JP5591354B2 - ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5591354B2
JP5591354B2 JP2012557323A JP2012557323A JP5591354B2 JP 5591354 B2 JP5591354 B2 JP 5591354B2 JP 2012557323 A JP2012557323 A JP 2012557323A JP 2012557323 A JP2012557323 A JP 2012557323A JP 5591354 B2 JP5591354 B2 JP 5591354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
capacitor
transformer
temperature
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013175658A1 (ja
Inventor
正 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2012557323A priority Critical patent/JP5591354B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591354B2 publication Critical patent/JP5591354B2/ja
Publication of JPWO2013175658A1 publication Critical patent/JPWO2013175658A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関と、発電電動機と、蓄電器と、発電電動機と、蓄電器との少なくとも一方からの電力を受けて駆動する発電機と、を備えたハイブリッド作業機械及びその制御方法に関する。
エンジンによって発電電動機を駆動し、その発電電動機が発電した電力で電動機を駆動して作業機等を動作させるハイブリッド作業機械がある。例えば、特許文献1には、そのようなハイブリッド作業機械に搭載された電気機器のオーバーヒートを防止するための技術が記載されている。
WO2008/120682号公報
ハイブリッド作業機械において、これが備える電動機、例えば、ハイブリッド油圧ショベルの上部旋回体を旋回させる電動機が、加速から減速に転じて回生動作することにより電力(回生エネルギー)を生成した場合、この電力は、ハイブリッド作業機械に備えられた蓄電器に蓄えられ、その蓄えられた電力は、電動機を加速させる際に電動機に供給されて、回生エネルギーが有効に利用されるのが一般的である。この場合、蓄電器及び蓄電器と電動機との間に変圧器が配置されるが、電動機による回生時に生成される回生エネルギーが、蓄電器及び変圧器に入力可能な電力の範囲を超えないようにする必要がある。特許文献1には、電動機の回生時に変圧器及び蓄電器の昇温を抑制することについては記載も示唆もなく、改善の余地がある。
本発明は、ハイブリッド作業機械に搭載される電動機の回生時において、変圧器及び蓄電器の昇温を抑制することを目的とする。
本発明は、内燃機関と、前記内燃機関の駆動軸に連結され、かつ発電又は力行する発電電動機と、前記内燃機関の駆動軸に連結された油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記発電電動機が発電した電力を蓄電する一方、前記発電電動機に電力を供給する蓄電器と、前記発電電動機が発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力との少なくとも一方で駆動される電動機と、前記発電電動機及び前記電動機と前記蓄電器との間に設けられる変圧器と、前記変圧器の温度を検出する変圧器温度検出センサと、前記蓄電器の温度を検出する蓄電器温度検出センサと、前記変圧器温度検出センサが検出した前記変圧器の温度及び前記蓄電器温度検出センサが検出した前記蓄電器の温度に基づいて、前記電動機が回生によって発生した電力の前記蓄電器への供給量と前記発電電動機への供給量とを変更する過熱抑制制御装置と、を含むことを特徴とするハイブリッド作業機械である。
本発明において、前記過熱抑制制御装置は、前記蓄電器の電圧に基づいて定められて、前記発電電動機を力行させるための第1力行出力と、前記変圧器の温度及び前記蓄電器の温度に基づく蓄電側入力限界電力と、前記電動機の入出力電力とに基づいて定められて、前記発電電動機を力行させるための第2力行出力と、に基づいて、前記電動機が回生によって発生した電力の前記蓄電器への供給量と前記発電電動機への供給量とを変更することが好ましい。
本発明において、前記蓄電側入力限界電力は、前記蓄電器の電圧によって定められる第1変圧器入力限界電力と、前記変圧器の温度によって定められる第2変圧器入力限界電力と、前記蓄電器の温度によって定められる蓄電器入力限界電力と、に基づいて決定されることが好ましい。
本発明において、前記第2変圧器入力限界電力は、前記変圧器の温度が増加するときにおいて、所定の温度までは一定であり、前記蓄電側入力限界電力は、前記蓄電器の温度が増加するときにおいて、所定の温度までは一定であることが好ましい。
本発明において、前記第1力行出力は、前記蓄電器の電圧が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の電圧が減少するときの変化の経路とが異なることが好ましい。
本発明において、前記第1力行出力は、前記蓄電器の電圧が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の電圧が減少するときの変化の経路とが異なり、前記第2変圧器入力限界電力は、前記変圧器の温度が増加するときの変化の経路と、前記変圧器の温度が減少するときの変化の経路とが異なり、前記蓄電器入力限界電力は、前記蓄電器の温度が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の温度が減少するときの変化の経路とが異なることが好ましい。
本発明において、前記過熱抑制制御装置は、前記変圧器の温度及び前記蓄電器の温度に基づく蓄電側入力限界電力と、前記電動機の入出力電力とに基づいて定められて、前記発電電動機を力行させるための第2力行出力に基づいて、前記電動機が回生によって発生した電力の前記蓄電器への供給量と前記発電電動機への供給量とを変更することが好ましい。
本発明において、前記過熱抑制制御装置は、前記電動機が力行する場合、前記電動機の回転速度が大きくなるにしたがって前記発電電動機が発電する際の電力の目標値を低くすることが好ましい。
本発明において、前記電動機は、油圧ショベルの上部旋回体を旋回させることが好ましい。
本発明は、内燃機関と、前記内燃機関の駆動軸に連結され、かつ発電又は力行する発電電動機と、前記内燃機関の駆動軸に連結された油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記発電電動機が発電した電力を蓄電する一方、前記発電電動機に電力を供給する蓄電器と、前記発電電動機が発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力との少なくとも一方で駆動される電動機と、前記発電電動機及び前記電動機と前記蓄電器との間に設けられる変圧器とを含むハイブリッド作業機械を制御するにあたり、少なくとも、前記変圧器の温度及び前記蓄電器の温度を計測する計測工程と、前記変圧器の温度及び前記蓄電器の温度に基づいて、前記電動機が回生によって発生した電力の前記蓄電器への供給量と前記発電電動機への供給量とを変更する制御工程と、を含むことを特徴とするハイブリッド作業機械の制御方法である。
本発明は、前記制御工程において、前記蓄電器の電圧に基づいて定められて、前記発電電動機を力行させるための第1力行出力と、前記変圧器の温度及び前記蓄電器の温度に基づく蓄電側入力限界電力と、前記電動機の入出力電力とに基づいて定められて、前記発電電動機を力行させるための第2力行出力と、に基づいて、前記電動機が回生によって発生した電力の前記蓄電器への供給量と前記発電電動機への供給量とを変更することが好ましい。
本発明において、前記蓄電側入力限界電力は、前記蓄電器の電圧によって定められる第1変圧器入力限界電力と、前記変圧器の温度によって定められる第2変圧器入力限界電力と、前記蓄電器の温度によって定められる蓄電器入力限界電力と、に基づいて決定されることが好ましい。
本発明において、前記第2変圧器入力限界電力は、前記変圧器の温度が増加するときにおいて、所定の温度までは一定であり、前記蓄電側入力限界電力は、前記蓄電器の温度が増加するときにおいて、所定の温度までは一定であることが好ましい。
本発明において、前記第1力行出力は、前記蓄電器の電圧が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の電圧が減少するときの変化の経路とが異なることが好ましい。
本発明において、前記力行出力は、前記蓄電器の電圧が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の電圧が減少するときの変化の経路とが異なり、前記第2変圧器入力限界電力は、前記変圧器の温度が増加するときの変化の経路と、前記変圧器の温度が減少するときの変化の経路とが異なり、前記蓄電器入力限界電力は、前記蓄電器の温度が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の温度が減少するときの変化の経路とが異なることが好ましい。
前記制御工程において、前記変圧器の温度及び前記蓄電器の温度に基づく蓄電側入力限界電力と、前記電動機の入出力電力とに基づいて定められて、前記発電電動機を力行させるための第2力行出力に基づいて、前記電動機が回生によって発生した電力の前記蓄電器への供給量と前記発電電動機への供給量とを変更することが好ましい。
本発明は、前記制御工程において、前記電動機が力行する場合、前記電動機の回転速度が大きくなるにしたがって前記発電電動機が発電する際の電力の目標値を低くすることが好ましい。
本発明は、ハイブリッド作業機械に搭載される電動機の回生時において、変圧器及び蓄電器の昇温を抑制することができる。
図1は、ハイブリッド作業機械としての一例であるハイブリッド油圧ショベルを示す斜視図である。 図2は、図1に示すハイブリッド油圧ショベルの装置構成を示すブロック図である。 図3は、変圧器としてのトランス結合型変圧器を示す図である。 図4は、過熱抑制制御の処理を示すフロー図である。 図5は、目標発電電力を求める際の処理を示すフロー図である。 図6は、旋回モータ回転速度の絶対値とキャパシタ目標電圧との関係を示す図である。 図7は、第1力行出力を求める手順を示す図である。 図8は、第2力行出力を求める手順を示すフロー図である。 図9は、蓄電側入力限界を求める手順を示すフロー図である。 図10は、変圧器の損失と、キャパシタ電圧との関係を示す概念図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、ハイブリッド作業機械としての一例であるハイブリッド油圧ショベル1を示す斜視図である。図2は、図1に示すハイブリッド油圧ショベル1の装置構成を示すブロック図である。なお、ハイブリッドではない、単なる作業機械の概念には、油圧ショベル、ブルドーザ、ダンプトラック、ホイールローダ等の建設機械を含み、これら建設機械にハイブリッド特有の構成を備えたものをハイブリッド作業機械とする。
(ハイブリッド油圧ショベル)
ハイブリッド油圧ショベル1は、車両本体2と作業機3とを備えている。車両本体2は、下部走行体4と上部旋回体5とを有する。下部走行体4は、一対の走行装置4aを有する。各走行装置4aは、履帯4bを有する。各走行装置4aは、図2に示す右走行用油圧モータ34と左走行用油圧モータ35の回転駆動によって履帯4bを駆動させハイブリッド油圧ショベル1を走行させるものである。
上部旋回体5は、下部走行体4の上部に旋回可能に設けられる。上部旋回体5は、自身を旋回させるため、電動機としての旋回モータ23を備えている。旋回モータ23は、スイングマシナリ24(減速機)の駆動軸に連結されている。旋回モータ23の回転力は、スイングマシナリ24を介して伝達され、伝達された回転力が、図示しない旋回ピニオン及びスイングサークル等を介して上部旋回体5に伝わり上部旋回体5を旋回させる。
上部旋回体5には、運転室6が設けられる。また、上部旋回体5は、燃料タンク7と作動油タンク8とエンジン室9とカウンタウェイト10とを有する。燃料タンク7は、内燃機関としてのエンジン17を駆動するための燃料を蓄えている。作動油タンク8は、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15及びバケット用油圧シリンダ16等の油圧シリンダ並びに右走行用油圧モータ34及び左走行用油圧モータ35等の油圧モータ(油圧アクチュエータ)といった油圧機器に対して、油圧ポンプ18から吐出される作動油を蓄えている。エンジン室9には、エンジン17、油圧ポンプ18、発電電動機19及び蓄電器としてのキャパシタ25等の各種機器が収納されている。カウンタウェイト10は、エンジン室9の後方に配置される。
作業機3は、上部旋回体5の前部中央位置に取り付けられ、ブーム11、アーム12、バケット13、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15及びバケット用油圧シリンダ16を有する。ブーム11の基端部は、上部旋回体5に揺動可能に連結される。また、ブーム11の基端部の反対側となる先端部は、アーム12の基端部に回転可能に連結される。アーム12の基端部の反対側となる先端部には、バケット13が回転可能に連結される。また、バケット13は、バケット用油圧シリンダ16とリンクを介して連結している。ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15及びバケット用油圧シリンダ16は、油圧ポンプ18から吐出された作動油によって伸縮動作する油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)である。ブーム用油圧シリンダ14は、ブーム11を揺動させる。アーム用油圧シリンダ15は、アーム12を揺動動作させる。バケット用油圧シリンダ16は、バケット13を揺動させる。
図2において、ハイブリッド油圧ショベル1は、駆動源としてのエンジン17、油圧ポンプ18及び発電電動機19を有する。エンジン17としてディーゼルエンジンが用いられ、油圧ポンプ18として可変容量型油圧ポンプが用いられる。油圧ポンプ18は、例えば、斜板18aの傾転角を変化させることによってポンプ容量を変化させる斜板式油圧ポンプであるが、これに限定されるものではない。エンジン17には、エンジン17の回転速度(単位時間あたりの回転数)を検出するための回転センサ41が備えてある。回転センサ41が検出したエンジン17の回転速度(機関回転速度)を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。回転センサ41は、図示しないバッテリーからの電力を受けて動作し、後述するキースイッチ31がオン(ON)あるいはスタート(ST)の位置に操作されている限りエンジン17のエンジン回転速度を検出する。
エンジン17の駆動軸20には、油圧ポンプ18及び発電電動機19が機械的に結合されており、エンジン17が駆動することで、油圧ポンプ18及び発電電動機19が駆動する。油圧駆動系としては、操作弁33、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、バケット用油圧シリンダ16、右走行用油圧モータ34及び左走行用油圧モータ35等を有し、油圧ポンプ18が油圧駆動系への作動油供給源となってこれらの油圧機器を駆動する。なお、操作弁33は、流量方向制御弁であり、操作レバー32の操作方向に応じて図示しないスプールを移動させ、各油圧アクチュエータへの作動油の流れ方向を規制し、操作レバー32の操作量に応じた作動油を、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、バケット用油圧シリンダ16、右走行用油圧モータ34又は左走行用油圧モータ35等の油圧アクチュエータに供給するものである。また、エンジン17の出力は、PTO(Power Take Off:パワーテイクオフ)軸を介して発電電動機19へ伝達されるものであってもよい。
電気駆動系は、発電電動機19にパワーケーブルを介して接続される第1インバータ21と、第1インバータ21にワイヤリングハーネスを介して接続される第2インバータ22と、第1インバータ21と第2インバータ22との間に、ワイヤリングハーネスを介して設けられる変圧器26と、変圧器26にコンタクタ27(電磁接触器)を介して接続されるキャパシタ25と、第2インバータ22にパワーケーブルを介して接続される旋回モータ23等とを含む。なお、コンタクタ27は、通常はキャパシタ25と変圧器26との電気回路を閉じて通電可能状態としている。一方、ハイブリッドコントローラC2は、漏電検出等により電気回路を開く必要があると判断するようになっており、その判断がされた際、コンタクタ27に通電可能状態を遮断状態へ切り替えるための指示信号を出力する。そして、ハイブリッドコントローラC2から指示信号を受けたコンタクタ27は電気回路を開く。
旋回モータ23は、上述のように機械的にスイングマシナリ24に連結している。発電電動機19が発電する電力及びキャパシタ25に蓄えられた電力の少なくとも一方が旋回モータ23の電力源となり、スイングマシナリ24を介して上部旋回体5を旋回させる。すなわち、旋回モータ23は、発電電動機19及びキャパシタ25の少なくとも一方から供給される電力で力行動作することで上部旋回体5を旋回加速する。また、旋回モータ23は、上部旋回体5が旋回減速する際に回生動作し、その回生動作により発電された電力(回生エネルギー)をキャパシタ25に供給(充電)する。なお、旋回モータ23には、旋回モータ23の回転速度(旋回モータ回転速度)を検出する回転センサ55が備えてある。回転センサ55は、力行動作(旋回加速)又は回生動作(旋回減速)の際における旋回モータ23の回転速度を計測することができる。回転センサ55により計測された回転速度を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。回転センサ55は、例えば、レゾルバを用いることができる。
発電電動機19は、発電した電力をキャパシタ25に供給(充電)するとともに、状況に応じて旋回モータ23に電力を供給する。発電電動機19としては、例えば、SR(スイッチドリラクタンス)モータが用いられる。なお、SRモータではなく、永久磁石を用いた同期電動機を用いてもキャパシタ25又は旋回モータ23へ電気エネルギーを供給する役割を果たすことができる。発電電動機19にSRモータを用いた場合、SRモータは高価な希少金属を含む磁石を用いないため、コストの面で有効である。発電電動機19は、ロータ軸がエンジン17の駆動軸20に機械的に結合されている。このような構造により、発電電動機19は、エンジン17の駆動によって発電電動機19のロータ軸が回転し、発電することになる。また、発電電動機19のロータ軸には回転センサ54が取り付けられている。回転センサ54は、発電電動機19の回転速度を計測し、回転センサ54により計測された回転速度を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。回転センサ54は、例えば、レゾルバを用いることができる。
変圧器26は、発電電動機19及び旋回モータ23とキャパシタ25との間に設けられる。変圧器26は、第1インバータ21と第2インバータ22とを介して発電電動機19又は旋回モータ23に供給される電力(キャパシタ25に蓄えられた電荷)の電圧を昇圧する。昇圧された電圧は、旋回モータ23を力行動作(旋回加速)させる際には旋回モータ23に印加され、エンジン17の出力をアシストする際には発電電動機19へ印加される。なお、変圧器26は、発電電動機19又は旋回モータ23で発電された電力をキャパシタ25に充電する際には、電圧を降下(降圧)させる役割も有する。変圧器26には、変圧器としての変圧器26の温度を検出する変圧器温度検出センサとして、変圧器温度センサ50が取り付けられている。変圧器温度センサ50により計測された温度を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。さらに、変圧器26と第1インバータ21及び第2インバータ22との間のワイヤリングハーネスに、変圧器26により昇圧された電圧の大きさあるいは旋回モータ23の回生により生成された電力の電圧の大きさを計測するための電圧検出センサとして、電圧検出センサ53が取り付けられている。電圧検出センサ53により計測された電圧を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。
本実施形態において、変圧器26は、入力された直流電力を昇圧又は降圧させ、直流電力として出力する機能を有している。このような機能を有していれば、変圧器26の種類は特に限定されるものではない。本実施形態においては、例えば、変圧器26に、トランスと2個のインバータとを組み合わせたトランス結合型変圧器と呼ばれる変圧器を用いている。この他、変圧器26は、DC−DCコンバータを用いてもよい。次に、トランス結合型変圧器について簡単に説明する。
図3は、変圧器としてのトランス結合型変圧器を示す図である。図3に示すように、第1インバータ21と第2インバータ22とが正極ライン60と負極ライン61とを介して接続される。変圧器26は、正極ライン60と負極ライン61との間に接続されている。変圧器26は、2個のインバータとしての1次側インバータである低圧側インバータ62と2次側インバータである高圧側インバータ63とを、トランス64でAC(Alternating Current)リンクさせている。このように、変圧器26は、トランス結合型変圧器である。次の説明では、トランス64の低圧側コイル65と高圧側コイル66との巻線比は1対1としておく。
低圧側インバータ62と高圧側インバータ63とは、低圧側インバータ62の正極と高圧側インバータ63の負極とが加極性となるように電気的に直列接続されている。すなわち、変圧器26は、第1インバータ21と同極性になるように並列に接続されている。
低圧側インバータ62は、トランス64の低圧側コイル65にブリッジ接続された4個のIGBT(Isolated Gate Bipolar Transistor)71、72、73、74と、IGBT71、72、73、74それぞれに並列に、かつ極性が逆向きに接続されたダイオード75、76、77、78とを含んでいる。ここでいうブリッジ接続とは、低圧側コイル65の一端がIGBT71のエミッタとIGBT72のコレクタと接続され、他端がIGBT73のエミッタとIGBT74のコレクタとに接続される構成をいう。IGBT71、72、73、74は、ゲートにスイッチング信号が印加されることによりオンされ、コレクタからエミッタに電流が流れる。
キャパシタ25の正極端子25aは、正極ライン91を介してIGBT71の正極に電気的に接続されている。IGBT71のエミッタはIGBT72のコレクタと電気的に接続されている。IGBT72のエミッタは、負極ライン92を介してキャパシタ25の負極端子25bに電気的に接続されている。負極ライン92は負極ライン61に接続されている。
同様に、キャパシタ25の正極端子25aは、正極ライン91を介してIGBT73のコレクタと電気的に接続されている。IGBT73のエミッタはIGBT74のコレクタと電気的に接続されている。IGBT74のエミッタは、負極ライン92を介してキャパシタ25負極端子25bと電気的に接続されている。
IGBT71のエミッタ(ダイオード75のアノード)及びIGBT72のコレクタ(ダイオード76のカソード)は、トランス64の低圧側コイル65の一方の端子に接続されているとともに、IGBT73のエミッタ(ダイオード77のアノード)及びIGBT74のコレクタ(ダイオード78のカソード)は、トランス64の低圧側コイル65の他方の端子に接続されている。
高圧側インバータ63は、トランス64の高圧側コイル66にブリッジ接続された4個のIGBT81、82、83、84と、IGBT81、82、83、84それぞれに並列に、かつ極性が逆向きに接続されたダイオード85、86、87、888とを含む。ここでいうブリッジ接続とは、高圧側コイル66の一端がIGBT81のエミッタとIGBT82のコレクタとに接続され、他端がIGBT83のエミッタとIGBT84のコレクタとに接続される構成をいう。IGBT81、82、83、84は、ゲートにスイッチング信号が印加されることによりオンされ、コレクタからエミッタに電流が流れる。
IGBT81、83のコレクタは、正極ライン93を介して第1インバータ21の正極ライン60と電気的に接続されている。IGBT81のエミッタはIGBT82のコレクタと電気的に接続されている。IGBT83のエミッタはIGBT84のコレクタと電気的に接続されている。IGBT82、84のエミッタは、正極ライン91、つまり低圧側インバータ62のIGBT71、73のコレクタに電気的に接続されている。
IGBT81のエミッタ(ダイオード85のアノード)及びIGBT82のコレクタ(ダイオード86のカソード)は、トランス64の高圧側コイル66の一方の端子に電気的に接続されているとともに、IGBT83のエミッタ(ダイオード87のコレクタ)及びIGBT84のコレクタ(ダイオード88のカソード)は、トランス64の高圧側コイル66の他方の端子に電気的に接続されている。
IGBT81、83のコレクタが接続される正極ライン93とIGBT82、84のエミッタが接続される正極ライン91との間にはキャパシタ67が電気的に接続されている。キャパシタ67はリップル電流吸収用である。
トランス64は一定値Lの漏れインダクタンスを有している。漏れインダクタンスは、トランス64の低圧側コイル65と高圧側コイル66の間隙を調整して得ることができる。図1では低圧側コイル65側にL/2、高圧側コイル66側にL/2となるように分割している。
上述した変圧器温度センサ50は、トランス64が有する低圧側コイル65及び高圧側コイル66並びに低圧側インバータ62のIGBT71、72、73、74及び高圧側インバータ63のIGBT81、82、83、84のそれぞれに取り付けられている。本実施形態において、変圧器25の温度上昇は、低圧側コイル65及び高圧側コイル66の温度に基づき過熱抑制制御が実行される。なお、低圧側インバータ62のIGBT71、72、73、74及び高圧側インバータ63のIGBT81、82、83、84も、温度上昇の際には用いられる。
発電電動機19及び旋回モータ23は、ハイブリッドコントローラC2による制御のもと、それぞれ第1インバータ21及び第2インバータ22によってトルク制御される。第2インバータ22に入力する直流電流の大きさを計測するため、第2インバータ22には電流計52が設けられる。電流計52が検出した電流を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。キャパシタ25に蓄えられた電力の量(電荷量又は電気容量)は、電圧の大きさを指標として管理することができる。キャパシタ25に蓄えられた電力の電圧の大きさを検出するために、キャパシタ25の所定の出力端子に電圧センサ28が設けられている。電圧センサ28が検出した電圧を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。ハイブリッドコントローラC2は、キャパシタ25の充電量(電力の量(電荷量又は電気容量))を監視して、発電電動機19が発電する電力をキャパシタ25へ供給(充電)するか、旋回モータ23へ供給(力行作用のための電力供給)するかといったエネルギーマネージメントを実行する。
本実施形態において、キャパシタ25は、例えば、電気二重層キャパシタが用いられる。キャパシタ25の代わりに、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等、他の二次電池として機能する蓄電器を用いてもよい。さらに、旋回モータ23としては、例えば、永久磁石式同期電動機が用いられるが、これに限定されるものではない。キャパシタ25には、蓄電器としてのキャパシタ25の温度を検出する蓄電器温度センサとして、キャパシタ温度センサ51が取り付けられている。キャパシタ温度検出センサ51により計測された温度を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。
油圧駆動系及び電気駆動系は、車両本体2に設けられた運転室6の内部に設けられる作業機レバー、走行レバー及び旋回レバー等の操作レバー32の操作に応じて駆動する。ハイブリッド油圧ショベル1のオペレータが、上部旋回体5を旋回させるための操作手段として機能する操作レバー32(旋回レバー)を操作した場合、旋回レバーの操作方向及び操作量は、ポテンショメータ又はパイロット圧力センサ等によって検出され、検出された操作量は電気信号としてコントローラC1、さらにはハイブリッドコントローラC2に送信される。
他の操作レバー32が操作された場合も同様に電気信号がコントローラC1及びハイブリッドコントローラC2に送信される。この旋回レバーの操作方向及び操作量あるいは他の操作レバー32の操作方向や操作量に応じて、コントローラC1及びハイブリッドコントローラC2は、旋回モータ23の回転動作(力行作用あるいは回生作用)やキャパシタ25の電気エネルギーのマネージメント(充電あるいは放電のための制御)、発電電動機19の電気エネルギーのマネージメント(発電あるいはエンジン出力のアシスト、旋回モータ23への力行作用)といった電力の授受をコントロール(エネルギーマネージメント)するために第2インバータ22、変圧器26及び第1インバータ21の制御を実行する。
運転室6内には、操作レバー32のほかに、モニタ装置30及びキースイッチ31が設けられる。モニタ装置30は、液晶パネルや操作ボタン等で構成される。また、モニタ装置30は、液晶パネルの表示機能と操作ボタンの各種情報入力機能とを統合させたタッチパネルであってもよい。モニタ装置30は、ハイブリッド油圧ショベル1の動作状態(エンジン水温の状態、油圧機器等の故障有無状態又は燃料残量等の状態等)を示す情報をオペレータ又はサービスマンへ知らせる機能を有するとともに、オペレータが所望する設定又は指示(エンジンの出力レベル設定や走行速度の速度レベル設定等又は後述するキャパシタ電荷抜き指示)をハイブリッド油圧ショベル1に対して行う機能を有する、情報入出力装置である。
キースイッチ31は、キーシリンダを主な構成部品としたものである。キースイッチ31は、キーをキーシリンダに挿入し、キーを回転動作させることでエンジン17に付設されたスタータ(エンジン始動用電動機)を始動させてエンジンを駆動(エンジン始動)させる。また、キースイッチ31は、エンジン駆動中にエンジン始動とは逆の方向にキーを回転動作させることでエンジンを停止(エンジン停止)させるといった指令を出すものである。いわゆる、キースイッチ31は、エンジン17及びハイブリッド油圧ショベル1の各種電気機器への指令を出力する指令出力手段である。
エンジン17を停止させるために、キーを回転動作(具体的には後述のオフの位置に操作)すると、エンジン17への燃料供給及び図示しないバッテリーから各種電気機器への電気の供給(通電)が遮断され、エンジンは停止する。キースイッチ31は、キーを回転動作させたときの位置がオフ(OFF)のとき、図示しないバッテリーから各種電気機器への通電を遮断し、キーの位置がオン(ON)のときに、図示しないバッテリーから各種電気機器への通電を行い、さらにその位置からキーを回転動作させてキー位置がスタート(ST)のときに、コントローラC1を介して図示しないスタータを始動させエンジンを始動させることができるものである。エンジン17が始動した後、エンジン17が駆動している間は、キー回転位置はオン(ON)の位置にある。
なお、上記のようなキーシリンダを主な構成部品とするキースイッチ31ではなく、他の指令出力手段、例えば、押しボタン式のキースイッチであってもよい。すなわち、エンジン17が停止している状態でボタンを一回押すとオン(ON)となり、さらにボタンを押すとスタート(ST)となり、エンジン17が駆動している間にボタンを押すとオフ(OFF)となるように機能するものでもよい。また、エンジン17が停止している状態で、所定の時間、ボタンを押し続けたことを条件として、オフ(OFF)からスタート(ST)へと移行し、エンジン17を始動させることができるものであってもよい。
コントローラC1は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置及びメモリ(記憶装置)を組み合わせたものである。コントローラC1は、モニタ装置30から出力される指示信号、キースイッチ31のキー位置に応じて出力される指示信号及び操作レバー32の操作に応じて出力される指示信号(上記の操作量や操作方向を示す信号)をもとに、エンジン17及び油圧ポンプ18を制御する。エンジン17は、コモンレール式の燃料噴射装置40による電子制御が可能なエンジンである。エンジン17は、コントローラC1によって燃料噴射量を適切にコントロールすることで、目標とするエンジン出力を得ることが可能であり、ハイブリッド油圧ショベル1の負荷状態に応じて、エンジン回転速度及び出力可能なトルクが設定され、駆動することが可能である。
過熱抑制制御装置としてのハイブリッドコントローラC2は、CPU等の演算装置及びメモリ(記憶装置)を組み合わせたものである。ハイブリッドコントローラC2は、コントローラC1との協調制御のもと、上記のように第1インバータ21、第2インバータ22及び変圧器26を制御して、発電電動機19、旋回モータ23及びキャパシタ25の電力の授受を制御する。また、ハイブリッドコントローラC2は、電圧センサ28、変圧器温度センサ50及びキャパシタ温度センサ51等の各種センサ類による検出値を取得し、これに基づいて、本実施形態に係る作業機械の制御方法を実行する。本実施形態に係る作業機械の制御方法は、旋回モータ23が回生動作(旋回減速)したときに、変圧器26及びキャパシタ25の過熱を抑制するための制御である。以下において、本実施形態に係る作業機械の制御方法を、適宜過熱抑制制御という。過熱抑制制御は、ハイブリッドコントローラC2の過熱抑制制御部C21が実現する。
(過熱抑制制御)
図4は、過熱抑制制御の処理を示すフロー図である。過熱抑制制御は、変圧器温度Tt及びキャパシタ温度Tcに基づいて、旋回モータ23が回生によって発生した電力のキャパシタ25への供給量と発電電動機19への供給量とを変更することにより、変圧器26及びキャパシタ25の過熱を抑制する制御である。過熱抑制制御は、これを実行するためのコンピュータプログラムをハイブリッドコントローラC2が実行することにより実現できる。このコンピュータプログラムは、例えば、ハイブリッドコントローラC2の記憶部C22に記憶されている。
過熱抑制制御を実行するにあたり、図2に示すハイブリッドコントローラC2の過熱抑制制御部C21は、過熱抑制制御に必要な情報を計測し、取得する(ステップS101)。ステップS101は、過熱抑制制御の計測工程に相当する。過熱抑制制御に必要な情報を得るために、ステップS101で計測するものは、キャパシタ25の電圧Vc、旋回モータ23の電力Pm、変圧器26の温度Tt、キャパシタ25の温度Tc及び昇圧された電圧Vbである。
キャパシタ25の電圧Vcは、キャパシタ25の端子間の電圧であり、適宜キャパシタ電圧Vcという。旋回モータ23の電力Pmは、旋回モータ23に印加される電力又は旋回モータ23が回生により発生する電力(回生エネルギー又は回生電力ともいう)であり、適宜、旋回モータ電力Pmという。変圧器26の温度Ttは、変圧器26のコイルの温度であり、適宜、変圧器温度Ttという。キャパシタ25の温度Tcは、キャパシタ25を構成するセルの温度であり、適宜キャパシタ温度Tcという。なお、変圧器26内の複数箇所に変圧器温度センサ50を設け、それらの計測値の代表値(例えば平均値又は最大値)を演算し得られたものを変圧器温度Ttとしてもよい。また、キャパシタ25のキャパシタ温度Tcも同様に、キャパシタ25内の複数箇所にキャパシタ温度センサ51を設け、それらの計測値の代表値(例えば平均値又は最大値)を演算し得られたものをキャパシタ温度Tcとしてもよい。
キャパシタ電圧Vcは、図2に示す電圧センサ28によって計測される。旋回モータ電力Pmは、第2インバータ22の電力(第2インバータ電力Pi2)である。第2インバータ電力Pi2は、旋回モータ23が力行時(旋回加速)には、変圧器26により昇圧された電圧、すなわち、電圧検出センサ53により検出された昇圧電圧Vbと第2インバータ22に入力する、電流計52により計測される直流電流の計測値との乗算で求めることができる。第2インバータ電力Pi2は、旋回モータ23が力行時(旋回加速)には正の値とし、回生時(旋回減速)には負の値とする。一方、旋回モータ23が回生時(旋回減速)には、昇圧電圧Vbとは変圧器26に入力される前における電力の電圧の値を示す。このように、旋回モータ電力Pmは、図2に示す電圧検出センサ53の計測値と電流計52の計測値とから求めることができる。過熱抑制制御部C21は、電圧検出センサ53及び電流計52からそれぞれの計測値を取得し、旋回モータ電力Pmを求める。旋回モータ電力Pmは、旋回モータ23が力行又は回生のいずれの動作でも求められる。旋回モータ23が力行している場合、旋回モータ電力Pmは正の値となり、旋回モータ23が回生している場合、旋回モータ電力Pmは負の値となる。変圧器温度Ttは変圧器温度センサ50により計測され、キャパシタ温度Tcはキャパシタ温度センサ51により計測される。
次に、過熱抑制制御部C21は、目標発電電力Pgと(ステップS102A)、第1力行出力P1と(ステップS102B)、第2力行出力P2と(ステップS102C)、を求める。目標発電電力Pgは、発電電動機19の目標とする発電電力である。第1力行出力P1及び第2力行出力P2は、旋回モータ23の回生によって発生した電力の少なくとも一部によって発電電動機19を力行させる場合において、発電電動機19へ供給する電力である。第1力行出力P1は、キャパシタ25の電圧、すなわちキャパシタ電圧Vcに基づいて定められる。第2力行出力P2は、変圧器26の温度(変圧器温度)Tt及びキャパシタ25の温度(キャパシタ温度Tc)に基づく蓄電側入力限界電力Plmと、旋回モータ23が回生によって発電している旋回モータ電力Pmとの差分に基づいて定められる。本実施形態において、ステップS102A、ステップS102B、ステップS102Cは並列処理しているが、これらを逐次処理してもよい。後者の処理を行う場合、処理の順序は問わない。
次に、過熱抑制制御部C21は、第1力行出力P1と第2力行出力P2との最大値を選択する(ステップS103)。ここで、選択された最大値をPMとする。次に、過熱抑制制御部C21は、PMが0よりも大きい場合(ステップS104、Yes)、最大値PMを用いて発電電動機19のトルクの指令値(トルク指令値)Tqcを求める(ステップS105)。この場合のトルク指令値Tqcは、旋回モータ23の回生時(旋回減速)に生成される電力の一部をキャパシタ25に蓄電させずに発電電動機19に供給して、発電電動機19を力行動作させるものである。この場合のトルク指令値Tqcの符号は、正となる。PMが0よりも大きい(PM>0)場合は、旋回モータ23が回生により電力を発生している状態又は旋回モータ23が力行により電力を消費している状態のどちらもあり得る。上述したように、キャパシタ電圧Vc又は変圧器温度Tt及びキャパシタ温度Tcを考慮して、トルク指令値Tqcが定められることになる。PM>0である場合(PMが0よりも大きい場合)は、発電電動機19を力行動作させることを意味する。
PMが0以下である場合(ステップS104、No)、過熱抑制制御部C21は、目標発電電力Pgを用いてトルク指令値Tqcを求める。この場合のトルク指令値Tqcは、発電電動機19を回生動作(発電)させるための指令値であり、発電電動機19が発電し発電した電力をキャパシタ25に充電するためのトルク指令値である。この場合のトルク指令値Tqcの符号は、負となる。PMが0以下である場合は、旋回モータ23が力行、すなわち、電力の供給を受けて動力を発生している状態又は旋回モータ23が回生により電力を発電している状態のどちらもあり得る。PMの値が0以下である場合は、発電電動機19を回生動作(発電)させることを意味し、上述したように、目標発電電力Pgからトルク指令値Tqcが定められる。トルク指令値Tqcは、PMの値又は目標発電電力Pgを、図2に示す回転センサ54によって計測された発電電動機19の回転速度Ngで除することによって求められる。なお、回転速度Ngとして、エンジン17の回転速度を計測する回転センサ41により計測された回転速度を回転速度Ngとして用いてもよい。ステップS102A〜ステップS106が、制御工程に相当する。ここで、第1力行出力P1を求める処理(ステップS101B)を行わず、ステップS102Cで得られた第2力行出力P2をステップS103においてPMとして、以降の処理を実行してもよい。次に、目標発電電力Pgについて説明する。
(目標発電電力Pg)
図5は、目標発電電力Pgを求める際の処理を示すフロー図である。ハイブリッドコントローラC2は、旋回モータ23が消費する旋回パワーとして、第2インバータ22の電力である第2インバータ電力(旋回インバータ電力))Pi2(旋回モータ電力Pm)を逐次算出し、ハイブリッドコントローラC2が備えるメモリ(記憶部C22あるいは図示しないメモリ)に格納している(ステップS202)。上述したように、第2インバータ電力Pi2は、変圧器26により昇圧された電圧、すなわち、電圧検出センサ53により検出された昇圧電圧Vbと第2インバータ22に入力する、電流計52により計測される直流電流の計測値とを乗算することによって求めることができる。
次に、ハイブリッドコントローラC2は、第2インバータ電力Pi2と、0(kW)とを比較し、最大値を選択する(ステップS202)。これは、第2インバータ電力Pi2が正の場合、すなわち力行時(旋回モータ23が旋回加速する時)のみ、後述する処理を行うためである。このようにするため、ステップS202においては、第2インバータ電力Pi2として、負の値を出力させないようにしている。なお、第2インバータ電力Pi2が負の場合、すなわち回生時(旋回モータ23が旋回減速する時)には、後述する処理は行われない。
第2インバータ電力Pi2が0(kW)よりも大きい、すなわち正の場合、ハイブリッドコントローラC2は、第2インバータ電力Pi2に所定の係数K2を乗じる演算を行う(ステップS203)。係数K2の具体的な値は、旋回モータ23の回生時に旋回モータ23の発電によってキャパシタ25に戻ってくる(すなわち、充電される)電力分を考慮に入れて設定される。旋回モータ23が回生時に力行時よりも大きな電力をキャパシタ25に戻すこと(充電すること)は物理的に略発生しないので、係数K2は0以上の値であることが必要である。なお、ステップS203における演算は、第2インバータ電力Pi2よりも小さい値となるような演算であればよく、例えば、第2インバータ電力Pi2から所定の定数を減算してもよい。
ハイブリッドコントローラC2は、回転センサ55により計測される旋回モータ23の回転速度(旋回モータ回転速度)の計測値Nmを示す信号(旋回モータ回転速度Nm)をリアルタイムで回転センサ55から受け取っている(ステップS204)。続いて、ハイブリッドコントローラC2は、旋回モータ回転速度Nmの絶対値を求め(ステップS205)、この値に応じたキャパシタ25の目標電圧(キャパシタ目標電圧)Vctを設定する(ステップS206)。
図6は、旋回モータ回転速度Nmの絶対値とキャパシタ目標電圧Vctとの関係を示す図である。一般に、キャパシタ25には、その性能を発揮し得る動作電圧範囲が存在する。このため、キャパシタ目標電圧Vctは、旋回モータ回転速度Nmの値によらずに動作電圧範囲に含まれるように設定されることが好ましい(性質1)。また、旋回モータ回転速度Nmの絶対値が大きければ、旋回モータ23の回生時(旋回減速)に戻ってくるエネルギー、すなわちキャパシタ25に充電される電力が大きいと考えられる。このため、旋回モータ回転速度Nmの絶対値が大きいほどキャパシタ目標電圧Vctを低く設定し、エネルギーを蓄える余地を残しておけばさらに好ましい(性質2)。
図6に示す直線L1は、旋回モータ回転速度Nmとキャパシタ目標電圧Vctとの関係が、前述した二つの性質を満たすように設定されたものである。図6では、キャパシタ25の動作電圧範囲を、Vc1からVc2(Vc1<Vc2)の範囲としている。また、図6では、ハイブリッドコントローラC2が他の制御を行う場合も考慮して、キャパシタ目標電圧Vctの範囲を、動作電圧範囲であるVc1からVc2の範囲よりも狭く設定することも可能である。なお、旋回モータ回転速度Nmとキャパシタ目標電圧Vctとの関係は、前述した二つの性質を少なくとも満たしていれば、必ずしも線形である必要はない。また、キャパシタ目標電圧Vctを、旋回モータ回転速度Nmによらずに一定とすることも可能である。
ステップS206に続いて、ハイブリッドコントローラC2は、設定したキャパシタ目標電圧Vctと、図2に示す電圧センサ28でリアルタイムに計測(ステップS211)されたキャパシタ25の電圧(キャパシタ電圧Vc)との電圧差(Vct−Vc)を計算し(ステップS207)、得られた電圧差に係数K1を乗じる(ステップS208)。この係数K1は、予め定められた定数であり、ステップS207で求めた電圧差(Vct−Vc)を電力値(第2インバータ電力Pi2の次元)に変換する係数である。このため、上述した係数K2とは異なって物理的な次元(ここでは電流の次元)を有している。
ハイブリッドコントローラC2は、ステップS203で求めた計算値(Pi2×K2)と、ステップS208で求めた計算値((Vct−Vc)×K1)との和を求め(ステップS209)、得られた和の値を用いることによって、目標発電電力Pgを生成する(ステップS210)。ステップS210において、ハイブリッドコントローラC2は、ステップS209で得られた値が出力が正の場合のみ目標発電電力Pgを生成するとともに、生成した発電指令が発電電動機19の発電能力を超えている場合には、発電電動機19の発電能力を目標発電電力Pgとして出力する。また、ステップS210において、所定の周波数のフィルターを介在させてもよい。
また、係数K2を、外気温T(例えば、摂氏温度を想定)に応じて変化させることとしてもよい。建設機械は、摂氏0度以下の低温から高温まで幅広い温度帯域の環境下での使用が想定される。一般に、外気温が高いとキャパシタ25の効率も上昇するため、外気温が高いほど係数K2を小さくすることができる。なお、外気温Tを用いる代わりに、キャパシタ25の内部温度を用いてもよい。
ところで、係数K2と各種条件との関係は、線形に変化する場合に限らず、この変化を適切な関数によって設定してもよい。また、キャパシタ目標電圧Vctとキャパシタ電圧Vcとの電圧差に乗じる係数K1の値を可変としてもよい。例えば、ステップS209で求めた値において、ステップS208で求めた値((Vct−Vc)×K1)の寄与が所定の基準値よりも大きい時間が所定時間継続した場合には、ハイブリッドコントローラC2が係数K1の値を変化させるような制御を行うようにしてもよい。また、係数K1を乗じる代わりに、電圧差(Vct−Vc)を適切な関数によって変換して出力するようにしてもよい。次に、第1力行出力について説明する。
(第1力行出力P1)
図7は、第1力行出力P1を求める手順を示す図である。第1力行出力P1は、キャパシタ電圧Vcに基づいて定められている。第1力行出力P1は、キャパシタ電圧Vcが増加する場合、ある範囲では一定値(この例では0)であり、キャパシタ電圧Vcが所定の値Vc3を超えるとキャパシタ電圧Vcの増加とともに増加する。そして、キャパシタ電圧が所定の値Vc4(>Vc1)よりも大きくなると、第1力行出力P1は一定値となる。
第1力行出力P1は、キャパシタ電圧Vcが所定の値Vc4よりも高い値から減少する場合、キャパシタ電圧Vcが所定の値Vc5(<Vc4)になるまでは一定値であり、キャパシタ電圧Vcが所定の値Vc5よりも小さくなるとキャパシタ電圧Vcの減少とともに減少する。そして、キャパシタ電圧Vcが所定の値Vc6(<Vc5)よりも小さくなると、第1力行出力P1は一定値(この例では0)となる。
このように、第1力行出力P1は、ヒステリシス特性を有して変化する。すなわち、第1力行出力P1は、それまでにたどってきた経過に依存する。具体的には、第1力行出力P1は、キャパシタ電圧Vcが増加するときの変化の経路(矢印Iで示す経路)と、キャパシタ電圧Vcが減少するときの変化の経路(矢印Dで示す経路)とが異なる。このように、第1力行出力P1の状態がヒステリシス特性を有して変化することにより、第1力行出力P1のハンチングが抑制されて、制御の安定性が向上する。なお、本実施形態は、第1力行出力P1の変化にヒステリシス特性を有さないものを除外するものではない。
第1力行出力P1とキャパシタ電圧Vcとの関係は、例えば、図7に示すマップM1に記述され、図2に示すハイブリッドコントローラC2の記憶部C22に保存されている。第1力行出力P1を求めるにあたって、図2に示す過熱抑制制御部C21は、記憶部C22からマップM1を読み出し、図4のステップS101で計測したキャパシタ電圧Vcに対応する第1力行出力P1をマップM1から取得する。このようにして、第1力行出力P1が求められる。次に、第2力行出力P2について説明する。
(第2力行出力P2)
図8は、第2力行出力P2を求める手順を示すフロー図である。第2力行出力P2は、蓄電側入力限界電力Plmと、旋回モータ23が消費又は発生する電力である入出力電力、すなわち旋回モータ電力Pmとの差分に基づいて求められる。第2力行出力P2を求めるにあたり、図2に示す過熱抑制制御部C21は、蓄電側入力限界電力Plmと旋回モータ電力Pmとの差分Pd(=Plm−Pm)を求める(ステップS301)。蓄電側入力限界電力Plmは、少なくとも変圧器26の温度(変圧器温度Tt)及びキャパシタ25の温度(キャパシタ温度Tc)に基づいて定められた、変圧器26又はキャパシタ25の入力限界である。蓄電側入力限界電力Plmについては後述する。
次に、過熱抑制制御部C21は、差分PdにゲインK3を乗ずる(ステップS302)。その後、過熱抑制制御部C21は、図2に示す発電電動機19が発電可能な最大値である最大出力Pgmaxと、差分PdにゲインK3を乗じた値(Pd×K3)とを比較し、最小値を選択する(ステップS303)。このステップS303の処理を行う目的は、発電電動機19の最大出力Pgmax以上の値が、第2力行出力P2として決定されないようにするためである。最大出力Pgmaxは、発電電動機19の能力であり予め記憶部C22に記憶されている値である。次に、ステップS303で選択された値と、0(kW)とを比較し、最大値を選択する(ステップS304)。このステップS304の処理を行う目的は、負の値を出力させないためである。ステップS304において選択された値が、第2力行出力P2である。このようにして、第2力行出力P2が求められる。次に、蓄電側入力限界電力Plmについて説明する。
(蓄電側入力限界電力Plm)
図9は、蓄電側入力限界電力Plmを求める手順を示すフロー図である。蓄電側入力限界電力Plmは、キャパシタ電圧Vcによって定められる第1変圧器入力限界電力Ptlm1と、変圧器温度Ttによって定められる第2変圧器入力限界電力Ptlm2と、キャパシタ温度Tcによって定められる蓄電器入力限界電力Pclmとに基づいて決定される。蓄電側入力限界電力Plmを求めるにあたり、図2に示す過熱抑制制御部C21は、マップM2を用いてキャパシタ電圧Vcに対応する第1変圧器入力限界電力Ptlm1を求め(ステップS401A)、マップM3を用いて変圧器温度Ttに対応する第2変圧器入力限界電力Ptlm2を求め(ステップS401B)、マップM4を用いてキャパシタ温度Tcに対応する蓄電器入力限界電力Pclmを求める(ステップS401C)。本例において、ステップS401A、ステップS401B、ステップS401Cは並列処理されているが、これらを逐次処理してもよい。逐次処理の場合、順序は問わない。
次に、過熱抑制制御部C21は、第1変圧器入力限界電力Ptlm1と、第2変圧器入力限界電力Ptlm2と、蓄電器入力限界電力Pclmとを比較し、最大値を選択する(ステップS402)。ステップS402で選択された値をPlm0とする。本例において、キャパシタ25が充電される場合の電力を負の値とし、キャパシタ25が放電する場合の電力を正の値としている。ステップS402においては、すべて負の値同士の比較になるので、最大値が選択されると、その選択された値の絶対値としては小さくなる。
次に、過熱抑制制御部C21は、Plm0と、0(kW)とを比較し、最小値を選択する(ステップS403)。これは、蓄電側入力限界電力Plmとして、正の値を出力させないためである。ステップS403において選択された値が、蓄電側入力限界電力Plmである。このようにして、蓄電側入力限界電力Plmが求められる。次に、第1変圧器入力限界電力Ptlm1、第2変圧器入力限界電力Ptlm2及び蓄電器入力限界電力Pclmについて説明する。
(第1変圧器入力限界電力Ptlm1)
図9のマップM2に示すように、第1変圧器入力限界電力Ptlm1は、キャパシタ電圧Vcの大きさによって定められる。この例において、第1変圧器入力限界電力Ptlm1は、キャパシタ電圧Vcが大きくなるにしたがって小さくなる。第1変圧器入力限界電力Ptlm1は負の値なので、キャパシタ電圧Vcが大きくなるにしたがって、絶対値は大きくなる。キャパシタ25は、キャパシタ電圧Vcが大きくなるにしたがって、入力が可能な電力も大きくなる特性を有しているためである。第1変圧器入力限界電力Ptlm1と、キャパシタ電圧Vcとの関係は、上述したマップM2に記述されている。マップM2は、図2に示すハイブリッドコントローラC2の記憶部C22に記憶されており、蓄電側入力限界電力Plmを求める際に過熱抑制制御部C21に読み出される。
(第2変圧器入力限界電力Ptlm2)
図9に示すように、第2変圧器入力限界電力Ptlm2は、変圧器温度Ttによって定められる。この例において、第2変圧器入力限界電力Ptlm2は、変圧器温度Ttが増加する場合、ある範囲では一定値であり、変圧器温度Ttが所定の値Tt1を超えると変圧器温度Ttの増加とともに増加する。第2変圧器入力限界電力Ptlm2は負の値なので、変圧器温度Ttが大きくなるにしたがって、絶対値は小さくなる。変圧器温度Ttが所定の値Tt2(>Tt1)よりも大きくなると、第2変圧器入力限界電力Ptlm2は一定値となる。
第2変圧器入力限界電力Ptlm2は、変圧器温度Ttが所定の値Tt2よりも高い値から減少する場合、変圧器温度Ttが所定の値Tt3(<Tt2)になるまでは一定値であり、変圧器温度Ttが所定の値Tt3よりも小さくなると変圧器温度Ttの減少とともに減少する。この場合、第2変圧器入力限界電力Ptlm2の絶対値としては大きくなる。そして、変圧器温度Ttが所定の値Tt4(<Tt3)よりも小さくなると、第2変圧器入力限界電力Ptlm2は一定値となる。
このように、第2変圧器入力限界電力Ptlm2は、ヒステリシス特性を有して変化する。すなわち、第2変圧器入力限界電力Ptlm2は、それまでにたどってきた経過に依存する。具体的には、第2変圧器入力限界電力Ptlm2は、変圧器温度Ttが増加するときの変化の経路(矢印Iで示す経路)と、変圧器温度Ttが減少するときの変化の経路(矢印Dで示す経路)とが異なる。このように、第2変圧器入力限界電力Ptlm2の状態がヒステリシス特性を有して変化することにより、第2変圧器入力限界電力Ptlm2のハンチングが抑制されて、制御の安定性が向上する。なお、本実施形態は、第2変圧器入力限界電力Ptlm2の変化にヒステリシス特性を有さないものを除外するものではない。第2変圧器入力限界電力Ptlm2と、変圧器温度Ttとの関係は、上述したマップM3に記述されている。マップM3は、図2に示すハイブリッドコントローラC2の記憶部C22に記憶されており、蓄電側入力限界電力Plmを求める際に過熱抑制制御部C21に読み出される。
(蓄電器入力限界電力Pclm)
図9に示すように、蓄電器入力限界電力Pclmは、キャパシタ温度Tcによって定められる。この例において、蓄電器入力限界電力Pclmは、キャパシタ温度Tcが増加する場合、ある範囲では一定値であり、キャパシタ温度Tcが所定の値Tc1を超えるとキャパシタ温度Tcの増加とともに増加する。蓄電器入力限界電力Pclmは負の値なので、キャパシタ温度Tcが大きくなるにしたがって、絶対値は小さくなる。キャパシタ温度Tcが所定の値Tc2(>Tc1)よりも大きくなると、蓄電器入力限界電力Pclmは一定値となる。
蓄電器入力限界電力Pclmは、キャパシタ温度Tcが所定の値Tc2よりも高い値から減少する場合、キャパシタ温度Tcが所定の値Tc3(<Tc2)になるまでは一定値であり、キャパシタ温度Tcが所定の値Tc3よりも小さくなるとキャパシタ温度Tcの減少とともに減少する。この場合、蓄電器入力限界電力Pclmの絶対値としては大きくなる。そして、キャパシタ温度Tcが所定の値Tc4(<Tc3)よりも小さくなると、蓄電器入力限界電力Pclmは一定値となる。
このように、蓄電器入力限界電力Pclmは、ヒステリシス特性を有して変化する。すなわち、蓄電器入力限界電力Pclmは、それまでにたどってきた経過に依存する。具体的には、蓄電器入力限界電力Pclmは、キャパシタ温度Tcが増加するときの変化の経路(矢印Iで示す経路)と、キャパシタ温度Tcが減少するときの変化の経路(矢印Dで示す経路)とが異なる。このように、蓄電器入力限界電力Pclmの状態がヒステリシス特性を有して変化することにより、蓄電器入力限界電力Pclmのハンチングが抑制されて、制御の安定性が向上する。なお、本実施形態は、蓄電器入力限界電力Pclmの変化にヒステリシス特性を有さないものを除外するものではない。蓄電器入力限界電力Pclmと、キャパシタ温度Tcとの関係は、上述したマップM4に記述されている。マップM4は、図2に示すハイブリッドコントローラC2の記憶部C22に記憶されており、蓄電側入力限界電力Plmを求める際に過熱抑制制御部C21に読み出される。
上述したように、第2力行出力P2は、蓄電側入力限界電力Plmと旋回モータ電力Pmとの差分Pdに基づいている。差分Pdが0よりも大きい場合、すなわち正の値である場合、旋回モータ電力Pmは、旋回モータ23が回生(旋回減速)することによって発生した電力であり、かつ、蓄電側入力限界電力Plmよりも大きくなる。この場合、旋回モータ電力Pmすべてを、変圧器26を介してキャパシタ25に蓄電させると、変圧器26及びキャパシタ25の少なくとも一方の入力限界を超えた電力が供給されることになるので、これらの過熱を招く可能性がある。このため、過熱抑制制御においては、第2力行出力P2の値が0よりも大きい場合、旋回モータ23が回生によって発生した電力の少なくとも一部を発電電動機19に供給して、これを力行(電力消費)させる。第2力行出力P2を求める際に用いる蓄電側入力限界電力Plmは、上述したように、変圧器温度Tt及びキャパシタ温度Tcに基づいて設定される(図9参照)。このため、これらの温度が変圧器26及びキャパシタ25に与える影響を第2力行出力P2に反映させることができる(図8参照)。このようにすることで、変圧器26を介してキャパシタ25に供給される電力を、変圧器26及びキャパシタ25の入力限界よりも小さくすることができる。その結果、変圧器26及びキャパシタ25の損失、すなわち発熱量を低減することができるので、変圧器26及びキャパシタ25の過熱を効果的に抑制できる。
また、第2変圧器入力限界電力Ptlm2は、変圧器温度Ttが増加すると絶対値として小さくなり、蓄電器入力限界電力Pclmは、キャパシタ温度Tcが増加すると、絶対値として小さくなるように設定される。このため、変圧器26及びキャパシタ25の温度が高くなるに応じて、発電電動機19を力行動作させる量(電力消費)を変える、すなわち、旋回モータ23が回生することによって生成された電力(回生電力)の少なくとも一部を発電電動機19に供給する。このようにすることで、過熱抑制制御は、図1、図2に示すハイブリッド油圧ショベル1の通常運転時における燃費の低下を最小限に抑制することができる。旋回モータ23が回生することによって生成した電力を発電電動機19に供給すると、発電電動機19が力行動作(電力消費)することでエネルギーが捨てられることになる。本来ならばその捨てられるエネルギーをキャパシタ25に蓄電(充電)すれば、ハイブリッド油圧ショベル1としては、その捨てられるエネルギーを補うためのエンジン17の駆動、すなわち発電電動機19による発電が不要となり低燃費を図ることができる。ただし、変圧器26及びキャパシタ25の過昇温を防ぐ必要があるため、本実施形態の過熱抑制制御を用いる。本実施形態の過熱抑制制御によれば、変圧器26及びキャパシタ25の温度が高くなった場合のみに、旋回モータ23により生成された回生電力を発電電動機19を供給して力行動作させる。このため、本実施形態の過熱抑制制御は、通常運転時(変圧器26及びキャパシタ25が常温時)には影響を与えることなく、通常運転時における燃費の低下を最小限に抑制できる。
また、過熱抑制制御は、変圧器26及びキャパシタ25の温度が高くなった場合に、発電電動機19の力行動作させる量を変えるので、キャパシタ電圧Vcを高く維持しやすくなる。キャパシタ25は、キャパシタ電圧Vcが高いほど、入出力電流が低下して発熱量を低下させることができ、また、入力限界が大きくなるので有利である。上述したように、過熱抑制制御は、キャパシタ電圧Vcを高く維持できるので、キャパシタ25をより有利な条件で動作させることができ、キャパシタ25からの放電される電力のみによって旋回モータ23の動作を可能とする場面を多くすることができる。
また、過熱抑制制御は、第2力行出力P2を求めるにあたって、旋回モータ23の入出力、すなわち、旋回モータ電力Pm自体は変化させない。このため、図1に示す上部旋回体5を旋回させる際の旋回動作性能に影響は与えない。
また、過熱抑制制御は、変圧器温度Tt又はキャパシタ温度Tcに応じて、発電電動機19の目標発電電力Pg及び係数K2等のパラメータを変化させていない。このため、図1に示すハイブリッド油圧ショベル1による掘削等の作業状況によって発電電動機19の発電状況が変化すること(発電量の増減)を抑制できる。例えば、過熱抑制制御は、ハイブリッド油圧ショベル1による掘削作業中における発電電動機19の発電量の増減が抑制できるので、掘削力の変化を抑制することができ、作業性能に与える影響を与えない。つまり、掘削作業中に発電電動機19の発電量が増減するということは、油圧ポンプ18のポンプ吸収馬力の減増をもたらす。エンジン出力は、発電電動機19の発電量と油圧ポンプ18のポンプ吸収馬力との合計であり、発電量が増加するとポンプ吸収馬力は減少し、一方、発電量が減少するとポンプ吸収馬力は増加する。つまり、エンジン出力として一定となる。このように、発電量の増減によってポンプ吸収馬力が減増すると、油圧ポンプ18から吐出される作動油の流量が変化し、作業機3の各油圧アクチュエータへ供給される作動油の流量が変化することとなる。その結果、作業機3の動きが変化してしまいオペレータに違和感を与え、作業性能に影響を与える。本実施形態によれば、過熱抑制制御が旋回モータ23の回生時に限定して行われるため、ハイブリッド油圧ショベル1によって掘削作業を行う際の作業性能に与える影響を小さくすることができる。
図10は、変圧器26の損失Plsと、キャパシタ電圧Vcとの関係を示す概念図である。特に変圧器26としてトランス結合型変圧器というタイプのものを用いる場合、変圧器26の損失(変圧器損失)Plsは、キャパシタ電圧VcがVcbのとき、最小値Plsminとなる。キャパシタ25は、キャパシタ電圧Vcが高ければ高いほど、入出力電流が低下するため発熱量を下げることができるが、上述したように、変圧器26の特性には変圧器損失Plsが最小となるときのキャパシタ電圧Vcの値(Vcb)が存在する。このため、変圧器26は、そのキャパシタ電圧の値(Vcb)よりも高い電圧が印加されると、変圧器損失Plsが増加し変圧器26の発熱量が増えてしまう。発電電動機19に力行動作を開始させるキャパシタ電圧Vcと、変圧器損失Plsが最小になる電圧Vcbとに大きな乖離がある場合、変圧器26を通過する電力を抑制することで変圧器26の過熱を抑えることよりも変圧器損失Plsが増加する影響が大きくなり、変圧器26が過熱しやすくなる可能性がある。
発電電動機19に力行動作を開始させるときのキャパシタ電圧Vcを変更してしまうと、旋回モータ23の回生時だけではなく、図1に示すハイブリッド油圧ショベル1の作業状況に影響を与える可能性がある。例えば、図2に示すエンジン17がアイドリング状態にあるときにオペレータの操作により作業が開始される際には、作業機3の応答性を向上させるため発電電動機19を力行動作させ、エンジン17を補助(アシスト)する制御が行われる。このため、エンジン17がアイドリング状態にある場合には、キャパシタ電圧Vcを比較的高く保持しておき、次の作業が開始されるときに、発電電動機19がエンジン17を十分補助(アシスト)できるように準備をさせておく必要がある。しかし、上記のように発電電動機19に力行動作を開始させるときのキャパシタ電圧Vcを、変圧器26の変圧器損失Plsが最小となるような値(図10に示す電圧Vcb)に設定した場合、キャパシタ25の待機電圧が低く設定されることになる。このため、エンジン17がアイドリング状態にある場合、作業開始時に発電電動機19がエンジン17の出力を補助する量(アシスト量)を確保できない可能性がある。
過熱抑制制御は、発電電動機19に力行動作を開始させるときのキャパシタ電圧Vcの設定を変更させることを必要とせずに、蓄電側入力限界電力Plmに基づいて、発電電動機19の力行動作量、すなわち、旋回モータ23が回生によって発生した電力(回生電力)の発電電動機19への供給量(電力消費量)を変化させる。過熱抑制制御は、このようにして変圧器26及びキャパシタ25へ入力される電力量を制御することができるので、変圧器26及びキャパシタ25双方の損失、すなわち発熱量を適切に低減することができる。
このように、過熱抑制制御は、旋回モータ23の回生時以外の充放電バランスに大きな影響を与えることなく、旋回モータ23の回生時における変圧器26及びキャパシタ25への入力を大幅に低減し、これらの発熱を抑制することができる。
以上、本実施形態について説明したが、上述した内容により本実施形態が限定されるものではない。本実施形態において、ハイブリッド油圧ショベル1は、上部旋回体5の旋回加速(力行)と旋回減速(回生)とを行わせるための電動機である旋回モータ23を備えているものとして説明した。しかし、ハイブリッド油圧ショベル1は、旋回モータ23と油圧モータを一体としたものを備えているものであってもよい。すなわち、ハイブリッド油圧ショベル1の上部旋回体5を旋回加速させようとする際、油圧モータが旋回モータ23の回転を補助(アシスト)するようにしたものでもよい。この場合であっても旋回モータ23は、旋回減速(回生)する際に、発電し回生電力を生成する。また、上述した実施形態の構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。また、電動機は、ハイブリッド油圧ショベルの上部旋回体を旋回させる旋回モータに限定されるものではない。
1 ハイブリッド油圧ショベル
17 エンジン
19 発電電動機
21 第1インバータ
22 第2インバータ
23 旋回モータ
25 キャパシタ
26 変圧器
28 電圧センサ
41、54、55 回転センサ
50 変圧器温度センサ
51 キャパシタ温度センサ
52 電流計
53 電圧検出センサ
C1 コントローラ
C2 ハイブリッドコントローラ
C21 過熱抑制制御部
C22 記憶部
M1、M2、M3、M4 マップ
P1 第1力行出力
P2 第2力行出力
Pclm 蓄電器入力限界電力
Pg 目標発電電力
Pgmax 最大出力
Plm 蓄電側入力限界
Pm 旋回モータ電力
Ptlm1 第1変圧器入力限界電力
Ptlm2 第2変圧器入力限界電力
Tc キャパシタ温度
Tt 変圧器温度
Vc キャパシタ電圧

Claims (13)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の駆動軸に連結され、かつ発電又は力行する発電電動機と、
    前記内燃機関の駆動軸に連結された油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出される作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、
    前記発電電動機が発電した電力を蓄電する一方、前記発電電動機に電力を供給する蓄電器と、
    前記発電電動機が発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力との少なくとも一方で駆動される電動機と、
    前記発電電動機及び前記電動機と前記蓄電器との間に設けられる変圧器と、
    前記変圧器の温度を検出する変圧器温度検出センサと、
    前記蓄電器の温度を検出する蓄電器温度検出センサと、
    前記蓄電器の電圧を検出する電圧センサと、
    前記電圧センサが検出した電圧に対応する第1変圧器入力限界電力を求め、前記変圧器温度検出センサが検出した前記変圧器の温度、前記蓄電器温度検出センサが検出した前記蓄電器の温度及び前記第1変圧器入力限界電力に基づいて、前記電動機が回生によって発生した電力の前記蓄電器への供給量と前記発電電動機への供給量とを変更する過熱抑制制御装置と、をみ、
    前記過熱抑制制御装置は、
    前記蓄電器の電圧に基づいて定められて、前記発電電動機を力行させるための第1力行出力と、
    前記変圧器の温度及び前記蓄電器の温度に基づく蓄電側入力限界電力と、前記電動機の入出力電力とに基づいて定められて、前記発電電動機を力行させるための第2力行出力と、の大小関係に基づいて、前記電動機が回生によって発生した電力の前記蓄電器への供給量と前記発電電動機への供給量とを変更することを特徴とするハイブリッド作業機械。
  2. 前記蓄電側入力限界電力は、
    前記第1変圧器入力限界電力と、
    前記変圧器の温度によって定められる第2変圧器入力限界電力と、
    前記蓄電器の温度によって定められる蓄電器入力限界電力と、
    に基づいて決定される、請求項に記載のハイブリッド作業機械。
  3. 前記第2変圧器入力限界電力は、前記変圧器の温度が増加するときにおいて、所定の温度までは一定であり、
    前記蓄電側入力限界電力は、前記蓄電器の温度が増加するときにおいて、所定の温度までは一定である、請求項に記載のハイブリッド作業機械。
  4. 前記第1力行出力は、前記蓄電器の電圧が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の電圧が減少するときの変化の経路とが異なる、請求項又はに記載のハイブリッド作業機械。
  5. 前記第1力行出力は、前記蓄電器の電圧が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の電圧が減少するときの変化の経路とが異なり、
    前記第2変圧器入力限界電力は、前記変圧器の温度が増加するときの変化の経路と、前記変圧器の温度が減少するときの変化の経路とが異なり、
    前記蓄電器入力限界電力は、前記蓄電器の温度が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の温度が減少するときの変化の経路とが異なる、請求項に記載のハイブリッド作業機械。
  6. 前記過熱抑制制御装置は、
    前記電動機が力行する場合、前記電動機の回転速度が大きくなるにしたがって前記発電電動機が発電する際の電力の目標値を低くする、請求項1からのいずれか1項に記載のハイブリッド作業機械。
  7. 前記電動機は、油圧ショベルの上部旋回体を旋回させる、請求項1からのいずれか1項に記載のハイブリッド作業機械。
  8. 内燃機関と、前記内燃機関の駆動軸に連結され、かつ発電又は力行する発電電動機と、前記内燃機関の駆動軸に連結された油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記発電電動機が発電した電力を蓄電する一方、前記発電電動機に電力を供給する蓄電器と、前記発電電動機が発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力との少なくとも一方で駆動される電動機と、前記発電電動機及び前記電動機と前記蓄電器との間に設けられる変圧器とを含むハイブリッド作業機械を制御するにあたり、
    少なくとも、前記変圧器の温度、前記蓄電器の温度及び前記蓄電器の電圧を計測する計測工程と、
    前記変圧器の温度、前記蓄電器の温度及び前記蓄電器の電圧に対応する第1変圧器入力限界電力に基づいて、前記電動機が回生によって発生した電力の前記蓄電器への供給量と前記発電電動機への供給量とを変更する制御工程と、をみ、
    前記制御工程において、
    前記蓄電器の電圧に基づいて定められて、前記発電電動機を力行させるための第1力行出力と、
    前記変圧器の温度及び前記蓄電器の温度に基づく蓄電側入力限界電力と、前記電動機の入出力電力とに基づいて定められて、前記発電電動機を力行させるための第2力行出力と、
    の大小関係に基づいて、前記電動機が回生によって発生した電力の前記蓄電器への供給量と前記発電電動機への供給量とを変更することを特徴とするハイブリッド作業機械の制御方法。
  9. 前記蓄電側入力限界電力は、
    前記第1変圧器入力限界電力と、
    前記変圧器の温度によって定められる第2変圧器入力限界電力と、
    前記蓄電器の温度によって定められる蓄電器入力限界電力と、
    に基づいて決定される、請求項に記載のハイブリッド作業機械の制御方法。
  10. 前記第2変圧器入力限界電力は、前記変圧器の温度が増加するときにおいて、所定の温度までは一定であり、
    前記蓄電側入力限界電力は、前記蓄電器の温度が増加するときにおいて、所定の温度までは一定である、請求項に記載のハイブリッド作業機械の制御方法。
  11. 前記第1力行出力は、前記蓄電器の電圧が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の電圧が減少するときの変化の経路とが異なる、請求項又はに記載のハイブリッド作業機械の制御方法。
  12. 前記第1力行出力は、前記蓄電器の電圧が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の電圧が減少するときの変化の経路とが異なり、
    前記第2変圧器入力限界電力は、前記変圧器の温度が増加するときの変化の経路と、前記変圧器の温度が減少するときの変化の経路とが異なり、
    前記蓄電器入力限界電力は、前記蓄電器の温度が増加するときの変化の経路と、前記蓄電器の温度が減少するときの変化の経路とが異なる、請求項に記載のハイブリッド作業機械の制御方法。
  13. 前記制御工程において、
    前記電動機が力行する場合、前記電動機の回転速度が大きくなるにしたがって前記発電電動機が発電する際の電力の目標値を低くする、請求項から12のいずれか1項に記載のハイブリッド作業機械の制御方法。
JP2012557323A 2012-05-23 2012-11-20 ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法 Active JP5591354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557323A JP5591354B2 (ja) 2012-05-23 2012-11-20 ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117848 2012-05-23
JP2012117848 2012-05-23
JP2012557323A JP5591354B2 (ja) 2012-05-23 2012-11-20 ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法
PCT/JP2012/080060 WO2013175658A1 (ja) 2012-05-23 2012-11-20 ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5591354B2 true JP5591354B2 (ja) 2014-09-17
JPWO2013175658A1 JPWO2013175658A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49623377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557323A Active JP5591354B2 (ja) 2012-05-23 2012-11-20 ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9206584B2 (ja)
JP (1) JP5591354B2 (ja)
KR (1) KR101539167B1 (ja)
CN (1) CN103562036B (ja)
DE (1) DE112012000318T5 (ja)
WO (1) WO2013175658A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9392796B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Spogen Biotech Inc. Plant growth-promoting bacteria and methods of use
US20150299985A1 (en) * 2013-07-24 2015-10-22 Komatsu Ltd. Hybrid work machine
CN105074094B (zh) * 2013-08-30 2017-03-08 日立建机株式会社 作业机械
JP5992886B2 (ja) * 2013-08-30 2016-09-14 日立建機株式会社 作業機械
JP6301160B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-28 住友建機株式会社 ショベル
EP3115271B1 (en) * 2014-03-06 2021-10-27 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel with power storage device controller
KR102353042B1 (ko) * 2014-03-31 2022-01-18 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
JP6443743B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-26 三菱自動車工業株式会社 電動車両
RU2732674C2 (ru) 2015-05-28 2020-09-21 ДЖОЙ ГЛОБАЛ ЛОНГВЬЮ ОПЕРЕЙШНЗ ЭлЭлСи Горная машина и способ её эксплуатации
DE102015115649A1 (de) * 2015-09-16 2017-03-16 Claas Tractor Sas Landwirtschaftliches Arbeitsfahrzeug
JP6683949B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-22 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置
DE102016212554A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der von einem elektrochemischen Hochleistungsspeicher bereitgestellten Spannung sowie ein System für den Betrieb einer Last
WO2018163826A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 日立建機株式会社 建設機械
US10780772B2 (en) * 2018-10-23 2020-09-22 Ge Global Sourcing Llc Vehicle engine assist system
JP7139910B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
EP4326946A1 (en) * 2021-12-22 2024-02-28 Doosan Bobcat North America, Inc. Systems and methods for control of electrically powered power machines

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016703A (ja) 1999-06-23 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車およびハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2001054203A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の回生制動装置
JP2002238105A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド型電気自動車
JP2002359935A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Komatsu Ltd ハイブリッド作業機械の蓄電部充放電制御装置
AU2006295147B2 (en) 2005-09-23 2011-04-28 Afs Trinity Power Corporation Method and apparatus for power electronics and control of plug-in hybrid propulsion with fast energy storage
WO2007064020A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電気自動車用dc-dcコンバータ
DE112008000671B4 (de) 2007-03-29 2015-04-16 Komatsu Ltd. Baumaschine und Verfahren zum Steuern einer Baumaschine
JP5188854B2 (ja) * 2008-03-26 2013-04-24 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP2011079444A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2012051515A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
CN102139695B (zh) 2011-03-02 2015-07-08 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种用于电动汽车的能量管理系统及管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103562036A (zh) 2014-02-05
US20150081147A1 (en) 2015-03-19
US9206584B2 (en) 2015-12-08
KR101539167B1 (ko) 2015-07-23
JPWO2013175658A1 (ja) 2016-01-12
KR20140018335A (ko) 2014-02-12
CN103562036B (zh) 2016-03-16
WO2013175658A1 (ja) 2013-11-28
DE112012000318T5 (de) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591354B2 (ja) ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法
JP5759019B1 (ja) ハイブリッド作業機械
US8286741B2 (en) Hybrid operating machine
WO2010087363A1 (ja) ハイブリッド型作業機械及び蓄電制御装置
JP5448472B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
EP2228492A1 (en) Hybrid construction machine
JP6133704B2 (ja) ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法
CN103180520B (zh) 动力传动装置
JP5956466B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP4563302B2 (ja) 電力配分制御装置およびハイブリッド建設機械
JP5037555B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP2005233164A (ja) 作業機械の動力源装置
JP6245828B2 (ja) 作業機械及び作業機械の制御方法
JP6243856B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP2012017677A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5545733B2 (ja) ハイブリッド型建設機械における制御システム
JP4805974B2 (ja) 液圧制御装置及びこれを含む建設機械
JP5037558B2 (ja) ハイブリッド型建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250