JP4794468B2 - 建設機械のポンプ制御装置 - Google Patents

建設機械のポンプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4794468B2
JP4794468B2 JP2007011830A JP2007011830A JP4794468B2 JP 4794468 B2 JP4794468 B2 JP 4794468B2 JP 2007011830 A JP2007011830 A JP 2007011830A JP 2007011830 A JP2007011830 A JP 2007011830A JP 4794468 B2 JP4794468 B2 JP 4794468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
pump
pressure
pumps
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007011830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175368A (ja
Inventor
昭広 楢▲崎▼
広二 石川
修栄 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007011830A priority Critical patent/JP4794468B2/ja
Priority to CN2008800002423A priority patent/CN101542131B/zh
Priority to US12/282,591 priority patent/US8006491B2/en
Priority to EP08703662A priority patent/EP2107252B1/en
Priority to PCT/JP2008/050818 priority patent/WO2008090890A1/ja
Priority to KR1020087024086A priority patent/KR101069477B1/ko
Publication of JP2008175368A publication Critical patent/JP2008175368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794468B2 publication Critical patent/JP4794468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/05Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps

Description

本発明は、油圧ショベル等の建設機械に備えられエンジンにより駆動される少なくとも3つの油圧ポンプを有する油圧回路に係り、特に各油圧ポンプの駆動に伴う消費トルクがエンジンの出力馬力を超えないかつ、エンジン出力を有効活用するように、各油圧ポンプの押しのけ容積を制御するための建設機械のポンプ制御装置に関する。
この種の従来技術として、例えば特許文献1に記載のものがある。この従来技術は、1台の原動機で駆動される3つの可変容量型油圧ポンプと、複数のアクチュエータから構成されており、第1及び第2油圧ポンプの押しのけ容積は、各々の自己吐出圧P1,P2と第3油圧ポンプの吐出圧P3を減圧弁により減圧した圧力P3’に基づいて制御され、第3油圧ポンプの吐出圧P3‘が大きいときは、第1、第2油圧ポンプの入力トルクは小さくなるように制御される。また、第3油圧ポンプの押しのけ容積は、自己吐出圧P3のみによって制御されるようになっており、第3油圧ポンプから吐出される圧油は第1、第2油圧ポンプの吐出流量の変動、すなわち消費トルクの変動の影響を受けることなく安定した流量を確保できる。そして第1、第2、第3油圧ポンプの入力トルクの総和がエンジンの出し得る馬力を超えることがなく制御され、エンジンの過負荷が防止されている。
特開2002−242904号公報
しかし、上記した特許文献1に開示された従来技術では、第1、第2油圧ポンプの入力トルクを制御する場合は、第3油圧ポンプの吐出圧が減圧弁を介した2次圧により第1、第2油圧ポンプ1,2の減トルクを行っており、前記減圧弁の設定は、図6に示す最大圧P30以下となるように設定されており、図6に示す減トルク特性線サ−シ−スに基づき減トルクするが、第3油圧ポンプの実際の入力トルクは、レギュレータのバネ特性の影響等により入力トルク線fのようになってしまうため、第3油圧ポンプの吐出圧を減圧弁で減圧した2次圧による第1、第2油圧ポンプの減トルクは図6の領域Aに示すように、実際の第3油圧ポンプ入力トルク以上の減トルクが行なわれてしまう。そのため第3油圧ポンプの吐出圧が最大圧P30より大きな領域では、原動機出力を有効に活用できていないので作業量が低下してしまうという問題がある。
本発明では、第3ポンプの吐出圧を用いて第1、第2油圧ポンプの入力トルクを制御する場合に、第3油圧ポンプの吐出圧を減圧弁で減圧した2次圧で第1、第2油圧ポンプ1、2の減トルクを行っても原動機出力を有効に活用でき、作業量の低下を招くことがない建設機械のポンプ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明は、原動機と、前記原動機によって駆動される可変容量型の第1、第2、第3ポンプと固定容量型のパイロットポンプと、前記原動機の目標回転数を指令する指令手段と、前記原動機の回転数を制御する制御装置と、前記第1、第2、第3ポンプの吐出圧に基づき、第1、第2ポンプの入力トルクを制御する第1、第2ポンプ用レギュレータと、前記第3ポンプの吐出圧に基づき第3ポンプの入力トルクを制御する第3ポンプ用レギュレータと、前記第1、第2ポンプ用レギュレータに供給される前記第3ポンプの吐出圧を制限する制限手段とを備えた建設機械のポンプ制御装置において、前記第1、第2ポンプ用レギュレータは、外部指令圧により前記第1、第2ポンプの入力トルクを可変にする可変機構を備え、前記第1、第2ポンプ用レギュレータに供給される前記外部指令圧としてのトルク制御指令圧を演算するコントローラと、前記トルク制御指令圧を制御するトルク制御手段と、前記第3ポンプの吐出圧を検出する圧力検出手段とを備え、前記コントローラは前記圧力検出手段によって検出される第3ポンプの吐出圧に基づいて前記第1、第2ポンプの補正トルク量を出力するトルク補正量出力部と、前記指令手段によって指令される原動機の目標回転数に基づいて前記第1、第2ポンプの基準トルク値を出力する基準トルク出力部と、前記トルク補正量出力部と前記基準トルク出力部との出力値に基づき前記第3ポンプの吐出圧により前記第1、第2ポンプの入力トルクを制御するように前記第1、第2ポンプの入力トルクを増トルクするように前記トルク制御指令圧を演算する演算部とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明では、請求項1に記載の建設機械のポンプ制御装置において、前記原動機の実回転数を検出する回転数検出手段を備え、前記コントローラには、前記指令手段によって指令される目標回転数と実回転数の偏差によって第1、第2ポンプの入力トルクをさらに補正する補正値を出力するスピードセンシングトルク補正出力部をさらに備え、前記演算部は、前記トルク補正出力部と基準トルク出力部と前記スピードセンシングトルク補正量出力部からそれぞれ出力される補正量に基づいて前記トルク制御指令圧を演算することを特徴とする。
このように構成した請求項1に係る発明では、制限手段で制限された第3油圧ポンプの吐出圧(2次圧)により第1、第2油圧ポンプ1,2の減トルクを行う場合においても、第3油圧ポンプの吐出圧が制限手段によって制限されて第1、第2油圧ポンプが過度に減トルクされそうになっても圧力検出手段によって検出される実際の第3ポンプの吐出圧に基づいて第1、第2油圧ポンプを増トルクすることで、各油圧ポンプの入力トルクの総和がエンジンの出し得る出力における設定範囲内で有効に活用することできるから第3油圧ポンプから供給される圧油で駆動するアクチュエータの負荷が増大しても、第1及び第2油圧ポンプの押しのけ容積を極端に減らすことなく、第1及び第2油圧ポンプからの吐出流量として少なくとも所定の流量を確保でき、各アクチュエータの過剰な速度低下を防止し、良好な操作性と作業性能を確保することができる。
請求項2に係る発明では、実エンジン回転数を検出する回転数検出手段により検出したエンジンの回転数と目標回転数を設定するため指令手段により設定した目標回転数の偏差から、スピードセンシングトルク補正量を決定し、そのトルク補正量と目標回転数から予め決定された基準トルクと、前記第3油圧ポンプの吐出圧より決定される第1、第2油圧ポンプの補正トルク量との3つのトルク補正量の和が最終的な油圧ポンプ合計の入力トルクとなることから、アクチュエータに急激に負荷が作用してもエンジン回転のラグダウンを防止することが可能になる。
―――第1の実施の形態―――
以下、本発明による建設機械の油圧回路の実施の形態を図1〜図6、図10に基づき説明する。本実施の形態は、建設機械として油圧ショベルを対象に適用したもので、図1は全体油圧回路図、図2は要部油圧回路図、図3はコントローラによる処理の流れを示すフローチャート、図4は第1及び第2油圧ポンプの吐出流量特性図、図5は第3油圧ポンプの吐出流量特性図、図6は、第3ポンプ吐出圧による第1、第2ポンプ減トルク特性、図10は油圧ショベルの外観図である。
まず、図10を用いて本発明が適用される油圧ショベルの構成を説明する。油圧ショベルは走行装置49により履帯を駆動して走行する走行体41と、走行体41上に旋回モータ13(図2参照)により旋回可能に設けられる旋回体40と、旋回体40の前方に上下動可能に設けられる作業装置47とから概略構成される。旋回体40には運転室43と、後述するエンジン5、油圧ポンプ1,2,3等の駆動源(いずれも図2参照)が格納される機械室42とを有する。作業装置47は、旋回体40の前部に上下動可能に設けられるブーム44と、ブーム44の先端に設けられるアーム45と、アーム45の先端に設けられるバケット46とを有し、ブーム44、アーム45、バケット46は、それぞれブームシリンダ11、アームシリンダ12、バケットシリンダ48により駆動される。
図1は、ブームシリンダ11、アームシリンダ12、旋回モータ13の油圧回路図の全体図を示す。なおバケットシリンダ48および走行モータおよび操作パイロット系の油圧回路については省略している。同図1に示すように第1の実施形態による油圧回路は、エンジン5により駆動する可変容量型の第1、第2、第3油圧ポンプ1,2,3と固定容量型のパイロットポンプ4とを有している。
第1、第2、第3油圧ポンプ1,2,3からそれぞれの主管路22,23,24に吐出された圧油は方向制御弁8,9,10によりその流れが制御され、ブームシリンダ11、アームシリンダ12、旋回モータ13へと導かれる。
