JP5377887B2 - ハイブリッド建設機械の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド建設機械の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5377887B2
JP5377887B2 JP2008143411A JP2008143411A JP5377887B2 JP 5377887 B2 JP5377887 B2 JP 5377887B2 JP 2008143411 A JP2008143411 A JP 2008143411A JP 2008143411 A JP2008143411 A JP 2008143411A JP 5377887 B2 JP5377887 B2 JP 5377887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
controller
pump
amount
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008143411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287344A (ja
Inventor
治彦 川崎
祐弘 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2008143411A priority Critical patent/JP5377887B2/ja
Publication of JP2009287344A publication Critical patent/JP2009287344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377887B2 publication Critical patent/JP5377887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、バッテリーの蓄電量に応じて、ジェネレータを回転させるエンジンの回転数を制御するハイブリッド建設機械の制御装置に関する。
従来、ハイブリッド建設機械には、電動モータを利用して油圧機器を直接作動したり、あるいは電動モータを利用してポンプを回転したり、電動モータの出力で油圧機器を作動したりするものなどがある。
特開2002−275945号公報
いずれにしても従来のハイブリッド建設機械では、バッテリーの電力で電動モータを駆動するものであるが、この種の建設機械では、バッテリーの蓄電量が減少もしくはゼロになったとき、電動モータを駆動できなくなることがあった。電動モータが駆動できなくなると、当該建設機械を仕様どおりに作動させられなくなるといった問題があった。
この発明の目的は、バッテリーの蓄電量がゼロもしくは少なくなったとき、自動的に蓄電量を確保して、電動モータを常に適正に駆動できるようにしたハイブリッド建設機械の制御装置を提供することである。
この発明は、メインポンプと、このメインポンプを回転させるエンジンと、エンジンに連係したジェネレータと、ジェネレータに接続したバッテリーチャージャーと、バッテリーチャージャーからの電力を蓄電するバッテリーと、このバッテリーに蓄電された電力で駆動する電動モータを備えたハイブリッド建設機械の制御装置を前提にする。
上記の装置を前提にしつつ、第1の発明は、上記メインポンプの吐出側に接続するとともに上記電動モータの駆動力で回転する可変容量型のサブポンプとコントローラの信号に応じてサブポンプの傾転角を制御する傾角制御器と、エンジンの回転を制御するエンジン制御手段を設け、上記バッテリー、バッテリーチャージャー及びエンジン制御手段にはコントローラを接続している。そして、コントローラは、上記バッテリーの蓄電量を監視する機能と、バッテリーの蓄電量があらかじめ設定した蓄電量を下回ったとき上記エンジン制御手段を介してエンジンの回転数を上昇させる機能と、上記のようにバッテリーの蓄電量があらかじめ設定した蓄電量を下回ったとき、バッテリーチャージャーを介して、ジェネレータが発電した電力をバッテリーに蓄電させる機能とバッテリーの蓄電量があらかじめ設定された設定域を下回ったとき、傾角制御器を介してサブポンプの出力をあらかじめ設定した設定値まで低減して、当該サブポンプの出力を小さくする機能とを備えている。
第2の発明は、コントローラは、バッテリーの蓄電量があらかじめ設定された設定域を下回ったとき、傾角制御器を介してサブポンプの傾転角あるいはインバーターを介して電動モータの回転力のいずれか一方あるいは双方を制御して、サブポンプの出力をあらかじめ設定した設定値まで低減して、当該サブポンプの出力を小さくする機能を備えている。
の発明は、コントローラは、バッテリーの蓄電量が、バッテリーのチャージ停止容量に達しているか否かを判定し、バッテリーのチャージ停止容量に達しているとき、バッテリーチャージャーを介してチャージを停止する機能を備えている。
第1〜の発明によれば、バッテリーの蓄電量が少なくなったとき、エンジンの回転数を自動的に上昇させて、バッテリー不足を補うので、蓄電量不足で電動モータを駆動できなくなったりしない。したがって、電動モータによる出力を常に安定的に得ることができ、建設機械をいつも仕様どおりに作動させることができる。
また、第1の発明によれば、バッテリーを充電している最中には、電動モータあるいはサブポンプの出力を小さくできるので、電動モータあるいはサブポンプの出力をある程度保ちながら、バッテリーを充電することができる。
さらに、第の発明によれば、蓄電量がバッテリーのチャージ停止容量に達していれば、それ以上チャージしないので、過充電になったりしない。
図1に示した実施形態は、パワーショベルの制御装置で、可変容量型の第1,2メインポンプMP1,MP2を備えるとともに、第1メインポンプMP1には第1回路系統を接続し、第2メインポンプMP2には第2回路系統を接続している。
上記第1回路系統には、その上流側から順に、旋回モータRMを制御する旋回モータ用の操作弁1、図示していないアームシリンダを制御するアーム1速用の操作弁2、ブームシリンダBCを制御するブーム2速用の操作弁3、図示していない予備用アタッチメントを制御する予備用の操作弁4および図示していない左走行用モータを制御する左走行モータ用の操作弁5を接続している。
上記各操作弁1〜5のそれぞれは、中立流路6およびパラレル通路7を介して第1メインポンプMP1に接続している。
上記中立流路6であって、左走行モータ用の操作弁5の下流側にはパイロット圧生成機構8を設けている。このパイロット圧生成機構8はそこを流れる流量が多ければ高いパイロット圧を生成し、その流量が少なければ低いパイロット圧を生成するものである。
また、上記中立流路6は、上記操作弁1〜5のすべてが中立位置もしくは中立位置近傍にあるとき、第1メインポンプMP1から吐出された流体の全部または一部をタンクに導くが、このときにはパイロット圧生成機構8を通過する流量も多くなるので、上記したように高いパイロット圧が生成される。
一方、上記操作弁1〜5のいずれか一つもしくは全部がフルストロークの状態に切り換えられると、中立流路6が閉ざされて流体の流通がなくなる。したがって、この場合には、パイロット圧生成機構8を流れる流量がほとんどなくなり、パイロット圧はゼロを保つことになる。
ただし、操作弁1〜5の操作量によっては、ポンプ吐出量の一部がアクチュエータに導かれ、一部が中立流路6からタンクに導かれることになるので、パイロット圧生成機構8は、中立流路6に流れる流量に応じたパイロット圧を生成する。言い換えると、パイロット圧生成機構8は、操作弁1〜5の操作量に応じたパイロット圧を生成することになる。
そして、上記パイロット圧生成機構8にはパイロット流路9を接続するとともに、このパイロット流路9を、第1メインポンプMP1の傾転角を制御するレギュレータ10に接続している。このレギュレータ10は、パイロット圧と逆比例して第1メインポンプMP1の吐出量を制御する。したがって、操作弁1〜5のいずれかをフルストロークして中立流路6の流れがゼロになったとき、言い換えるとパイロット圧生成機構8が発生するパイロット圧がゼロになったときに第1メインポンプMP1の吐出量が最大に保たれる。
上記のようにしたパイロット流路9には第1圧力センサー11を接続するとともに、この第1圧力センサー11で検出した圧力信号をコントローラCに入力するようにしている。
一方、上記第2回路系統には、その上流側から順に、図示していない右走行用モータを制御する右走行モータ用の操作弁12、図示していないバケットシリンダを制御するバケット用の操作弁13、ブームシリンダBCを制御するブーム1速用の操作弁14および図示していないアームシリンダを制御するアーム2速用の操作弁15を接続している。なお、上記ブーム1速用の操作弁14には、その操作方向および操作量を検出するセンサー14aを設けている。
上記各操作弁12〜15は、中立流路16を介して第2メインポンプMP2に接続するとともに、バケット用の操作弁13およびブーム1速用の操作弁14はパラレル通路17を介して第2メインポンプMP2に接続している。
上記中立流路16であって、アーム2速用の操作弁15の下流側にはパイロット圧生成機構18を設けているが、このパイロット圧生成機構18は、先に説明したパイロット圧生成機構8と全く同様に機能するものである。
そして、上記パイロット圧生成機構18にはパイロット流路19を接続するとともに、このパイロット流路19を、第2メインポンプMP2の傾転角を制御するレギュレータ20に接続している。このレギュレータ20は、パイロット圧と逆比例して第2メインポンプMP2の吐出量を制御する。したがって、操作弁12〜15のいずれか一つもしくは全部をフルストロークして中立流路16の流れがゼロになったとき、言い換えるとパイロット圧生成機構18が発生するパイロット圧がゼロになったとき、第2メインポンプMP2の吐出量が最大に保たれる。
上記のようにしたパイロット流路19には第2圧力センサー21を接続するとともに、この第2圧力センサー21で検出した圧力信号をコントローラCに入力するようにしている。
上記のようにした第1,2メインポンプMP1,MP2は、一つのエンジンEの駆動力で同軸回転するものである。このエンジンEにはジェネレータ22を設け、エンジンEの出力でジェネレータ22を回して発電できるようにしている。そして、ジェネレータ22が発電した電力は、コントローラCに接続したバッテリーチャージャー23を介してバッテリー24に充電される。
なお、上記バッテリーチャージャー23は、通常の家庭用の電源25に接続した場合にも、バッテリー24に電力を充電できるようにしている。つまり、このバッテリーチャージャー23は、当該装置とは別の独立系電源にも接続可能にしたものである。
また、上記エンジンEにはその回転数を制御するエンジン制御手段ECを設けるとともに、このエンジン制御手段ECをコントローラCに接続している。そして、コントローラCは、上記エンジン制御手段ECを介して、当該エンジンEの回転数を制御できるようにしている。
つまり、上記コントローラCは、バッテリーチャージャー23及びバッテリー24に接続するとともに、バッテリー24の蓄電量を監視する機能を備えている。そして、バッテリー24の蓄電量があらかじめ設定された蓄電量を下回ったとき、上記エンジン制御手段ECを介してエンジンEの回転数を上昇させる。このとき、コントローラCは、バッテリーチャージャー23を介して、ジェネレータ22の電力をバッテリー24に充電する。
また、第1回路系統に接続した旋回モータ用の操作弁1のアクチュエータポートには、旋回モータRMに連通する通路26,27を接続するとともに、両通路26,27にはブレーキ弁28,29を接続している。そして、旋回モータ用の操作弁1を図示の中立位置に保っているときには、上記アクチュエータポートが閉じられて旋回モータRMは停止状態を維持する。
上記の状態から旋回モータ用の操作弁1を例えば図面右側位置に切り換えると、一方の通路26が第1メインポンプMP1に接続され、他方の通路27がタンクに連通する。したがって、通路26から圧力流体が供給されて旋回モータRMが回転するとともに、旋回モータRMからの戻り流体が通路27を介してタンクに戻される。
旋回モータ用の操作弁1を上記とは逆に左側位置に切り換えると、今度は、通路27にポンプ吐出流体が供給され、通路26がタンクに連通し、旋回モータRMは逆転することになる。
上記のように旋回モータRMを駆動しているときには、上記ブレーキ弁28あるいは29がリリーフ弁の機能を発揮し、通路26,27が設定圧以上になったとき、ブレーキ弁28,29が開弁して高圧側の流体を低圧側に導く。また、旋回モータRMを回転している状態で、旋回モータ用の操作弁1を中立位置に戻せば、当該操作弁1のアクチュエータポートが閉じられる。このように操作弁1のアクチュエータポートが閉じられても、旋回モータRMはその慣性エネルギーで回転し続けるが、旋回モータRMが慣性エネルギーで回転することによって、当該旋回モータRMがポンプ作用をする。この時には、通路26,27、旋回モータRM、ブレーキ弁28あるいは29で閉回路が構成されるとともに、ブレーキ弁28あるいは29によって、上記慣性エネルギーが熱エネルギーに変換されることになる。
一方、ブーム1速用の操作弁14を中立位置から図面右側位置に切り換えると、第2メインポンプMP2からの圧力流体は、通路30を経由してブームシリンダBCのピストン側室31に供給されるとともに、そのロッド側室32からの戻り流体は通路33を経由してタンクに戻され、ブームシリンダBCは伸長することになる。
反対に、ブーム1速用の操作弁14を図面左方向に切り換えると、第2メインポンプMP2からの圧力流体は、通路33を経由してブームシリンダBCのロッド側室32に供給されるとともに、そのピストン側室31からの戻り流体は通路30を経由してタンクに戻され、ブームシリンダBCは収縮することになる。なお、ブーム2速用の操作弁3は、上記ブーム1速用の操作弁14と連動して切り換るものである。
上記のようにしたブームシリンダBCのピストン側室31とブーム1速用の操作弁14とを結ぶ通路30には、コントローラCで開度が制御される比例電磁弁34を設けている。なお、この比例電磁弁34はそのノーマル状態で全開位置を保つようにしている。
次に、第1,2メインポンプMP1,MP2の出力をアシストする可変容量型のサブポンプSPについて説明する。
上記可変容量型のサブポンプSPは、発電機兼用の電動モータMGの駆動力で回転するが、この電動モータMGの駆動力によって、可変容量型のアシストモータAMも同軸回転する構成にしている。そして、上記電動モータMGはインバータIを介してバッテリー24に接続するとともに、このインバータIをコントローラCに接続し、このコントローラCで電動モータMGの回転数等を制御できるようにしている。
また、上記のようにしたサブポンプSPおよびアシストモータAMの傾転角は傾角制御器35,36で制御されるが、この傾角制御器35,36は、コントローラCの出力信号で制御されるものである。
上記サブポンプSPには吐出通路37を接続しているが、この吐出通路37は、第1メインポンプMP1の吐出側に合流する第1合流通路38と、第2メインポンプMP2の吐出側に合流する第2合流通路39とに分岐するとともに、これら第1,2合流通路38,39のそれぞれには、コントローラCの出力信号で開度が制御される第1,2比例電磁絞り弁40,41を設けている。
なお、図中符号42,43は上記第1,2合流通路38,39に設けたチェック弁で、サブポンプSPから第1,2メインポンプMP1,MP2への流通のみを許容するものである。
一方、アシストモータAMには接続用通路44を接続しているが、この接続用通路44は、導入通路45およびチェック弁46,47を介して、旋回モータRMに接続した通路26,27に接続している。しかも、上記導入通路45にはコントローラCで開閉制御される電磁切換弁48を設けるとともに、この電磁切換弁48とチェック弁46,47との間に、旋回モータRMの旋回時の圧力あるいはブレーキ時の圧力を検出する圧力センサー49を設け、この圧力センサー49の圧力信号をコントローラCに入力するようにしている。
また、導入通路45であって、旋回モータRMから接続用通路44への流れに対して、上記電磁切換弁48よりも下流側となる位置には、安全弁50を設けているが、この安全弁50は、例えば電磁切換弁48など、接続用通路44系統に故障が生じたとき、通路26,27の圧力を維持して旋回モータRMがいわゆる逸走するのを防止するものである。
さらに、上記ブームシリンダBCと上記比例電磁弁34との間には、接続用通路44に連通する導入通路51を設けるとともに、この導入通路51にはコントローラCで制御される電磁開閉弁52を設けている。
以下には、この実施形態の作用を説明するが、この実施形態では、サブポンプSPのアシスト流量を予め設定しておき、その中で、コントローラCが、サブポンプSPの傾転角、アシストモータAMの傾転角、電動モータMGの回転数などをどのように制御したら最も効率的かを判断してそれぞれの制御を実施するようにしている。
そして、第1回路系統の操作弁1〜5を中立位置に保っていれば、第1メインポンプMP1から吐出する流体の全量が中立流路6およびパイロット圧生成機構8を経由してタンクに導かれる。このように第1メインポンプMP1の吐出全量がパイロット圧生成機構8を流れるときには、そこで生成されるパイロット圧が高くなるとともに、パイロット流路9にも相対的に高いパイロット圧が導かれる。そして、パイロット流路9に導かれた高いパイロット圧の作用で、レギュレータ10が動作し、第1メインポンプMP1の吐出量をスタンバイ流量に保つ。このときの高いパイロット圧の圧力信号は、第1圧力センサー11からコントローラCに入力される。
また、第2回路系統の操作弁12〜15を中立位置に保っているときも、第1回路系統の場合と同様にパイロット圧生成機構18が相対的に高いパイロット圧を生成するとともに、その高い圧力がレギュレータ20に作用して、第2メインポンプMP2の吐出量をスタンバイ流量に保つ。そして、このときの高いパイロット圧の圧力信号は、第2圧力センサー21からコントローラCに入力される。
上記第1,2圧力センサー11,21からコントローラCに相対的に高い圧力信号が入力すると、コントローラCは、第1,2メインポンプMP1,MP2がスタンバイ流量を維持しているものと判定して傾角制御器35,36を制御し、サブポンプSPおよびアシストモータAMの傾転角をゼロもしくは最小にする。
なお、コントローラCが、上記のように第1,2メインポンプMP1,MP2の吐出量がスタンバイ流量である旨の信号を受信したとき、コントローラCが電動モータMGの回転を停止してもよいし、その回転を継続させてもよい。
電動モータMGの回転を止める場合には、消費電力を節約できるという効果があり、電動モータMGを回転し続けた場合には、サブポンプSPおよびアシストモータAMも回転し続けるので、当該サブポンプSPおよびアシストモータAMの起動時のショックを少なくできるという効果がある。いずれにしても、電動モータMGを止めるかあるいは回転し続けるかは、当該建設機械の用途や使用状況に応じて決めればよいことである。
上記の状況で第1回路系統あるいは第2回路系統のいずれかの操作弁を切り換えれば、その操作量に応じて中立流路6あるいは16を流れる流量が少なくなり、それにともなってパイロット圧生成機構8あるいは18で生成されるパイロット圧が低くなる。このようにパイロット圧が低くなれば、それにともなって第1メインポンプMP1あるいは第2メインポンプMP2は、その傾転角を大きくして吐出量を増大させる。
また、第1メインポンプMP1あるいは第2メインポンプMP2の吐出量を増大するときには、コントローラCは、電動モータMGを常に回転した状態に保つ。つまり、第1,2メインポンプMP1,MP2の吐出量がスタンバイ流量のときに電動モータMGを停止した場合には、コントローラCは、パイロット圧が低くなったことを検知して、電動モータMGを再起動させる。
そして、第1,2圧力センサー11,21からの圧力信号に応じて、コントローラCは、第1,2比例電磁絞り弁40,41の開度を制御し、サブポンプSPの吐出量を按分して、第1,2回路系統に供給する。
上記のようにこの実施形態によれば、2つの第1,2圧力センサー11,21の圧力信号だけで、コントローラCが、サブポンプSPの傾転角および第1,2比例電磁絞り弁40,41の開度を制御できるので、圧力センサーの数を少なくできる。
一方、上記第1回路系統に接続した旋回モータRMを駆動するために、旋回モータ用の操作弁1を左右いずれか、例えば図面右側位置に切り換えると、一方の通路26が第1メインポンプMP1に連通し、他方の通路27がタンクに連通して、旋回モータRMを回転させるが、このときの旋回圧はブレーキ弁28の設定圧に保たれる。また、上記操作弁1を図面左方向に切り換えれば、上記他方の通路27が第1メインポンプMP1に連通し、上記一方の通路26がタンクに連通して、旋回モータRMを回転させるが、このときの旋回圧もブレーキ弁29の設定圧に保たれる。
また、旋回モータRMが旋回している最中に旋回モータ用の操作弁1を中立位置に切り換えると、前記したように通路26,27間で閉回路が構成されるとともに、ブレーキ弁28あるいは29が当該閉回路のブレーキ圧を維持して、慣性エネルギーを熱エネルギーに変換する。
そして、圧力センサー49は上記旋回圧あるいはブレーキ圧を検出するとともに、その圧力信号をコントローラCに入力する。コントローラCは、旋回モータRMの旋回あるいはブレーキ動作に影響を及ぼさない範囲内であって、ブレーキ弁28,29の設定圧よりも少し低い圧力を検出したとき、電磁切換弁48を閉位置から開位置に切り換える。このように電磁切換弁48が開位置に切り換れば、旋回モータRMに導かれた圧力流体は、導入通路45に流れるとともに安全弁50および接続用通路44を経由してアシストモータAMに供給される。
このときコントローラCは、圧力センサー49からの圧力信号に応じて、アシストモータAMの傾転角を制御するが、それは次のとおりである。
すなわち、通路26あるいは27の圧力は、旋回動作あるいはブレーキ動作に必要な圧力に保たれていなければ、旋回モータRMを旋回させたり、あるいはブレーキをかけたりできなくなる。
そこで、上記通路26あるいは27の圧力を、上記旋回圧あるいはブレーキ圧に保つために、コントローラCはアシストモータAMの傾転角を制御しながら、この旋回モータRMの負荷を制御するようにしている。つまり、コントローラCは、圧力センサー49で検出される圧力が上記旋回モータRMの旋回圧あるいはブレーキ圧とほぼ等しくなるように、アシストモータAMの傾転角を制御する。
上記のようにしてアシストモータAMが回転力を得れば、その回転力は、サブポンプを駆動している電動モータMGに作用するが、このアシストモータAMの回転力は、それと同軸回転している電動モータMGに対するアシスト力として作用する。したがって、アシストモータAMの回転力の分だけ、電動モータMGの消費電力を少なくすることができる。
また、上記アシストモータAMの回転力でサブポンプSPの回転力をアシストすることもできるが、このときには、アシストモータAMとサブポンプSPとが相まって圧力変換機能を発揮させる。
つまり、接続用通路44に流入する流体圧はポンプ吐出圧よりも低いことが多い。この低い圧力を利用して、サブポンプSPに高い吐出圧を維持させるために、アシストモータAMおよびサブポンプSPとによって増圧機能を発揮させるようにしている。
すなわち、上記アシストモータAMの出力は、1回転当たりの押しのけ容積Qとそのときの圧力Pの積で決まる。また、サブポンプSPの出力は1回転当たりの押しのけ容積Qと吐出圧Pの積で決まる。そして、この実施形態では、アシストモータAMとサブポンプSPとが同軸回転するので、Q×P=Q×Pが成立しなければならない。そこで、例えば、アシストモータAMの上記押しのけ容積Qを上記サブポンプSPの押しのけ容積Qの3倍すなわちQ=3Qにしたとすれば、上記等式が3Q×P=Q×Pとなる。この式から両辺をQで割れば、3P=Pが成り立つ。
したがって、サブポンプSPの傾転角を変えて、上記押しのけ容積Qを制御すれば、アシストモータAMの出力で、サブポンプSPに所定の吐出圧を維持させることができる。言い換えると、旋回モータRMからの流体圧を増圧してサブポンプSPから吐出させることができる。
ただし、アシストモータAMの傾転角は、上記したように通路26,27の圧力を旋回圧あるいはブレーキ圧に保つように制御される。したがって、旋回モータRMからの流体を利用する場合には、アシストモータAMの傾転角は必然的に決められることになる。このようにアシストモータAMの傾転角が決められた中で、上記した圧力変換機能を発揮させるためには、サブポンプSPの傾転角を制御することになる。
なお、上記接続用通路45系統の圧力が何らかの原因で、旋回圧あるいはブレーキ圧よりも低くなったときには、圧力センサー49からの圧力信号に基づいてコントローラCは、電磁切換弁48を閉じて、旋回モータRMに影響を及ぼさないようにする。
また、接続用通路44に流体の漏れが生じたときには、安全弁50が機能して通路26,27の圧力が必要以上に低くならないようにして、旋回モータRMの逸走を防止する。
次に、ブーム1速用の操作弁14およびそれに連動して第1回路系統のブーム2速用の操作弁3を切り換えて、ブームシリンダBCを制御する場合について説明する。
ブームシリンダBCを作動させるために、ブーム1速用の操作弁14およびそれに連動する操作弁3を切り換えると、センサー14aによって、上記操作弁14の操作方向とその操作量が検出されるとともに、その操作信号がコントローラCに入力される。
上記センサー14aの操作信号に応じて、コントローラCは、オペレータがブームシリンダBCを上昇させようとしているのか、あるいは下降させようとしているのかを判定する。ブームシリンダBCを上昇させるための信号がコントローラCに入力すれば、コントローラCは比例電磁弁34をノーマル状態に保つ。言い換えると、比例電磁弁34を全開位置に保つ。このときには、コントローラCは、電磁開閉弁52を図示の閉位置に保つとともに、サブポンプSPから所定の吐出量が確保されるように、電動モータMGの回転数やサブポンプSPの傾転角を制御する。
一方、ブームシリンダBCを下降させる信号が上記センサー14aからコントローラCに入力すると、コントローラCは、操作弁14の操作量に応じて、オペレータが求めているブームシリンダBCの下降速度を演算するとともに、比例電磁弁34を閉じて、電磁開閉弁52を開位置に切り換える。
上記のように比例電磁弁34を閉じて電磁開閉弁52を開位置に切り換えれば、ブームシリンダBCの戻り流体の全量がアシストモータAMに供給される。しかし、アシストモータAMで消費する流量が、オペレータが求めたブームシリンダBCの下降速度を維持するために必要な流量よりも少なければ、ブームシリンダBCはオペレータが求めた下降速度を維持できない。このようなときには、コントローラCは、上記操作弁14の操作量、アシストモータAMの傾転角や電動モータMGの回転数などをもとにして、アシストモータAMが消費する流量以上の流量をタンクに戻すように比例電磁弁34の開度を制御し、オペレータが求めるブームシリンダBCの下降速度を維持する。
一方、アシストモータAMに流体が供給されると、アシストモータAMが回転するとともに、その回転力は、同軸回転する電動モータMGに作用するが、このアシストモータAMの回転力は、電動モータMGに対するアシスト力として作用する。したがって、アシストモータAMの回転力の分だけ、消費電力を少なくすることができる。
一方、電動モータMGに対して電力を供給せず、上記アシストモータAMの回転力だけで、サブポンプSPを回転させることもできるが、このときには、アシストモータAMおよびサブポンプSPが、上記したのと同様にして圧力変換機能を発揮する。
次に、旋回モータRMの旋回作動とブームシリンダBCの下降作動とを同時に行う場合について説明する。
上記のように旋回モータRMを旋回させながら、ブームシリンダBCを下降させるときには、旋回モータRMからの流体と、ブームシリンダBCからの戻り流体とが、接続用通路44で合流してアシストモータAMに供給される。
このとき、接続用通路44の圧力が上昇すれば、それにともなって導入通路45側の圧力も上昇するが、その圧力が旋回モータRMの旋回圧あるいはブレーキ圧よりも高くなったとしても、チェック弁46,47があるので、旋回モータRMには影響を及ぼさない。
また、前記したように導入通路45側の圧力が旋回圧あるいはブレーキ圧よりも低くなれば、コントローラCは、圧力センサー49からの圧力信号に基づいて電磁切換弁48を閉じる。
したがって、旋回モータRMの旋回動作とブームシリンダBCの下降動作とを上記のように同時に行うときには、上記旋回圧あるいはブレーキ圧にかかわりなく、ブームシリンダBCの必要下降速度を基準にしてアシストモータAMの傾転角を決めればよい。
いずれにしても、アシストモータAMの出力で、サブポンプSPの出力をアシストできるとともに、サブポンプSPから吐出された流量を、第1,2比例電磁絞り弁40,41で按分して、第1,2回路系統に供給することができる。
一方、アシストモータAMを駆動源として電動モータMGを発電機として使用するときには、サブポンプSPの傾転角をゼロにしてほぼ無負荷状態にし、アシストモータAMには、電動モータMGを回転させるために必要な出力を維持しておけば、アシストモータAMの出力を利用して、電動モータMGに発電機能を発揮させることができる。
また、この実施形態では、エンジンEの出力を利用してジェネレータ22で発電したり、アシストモータAMを利用して電動モータMGに発電させたりすることができる。そして、このように発電した電力をバッテリー24に蓄電するが、この実施形態では家庭用の電源25を利用してバッテリー24に蓄電できるようにしているので、電動モータMGの電力を多岐にわたって調達することができる。
なお、この実施形態では、チェック弁42,43、46,47を設けるとともに、電磁切換弁48および電磁開閉弁52あるいは比例電磁弁34を設けたので、例えば、サブポンプSPおよびアシストモータAM系統が故障した場合に、第1,2メインポンプMP1,MP2系統と、サブポンプSPおよびアシストモータAM系統とを切り離すことができる。特に、電磁切換弁48,電磁開閉弁52は、それらがノーマル状態にあるとき、図面に示すようにスプリングのバネ力で閉位置であるノーマル位置を保つとともに、上記比例電磁弁34も全開位置であるノーマル位置を保つので、電気系統が故障したとしても、上記のように第1,2メインポンプMP1,MP2系統と、サブポンプSPおよびアシストモータAM系統とを切り離すことができる。
一方、コントローラCは、上記のように第1,2圧力センサー11,21からの信号を読み込む(ステップS1)とともに、このパイロット圧信号に応じて、第1,2回路系統の要求流量の按分比を演算する(ステップS2)。さらに、コントローラCは、予め設定されたバッテリー24の蓄電量を検出する(ステップS3)。
次に、コントローラCは、ステップS3で検出した蓄電量がバッテリー24のチャージ停止容量に達しているかどうかを判定する(ステップS4)。蓄電量がバッテリー24のチャージ停止容量に達していれば、コントローラCは、バッテリーチャージャー23を介して、そのチャージを停止させる(ステップS5)。もし、蓄電量がバッテリーチャージ停止容量に達していなければ、次に、コントローラCは、蓄電量が設定域を超えているか否かを判定する(ステップS6)。そして、蓄電量が設定域を上回っていれば、コントローラCは、オペレータの操作に対応したエンジン回転数を維持させる(ステップS7)。さらに、コントローラCは、当該電動モータMGのパワー制御値およびトルク制御値を設定する(ステップS8,S9)。ただし、このときの上記パワー制御値およびトルク制御値のそれぞれは、あらかじめ設定されているものである。さらに、コントローラCは、ステップS2で演算した按分比に基づいて、第1,2回路系統に対する分流値を設定する(ステップS10)。
そして、コントローラCは、上記パワー制御値およびトルク制御値を保ちながら、最も合理的な、電動モータMGの回転数およびサブポンプSPの傾転角を演算するとともに、その演算された回転数および傾転角で電動モータMGの回転数およびサブポンプSPの傾転角を制御する(ステップS11)。このとき、コントローラCは、第1,2比例電磁絞り弁40,41の開度を制御して、第1,2回路系統に対してサブポンプSPの吐出量を按分して供給できるようにすることは前記したとおりである。
一方、ステップ6において、バッテリー24の蓄電量が設定域を下回っているときには、オペレータの設定によるエンジン回転数よりも、自動的に高いエンジン回転数を保つようにする(ステップS12)。このようにエンジンEの回転数を高くすることによって、エンジンEはその回転数が高くなった分、余剰出力が生成されるが、この余剰出力を利用してジェネレータ22に発電させるとともに、コントローラCはバッテリーチャージャー23を介して当該電力をバッテリー24に充電する。
このようにバッテリー24の蓄電量が少なくなれば、それをコントローラCが検出してエンジンEの回転数を自動的に上げて余剰出力を生成するとともに、この余剰出力で発電した電力をバッテリー24に充電することができるので、バッテリー24の蓄電量が不足して電動モータMGを回転させられなくなったりしない。
上記の状態すなわちエンジンEの回転数を上げてバッテリー24に充電している状態で、オペレータが図示していない操作手段を操作して、サブポンプSPのアシストを要求した(ステップS13)ときには、コントローラCは、傾角制御器35を介してサブポンプSPの傾転角を小さくしたり、インバータIを介して電動モータMGの出力を低減させたりして、サブポンプSPの出力を減少させる(ステップS14)。
このようにサブポンプSPの出力を減少させるのは、バッテリー24の充電量に対して電動モータMGの電力消費量を小さくし、その充電量と電力消費量との差をバッテリー24に充電できるようにするためである。
上記ステップ14を経由したら、ステップS9に戻って、コントローラCは、電動モータMGの回転数、サブポンプSPの傾転角及び第1,2比例電磁絞り弁40,41の開度を制御する。
上記のことからも明らかなように、この実施形態によれば、バッテリー24の蓄電量が少なくなったとき、それを自動的に充電できるのに加えて、旋回モータRMやブームシリンダBCの回生エネルギーを利用してバッテリー24に充電したり、あるいは独立系の電源25を利用してバッテリー24に充電したりできるので、バッテリー24の電力不足がほとんどないハイブリッド建設機械を提供することができる。
また、蓄電量がバッテリー容量に達しているときには、それ以上チャージしないので、過充電を防止できる。
この発明の実施形態を示す回路図である。 コントローラの制御体系を示すフローチャート図である。
符号の説明
MP1 第1メインポンプ
MP2 第2メインポンプ
1 旋回モータ用の操作弁
C コントローラ
22 ジェネレータ
E エンジン
23 バッテリーチャージャー
24 バッテリー
EC エンジン制御手段
35 傾角制御器
SP サブポンプ
MG 発電機兼用の電動モータ
38,39 第1,2合流通路

Claims (3)

  1. メインポンプと、このメインポンプを回転させるエンジンと、エンジンに連係したジェネレータと、ジェネレータに接続したバッテリーチャージャーと、バッテリーチャージャーからの電力を蓄電するバッテリーと、このバッテリーに蓄電された電力で駆動する電動モータを備えた建設機械の制御装置において、上記メインポンプの吐出側に接続するとともに上記電動モータの駆動力で回転する可変容量型のサブポンプと、コントローラの信号に応じてサブポンプの傾転角を制御する傾角制御器と、上記エンジンの回転を制御するエンジン制御手段を設け、上記バッテリー、バッテリーチャージャー及びエンジン制御手段にはコントローラを接続してなり、このコントローラは、上記バッテリーの蓄電量を監視する機能と、バッテリーの蓄電量があらかじめ設定した蓄電量を下回ったとき上記エンジン制御手段を介してエンジンの回転数を上昇させる機能と、上記のようにバッテリーの蓄電量があらかじめ設定された蓄電量を下回ったとき、バッテリーチャージャーを介して、ジェネレータが発電した電力をバッテリーに蓄電させる機能と、バッテリーの蓄電量があらかじめ設定された設定域を下回ったとき、傾角制御器を介してサブポンプの出力をあらかじめ設定した設定値まで低減して、当該サブポンプの出力を小さくする機能とを備えたハイブリッド建設機械の制御装置。
  2. コントローラは、バッテリーの蓄電量があらかじめ設定された設定域を下回ったとき、傾角制御器を介してサブポンプの傾転角あるいはインバーターを介して電動モータの回転力のいずれか一方あるいは双方を制御して、サブポンプの出力をあらかじめ設定した設定値まで低減して、当該サブポンプの出力を小さくする機能を備えた請求項1に記載のハイブリッド建設機械の制御装置。
  3. コントローラは、バッテリーの蓄電量が、バッテリーのチャージ停止容量に達しているか否かを判定し、バッテリーのチャージ停止容量に達しているとき、バッテリーチャージャーを介してチャージを停止する機能を備えた請求項1または2に記載のハイブリッド建設機械の制御装置。
JP2008143411A 2008-05-30 2008-05-30 ハイブリッド建設機械の制御装置 Expired - Fee Related JP5377887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143411A JP5377887B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ハイブリッド建設機械の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143411A JP5377887B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ハイブリッド建設機械の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287344A JP2009287344A (ja) 2009-12-10
JP5377887B2 true JP5377887B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41456821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143411A Expired - Fee Related JP5377887B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ハイブリッド建設機械の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377887B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378061B2 (ja) 2009-05-08 2013-12-25 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5511425B2 (ja) 2010-02-12 2014-06-04 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5424982B2 (ja) * 2010-05-20 2014-02-26 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド作業機械
JP5779973B2 (ja) * 2011-05-16 2015-09-16 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
WO2012173149A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 日立建機株式会社 作業機械の動力回生装置
KR101075562B1 (ko) * 2011-06-21 2011-10-21 이텍산업 주식회사 특장차의 작업장치 구동용 전기동력공급장치
JP5996911B2 (ja) * 2012-04-06 2016-09-21 株式会社アイチコーポレーション 油圧駆動装置
JP6037725B2 (ja) * 2012-08-30 2016-12-07 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
CN105074232B (zh) * 2013-05-24 2017-09-05 日立建机株式会社 工程机械
KR101848686B1 (ko) 2016-06-30 2018-04-16 주식회사 호룡 플러그인 하이브리드 전기사다리차의 충전장치 및 제어방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103112A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Daikin Ind Ltd 油圧駆動装置
JP3833413B2 (ja) * 1999-05-12 2006-10-11 コベルコ建機株式会社 ショベル
JP3647319B2 (ja) * 1999-06-28 2005-05-11 株式会社神戸製鋼所 油圧駆動装置
JP4121016B2 (ja) * 2002-10-29 2008-07-16 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
JP2007071197A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Yanmar Co Ltd ハイブリッド型油圧作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287344A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377887B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5511425B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5078693B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5078692B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5419572B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5258341B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5355493B2 (ja) ハイブリッド建設機械
WO2009119705A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5317517B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP4942699B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2010261537A (ja) ハイブリッド建設機械
JP2009281525A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5197479B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP5265595B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
US9124133B2 (en) Charging apparatus for construction machine
JP5078694B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5639943B2 (ja) 蓄電装置及びハイブリッド建設機械
JP2009287744A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
US20180105061A1 (en) Control system and control method for hybrid construction machine
JP2017210732A (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
JP2009275872A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5213524B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2013145059A (ja) 建設機械の制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees