、バッテリーチャージャーを制御して、バッテリーチャージ量を制限もしくはゼロにする機能を備えた点に特徴を有する。
の発明によれば、バッテリーの温度が適正範囲を超えた低温あるいは高温であっても、作業性に影響を及ぼすことがない。したがって、従来のように冷暖房機器を搭載しなくてもよく、その分、コストが大幅に減する。しかも、冷暖房によるエネルギーロスもなくなるので、省エネに役立つことになる。
また、ある程度の時間、エンジンを回転していれば、エンジンが温まるので、その熱でバッテリーを温めることができる。したがって、低温時において、暖房機器がなくてもバッテリーの有効活用を図ることができる。
回路図である。 電動機の出力特性を示したグラフである。 エンジンの出力特性を示したグラフである。 バルブを用いた油圧回生量制限特性を示したグラフである。 油圧モータの押し除け容積による油圧回生量制限特性を示したグラフである。 フローチャート図である。
図1に示した実施形態は、パワーショベルの制御装置で、可変容量型の第1,2メインポンプMP1,MP2を備えるとともに、第1メインポンプMP1には第1回路系統を接続し、第2メインポンプMP2には第2回路系統を接続している。
上記第1回路系統には、その上流側から順に、旋回モータRMを制御する旋回モータ用の操作弁1、図示していないアームシリンダを制御するアーム1速用の操作弁2、ブームシリンダBCを制御するブーム2速用の操作弁3、図示していない予備用アタッチメントを制御する予備用の操作弁4および図示していない左走行用モータを制御する左走行モータ用の操作弁5を接続している。
上記各操作弁1〜5のそれぞれは、中立流路6およびパラレル通路7を介して第1メインポンプMP1に接続している。
上記中立流路6であって、左走行モータ用の操作弁5の下流側にはパイロット圧生成機構8を設けている。このパイロット圧生成機構8はそこを流れる流量が多ければ高いパイロット圧を生成し、その流量が少なければ低いパイロット圧を生成するものである。
また、上記中立流路6は、上記操作弁1〜5のすべてが中立位置もしくは中立位置近傍にあるとき、第1メインポンプMP1から吐出された流体の全部または一部をタンクTに導くが、このときにはパイロット圧生成機構8を通過する流量も多くなるので、上記したように高いパイロット圧が生成される。
一方、上記操作弁1〜5がフルストロークの状態で切り換えられると、中立流路6が閉ざされて流体の流通がなくなる。したがって、この場合には、パイロット圧生成機構8を流れる流量がほとんどなくなり、パイロット圧はゼロを保つことになる。
ただし、操作弁1〜5の操作量によっては、ポンプ吐出量の一部がアクチュエータに導かれ、一部が中立流路6からタンクTに導かれることになるので、パイロット圧生成機構8は、中立流路6に流れる流量に応じたパイロット圧を生成する。言い換えると、パイロット圧生成機構8は、操作弁1〜5の操作量に応じたパイロット圧を生成することになる。
そして、上記パイロット圧生成機構8にはパイロット流路9を接続するとともに、このパイロット流路9を、第1メインポンプMP1の傾転角を制御するレギュレータ10に接続している。このレギュレータ10は、パイロット圧と逆比例して第1メインポンプMP1の吐出量を制御する。したがって、操作弁1〜5をフルストロークして中立流路6の流れがゼロになったとき、言い換えるとパイロット圧生成機構8が発生するパイロット圧がゼロになったときに第1メインポンプMP1の吐出量が最大に保たれる。
上記のようにしたパイロット流路9には第1圧力センサー11を接続するとともに、この第1圧力センサー11で検出した圧力信号をコントローラCに入力するようにしている。
一方、上記第2回路系統には、その上流側から順に、図示していない右走行用モータを制御する右走行モータ用の操作弁12、図示していないバケットシリンダを制御するバケット用の操作弁13、ブームシリンダBCを制御するブーム1速用の操作弁14および図示していないアームシリンダを制御するアーム2速用の操作弁15を接続している。なお、上記ブーム1速用の操作弁14には、その操作方向および操作量を検出するセンサー14aを設けている。
上記各操作弁12〜15は、中立流路16を介して第2メインポンプMP2に接続するとともに、バケット用の操作弁13およびブーム1速用の操作弁14はパラレル通路17を介して第2メインポンプMP2に接続している。
上記中立流路16であって、アーム2速用の操作弁15の下流側にはパイロット圧生成機構18を設けているが、このパイロット圧生成機構18は、先に説明したパイロット圧生成機構8と全く同様に機能するものである。
そして、上記パイロット圧生成機構18にはパイロット流路19を接続するとともに、このパイロット流路19を、第2メインポンプMP2の傾転角を制御するレギュレータ20に接続している。このレギュレータ20は、パイロット圧と逆比例して第2メインポンプMP2の吐出量を制御する。したがって、操作弁12〜15をフルストロークして中立流路16の流れがゼロになったとき、言い換えるとパイロット圧生成機構18が発生するパイロット圧がゼロになったとき、第2メインポンプMP2の吐出量が最大に保たれる。
上記のようにしたパイロット流路19には第2圧力センサー21を接続するとともに、この第2圧力センサー21で検出した圧力信号をコントローラCに入力するようにしている。
上記のようにした第1,2メインポンプMP1,MP2は、一つのエンジンEの駆動力で同軸回転するものである。このエンジンEは上記コントローラCに電気的に接続し、コントローラCによって、エンジンEの出力動力や回転数係数を制御できるようにしている。
そして、上記エンジンEにはジェネレータ22を設け、エンジンEの余剰出力でジェネレータ22を回して発電できるようにしている。そして、ジェネレータ22が発電した電力は、バッテリーチャージャー23を介して、化学反応をともなうリチウムイオンバッテリー24に充電される。このようにしたバッテリーチャージャー23は、コントローラCに接続し、コントローラCがジェネレータ22とリチウムイオンバッテリー24との電気的な接続をオンオフできるようにしている。
なお、上記バッテリーチャージャー23は、通常の家庭用の電源25に接続した場合にも、リチウムイオンバッテリー24に電力を充電できるようにしている。つまり、このバッテリーチャージャー23は、当該装置とは別の独立系電源にも接続可能にしたものである。
上記第1回路系統に接続した旋回モータ用の操作弁1のアクチュエータポートには、旋回モータRMに連通する通路26,27を接続するとともに、両通路26,27のそれぞれにはブレーキ弁28,29を接続している。そして、旋回モータ用の操作弁1を図示の中立位置に保っているときには、上記アクチュエータポートが閉じられて旋回モータRMは停止状態を維持する。
上記の状態から旋回モータ用の操作弁1を例えば図面右側位置に切り換えると、一方の通路26が第1メインポンプMP1に接続され、他方の通路27がタンクTに連通する。したがって、通路26から圧力流体が供給されて旋回モータRMが回転するとともに、旋回モータRMからの戻り流体が通路27を介してタンクTに戻される。
旋回モータ用の操作弁1を上記とは逆に左側位置に切り換えると、今度は、通路27にポンプ吐出流体が供給され、通路26がタンクTに連通し、旋回モータRMは逆転することになる。
上記のように旋回モータRMを駆動しているときには、上記ブレーキ弁28あるいは29がリリーフ弁の機能を発揮し、通路26,27が設定圧以上になったとき、ブレーキ弁28,29が開弁して高圧側の流体を低圧側に導く。
また、旋回モータRMを回転している状態で、旋回モータ用の操作弁1を中立位置に戻せば、当該操作弁1のアクチュエータポートが閉じられる。このように操作弁1のアクチュエータポートが閉じられても、旋回モータRMはその慣性エネルギーで回転し続けるが、旋回モータRMが慣性エネルギーで回転することによって、当該旋回モータRMがポンプ作用をする。この時には、通路26,27、旋回モータRM、ブレーキ弁28あるいは29で閉回路が構成されるとともに、ブレーキ弁28あるいは29によって、上記慣性エネルギーが熱エネルギーに変換されることになる。
一方、ブーム1速用の操作弁14を中立位置から図面右側位置に切り換えると、第2メインポンプMP2からの圧力流体は、通路30を経由してブームシリンダBCのピストン側室31に供給されるとともに、そのロッド側室32からの戻り流体は通路33を経由してタンクTに戻され、ブームシリンダBCは伸長する。
反対に、ブーム1速用の操作弁14を図面左方向に切り換えると、第2メインポンプMP2からの圧力流体は、通路33を経由してブームシリンダBCのロッド側室32に供給されるとともに、そのピストン側室31からの戻り流体は通路30を経由してタンクTに戻され、ブームシリンダBCは収縮することになる。なお、ブーム2速用の操作弁3は、上記ブーム1速用の操作弁14と連動して切り換るものである。
上記のようにしたブームシリンダBCのピストン側室31とブーム1速用の操作弁14とを結ぶ通路30には、コントローラCで開度が制御される比例電磁弁34を設けている。なお、この比例電磁弁34はそのノーマル状態で全開位置を保つようにしている。
次に、第1,2メインポンプMP1,MP2の出力をアシストする可変容量型のアシストポンプAPについて説明する。
上記可変容量型のアシストポンプAPは、発電機兼用の電動・発電機MGの駆動力で回転するが、この電動・発電機MGの駆動力によって、可変容量型の油圧モータAMも同軸回転する構成にしている。そして、上記電動・発電機MGにはインバータIを接続するとともに、このインバータIをコントローラCに接続し、このコントローラCで電動・発電機MGの回転数等を制御できるようにしている。
また、上記のようにしたアシストポンプAPおよび油圧モータAMの傾転角は傾角制御器35,36で制御されるが、この傾角制御器35,36は、コントローラCの出力信号で制御されるものである。
上記アシストポンプAPには吐出通路37を接続しているが、この吐出通路37は、第1メインポンプMP1の吐出側に合流する第1合流通路38と、第2メインポンプMP2の吐出側に合流する第2合流通路39とに分岐するとともに、これら第1,2合流通路38,39のそれぞれには、コントローラCの出力信号で開度が制御される第1,2比例電磁絞り弁40,41を設けている。
一方、油圧モータAMには接続用通路42を接続しているが、この接続用通路42は、合流通路43およびチェック弁44,45を介して、旋回モータRMに接続した通路26,27に接続している。しかも、上記合流通路43にはコントローラCで開閉制御される回生流量制御用電磁弁46を設けるとともに、この回生流量制御用電磁弁46とチェック弁44,45との間に、旋回モータRMの旋回時の圧力あるいはブレーキ時の圧力を検出する圧力センサー47を設け、この圧力センサー47の圧力信号をコントローラCに入力するようにしている。