第1、第2、第3油圧ポンプ1,2,3は、1回転当たりの吐出流量(容積)を押しのけ容積可変機構(以下斜板で代表する)1a,2a,3aの傾転角(押しのけ容積)を変えることにより調整可能な斜板ポンプであり、斜板1a,2aの傾転角は、第1及び第2ポンプ1,2用の容量制御手段としてのレギュレータ6により制御され、斜板3aの傾転角は第3油圧ポンプ用の容量制御手段としてのレギュレータ7により制御される。
レギュレータ6,7を含む油圧回路の要部詳細を図2に基づき説明する。なおこの図2では、各アクチュエータを不図示の操作レバーの操作量に応じた速度で駆動させる為の機構、すなわち、各アクチュエータを操作信号に応じた速度で駆動させる為に油圧ポンプに要求される流量に応じて傾転角を増加、あるいは減少させる流量制御機構については図示を省略している。
レギュレータ6は、油圧ポンプ1,2の自己圧により入力トルクを制御する機能及び外部からの指令圧により油圧ポンプの入力トルクを制御する機能を有し、レギュレータ7は、油圧ポンプ3の自己圧により入力トルクを制御する機能を有し、それぞれサーボシリンダ6a,7aと傾転制御弁6b,7bとで形成されている。サーボシリンダ6aは、受圧面積差で駆動する差動ピストン6eを有し、この差動ピストン6eの大傾受圧室6cは、傾転制御弁6bを介して、パイロット管路28aに接続され、パイロット管路25を介し供給されるパイロット圧P0が直接作用する。また、差動ピストン6eの受圧室6jはパイロット管路36、後述する電磁比例弁35を介してパイロット管路25に接続されて電磁比例弁35によって減圧されたパイロット圧P35が作用する。そして、大傾側受圧室6cがパイロット管路28aに連通すると差動ピストン6eは、受圧面積差により図示右方駆動され、大傾側受圧室6cがタンク15に連通すると、差動ピストン6eは受圧面積差により、図示左方に駆動される。差動ピストン6eが図示右方に移動すると、斜板1a、2a、の傾転角、すなわちポンプ傾転が減少し、油圧ポンプ1、2の吐出量は減少し、差動ピストン6eが図示左方に移動すると、斜板1a,2aの傾転角、すなわちポンプ傾転が増加し、油圧ポンプ1、2の吐出量は増加する。また、パイロット一次圧P0を減圧する電磁比例弁35を設け、それぞれ管路36を介し、減圧されたパイロット2次圧P35が差動ピストン6eの外部指令受圧室6jに導かれるようになっており、外部指令受圧室6jにパイロット2次圧P35が作用することにより、第1、第2油圧ポンプの入力トルクが油圧ポンプ1,2の自己圧や第3ポンプの吐出圧に関わらず可変とすることができる。つまりパイロット2次圧P35が昇圧した場合は、サーボピストン6eのバランスが(6j押付力+6c押付力)と(6d押付力)の3つの押付力でポンプ傾転が制御される。このため、パイロット2次圧P35が昇圧している状態では、パイロット2次圧P35が昇圧していない状態と比較し、第1、第2油圧ポンプ1,2の傾転制御が第1、第2油圧ポンプ1,2吐出圧が低い状態で行われるため、第1、第2ポンプの入力トルクは小さくなる。逆に、パイロット2次圧P35が昇圧していない場合は、外部指令受圧室6jは、パイロット管路36を介してタンク15と連通しているため、サーボピストン6eの6j押付力がなくなり、サーボピストン6eのバランスが(6c押付力)と(6d押付力)の2つの押付力でポンプ傾転が制御される。このため、パイロット2次圧P35が昇圧していない状態では、パイロット2次圧P35が昇圧している状態と比較し、第1、第2油圧ポンプ1,2の傾転制御が第1、第2油圧ポンプ1,2吐出圧が高い状態で行われるため、第1、第2ポンプの入力トルクは、パイロット2次圧P35が昇圧していない場合と比較して大きくなる。
ボシリンダ7aは、受圧面積差で駆動する差動ピストン7eを有し、この差動ピストン7eの大傾受圧室7cは、傾転制御弁7bを介して、パイロット管路28cに接続され、パイロット管路28を介し供給されるパイロット圧P0が直接作用する。そして、大傾側受圧室7cがパイロット管路28cに連通すると差動ピストン7eは、受圧面積差により図示右方駆動され、大傾側受圧室7cがタンク15に連通すると、差動ピストン7eは受圧面積差により、図示左方に駆動される。差動ピストン7eが図示右方に移動すると、斜板3aの傾転角、すなわちポンプ傾転が減少し、油圧ポンプ3の吐出量は減少し、差動ピストン7eが図示左方に移動すると、斜板3aの傾転角、すなわちポンプ傾転が増加し、油圧ポンプ3の吐出量は増加する。
傾転制御弁6b、7bは、入力トルク制限用の弁であり、スプール6g,7gとばね6f,7fと操作駆動部6h,6i,7hとで形成されている。第1ポンプから吐出された圧油(吐出圧P1)と第2ポンプから吐出された圧油(吐出圧P2)は、それぞれの主管路22,23から分岐された管路16、及び17によりシャトル弁26に導かれ、シャトル26により選択された高圧側の圧油(圧力P12)が管路27を介し、第1、第2油圧ポンプ1、2用の傾転制御弁6bの操作駆動部6hに導かれる。また第3油圧ポンプから吐出された圧油(吐出圧P3)は、主管路24から分岐された管路18上に設けられた後述する制限手段としての減圧弁14により減圧され(圧力P3‘)、管路19を介し、もう1つの操作駆動部6iに導かれる。一方、第3ポンプ用傾転制御用弁7bの操作駆動部7hには、第3油圧ポンプからの吐出圧P3が管路18及びこの管路18から分岐された管路18aを介し直接導かれる。そして、各傾転制御弁6b,7bは、ばね6f,7fによる押付力と操作駆動部6h,6i,7hへの油圧による押付力に応じてその弁位置が制御される。
減圧弁14は、ばね14aと吐出圧がフィードバックされる受圧部14bとを有し、第3油圧ポンプ3の吐出圧P3がばね14aにより設定される所定の圧力値以上になると絞り量を大きくする。これにより、第3油圧ポンプ3の吐出圧P3が減圧され、傾転制御弁6bの操作駆動部6iへ導かれる圧力P3‘が所定の圧力値以上にならないようになっている。この実施形態では、ばね14aの設定は図4に示す第3油圧ポンプ3の吐出流量制御が実施されない最大圧P30に設定している。15は圧油の貯油タンクである。
電磁比例弁35は、ソレノイド35bに電流35iが通電すると、この電流値に応じて電磁比例弁35のスプールが移動し、その弁位置がリ側及びヌ側となる。このスプールの移動によりパイロット管路25と管路36とが徐々に連通し、電流値35iが大きくなるに従ってパイロット二次圧P35が大きくなり、傾転制御用差動ピストン6eの外部指令受圧室6jにそのパイロット二次圧P35が供給される。
圧力センサ30は第3油圧ポンプ3の吐出圧(P3)を検出し、コントローラ29に指令電圧を送信している。
コントローラ29は、圧力センサ30で検出した第3油圧ポンプの吐出圧Pd3と予め用意された第3油圧ポンプの吐出圧Pd3とトルク補正量の関係を表したテーブルT2から第1、第2油圧ポンプの増トルク補正量Td3を決定し、またエンジン回転コントロールダイヤル37で設定された目標エンジン回転数Neと予め用意された目標エンジン回転数Neと基準トルクの関係を表したテーブルT1から基準トルクTeを決定し、コントローラ演算部T6にて前述の基準トルクTeと第1、第2油圧ポンプの増トルク補正量Td3を加算し目標トルクTaを決定し、予め用意された目標トルクと比例弁出力の関係テーブルT3から電磁比例弁出力Psを決定し、電磁弁出力特性テーブルT4により、電磁弁35へ出力する電流値を決定する。なお、テーブルT2で決定される増トルク補正量Td3は第3油圧ポンプ3のレギュレータ7のバネ特性などを考慮し、図6に示す領域A分の減トルクを補う増トルク量として実験等により予め決定される値である。
以上のように構成された第1の実施の形態による建設機械の油圧回路では、ブームシリンダ11を作動させた場合には、その要求流量に応じて不図示の流量制御機構によりレギュレータ6の傾転角が増加し、第1油圧ポンプ1からの吐出流量が増加する。この吐出流量の増加及びブームシリンダ11の負荷圧により、第1油圧ポンプ1からの吐出圧P1が大きくなり、傾転制御弁6bの操作駆動部6hの圧力P12が上昇し、スプール6gの図2左方への押付力が増加する。このスプール6gの左方への押付力が、ばね6fによる右方への押付力を上回ると、スプール6gが左方へ移動し、その弁位置がハ側に移行し、サーボシリンダ6aの大径側受圧室6cとパイロット管路28aとを連通する。上述したように、サーボシリンダ6aの大径側受圧室6cとパイロット管路28aとが連通すると、サーボシリンダ6aの各受圧室6c,6dの受圧面積差により差動ピストン6eが図2の右方へ移行し、斜板1a,2aの傾転角が減少する。一方、旋回モータ13は作動していないため、第3油圧ポンプ3の吐出圧P3は低圧の状態を保持し、傾転制御弁6bのもう一つの操作駆動部6iに付与される圧力P3’も極めて低圧の状態を保持する。このときの比例弁出力は、前記第3油圧ポンプ3の吐出圧P3は低圧の状態を保持しているため、目標エンジン回転から決定された基準トルクに準じた基準トルクTeを満たす出力となっている。
このように旋回モータ13が作動していない場合には、第1油圧ポンプ1及び第2油圧ポンプ2の傾転角は、第1油圧ポンプ1あるいは第2油圧ポンプ2の吐出圧P1,P2によって制御され、図4に示す流量特性線ア−イ−ウ−エに沿って吐出流量が変化する。すなわち、第1油圧ポンプ1及び第2油圧ポンプ2からの吐出圧P1,P2が比較的低圧の場合には傾転角が大きく、吐出流量も多くなるが、吐出圧P1,P2が高くなるにつれ、傾転角を減じその吐出流量を減らし、予め第1油圧ポンプ1及び第2油圧ポンプ2に割当てられた最大入力トルクa(破線で示す曲線a)を超えないようにその傾転角が制御される。
このような状況で、旋回モータ13の作動が指示されると、不図示の流量制御機構により第3油圧ポンプ3からの吐出流量が増加し、上述したブームシリンダ11の駆動の場合とほぼ同様の作用により、吐出圧P3に応じ図5に示す流量特性線に沿って、油圧ポンプ3の斜板3aの傾転角が減少する。すなわち、第3油圧ポンプ3に対し予め設定された最大入力トルクc(破線で示す曲線c)を超えない範囲で傾転角が制御される。
この場合、第3油圧ポンプ3用のレギュレータ7による制御には第1油圧ポンプ1及び第2油圧ポンプ2の吐出圧P1,P2が反映されていないため、例えばブームシリンダ11の負荷圧が変動しても旋回モータ13への第3油圧ポンプ3からの供給流量は変動することがない。
一方、第3油圧ポンプ3からの吐出圧P3は、減圧弁14を介し第1、第2油圧ポンプ1,2用のレギュレータ6に導かれている。すなわち、傾転制御弁6bの操作駆動部6hには第1、第2油圧ポンプ1,2からの吐出圧P12が作用し、さらに、もう一つの操作駆動部6iには第3油圧ポンプ3からの吐出圧P3が減圧された圧力P3’が付与されるため、レギュレータ6による第1、第2油圧ポンプ1,2の傾転角が旋回モータ13が駆動していない場合よりもさらに小さく減じられる。ここで、圧力センサ30にて検出された第3油圧ポンプ3の吐出圧P3は、コントローラ29へ送信され前述のごとく、圧力センサ30で検出した第3油圧ポンプの吐出圧Pd3と予め用意された第3油圧ポンプの吐出圧Pd3とトルク補正量の関係を表したテーブルT2から第1、第2油圧ポンプの増トルク補正量Td3を決定し、またエンジン回転コントロールダイヤル37で設定された目標エンジン回転Neと予め用意された目標エンジン回転数Neと基準トルクの関係を表したテーブルT1から基準トルクTeを決定し、コントローラ演算部T6にて前述の基準トルクTeと第1、第2油圧ポンプの増トルク補正量Td3を加算し目標トルクTaを決定し、予め用意された目標トルクと比例弁出力の関係テーブルT3から電磁比例弁出力Psを決定し、電磁弁出力特性テーブルT4により、電磁弁へ送信する電流値Tsaを決定し、電磁比例弁35から外部指令圧P35が供給される。減圧弁14から付与される圧力P3’と電磁比例弁35から供給される外部指令圧P35の値に応じて、図4に示す流量特性線ア−イ−ウ−エ−キ−カ−オで囲まれる領域の値に制御されるようになる。上述したように、減圧弁14のばね14bは、傾転制御弁6bに伝達される圧力P3’がP30以下となるように設定されており、特性線オ−カ−キは第1、第2油圧ポンプ1,2の最大入力トルクaから圧力P30に相当する第3油圧ポンプ3の入力トルク分を差引いたトルクb(図4に破線で示す曲線b)に前記増トルク量を加算したトルクd(図4に破線で示す曲線d)を目標とする流量特性線ア−ク−ケ−コで示される流量が確保される。ここで第1、第2油圧ポンプ1,2の最大入力トルクaから圧力P3‘に相当する第3油圧ポンプ3の入力トルク分を差引いたトルクb(図4に破線で示す曲線b)に前記増トルク量を加算したトルクd(図4に破線で示す曲線d)は、前述の如く、第3油圧ポンプの吐出圧P3により変化するために、トルクa(図4に破線で示す曲線a)とトルクb(図4に破線で示す曲線b)の間に位置する。このため、旋回負荷が大きくなり第3油圧ポンプ3からの吐出圧P3が増加しても、第1、第2油圧ポンプ1,2からの吐出流量は、少なくとも図4に流量特性線ア−ク−ケ−コで示される流量が確保され、ブームシリンダ11およびアームシリンダ12の動作速度が極端に低下することを回避できると同時に、第3油圧ポンプから供給される圧油で駆動するアクチュエータの負荷が増大しても、第1及び第2油圧ポンプの押しのけ容積を極端に減らすことなく、第1及び第2油圧ポンプからの吐出流量として少なくとも所定の流量を確保でき、各アクチュエータの過剰な速度低下を防止し、良好な操作性と作業性能を確保することができる。
したがって、この第1の実施形態による建設機械の油圧回路によれば、旋回負荷が増大しても第1、第2油圧ポンプ1,2からの吐出流量を必要以上に減じることがなく、第3油圧ポンプ3の吐出圧P3‘による過剰な減トルク量を第1、第2油圧ポンプ1,2側で増トルクすることにより、エンジン出力の有効活用が可能になる。ゆえにブームシリンダ11およびアームシリンダ12の極端な速度低下を回避でき、良好な操作性を確保することができる。
―――第2の実施の形態―――
この第2の実施の形態では、第1の実施の形態に実エンジン回転数を検出するためのエンジン回転数センサ32とこのエンジン回転センサ32で検出した実エンジン回転数をコントローラ29へ送信する配線33を追加した構成となっている。
また、コントローラ29では、圧力センサ30で検出した第3油圧ポンプの吐出圧Pd3と予め用意された第3油圧ポンプの吐出圧Pd3とトルク補正量の関係を表したテーブルT2から第1、第2油圧ポンプの増トルク補正量Td3を決定し、またエンジン回転コントロールダイヤル37で設定された目標エンジン回転Neと予め用意された目標エンジン回転数Neと基準トルクの関係を表したテーブルT1から基準トルクTeを決定し、エンジン回転センサ32から検出した実エンジン回転数Nrと前記目標エンジン回転数Neの偏差(Nr−Ne)と予め用意されたエンジン回転センサ32から検出した実エンジン回転数Nrと前記目標エンジン回転数Neの偏差とトルク補正量の関係を表したテーブルT5からトルク補正量TNsを決定し、コントローラ演算部T7にて前記実エンジン回転数Nrと前記目標エンジン回転数Neの偏差から求めたTNsと前記基準トルクTeと第1、第2油圧ポンプの増トルク補正量Td3を加減算し目標トルクTaを決定し、予め用意された目標トルクと比例弁出力の関係テーブルT3から電磁比例弁出力Psを決定し、電磁弁出力特性テーブルT4により、電磁弁へ送信する電流値Tsaを決定する。
上述した第2の実施の形態では、第1の実施の形態の作用効果に加え、次の作用効果を奏する。すなわち、エンジンに作用する負荷に基づいて油圧ポンプ1,2のトルク補正も行なうようにしたので、レバーの急激な操作によるアクチュエータの急激な負荷状態においてのエンジン回転ラグダウンを防止することが可能になる。
本発明による第1の実施の形態の油圧回路図である。 第1の実施の形態における要部油圧回路図である。 第1の実施の形態における制御フロー図である。 第1の実施の形態における第1、第2油圧ポンプの流量特性を示す図である。 第1の実施の形態における第3油圧ポンプの流量特性を示す図である。 第1の実施の形態における第3油圧ポンプのトルク制御特性と実際の入力トルクを示す図である。 本発明による第2の実施の形態の油圧回路図である。 第2の実施の形態における要部油圧回路図である。 第2の実施の形態における制御フロー図である。 本発明が適用される建設機械としての油圧ショベルの外観を示す図である。
符号の説明
1 第1油圧ポンプ
2 第2油圧ポンプ
3 第3油圧ポンプ
4 パイロットポンプ
5 エンジン
6 レギュレータ(第1及び第2油圧ポンプ用のレギュレータ、可変機構付)
7 レギュレータ
14 減圧弁(制限手段)
29 コントローラ
30 圧力センサ(圧力検出手段)
35 電磁比例弁(制御手段)
T1 テーブル(基準トルク出力部)
T2 テーブル(トルク補正量出力部)
T5 テーブル(スピードセンシングトルク補正量出力部)

Claims (2)

  1. 原動機と、前記原動機によって駆動される可変容量型の第1、第2、第3ポンプと固定容量型のパイロットポンプと、前記原動機の目標回転数を指令する指令手段と、前記原動機の回転数を制御する制御装置と、前記第1、第2、第3ポンプの吐出圧に基づき、第1、第2ポンプの入力トルクを制御する第1、第2ポンプ用レギュレータと、前記第3ポンプの吐出圧に基づき第3ポンプの入力トルクを制御する第3ポンプ用レギュレータと、前記第1、第2ポンプ用レギュレータに供給される前記第3ポンプの吐出圧を制限する制限手段とを備えた建設機械のポンプ制御装置において、
    前記第1、第2ポンプ用レギュレータは、外部指令圧により前記第1、第2ポンプの入力トルクを可変にする可変機構を備え、
    前記第1、第2ポンプ用レギュレータに供給される前記外部指令圧としてのトルク制御指令圧を演算するコントローラと、
    前記トルク制御指令圧を制御するトルク制御手段と、
    前記第3ポンプの吐出圧を検出する圧力検出手段とを備え、
    前記コントローラは前記圧力検出手段によって検出される第3ポンプの吐出圧に基づいて前記第1、第2ポンプの補正トルク量を出力するトルク補正量出力部と、
    前記指令手段によって指令される原動機の目標回転数に基づいて、前記第1、第2ポンプの基準トルク値を出力する基準トルク出力部と、
    前記トルク補正量出力部と前記基準トルク出力部との出力値に基づき、前記トルク制御指令圧を演算する演算部とを備えたことを特徴とする建設機械のポンプ制御装置。
  2. 請求項1に記載の建設機械のポンプ制御装置において、
    前記原動機の実回転数を検出する回転数検出手段を備え、
    前記コントローラには、前記指令手段によって指令される目標回転数と実回転数の偏差によって第1、第2ポンプの入力トルクをさらに補正する補正値を出力するスピードセンシングトルク補正出力部をさらに備え、
    前記演算部は、前記トルク補正出力部と基準トルク出力部と前記スピードセンシングトルク補正量出力部からそれぞれ出力される補正量に基づいて前記トルク制御指令圧を演算することを特徴とする建設機械のポンプ制御装置。
JP2007011830A 2007-01-22 2007-01-22 建設機械のポンプ制御装置 Active JP4794468B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011830A JP4794468B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 建設機械のポンプ制御装置
CN2008800002423A CN101542131B (zh) 2007-01-22 2008-01-22 工程机械的泵控制装置
US12/282,591 US8006491B2 (en) 2007-01-22 2008-01-22 Pump control apparatus for construction machine
EP08703662A EP2107252B1 (en) 2007-01-22 2008-01-22 Pump control device for construction machine
PCT/JP2008/050818 WO2008090890A1 (ja) 2007-01-22 2008-01-22 建設機械のポンプ制御装置
KR1020087024086A KR101069477B1 (ko) 2007-01-22 2008-01-22 건설 기계의 펌프 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011830A JP4794468B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 建設機械のポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175368A JP2008175368A (ja) 2008-07-31
JP4794468B2 true JP4794468B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39644465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011830A Active JP4794468B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 建設機械のポンプ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8006491B2 (ja)
EP (1) EP2107252B1 (ja)
JP (1) JP4794468B2 (ja)
KR (1) KR101069477B1 (ja)
CN (1) CN101542131B (ja)
WO (1) WO2008090890A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156312B2 (ja) * 2007-09-19 2013-03-06 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
CN102076943B (zh) * 2008-06-27 2013-08-14 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械
JP5188444B2 (ja) 2009-04-23 2013-04-24 カヤバ工業株式会社 作業機の液圧駆動装置
DE112011100048B4 (de) * 2010-05-20 2013-09-26 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug und Steuerverfahren für ein Arbeitsfahrzeug
KR101012609B1 (ko) * 2010-11-08 2011-02-10 김유중 일정유량 토출용 증압기
JP5509433B2 (ja) * 2011-03-22 2014-06-04 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械及びこれに用いる補助制御装置
US8911216B2 (en) * 2011-05-06 2014-12-16 Caterpillar Inc. Method, apparatus, and computer-readable storage medium for controlling torque load of multiple variable displacement hydraulic pumps
US9115736B2 (en) * 2011-12-30 2015-08-25 Cnh Industrial America Llc Work vehicle fluid heating system
JP5928065B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-01 コベルコ建機株式会社 制御装置及びこれを備えた建設機械
CN102704527A (zh) * 2012-06-20 2012-10-03 山河智能装备股份有限公司 挖掘机液压泵功率控制装置
JP6019956B2 (ja) * 2012-09-06 2016-11-02 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の動力制御装置
KR101861384B1 (ko) * 2012-10-31 2018-07-06 현대건설기계 주식회사 휠 굴삭기의 주행 유량 제어 방법
KR102054520B1 (ko) * 2013-03-21 2020-01-22 두산인프라코어 주식회사 건설기계 유압시스템의 제어방법
KR102014547B1 (ko) 2013-03-21 2019-08-26 두산인프라코어 주식회사 건설기계용 유압펌프 제어 장치
JP5996778B2 (ja) * 2013-03-22 2016-09-21 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
CA2831759C (en) 2013-10-31 2015-01-20 Westport Power Inc. Apparatus and method for operating a plurality of hyraulic pumps
DE102015214019A1 (de) * 2015-07-24 2017-02-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Druckmessung
DE202015105177U1 (de) * 2015-09-30 2017-01-02 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Bestimmen eines Drucks
WO2017174861A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Junttan Oy A method and a system for controlling the driving engine and hydraulic pumps of a hydraulic machine, as well as a pile driving rig
JP6731387B2 (ja) * 2017-09-29 2020-07-29 株式会社日立建機ティエラ 建設機械の油圧駆動装置
JP6850707B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-31 日立建機株式会社 作業機械
JP6934454B2 (ja) * 2018-06-25 2021-09-15 日立建機株式会社 建設機械
EP4077818A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Clark Equipment Company Hydraulic charge circuit of a power machine
KR102636804B1 (ko) * 2023-06-08 2024-02-19 리텍 주식회사 다목적 도로관리차 다기능 가변 유압시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023364A (en) * 1976-07-19 1977-05-17 Caterpillar Tractor Co. Swing flow supplemental travel for an excavator
US4354420A (en) * 1979-11-01 1982-10-19 Caterpillar Tractor Co. Fluid motor control system providing speed change by combination of displacement and flow control
JPS5985046A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Kobe Steel Ltd 油圧シヨベルの油圧回路
JPS59181283A (ja) 1983-03-31 1984-10-15 Toyo Soda Mfg Co Ltd 新規チアゾロモルフアン
JPS59181283U (ja) * 1983-05-23 1984-12-03 内田油圧機器工業株式会社 共通の原動機により駆動される3台の油圧ポンプに於ける動力制御装置
JP3554122B2 (ja) * 1996-11-25 2004-08-18 新キャタピラー三菱株式会社 作業用機械の油圧回路装置
JP3865590B2 (ja) * 2001-02-19 2007-01-10 日立建機株式会社 建設機械の油圧回路
JP2003113809A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置及び建設機械
JP2003239909A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧回路装置
JP4084148B2 (ja) * 2002-09-13 2008-04-30 日立建機株式会社 油圧建設機械のポンプトルク制御装置
JP4322499B2 (ja) * 2002-12-11 2009-09-02 日立建機株式会社 油圧建設機械のポンプトルク制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008175368A (ja) 2008-07-31
KR20090010948A (ko) 2009-01-30
CN101542131A (zh) 2009-09-23
CN101542131B (zh) 2013-05-01
KR101069477B1 (ko) 2011-09-30
US20090044528A1 (en) 2009-02-19
US8006491B2 (en) 2011-08-30
WO2008090890A1 (ja) 2008-07-31
EP2107252A4 (en) 2012-01-18
EP2107252B1 (en) 2013-03-13
EP2107252A1 (en) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794468B2 (ja) 建設機械のポンプ制御装置
JP3865590B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP4758877B2 (ja) 建設機械用3ポンプシステムのトルク制御装置
JP5886976B2 (ja) 作業機械
US9181684B2 (en) Pump control unit for hydraulic system
JP5489563B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
KR101368031B1 (ko) 하이브리드 건설 기계의 제어 시스템
JP5918728B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
WO2019065925A1 (ja) 作業機械
JP6475393B2 (ja) 作業機械のポンプ制御システム
WO2015151776A1 (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP4993575B2 (ja) 作業車両のステアリングシステム
JP6803194B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
WO2011118301A1 (ja) 作業車両の油圧回路
JP6793849B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP6731387B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP5985268B2 (ja) 建設機械用油圧システム
JP4127771B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP2763142B2 (ja) ロードセンシング制御油圧回路の制御装置
WO2021059337A1 (ja) 電動式油圧作業機械
JP3705886B2 (ja) 油圧駆動制御装置
WO2021200024A1 (ja) 作業機械
JP2012007656A (ja) 作業機械の旋回用油圧制御装置
JPH11270506A (ja) 油圧駆動機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3