JPH10302807A - コーティング及びローリングの混合法による燃料電池の電極製造方法 - Google Patents

コーティング及びローリングの混合法による燃料電池の電極製造方法

Info

Publication number
JPH10302807A
JPH10302807A JP10058490A JP5849098A JPH10302807A JP H10302807 A JPH10302807 A JP H10302807A JP 10058490 A JP10058490 A JP 10058490A JP 5849098 A JP5849098 A JP 5849098A JP H10302807 A JPH10302807 A JP H10302807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
catalyst layer
rolling
coating
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10058490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun Son Raku
ヒュン ソン ラク
Ryuru Shin Don
リュル シン ドン
Suu Kim Chan
スー キム チャン
Roku Lee Byun
ロク リー ビュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Energy Research KIER
Original Assignee
Korea Institute of Energy Research KIER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Energy Research KIER filed Critical Korea Institute of Energy Research KIER
Publication of JPH10302807A publication Critical patent/JPH10302807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コーティング法とローリング法を結合した燃
料電池の電極製造方法を提供することである。 【解決手段】 炭素紙を防水処理して電極支持体を製造
する。また、白金が分散された炭素粉末に溶媒を加え攪
拌を行った後、これに電極触媒層内のPTFE含量が4
0〜50wt%となるように添加し攪拌した後、架橋剤
及び解膠剤を添加し再び攪拌することによりコーティン
グ用触媒層スラリーを製造する。これをコーティング装
置を用いて電極支持体上に均一な厚さにコーティング
し、電極触媒層がコーティングされた電極を形成する。
その後、電極を225℃の不活性ガス雰囲気中で30分
間乾燥し、触媒層内部の溶媒を除去した後、乾燥された
電極をローリング装置に通過させてローリングを行い、
続いて350℃の不活性ガス雰囲気中で30分間焼結し
て電極の製造を完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燐酸型燃料電池の電
極製造方法に関するもので、より詳しくは既存の燐酸型
燃料電池の電極製造方法としてのコーティング法とロー
リング法を結合して電極支持体上に電極触媒層スラリー
をコーティングしてからローリングを遂行することによ
り、電極触媒層の亀裂発生が抑制され、電極支持体と電
極触媒層間に強い結合力を有する電極を簡単な製造工程
により得るようにしたコーティング及びローリングの混
合法による燃料電池電極の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、燃料電池(fuel cell)はメタ
ノール又は天然ガス等、炭化水素系列の燃料中に包含さ
れた水素と空気中の酸素を電気化学反応により直接電気
エネルギーに変換させる高効率でクリーンな発電技術で
ある。1960年代から米国で宇宙船の電源供給用とし
て開発された以来、これを一般電源用として使用しよう
とする研究開発が推進されており、現在、米国と日本等
の先進国でその実用化のための開発が活発に進行されて
いる(参考文献;J.Appleby,“Assessment of research
needs for advanced fuel cell,”Energy Inter. J.vo
l.11,no.1/2.pp.13〜94, 1986)。
【0003】一方、燃料電池は、大きく燐酸型、溶融炭
酸塩型及び固体電解質型の3通りの形態に分類され、そ
の中でも燐酸型燃料電池に対する研究開発及び実用化技
術が最も進歩しているのが実情である。
【0004】このような燐酸型燃料電池発電システムの
中心をなしている燃料電池本体は、燐酸が含浸された電
解質層を中心としてその両側に付着された陽極及び陰極
で構成される単位電池からなり、このような単位電池を
多数積層(stacking)することにより、数百kWから数
MWに至る燃料電池発電システムを構成することにな
る。
【0005】前記燐酸型燃料電池の性能はこれを形成し
ている各構成要素の電気化学的性質に左右され、特に電
極性能が燃料電池発電性能に大きく影響することが知ら
れている。
【0006】このように、燃料電池発電性能を大きく左
右する燐酸型燃料電池の電極は、電極支持体と電極触媒
層とから構成される。この場合、電極支持体は多孔性の
炭素紙で形成され、電極触媒層は微細な白金粒子が被覆
された炭素粒子がPTFE(polytetrafluoroethylen
e)粒子により結合されている多孔性気体拡散電極触媒
層(porous gas diffusion electrocatalyst layer)で
形成されている。
【0007】一方、前記電極支持体は水素と酸素のよう
な反応気体を電極触媒層に円滑に供給する役割を遂行
し、燃料電池の電気化学反応は電極触媒層で起こること
になる。
【0008】現在知られている燐酸型燃料電池の電極製
造方法はコーティング法とローリング法の二通りで、こ
れらの方法を調べると次のようである。
【0009】まず、コーティング法による燐酸型燃料電
池電極の製造は、日本国特開平7−22035号に開示
されたように、電極支持体の製造工程、電極触媒層スラ
リーの製造工程及び電極支持体上への触媒層コーティン
グ工程を順次遂行して得られた電極を乾燥させてから焼
結を行うことにより電極を製造する。
【0010】次に、ローリング法による電極製造は、米
国特許第4,603,060号に記載されているよう
に、触媒層スラリーをさらに変形させてガムのようにし
た後、ロールを用いて薄板状の触媒層を形成し乾燥させ
た後、圧着機を用いて触媒層と予め製造した電極支持体
とを接着させることにより電極を製造する形態を取って
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のコーティング法による燐酸型燃料電池電極の製造方
法においては、コーティングされた電極を乾燥し焼結さ
せる過程で触媒層内に大量の亀裂が発生する問題点があ
る。触媒層内に適切に形成された亀裂は電池の性能を上
昇させる作用を発揮することもあるが、触媒層内に大量
の亀裂が存在する時は触媒層内の燐酸電解質の氾濫(el
ectrolyte flooding)を来して燃料電池の性能を大きく
低下させることになる。
【0012】よって、なるべく触媒層内部に大規模の亀
裂が発生されることを抑制することが好ましいが、前記
コーティング法では大規模の亀裂発生の抑制に多くの困
難が伴っている。
【0013】又、前記従来のコーティング法により得ら
れた電極においては、電極触媒層内の炭素粒子間の結合
力と、電極支持体と電極触媒層間の結合力が非常に弱い
ため、電極触媒層が電極支持体から外れやすい等の問題
点を有している。
【0014】一方、前記ローリング法の場合には、ガム
のようになった触媒層を予め板状に形成するので、広く
均一な厚さの触媒層を製造することが困難であり、かつ
広い面積の触媒層と電極支持体を接着させるためには広
い面積を有する圧着機を必要とするという問題点を有す
る。
【0015】特に、電極触媒層と電極支持体を圧着する
時は触媒層の全面にわたって均一な応力を加える必要が
あるが、万一これとは異なり、均一応力が加わらない時
は部分的に触媒層の剥離現象が発生する。さらに、現実
問題として、均一な応力を加え得る形態の圧着機を製作
するのに多くの経済的、技術的困難が伴っている。
【0016】従って、本発明は燐酸型燃料電池電極製造
方法としてのコーティング法とローリング法において指
摘されている前記諸般問題点を解決するためのもので、
従来のコーティング法とローリング法を結合して、製作
された電極支持体上に触媒層スラリーをコーティングし
乾燥させた後、ローリングを遂行してから焼結を行うこ
とにより電極の製造を完了する、コーティング及びロー
リングの混合法による燃料電池電極の製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の燐酸型電池電極
の製造方法は、炭素紙を用いて防水処理してから焼結を
遂行して電極支持体を形成する工程に加え、2段階の混
合工程により電極触媒スラリーを製造し、前記電極支持
体上に電極触媒スラリーを一定厚さにコーティングした
後、高温の不活性ガス雰囲気中で乾燥した後、ローリン
グを行い、最終工程として焼結して電極を得る一連の過
程でなる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の電極製造方法を示
す工程図である。以下、この図に基づいて本発明の電極
製造工程を説明する。
【0019】所定の方法で電極触媒スラリーを製造する
一方、電極支持体を製造する。電極支持体の製造工程
は、まず炭素紙を水と混合された防水処理液に浸漬させ
た後、これを大気中で乾燥させてから高温で焼成するこ
とにより防水処理を行う。
【0020】このように炭素紙に防水処理する理由は、
燐酸電解質又は水が流入されて炭素紙内の気孔が閉鎖さ
れることを防止することにある。防水処理が完了すると
電極支持体の製造工程が終了する。
【0021】次いで、電極触媒スラリーは2段階にわた
る混合工程により得られる。まず、1段階混合工程では
白金が分散された炭素粉末(Pt/C)に溶媒を加え機
械的攪拌を遂行して均一に混合する。次いで、2段階混
合工程で、1段階混合工程を経た混合物にPTFE乳状
液を添加し超音波攪拌を行い、さらに架橋剤と解膠剤を
添加した状態で一定時間機械的攪拌を行うことによりコ
ーティング用電極触媒スラリーが得られる。
【0022】この際に、電極触媒スラリーに添加される
PTFE量は、製造された電極触媒層内でPTFE含量
が40〜55wt%となるように調整する。
【0023】次いで、コーティング装置を用いて前記電
極支持体上に電極触媒スラリーをコーティングする。こ
の際に、図2に示すように、コーティング装置の偏平な
支持板1上に電極支持体2である炭素紙を固定した状態
で適量の触媒層スラリー3aを炭素紙上に乗せた状態
で、移動装置4の下部に結合されているコーティング用
刃5を矢印方向に水平移動させることにより電極支持体
2上に電極触媒層3がコーティングされる。
【0024】前記電極触媒層のコーティング時は、コー
ティング用刃5の高さを調節することにより、コーティ
ングされる電極触媒層3の厚さ調節がなされる。このよ
うなコーティング用刃5の1回の移送によりコーティン
グされるコーティング層の厚さは、0.39、mm以下、
好ましくは0.13mm程度に維持されるようにする。
【0025】次いで、電極支持体2上に電極触媒層3の
コーティングが完了された電極は、大気中で1日乾燥さ
せた後、200〜250℃の不活性ガス雰囲気で約30
分間乾燥させることになる。このような乾燥温度に維持
する理由は、その温度範囲で溶媒の完全な蒸発がなされ
るためであり、不活性雰囲気とする理由は触媒層内に含
有された白金の酸化を防止するためである。
【0026】次いで、乾燥が完了した電極に対しては、
図3に示すように、ローリング装置のロール6、6’間
に電極を通過させて電極のローリングを遂行することに
なる。このようにローリングを遂行する目的は電極触媒
層3の内部に含有されたPTFEを変形させて触媒層内
の亀裂の生成を抑制する一方、電極触媒層3と電極支持
体2間の接着力を向上させることにある。
【0027】前記電極のローリング時には、二つのロー
ル6、6’間の間隔とロール通過前の電極厚さとの差、
つまりローリング隙間が約40μmに維持されることが
好ましく、ローリング中に電極がロール6、6’の表面
に付くことを防止するため、薄い電極保護膜7を電極両
面に被せた後にローリングを遂行することが好ましい。
【0028】次いで、ローリングが完了された電極は3
30〜370℃、好ましくは350℃の不活性雰囲気中
で10分乃至50分にわたって焼結を行うことにより、
本発明の燐酸型燃料電池の電極が得られることになる。
【0029】このような本発明の製造工程により製造さ
れた電極は、電極触媒層3内の亀裂発生が抑制され、電
極支持体2と電極触媒層3間に強い接着力を有する。
【0030】本発明の実施例は次のようである。
【0031】先ず、500mm×600mmの炭素紙を水と
混合された防水処理液に30秒間浸漬してから取り出し
常温の大気中で1日乾燥させた後、370℃で20分間
焼成させて、防水処理された電極を準備した。
【0032】次いで、白金含量が10〜30wt%の範
囲にある白金の分散された炭素粉末(Pt/C)10g
に約80ccの溶媒を加え30分間機械的攪拌を行って均
一に混合されるようにした。次いで、前記炭素粉末混合
物に13.6gのPTFE乳状液(polytetrafluoroeth
ylene emulsion)を添加した後、2分間にわたって超音
波攪拌を行った後、これに15gの架橋剤(bridge-bui
lder)と15gの解膠剤(peptization agent)をそれ
ぞれ添加した後、再び30分間機械的攪拌を実施してコ
ーティング用電極触媒スラリーを製造した。
【0033】次いで、コーティング装置の支持板上に前
記電極支持体を固定させた状態でコーティング用刃を移
送させて前記触媒層スラリーのコーティングを行って、
電極支持体上に電極触媒層がコーティングされた電極を
形成し、大気中で1日間乾燥させた。
【0034】前記大気中での乾燥に続いて225℃の不
活性雰囲気中で30分間維持させて、電極触媒層内に含
有された溶媒が完全に除去されるようにする。
【0035】次いで、乾燥の完了された電極をローリン
グ装置で移送させて、回転中のロール間を通過させるロ
ーリングを行った後、PTFEが適切に焼結できる温度
である350℃の不活性ガス雰囲気中で30分間焼結し
て燐酸型燃料電池の電極を得た。
【0036】前記のような本発明の製造方法により得ら
れた電極の性能を調べるため、本発明の電極を使用した
燃料電池の単位電池を製作した。単位電池は、中に電解
質を配置させた状態で、電解質層の両側に電極触媒層が
電解質層に向くように電極を付着して構成した。
【0037】この際に、電解質層は多孔性SiC紙で形
成された0.1mm厚さの板に105wt%の燐酸を含浸
させ、電解質層の両側に、製造された電極を付着させた
後、一方側には水素ガスを他方側には酸素ガスを吹き入
れながら燃料電池運転温度190℃で単位電池の性能を
測定した。
【0038】図4は電極触媒層内の白金含量が20wt
%である電極に対する実験結果である。単位電池の性能
は0.6V.300mA/cm2であった。
【0039】そして、このように製造された電極触媒層
の厚さは約30μmであり、電極触媒層の厚さは、コー
ティング刃の高さを調節するか、ローリング後焼結せず
にコーティング及び乾燥を遂行した後ローリングする順
序を反復することにより変化させることができた。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造工程
により製造された電極は、電極触媒層内の亀裂発生が抑
制され、電極支持体と電極触媒層間に強い接着力を表す
特性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電極製造方法を示す工程図である。
【図2】 本発明の電極製造過程中、電極触媒層のコー
ティング過程を示す概略断面図である。
【図3】 本発明の電極製造過程中、電極に対するロー
リング過程を示す概略断面図である。
【図4】 本発明の方法により製造された電極の電気的
特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 支持板、2 電極支持体、3 電極触媒層、3a
触媒層スラリー、4移動装置、5 コーティング用刃、
6、6’ ローリング装置のロール、7 電極保護膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドン リュル シン 大韓民国 テジョン ユースンク 99 エ オウン ドン ハンビット アパート 107−703 (72)発明者 チャン スー キム 大韓民国 テジョン セオク 908−3 デュンサン2ドン ウンチョロン アパー ト 705 (72)発明者 ビュン ロク リー 大韓民国 テジョン ドンク 75−9 ジ ャヤン ドン 4/2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素紙を防水処理して電極支持体を製造
    する工程と、 白金が分散された炭素粉末(Pt/C)に溶媒を加え攪
    拌を行った後、これに電極触媒層内のPTFE含量が4
    0〜55wt%となるようにPTFEを添加し攪拌した
    後、架橋剤及び解膠剤を添加し再び攪拌することにより
    コーティング用触媒層スラリーを製造する工程と、 前記電極支持体上に前記触媒層スラリーを一定厚さに均
    一にコーティングする工程と、 電極支持体上に電極触媒層がコーティングされた電極を
    200〜250℃の不活性ガス雰囲気中で乾燥させる工
    程と、 乾燥された電極をローリング装置に通過させるローリン
    グ工程と、 ローリングされた電極を330〜370℃の不活性ガス
    雰囲気中で10〜50分間焼結する工程とを順次遂行す
    ることを特徴とするコーティング及びローリングの混合
    法による燃料電池の電極製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電極の乾燥工程は225℃で30分
    間行われることを特徴とする請求項1記載のコーティン
    グ及びローリングの混合法による燃料電池の電極製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記電極の焼結工程は350℃で30分
    間行われることを特徴とする請求項1記載のコーティン
    グ及びローリングの混合法による燃料電池の電極製造方
    法。
  4. 【請求項4】 製造された電極の円滑なローリングのた
    め、電極の両面に保護膜を付着してローリングすること
    を特徴とする請求項1記載のコーティング及びローリン
    グの混合法による燃料電池の電極製造方法。
  5. 【請求項5】 製造された電極の触媒層内のPTFE含
    量が45〜50wt%であることを特徴とする請求項1
    記載のコーティング及びローリングの混合法による燃料
    電池の電極製造方法。
JP10058490A 1997-04-18 1998-03-10 コーティング及びローリングの混合法による燃料電池の電極製造方法 Pending JPH10302807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR14351/1997 1997-04-18
KR1019970014351A KR100201572B1 (ko) 1997-04-18 1997-04-18 코팅 및 롤링의 혼합법에 의한 연료전지의 전극 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302807A true JPH10302807A (ja) 1998-11-13

Family

ID=19503150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058490A Pending JPH10302807A (ja) 1997-04-18 1998-03-10 コーティング及びローリングの混合法による燃料電池の電極製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5935643A (ja)
JP (1) JPH10302807A (ja)
KR (1) KR100201572B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500422A (ja) * 2003-07-28 2007-01-11 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 中間細孔層を有する未処理拡散媒体およびそれを組み込んだデバイス
CN108470632A (zh) * 2018-04-17 2018-08-31 深圳江浩电子有限公司 一种用于超级电容器的纸基电极及其制备方法
CN113458143A (zh) * 2021-09-02 2021-10-01 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种利用冷轧机制备铝电解电容器阳极箔的方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150047A (en) * 1997-09-22 2000-11-21 California Institute Of Technology Polymer electrolyte membrane assembly for fuel cells
US6967183B2 (en) * 1998-08-27 2005-11-22 Cabot Corporation Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6605316B1 (en) * 1999-07-31 2003-08-12 The Regents Of The University Of California Structures and fabrication techniques for solid state electrochemical devices
GB0022895D0 (en) * 2000-09-19 2000-11-01 Johnson Matthey Plc Anode structure
US6627035B2 (en) 2001-01-24 2003-09-30 Gas Technology Institute Gas diffusion electrode manufacture and MEA fabrication
DE10112232A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Elektrode oder Elektrodenverbundeinheit und Gasdiffusionselektrode
US6991870B2 (en) * 2001-03-08 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas diffusion electrode and fuel cell using this
JP4876318B2 (ja) * 2001-03-08 2012-02-15 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池とその製造方法
US6716551B2 (en) * 2001-05-02 2004-04-06 Ballard Power Systems Inc. Abraded fluid diffusion layer for an electrochemical fuel cell
JP2002343369A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法および燃料電池
DE10148599A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Gasdiffusionselektroden aus trockenen Pulvermischungen mittels Walzen
DE10238912A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-11 Mtu Cfc Solutions Gmbh Elektronisch leitender Reformierkatalysator für eine Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung eines solchen
GB0308008D0 (en) * 2003-04-07 2003-05-14 Zellweger Analytics Ltd Method of manufacturing gas diffusion electrodes
CA2483824A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-25 Albany International Techniweave, Inc. Control of carbon coating microcrackings in fabrication of fuel cell gdl electrode layers(s)
US20060040045A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Siegfried Limmer Method of making electrodes for electrochemical fuel cells
KR20070086749A (ko) * 2004-11-30 2007-08-27 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 일치된 열팽창계수를 갖는 브레이즈 시스템
US8168025B2 (en) * 2006-04-21 2012-05-01 Bdf Ip Holdings Ltd. Methods of making components for electrochemical cells
US20080057380A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Dabel Jeremy W Membrane electrode assembly fabrication
JP7482429B2 (ja) * 2018-12-26 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1088149A (en) * 1976-06-15 1980-10-21 Gerda M. Kohlmayr Method of fabricating a fuel cell electrode
JPS60151968A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用電極の製造方法
KR930000425B1 (ko) * 1984-10-17 1993-01-21 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 가요성전극을 사용한 연료전지
US4849253A (en) * 1987-05-29 1989-07-18 International Fuel Cell Corporation Method of making an electrochemical cell electrode
US5395705A (en) * 1990-08-31 1995-03-07 The Dow Chemical Company Electrochemical cell having an electrode containing a carbon fiber paper coated with catalytic metal particles
GB9504713D0 (en) * 1995-03-09 1995-04-26 Johnson Matthey Plc Improved electrocatalytic material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500422A (ja) * 2003-07-28 2007-01-11 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 中間細孔層を有する未処理拡散媒体およびそれを組み込んだデバイス
CN108470632A (zh) * 2018-04-17 2018-08-31 深圳江浩电子有限公司 一种用于超级电容器的纸基电极及其制备方法
CN113458143A (zh) * 2021-09-02 2021-10-01 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种利用冷轧机制备铝电解电容器阳极箔的方法
CN113458143B (zh) * 2021-09-02 2021-11-23 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种利用冷轧机制备铝电解电容器阳极箔的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5935643A (en) 1999-08-10
KR100201572B1 (ko) 1999-06-15
KR19980077291A (ko) 1998-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10302807A (ja) コーティング及びローリングの混合法による燃料電池の電極製造方法
JP4745330B2 (ja) プロトン交換膜燃料電池用のガス拡散電極及び膜電極アセンブリ
JP3555196B2 (ja) 燃料電池とその製造方法
JP3872784B2 (ja) 燃料電池単位体、その製造方法及び前記燃料電池単位体を採用した燃料電池
JPH11288728A (ja) 燃料電池用電極とその製造法
US20210104765A1 (en) Cathode for fuel cells and method of manufacturing membrane electrode assembly having the same
CN111082147B (zh) 基于大面积厚膜可控织构光子晶体锂硫电池的制备方法
JPH01189866A (ja) 溶融塩型燃料電池用アノードとその製造方法
EP0955687A2 (en) Method for producing a slurry for forming a catalyst layer for a proton exchange membrane fuel cell
JPWO2004012291A1 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP3554321B2 (ja) 燃料電池のための膜触媒層
JP4423856B2 (ja) 燃料電池とその製法
US8940460B2 (en) Catalyst ink preparation for fuel cell electrode fabrication
US20060263660A1 (en) Proton conductive membrane, method for producing same, and fuel cell comprising same
KR20150075106A (ko) 연료 전지 막 전극 조립체 제조 공정
EP3416221B1 (en) Method for preparing membrane-electrode assembly
CN108461760A (zh) 一种膜电极用扩散层及其制备方法
KR20160038301A (ko) 탄소-백금-산화이리듐 복합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지 애노드용 촉매
JP2009181949A (ja) 触媒層及びその製造方法、並びに、膜電極構造体及びその製造方法
JP2000208151A (ja) ガス拡散電極およびその製造方法
JPS60133662A (ja) 燃料電池のガス拡散電極の製造方法
JP2003297373A (ja) 触媒層用塗料とこれを用いた電解質膜電極接合体の製造方法
JP2006210181A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法及び該電極触媒層を有する燃料電池
JP2006066309A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法
CN117457922B (zh) 一种对称固体氧化物燃料电池制备方法