JP5125435B2 - 接触抵抗の小さい多孔質チタン - Google Patents

接触抵抗の小さい多孔質チタン Download PDF

Info

Publication number
JP5125435B2
JP5125435B2 JP2007292956A JP2007292956A JP5125435B2 JP 5125435 B2 JP5125435 B2 JP 5125435B2 JP 2007292956 A JP2007292956 A JP 2007292956A JP 2007292956 A JP2007292956 A JP 2007292956A JP 5125435 B2 JP5125435 B2 JP 5125435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous titanium
titanium
contact resistance
skeleton
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007292956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169472A (ja
Inventor
賢治 織戸
年治 林
正弘 和田
礼子 泉
孝二 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2007292956A priority Critical patent/JP5125435B2/ja
Priority to PCT/JP2007/074038 priority patent/WO2008072697A1/ja
Priority to EP07850558.3A priority patent/EP2103714B1/en
Priority to US12/518,509 priority patent/US7794853B2/en
Priority to CN2007800455772A priority patent/CN101563482B/zh
Publication of JP2008169472A publication Critical patent/JP2008169472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125435B2 publication Critical patent/JP5125435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • C23C24/085Coating with metallic material, i.e. metals or metal alloys, optionally comprising hard particles, e.g. oxides, carbides or nitrides
    • C23C24/087Coating with metal alloys or metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/81Of specified metal or metal alloy composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/811Of specified metal oxide composition, e.g. conducting or semiconducting compositions such as ITO, ZnOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12889Au-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

この発明は、多孔質チタンにおける少なくとも骨格外表面にAuが網目状に連続して広がって拡散接合している接触抵抗の小さい多孔質チタンに関するものであり、この多孔質チタンは固体高分子形燃料電池の空気極材および燃料極材として使用される。
一般に、固体高分子形燃料電池は、電解質の片面に触媒を伴った導電性多孔質体からなる空気極が形成され、電解質のもう一方の片面に同じく触媒を伴った導電性多孔質体からなる燃料極が形成されており、一般にかかる構造を有する固体高分子形燃料電池はセパレータを介して複数個重ねた構造を有している。空気極と第一セパレータが接しており、燃料極と第二セパレータがそれぞれ接しており、その接触抵抗は低いことが必要である。一般に、セパレータとしてはカーボン板や金属板が使用され、空気極材および燃料極材を構成する導電性多孔質体としてはカーボンペーパーと呼ばれるカーボン繊維の不織布や多孔質金属などが用いられている。セパレータとして金属板、例えばチタン板を用いる場合、使用環境においてチタン板の表面に電気抵抗の高い酸化被膜で被覆されているために接触抵抗が大きく、これを改善するためにチタン板表面にAuを被覆したチタン板を固体高分子形燃料電池用セパレータとして使用している。このAuを被覆したチタン板は熱処理して接触抵抗の低減を図っている(特許文献1参照)。
さらに、前記チタン板の表面にAu膜を形成する方法として、チタン板の表面に形成されている酸化Ti膜を除去したのちAuを付着させることが知られている(特許文献2参照)。
さらに、固体高分子形燃料電池の空気極および燃料極においても導電性多孔質体として耐食性に優れた多孔質チタンを使用することが考えられている。多孔質チタンは、一般に、図7に示されるように、表面に開口し内部の空孔に連続している連続空孔1と骨格2とで構成されている。そして図7に示される多孔質チタンの骨格2のA部分の拡大図が図8に示してある。図8に示されるように、多孔質チタンの骨格2の表面には大気中に放置されて自然発生した酸化Ti層3が形成されており、特に多孔質チタンの骨格外表面4に形成されている酸化Ti層3は導電性を阻害し、接触抵抗を大きくすることが知られている。したがって、多孔質チタンを固体高分子形燃料電池の空気極および燃料極として使用するには、多孔質チタンの表面にセパレータと同様にAuを表面被覆した多孔質チタンを使用することが好ましいと考えられる。
特開2004−134276号公報 特開2001−6713号公報
多孔質チタンの表面にAuをメッキ法、CVD法、PVD法などで被覆しようとすると、多孔質チタンの表面には内部に連通する連続気孔が気孔率:60%以上の割合で形成されていることから、多孔質チタンの骨格の外表面全面だけでなく、内部の骨格表面全面にまでAuの被膜が形成され、接触部以外の内部の骨格表面にまでAuの被膜が形成されるためにAuの使用量が多く、コストがかかるという問題があった。
さらに、一般に、固体高分子形燃料電池は、携帯用ノートパソコン、携帯電話など移動する装置の動力源に使用されることが多く、したがって、振動を受ける機会が多い。骨格の外表面にメッキ法、CVD法、PVD法などによりAuが被覆された多孔質チタンを空気極および燃料極の材料として使用した固体高分子形燃料電池が振動を受けると、セパレータと接触する空気極および燃料極の骨格外表面に形成されているAuからなる皮膜の表面が変形したり皮膜が剥離したりすることが多く、それによって接触抵抗が上昇する。特に固体高分子形燃料電池に使用される多孔質チタンからなる空気極および燃料極は多孔質であるために実質的な外面積が極端に小さいとことからAuからなる被膜の表面が変形したり被膜が剥離したりすると通常のチタン金属表面全面にAu膜が形成された空気極および燃料極と比べて接触抵抗の増加は著しく大きくなる。
そこで、本発明者らは、固体高分子形燃料電池の空気極および燃料極に使用する導電性に優れた多孔質チタンを一層低コストで作製し、しかも、振動に伴う摩耗により多孔質チタンの骨格外表面に形成されたAuが変形または剥離することが無く、接触抵抗が長期間増加することのない多孔質チタンを得るべく研究を行った。その結果、
(イ)多孔質チタンの骨格外表面にAuコロイド液を塗布すると、Auコロイド液は多孔質チタンの骨格外表面に塗布されて空孔開口部の奥深く塗布されることはないところから高価なAuコロイド液の使用量を少なくすることができ、塗布したAuコロイド液を乾燥させるまでの時間を可及的に短くすると、乾燥中に塗布したAuコロイドが凝集してAuが網目状に多孔質チタンの骨格外表面に付着する、
(ロ)この骨格外表面にAuが網目状に付着している多孔質チタンを真空または不活性ガス雰囲気中、温度:300℃以上で加熱すると、先ず、骨格外表面に形成されている酸化Ti層に含まれる酸素が下地のチタンに拡散固溶させられて多孔質チタンの骨格外表面がチタン金属となり、さらに同じ条件で加熱を続けると少なくとも骨格外表面に網目状に分散して付着しているAuがチタン金属からなる骨格外表面と拡散接合して骨格外表面に網目状に強固に固着すること、
(ハ)このAuを網目状に連続してチタン金属からなる骨格外表面に拡散接合させた状態でさらに大気雰囲気中に保持または保持したのちさらに熱処理を加えると、チタン金属からなる骨格外表面に拡散接合した網目状Auが存在しない隙間には酸化Ti層が形成され、この硬い酸化Ti層が存在することにより、振動などが付与されることによる摩耗や変形が抑制されるため、振動付与による接触抵抗の増加は減少すること、
(ニ)前記網目状AuのAu網の幅は狭すぎると、長期間硫酸水溶液中に浸漬されると接触抵抗が増加するところから、Au網の幅は少なくとも一箇所は0.3μm以上あることが必要であり、Au網の幅は少なくとも一箇所は0.3μm以上あると長期間硫酸水溶液中に浸漬されても接触抵抗が増加することが少なく、多孔質チタンの骨格外表面の幅を考慮するとAu網の幅は0.3〜10μmの範囲内にあることが好ましいこと、
(ホ)前記網目状Auの網と網の隙間に形成されている酸化Ti層は、厚さ:30〜150nmの範囲内にあることが必要であること、
などの知見を得たのである。
この発明は、これら知見に基づいてなされたものであって、
(1)表面に開口し内部の空孔に連続している連続空孔と骨格からなる多孔質チタンの少なくとも骨格外表面にAuが網目状に連続して拡散接合により固着しており、この少なくとも骨格外表面に固着した網目状AuのAu網と隣のAu網との隙間には酸化Ti層が形成されている接触抵抗の小さい多孔質チタン、
(2)前記網目状AuのAu網の幅は少なくとも一箇所は0.3〜10μmの範囲内にある前記(1)記載の接触抵抗の小さい多孔質チタン、
(3)前記網目状AuのAu網と隣のAu網との隙間に形成されている酸化Ti層は、厚さ:30〜150nmの範囲内にある前記(1)または(2)記載の接触抵抗の小さい多孔質チタン、に特長を有するものである。
次に、多孔質チタンを用いてこの発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンおよびその製造方法を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの骨格外表面に形成された網目状Auの電子顕微鏡組織の写生図であり、Au網5が骨格外表面に形成されており、このAu網5と隣のAu網5の間に酸化Ti層3形成されている。
図2は、下記に示す実施例1で作製したこの発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの骨格外表面に形成された網目状Auの電子顕微鏡組織写真である。
図3は、この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの断面説明図である。
図4〜6は、図3に示されるこの発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの製造方法を説明するための断面説明図である。
図7は、通常の多孔質チタンの断面説明図である。
図8は、図7のA部分を拡大した断面説明図である。
図9は、多孔質チタンの表面に形成されている網目状AuのAu網の幅が小さいと硫酸水溶液に長時間浸漬すると接触抵抗が増加することを説明するための断面説明図である。
図10は、この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの表面に形成されている網目状AuにおけるAu網の幅は少なくとも一箇所は0.3〜10μmの範囲内にあることが好ましいことを説明するための断面説明図である。
この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンは、図1に示されるように、多孔質チタンの骨格外表面に網目状Auが形成されており、この網目状AuにおけるAu網5と隣のAu網5の間に酸化Ti層3形成されている。骨格外表面に網目状Auが形成されている多孔質チタンを長期間硫酸水溶液などに浸漬した場合、Au網5の幅が狭すぎると、接触抵抗が増加することがある。
その理由を図9に基づいて説明する。図9における5は図1に示されるAu網の断面を模式的に示したものである。Au網5の幅Sが狭い網目状Auが骨格外表面に形成されている多孔質チタンを長期間硫酸水溶液などに浸漬すると、図9(a)に示されるように、酸化Ti層3の厚さTが成長してますます厚くなる。酸化Ti層3の厚さTが成長して厚くなると、酸化Ti層3はAu網5の周囲からAu網5の下に潜り込んで成長し、図9(b)に示されるように、Au網5を周囲から酸化Ti層3の表面に押し上げるように作用する。この現象がさらに進行すると、図9(c)に示されるように、Au網5は押し上げられて骨格2から引き離され、Au網5と骨格2の間に酸化Ti層3が介在するようになり、最終的に拡散接合部6は吸収されて消滅し、接触抵抗が増加するようになる。
しかし、図10に示されるようにAu網5の幅Sが大きいと、酸化Ti層3の厚さTが成長してAu網5の周囲からAu網5の下に潜り込んで成長しても、図9(c)に示されるように、Au網5は骨格2から引き離されるまでには極めて長期間を要し、通常の使用期間内ではAu網5はチタン金属からなる骨格から引き離されて接触抵抗が増加することはない。前記Au網5の幅Sは0.3μm未満では硫酸水溶液中に保持されると比較的短期間で接触抵抗が増加するようになるので、Au網5の幅Sは0.3μm以上とすることが一層好ましく、一方、Au網5の幅Sが10μmを越えるほど大きくなると、Au網5の骨格2に対する密着性が弱くなるので剥がれやすくなる。
この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンは、図1に示されるように、多孔質チタンの骨格外表面に網目状Auが形成されており、この網目状AuのAu網5は隣のAu網5と連続しているから、Au網5の幅が狭い部分aがあって、そのa部分が骨格2と離れていても、網目状AuはAu網5の幅が広い部分とも連続していることから、骨格外表面に固着した網目状Auを構成するAu網の幅は少なくとも一箇所は0.3〜10μmの範囲内にあれば、長期間硫酸水溶液などに浸漬しても接触抵抗が増加することはない。
この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンを製造するには、まず、図7〜8に示される表面に開口し内部の空孔に連続している連続空孔1を有し、少なくとも骨格2の骨格外表面4には自然酸化膜からなる酸化Ti層3が形成されている通常の多孔質チタンを用意する。
次に、図4に示されるように、通常の多孔質チタンにおける骨格外表面4に形成されている酸化Ti層3の上に超微細なAu粒子が懸濁したAuコロイド液を塗布したのち可及的に短時間の内に乾燥すると、自然酸化膜からなる酸化Ti層3の上に超微細なAu粉末の凝集体が網目状に付着する。Auコロイド液の塗布は、刷毛による塗布、ロール印刷、スプレー塗布、エアーブラシ塗布、転写、パッド印刷などにより行うことができるが、これらの中でもエアーブラシによる塗布が最も好ましい。
多孔質チタンにおける骨格外表面4に形成されている自然酸化膜からなる酸化Ti層3の上に塗布するAuコロイド液は、金網目が骨格外表面4の表面積の20〜80%となるように塗布する。塗布量が20%よりも少ないと、Auコロイド液は網目状に塗布されずに粒状に塗布され、一方、80%を越えるとAuの密着性が弱くなり剥離しやすくなってしまうので好ましくないからである。
前記Auコロイド液を塗布したのち可及的に短時間の内に乾燥し、次いでこれを真空雰囲気中、温度:300℃以上に加熱保持すると、図5に示されるように、まず、自然酸化膜からなる酸化Ti層3の酸素が骨格2のチタンに拡散固溶させられて多孔質チタンの骨格外表面4がチタン金属となる。さらに引き続いて同じ条件で加熱すると、図6に示されるように、Au網5がチタン金属からなる骨格外表面4と拡散接合部6を形成して拡散接合し、骨格外表面に強固に固着する。
このAu網5が骨格外表面4に拡散接合により強固に固着した状態でさらに大気中など酸化雰囲気中に放置すると、図3の断面説明図に示されるように、チタン金属からなる骨格外表面4にAu網5が拡散接合して固着するとともに、Au網5が存在しない部分の骨格外表面4には酸化Ti層3が形成され、この酸化Ti層3はAu網5を包み込むように形成されるから、Au網5は多孔質チタンの少なくとも骨格外表面に対して一層強固に固着し、この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンが得られる。
この大気中など酸化雰囲気中に放置して作製した接触抵抗の小さい多孔質チタンは、酸化Ti層3の厚さが十分でないことがある。その場合は大気中など酸化雰囲気中に放置して作製した接触抵抗の小さい多孔質チタンを大気中で加熱することにより酸化Ti層3の厚さを増加させることができる。
また、図3の断面説明図に示されるこの発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンは、通常の多孔質チタンにおける骨格外表面4に形成されている自然酸化膜からなる酸化Ti層3の上に超微細なAu粒子が懸濁したAuコロイド液を塗布したのち可及的に短時間の内に乾燥して得られた図4に示される状態のものを大気中、温度:300〜500℃で熱処理することによっても作製することができる。この場合、自然酸化膜からなる酸化Ti層3の上にAu網5が付着した図4に示される状態のものを大気中、温度:300〜500℃で熱処理すると、Au網5の直下の自然酸化膜からなる酸化Ti層3は大気に触れない状態にあるので自然酸化膜からなる酸化Ti層3の酸素が骨格2のチタンに拡散固溶させられてチタン金属からなる骨格外表面4となり、その後、Au網5が骨格外表面4と拡散接合部6を形成して拡散接合し、骨格外表面に強固に固着する。一方、金コロイドが付着していない部分に関しては、酸化雰囲気中の大気中で処理を行っているので、Au網5が存在しない部分の骨格外表面4には酸化Ti層3が一層厚く形成され、この一層厚く形成された酸化Ti層3はAu網5を包み込むから、Au網5は多孔質チタンの少なくとも骨格外表面4に対して一層強固に固着し、図3の断面説明図に示される接合構造が形成される。
前記酸化Ti層3の厚さTが所定の厚さ以上となると、長期間硫酸水溶液に浸漬しても酸化Ti層3の厚さの成長が遅くなって接触抵抗が増加することはない。したがって、接触抵抗の増加を抑制する手段として、金コロイド塗布後の熱処理によって酸化Ti層3の厚さをある程度の厚さを有することと規定しておくと良い。
この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンにおいて形成される酸化Ti層3の厚さTを30nm以上にすると、硫酸水溶液中における酸化Ti層3の成長が急激に遅くなり、硫酸水溶液中に長期間放置されても接触抵抗が増加することはなく、一方、最初に大気中加熱などの方法により150nmを越える厚さの酸化Ti層3を形成すると、初期抵抗値が増加するようになるので好ましくない。
したがって、この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンに形成されるAu網5の幅Sは0.3〜10μm、熱処理後の酸化Ti層3の厚さTは、30〜150nmの範囲に抑えることが一層好ましい。
この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの製造には、チタン繊維を焼結した繊維焼結体、チタン粉末を通常の焼結法などによって焼結した粉末焼結体、チタン粉末にバインダー、発泡剤などを含むスラリーを作製し、このスラリーをドクターブレード法などの方法によりキャリヤーシート上に延ばしこれを加熱して発泡させ、乾燥してグリーン体を形成し、このグリーン体を脱脂、焼成することにより得られるスポンジ状の多孔質発泡チタンなどを使用することができるが、これら多孔質チタンの中でもスポンジ状の多孔質発泡チタンは製造工程で気孔率を制御することが容易であり、接触面積を大きく取れる利点があることから多孔質発泡チタンを使用することがより好ましい。
この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンは、ほぼ骨格外表面にのみAu網が拡散接合により固着しているところから、骨格外表面の全面および空孔内壁全面にAuからなる膜を形成した場合に比べてAuの使用量が少なく、したがって、この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンを固体高分子形燃料電池の空気極材および燃料極材として使用するとコストを下げることができ、さらにこの発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンにおける少なくとも骨格外表面に固着したAu網はその周囲を硬い酸化Ti層で覆われているので振動などで外部圧力が加わっても変形したり脱落したりすることが無く、さらに硫酸水溶液などの腐食性水溶液に浸漬していても、長期間接触抵抗の低い状態を保持することができ、固体高分子形燃料電池などの性能の向上に大いに貢献し得るものである。
原料粉末として、平均粒径:10μmのチタン粉末、水溶性樹脂結合剤としてメチルセルロース10%水溶液、可塑剤としてエチレングリコール、起泡剤としてアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、発泡剤としてネオペンタンを用意した。
原料粉末:20質量%、水溶性樹脂結合剤:10質量%、可塑剤:1質量%、起泡剤:1質量%、発泡剤:0.6質量%、残部:水となるように配合し、15分間混練し、発泡スラリーを作製した。得られた発泡スラリーをブレードギャップ:0.5mmでドクターブレード法によりPETフィルム上に形成し、恒温恒湿槽に供給し、そこで温度:35℃、湿度:90%、25分間保持の条件で発泡させた後、温度:80℃、20分間保持の条件の温風乾燥を行い、スポンジ状グリーン成形体を作製した。この成形体をPETフィルムから剥がし、アルミナ板上に載せ、Ar雰囲気中、温度:550℃、180分保持の条件で脱脂し、続いて真空焼結炉で雰囲気:5×10−3Pa、温度:1200℃、1時間保持の条件で焼結することにより気孔率90%を有し、厚さ:1.0mmを有する多孔質発泡チタン板を作製した。得られた多孔質発泡チタン板を縦:30mm、横:30mmの寸法となるように切断して多孔質発泡チタン素材を作製し用意した。
さらに、下記の方法でAuコロイド液を作製し用意した。Au粒子の主成分となる塩化金酸を、保護剤前駆体としてγ−アミノプロピルトリエトキシシランを、還元剤としてジメチルアミンボランをそれぞれ用意し、まず、Au濃度が4.0質量%になるように、メタノールに溶解した。ついで、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン:8.00gとアセチルアセトン:12.00gに、先に塩化金酸を溶解したメタノール溶液を徐々に投入して混合溶液を調製し、この混合溶液に還元剤であるジメチルアミンボランを適量添加した。還元は混合溶液の温度を60℃に保温し、混合溶液をマグネチックスターラーで撹拌しながら行なった。還元反応を終えた混合溶液を室温にまで冷却し、冷却後、混合溶液を限外濾過法により脱塩を行い、水を適宜添加して濃度を調整することにより水を分散媒とした50質量%濃度のAuコロイド液を得た。
実施例1
得られたAuコロイド液を先に用意した多孔質発泡チタン素材にスプレーにて塗布することを繰り返すことにより多孔質発泡チタン素材の骨格外表面に前記Auコロイド液を塗布し、直ちに乾燥させることにより表1に示される割合で覆うように多孔質発泡チタン素材の骨格外表面に網目状Auを付着させた。この多孔質発泡チタン素材の骨格外表面に網目状Auが付着している状態で、真空雰囲気中、表1に示される温度で1時間保持の加熱処理を施したのち、大気中、表1に示される温度で10分間保持の熱処理を行うことにより、多孔質発泡チタン素材の骨格外表面に網目状Auが拡散接合して固着している本発明多孔質チタン1〜8および比較多孔質チタン1〜4を作製した。
本発明多孔質チタン1〜8および比較多孔質チタン1〜4の骨格外表面を電子顕微鏡で観察した結果、これら骨格外表面にはいずれも網目状Auが形成されていた。本発明多孔質チタン7の電子顕微鏡写真を図2に示す。
さらに本発明多孔質チタン1〜8および比較多孔質チタン1〜4の骨格外表面に形成されている網目状AuのAu網の最大幅を測定し、さらにAu網と隣のAu網の隙間に形成されている酸化Ti層の平均厚さを測定し、その結果を表1に示した。
従来例1
先に用意した多孔質発泡チタン素材の表面に通常の条件でAuメッキを施すことにより従来多孔質チタン1を作製した。
実施例1で作製した本発明多孔質チタン1〜8および比較多孔質チタン1〜4並びに従来例1で作製した従来多孔質チタン1を用いて下記の燃料電池環境通電試験および振動試験を行なった。
燃料電池環境通電試験
本発明多孔質チタン1〜8、比較多孔質チタン1〜4および従来例1で作製した従来多孔質チタン1をそれぞれ温度:50℃、pH=2に保持された硫酸水溶液に浸漬し、電位:800V(対水素基準)をかけながら100時間、500時間および1000時間経過後に取り出し、その後、蒸留水で十分に洗浄し、次いで大気中で乾燥させた。乾燥後、本発明多孔質チタン1〜8、比較多孔質チタン1〜4および従来多孔質チタン1を縦:50mm、横:50mm、厚さ:10mmの寸法を有する銅板2枚で挟み、ばねを介して固定したのち、本発明多孔質チタン1〜8、比較多孔質チタン1〜4および従来多孔質チタン1と銅板との面圧が1MPaになるようにばねを介して固定し、かかる状態で銅板間の抵抗を測定し、その値を接触抵抗値として表1に示した。
振動試験
本発明多孔質チタン1〜8、比較多孔質チタン1〜4および従来多孔質チタン1をそれぞれ縦:50mm、横:50mm、厚さ:10mmの寸法を有する銅板2枚で挟み、ばねを介して固定したのち、本発明多孔質チタン1〜8、比較多孔質チタン1〜4および従来多孔質チタン1と銅板との面圧が1MPaになるようにばねの撓みを調整した。かかる荷重がかかった状態で銅板間の抵抗を測定し、その値を振動試験前の接触抵抗として表1に示した。
さらに、本発明多孔質チタン1〜8、比較多孔質チタン1〜4および従来多孔質チタン1をそれぞれ縦:50mm、横:50mm、厚さ:10mmの寸法を有する銅板2枚で挟み、ばねを介して固定したのち、本発明多孔質チタン1〜8、比較多孔質チタン1〜4および従来多孔質チタン1と銅板との面圧が1MPaになるようにばねの撓みを調整し荷重がかかった状態のまま振動試験機上に設置し、周波数:67Hz、振動加速度:70m/秒で2時間の振動試験を行った。振動試験後、その場で荷重がかかった状態で銅板間の抵抗を測定し、その値を振動試験後の接触抵抗として表1に示した。
Figure 0005125435
表1に示される結果から、本発明多孔質チタン1〜8は従来多孔質チタン1に比べて燃料電池環境通電試験後の接触抵抗が格段に小さく、さらに振動試験前後の接触抵抗の変動が格段に小さいことがわかる。しかし、この発明の範囲から外れた比較多孔質チタン1〜4は好ましくない値が得られることがわかる。
実施例2
先に得られたAuコロイド液をエタノールで薄めて金含有量が4質量%になるように調整したのち、先に用意した多孔質発泡チタン素材にエアーブラシ(TRUSCO 品番TAB−02)を用いて空気圧力:0.1MPaにて前記薄めたAuコロイド液の塗布を繰り返すことにより多孔質発泡チタン素材の骨格外表面を表2に示される割合で覆うようにし、直ちに乾燥させることにより多孔質発泡チタン素材の骨格外表面に網目状Auを付着させた。この多孔質発泡チタン素材の骨格外表面に網目状Auが付着している状態で、真空雰囲気中、表2に示される温度で1時間保持の加熱処理を施したのち、大気中、表2に示される温度で10分間保持の熱処理を行うことにより、多孔質発泡チタン素材の骨格外表面に網目状Auが拡散接合して固着している本発明多孔質チタン9〜16を作製した。
本発明多孔質チタン9〜16の骨格外表面を電子顕微鏡で観察した結果、これら骨格外表面にはいずれも網目状Auが形成されていた。さらに本発明多孔質チタン9〜16の骨格外表面に形成されている網目状AuのAu網の最大幅を測定し、さらにAu網と隣のAu網の隙間に形成されている酸化Ti層の平均厚さを測定し、その結果を表2に示した。
Figure 0005125435
実施例3
先に得られたAuコロイド液をエタノールで薄めて金含有量が4質量%になるように調整したのち、先に用意した多孔質発泡チタン素材にエアーブラシ(TRUSCO 品番TAB−02)を用いて空気圧力:0.1MPaにて前記薄めたAuコロイド液の塗布を繰り返すことにより多孔質発泡チタン素材の骨格外表面を表3に示される割合で覆うようにし、直ちに乾燥させることにより多孔質発泡チタン素材の骨格外表面に網目状Auを付着させた。この多孔質発泡チタン素材の骨格外表面に網目状Auが付着している状態で、大気中、表3に示される温度で30分間保持の熱処理を行うことにより、多孔質発泡チタン素材の骨格外表面に網目状Auが拡散接合して固着している本発明多孔質チタン17〜24を作製した。
本発明多孔質チタン17〜24の骨格外表面を電子顕微鏡で観察した結果、これら骨格外表面にはいずれも網目状Auが形成されていた。さらに本発明多孔質チタン17〜24の骨格外表面に形成されている網目状AuのAu網の最大幅を測定し、さらにAu網と隣のAu網の隙間に形成されている酸化Ti層の平均厚さを測定し、その結果を表3に示した。
Figure 0005125435
表2〜3に示される結果から、本発明多孔質チタン9〜24は、表1の従来多孔質チタン1に比べて燃料電池環境通電試験後の接触抵抗が格段に小さく、さらに振動試験前後の接触抵抗の変動が格段に小さいことがわかる。
この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの骨格外表面に形成された網目状Auの電子顕微鏡組織の写生図である。 実施例で作製したこの発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの骨格外表面に形成された網目状Auの電子顕微鏡組織写真である。 この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの断面説明図である。 図3に示されるこの発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの製造方法を説明するための断面説明図である。 図3に示されるこの発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの製造方法を説明するための断面説明図である。 図3に示されるこの発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの製造方法を説明するための断面説明図である。 通常の多孔質チタンの断面説明図である。 図7のA部分を拡大した断面説明図である。 多孔質チタンの表面に形成されている網目状AuのAu網の幅が小さいと硫酸水溶液に長時間浸漬すると接触抵抗が増加することを説明するための断面説明図である。 この発明の接触抵抗の小さい多孔質チタンの表面に形成されている網目状AuにおけるAu網の幅は少なくとも一箇所は0.3〜10μmの範囲内にあることが好ましいことを説明するための断面説明図である。
符号の説明
1:連続空孔、2:骨格、3:酸化Ti層、4:骨格外表面、5:Au網、6:拡散接合部

Claims (3)

  1. 表面に開口し内部の空孔に連続している連続空孔と骨格からなる多孔質チタンの少なくとも骨格外表面にAuが網目状に連続して拡散接合により固着しており、この少なくとも骨格外表面に固着した網目状Auを構成するAu網と隣のAu網との隙間には酸化Ti層が形成されていることを特徴とする接触抵抗の小さい多孔質チタン。
  2. 前記網目状AuのAu網の幅は少なくとも一箇所が0.3〜10μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の接触抵抗の小さい多孔質チタン。
  3. 前記網目状AuのAu網と隣のAu網との隙間に形成されている酸化Ti層は、厚さ:30〜150nmの範囲内にあることを特徴とする請求項1または2記載の接触抵抗の小さい多孔質チタン。
JP2007292956A 2006-12-13 2007-11-12 接触抵抗の小さい多孔質チタン Expired - Fee Related JP5125435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292956A JP5125435B2 (ja) 2006-12-13 2007-11-12 接触抵抗の小さい多孔質チタン
PCT/JP2007/074038 WO2008072697A1 (ja) 2006-12-13 2007-12-13 接触抵抗の小さい多孔質チタン
EP07850558.3A EP2103714B1 (en) 2006-12-13 2007-12-13 Porous titanium having low contact resistance
US12/518,509 US7794853B2 (en) 2006-12-13 2007-12-13 Porous titanium having low contact resistance
CN2007800455772A CN101563482B (zh) 2006-12-13 2007-12-13 接触电阻小的多孔钛

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335609 2006-12-13
JP2006335609 2006-12-13
JP2007292956A JP5125435B2 (ja) 2006-12-13 2007-11-12 接触抵抗の小さい多孔質チタン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169472A JP2008169472A (ja) 2008-07-24
JP5125435B2 true JP5125435B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39511713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292956A Expired - Fee Related JP5125435B2 (ja) 2006-12-13 2007-11-12 接触抵抗の小さい多孔質チタン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7794853B2 (ja)
EP (1) EP2103714B1 (ja)
JP (1) JP5125435B2 (ja)
CN (1) CN101563482B (ja)
WO (1) WO2008072697A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8532855B2 (en) 2008-06-27 2013-09-10 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid construction machine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645626A (en) * 1990-08-10 1997-07-08 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
JP5047408B2 (ja) * 1999-06-16 2012-10-10 新日本製鐵株式会社 固体高分子型燃料電池用ステンレス鋼製またはチタン製セパレータ
CA2300008C (en) 1999-03-09 2006-07-04 Nippon Steel Corporation Stainless steel and titanium for solid polymer electrolyte fuel cell members
US6531238B1 (en) * 2000-09-26 2003-03-11 Reliant Energy Power Systems, Inc. Mass transport for ternary reaction optimization in a proton exchange membrane fuel cell assembly and stack assembly
EP1470879B1 (en) * 2002-01-21 2011-03-23 Mitsubishi Materials Corporation Surface coated cutting tool member having hard coating layer exhibiting excellent abrasion resistance in high-speed cutting, and method for forming said hard coating layer on surface of cutting tool
JP2004134276A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Daido Steel Co Ltd 固体高分子形燃料電池用素材及びその製造方法
JP3452140B1 (ja) * 2003-01-08 2003-09-29 スガ試験機株式会社 水電解装置
DE102004014076B3 (de) * 2004-03-19 2005-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Metallschaumkörper mit offenporiger Struktur sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2006335609A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Gifu Prefecture 窯業製品の加飾方法、及び窯業製品
JP4895012B2 (ja) * 2005-09-16 2012-03-14 三菱マテリアル株式会社 接触抵抗の小さい多孔質チタンおよびその製造方法
EP1972003A2 (en) * 2005-12-13 2008-09-24 University of Nevada, Reno Preparation of nano-tubular titania substrates having gold and carbon particles deposited thereon and their use in photo-electrolysis of water
JP4857885B2 (ja) 2006-04-24 2012-01-18 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101563482B (zh) 2012-02-08
WO2008072697A1 (ja) 2008-06-19
JP2008169472A (ja) 2008-07-24
US20100015507A1 (en) 2010-01-21
EP2103714A4 (en) 2012-12-26
US7794853B2 (en) 2010-09-14
EP2103714A1 (en) 2009-09-23
CN101563482A (zh) 2009-10-21
EP2103714B1 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884313B2 (ja) 炭素繊維合成用触媒及び炭素繊維の製造方法
JP5058818B2 (ja) 製造方法と集電体
JP4724030B2 (ja) 燃料電池用電極触媒材料、燃料電池用電極触媒材料の製造方法、燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP2005527934A (ja) 多孔質コーティングを有する開放構造基材及びその製造方法
JP5085576B2 (ja) 燃料電池用触媒シート、燃料電池用電極及び燃料電池
JPH01189866A (ja) 溶融塩型燃料電池用アノードとその製造方法
JP2003132906A (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
JP2006164947A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2008081804A (ja) 耐熱性合金部材及び燃料電池用集電部材並びに燃料電池セルスタック、燃料電池
JPH10302807A (ja) コーティング及びローリングの混合法による燃料電池の電極製造方法
JP2020517044A (ja) 固体酸化物燃料電池のためのアノード
JP4895012B2 (ja) 接触抵抗の小さい多孔質チタンおよびその製造方法
JP5976354B2 (ja) 多孔質焼結金属およびその製造方法
WO2005057698A1 (ja) 燃料電池
JP2008078122A (ja) 接触抵抗の小さい多孔質チタンおよびその製造方法
JP5125435B2 (ja) 接触抵抗の小さい多孔質チタン
JP2005216772A (ja) 電極触媒、該触媒を用いた触媒担持電極およびmea
JP4066154B2 (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP5206932B2 (ja) 親水性多孔質金属部材とその製造方法
JP2008159420A (ja) 長期に渡って接触抵抗を低く維持することができる複合チタン材
JP4868231B2 (ja) 接触抵抗の小さい多孔質チタンおよびその製造方法
JPH02821B2 (ja)
JP2008108715A (ja) 親水性多孔質金属部材とその製造方法
JP2005011582A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法
JP5456506B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees