JP5674963B2 - ハイブリッド車両の発電機制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の発電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5674963B2
JP5674963B2 JP2013548995A JP2013548995A JP5674963B2 JP 5674963 B2 JP5674963 B2 JP 5674963B2 JP 2013548995 A JP2013548995 A JP 2013548995A JP 2013548995 A JP2013548995 A JP 2013548995A JP 5674963 B2 JP5674963 B2 JP 5674963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
torque
engine
control unit
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013548995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088522A1 (ja
Inventor
康彦 和田
康彦 和田
山崎 尚徳
尚徳 山崎
啓太 畠中
啓太 畠中
英俊 北中
英俊 北中
万基 岡田
万基 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5674963B2 publication Critical patent/JP5674963B2/ja
Publication of JPWO2013088522A1 publication Critical patent/JPWO2013088522A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C7/00Other locomotives or motor railcars characterised by the type of motive power plant used; Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of motive power
    • B61C7/04Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of engines, e.g. steam and IC engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Description

この発明は、エンジンにより発電機を駆動して電力を発生し、この発生した電力により負荷装置を駆動するようにしたハイブリッド車両の発電機制御装置に関するものである。
一般に、鉄道車両は、鉄の車輪がレール面上を転がることにより走行するため、走行抵抗が自動車に比べて小さいことが特徴である。特に、最近の電気鉄道車両では、制動時に主電動機を発電機として作用させることで制動力を得ると同時に、制動時に主電動機で発生する電気的エネルギーを架線に戻して他車両の力行エネルギーとして再利用する回生ブレーキ制御を行なっている。この回生ブレーキを備える電気鉄道車両は、回生ブレーキを備えていない電気鉄道車両に比べて、約半分のエネルギー消費で走行することが可能とされており、走行抵抗が小さい鉄道車両の特徴を生かした省エネ手法といえる。
その一方で、輸送密度が小さい地方路線等では、架線、変電所等のインフラを必要としない気動車(ディーゼルカー)により、きめ細かな乗客サービスを低コストに実現している現状がある。しかし、気動車は、架線等により他車両にエネルギーを渡す手段がないため、電気鉄道車両のような回生エネルギーの再利用は行なわれていなかった。このため、気動車で省エネルギーを実現するためには、低燃費エンジンの開発に頼らざるを得ないと考えられていた。
このような気動車についても省エネルギーを推進するひとつの方法として、エンジンと発電機と蓄電装置を組み合わせたハイブリッド気動車が提案されている(例えば、特許文献1参照)。ハイブリッド気動車は蓄電装置を設けることにより、制動時に発生する主電動機の回生エネルギーを蓄電装置で一旦吸収することが可能となり、この吸収した回生エネルギーを主電動機に与え、力行時に必要なエネルギーの一部として再利用することにより、省エネルギーを実現することができるようにしている。
特許文献1に開示された従来のハイブリッド気動車は、エンジンと、エンジンによって駆動され交流電力を出力する交流発電機と、交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置と、直流電力を交流電力に変換するインバータ装置と、鉄道車両を駆動する電動機と、この電動機の出力を減速して輪軸に伝達する減速機と、直流電力を充電及び放電する機能を持つ蓄電装置と、サービス電源用インバータと、サービス電源用変圧器と、制御装置とで構成されている。
特許文献1に示されたハイブリッド気動車に於いて、エンジンの回転速度に対する出力特性は、エンジンの回転速度が特定の回転速度よりも増加するとエンジンの出力を減少させ、エンジンの回転速度が特定の回転速度よりも減少するとエンジンの出力を増加させる特性とし、コンバータ装置に対する速度指令は、回転速度にかかわらず発電機の負荷量を一定として、定電力発電制御を行なうものである。
特開2007−195334号公報
前述の特許文献1に開示された従来のハイブリッド気動車に於ける発電機制御装置は、エンジンが最大運転効率となる出力点(以下、動作点と称する)、及びエンジンの回転速度に対する発電機の発電制御が主体であり、動作点遷移時の挙動に関しては詳しく記述されていない。そのため、発電機運転指令が変化する際など回転数急変を抑えることができなくなり、エンジンを脱調、即ちエンジンストール(以下、エンストと称する)させてしまう可能性がある。
この発明は、従来のハイブリッド車両の発電機制御装置に於ける前述のような課題を解決するためになされたもので、エンジンと発電機のトルクが安定動作点から外れて脱調することなく、安定して発電機を制御することができるハイブリッド車両の発電機制御装置を提供することを目的とする。
この発明によるハイブリッド車両の発電機制御装置は、
エンジンにより駆動されて交流電力を発生し負荷に電力を供給する発電機と、
前記発電機の回転数を検出する回転数検出装置と、
前記発電機と負荷装置との間の電力変換を行なう電力変換装置と、
制御指令に基づいて前記電力変換装置をPWM制御する電力変換装置制御部と、
要求電力に基づいて、エンジン制御部に運転指令を与えると共に前記電力変換装置制御部に前記制御指令を与える統合制御部と、
前記発電機の回転数が所定値以下のとき、前記発電機が発生するトルク値が前記エンジンが発生するトルク値より小さくなるように、前記統合制御部からの前記制御指令を制限するリミット装置と、
を備えたことを特徴とするものである。
この発明によるハイブリッド車両の発電機制御装置によれば、発電機の回転数が所定値以下のとき、前記発電機が発生するトルク値が前記エンジンが発生するトルク値より小さくなるように、前記統合制御部からの前記制御指令を制限するようにしているので、エンジン及び発電機の速度急変や脱調を防ぐことができる。
この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるエンジントルク特性マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於ける燃料噴射量特性マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるエンジン制御部の制御ブロック図である。
この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於ける発電機トルク特性マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるシステム制御部の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるリミット装置の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるエンジントルク特性と発電機トルク特性の関係を示す説明図である。
この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於ける、ノッチ段に応じた動作点の遷移を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるリミット特性マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるシステム制御器の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態3によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるリミット特性マップを示す説明図である。
実施の形態1.
以下、図に基づいてこの発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置について説明する。図1は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御の構成を示すブロック図である。図1に示すハイブリッド車両の発電機制御装置は、シリーズハイブリッド方式の鉄道車両の駆動装置に用いられるものである。
図1に於いて、発電機制御装置100は、エンジン1と、エンジン1の出力軸(図示せず)に継ぎ手(図示せず)を介して回転子軸(図示せず)が機械的に連結され、エンジン1によって駆動されて交流電力を発生する交流発電機2と、交流発電機2により発生された交流電力を直流電力に変換する電力変換装置としてのコンバータ主回路3と、コンバータ主回路3と電気的に接続された負荷装置4と、エンジン1を制御するエンジン制御部5と、コンバータ主回路3を制御して負荷装置4の電力を制御する電力変換装置制御部としてのコンバータ制御部7と、負荷装置4からの要求電力に基づいて、エンジン制御部5に運転指令を与えると共にコンバータ制御部7に制御指令を与える統合制御部としてのシステム制御部6と、システム制御部6からコンバータ制御部8への制御指令に後述する制限を加えるリミット装置8と、発電機2の回転数を検出する回転数検出器9とを備えている。
回転数検出器9は、発電機2の回転数ω_cを検出し、この検出した回転数ω_cをエンジン制御部5とリミット装置8とシステム制御部6とに出力する。尚、回転数検出器9は、回転速度を検出する回転速度検出器であっても良い。
エンジン1は、エンジン制御部5からの燃料噴射量指令F_engに基づいて燃料噴射量が制御され、その燃料噴射量に基づいた軸トルクを出力する。発電機2は、例えば、三相交流発電機であり、エンジン1の駆動力によって回転子が回転駆動されて三相交流電力を発電する。又、発電機2は電動機としても動作することができ、エンジン1の始動時にエンジン1をクランキングしてエンジンを始動させ、或いはエンジン1を発電機2の駆動力を用いて回転させることで電力を消費することもできる。尚、エンジン1の出力軸と発電機2の回転子軸は、前述したように継ぎ手を介して機械的に連結されているため、エンジンの回転数と発電機の回転数は一致している。
コンバータ主回路3は、発電機2から出力される三相交流電力を入力とし、この三相交流電力を直流電力に変換して出力する。負荷装置4は、例えば、直流電力を交流電力に変換するインバータ装置と、車両を駆動する電動機と、電動機の出力を減速して輪軸に伝達する減速機と、直流電力を充電および放電する充放電制御機能を備えた蓄電装置としてのバッテリとを備えており、コンバータ主回路3と電気的に接続されている。
エンジン制御部5は、エンジントルク特性マップと燃料噴射量特性マップとの二つのマップを備えている。図2は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるエンジントルク特性マップを示す説明図であり、縦軸はエンジントルク指令値[Nm]、横軸はエンジン1の回転数[rpm]を示している。
図2に示すように、エンジントルク特性マップMAP1は、エンジン1の1ノッチ段に対応する1ノッチ段エンジントルク特性1eN、2ノッチ段に対応する2ノッチ段エンジントルク特性2eN、3ノッチ段に対応する3ノッチ段エンジントルク特性3eNを備えている。尚、1ノッチ段、2ノッチ段、及び3ノッチ段は、エンジン1の回転数に対応して設定されている。ノッチ段の数は、前述の3つの段以外の複数段とすることは勿論可能である。
前述の1ノッチ段1、2ノッチ段、及び3ノッチ段に夫々対応するエンジンの回転数は、エンジン1のアイドリング時の回転数より高くなるように設けられている。又、ノッチ段が上がれば、エンジン1からの最大出力も上昇する。
図3は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於ける燃料噴射量特性マップを示す説明図であり、縦軸は燃料噴射量[%]、横軸はエンジントルク指令値[Nm]を示している。図3に示すように、燃料噴射量特性マップMAP2は、エンジントルク指令値が増加すればエンジン1への燃料噴射量も増加する燃料噴射量特性Xを備えている。
図4は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるエンジン制御部の制御ブロック図であり、前述したように、図2に示すエンジントルク特性マップMAP1と図3に示す燃料噴射量特性マップMAP2とを備えている。図4に於いて、エンジン制御部5は、システム制御部6からの運転指令Seに基づいて、後述する回転数検出器9により検出した発電機2の回転数ω_cに応じたエンジントルク指令値Te_refをエンジントルク特性マップMAP1から抽出して生成し、その生成したエンジントルク指令値Te_refに応じた燃料噴射量を指示する燃料噴射指令値F_engを、燃料噴射量特性マップMAP2から抽出して生成し、この生成した燃料噴射指令値F_engに基づいてエンジン1の燃料噴射量を制御する。
次に、システム制御部6について説明する。図1に於いて、システム制御部6は、負荷装置4に電力を供給するために、エンジン制御部5を介してエンジン1を制御すると共に、コンバータ制御部7を介して発電機2を制御する。具体的には、システム制御部6は、エンジン1に対して、負荷装置4からの要求電力値P_invの大きさに応じて、エンジン制御部5に運転指令Seを出力すると共にリミット装置8に制御指令としてのコンバータトルク指令値T1を出力する。
一方、システム制御器6は、発電機トルク特性マップを備えており、この発電機トルク特性マップに基づいて後述するようにエンジン1及び発電機2を制御する。図5は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於ける発電機トルク特性マップを示す説明図であり、縦軸は発電機のトルク[Nm]、横軸は発電機の回転数[rpm]を示している。
図5に示す発電機トルク特性マップMAP3は、エンジン1の1ノッチ段に対応した1ノッチ段発電機トルク特性1gN、2ノッチ段に対応した2ノッチ段発電機トルク特性2gN、3ノッチ段に対応した3ノッチ段発電機トルク特性3gNを備えている。図5に示すように、これ等の発電機トルク特性1gN乃至3gNは、発電機2が定電力を出力するように発電機2の回転数ω_cに反比例する特性を有している。
図6は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるシステム制御部の制御ブロック図であり、エンジン1のノッチ段を判定するノッチ段判定部61と、前述の図5に示す発電機トルク特性マップMAP3を備えている。ノッチ段判定部61は、負荷装置4からの要求電力値P_invの大きさに応じて、発電機トルク特性MAP3の1ノッチ段発電機トルク特性1gN、2ノッチ段発電機トルク特性2gN、3ノッチ段発電機トルク特性3gNの何れかを選択するための閾値を備えている。
図6に於いて、システム制御部6に於けるノッチ段判定部61は、負荷装置4から入力された要求電力値P_invに対応した運転指令Seを、前述のエンジン制御部5と、リミット装置8と、システム制御部6の内部に設けられた前述の発電機トルク特性マップMAP3とに出力する。そして、システム制御部6は、ノッチ段判定部61からの運転指令Seと、回転数検出器9により検出された発電機2の回転数ω_cに基づいて、発電機2を制御するためのコンバータトルク指令値T1を発電機トルク特性マップMAP3から検索してリミット装置8へ出力する。
次に、リミット装置8について説明する。図7は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御に於けるリミット装置の制御ブロック図である。図7に於いて、リミット装置8は、リミット特性マップMAP4と、比較器81とを備えている。リミット特性マップMAP4は、運転指令Seと発電機2の回転数ω_cとに対応したコンバータトルク制限値T1_limを記憶したマップである。このリミット特性マップMAP4に記憶されているコンバータトルク制限値T1_limは、エンジン1のノッチ段1N乃至3Nに対応して夫々設けられており、後述するように、各ノッチ段1N乃至3Nに於けるエンジン3の最大トルク特性より夫々低い値に設定されている。
リミット装置8は、例えば、運転指令Seが1ノッチ段である場合は、発電機2の回転数ω_cが1ノッチ段に於ける所定値より小さい低回転数に於いてリミット特性マップMAP4から1ノッチ段に対応したコンバータトルク制限値T1_limを抽出して出力する。又、運転指令Seが2ノッチ段である場合は、発電機2の回転数ω_cが2ノッチ段に於ける所定値より小さい低回転数に於いてリミット特性マップMAP4から2ノッチ段に対応したコンバータトルク制限値T1_limを抽出して出力する。更に、運転指令Seが3ノッチ段である場合は、発電機2の回転数ω_cが3ノッチ段に於ける所定値より小さい低回転数に於いてリミット特性マップMAP4から1ノッチ段に対応したコンバータトルク制限値T1_limを抽出して出力する。尚、リミット特性マップMAP4に於けるコンバータトルク制限値T1_limの具体的な設定の仕方については後述する。
比較器81は、システム制御部6から出力されたコンバータトルク指令値T1と、リミットトルク特性マップMAP4から抽出したコンバータトルク制限値T1_limとを比較し、それ等のうちの小さい値の方をコンバータトルク指令値T2としてコンバータ制御部7に出力する。即ち、リミット装置8は、システム制御部6からの運転指令Seと、回転数検出器9により検出した発電機2の回転数ω_cとに応じて、システム制御器6からのコンバータトルク指令値T1に制限を施してコンバータトルク指令値T2を出力する。このように、コンバータトルク指令値を制限することにより、エンジントルクと発電機トルクをバランスさせ、後述する脱調を防止することができる。
コンバータ制御部7は、リミット装置8から出力されたコンバータトルク指令値T2が入力される。この入力されたコンバータトルク指令値T2は、前述したようにリミット特性マップMAP4から出力されたコンバータトルク制限値T1_limと、システム制御部6から出力されたコンバータトルク指令値T1とのうちの小さい方の値である。コンバータ制御部7は、入力されたコンバータトルク指令値T2に基づいて三相電圧指令値を生成し、この三相電圧指令値に対応するゲート信号GPを生成してコンバータ主回路3を構成するスイッチング素子のゲートに与える。コンバータ主回路3は、コンバータ制御部7からのゲート信号8に基づいてPWM制御される。
この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置は、以上のように構成されており、システム制御器6は、負荷装置4の要求電力値P_invに応じて、エンジン制御部5を介してエンジン1を制御し、又、リミット装置8及びコンバータ制御部7を介して発電機2を制御する。このとき、前述したようにエンジン1のノッチ段に対応して発電機2を制御することで、負荷装置4へエンジン1のノッチ段に応じた電力を供給することが可能となる。
ところで、エンジン1のノッチ段の切替えタイミング等の過渡状態に於いて、エンジン1のトルク制御と発電機2のトルク制御とのバランスが適切でない場合、脱調を引き起こす可能性がある。ここでいう脱調とは、発電機2のトルクがエンジン1のトルクより大きいままで減速し、エンジン1が停止に至る、所謂、エンジンストール現象(エンスト現象)を意味している。
さて、前述したように、エンジン1は、システム制御部6からの運転指令Seと回転速度検出器9からの発電機2の回転数ω_cとに対応してエンジン制御部5から出力される燃料噴射量指令値F_engに基づいて、エンジン軸出力P_engを発生するように動作する。ここで、エンジン軸出力P_engは、摩擦抵抗のない理想的なエンジンシステムであると仮定し、エンジントルクτ_engとエンジン回転数ω_engとで表すと、下記の式(1)のように表される。

P_eng=τ_eng × ω_eng ・・・・・・・(1)
一方、負荷装置4に電力を供給する発電機2は、前述したようにリミット装置8からのコンバータトルク指令値T2に基づいてコンバータ制御部7から出力されるゲート信号GSによりコンバータ主回路3を介してPWM制御され、エンジン1に対して発電機トルクτ_genを出力する。ここで、発電機の回転数をω_gen、発電機トルクをτ_genで表すと、発電機出力P_engは下記の式(2)により表される。

P_gen=τ_gen × ω_gen ・・・・・・・(2)
更に、エンジントルクτ_engと発電機トルクτ_genの差をエンジン加速トルク△τとすれば、エンジン加速トルクΔτは、下記の式(3)により表わされる。

△τ=τ_eng ― τ_gen ・・・・・・・(3)
図8は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於けるエンジントルク特性と発電機トルク特性の関係を示す説明図であって、縦軸はトルク、横軸は回転数を示している。図8は、前述の図2に示すエンジントルク特性マップMAP1と図5に示す発電機トルク特性マップMAP2とを重ねて表示したものである。図8に示すように、前述の式(3)により表されるエンジン加速トルク△τは、ノッチ段のあるエンジントルク特性(一点鎖線で示す)と発電機トルク特性(鎖線で示す)との差として表示される。
負荷装置4に安定した定電力供給を行うには、前述の式(3)で示されるエンジン加速トルクΔτが「0」であればよい。言い換えれば、式(3)で示されるエンジン加速トルクΔτが「0」となるように制御することで、電力変動のない発電電力を負荷装置4へ供給することが可能である。
今、例えば、リミット装置8を備えていないシステムであると仮定して、前述の制御方式を適用したとすると、システム制御部6から1ノッチ段の運転指令Seが出力されれば、図8に示すように、1ノッチ段エンジントルク特性1eNと1ノッチ段発電機トルク特性1gNとが等しくなる動作点P1_aと動作点P1_bの2点が定常動作点の候補となる。
又、システム制御部6から2ノッチ段の運転指令Seが出力されれば、2ノッチ段エンジントルク特性2eNと2ノッチ段発電機トルク特性2gNとが等しくなる動作点P2_aと動作点P2_bの2点が定常動作点となり、更に、ステム制御部6から3ノッチ段の運転指令Seが出力されれば、3ノッチ段エンジントルク特性3eNと3ノッチ段発電機トルク特性3gNとが等しくなる動作点P3_aと動作点P3_bの2点が定常動作点の候補となる。
次に各ノッチ段に於ける、動作点の遷移についてより詳しく説明する。図9は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置に於ける、ノッチ段に応じた定常動作点の遷移を説明する説明図であり、縦軸はトルク、横軸は回転数である。図9では、例示として1ノッチ段に於ける2つの定常動作点P1_a、及び定常動作点P1_bを示している。これ等の定常動作点P1_a、及び定常動作点P1_bに於ける発電機2の回転数は、夫々、ω(P1_a)、及びω(P1_b)である。
1ノッチ段に於いては、前述の2つの定常動作点P1_a、及び定常動作点P1_b以外の動作点は、過渡動作点である。定常動作点P1_a、及び定常動作点P1_bでは前述の式(3)で示されるエンジン加速トルクΔτが「0」であるが、過渡動作点では、式(3)で示されるエンジン加速トルクΔτが「0」にはならない。同様に、2ノッチ段、3ノッチ段に於いても、定常動作点以外の動作点ではエンジン加速トルクΔτは「0」にはならない。
次に、図9に示す定常動作点P1_a及び定常動作点P1_bの近傍でのエンジン1及び発電機2の挙動について説明する。
[状態1a]
先ず、状態1aとして、定常動作点P1_aの近傍に過渡動作点1a(図示せず)が存在し、その過渡動作点1aに於ける回転速度ω(t)が、定常動作点P1_aに於ける回転数ω(P1_a)より小さく、それ等の回転数の関係が下記で表されるとする。
ω(t)<ω(P1_a)
この場合の過渡動作点1aは、発電機トルク特性1gN上の過渡動作点1a(図示せず)とエンジントルク特性1eN上の過渡動作点1a(図示せず)の2点存在することとなる。そしてこの場合、図9から明らかなように、発電機トルク特性1gN上の過渡動作点1aがエンジントルク特性1eN上の過渡動作点1aよりも大きくなる。従って、前述の式(3)で示すエンジン加速トルクΔτは負の値となり、発電機2に加速トルクが発生し回転数(1a)ω(t)が益々減少し、発電機トルク特性1gN上の過渡動作点1aとエンジントルク特性1eN上の過渡動作点1aは発散してしまい、その結果、脱調、即ちエンストが発生することになる。図9に於けるY0は、2つの過渡動作点1aが発散して脱調(エンスト)する発散領域を示している。
[状態2a]
次に、定常動作点P1_aの近傍に過渡動作点2a(図示せず)が存在し、その過渡動作点2aに於ける回転速度ω(t)が、定常動作点P1_aに於ける回転数ω(P1_a)と等しく、それ等の回転速度の関係が下記で表されるとする。
ω(t)=ω(P1_a)
この場合、前述の式(3)によるエンジン加速トルクΔτが「0」となり、発電機トルク特性1gN上の過渡動作点2a(図示せず)とエンジントルク特性1eN上の過渡動作点2aは、定常動作点P1_aに一致して留まる。
[状態3a]
次に、定常動作点P1_aの近傍に過渡動作点3a(図示せず)が存在し、その過渡動作点3aに於ける回転速度ω(t)が、定常動作点P1_aに於ける回転数ω(P1_a)より大きく、定常動作点P1_bより小さく、それ等の回転速度の関係が下記で表されるとする。
ω(P1_a)<ω(t)<ω(P1_b)
この場合は、発電機トルク特性1gN上の過渡動作点3a(図示せず)とエンジントルク特性1eN上の過渡動作点3a(図示せず)の2点存在することとなるが、前述の式(3)によるエンジン加速トルクΔτが正の値となり、エンジン1に加速トルクが発生して回転数が増加し、2つの過渡動作点3aは定常動作点P1_bに収束することになる。図9に於けるY1は、2つの過渡動作点3aが定常動作点P1_bに収束する集束領域を示している。
[状態1b]
次に、もう一つの定常動作点P1_bの近傍に過渡動作点1b(図示せず)が存在し、その過渡動作点1bに於ける回転速度ω(t)が、定常動作点P1_bに於ける回転数ω(P1_b)より小さく、且つ定常動作点P1_aに於ける回転数ω(P1_a)より大きく、それ等の回転速度の関係が下記で表されるとする。
ω(P1_a)<ω(t)<ω(P1_b)
この場合は、発電機トルク特性1gN上の過渡動作点1b(図示せず)とエンジントルク特性1eN上の過渡動作点1b(図示せず)の2点存在することとなるが、前述の式(3)によるエンジン加速トルクΔτが正の値となり、エンジン1に加速トルクが発生して回転数が増加し、2つの過渡動作点1bは定常動作点P1_bに収束することになる。
[状態2b]
次に、定常動作点P1_bの近傍に過渡動作点2b(図示せず)が存在し、その過渡動作点2bに於ける回転速度ω(t)が、定常動作点P1_bに於ける回転数ω(P1_b)に等しく、それ等の回転速度の関係が下記で表さられるとする。
ω(t)=ω(P1_b)
この場合、前述の式(3)によるエンジン加速トルクΔτが「0」となり、発電機トルク特性1gN上の過渡動作点2a(図示せず)とエンジントルク特性1eN上の過渡動作点2aは、定常動作点P1_bに集束する。
[状態3b]
次に、定常動作点P1_bの近傍に過渡動作点3b(図示せず)が存在し、その過渡動作点3bに於ける回転速度ω(t)が、定常動作点P1_bに於ける回転数ω(P1_b)より小さく、それ等の回転速度の関係が下記で表さられるとする。
)ω(t)>ω(P1_b)
この場合は、発電機トルク特性1gN上の過渡動作点3b(図示せず)とエンジントルク特性1eN上の過渡動作点3b(図示せず)の2点存在することとなるが、前述の式(3)によるエンジン加速トルクΔτが負の値となり、発電機2にトルクが発生し回転数が減少し、2つの過渡動作点3bは、定常動作点P1_bに収束する。
以上のことから、前述の[状態1a]の場合にに、発電機2とエンジン1との過渡動作点が式(3)に於ける[Δτ<0]を維持し続けるために脱調に陥いることが分かる。更に、[状態2a]では、定常動作点P1_aに収束はするが、一度外乱等により定常動作点がω(P1_a)より低い回転数領域に遷移すると、[状態1a]の過渡動作点に陥ってしまい脱調してしまう。
以上述べたように、リミット装置8を設けていない場合に於いて、過渡動作点が定常動作点P1_aより低回転数側に存在するときは脱調し、過渡動作点が定常動作点P1_b近傍に存在する場合は定常動作点P1_bに収束することとなる。尚、以上の説明では1ノッチ段についてのみであるが、2ノッチ段、3ノッチ段に対しても前述の1ノッチ段の場合と同様のエンジントルク、発電機トルクの大小関係となるため、1ノッチ段の場合と同様の挙動となる。
次に、リミット装置8について説明する。図10は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御に於けるリミット特性マップを示す説明図であって、縦軸はトルク[Nm]、横軸は回転数[rpm]を示している。図10に示すリミット特性マップMAP4は、リミット装置8に設けられている。図10に於いて、1ノッチ段エンジントルク特性1eN、2ノッチ段エンジントルク特性2eN、3ノッチ段エンジントルク特性3eNは,前述のエンジントルク特性マップMAP1に示した夫々の特性と同一の特性であり、1ノッチ段発電機トルク特性1gN、2ノッチ段発電機トルク特性2gN、3ノッチ段発電機トルク特性3gNは、前述の発電機トルク特性マップMAP3に示した夫々の特性と同一の特性である。破線で示すZは、エンジンの最大トルクに対して10[%]減少させた最大トルク10[%]減特性を示す。
前述の最大トルク10[%]減特性Zが、エンジンの最大トルクに対して10[%]減少させた値に設定されているのは、実際のエンジン1の出力トルクのバラツキが約10[%]程度であるとの想定に基づくものであるが、10[%]以外の値に減少させても良いことは勿論である。
L1は、1ノッチ段発電機トルクリミット特性を示し、エンジン1及び発電機2の所定の回転数ω(t0)に於けるトルク「0」の点と、1ノッチ段発電機トルク特性1gNと最大トルク10[%]減特性Zとの交点Z1との間を結んだ直線で表わされる。即ち、1ノッチ段発電機トルクリミット特性L1は、エンジン1及び発電機2の所定の回転数ω(t0)まで出力トルクを「0」とし、その所定の回転数ω(t0)に於けるトルク「0」の点と、定常動作点P1_aから定常動作点P1_bとの間に於ける1ノッチ段発電機トルク特性1eNと最大トルク10[%]減特性Zとの交点Z1と、を結合する直線により設定する。
L2は、2ノッチ段発電機トルクリミット特性を示し、エンジン1及び発電機2の所定の回転数ω(t0)に於けるトルク「0」の点と、2ノッチ段発電機トルク特性2gNと最大トルク10[%]減特性Zとの交点Z2との間を結んだ直線で表わされる。即ち、2ノッチ段発電機トルクリミット特性L2は、エンジン1及び発電機2の所定の回転数ω(t0)まで出力トルクを「0」とし、その所定の回転数ω(t0)に於けるトルク「0」の点と、定常動作点P2_aから定常動作点P2_bとの間に於ける2ノッチ段発電機トルク特性2eNと最大トルク10[%]減特性Zとの交点Z2と、を結合する直線により設定する。
L3は、3ノッチ段発電機トルクリミット特性を示し、エンジン1及び発電機2の所定の回転数ω(t0)に於けるトルク「0」の点と、3ノッチ段発電機トルク特性3gNと最大トルク10[%]減特性Zとの交点Z3との間を結んだ直線で表わされる。即ち、3ノッチ段発電機トルクリミット特性L3は、エンジン1及び発電機2の所定の回転数ω(t0)まで出力トルクを「0」とし、その所定の回転数ω(t0)に於けるトルク「0」の点と、定常動作点P3_aから定常動作点P3_bとの間に於ける3ノッチ段発電機トルク特性3eNと最大トルク10[%]減特性Zとの交点Z3と、を結合する直線により設定する。
リミット装置8は、運転指令Seと発電機2の回転数ω_cとに対応したコンバータトルク制限値T1_limを、前述のリミット特性マップMAP5から抽出し、その抽出したコンバータトルク制限値T1_limとシステム制御部6からのコンバータトルク指令値T1とのうちの小さい方をコンバータトルク指令値T2としてコンバータ制御部7へ出力するものである。
尚、リミット装置8は、エンジン1の運転指令Seに応じて、各ノッチ間のリミット特性が切り替えられる。
このように、リミット装置8により、エンジン1の各ノッチ段に対応して発電機トルク値がエンジンのトルク値以下に制限されるので、エンジン1の軸トルク値τ_engと発電機2のトルク値τ_genとが、各定常動作点P1_b、P2_b、P3_bからずれていくことが防止され、定常動作点P1_a、若しくは定常動作点P2_a、若しくは定常動作点P3_aに動作点が遷移することがなくなるため、脱調を防ぐことができる。
リミット特性が、目標回転数より低速で、エンジンの最大トルク特性を下回るトルク特性を有している場合は、動作点がエンジントルク特性MAPより上方に存在する場合に安定をはかることが可能である。例として、実際のエンジントルク出力のバラツキが10[%]程度に想定される場合には、エンジントルク特性の設計値よりも10[%]程度下回るトルク特性をリミット特性に設けておけば、エンジン1の潤滑状態のバラツキ等が存在する場合でも脱調を防ぐことが可能である。
この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の発電機制御装置によれば、リミット装置により、各ノッチに於ける動作点を、前述の状態(1a)に遷移させない発電機トルク特性を持たせることができ、脱調を防止できる。
又、エンジン1の運転指令Seに応じて、各ノッチ間のリミット特性を切り替えるので、運転指令の切り替わりに応じた遷移特性を設定することになり、よりスムーズに各ノッチでの定常動作点に遷移することが可能となる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2によるハイブリッド車の発電機制御装置について説明する。実施の形態2によるハイブリッド車の発電機制御装置は、前述の実施の形態1によるハイブリッド車の発電機制御装置と比較して、システム制御部6の内部の信号処理の仕方が異なる。その他の構成は、実施の形態1の場合と同様である。
図11は、この発明の実施の形態2によるハイブリッド車両の発電機制御に於けるシステム制御器の制御ブロック図である。図11に示すシステム制御部6は、エンジン1と発電機2に、ノッチ段が無い場合の構成を示している。この構成では、エンジン1と発電機2の両方にノッチ段がある場合の実施の形態1の場合のシステム制御部6の構成(図6)と比較して、ノッチ段判定部61の閾値の個数と発電機トルク特性マップMAP3の構成が異なる。
具体的には、ノッチ段判定部61は、要求電力値P_invが負荷装置4から入力されると、エンジン制御部5とリミット装置8とノッチ段のない発電機トルク特性MAP3とに速度目標運転指令Seを出力する。この速度目標運転指令Seは、オン/オフ信号であり、オン時には実施の形態1の場合と同様に制御可能であるが、オフ時はコンバータトルク指令T1が出力されないこととなる。
尚、ノッチ段のない発電機トルク特性MAP3は、回転数検出器9により検出された発電機回転数ω_cに応じたコンバータトルクT1を出力する。従って、エンジンの運転指令Seがノッチ切替指令でなく1段のみの速度特性目標指令である場合に、システム制御部6からの速度目標運転指令Seをオン/オフ制御することで、実施の形態1の場合と同様の発電機制御が実施でき、脱調を防止する効果がある。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3によるハイブリッド車の発電機制御装置について説明する。図12は、この発明の実施の形態3によるハイブリッド車両の発電機制御に於けるリミット特性マップを示す説明図である。
実施の形態3では、各構成ブロックに入出力する信号は実施の形態1の場合と同等であるが、リミット装置8のリミット特性MAP5の構成が実施の形態1の場合と相違する。その他の構成は、実施の形態1の場合と同様である。
図12に於いて、リミット特性MAP5は、実線で示すように、ノッチ段に依存せずノッチ間を跨って、共通エンジントルクリミット特性L0を設けるものである。具体的には、各ノッチ段に於けるエンジントルク特性1eN、2eN、3eNに沿ってアイドリング状態のエンジン回転数領域で、各定常動作点P1_a、且つ、定常動作点P2_a、且つ、定常動作点P3_aの各回転数以下となる回転数に於いて、エンジン最大トルクの10[%]程度下回る位置に、エンジントルクリミット特性L0を設ける。これにより、予めエンジン1の燃料効率の良い動作点領域にこのエンジントルクリミット特性L0を記憶しておけば、燃料消費効率の良い発電制御が可能となる。
この発明は、ハイブリッド車両、特に鉄道のハイブリッド車両の発電機制御装置として利用することが可能である。
1 エンジン、2 発電機、3 コンバータ主回路、4 負荷装置、5 エンジン制御部、6 システム制御部、7 コンバータ制御部、8 リミット装置、9 回転数検出器、61 ノッチ判定部、81 比較器、MAP1 エンジントルク特性マップ、MAP2 燃料噴射量特性マップ,MAP3 発電機トルク特性マップ、MAP4、MAP5 リミット特性マップ

Claims (11)

  1. エンジンにより駆動されて交流電力を発生し負荷に電力を供給する発電機と、
    前記発電機の回転数を検出する回転数検出装置と、
    前記発電機と負荷装置との間の電力変換を行なう電力変換装置と、
    制御指令に基づいて前記電力変換装置をPWM制御する電力変換装置制御部と、
    要求電力に基づいて、エンジン制御部に運転指令を与えると共に前記電力変換装置制御部に前記制御指令を与える統合制御部と、
    前記発電機の回転数が所定値以下のとき、前記発電機が発生するトルク値が前記エンジンが発生するトルク値より小さくなるように、前記統合制御部からの前記制御指令を制限するリミット装置と、
    を備えたことを特徴とする発電制御装置。
  2. 前記運転指令は、前記エンジンの速度指令である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発電機制御装置。
  3. 前記エンジン制御部は、前記エンジンの回転数に対応するエンジンのトルク特性を示すエンジントルク特性マップを備え、前記回転数検出装置により検出された前記回転数と前記運転指令とに基づいて前記エンジントルク特性マップから抽出したエンジントルクに応じて、前記エンジンの燃料噴射量を制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発電機制御装置。
  4. 前記統合制御部は、前記発電機の回転数に対応する発電機のトルク特性を示す発電機トルク特性マップを備え、前記回転数検出装置により検出された前記回転数と前記要求電力とに基づいて前記発電機トルク特性マップから抽出した発電機トルクに対応する発電機トルク指令値を生成し、
    前記電力変換装置制御部は、前記統合制御部により生成された前記発電機トルク指令値に基づいて前記電力変換装置をPWM制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の発電機制御装置。
  5. 前記リミット装置は、所定の回転数以下に対応する前記発電機のトルク値が、前記所定の回転数以下に対応する前記エンジンのトルク値より小さくなるように設定されたリミット特性を備え、前記リミット特性に基づいて、前記統合制御部により生成された発電機トルク指令値を制限する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の発電機制御装置。
  6. 前記リミット特性は、前記エンジントルク特性に於ける最大トルク値より小さいトルク値と前記発電機トルク特性とが交わる交点と、前記所定の回転数未満の回転数で且つ前記発電機トルクが零である点と、を結ぶ直線により設定されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の発電機制御装置。
  7. 前記エンジントルク特性マップは、複数のエンジントルク特性を備え、
    前記エンジン制御部は、前記運転指令に基づいて前記複数のエンジントルク特性のうちの一つを選択して用いる、
    ことを特徴とする請求項3乃至6のうちの何れか一項に記載の発電機制御装置。
  8. 前記発電機トルク特性マップは、複数の発電機トルク特性を備え、
    前記電力変換装置制御部は、前記制御指令に基づいて前記複数の発電機トルク特性のうちの一つを選択して用いる、
    ことを特徴とする請求項4乃至7のうちの何れか一項に記載の発電機制御装置。
  9. 前記リミット装置は、複数の前記発電機のトルク特性に対応した複数のリミット特性を備えている、
    ことを特徴とする請求項5乃至8のうちの何れか一項に記載の発電機制御装置。
  10. 前記リミット装置は、複数の前記発電機のトルク特性に跨る共通エンジントルクリミット特性を備え、前記共通エンジントルクリミット特性に基づいて、前記統合制御部により生成された前記発電機トルク指令値を制限する、
    ことを特徴とする請求項5乃至8のうちの何れか一項に記載の発電機制御装置。
  11. 前記統合制御部から前記エンジン制御部に与えられる運転指令は、前記複数のエンジントルク特性のうちの一つを選択するノッチ指令である、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のうちの何れか一項に記載の発電機制御装置。
JP2013548995A 2011-12-14 2011-12-14 ハイブリッド車両の発電機制御装置 Expired - Fee Related JP5674963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/078885 WO2013088522A1 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 ハイブリッド車両の発電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5674963B2 true JP5674963B2 (ja) 2015-02-25
JPWO2013088522A1 JPWO2013088522A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548995A Expired - Fee Related JP5674963B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 ハイブリッド車両の発電機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10131366B2 (ja)
JP (1) JP5674963B2 (ja)
CN (1) CN103988416B (ja)
WO (1) WO2013088522A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10166855B2 (en) * 2015-09-12 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Vehicle, system, and method of calculating an engine torque request value
US20170194888A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Electro-Motive Diesel, Inc. Self-Excitation Traction Alternator for Locomotive
JP6214075B1 (ja) * 2016-02-29 2017-10-25 新潟原動機株式会社 船舶推進方法及び船舶推進装置
JP6443365B2 (ja) * 2016-03-10 2018-12-26 オムロン株式会社 モータ制御装置、制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
US10293808B2 (en) 2017-03-03 2019-05-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Constant power control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131342A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数調整装置
JPS5956900A (ja) * 1982-09-22 1984-04-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用発電機の制御装置
JPH07327400A (ja) * 1994-07-25 1995-12-12 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533863A (en) * 1983-10-26 1985-08-06 Mcgraw-Edison Company Voltage regulator
US4777425A (en) * 1986-08-15 1988-10-11 Marathon Electric Manufacturing Corp. Alternator voltage regulator with speed responsive control
US5483435A (en) * 1989-05-15 1996-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Power generation system having induction generator and controlled bridge rectifier
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
US5541488A (en) * 1994-04-11 1996-07-30 Sundstrand Corporation Method and apparatus for controlling induction motors
US6054844A (en) * 1998-04-21 2000-04-25 The Regents Of The University Of California Control method and apparatus for internal combustion engine electric hybrid vehicles
US5648705A (en) * 1995-09-05 1997-07-15 Ford Motor Company Motor vehicle alternator and methods of operation
DE69621759T2 (de) * 1995-12-27 2003-02-06 Denso Corp Stromversorgungssteuervorrichtung für ein Hybrid-Fahrzeug
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3377040B2 (ja) * 1999-10-08 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20010045101A1 (en) * 2000-02-11 2001-11-29 Graham Donald E. Locomotive air conditioner control system and related methods
JP3555567B2 (ja) * 2000-09-04 2004-08-18 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
JP3904192B2 (ja) * 2001-11-05 2007-04-11 本田技研工業株式会社 車両駆動装置
JP4359760B2 (ja) * 2003-10-31 2009-11-04 国産電機株式会社 磁石発電機を備えた発電装置
JP4193777B2 (ja) * 2004-09-15 2008-12-10 株式会社デンソー 発電制御装置および発電システム
JP4547231B2 (ja) * 2004-10-22 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US7518254B2 (en) * 2005-04-25 2009-04-14 Railpower Technologies Corporation Multiple prime power source locomotive control
JP4845515B2 (ja) 2006-01-19 2011-12-28 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動装置
US20070273342A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Ebara Corporation Electric power supply apparatus and method of synchronously operating power converter
JP2008042973A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd モータ制御装置を備えた電動車両
JP4662069B2 (ja) * 2006-10-16 2011-03-30 株式会社デンソー 発電制御装置
GB0624599D0 (en) * 2006-12-09 2007-01-17 Aeristech Ltd Engine induction system
JP4264843B2 (ja) 2007-03-30 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4788975B2 (ja) * 2008-03-28 2011-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP2009261084A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Yamaha Motor Electronics Co Ltd エンジンのアイドリング安定化装置
US8080971B2 (en) * 2008-06-12 2011-12-20 Northern Illinois University Active electrical power flow control system for optimization of power delivery in electric hybrid vehicles
JP5085734B2 (ja) * 2008-06-27 2012-11-28 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式建設機械
US20100206721A1 (en) * 2010-03-03 2010-08-19 Suravut Snidvongs On demand hydrogen enhancement system for internal and external combustion engine
CA2831665C (en) * 2011-03-29 2016-05-31 Innovus Power, Inc. Generator
US8994214B2 (en) * 2011-08-09 2015-03-31 Bae Systems Controls Inc. Hybrid electric generator set
GB2499991A (en) * 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131342A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数調整装置
JPS5956900A (ja) * 1982-09-22 1984-04-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用発電機の制御装置
JPH07327400A (ja) * 1994-07-25 1995-12-12 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013088522A1 (ja) 2015-04-27
US10131366B2 (en) 2018-11-20
US20140330462A1 (en) 2014-11-06
WO2013088522A1 (ja) 2013-06-20
CN103988416A (zh) 2014-08-13
CN103988416B (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197939B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP5674963B2 (ja) ハイブリッド車両の発電機制御装置
JP5911513B2 (ja) ハイブリッド車両の発電機制御装置
JP5128705B2 (ja) 車両システム制御装置
JP5036918B2 (ja) 電力変換装置
JP2014027790A (ja) 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両
JP4259489B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4588437B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JPWO2013021486A1 (ja) ディーゼルハイブリッド車両システム
JP2008099461A (ja) 電源制御装置及びそれを用いた鉄道車両
JP5604245B2 (ja) 鉄道車両の発電システム
JP5545709B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP5856873B2 (ja) 鉄道車両用駆動システム,これを備えた鉄道車両,駆動制御方法
JP4635726B2 (ja) 電動自動車
JP4104940B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6147380B2 (ja) ハイブリッド車両の発電機制御装置
JP2019115216A (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP5325478B2 (ja) 鉄道車両駆動システム
JP2012065521A (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP2011148460A (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP6567362B2 (ja) 電力変換システム
JP2013162631A (ja) 車両制御システム及び車両の駆動制御方法
JP2008131689A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5674963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees