JP5956466B2 - ハイブリッド作業機械 - Google Patents

ハイブリッド作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5956466B2
JP5956466B2 JP2013550429A JP2013550429A JP5956466B2 JP 5956466 B2 JP5956466 B2 JP 5956466B2 JP 2013550429 A JP2013550429 A JP 2013550429A JP 2013550429 A JP2013550429 A JP 2013550429A JP 5956466 B2 JP5956466 B2 JP 5956466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
motor
engine
state
generator motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015011810A1 (ja
Inventor
和生 竹原
和生 竹原
宏昭 武
宏昭 武
智貴 今井
智貴 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5956466B2 publication Critical patent/JP5956466B2/ja
Publication of JPWO2015011810A1 publication Critical patent/JPWO2015011810A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • B60K2025/026Auxiliary drives directly from an engine shaft by a hydraulic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0015Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Description

この発明は、オペレータの操作に違和感を与えずにアイドリング状態時に変圧器を停止させて燃費向上を図ることができるハイブリッド作業機械に関する。
エンジンによって発電機モータを駆動し、その発電機モータが発電した電力でモータを駆動して作業機等を動作させるハイブリッド作業機械がある。例えば、特許文献1には、油圧ポンプと発電機モータとをエンジンによって駆動し、発電機モータの発電作用によってバッテリの充電を行うとともに、バッテリ電力により旋回モータを駆動して作業機が搭載された上部旋回体を旋回させるものが記載されている。なお、作業機は、油圧ポンプから供給される作動油によって駆動され、下部走行体は、油圧ポンプによって駆動される油圧モータによって駆動される。そして、この特許文献1には、作業機のシリンダ推力が設定値以上となったことを条件として上部旋回体を停止保持させるパーキングブレーキを解除するとともに、旋回モータを速度フィードバック制御または位置フィードバック制御して上部旋回体を停止保持するようにしている。
また、特許文献2には、ハイブリッド車用インバータシステムに関し、アイドリング状態時に、昇降圧チョッパ回路の昇圧動作を停止し、昇降圧チョッパ回路の半導体素子の損失を小さくしてインバータ全体の効率を向上させるものが記載されている。
特開2005−299102号公報 特開2002−171606号公報
ところで、キャパシタから変圧器を介して電力供給するハイブリッド作業機械では、作業機動作あるいは走行動作が一定期間停止した場合、エンジン回転数が低いアイドリング状態に移行するオートデセル機能を有する。そして、このハイブリッド作業機械では、アイドリング状態でも変圧器が起動状態となっている。このアイドリング状態では、キャパシタに対する電流の入出力がほとんど行われないが、変圧器が起動状態であると、変圧器はキャパシタから電力が供給されているため、変圧器のトランス損失や半導体素子のスイッチング損失によってキャパシタ電圧が徐々に低下する。このキャパシタ電圧の低下は、キャパシタへの電力補給を行わせる必要を生じさせ、エンジンに結合される発電機モータに発電を行わせるべく、アイドリング状態を脱してエンジン回転数を増大させる制御が行われる。この結果、オートデセル機能によってアイドリング状態に移行しても、変圧器が起動状態であるために、エンジン回転数が増大し、燃費効率を低下させてしまうという問題があった。
ここで、ハイブリッド作業機械におけるオートデセル状態のときに、変圧器を停止させることが考えられるが、オートデセル状態であることのみを条件として変圧器を停止させると、旋回動作や作業機動作にかかわるレバー操作の一定期間の停止以外に、旋回動作や作業機動作を継続して行う状態が維持されている場合であっても変圧器が停止してしまう。例えば、旋回モータサーボ指令がオン状態である場合や、油圧ロックスイッチがオフ状態である場合であり、この場合は、オペレータが旋回動作や作業機動作を継続して行う場合である。このようなオペレータに動作の意思がある状態にもかかわらず、変圧器を停止してしまうと、直ちに立ち上がるものと思っているオペレータの意思に反して、変圧器の立ち上がりに要する起動時間がかかってしまい、オペレータの意思に沿わない違和感が生じてしまう。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、オペレータの操作に違和感を与えずにアイドリング状態時に変圧器を停止させて燃費向上を図ることができるハイブリッド作業機械を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、エンジンと、前記エンジンの出力軸に連結された発電機モータと、前記発電機モータが発電した電力を蓄電し、あるいは前記発電機モータに電力を供給する蓄電器と、前記発電機モータが発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力との少なくとも一方で駆動されるモータと、前記発電機モータ及び前記モータと前記蓄電器との間に設けられた変圧器と、前記エンジンが低アイドル状態である条件と前記モータを駆動するモータ駆動指令が出力されていない条件とからなる複数の条件を満足する場合、前記変圧器を停止させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、エンジンと、前記エンジンの出力軸に連結された発電機モータと、前記発電機モータが発電した電力を蓄電し、あるいは前記発電機モータに電力を供給する蓄電器と、前記発電機モータが発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力との少なくとも一方で駆動されるモータと、前記発電機モータ及び前記モータと前記蓄電器との間に設けられた変圧器と、前記エンジンがアイドル状態である条件と油圧ロックスイッチがロック状態である条件とからなる複数の条件を満足する場合、前記変圧器を停止させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、エンジンと、前記エンジンの出力軸に連結された発電機モータと、前記発電機モータが発電した電力を蓄電し、あるいは前記発電機モータに電力を供給する蓄電器と、前記発電機モータが発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力との少なくとも一方で駆動されるモータと、前記発電機モータ及び前記モータと前記蓄電器との間に設けられた変圧器と、前記エンジンがアイドル状態である条件と前記モータを駆動するモータ駆動指令が出力されていない条件と油圧ロックスイッチがロック状態である条件とからなる複数の条件を満足する場合、前記変圧器を停止させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、上記の発明において、前記モータは、旋回体を旋回させる旋回モータであり、前記制御部は、さらに、ゼロクランプがオフとなっている条件を加えた複数の条件を満足する場合、前記変圧器を停止させることを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、上記の発明において、前記制御部は、発電機モータの回転数をもとに、前記変圧器の起動を許可することを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、上記の発明において、前記制御部は、前記複数の条件の少なくとも1つの条件を満足しない場合に、前記変圧器の起動を許可することを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド作業機械は、上記の発明において、前記制御部は、前記蓄電器と前記変圧器との間の接続と遮断とを行うコンタクタを接続したまま前記変圧器への通電を遮断して前記変圧器を停止させることを特徴とする。
この発明によれば、エンジンがアイドル状態である条件とモータを駆動するモータ駆動指令が出力されていない条件とからなる複数の条件を満足する場合、変圧器を停止させるようにし、変圧器の停止から変圧器の起動に復帰する場合に、上述した少なくとも1つの条件が否定されるのみで、変圧器の起動が可能となるので、オペレータの操作に違和感を与えずにアイドリング状態時に変圧器を停止させて燃費向上を図ることができる。
図1は、ハイブリッド作業機械としての一例であるハイブリッド油圧ショベルを示す斜視図である。 図2は、図1に示したハイブリッド油圧ショベルの装置構成を示すブロック図である。 図3は、変圧器の詳細構成を示す回路図である。 図4は、ハイブリッドコントローラによる変圧器停止/起動制御の構成を示すブロック図である。 図5は、ハイブリッドコントローラによる変圧器停止/起動制御の状態遷移図である。 図6は、デセル時変圧器停止フラグ判定部の詳細構成を示す図である。 図7は、変圧器起動許可フラグ判定部の詳細処理を示すフローチャートである。 図8は、図6に示したオートデセル状態の判断処理を示す図である。 図9は、図8に示したポンプコントローラのオートデセル状態の判断処理を示す図である。 図10は、図8に示したハイブリッドシステムのオートデセルイネーブル状態の判断処理を示す図である。
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
図1は、ハイブリッド作業機械としての一例であるハイブリッド油圧ショベル1を示す斜視図である。図2は、図1に示すハイブリッド油圧ショベル1の装置構成を示すブロック図である。なお、ハイブリッドではない、単なる作業機械の概念には、油圧ショベル、ブルドーザ、ダンプトラック、ホイールローダ等の建設機械を含み、これら建設機械にエンジンからの駆動力と、それ以外の電力供給要素との間で電力のやり取りを行って駆動する電動モータを有するハイブリッド特有の構成を備えたものをハイブリッド作業機械とする。
(ハイブリッド油圧ショベル)
ハイブリッド油圧ショベル1は、車両本体2と作業機3とを備えている。車両本体2は、下部走行体4と上部旋回体5とを有する。下部走行体4は、一対の走行装置4aを有する。各走行装置4aは、履帯4bを有する。各走行装置4aは、図2に示す右走行用油圧モータ34と左走行用油圧モータ35の回転駆動によって履帯4bを駆動させハイブリッド油圧ショベル1を走行させるものである。
上部旋回体5は、下部走行体4の上部に旋回可能に設けられる。上部旋回体5は、自身を旋回させるため、旋回モータ23を備えている。旋回モータ23は、スイングマシナリ24(減速機)の駆動軸に連結されている。旋回モータ23の回転力は、スイングマシナリ24を介して伝達され、伝達された回転力が、図示しない旋回ピニオン及びスイングサークル等を介して上部旋回体5に伝わり上部旋回体5を旋回させる。本実施形態における旋回モータは電気駆動である。なお、旋回モータは、電動モータと油圧モータとの組合せで駆動されてもよい。また、電動モータで駆動される電動アクチュエータは、上部旋回体に限らず、作業機を駆動する油圧ポンプ等を駆動してもよい。
上部旋回体5には、運転室6が設けられる。また、上部旋回体5は、燃料タンク7と作動油タンク8とエンジン室9とカウンタウェイト10とを有する。燃料タンク7は、内燃機関としてのエンジン17を駆動するための燃料を蓄えている。作動油タンク8は、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15及びバケット用油圧シリンダ16等の油圧シリンダ並びに右走行用油圧モータ34及び左走行用油圧モータ35等の油圧モータ(油圧アクチュエータ)といった油圧機器に対して、油圧ポンプ18から吐出される作動油を蓄えている。エンジン室9には、エンジン17、油圧ポンプ18、発電機モータ19及び蓄電器としてのキャパシタ25等の各種機器が収納されている。カウンタウェイト10は、エンジン室9の後方に配置される。
作業機3は、上部旋回体5の前部中央位置に取り付けられ、ブーム11、アーム12、バケット13、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15及びバケット用油圧シリンダ16を有する。ブーム11の基端部は、上部旋回体5に揺動可能に連結される。また、ブーム11の基端部の反対側となる先端部は、アーム12の基端部に回転可能に連結される。アーム12の基端部の反対側となる先端部には、バケット13が回転可能に連結される。また、バケット13は、バケット用油圧シリンダ16とリンクを介して連結している。ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15及びバケット用油圧シリンダ16は、油圧ポンプ18から吐出された作動油によって伸縮動作する油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)である。ブーム用油圧シリンダ14は、ブーム11を揺動させる。アーム用油圧シリンダ15は、アーム12を揺動動作させる。バケット用油圧シリンダ16は、バケット13を揺動させる。
図2において、ハイブリッド油圧ショベル1は、駆動源としてのエンジン17、油圧ポンプ18及び発電機モータ19を有する。エンジン17としてディーゼルエンジンが用いられ、油圧ポンプ18として可変容量型油圧ポンプが用いられる。油圧ポンプ18は、例えば、斜板18aの傾転角を変化させることによってポンプ容量を変化させる斜板式油圧ポンプであるが、これに限定されるものではない。エンジン17には、エンジン17の回転速度(単位時間あたりの回転数)を検出するための回転センサ41が備えてある。回転センサ41が検出したエンジン17の回転速度(エンジン回転数)を示す信号は、エンジンコントローラC12が取得し、エンジンコントローラC12より車内ネットワークでハイブリッドコントローラC2に入力される。回転センサ41は、エンジン17のエンジン回転数を検出する。
エンジン17の駆動軸20には、油圧ポンプ18及び発電機モータ19が機械的に結合されており、エンジン17が駆動することで、油圧ポンプ18及び発電機モータ19が駆動する。油圧駆動系としては、操作弁33、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、バケット用油圧シリンダ16、右走行用油圧モータ34及び左走行用油圧モータ35等を有し、油圧ポンプ18が油圧駆動系への作動油供給源となってこれらの油圧機器を駆動する。操作レバー32は、運転席の左右にそれぞれ右操作レバー32R及び左操作レバー32Lが備えられる。右操作レバー32Rの前後左右の操作に対応してブーム11の昇降及びバケット13の掘削・ダンプの操作を行うことができる。左操作レバー32Lの前後左右の操作に対応してアーム12の掘削・ダンプ及び上部旋回体5の左右旋回の操作を行うことができる。なお、操作弁33は、流量方向制御弁であり、操作レバー32の操作方向に応じて図示しないスプールを移動させ、各油圧アクチュエータへの作動油の流れ方向を規制し、操作レバー32の操作量に応じた作動油を、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、バケット用油圧シリンダ16、また、図示しない左右の走行レバーの操作により右走行用油圧モータ34又は左走行用油圧モータ35等の油圧アクチュエータに供給するものである。また、エンジン17の出力は、PTO(Power Take Off:パワーテイクオフ)軸を介して発電機モータ19へ伝達されるものであってもよい。なお、油圧ポンプ18から吐出される作動油のポンプ圧は、圧力センサ61によって検出され、他のコントローラC1に入力される。なお、他のコントローラC1は、ハイブリッドコントローラC2以外のポンプコントローラC11,エンジンコントローラC12などのコントローラを含む。
電気駆動系は、発電機モータ19にパワーケーブルを介して接続される第1インバータ21と、第1インバータ21にワイヤリングハーネスを介して接続される第2インバータ22と、第1インバータ21と第2インバータ22との間に、ワイヤリングハーネスを介して設けられる変圧器26と、変圧器26にコンタクタ27(電磁接触器)を介して接続されるキャパシタ25と、第2インバータ22にパワーケーブルを介して接続される旋回モータ23等とを含む。なお、コンタクタ27は、通常はキャパシタ25と変圧器26との電気回路を閉じて通電可能状態としている。一方、ハイブリッドコントローラC2は、漏電検出等により電気回路を開く必要があると判断するようになっており、その判断がされた際、コンタクタ27に通電可能状態を遮断状態へ切り替えるための指示信号を出力する。そして、ハイブリッドコントローラC2から指示信号を受けたコンタクタ27は電気回路を開く。
旋回モータ23は、上述のように機械的にスイングマシナリ24に連結している。発電機モータ19が発電する電力及びキャパシタ25に蓄えられた電力の少なくとも一方が旋回モータ23の電力源となり、スイングマシナリ24を介して上部旋回体5を旋回させる。すなわち、旋回モータ23は、発電機モータ19及びキャパシタ25の少なくとも一方から供給される電力で力行動作することで上部旋回体5を旋回加速する。また、旋回モータ23は、上部旋回体5が旋回減速する際に回生動作し、その回生動作により発電された電力(回生エネルギー)をキャパシタ25に供給(充電)または発電機モータ19を介しエンジン17へ軸出力を戻す。なお、旋回モータ23には、旋回モータ23の回転速度(旋回モータ回転速度)を検出する回転センサ55が備えてある。回転センサ55は、力行動作(旋回加速)又は回生動作(旋回減速)の際における旋回モータ23の回転速度を計測することができる。回転センサ55により計測された回転速度を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。回転センサ55は、例えば、レゾルバを用いることができる。
発電機モータ19は、発電した電力をキャパシタ25に供給(充電)するとともに、状況に応じて旋回モータ23に電力を供給する。発電機モータ19としては、例えば、SR(スイッチドリラクタンス)モータが用いられる。なお、SRモータではなく、永久磁石を用いた同期モータを用いてもキャパシタ25又は旋回モータ23へ電気エネルギーを供給する役割を果たすことができる。発電機モータ19にSRモータを用いた場合、SRモータは高価な希少金属を含む磁石を用いないため、コストの面で有効である。発電機モータ19は、ロータ軸がエンジン17の駆動軸20に機械的に結合されている。このような構造により、発電機モータ19は、エンジン17の駆動によって発電機モータ19のロータ軸が回転し、発電することになる。また、発電機モータ19のロータ軸には回転センサ54が取り付けられている。回転センサ54は、発電機モータ19の回転速度(発電機モータ回転数)を計測し、回転センサ54により計測された発電機モータ回転数を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。回転センサ54は、例えば、レゾルバを用いることができる。
変圧器26は、発電機モータ19及び旋回モータ23とキャパシタ25との間に設けられる。変圧器26は、第1インバータ21と第2インバータ22とを介して発電機モータ19又は旋回モータ23に供給される電力(キャパシタ25に蓄えられた電荷)の電圧を任意に昇圧する。昇圧された電圧は、旋回モータ23を力行動作(旋回加速)させる際には旋回モータ23に印加され、エンジン17の出力をアシストする際には発電機モータ19へ印加される。なお、変圧器26は、発電機モータ19又は旋回モータ23で発電された電力をキャパシタ25に充電する際には、電圧を1/2に降下(降圧)させる役割も有する。変圧器26には、変圧器26の温度を検出する変圧器温度センサ50が取り付けられている。変圧器温度センサ50により計測された変圧器温度を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。さらに、変圧器26と第1インバータ21及び第2インバータ22との間のワイヤリングハーネスに、変圧器26により昇圧された電圧の大きさあるいは旋回モータ23の回生により生成された電力の電圧の大きさを計測するための電圧検出センサ53が取り付けられている。電圧検出センサ53により計測された電圧を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。
本実施形態において、変圧器26は、入力された直流電力を昇圧又は降圧させ、直流電力として出力する機能を有している。このような機能を有していれば、変圧器26の種類は特に限定されるものではない。本実施形態においては、例えば、変圧器26に、トランスと2個のインバータとを組み合わせたトランス結合型変圧器と呼ばれる変圧器を用いている。この他、変圧器26は、DC−DCコンバータを用いてもよい。次に、トランス結合型変圧器について簡単に説明する。
図3は、変圧器としてのトランス結合型変圧器を示す図である。図3に示すように、第1インバータ21と第2インバータ22とが正極ライン60と負極ライン61とを介して接続される。変圧器26は、正極ライン60と負極ライン61との間に接続されている。変圧器26は、2個のインバータとしての1次側インバータである低圧側インバータ62と2次側インバータである高圧側インバータ63とを、トランス64でAC(Alternating Current)リンクさせている。このように、変圧器26は、トランス結合型変圧器である。次の説明では、トランス64の低圧側コイル65と高圧側コイル66との巻線比は1対1としておく。また、巻線比は任意に変更されてよい。
低圧側インバータ62と高圧側インバータ63とは、低圧側インバータ62の正極と高圧側インバータ63の負極とが加極性となるように電気的に直列接続されている。すなわち、変圧器26は、第1インバータ21と同極性になるように並列に接続されている。
低圧側インバータ62は、トランス64の低圧側コイル65にブリッジ接続された4個のIGBT(Isolated Gate Bipolar Transistor)71,72,73,74と、IGBT71,72,73,74それぞれに並列に、かつ極性が逆向きに接続されたダイオード75,76,77,78とを含んでいる。ここでいうブリッジ接続とは、低圧側コイル65の一端がIGBT71のエミッタとIGBT72のコレクタと接続され、他端がIGBT73のエミッタとIGBT74のコレクタとに接続される構成をいう。IGBT71,72,73,74は、ゲートにスイッチング信号が印加されることによりオンされ、コレクタからエミッタに電流が流れる。
キャパシタ25の正極端子25aは、正極ライン91を介してIGBT71のコレクタに電気的に接続されている。IGBT71のエミッタはIGBT72のコレクタと電気的に接続されている。IGBT72のエミッタは、負極ライン92を介してキャパシタ25の負極端子25bに電気的に接続されている。負極ライン92は負極ライン61に接続されている。
同様に、キャパシタ25の正極端子25aは、正極ライン91を介してIGBT73のコレクタと電気的に接続されている。IGBT73のエミッタはIGBT74のコレクタと電気的に接続されている。IGBT74のエミッタは、負極ライン92を介してキャパシタ25負極端子25bと電気的に接続されている。
IGBT71のエミッタ(ダイオード75のアノード)及びIGBT72のコレクタ(ダイオード76のカソード)は、トランス64の低圧側コイル65の一方の端子に接続されているとともに、IGBT73のエミッタ(ダイオード77のアノード)及びIGBT74のコレクタ(ダイオード78のカソード)は、トランス64の低圧側コイル65の他方の端子に接続されている。
高圧側インバータ63は、トランス64の高圧側コイル66にブリッジ接続された4個のIGBT81,82,83,84と、IGBT81,82,83,84それぞれに並列に、かつ極性が逆向きに接続されたダイオード85,86,87,88とを含む。ここでいうブリッジ接続とは、高圧側コイル66の一端がIGBT81のエミッタとIGBT82のコレクタとに接続され、他端がIGBT83のエミッタとIGBT84のコレクタとに接続される構成をいう。IGBT81,82,83,84は、ゲートにスイッチング信号が印加されることによりオンされ、コレクタからエミッタに電流が流れる。
IGBT81,83のコレクタは、正極ライン93を介して第1インバータ21の正極ライン60と電気的に接続されている。IGBT81のエミッタはIGBT82のコレクタと電気的に接続されている。IGBT83のエミッタはIGBT84のコレクタと電気的に接続されている。IGBT82,84のエミッタは、正極ライン91、つまり低圧側インバータ62のIGBT71,73のコレクタに電気的に接続されている。
IGBT81のエミッタ(ダイオード85のアノード)及びIGBT82のコレクタ(ダイオード86のカソード)は、トランス64の高圧側コイル66の一方の端子に電気的に接続されているとともに、IGBT83のエミッタ(ダイオード87のコレクタ)及びIGBT84のコレクタ(ダイオード88のカソード)は、トランス64の高圧側コイル66の他方の端子に電気的に接続されている。
IGBT81,83のコレクタが接続される正極ライン93とIGBT82,84のエミッタが接続される正極ライン91との間にはコンデンサ67が電気的に接続されている。コンデンサ67はリップル電流吸収用である。リップル電流吸収用のコンデンサ67は、IGBT71のコレクタ側とIGBT72のエミッタ側に接続されてもよい。
トランス64は一定値Lの漏れインダクタンスを有している。漏れインダクタンスは、トランス64の低圧側コイル65と高圧側コイル66の間隙を調整して得ることができる。図3では低圧側コイル65側にL/2、高圧側コイル66側にL/2となるように分割している。
上述した変圧器温度センサ50は、トランス64が有する低圧側コイル65及び高圧側コイル66並びに低圧側インバータ62のIGBT71,72,73,74及び高圧側インバータ63のIGBT81,82,83,84のそれぞれに取り付けられている。
発電機モータ19及び旋回モータ23は、ハイブリッドコントローラC2による制御のもと、それぞれ第1インバータ21及び第2インバータ22によって電流制御される。第2インバータ22に入力する直流電流の大きさを計測するため、第2インバータ22には電流計52が設けられる。電流計を用いなくとも旋回モータ23の回転数と指令トルク値および推定されるインバータでの変換効率をもとにして第2インバータ22に流れる電流値を算出してもよい。電流計52が検出した電流を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。キャパシタ25に蓄えられた電力の量(電荷量又は電気容量)は、電圧の大きさを指標として管理することができる。キャパシタ25に蓄えられた電力の電圧の大きさを検出するために、キャパシタ25の所定の出力端子に電圧センサ28が設けられている。電圧センサ28が検出したキャパシタ電圧を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。ハイブリッドコントローラC2は、キャパシタ25の充電量(電力の量(電荷量又は電気容量))を監視して、発電機モータ19が発電する電力をキャパシタ25へ供給(充電)するか、旋回モータ23へ供給(力行作用のための電力供給)するかといったエネルギーマネージメントを実行する。
本実施形態において、キャパシタ25は、例えば、電気二重層キャパシタが用いられる。キャパシタ25の代わりに、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等、他の二次電池として機能する蓄電器を用いてもよい。さらに、旋回モータ23としては、例えば、永久磁石式同期モータが用いられるが、これに限定されるものではない。キャパシタ25には、蓄電器としてのキャパシタ25の温度を検出するキャパシタ温度センサ51が取り付けられている。キャパシタ温度センサ51により計測されたキャパシタ温度を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。
油圧駆動系及び電気駆動系は、車両本体2に設けられた運転室6の内部に設けられる作業機レバー、旋回レバー等の操作レバー32の操作に応じて駆動する。上述したように、右操作レバー32Rの前後左右の操作に応じてブーム11の昇降動作およびバケット13の掘削・ダンプ動作を行い、左操作レバー32Lの前後左右の操作に応じて左右の旋回動作とアーム12の掘削・ダンプ動作を行う。これ以外に図示しない左右の走行レバーを有する。ハイブリッド油圧ショベル1のオペレータが、上部旋回体5を旋回させるための操作手段として機能する左操作レバー32L(旋回レバー)を操作した場合、旋回レバーの操作方向及び操作量は、ポテンショメータ又はパイロット圧力センサ等によって検出され、検出された操作量は電気信号として他のコントローラC1、さらにはハイブリッドコントローラC2に送信される。
他の操作レバー32が操作された場合も同様に電気信号が他のコントローラC1及びハイブリッドコントローラC2に送信される。この旋回レバーの操作方向及び操作量あるいは他の操作レバー32の操作方向や操作量に応じて、ハイブリッドコントローラC2は、旋回モータ23の回転動作(力行作用あるいは回生作用)やキャパシタ25の電気エネルギーのマネージメント(充電あるいは放電のための制御)、発電機モータ19の電気エネルギーのマネージメント(発電あるいはエンジン出力のアシスト、旋回モータ23への力行作用)といった電力の授受をコントロール(エネルギーマネージメント)するために第2インバータ22、変圧器26及び第1インバータ21の制御を実行する。
運転室6内には、操作レバー32のほかに、モニタ装置30及びキースイッチ31が設けられる。モニタ装置30は、液晶パネルや操作ボタン等で構成される。また、モニタ装置30は、液晶パネルの表示機能と操作ボタンの各種情報入力機能とを統合させたタッチパネルであってもよい。モニタ装置30は、ハイブリッド油圧ショベル1の動作状態(エンジン水温の状態、油圧機器等の故障有無状態又は燃料残量等の状態等)を示す情報をオペレータ又はサービスマンへ知らせる機能を有するとともに、オペレータが所望する設定又は指示(エンジンの出力レベル設定や走行速度の速度レベル設定等又は後述するキャパシタ電荷抜き指示)をハイブリッド油圧ショベル1に対して行う機能を有する、情報入出力装置である。例えば、モニタ装置30は、オートデセル機能を設定するオートデセルスイッチSW1を有する。なお、オートデセル機能とは、作業機を一定時間停止した場合にエンジン回転数をアイドリング状態に移行して燃費向上を図るものである。
スロットルダイヤル56は、エンジン17への燃料供給量を設定するためのスイッチであり、スロットルダイヤル56の設定値は、電気信号に変換されて他のコントローラC1に出力される。
旋回ロックスイッチ57は、上部旋回体5をロックピンなどによってロックさせるスイッチである。また、作業機3の駆動を行うパイロット油圧の供給に対して遮断を行う図示しないPPCロックレバーが備えられている。このPPCロックレバーには油圧ロックスイッチ58が備えられる。PPCロックレバーがロック状態に操作された時、油圧ロックスイッチ58が連動し、作業機レバーからの操作がロック状態である信号をハイブリッドコントローラC2およびポンプコントローラC11へ送信する。
キースイッチ31は、キーシリンダを主な構成部品としたものである。キースイッチ31は、キーをキーシリンダに挿入し、キーを回転動作させることでエンジン17に付設されたスタータ(エンジン始動用モータ)を始動させてエンジンを駆動(エンジン始動)させる。また、キースイッチ31は、エンジン駆動中にエンジン始動とは逆の方向にキーを回転動作させることでエンジンを停止(エンジン停止)させるといった指令を出すものである。いわゆる、キースイッチ31は、エンジン17及びハイブリッド油圧ショベル1の各種電気機器への指令を出力する指令出力手段である。
エンジン17を停止させるために、キーを回転動作(具体的には後述のオフの位置に操作)すると、エンジン17への燃料供給及び図示しないバッテリから各種電気機器への電気の供給(通電)が遮断され、エンジンは停止する。キースイッチ31は、キーを回転動作させたときの位置がオフ(OFF)のとき、図示しないバッテリから各種電気機器への通電を遮断し、キーの位置がオン(ON)のときに、図示しないバッテリから各種電気機器への通電を行い、さらにその位置からキーを回転動作させてキー位置がスタート(ST)のときに、図示しないスタータを始動させエンジンを始動させることができるものである。エンジン17が始動した後、エンジン17が駆動している間は、キー回転位置はオン(ON)の位置にある。
なお、上記のようなキーシリンダを主な構成部品とするキースイッチ31ではなく、他の指令出力手段、例えば、押しボタン式のキースイッチであってもよい。すなわち、エンジン17が停止している状態でボタンを一回押すとオン(ON)となり、さらにボタンを押すとスタート(ST)となり、エンジン17が駆動している間にボタンを押すとオフ(OFF)となるように機能するものでもよい。また、エンジン17が停止している状態で、所定の時間、ボタンを押し続けたことを条件として、オフ(OFF)からスタート(ST)へと移行し、エンジン17を始動させることができるものであってもよい。
他のコントローラC1は、モニタ装置30から出力される指示信号、キースイッチ31のキー位置に応じて出力される指示信号及び操作レバー32の操作に応じて出力される指示信号(上記の操作量や操作方向を示す信号)をもとに、エンジン17及び油圧ポンプ18を制御する。エンジン17は、主として他のコントローラC1内のエンジンコントローラC12によって制御される。また、油圧ポンプ18は、主として他のコントローラC1内のポンプコントローラC11によって制御される。エンジン17は、コモンレール式の燃料噴射装置40による電子制御が可能なエンジンである。エンジン17は、他のコントローラC1によって燃料噴射量を適切にコントロールすることで、目標とするエンジン出力を得ることが可能であり、ハイブリッド油圧ショベル1の負荷状態に応じて、エンジン回転数及び出力可能なトルクが設定され、駆動することが可能である。
ハイブリッドコントローラC2は、他のコントローラC1との協調制御のもと、上記のように第1インバータ21、第2インバータ22及び変圧器26を制御して、発電機モータ19、旋回モータ23及びキャパシタ25の電力の授受を制御する。また、ハイブリッド油圧ショベル1は、変圧器停止機能を有し、ハイブリッドコントローラC2は、デセル時に変圧器26を停止させるとともに、変圧器26の起動を許可する制御を行う。
(変圧器停止/起動制御)
ここで、図4及び図5を参照して、ハイブリッドコントローラC2によるデセル時の変圧器26の停止制御及び変圧器26の起動制御の概要について説明する。図4は、ハイブリッドコントローラC2による変圧器停止/起動制御の構成を示すブロック図である。また、図5は、ハイブリッドコントローラC2による変圧器停止/起動制御の状態遷移図である。
図4に示すように、ハイブリッドコントローラC2は、デセル時変圧器停止フラグ判定部100、変圧器起動許可フラグ判定部110、変圧器目標制御状態決定部120、及び変圧器制御部130を有する。なお、ハイブリッドコントローラC2には、オートデセル状態D1、旋回モータサーボ指令D2、ゼロクランプフラグD3、油圧ロックスイッチ状態D4、及び発電機モータ回転数D10が入力される。また、変圧器制御部130による変圧器26の制御状態は、必要に応じて、デセル時変圧器停止フラグ判定部100、変圧器起動許可フラグ判定部110、及び変圧器目標制御状態決定部120にフィードバックされる。
デセル時変圧器停止フラグ判定部100は、変圧器26が変圧器起動状態ST1または変圧器停止状態ST2であり、かつ、オートデセル状態D1がオートデセル(TRUE)、かつ、旋回モータサーボ指令D2がOFF、かつ、ゼロクランプフラグD3がOFF、かつ、油圧ロックスイッチ状態D4がロック状態である場合に、変圧器26を停止させるデセル時変圧器停止フラグF1をTRUEにして変圧器目標制御状態決定部120に出力する。なお、ゼロクランプとは、旋回モータ23が旋回しないように位置制御指令により上部旋回体5の現状位置を維持することであり、旋回モータ23への電力供給を行って旋回ロックと同様の状態にすることである。また、旋回モータサーボ指令D2がOFFとは、オペレータの操作意思がないことを、旋回モータ23を駆動するレバー操作が行われないことより判断して、旋回モータ23への旋回指令を出力せず、第2インバータ22から旋回モータ23にサーボ指令が出力されないことである。
変圧器起動許可フラグ判定部110は、発電機モータ回転数D10及び変圧器26の制御状態をもとに、変圧器起動許可フラグF2をTRUEにして変圧器目標制御状態決定部120に出力する。
変圧器目標制御状態決定部120は、デセル時変圧器停止フラグF1、変圧器起動許可フラグF2、及び変圧器26の制御状態をもとに、新たな変圧器26の制御状態を決定する。そして、変圧器制御部130は、変圧器目標制御状態決定部120によって決定された制御状態を変圧器26に対する制御指令として出力する。
ここで、変圧器目標制御状態決定部120は、図5に示した状態遷移図をもとに変圧器26の制御状態を遷移させる。準備状態ST0は、キーオン直後やキーオフ直後の通電状態でコンタクタ27は切断された状態である。変圧器起動状態ST1は、変圧器26を起動してキャパシタ25との間で電流の入出力を行っている状態である。変圧器停止状態ST2は、コンタクタ27を接続状態としたまま変圧器26を停止させ、変圧器26内のトランス損失や半導体素子のスイッチング損失を生じさせないようにしている。
例えば、変圧器目標制御状態決定部120は、現在の制御状態が変圧器起動状態ST1である場合であって、デセル時変圧器停止フラグF1がTRUEである場合、変圧器停止状態ST2に移行して変圧器26を停止させる(S1)。また、現在の制御状態が変圧器停止状態ST2である場合であって、デセル時変圧器停止フラグF1がFALSEであり、変圧器起動許可フラグF2がTRUEの場合、変圧器起動状態ST1に移行して変圧器26を起動させる(S2)。また、現在の制御状態が変圧器停止状態ST2である場合であって、ハイブリッドシステム状態D21がキャパシタ容量推定の計測である場合、変圧器起動状態ST1に移行して変圧器26を起動させる(S3)。
また、変圧器目標制御状態決定部120は、現在の制御状態が変圧器停止状態ST2である場合であって、キーオフ状態となった場合、準備状態ST0に移行して変圧器26を準備状態にさせる(S4)。
なお、図5に示すように、準備状態ST0と変圧器起動状態ST1との間も適宜遷移する。例えば、現在の制御状態が変圧器起動状態ST1である場合であって、変圧器起動許可フラグF2がFALSEである場合で、キーオフ状態となった場合などに、S4と同様に、準備状態ST0に移行して変圧器26を準備状態にさせる。また、現在の制御状態が準備状態ST0である場合であって、変圧器起動許可フラグF2がTRUEである場合などに、変圧器起動状態ST1に移行して、変圧器26を起動させる。
(デセル時変圧器停止フラグ判定部の詳細)
図6は、デセル時変圧器停止フラグ判定部100の詳細構成を示す図である。図6に示すように、デセル時変圧器停止フラグ判定部100は、
1)変圧器26の制御状態が変圧器起動状態ST1または変圧器停止状態ST2
2)オートデセル状態D1=TRUE
3)旋回モータサーボ指令D2=OFF
4)ゼロクランプフラグD3=OFF
5)油圧ロックスイッチ状態D4=ロック
の5つのAND条件を満たす場合に、デセル時変圧器停止フラグF1=TRUEとして出力し、5つのAND条件を満たさない場合に、デセル時変圧器停止フラグF1=FALSEとして出力する。
これら5つをAND条件としたのは、すべて変圧器26を用いなくてもよい状態だからである。換言すれば、これらの条件は、旋回モータ23を駆動させない状態である。そして、これらの1つの条件が、たとえば、旋回モータサーボ指令D2がONとなると、この状態では、旋回モータ23を駆動させる意思があるものとして、デセル時変圧器停止フラグF1をFALSEとして出力する。
なお、この5つのAND条件に限らず、条件数を減らしてもよい。たとえば、
1)変圧器26の制御状態が変圧器起動状態ST1または変圧器停止状態ST2
2)オートデセル状態D1=TRUE
3)旋回モータサーボ指令D2=OFF
とする3つのAND条件でもよいし、
1)変圧器26の制御状態が変圧器起動状態ST1または変圧器停止状態ST2
2)オートデセル状態D1=TRUE
3)油圧ロックスイッチ状態D4=ロック
とする3つのAND条件でもよいし、
1)変圧器26の制御状態が変圧器起動状態ST1または変圧器停止状態ST2
2)オートデセル状態D1=TRUE
3)旋回モータサーボ指令D2=OFF
4)油圧ロックスイッチ状態D4=ロック
とする4つのAND条件でもよい。
また、変圧器停止状態ST2から変圧器起動状態ST1に移行する場合、デセル時変圧器停止フラグF1はFALSEであることが必要であるが、この場合、変圧器26の通電後の立ち上がり時間を考慮すると、油圧ロックスイッチ状態D4を、デセル時変圧器停止フラグF1をTRUEにする条件とすることが好ましい。すなわち、油圧ロックスイッチ58を用いると、この油圧ロックスイッチ58の操作にかかる時間が変圧器26の通電後の立ち上がり時間を埋め合わせることができ、オペレータに操作上の違和感を与えないからである。
このようにして、変圧器停止時にコンタクタ27を遮断状態としなくてもキャパシタ25から旋回モータ23への電力供給を遮断できる。この変圧器停止を行う場合、キャパシタ25からの電力供給を行わない状態にする必要があるが、変圧器停止の頻度が高くなるとコンタクタ27の遮断の回数が多くなりコンタクタ27の寿命が短くなる。本実施の形態で示した変圧器停止では、スイッチング素子により通電の遮断状態とすることができるため、コンタクタ27を遮断しなくともキャパシタ25からの電力供給を遮断することができる。これにより、コンタクタ27の寿命を低下させずに済む。
(変圧器起動許可フラグ判定部の詳細)
図7は、変圧器起動許可フラグ判定部110の詳細処理を示すフローチャートである。図7に示すように、変圧器起動許可フラグ判定部110は、まず、変圧器26の制御状態が準備状態ST0であるか否かを判断する(ステップS101)。
変圧器26の制御状態が準備状態ST0である場合(ステップS101,Yes)には、発電機モータ回転数D10が第2停止回転数N2(例えば、800rpm)未満であるか否かを判断する(ステップS102)。そして、発電機モータ回転数D10が第2停止回転数N2(例えば、800rpm)未満である場合(ステップS102,Yes)には、変圧器起動許可フラグF2をFALSEとして出力する。一方、発電機モータ回転数D10が第2停止回転数N2(例えば、800rpm)未満でない場合(ステップS102,No)には、変圧器起動許可フラグF2をTRUEとして出力する。
また、変圧器26の制御状態が準備状態ST0でない場合(ステップS101,No)には、発電機モータ回転数D10が第1停止回転数N1(例えば、300rpm)未満であるか否かを判断する(ステップS103)。発電機モータ回転数D10が第1停止回転数N1(例えば、300rpm)未満である(ステップS103,Yes)には、変圧器起動許可フラグF2をFALSEとして出力する。一方、発電機モータ回転数D10が第1停止回転数N1(例えば、300rpm)未満でない(ステップS103,No)には、変圧器起動許可フラグF2をTRUEとして出力する。
すなわち、変圧器26の充電状態によって変圧器起動許可フラグF2をTRUEとして出力する発電機モータ回転数D10の閾値を変えている。具体的には、変圧器26の制御状態が準備状態ST0である場合、充電状態が良好状態であるとして、発電機モータ回転数D10の閾値を、高い第2停止回転数N2(例えば、800rpm)に設定して、例えば発電機モータ回転数D10が600rpmの場合、変圧器起動許可フラグF2をTRUEとして出力しないようにしている。一方、変圧器26の制御状態が準備状態ST0でない場合、例えば、変圧器停止状態ST2である場合、充電状態が良好ではないとして、発電機モータ回転数D10の閾値を、低い高い第1停止回転数N1(例えば、300rpm)に設定して、例えば発電機モータ回転数D10が600rpmの場合、変圧器起動許可フラグF2をTRUEとして出力するようにしている。
(オートデセル状態D1の判断処理)
図6に示したデセル時変圧器停止フラグF1の判定に用いられるオートデセル状態D1は、図8に示すように、ポンプコントローラC11のオートデセル状態D101、及びハイブリッドシステム(ハイブリッドコントローラC2)のオートデセルイネーブル状態D102が用いられる。図8において、オートデセル状態D101がTRUE、かつ、オートデセルイネーブル状態D102がTRUEの場合に、オートデセル状態D1はTRUEとして出力され、それ以外の場合、オートデセル状態D1はFALSEとして出力される。
(ポンプコントローラC11のオートデセル状態D101の判断処理)
図9に示すように、ポンプコントローラC11は、オートデセルカウンタ更新部201とオートデセル状態判定部202とを有する。オートデセルカウンタ更新部201には、エンジンコントローラC12から送られるエンジン状態フラグ、ハイブリッドコントローラC2から送られる強制オートデセル禁止指令、全レバーニュートラルフラグ、モニタ装置30から送られるオートデセルスイッチ、スロットルオートデセルフラグが入力される。全レバーニュートラルフラグは、旋回レバー値、ブームレバー値、アームレバー値、バケットレバー値、走行右レバー値、走行左レバー値から得られるレバー値信号と、サービススイッチから得られる信号とをもとに全レバー値がニュートラルになっている場合、フラグをTRUEにする。スロットルオートデセルフラグは、ヒステリシス処理によって、スロットルダイヤル値が、オン閾値以下となった場合にフラグをTRUEにし、オフ閾値以上となった場合にフラグをFALSEに設定する。このフラグがTRUEになるのは、例えば、スロットルダイヤル値が最大値の25%以下である。なお、強制オートデセル禁止指令がTRUEの状態とは、例えば、キャパシタ容量計測状態である。
オートデセルカウンタ更新部201は、オートデセルスイッチがONまたはスロットルオートデセル全レバーニュートラルフラグがTRUE、かつ、全レバーニュートラルフラグがTRUE、かつ、強制オートデセル禁止指令がFALSEの場合、あるいはエンジン状態フラグが停止中である場合に、オートデセルカウンタのカウントアップを行う。一方、この条件を満足しない場合は、現在のオートデセルカウンタをクリアする。そして、オートデセルカウンタ更新部201は、この更新したオートデセルカウンタをオートデセル状態判定部202に出力する。
オートデセル状態判定部202は、エンジン状態フラグとオートデセルカウンタとが入力される。そして、オートデセル状態判定部202は、オートデセルカウンタの値がオートデセルイネーブル時間以上、またはエンジン状態フラグが停止中である場合に、ポンプコントローラC11のオートデセル状態D101をTRUEとしてハイブリッドコントローラC2に出力する。
(ハイブリッドシステムのオートデセルイネーブル状態D102の判断処理)
図10に示すように、ハイブリッドコントローラC2は、オートデセルイネーブルカウンタフラグ301とオートデセルイネーブル状態判定部302とを有する。オートデセルイネーブル状態判定部302には、キャパシタ電荷抜きスイッチ、エンジン温度レディフラグ、エンジン始動後カウンタ、ローアイドルイネーブルキャパシタ温度フラグ、発電機モータレディ状態、旋回ロックスイッチ、発電機モータトルク、キャパシタ電圧、オートデセルイネーブルカウンタフラグ301が入力される。
キャパシタ電荷抜きスイッチは、モニタ装置30から送られる。エンジン温度レディフラグは、エンジン水温をもとに、ヒステリシス処理によって、エンジン水温がT12以上の場合にTRUEとなり、エンジン水温がt11以下の場合にFALSEとなる。エンジン始動後カウンタは、エンジン状態フラグをもとにエンジン始動後の連続停止中時間をカウントする。ローアイドルイネーブルキャパシタ温度フラグは、キャパシタ温度をもとに、ヒステリシス処理によって、キャパシタ温度がT2以上の場合にTRUEとなり、キャパシタ温度がT1以下の場合にFALSEとなる。
オートデセルイネーブルカウンタフラグ301は、変圧器26の制御状態をもとに、変圧器停止時オートデセルイネーブルカウンタCT1及び変圧器非停止時オートデセルイネーブルカウンタCT2をカウントする。このカウントは、まずオートデセルイネーブル状態がTRUEであって、変圧器26の制御状態が変圧器停止状態ST2である場合、変圧器停止時オートデセルイネーブルカウンタCT1はカウントアップされ、変圧器非停止時オートデセルイネーブルカウンタCT2はクリアされる。また、オートデセルイネーブル状態がTRUEであって、変圧器26の制御状態が変圧器停止状態ST2でない場合、変圧器停止時オートデセルイネーブルカウンタCT1はクリアされ、変圧器非停止時オートデセルイネーブルカウンタCT2はカウントアップされる。一方、オートデセルイネーブル状態がTRUEでない場合、変圧器停止時オートデセルイネーブルカウンタCT1及び変圧器非停止時オートデセルイネーブルカウンタCT2はクリアされる。
そして、このようにしてカウントされた変圧器停止時オートデセルイネーブルカウンタCT1が第1カウント閾値CTth1を超え、あるいは変圧器非停止時オートデセルイネーブルカウンタCT2が第2カウント閾値CTth2を超える場合、オートデセルイネーブルカウンタフラグをTRUEにし、それ以外の場合には、オートデセルイネーブルカウンタフラグをFALSEにする。
オートデセルイネーブル状態判定部302は、オートデセルイネーブル状態がFALSEの場合、ローアイドルイネーブルキャパシタ温度フラグがTRUE、かつ、キャパシタ電荷抜きスイッチがFALSE、かつ、キャパシタ電圧がオートデセルイネーブルキャパシタ電圧を超え、かつ、発電機モータレディ状態がTRUE、かつ、旋回ロックスイッチがOFF、かつ、発電機モータトルクが0[Nm]になった後、発電機モータトルク待ち時間(GenTrqZeroWaitTime=1000msec)以上経過、かつ、エンジン温度レディフラグがTRUE、かつ、エンジン始動後カウンタがオートデセルイネーブルスタート時間以上であることを条件として、オートデセルイネーブル状態D102をTRUEにし、これらの条件を1つでも満足しない場合、オートデセルイネーブル状態D102をFALSEにして出力する。
また、オートデセルイネーブル状態判定部302は、オートデセルイネーブル状態がFALSEでない場合、ローアイドルイネーブルキャパシタ温度フラグがFALSE、または、キャパシタ電荷抜きスイッチがTRUE、または、キャパシタ電圧がオートデセルイネーブルキャパシタ電圧未満、または、旋回ロックスイッチがON、または、エンジン温度レディフラグがFALSE、または、エンジン始動後カウンタがオートデセルイネーブルスタート時間未満、または、オートデセルイネーブルカウンタフラグがTRUEの場合、オートデセルイネーブル状態D102をFALSEにして出力し、それ以外の場合、オートデセルイネーブル状態D102をTRUEにして出力する。
上述した実施の形態では、エンジンが低アイドル回転状態のオートデセル状態D1がTRUEである条件と、上部旋回体5あるいは作業機を動作させないというオペレータの意志に対応する状態、例えば、旋回レバー操作に対応する旋回モータサーボ指令D2がOFF、ゼロクランプフラグD3がOFF、油圧ロックスイッチ状態D4がロック、という加重条件とを含む複数のAND条件を満足した場合に、デセル時変圧器停止フラグF1をTRUEにして変圧器26を停止させるようにしている。このため、変圧器停止状態から復帰する場合に、上述した少なくとも1つの条件が否定されるのみで、デセル時変圧器停止フラグF1はFALSEとなる。ここで、オペレータの意思により変圧器26の起動を行うため、オペレータの操作が介在する。そして、オペレータの操作を行う迄の時間が発生することにより、旋回モータ23が駆動可能になるまでの変圧器起動時間を稼ぐことができる。これにより、旋回モータ23の始動開始に支障がなくなり、オペレータは違和感を感じることがない。
なお、変圧器停止を行う場合、コンタクタ27を切断する方法もあるが、変圧器再始動時にコンタクタ27前後の電圧を一致させなければ接続時に電位差による火花を誘発し、コンタクタ27が溶着してしまうことがある。これにより、コンタクタ27の接続に当たってはコンタクタ27前後の電位差を小さくする必要がある。しかし、電位差の回復を行うためには変圧器26の起動が必要となり、起動に時間がかかってしまう。これに対し、本実施の形態のように、コンタクタ27の切断を行わずに変圧器停止を行うと、起動時間を短縮することができる。また、コンタクタ27の長寿命化が図られ、長期間使用が可能となる。
また、変圧器を起動させる場合には、発電機モータ回転数をもとに変圧器起動許可フラグF2をTRUEにするが、復帰直後の場合は充電中となって発電機モータ回転数が低下する可能性があるため、この場合、発電機モータ回転数が低くても、変圧器起動許可フラグF2をTRUEにできるようにしている。
なお、上述した実施の形態では、デセル時変圧器停止フラグF1がFALSEで、変圧器起動許可フラグF2をTRUEの場合に、変圧器停止状態から変圧器起動状態に復帰できるようにしているが、この場合に比して若干燃費効率が悪化するものの、デセル時変圧器停止フラグF1がFALSEのときに変圧器起動状態に復帰できるようにしてもよい。
1 ハイブリッド油圧ショベル
2 車両本体
3 作業機
4 下部走行体
4a 走行装置
4b 履帯
5 上部旋回体
6 運転室
7 燃料タンク
8 作動油タンク
9 エンジン室
10 カウンタウェイト
11 ブーム
12 アーム
13 バケット
14 ブーム用油圧シリンダ
15 アーム用油圧シリンダ
16 バケット用油圧シリンダ
17 エンジン
18a 斜板
18 油圧ポンプ
19 発電機モータ
20 駆動軸
21 第1インバータ
22 第2インバータ
23 旋回モータ
24 スイングマシナリ
25 キャパシタ
26 変圧器
27 コンタクタ
28 電圧センサ
30 モニタ装置
31 キースイッチ
32 操作レバー
32R 右操作レバー
32L 左操作レバー
33 操作弁
34 右走行用油圧モータ
35 左走行用油圧モータ
40 燃料噴射装置
41 回転センサ
50 変圧器温度センサ
51 キャパシタ温度センサ
52 電流計
53 電圧検出センサ
54,54 回転センサ
56 スロットルダイヤル
61 圧力センサ
57 旋回ロックスイッチ
58 油圧ロックスイッチ
100 デセル時変圧器停止フラグ判定部
110 変圧器起動許可フラグ判定部
120 変圧器目標制御状態決定部
130 変圧器制御部
201 オートデセルカウンタ更新部
202 オートデセル状態判定部
301 オートデセルイネーブルカウンタフラグ
302 オートデセルイネーブル状態判定部
C1 他のコントローラ
C11 ポンプコントローラ
C12 エンジンコントローラ
C2 ハイブリッドコントローラ
D1 オートデセル状態
D10 発電機モータ回転数
D2 旋回モータサーボ指令
D3 ゼロクランプフラグ
D4 油圧ロックスイッチ状態
D20 ハイブリッド制御状態
D101 オートデセル状態
D102 オートデセルイネーブル状態
F1 デセル時変圧器停止フラグ
F2 変圧器起動許可フラグ
ST0 準備状態
ST1 変圧器起動状態
ST2 変圧器起動状態
SW1 オートデセルスイッチ

Claims (7)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの出力軸に連結された発電機モータと、
    前記発電機モータが発電した電力を蓄電し、あるいは前記発電機モータに電力を供給する蓄電器と、
    前記発電機モータが発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力との少なくとも一方で駆動される電動モータと、
    前記電動モータによって駆動される電動動作部の動作を指示する動作指示部と、
    前記発電機モータ及び前記電動モータと前記蓄電器との間に設けられた変圧器と、
    前記エンジンがアイドル状態である条件と前記電動モータを駆動するモータ駆動指令が出力されていない条件とからなる複数の条件を満足する場合、前記変圧器を停止させる制御部と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド作業機械。
  2. エンジンと、
    前記エンジンの出力軸に連結された発電機モータと、
    前記エンジンおよび前記発電機モータの出力軸に連結された油圧ポンプと、
    前記発電機モータが発電した電力を蓄電し、あるいは前記発電機モータに電力を供給する蓄電器と、
    前記発電機モータが発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力との少なくとも一方で駆動される電動モータと、
    前記油圧ポンプによって駆動される油圧アクチュエータの動作をパイロット油圧の指令に基づき駆動する操作弁と、
    前記電動モータ動作を指示する動作指示部と、
    前記発電機モータ及び前記電動モータと前記蓄電器との間に設けられた変圧器と、
    前記エンジンがアイドル状態である条件と前記パイロット油圧の供給をロックする油圧ロックスイッチがロック状態である条件とからなる複数の条件を満足する場合、前記変圧器を停止させる制御部と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド作業機械。
  3. エンジンと、
    前記エンジンの出力軸に連結された発電機モータと、
    前記エンジンおよび前記発電機モータの出力軸に連結された油圧ポンプと、
    前記発電機モータが発電した電力を蓄電し、あるいは前記発電機モータに電力を供給する蓄電器と、
    前記発電機モータが発電した電力と前記蓄電器が蓄えている電力との少なくとも一方で駆動される電動モータと、
    前記電動モータ動作を指示する動作指示部と、
    前記油圧ポンプによって駆動される油圧アクチュエータの動作をパイロット油圧の供給によって指示する油圧動作指示部と、
    前記発電機モータ及び前記電動モータと前記蓄電器との間に設けられた変圧器と、
    前記電動モータを制御し、前記エンジンがアイドル状態である条件と前記電動モータを駆動するモータ駆動指令が出力されていない条件と前記パイロット油圧の供給をロックする油圧ロックスイッチがロック状態である条件とからなる複数の条件を満足する場合、前記変圧器を停止させる制御部と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド作業機械。
  4. 前記電動モータは、走行体の上部に旋回可能に設けられた旋回体を旋回させる旋回モータであり、
    前記制御部は、さらに、前記旋回モータが旋回しないように前記旋回モータへの電力供給状態で前記旋回モータに対する位置制御指令により前記旋回体の現状位置を維持するゼロクランプがオフとなっている条件を加えた複数の条件を満足する場合、前記変圧器を停止させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のハイブリッド作業機械。
  5. 前記制御部は、発電機モータの回転数をもとに、前記変圧器の起動を許可することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のハイブリッド作業機械。
  6. 前記制御部は、前記複数の条件の少なくとも1つの条件を満足しない場合に、前記変圧器の起動を許可することを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド作業機械。
  7. 前記制御部は、前記蓄電器と前記変圧器との間の接続と遮断とを行うコンタクタを接続したまま前記変圧器への通電を遮断して前記変圧器を停止させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のハイブリッド作業機械。
JP2013550429A 2013-07-24 2013-07-24 ハイブリッド作業機械 Active JP5956466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070114 WO2015011810A1 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 ハイブリッド作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5956466B2 true JP5956466B2 (ja) 2016-07-27
JPWO2015011810A1 JPWO2015011810A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52392890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550429A Active JP5956466B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 ハイブリッド作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150299985A1 (ja)
JP (1) JP5956466B2 (ja)
KR (1) KR20150076245A (ja)
CN (1) CN104838580A (ja)
DE (1) DE112013005395T5 (ja)
WO (1) WO2015011810A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526697B1 (ko) * 2013-10-25 2015-06-05 현대자동차주식회사 친환경 차량용 내부 장착 충전기
CA3118280C (en) 2015-05-22 2024-01-02 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
US10870465B2 (en) * 2015-05-22 2020-12-22 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
JP6826832B2 (ja) * 2016-07-26 2021-02-10 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
EP3514029B1 (en) * 2016-09-16 2021-09-01 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Hybrid work machine
DE102018102153A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-01 Hammelmann GmbH Einrichtung zum Bearbeiten eines Werkstücks
JP7112996B2 (ja) * 2019-09-17 2022-08-04 日立建機株式会社 作業機械
JP7321899B2 (ja) * 2019-11-18 2023-08-07 株式会社クボタ 作業機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171606A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Toshiba Corp ハイブリッド車用インバータシステム
JP2005207383A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステムにおける機関制御方法
JP2005299102A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 旋回式作業機械
WO2010114088A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 株式会社小松製作所 トランス結合型昇圧器の制御装置
JP2010265811A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 車載エンジン制御装置
WO2011045966A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3381295D1 (de) * 1982-09-28 1990-04-12 Yang Tai Her Kraftuebertragungs- und bremssystem.
DE4311230C2 (de) * 1993-04-02 1996-12-19 Mannesmann Ag Nicht-spurgebundenes Fahrzeug mit Elektromotor
US6118238A (en) * 1998-08-26 2000-09-12 Satcon Technology Corporation Motor starting apparatus for an engine driven generator
JP4112930B2 (ja) * 2002-09-04 2008-07-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 インバータ装置
US7170262B2 (en) * 2003-12-24 2007-01-30 Foundation Enterprises Ltd. Variable frequency power system and method of use
US20060006009A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Garth Mennenga Hybrid drive system for a vehicle and method therefor
US20080011007A1 (en) * 2006-03-10 2008-01-17 International Truck Intellectual Property Company, Llc Cold plate refrigeration system optimized for energy efficiency
US7980905B2 (en) * 2007-11-25 2011-07-19 C-Mar Holdings, Ltd. Method and apparatus for providing power to a marine vessel
JP5350034B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-27 日本ムーグ株式会社 電動機システム
WO2011159323A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Parker-Hannifin Corporation High voltage power supply system and method
KR101382305B1 (ko) * 2010-12-06 2014-05-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 모터 제어 장치
US9540998B2 (en) * 2011-05-27 2017-01-10 Daniel K. Schlak Integral gas turbine, flywheel, generator, and method for hybrid operation thereof
JP2013177037A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nabtesco Corp ハイブリッド駆動機構の始動制御装置
EP2822169B1 (en) * 2012-03-02 2017-10-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
WO2013175658A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法
US9777698B2 (en) * 2013-11-12 2017-10-03 Daniel Keith Schlak Multiple motor gas turbine engine system with auxiliary gas utilization

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171606A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Toshiba Corp ハイブリッド車用インバータシステム
JP2005207383A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステムにおける機関制御方法
JP2005299102A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 旋回式作業機械
WO2010114088A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 株式会社小松製作所 トランス結合型昇圧器の制御装置
JP2010265811A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 車載エンジン制御装置
WO2011045966A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20150299985A1 (en) 2015-10-22
WO2015011810A1 (ja) 2015-01-29
JPWO2015011810A1 (ja) 2017-03-02
DE112013005395T5 (de) 2015-08-13
CN104838580A (zh) 2015-08-12
KR20150076245A (ko) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956466B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP5759019B1 (ja) ハイブリッド作業機械
JP6133704B2 (ja) ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法
JP5591354B2 (ja) ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法
JP6524019B2 (ja) 建設機械
WO2016088827A1 (ja) 建設機械
JP6707065B2 (ja) 建設機械
JP5037555B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
WO2016117490A1 (ja) 建設機械
KR101942674B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
EP3249115B1 (en) Hybrid construction machine
WO2015125601A1 (ja) 建設機械
JP5037558B2 (ja) ハイブリッド型建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150