また、合流通路43であって、旋回モータRMから接続用通路42への流れに対して、上記回生流量制御用電磁弁46よりも下流側となる位置には、安全弁48を設けているが、この安全弁48は、例えば回生流量制御用電磁弁46など、接続用通路42,43系統に故障が生じたとき、通路26,27の圧力を維持して旋回モータRMがいわゆる逸走するのを防止するものである。
さらに、上記ブームシリンダBCと上記比例電磁弁34との間には、接続用通路42に連通する通路49を設けるとともに、この通路49にはコントローラCで制御される回生流量制御用電磁弁50を設けている。
以下には、この実施形態の作用を説明する。
第1回路系統の操作弁1〜5を中立位置に保っていれば、第1メインポンプMP1から吐出する流体の全量が中立流路6およびパイロット圧生成機構8を経由してタンクTに導かれる。このように第1メインポンプMP1の吐出全量がパイロット圧生成機構8を流れるときには、そこで生成されるパイロット圧が高くなるとともに、パイロット流路9にも相対的に高いパイロット圧が導かれる。そして、パイロット流路9に導かれた高いパイロット圧の作用で、レギュレータ10が動作し、第1メインポンプMP1の吐出量を最小に保つ。このときの高いパイロット圧の圧力信号は、第1圧力センサー11からコントローラCに入力される。
また、第2回路系統の操作弁12〜15を中立位置に保っているときも、第1回路系統の場合と同様にパイロット圧生成機構18が相対的に高いパイロット圧を生成するとともに、その高い圧力がレギュレータ20に作用して、第2メインポンプMP2の吐出量を最小に保つ。そして、このときの高いパイロット圧の圧力信号は、第2圧力センサー21からコントローラCに入力される。
上記第1,2圧力センサー11,21からコントローラCに相対的に高い圧力信号が入力すると、コントローラCは、第1,2メインポンプMP1,MP2が最小吐出量を維持しているものと判定して傾角制御器35,36を制御し、アシストポンプAPおよび油圧モータAMの傾転角をゼロもしくは最小にする。
なお、コントローラCが、上記のように第1,2メインポンプMP1,MP2の吐出量が最小である旨の信号を受信したとき、コントローラCが電動・発電機MGの回転を停止してもよいし、その回転を継続させてもよい。
電動・発電機MGの回転を止める場合には、消費電力を節約できるという効果があり、電動・発電機MGを回転し続けた場合には、アシストポンプAPおよび油圧モータAMも回転し続けるので、当該アシストポンプAPおよび油圧モータAMの起動時のショックを少なくできるという効果がある。いずれにしても、電動・発電機MGを止めるかあるいは回転し続けるかは、当該建機の用途や使用状況に応じて決めればよいことである。
上記の状況で第1回路系統あるいは第2回路系統のいずれかの操作弁を切り換えれば、その操作量に応じて中立流路6あるいは16を流れる流量が少なくなり、それにともなってパイロット圧生成機構8あるいは18で生成されるパイロット圧が低くなる。このようにパイロット圧が低くなれば、それにともなって第1メインポンプMP1あるいは第2メインポンプMP2は、その傾転角を大きくして吐出量を増大させる。
また、上記のように第1メインポンプMP1あるいは第2メインポンプMP2の吐出量を増大するときには、コントローラCは、電動・発電機MGを常に回転した状態に保つ。つまり、第1,2メインポンプMP1,MP2の吐出量が最小のときに電動・発電機MGを停止した場合には、コントローラCは、パイロット圧が低くなったことを検知して、電動・発電機MGを再起動させる。
そして、コントローラCは、第1,2圧力センサー11,21の圧力信号に応じて、第1,2比例電磁絞り弁40,41の開度を制御し、アシストポンプAPの吐出量を按分して、第1,2回路系統に供給する。
上記のようにこの実施形態によれば、2つの第1,2圧力センサー11,21の圧力信号だけで、コントローラCが、アシストポンプAPの傾転角および第1,2比例電磁絞り弁40,41の開度を制御できるので、圧力センサーの数を少なくできる。
一方、上記第1回路系統に接続した旋回モータRMを駆動するために、旋回モータ用の操作弁1を左右いずれか、例えば図面右側位置に切り換えると、一方の通路26が第1メインポンプMP1に連通し、他方の通路27がタンクTに連通して、旋回モータRMを回転させるが、このときの旋回圧はブレーキ弁28の設定圧に保たれる。また、上記操作弁1を図面左方向に切り換えれば、上記他方の通路27が第1メインポンプMP1に連通し、上記一方の通路26がタンクTに連通して、旋回モータRMを回転させるが、このときの旋回圧もブレーキ弁29の設定圧に保たれる。
また、旋回モータRMが旋回している最中に旋回モータ用の操作弁1を中立位置に切り換えると、前記したように通路26,27間で閉回路が構成されるとともに、ブレーキ弁28あるいは29が当該閉回路のブレーキ圧を維持して、慣性エネルギーを熱エネルギーに変換する。
そして、圧力センサー47は上記旋回圧あるいはブレーキ圧を検出するとともに、その圧力信号をコントローラCに入力する。コントローラCは、旋回モータRMの旋回あるいはブレーキ動作に影響を及ぼさない範囲内であって、ブレーキ弁28,29の設定圧よりも低い圧力を検出したとき、回生流量制御用電磁弁46を切り換える。このように回生流量制御用電磁弁46が切り換えられれば、旋回モータRMに導かれた圧力流体は、合流通路43に流れるとともに安全弁48および接続用通路42を経由して油圧モータAMに供給される。
このときコントローラCは、圧力センサー47からの圧力信号に応じて、油圧モータAMの傾転角を制御するが、それは次のとおりである。
すなわち、通路26あるいは27の圧力は、旋回動作あるいはブレーキ動作に必要な圧力に保たれていなければ、旋回モータRMを旋回させたり、あるいはブレーキをかけたりできなくなる。
そこで、上記通路26あるいは27の圧力を、上記旋回圧あるいはブレーキ圧に保つために、コントローラCは油圧モータAMの傾転角を制御しながら、この旋回モータRMの負荷を制御するようにしている。つまり、コントローラCは、圧力センサー47で検出される圧力が上記旋回モータRMの旋回圧あるいはブレーキ圧とほぼ等しくなるように、油圧モータAMの傾転角を制御する。
上記のようにして油圧モータAMが回転力を得れば、その回転力は、同軸回転する電動・発電機MGに作用するが、この油圧モータAMの回転力は、電動・発電機MGに対するアシスト力として作用する。したがって、油圧モータAMの回転力の分だけ、電動・発電機MGの消費電力を少なくすることができる。
また、上記油圧モータAMの回転力でアシストポンプAPの回転力をアシストすることもできる。
次に、ブーム1速用の操作弁14およびそれに連動して第1回路系統のブーム2速用の操作弁3を切り換えて、ブームシリンダBCを制御する場合について説明する。
ブームシリンダBCを作動させるために、ブーム1速用の操作弁14およびそれに連動する操作弁3を切り換えると、センサー14aによって、上記操作弁14の操作方向とその操作量が検出されるとともに、その操作信号がコントローラCに入力される。
上記センサー14aの操作信号に応じて、コントローラCは、オペレータがブームシリンダBCを上昇させようとしているのか、あるいは下降させようとしているのかを判定する。ブームシリンダBCを上昇させるための信号がコントローラCに入力すれば、コントローラCは比例電磁弁34をノーマル状態に保つ。言い換えると、比例電磁弁34を全開位置に保つ。このときには、アシストポンプAPから所定の吐出量が確保されるように、コントローラCは、回生流量制御用電磁弁50を図示の閉位置に保つとともに、電動・発電機MGの回転数やアシストポンプAPの傾転角を制御する。
一方、ブームシリンダBCを下降させる信号が上記センサー14aからコントローラCに入力すると、コントローラCは、操作弁14の操作量に応じて、オペレータが求めているブームシリンダBCの下降速度を演算するとともに、比例電磁弁34を閉じて、回生流量制御用電磁弁50を開位置に切り換える。
上記のように比例電磁弁34を閉じて回生流量制御用電磁弁50を開位置に切り換えれば、ブームシリンダBCの戻り流体の全量が油圧モータAMに供給される。しかし、油圧モータAMで消費する流量が、オペレータが求めた下降速度を維持するために必要な流量よりも少なければ、ブームシリンダBCはオペレータが求めた下降速度を維持できない。このようなときには、コントローラCは、上記操作弁14の操作量、油圧モータAMの傾転角や電動・発電機MGの回転数などをもとにして、油圧モータAMが消費する流量以上の流量をタンクTに戻すように比例電磁弁34の開度を制御し、オペレータが求めるブームシリンダBCの下降速度を維持する。
一方、油圧モータAMに流体が供給されると、油圧モータAMが回転するとともに、その回転力は、同軸回転する電動・発電機MGに作用するが、この油圧モータAMの回転力は、電動・発電機MGに対するアシスト力として作用する。したがって、油圧モータAMの回転力の分だけ、消費電力を少なくすることができる。
一方、電動・発電機MGに対して電力を供給せず、上記油圧モータAMの回転力だけで、アシストポンプAPを回転させることもできるが、このときには、油圧モータAMおよびアシストポンプAPが、上記したのと同様にして圧力変換機能を発揮する。
一方、油圧モータAMを駆動源として電動・発電機MGを発電機として使用するときには、アシストポンプAPの傾転角をゼロにしてほぼ無負荷状態にし、油圧モータAMには、電動・発電機MGを回転させるために必要な出力を維持しておけば、油圧モータAMの出力を利用して、電動・発電機MGに発電機能を発揮させることができる。
なお、図中符号51,52は、第1,2比例電磁絞り弁40,41の下流側に設けたチェック弁で、アシストポンプAPから第1,2メインポンプMP1,MP2側への流通のみを許容するものである。
上記のようにした実施形態において、エンジンEと電動・発電機MGとの合計出力を1とし、例えば、リチウムイオンバッテリー24が正常温度範囲にあるときのエンジンEの出力配分比を0.8、電動・発電機MGの出力配分比を0.2としている。ただし、上記正常温度範囲の出力配分比は、目的に応じて自由に設定することができる。
そして、コントローラCは、リチウムイオンバッテリー24の温度を監視し、その温度が、あらかじめ設定した低温域のしきい値以下になったとき、あるいは高温域のしきい値を上回ったとき、以下に説明するように、上記正常温度範囲における出力配分比を調整するようにしている。
上記コントローラCは、リチウムイオンバッテリー24の適正温度範囲におけるエンジンEと電動・発電機MGとの出力配分比をあらかじめ記憶している。例えば、バッテリー温度Tbが、適正温度範囲T2〜T3(T2を上回りT3以下)の範囲内にあるときには、図2,3に示すように、エンジンEの出力配分比を0.8、電動・発電機MGの出力配分比を0.2というようにあらかじめ記憶している。
そして、コントローラCは、上記温度Tbが上記低温域におけるしきい値温度T2以下になったときには、その温度変化に応じてエンジンEの出力配分比を大きくし、その分、電動・発電機MGの出力配分比を小さくする。また、最低温度に関するしきい値温度T1以下になったときには、電動・発電機MGの出力をゼロにするとともに、電動・発電機MGの分担分をすべてエンジンEの出力でまかなうようにしている。
つまり、コントローラCは、電動・発電機MGの出力を上記出力配分に応じて小さくする一方、電動・発電機MGの出力配分を小さくした分、エンジンEの回転数を大きくして、それらの合計出力が1になるように制御する。
なお、上記のように電動・発電機MGの出力配分を制御するためには、例えば、アシストポンプAPの傾角制御器35を制御して、アシストポンプAPの傾転角を制御するようにしてもよい。アシストポンプAPの傾転角を小さくすれば、その分、電動・発電機MGの負荷を小さくできるので、実質的に電動・発電機MGの出力配分を小さくできる。
一方、化学反応がともなうリチウムイオンバッテリー24の場合には、充電するときにも温度の影響を受ける。
そこで、この実施形態では、コントローラCが上記のようにリチウムイオンバッテリー24の温度を監視しつつ、一定のしきい値を基準にして油圧回生量を制限するようにしている。
図4は、油圧モータAMに流入する回生流量を制御するときの係数特性を示したもので、例えば、コントローラCは、リチウムイオンバッテリー24の温度が適正温度範囲T2〜T3にあるときには上記係数を1に保ち、この係数1を乗じた出力で回生流量制御用電磁弁46あるいは50の開度を制御する。
これに対して、コントローラCは、リチウムイオンバッテリー24の温度が低温域のしきい値T2以下になったときには、上記係数1よりも小さい修正係数を乗じた出力で回生流量制御用電磁弁46あるいは50の開度を制御する。したがって、上記適正温度範囲T2〜T3にあるときよりも、回生流量制御用電磁弁46の開度が相対的に小さくなり、油圧回生量が制限されることになる。
さらに、コントローラCは、リチウムイオンバッテリー24の温度が高温域のしきい値T3を超えたときには、上記係数1よりも小さい修正係数を乗じた出力で回生流量制御用電磁弁46あるいは50の開度を制御する。したがって、上記適正温度範囲T2〜T3にあるときよりも、回生流量制御用電磁弁46の開度が相対的に小さくなり、油圧回生量が制限されることになる。
また、リチウムイオンバッテリー24の温度が低温域の最低温度T1以下になったとき、あるいは高温域の最高温度T4を超えたときには、コントローラCは、上記修正係数をゼロにし、上記回生流量制御用電磁弁46および50を閉じた状態に保つ。このよう回生流量制御用電磁弁46および50が閉じた状態を保てば、油圧モータAMには回生流量が供給されないので、油圧モータAMは回転せず、電動・発電機MGの発電能力もゼロになる。
一方、油圧回生量を制限するためには、上記のように回生流量制御用電磁弁46,50を制御するのとは別に、油圧モータAMの押し除け容積を制御することによっても達成できるが、このときの押し除け容積の係数特性を示したのが図5である。
図5に示すように、コントローラCは、リチウムイオンバッテリー24の温度が適正温度範囲T2〜T3にあるときには上記係数を1に保ち、この係数1を乗じた出力で、傾角制御器36を制御して、油圧モータAMの押し除け容積を制御する。
また、コントローラCは、リチウムイオンバッテリー24の温度が低温域のしきい値T2以下になったときには、上記係数1よりも小さい修正係数を乗じた出力で傾角制御器36を制御して、油圧モータAMの押し除け容積を制御する。したがって、上記適正温度範囲T2〜T3にあるときよりも、油圧モータAMの傾転角が相対的に小さくなり、油圧回生量が制限されることになる。
さらに、コントローラCは、リチウムイオンバッテリー24の温度が高温域のしきい値T3を超えたときには、上記係数1よりも小さい修正係数を乗じた出力で傾角制御器36を制御して、油圧モータAMの押し除け容積を制御する。したがって、上記適正温度範囲T2〜T3にあるときよりも、油圧モータAMの傾転角が相対的に小さくなり、油圧回生量が制限されることになる。
また、リチウムイオンバッテリー24の温度が低温域の最低温度T1以下になったとき、あるいは高温域の最高温度T4以上になったときには、コントローラCは、上記修正係数をゼロにし、傾角制御器36の出力をゼロにするとともに油圧モータAMの押し除け容積もゼロにする。このよう油圧モータAMの押し除け容積がゼロになれば、油圧モータAMは回転しないので電動・発電機MGの発電もゼロになる。
上記のようにしたコントローラCの制御をフローチャートで示したのが図6である。
図6に示すように、コントローラCは、リチウムイオンバッテリー24の温度Tbを読み込み、温度Tbが最低温度に関するしきい値温度T1以下になっているか否かを判定する。もし、温度Tbがしきい値温度T1以下になっていれば、エンジンEのみを用いた制御を実行する。
上記リチウムイオンバッテリー24の温度Tbが上記温度T1よりも高ければ、その温度Tbが、T1<Tb≦T2の範囲にあるかどうかを判定し、その範囲内にあれば、その温度範囲に応じてエンジンEの出力配分比を大きくして、電動・発電機MGの出力配分比を小さくする制御を実行する。
上記リチウムイオンバッテリー24の温度Tbが上記しきい値T2よりも高く、上記T1<Tb≦T2の範囲に入らないときには、上記温度Tbが、T2<Tb≦T3の範囲にあるかどうかを判定し、その範囲内にあればエンジンEおよび電動・発電機MGの出力をあらかじめ設定した配分比で制御する。
さらに、上記リチウムイオンバッテリー24の温度Tbが上記しきい値T3よりも高く、上記T2<Tb≦T3の範囲に入らないときには、温度TbがT3<Tb<T4の範囲内に入るかどうかを判定する。そして、温度TbがT3<Tb<T4の範囲内にあれば、その温度範囲に応じてエンジンEの出力配分比を大きくして、電動・発電機MGの出力配分比を小さくする制御を実行する。
また、温度TbがT3<Tb<T4の範囲内にはなく、T4≦TbであればエンジンEのみを用いた制御を実行する。
一方、上記エンジンEに連結したジェネレータ22には、バッテリーチャージャー23を接続しているが、このバッテリーチャージャー23に対してコントローラCは、バッテリー温度Tbが、温度T1をさらに下回ったとき、あるいは温度T4をさらに上回ったとき、バッテリーチャージをゼロにする制御を実行する。
また、コントローラCは、バッテリー温度Tbが、T1<TbT2およびT3<Tb<T4の範囲にあるときには、バッテリーチャージャー23がバッテリーチャージ量を制限する制御を実行する。
さらに、コントローラCは、バッテリー温度Tbが、T2<TbT3の範囲にあるときには、バッテリーチャージャー23のバッテリーチャージ量を制限しない制御を実行する。
パワーショベルに最適である。
MP1 第1メインポンプ
MP2 第2メインポンプ
RM 旋回モータ
BC ブームシリンダ
C コントローラ
E エンジン
24 リチウムイオンバッテリー
AP アシストポンプ
35,36 傾角制御器
AM 油圧モータ
MG 電動・発電機
38,39 第1,2合流通路
42 接続用通路
46,50 回生流量制御用電磁弁

Claims (7)

  1. メインポンプと、このメインポンプを駆動するエンジンと、合流通路を介してメインポンプの吐出側に接続したアシストポンプと、上記エンジンに対する電動・発電機の出力配分比を制御する出力制御機構と、アクチュエータからの戻り油で回転する油圧モータと、この油圧モータに対する油圧回生量を制御する入力制御機構と、上記アシストポンプおよび油圧モータに連係した電動・発電機と、この電動・発電機に接続した化学反応をともなうバッテリーと、上記エンジン、出力制御機構、入力制御機構およびバッテリーのそれぞれに接続したコントローラとを備え、コントローラは、バッテリーの温度を検出する機能と、このバッテリーの温度が低温域のしきい値以下もしくは高温域のしきい値を超えているかを判定する機能と、バッテリーの温度が上記低温域のしきい値以下もしくは高温域のしきい値を超えていると判定したとき、上記出力制御機構を制御して電動・発電機の出力配分比を小さくするとともに、電動・発電機の出力配分比を小さくた分、エンジンの出力配分比を大きくする機能と、バッテリーの温度が上記低温域のしきい値以下もしくは高温域しきい値を超えているとき、入力制御機構を制御して上記油圧モータに対する油圧回生量を小さくする機能とを備えたハイブリッド建設機械。
  2. 上記入力制御機構は、アクチュエータと油圧モータとを接続する通路に設けた流量制御用電磁弁である請求項1記載のハイブリッド建設機械。
  3. 上記油圧モータを可変容量型にするとともに、上記入力制御機構は油圧モータの傾転角を制御する傾角制御器からなる請求項1記載のハイブリッド建設機械。
  4. 上記入力制御機構は、上記流量制御用電磁弁および傾角制御器からなる請求項1記載のハイブリッド建設機械。
  5. 上記出力制御機構は、電動・発電機の回転数を制御する構成にした請求項1記載のハイブリッド建設機械。
  6. 上記アシストポンプを可変容量型にするとともに、上記出力制御機構はアシストポンプの傾転角を制御する傾角制御器からなる請求項1記載のハイブリッド建設機械。
  7. 上記コントローラは、バッテリーの温度が上記低温域のしきい値以下もしくは高温域しきい値以上にあるとき、バッテリーチャージャーを制御して、バッテリーチャージ量を制限もしくはゼロにする機能を備えた請求項1記載のハイブリッド建設機械。
JP2010112077A 2010-05-14 2010-05-14 ハイブリッド建設機械 Expired - Fee Related JP5355493B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112077A JP5355493B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 ハイブリッド建設機械
CN201180024039.1A CN102906345B (zh) 2010-05-14 2011-03-31 混合动力施工机械
US13/641,632 US8942872B2 (en) 2010-05-14 2011-03-31 Hybrid construction machine
PCT/JP2011/058206 WO2011142187A1 (ja) 2010-05-14 2011-03-31 ハイブリッド建設機械
DE112011101655.7T DE112011101655B4 (de) 2010-05-14 2011-03-31 Hybridbaumaschine
KR1020127026619A KR101362521B1 (ko) 2010-05-14 2011-03-31 하이브리드 건설 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112077A JP5355493B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 ハイブリッド建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241539A JP2011241539A (ja) 2011-12-01
JP5355493B2 true JP5355493B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44914243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112077A Expired - Fee Related JP5355493B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 ハイブリッド建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8942872B2 (ja)
JP (1) JP5355493B2 (ja)
KR (1) KR101362521B1 (ja)
CN (1) CN102906345B (ja)
DE (1) DE112011101655B4 (ja)
WO (1) WO2011142187A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355493B2 (ja) 2010-05-14 2013-11-27 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械
EP2782169B1 (en) 2011-11-02 2020-02-19 National Institute of Advanced Industrial Science And Technology Negative electrode material for sodium secondary battery and method for producing same, negative electrode for sodium secondary battery, and sodium secondary battery
JP5578194B2 (ja) * 2012-05-11 2014-08-27 ダイキン工業株式会社 ハイブリット式作業機械
JP5954054B2 (ja) * 2012-08-30 2016-07-20 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置
JP6076013B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-08 株式会社神戸製鋼所 建設機械
JP6401241B2 (ja) 2014-03-06 2018-10-10 住友建機株式会社 ショベル
CN106795707B (zh) * 2014-10-06 2020-05-19 住友重机械工业株式会社 挖土机
JP2016109204A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム
KR102462668B1 (ko) * 2015-06-10 2022-11-03 현대두산인프라코어(주) 건설기계의 제어장치 및 제어방법
JP6401668B2 (ja) * 2015-06-29 2018-10-10 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
US9878703B2 (en) * 2016-03-08 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle with power dissipation feature
JP6618452B2 (ja) * 2016-11-09 2019-12-11 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
WO2019142937A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 京セラ株式会社 中継器
CN115559955A (zh) * 2022-10-28 2023-01-03 上海中联重科桩工机械有限公司 混合动力旋挖钻机及其液压系统、液压系统的控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283209B2 (ja) 1997-06-12 2002-05-20 戸田建設株式会社 防水板の自動操作機構
JP2002242719A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3859982B2 (ja) * 2001-04-27 2006-12-20 株式会社神戸製鋼所 ハイブリッド建設機械の電力制御装置
JP4024192B2 (ja) 2003-09-08 2007-12-19 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP2007071197A (ja) 2005-08-11 2007-03-22 Yanmar Co Ltd ハイブリッド型油圧作業機
JP4974210B2 (ja) * 2006-02-23 2012-07-11 キャタピラー エス エー アール エル ハイブリッド式作業機械の回生・力行機能故障防止装置
JP2008255699A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Caterpillar Japan Ltd ハイブリッド作業機械の制御装置
JP5313634B2 (ja) 2008-11-06 2013-10-09 株式会社フジタ 構造物の制振装置
US9725008B2 (en) * 2008-11-10 2017-08-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid type construction machine
JP5355493B2 (ja) 2010-05-14 2013-11-27 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
KR101362521B1 (ko) 2014-02-13
KR20120137410A (ko) 2012-12-20
US20130035820A1 (en) 2013-02-07
JP2011241539A (ja) 2011-12-01
DE112011101655T5 (de) 2013-03-21
CN102906345B (zh) 2014-11-05
DE112011101655B4 (de) 2018-09-20
US8942872B2 (en) 2015-01-27
WO2011142187A1 (ja) 2011-11-17
CN102906345A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355493B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP5078692B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5511425B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5078693B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5419572B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5258341B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
KR101368031B1 (ko) 하이브리드 건설 기계의 제어 시스템
JP5317517B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5377887B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP4942699B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
KR101286841B1 (ko) 하이브리드 작업 기계
JP5197479B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP5398614B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5265595B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5078694B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
WO2011096404A1 (ja) 建設機械の充電装置
JP2009275872A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5213524B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2013145059A (ja) 建設機械の制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5355493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees