JP4024192B2 - ハイブリッド作業機械の駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド作業機械の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4024192B2
JP4024192B2 JP2003315358A JP2003315358A JP4024192B2 JP 4024192 B2 JP4024192 B2 JP 4024192B2 JP 2003315358 A JP2003315358 A JP 2003315358A JP 2003315358 A JP2003315358 A JP 2003315358A JP 4024192 B2 JP4024192 B2 JP 4024192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
motor
torque
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003315358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005081973A (ja
Inventor
成俊 大司
雅彦 星谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2003315358A priority Critical patent/JP4024192B2/ja
Publication of JP2005081973A publication Critical patent/JP2005081973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024192B2 publication Critical patent/JP4024192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、油圧ショベルやホイールローダ等の作業機械に適用して好適なハイブリッド作業機械の駆動制御装置に関するものである。
この種従来の駆動制御装置としては、エンジンを駆動源とする油圧ポンプに連結される電動・発電機と、この電動・発電機との間で電気エネルギの授受を行う蓄電手段と、油圧作動部を駆動する上で必要となる前記油圧ポンプでの必要吸収トルクを検出する吸収トルク検出手段を備え、この吸収トルク検出手段により検出された吸収トルクが予め定められたトルク設定値よりも小さいときに前記電動・発電機を発電作動させ、前記吸収トルクがそのトルク設定値よりも大きいときにその電動・発電機を力行作動(アシスト作動)させるように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、この従来装置では、油圧作動部を駆動する上で必要となる前記油圧ポンプでの必要吸収トルクを検出するのに吸収トルク検出手段が必要となって装置が複雑になるとともに、エンジンから油圧ポンプに至る動力伝達経路での慣性負荷や摩擦力の影響が考慮されていないために目標とする最適なエンジンの負荷特性に正確に制御できないといった問題がある。
このような問題を解決し得る先行技術が特許文献2にて提案されている。この先行技術に係る駆動制御装置は、油圧作動部に圧油を供給する油圧ポンプの駆動源であるエンジンに対してトルク伝達可能に電動・発電機を連結するとともに、この電動・発電機の作動を制御する電動・発電機制御手段を設け、目標トルクに対応するエンジン回転数をエンジン回転数の目標値として用い、この目標値とエンジン回転数の実測値とを比較して、実測値が目標値よりも小さくなると前記電動・発電機制御手段により電動・発電機を電動機として機能させ、実測値が目標値よりも大きくなると前記電動・発電機制御手段により電動・発電機を発電機として機能させるように構成されている。この駆動制御装置によれば、前記油圧ポンプに吸収されるエンジンの軸トルクを直接検出しなくても、エンジンの出力を目標トルクが保たれるように制御することができるとともに、エンジン回転数の目標値と比較されるエンジン回転数の実測値にはエンジンから油圧ポンプに至る動力伝達経路での慣性負荷や摩擦力の影響が含まれるので、エンジンの出力トルクを正確に制御することができる。
特開平9−224354号公報 特開2003−28071号公報
ところで、例えば油圧ショベルにおいては、(a)走行動作、(b)旋回動作、(c)ブーム上昇動作、(d)ブーム下げ動作、(e)アームダンプ動作、(f)アーム掘削動作、(g)バケットダンプ動作、(h)バケット掘削動作、(b)〜(h)のいずれかを組み合わせた複合動作、アイドリング動作など多種多様の動作形態を有しており、動作形態毎に作業負荷特性が異なる。したがって、各動作形態に応じた動力が動力源から作動部に対して提供されるのが好ましい態様であることは極めて明らかである。
しかしながら、前記先行技術は、最適なエンジン負荷特性を電動・発電機による力行/回生動作で補償する技術であり、この先行技術に係る駆動制御装置では、例えば前記(b)と(d)の動作を組み合わせた所謂「ダウン旋回」と称される動作のような負の作業負荷特性となる場合がある動作形態のときに、油圧ポンプに余分な仕事をさせていることになり、無駄な燃料消費がなされるとともに、エンジンの余剰出力を効率良く回収することができないという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、燃費の低減や、発電効率の向上を図ることのできるハイブリッド作業機械の駆動制御装置を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明によるハイブリッド作業機械の駆動制御装置は、
上部旋回体と、この上部旋回体に取着されるブームと、エンジンと、このエンジンにより駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出される圧油により作動される油圧作動部と、前記エンジンの出力軸に動力伝達機構を介して連結されてエンジンとの間でトルクの伝達を行えるように設けられる電動・発電機と、この電動・発電機との間で電気エネルギの授受を行う蓄電手段を備えるハイブリッド作業機械の駆動制御装置であって、
前記エンジンの実回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記油圧作動部の所定の動作状態に基づいて定められる特定の動作形態を判別する動作形態判別手段と、前記油圧ポンプに対する入力トルクを制御するポンプ吸収トルク制御手段と、前記電動・発電機の作動を制御する電動・発電機制御手段を備え、
前記動作形態判別手段によって前記特定の動作形態が上部旋回体の旋回動作とブームの下げ動作との組合せ動作であるダウン旋回動作であると判定されたときに、前記ポンプ吸収トルク制御手段は、前記入力トルクの最大値を、そのダウン旋回動作に応じ所定値に設定するとともに、前記電動・発電機制御手段は、前記エンジン回転数検出手段によって検出される実回転数を参照することで得られる前記エンジンの出力トルク値と、前記所定値に設定される入力トルクの最大値との偏差に応じて前記電動・発電機に出力させるべき回生トルク値を算出し、この算出された回生トルク値を前記電動・発電機が出力するようにその電動・発電機の作動を制御することを特徴とするものである。
本発明においては、油圧作動部の所定の動作状態に基づいて定められる特定の動作形態が上部旋回体の旋回動作とブームの下げ動作との組合せ動作であるダウン旋回動作であると動作形態判別手段によって判別されると、ポンプ吸収トルク制御手段により、油圧ポンプに対する入力トルクの最大値がそのダウン旋回動作に応じ所定値に設定される。これにより、油圧作動部の動作形態に応じて最適な油圧ポンプの出力特性が設定されることになる。したがって、無駄な燃料消費をなくして燃費の低減を図ることができる。また、電動・発電機制御手段では、エンジン回転数検出手段によって検出される実回転数を参照することで得られるエンジンの出力トルク値と、ポンプ吸収トルク制御手段によって所定値に設定される入力トルクの最大値との偏差に応じて電動・発電機に出力させるべき回生トルク値を算出し、この算出された回生トルク値を電動・発電機が出力するようにその電動・発電機の作動を制御するようにされる。これにより、電動・発電機による発電動作を油圧作動部の動作形態に応じて的確に行わせることができるので、エンジンの余剰出力を効率良く回収することができる。
次に、本発明によるハイブリッド作業機械の駆動制御装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態は、作業機械として油圧ショベルに本発明の駆動制御装置が適用された例である。
図1には、本発明の一実施形態に係るハイブリッド油圧ショベルの側面図が示されている。また、図2には、本実施形態のハイブリッド油圧ショベルにおける駆動制御装置の概略システム構成図が示されている。
本実施形態のハイブリッド油圧ショベル1は、図1に示されるように、走行用油圧モータ2aにより駆動される走行装置2bを備えてなる下部走行体2と、旋回用油圧モータ3aにより駆動される旋回装置3と、この旋回装置3を介して前記下部走行体2上に配される上部旋回体4と、この上部旋回体4の前部中央位置に取着される作業機5と、その上部旋回体4の前部左方位置に設けられる運転室6を備えて構成されている。前記作業機5は、上部旋回体4側から順にブーム7、アーム8およびバケット9がそれぞれ回動可能に連結されてなり、これらブーム7、アーム8およびバケット9のそれぞれに対応するように油圧シリンダ(ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12)が配置されている。
このハイブリッド油圧ショベル1における駆動制御装置15は、図2に示されるように、エンジン16と、このエンジン16により駆動される可変容量型油圧ポンプ(以下、単に「油圧ポンプ」という。)17と、この油圧ポンプ17に対する前記エンジン16の出力軸18に動力伝達機構19を介して連結される電動・発電機20と、エンジン16や電動・発電機20、後述するポンプ吸収トルク制御装置30などを制御するコントローラ21を備えている。
前記エンジン16には、燃料噴射ポンプ22とガバナ23とが併設され、このガバナ23の燃料コントロールレバー23aがガバナ駆動モータ24にて駆動されるように構成されている。また、この燃料コントロールレバー23aの駆動位置はポテンショメータ25により検出され、その検出信号がコントローラ21に入力されるようになっている。さらに、エンジン16のスロットル量を設定するために燃料ダイヤル26が設けられ、この燃料ダイヤル26に付設されるポテンショメータ26aからのスロットル信号がコントローラ21に入力されるようになっている。また、エンジン16の出力軸18の実回転数は回転数センサ27にて検出され、その検出信号もコントローラ21に入力されるようになっている。なおここで、ガバナ23、ガバナ駆動モータ24等よりなるガバナ装置を電子ガバナとした所謂電子制御噴射装置を採用しても良い。こうすると、より高精度な駆動制御を行うことができる。
そして、燃料噴射ポンプ22、ガバナ23、ガバナ駆動モータ24、ポテンショメータ25およびコントローラ21を含んでなるエンジン制御装置において、コントローラ21は、燃料ダイヤル26により入力されるスロットル信号(目標回転数信号)と回転数センサ27にて検出されるエンジン16の実際の回転数信号との偏差信号に基づき、所定の関数関係を満足させる電圧を駆動信号として発生し、この駆動信号に基づきガバナ駆動モータ24を駆動する。また、ガバナ23は、図5〜図8において記号T〔E〕で示されるような特性となるようにエンジン16の出力トルクを制御する。
今、一例として、図2において示される燃料ダイヤル26が最大位置にセットされているとすると、ポテンショメータ26aからの出力信号は最大目標エンジン回転数Ns(図5〜図8参照)を示す大きさに設定されており、コントローラ21からはその最大目標エンジン回転数Nsに対応するモータ駆動信号がガバナ駆動モータ24に加えられる。これにより、ガバナ駆動モータ24は、最高速レギュレーションラインLs(図5〜図8参照)が設定されるように燃料コントロールレバー23aを作動させ、エンジン16の出力馬力およびエンジン回転数が自動設定される。
前記エンジン16の出力軸18には、慣性負荷として機能するフライホイール28が設けられており、このフライホイール28にエンジン回転数の安定化の一翼を担わせるようにされている。なお、このフライホイール28による慣性負荷手段に代えて、前記電動・発電機20の回転子等にフライホイール機能を持たせるようにしても良い。
前記油圧ポンプ17から吐出される圧油は、各油圧アクチュエータ(走行用油圧モータ2a、旋回用油圧モータ3a、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12)に対応して設けられるパイロット圧操作形方向切換弁(図示省略)の集合体であるコントロールバルブ29を介して走行用油圧モータ2a、旋回用油圧モータ3aおよび各種油圧シリンダ(ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12)にそれぞれ供給されるようになっている。
前記油圧ポンプ17には、ポンプ吸収トルク制御装置30が付設されている。このポンプ吸収トルク制御装置30は、油圧ポンプ17の斜板17aの傾転角を調整するサーボバルブ31に対して圧油を供給する油圧回路(詳細な図示による説明は省略)32中に、負荷の要求する圧力や流量を感知する圧力・流量コンペンセータ弁33と、流量の大きさを決定する電磁比例流量制御弁34と、油圧ポンプ17の最高圧力を制御する電磁比例圧力制御弁35とを設け、それら制御弁34,35に対するコントローラ21からの指令信号により、以下の(A)〜(C)の制御がそれぞれ行われるように構成されている。
(A)油圧ポンプ17に対する入力トルクを一定に制御し、かつその入力トルクの最大値を調整する。
(B)負荷〔油圧作動部(走行装置2b、旋回装置3、作業機5)に係わる負荷W〕が要求する圧力と流量を油圧ポンプ17に吐出させる。
(C)油圧ポンプ17に対する入力トルクの最大値をエンジン16の実回転数と目標回転数との偏差の増大に応じて減少させる。
前記電動・発電機20は、電動機と発電機の両機能を兼ねるものであって、エンジン16による油圧ポンプ17の駆動を助勢する力行動作と、エンジン16を駆動源として発電する回生動作とを切換可能に構成されている。この電動・発電機20は、インバータ38を介して蓄電装置39に接続されており、このインバータ38は、コントローラ21からの指令に応じて、当該電動・発電機20の力行動作および回生動作を制御している。なお、コントローラ21およびインバータ38を含む構成が本発明の「電動・発電機制御手段」に相当する。
前記蓄電装置(蓄電手段)39は、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池、またはキャパシタからなる蓄電部40を備えて構成されている。この蓄電装置39には、電圧センサ41や電流センサ42、温度センサ43などが付設されており、各センサ41,42,43からの検出信号がコントローラ21に入力されるようになっている。そして、各センサ41,42,43にて検出された電圧、電流、温度等の情報に基づいて、コントローラ21により、蓄電量の管理や充放電の制御が行われるようにされている。
前記運転室6内には、上部旋回体4の旋回動作および作業機5の屈曲起伏動作を操作する作業機操作レバー44と、同運転室6内に配されて下部走行体2の走行動作を操作する走行操作レバー45とが設けられている。また、この作業機操作レバー44および走行操作レバー45にはそれぞれ減圧弁46,47が付設されており、各操作レバー44,45の操作に応じたパイロット圧油が各減圧弁46,47から吐出されるようになっている。そして、各減圧弁46,47から吐出されるパイロット圧油は、コントロールバルブ29における所定のパイロット圧油入力ポートに入力されて所定の油路切換動作が行われるようになっている。こうして、作業機操作レバー44の所定の操作にて上部旋回体4の旋回動作と作業機5の屈曲起伏動作とが行われるようにされるとともに、走行操作レバー45の所定の操作にて下部走行体2の走行動作が行われるようにされている。また、作業機操作レバー44および走行操作レバー45のそれぞれの操作状態を示す操作信号は、各減圧弁46,47に付設される油圧スイッチ48,49を介してコントローラ21に入力されるようになっている。本実施形態においてそれら操作レバー44,45の所定の操作にてコントローラ21に入力される操作信号は、以下に述べる計8種類である。
(1)上部旋回体4の旋回動作に対応する旋回操作信号
(2)ブーム7の上げ動作に対応するブーム上げ操作信号
(3)ブーム7の下げ動作に対応するブーム下げ操作信号
(4)アーム8を前方に送り出す動作に対応するアームダンプ操作信号
(5)アーム8を手前に引き込む動作に対応するアーム掘削操作信号
(6)バケット9を前方に送り出す動作に対応するバケットダンプ操作信号
(7)バケット9を手前に引き込む動作に対応するバケット掘削操作信号
(8)下部走行体2の走行動作に対応する走行操作信号
なお、図2において示される、前記各油圧スイッチ48,49を各減圧弁46,47に付設する装置構成に代えて、図3(a)に示されるように、コントロールバルブ29における各スプール50,51に対応させて設けられる各パイロット圧操作部52,53に、それぞれ油圧スイッチ54,55(または圧力センサ)を付設する装置構成、もしくは、図3(b)に示されるように、各減圧弁46,47のそれぞれに各操作レバー44,45の操作位置を検出するポテンショメータ56,57を付設する装置構成としても、後述する作業モード判別手段と同様に作業モードの判別を行わせることが可能である。
本実施形態においては、コントローラ21に対する前記各操作信号の入力のON/OFFにより、そのコントローラ21が、油圧作動部(走行装置2b、旋回装置3、作業機5)の動作状態を判断し、この判断に基づいて、後述する作業モード1〜作業モード4のうちのいずれの作業モードであるかを判別する作業モード判別手段(本発明の「動作形態判別手段」に相当)が構築されている。
さらに、本実施形態においては、表1に示されるように、各作業モードに応じた電動・発電機20の力行/回生トルク出力特性が予め設定されるとともに、各力行/回生トルク出力特性をエンジン16の回転数と関係付けることで得られる力行/回生トルク出力値情報(データテーブルA〜データテーブルD)がコントローラ21の記憶領域に記憶されている。
Figure 0004024192
そして、コントローラ21においては、前記作業モード判別手段によって判別された作業モードに対応するデータテーブルを選択し、この選択されたデータテーブルに基づいてエンジン16の実回転数に対応する力行/回生トルク値を求め、この求められた力行/回生トルク値を電動・発電機20が出力するようにインバータ38を介してその電動・発電機20の作動を制御するようにされている。
次に、前記作業モード判別手段による作業モードの判別の手順を図4に示されるフローチャートを参照しつつ以下に説明する。なお、図中記号Sはステップを表わす。また、以下の説明において「作業機操作信号」とは、前述のブーム上げ操作信号、ブーム下げ操作信号、アームダンプ操作信号、アーム掘削操作信号、バケットダンプ操作信号およびバケット掘削操作信号を総称する操作信号のことである。
S1:上部旋回体4の旋回動作が行われるか否かを判断するステップである。コントローラ21に対して旋回操作信号が入力されたときには、ステップS2へ進み、コントローラ21に対して旋回操作信号が入力されないときには、ステップS3において作業モード1であると判定する。
S2:上部旋回体4の旋回動作以外に作業機5の動作が行われるか否かを判断するステップである。コントローラ21に対して作業機操作信号が入力されたときには、ステップS4へ進み、コントローラ21に対して作業機操作信号が入力されないときには、ステップS5において作業モード2であると判定する。
S4:上部旋回体4の旋回動作以外に作業機5の動作が行われ、かつその作業機5の動作がブーム7の下げ動作を伴うものであるか否かを判断するステップである。コントローラ21に対してブーム下げ操作信号が入力されたときには、ステップS6へ進み、コントローラ21に対してブーム下げ操作信号が入力されないときには、ステップS3において作業モード1であると判定する。
S6:上部旋回体4の旋回動作とブーム7の下げ動作との複合動作(所謂「ダウン旋回」と称されるもの)以外に、アーム8およびバケット9のそれぞれに係わる動作が行われるか否かを判断するステップである。コントローラ21に対して、アームダンプ操作信号、アーム掘削操作信号、バケットダンプ操作信号、およびバケット掘削操作信号のうちの1種以上の操作信号が入力されたときには、ステップS7において作業モード3であると判定する。一方、コントローラ21に対して、アームダンプ操作信号、アーム掘削操作信号、バケットダンプ操作信号、およびバケット掘削操作信号のいずれの操作信号も入力されないときには、ステップS8において作業モード4であると判定する。
次に、前記作業モード判別手段によって判別された作業モードに基づく電動・発電機の作動について図5〜図8を参照しつつ以下に説明する。
(作業モード1の場合:図5参照)
作業モード判別手段によって判別された作業モードが作業モード1である場合、コントローラ21は、表1に示されるデータテーブルAを選択するとともに、回転数センサ27によって検出されるエンジン16の実回転数に基づいてその選択されたデータテーブルAを検索する。今、一例として、回転数センサ27によって検出されるエンジン16の実回転数がNであったとすると、コントローラ21は、テーブル検索により、電動・発電機20に出力させるべきトルク値として力行トルク値TM1を算出し、この算出された力行トルク値TM1に基づく駆動信号をインバータ38に出力する。これにより、電動・発電機20は、力行トルク値TM1を出力する力行動作を行う。また、この実回転数Nにおいて、前記ポンプ吸収トルク制御装置30は、油圧ポンプ17に対する入力トルクが、エンジン16の出力トルク値TE1と電動・発電機20の力行トルク値TM1との合成出力トルク値である(TE1+TM1)となるように、図中記号PLで示されるポンプ吸収トルク制御ラインに沿ってその入力トルクを一定に制御する。また、例えば、回転数センサ27によって検出されるエンジン16の実回転数がNであったとすると、コントローラ21は、テーブル検索により、電動・発電機20に出力させるべきトルク値として回生トルク値TG1を算出し、この算出された回生トルク値TG1に基づく駆動信号をインバータ38に出力する。これにより、電動・発電機20は、回生トルク値TG1による発電動作を行う。
(作業モード2の場合:図6参照)
作業モード判別手段によって判別された作業モードが作業モード2である場合、コントローラ21は、表1に示されるデータテーブルBを選択するとともに、回転数センサ27によって検出されるエンジン16の実回転数に基づいてその選択されたデータテーブルBを検索する。また、ポンプ吸収トルク制御装置30は、油圧ポンプ17に対する入力トルクの最大値をTLに設定するとともに、その入力トルク値がTLに到達した際には図中記号PLで示されるポンプ吸収トルク制御ラインに沿ってその入力トルク値をTLに一定に制御する。こうして、作業モード2に応じた最適な油圧ポンプ17の出力特性が設定される。今、一例として、回転数センサ27によって検出されるエンジン16の実回転数が、前記入力トルクの最大値TLに対応する実回転数Nであったとすると、コントローラ21は、テーブル検索により、電動・発電機20に出力させるべきトルク値として回生トルク値TG3を算出し、この算出された回生トルク値TG3に基づく駆動信号をインバータ38に出力する。これにより、電動・発電機20は、回生トルク値TG3を出力する発電動作を行う。ここで、この回生トルク値TG3は、実回転数Nにおいてエンジン16が出力するトルク値TE3と、前記入力トルクの最大値TLとの偏差(TE3−TL)に応じて設定されている。こうして、エンジンの余剰出力〔k・(TE3−TL)・N〕(k:所定の係数)を確実に電気エネルギに変換して回収するようにされている。
(作業モード3の場合:図7参照)
作業モード判別手段によって判別された作業モードが作業モード3である場合、コントローラ21は、表1に示されるデータテーブルCを選択するとともに、回転数センサ27によって検出されるエンジン16の実回転数に基づいてその選択されたデータテーブルCを検索する。また、ポンプ吸収トルク制御装置30は、油圧ポンプ17に対する入力トルクの最大値をTLに設定するとともに、その入力トルクがTLに到達した際には図中記号PLで示されるポンプ吸収トルク制御ラインに沿ってその入力トルク値をTLに一定に制御する。こうして、作業モード3に応じた最適な油圧ポンプ17の出力特性が設定される。今、一例として、回転数センサ27によって検出されるエンジン16の実回転数が、前記入力トルクの最大値TLに対応する実回転数Nであったとすると、コントローラ21は、テーブル検索により、電動・発電機20に出力させるべきトルク値として回生トルク値TG2を算出し、この算出された回生トルク値TG2に基づく駆動信号をインバータ38に出力する。これにより、電動・発電機20は、回生トルク値TG2を出力する発電動作を行う。ここで、この回生トルク値TG2は、実回転数Nにおいてエンジン16が出力するトルク値TE4と、前記入力トルクの最大値TLとの偏差(TE4−TL)に応じて設定されている。こうして、エンジンの余剰出力〔k・(TE4−TL)・N〕(k:所定の係数)を確実に電気エネルギに変換して回収するようにされている。
(作業モード4の場合:図8参照)
作業モード判別手段によって判別された作業モードが作業モード4である場合、コントローラ21は、表1に示されるデータテーブルDを選択するとともに、回転数センサ27によって検出されるエンジン16の実回転数に基づいてその選択されたデータテーブルDを検索する。また、ポンプ吸収トルク制御装置30は、油圧ポンプ17に対する入力トルクの最大値をTLに設定するとともに、その入力トルク値がTLに到達した際には図中記号PLで示されるポンプ吸収トルク制御ラインに沿ってその入力トルク値をTLに一定に制御する。こうして、作業モード4に応じた最適な油圧ポンプ17の出力特性が設定される。今、一例として、回転数センサ27によって検出されるエンジン16の実回転数が、前記入力トルクの最大値TLに対応する実回転数Nであったとすると、コントローラ21は、テーブル検索により、電動・発電機20に出力させるべきトルク値として回生トルク値TG4を算出し、この算出された回生トルク値TG4に基づく駆動信号をインバータ38に出力する。これにより、電動・発電機20は、回生トルク値TG4を出力する発電動作を行う。ここで、この回生トルク値TG4は、実回転数Nにおいてエンジン16が出力するトルク値TE2と、前記入力トルクの最大値TLとの偏差(TE2−TL)に応じて設定されている。こうして、エンジンの余剰出力〔k・(TE2−TL)・N〕(k:所定の係数)を確実に電気エネルギに変換して回収するようにされている。
以上に述べたように、本実施形態によれば、作業モード1〜作業モード4のそれぞれに応じて最適な油圧ポンプ17の出力特性が設定されるので、無駄な燃料消費をなくして燃費の低減を図ることができる。また、電動・発電機20による発電動作を作業モード1〜作業モード4のそれぞれに応じて最適に行えるので、エンジンの余剰出力を効率良く回収することができる。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド油圧ショベルの側面図 本実施形態のハイブリッド油圧ショベルにおける駆動制御装置の概略システム構成図 作業モード判別手段に係る装置構成の他の態様例を表わす図 作業モード判別プロセスを説明するフローチャート 作業モード1におけるエンジンおよび電動・発電機の出力トルク特性図 作業モード2におけるエンジンおよび電動・発電機の出力トルク特性図 作業モード3におけるエンジンおよび電動・発電機の出力トルク特性図 作業モード4におけるエンジンおよび電動・発電機の出力トルク特性図
符号の説明
1 ハイブリッド油圧ショベル
2a 走行用油圧モータ
2b 走行装置
3 旋回装置
3a 旋回用油圧モータ
7 ブーム
8 アーム
9 バケット
10 ブームシリンダ
11 アームシリンダ
12 バケットシリンダ
15 駆動制御装置
16 エンジン
17 油圧ポンプ
20 電動・発電機
21 コントローラ
27 回転数センサ
38 インバータ
39 蓄電装置
44 作業機操作レバー
45 走行操作レバー
48,49 油圧スイッチ

Claims (1)

  1. 上部旋回体と、この上部旋回体に取着されるブームと、エンジンと、このエンジンにより駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出される圧油により作動される油圧作動部と、前記エンジンの出力軸に動力伝達機構を介して連結されてエンジンとの間でトルクの伝達を行えるように設けられる電動・発電機と、この電動・発電機との間で電気エネルギの授受を行う蓄電手段を備えるハイブリッド作業機械の駆動制御装置であって、
    前記エンジンの実回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記油圧作動部の所定の動作状態に基づいて定められる特定の動作形態を判別する動作形態判別手段と、前記油圧ポンプに対する入力トルクを制御するポンプ吸収トルク制御手段と、前記電動・発電機の作動を制御する電動・発電機制御手段を備え、
    前記動作形態判別手段によって前記特定の動作形態が上部旋回体の旋回動作とブームの下げ動作との組合せ動作であるダウン旋回動作であると判定されたときに、前記ポンプ吸収トルク制御手段は、前記入力トルクの最大値を、そのダウン旋回動作に応じ所定値に設定するとともに、前記電動・発電機制御手段は、前記エンジン回転数検出手段によって検出される実回転数を参照することで得られる前記エンジンの出力トルク値と、前記所定値に設定される入力トルクの最大値との偏差に応じて前記電動・発電機に出力させるべき回生トルク値を算出し、この算出された回生トルク値を前記電動・発電機が出力するようにその電動・発電機の作動を制御することを特徴とするハイブリッド作業機械の駆動制御装置。
JP2003315358A 2003-09-08 2003-09-08 ハイブリッド作業機械の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4024192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315358A JP4024192B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 ハイブリッド作業機械の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315358A JP4024192B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 ハイブリッド作業機械の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081973A JP2005081973A (ja) 2005-03-31
JP4024192B2 true JP4024192B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=34415649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315358A Expired - Fee Related JP4024192B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 ハイブリッド作業機械の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024192B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10161168B1 (en) 2017-12-05 2018-12-25 Brunswick Corporation Cowlings and latching assemblies for cowlings on marine drives
US10718142B1 (en) 2018-01-10 2020-07-21 Brunswick Corporation Carrying trays and methods for transporting and installing latching assemblies on cowlings for marine drives

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101364396B1 (ko) * 2008-11-28 2014-02-17 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 하이브리드식 작업기계의 제어방법, 및 하이브리드식 작업기계의 펌프출력 제한방법
KR101112136B1 (ko) * 2009-07-29 2012-02-22 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드식 건설기계의 제어시스템 및 방법
US8655558B2 (en) 2010-02-12 2014-02-18 Kayaba Industry Co., Ltd. Control system for hybrid construction machine
JP5355493B2 (ja) 2010-05-14 2013-11-27 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械
JP5367639B2 (ja) * 2010-05-27 2013-12-11 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式作業機械の制御方法
WO2012005391A1 (ko) * 2010-07-06 2012-01-12 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드식 굴삭기의 마력제어 시스템 및 그의 제어방법
WO2012050135A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP5562893B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-30 住友建機株式会社 ショベル
JP5124033B2 (ja) 2011-05-18 2013-01-23 株式会社小松製作所 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
JP5341134B2 (ja) * 2011-05-25 2013-11-13 日立建機株式会社 油圧作業機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10161168B1 (en) 2017-12-05 2018-12-25 Brunswick Corporation Cowlings and latching assemblies for cowlings on marine drives
US10718142B1 (en) 2018-01-10 2020-07-21 Brunswick Corporation Carrying trays and methods for transporting and installing latching assemblies on cowlings for marine drives
US11542735B1 (en) 2018-01-10 2023-01-03 Brunswick Corporation Carrying trays and methods for transporting and installing latching assemblies on cowlings for marine drives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005081973A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941951B2 (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP4800514B2 (ja) ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP4082935B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
US8534264B2 (en) Engine control apparatus
JP5356436B2 (ja) 建設機械の制御装置
US8695566B2 (en) Engine control apparatus
US10315508B2 (en) Hybrid work machine
JP4719750B2 (ja) 作業機械の制御装置
US8612102B2 (en) Hydraulic excavator and hydraulic excavator control method
JP4729494B2 (ja) 旋回制御装置、旋回制御方法、および建設機械
JP4248378B2 (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP5886323B2 (ja) 旋回制御装置及び方法
JP5974014B2 (ja) ハイブリッド駆動式の油圧作業機械
JP4024192B2 (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP4173489B2 (ja) ハイブリッド駆動式のホイール系作業車両
KR20130057464A (ko) 전동 모터의 제어 장치 및 그 제어 방법
JP6093905B2 (ja) ハイブリッド作業機械の機関制御装置、ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の機関制御方法
JP2005233164A (ja) 作業機械の動力源装置
JP6046281B2 (ja) ハイブリッド作業機械の機関制御装置、ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の機関制御方法
JP2005086892A (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP2003027985A (ja) ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP4063742B2 (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP5364080B2 (ja) 電動機の制御装置、電動機の制御方法、及び電動機の制御装置を備えた建設機械
JP5946594B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
JP5808635B2 (ja) ハイブリッド式ショベルの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4024192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees