JP5085332B2 - ストリップのデスケールをするための方法及び装置 - Google Patents

ストリップのデスケールをするための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5085332B2
JP5085332B2 JP2007542006A JP2007542006A JP5085332B2 JP 5085332 B2 JP5085332 B2 JP 5085332B2 JP 2007542006 A JP2007542006 A JP 2007542006A JP 2007542006 A JP2007542006 A JP 2007542006A JP 5085332 B2 JP5085332 B2 JP 5085332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
cooling
plasma
descaling
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520442A (ja
Inventor
ベーレンス・ホルガー
ブリスベルガー・ロルフ
フロマン・クラウス
クレチュマー・マティアス
ツェルベ・リューディガー
シュテファノヴィッチ・セノコソフ・エフゲーニィ
エフゲーニヴィッチ・セノコソフ・アンドレイ
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36293315&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5085332(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2008520442A publication Critical patent/JP2008520442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085332B2 publication Critical patent/JP5085332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0035Means for continuously moving substrate through, into or out of the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • C23C2/004Snouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0035Forging or pressing devices as units
    • B21B15/005Lubricating, cooling or heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/06Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing of strip material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ストリップにプラズマデスケールを受けさせる少なくとも1つのプラズマデスケール装置を通してストリップを移送方向に案内する、ストリップの、特に標準鋼から成る熱間圧延ストリップ又はオーステナイト系又はフェライト系ステンレス鋼から成る熱間又は冷間圧延ストリップのデスケールをするための方法に関する。更に本発明は、ストリップのデスケールをするための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
金属コーティングのための例えば冷間圧延による次処理又は最終製品への直接処理のため、スチールストリップはスケールのない表面を有していなければならない。従って、例えば熱間圧延時及び後続の冷却中に生じたスケールは徹底的に除去しなければならない。これは、公知の方法では酸洗プロセスによって行なわれ、種々の酸化鉄(FeO,Fe,Fe)又はステンレス鋼の場合はクロムリッチの酸化鉄から成るスケールが、スチール品質に応じて種々の酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸、又は混合酸)により高温時に化学反応により酸により溶かされる。標準鋼の場合、スケールを破砕し、これによりスケール層内への酸の迅速な浸入を可能にするために、酸洗の前にもう1つの引張り曲げ矯正による付加的な機械処理が必要である。酸洗することが本質的に困難なオーステナイト系又はフェライト系のステンレス鋼の場合は、できるだけ良好に酸洗可能なストリップ表面をえるために、酸洗プロセス時にストリップの焼鈍及び機械的なデスケールは提案されている。酸化を防止するために、酸洗時にスチールストリップは洗浄、乾燥、及び必要に応じてオイルの塗布をしなければならない。
【0003】
スチールストリップの酸洗は連続ライン内で実施されるが、この連続ラインのプロセス部分は、ストリップ速度に依存して非常に大きな長さを有していることがある。従って、このような設備は非常に高い投資を必要とする。加えて、酸洗プロセスは、非常に大量のエネルギーと、汚水の処理と標準鋼の場合に大抵は使用される塩酸の再生に高い費用を必要とする。
【0004】
従って、従来技術では、酸を使用しない金属ストランドからのデスケールを達成する種々の様式の試みがなされた。これまでに知られている開発は、ここでは大抵はスケール機械的な除去(例えばイシクリーン法、APO法)に基づく。但し、このような方法は、その経済性及びデスケールされた表面の品質に関して、幅広のスチールストリップの工業的なデスケールにとって適していない。従って、このようなストリップのデスケール時には依然として酸の使用に基づく。
【0005】
従って、経済性及び環境汚染に関する欠点は、これまでは受け入れなければならなかった。
【0006】
金属ストランドのデスケールをするための新しい試みは、プラスマテクノロジーに基づく。異なった形状の金属ストランドの、例えばストリップ又は線材のデスケールをするための冒頭で述べたよう式のこのような方法及び装置は、従来技術では既に種々の形成が公知である。模範的に特許文献1〜3が挙げられる。そこに開示されたプラズマデスケールテクノロジーの場合は、デスケールすべき物が、真空チャンバ内に存在する特殊な電極間を通過する。デスケールは、スチールストリップと電極間に発生したプラズマによって行なわれ、残滓のない金属光沢のある表面が発生させられる。従って、プラズマテクノロジーは、経済的で品質的に申し分のない、そして環境汚染のないスチール表面のデスケール及びクリーニングの可能性を示す。これは、標準鋼やオーステナイト系及びフェライト系のステンレス鋼に使用可能である。特殊な前処理は必要ない。
【0007】
プラズマデスケールの場合、ストリップは、即ち真空チャンバを通る、ストリップの上下に配設された電極間を通過する。プラズマは、ストリップの両側の電極とストリップ表面間に存在する。この場合、スケールに作用するプラズマによってストリップ表面上の酸化物の除去が得られるが、これはストリップの温度上昇と結び付いており、このことは、非常に欠点となることがある。温度上昇は、デスケールされたストリップが真空から出た時に空気に接してストリップ表面に酸化膜を生じさせてしまうが、この酸化膜は、熱間ストリップの冷間圧延又は直接処理のような次の処理ステップにとって許容できない。
【0008】
この状況を改善するためにプラズマデスケールに次いでストリップの冷却を行なってもよいということは、種々の解決策から、例えば特許文献4〜9から知られている。しかしながら、この文献から分かったコンセプトは冷却のための措置に狙いを合わせてあるが、これらの措置は、一方で著しい欠点と結び付いているか効果的でない。こうして、例えば冷却のために吹き付けられる媒体が使用され、これが、引き続きストリップの乾燥を実施することを必要にする。冷却ガスでストリップの処理をする場合、冷却速度が非常に低く、加えて、この解決策は真空内で可能でない。その他に提案された解決策は、特有のストリップの温度管理を得る可能性をほとんど提供しない。
【0009】
大抵の適用に対しては、ストリップが空気と接触するまでデスケール中もしくはデスケール後にストリップのコントロール式の冷却が必要である。このような適切な冷却は、従来技術から公知である解決策では可能でない。
【特許文献1】
国際公開第2004/044257号パンフレット
【特許文献2】
国際公開第2000/056949号パンフレット
【特許文献3】
露国特許第2 145 912号明細書
【特許文献4】
特開平07−132316号公報
【特許文献5】
特開平06−279842号公報
【特許文献6】
特開平06−248355号公報
【特許文献7】
特開平03−120346号公報
【特許文献8】
特開2001−140051号公報
【特許文献9】
特開平05−105941号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従って、本発明の根本にある課題は、特に酸化プロセスを防止し、ストリップの組織構造にマイナスの影響を与えないことにより、ストリップの製造時の品質向上の達成を可能にする、ストリップのデスケールをするための方法とこれに付属する装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
発明によるこの課題の解決策は、本発明によれば、プラズマデスケールが、内部にストリップの両側に位置するように電極を移送方向に配設したプラズマデスケール装置によって行なわれること、ストリップが予設定可能なかかり角に渡って冷却ロールと接触させられることによって、少なくとも1つの冷却装置内でのストリップの冷却が行なわれ、ストリップが100℃以下の温度で移送方向で最後の冷却装置から出るように、移送方向で最後の調整冷却が行なわれることを特徴とする。
【0012】
完全なデスケールを達成するために、ストリップが、それぞれ調整冷却を接続させた少なくとも2度のプラズマデスケールを受けることは好ましい。
【0013】
デスケールされたストリップの雰囲気での酸化は、ストリップが100℃以下の温度で移送方向で最後の冷却装置から出るように、移送方向で最後の調整冷却が行なわれることによって防止される。
【0014】
他方で、ストリップの組織構造は、プラズマデスケール装置の後でストリップが200℃以下の温度を備えるように、それぞれのプラズマデスケール装置でのプラズマデスケールが行なわれることによって不利な影響を受けない。
【0015】
ストリップが予設定可能なかかり角に渡って冷却ロールと接触させられることによって、少なくとも1つの冷却装置内でのストリップの冷却が行なわれることは、ストリップの冷却の特に有利な形態であることが分かった。冷却されたロールは、ストリップと接触した際に熱をストリップから導き出す。熱伝達を最適化するために、ストリップが、少なくとも冷却ロールと接触する領域内で張力下で保持されることは、有効であることが分かった。
【0016】
ストリップが、プラズマデスケールに続くそれぞれの冷却時に少なくとも本質的に同じ温度に冷却されることは有利である。更に、これに対して選択的又はこれに加えて、ストリップが、プラズマデスケールに続くそれぞれの冷却時に少なくとも本質的に同じ温度差で冷却される場合は有利である。
【0017】
一方又はそれぞれの冷却装置内でのストリップの冷却は、好ましくは環境圧と比べて低い圧力の下で、特に真空下で行なわれる。その間、移送方向で最後の冷却装置内でのストリップの冷却は、不活性ガスの下で、特に窒素の下で行なうことができる。
【0018】
ストリップのデスケールするための装置は、少なくとも1つのプラズマデスケール装置を備え、このプラズマデスケール装置を通してストリップが移送方向に案内される。この装置には、所定の温度にストリップを調整冷却するために適している、移送方向でプラズマデスケール装置の直後又はゲートを介して後に接続された少なくとも1つの冷却装置が設けられている。本発明によれば、装置は、プラズマデスケール装置内に、電極が、ストリップの両側に位置するように移送方向に配設されていること、それぞれの又は少なくとも1つの冷却装置が少なくとも3つの冷却ロールを備え、これら冷却ロールが、ストリップとロール表面間のかかり角が変更可能であるように配設され、互いに相対的に可動であることを特徴とする。
【0019】
一方又はそれぞれの冷却装置のストリップの移送方向で終端部又はその後に温度センサが配設されており、この温度センサが、冷却装置によって発生される冷却能力及び/又はストリップの移送速度に関して冷却装置に影響を与えるために適している調整装置と接続していることは好ましい。
【0020】
それぞれ1つの冷却装置を接続させた少なくとも2つのプラズマデスケール装置が設けられていることは好ましい。
【0021】
それぞれの冷却装置が少なくとも3つの冷却ロールを備え、これら冷却ロールが、ストリップとロール表面間のかかり角が変更可能であるように配設され、互いに相対的に可動であることは特に有利である。かかり角の変更を介して、冷却装置がストリップに加える冷却能力に、即ちどのくらい強く冷却装置がストリップを冷却するかに影響を与えることができる。従って、少なくとも1つの冷却ロールを他の冷却ロールに対して相対的に冷却ロールの回転軸に対して垂直に移動させることができる移動手段が設けられていることは好ましい。
【0022】
冷却ロールは、好ましくは液体冷却、特に水冷である。
【0023】
更に、少なくとも冷却装置の領域内でストリップに張力を発生させるための手段を設けることができる。これにより、冷却ロールにストリップが良好に当接することが保証される。
【0024】
設備コンセプトによれば、少なくとも2つのプラズマデスケール装置と後続の少なくとも2つの冷却装置が一直線に配設されている。これに対して省スペースである選択肢は、ストリップがその内部で垂直に上(又は下)に向かって案内されるように、プラズマデスケール装置が配設されており、ストリップがその内部で垂直に下(又は上)に向かって案内されるように、別のプラズマデスケール装置が配設されており、両プラズマデスケール装置間に冷却装置が配設されている。
【0025】
冷却ロールの良好な冷却作用は、冷却ロールが、その外周面に耐磨耗性で高熱伝導性の材料、特に硬質クロム又はセラミックのコーティングを備える場合に得ることができる。
【0026】
前記のテクノロジーは、酸洗と比べて環境保護、エネルギー消費及び品質に関して大きな利点を提供する。
【0027】
更に、相応の設備のための投資コストは、公知のデスケール及び/又はクリーニング設備におけるよりも本質的に少ない。
【0028】
デスケールすべきストリップがデスケールに続き非常に良好で酸化されてない表面を備え、これにより高い品質で後続の作業を実施することができることが特に有利である。
【0029】
従って、本発明は、ストリップがデスケール中もしくはデスケール後にコントロールされつつ、空気と接触してストリップ表面に酸化もしくはテンパーカラーを生じさせてしまう温度以下の温度に冷却されることを保証する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
本発明を図示した図面を基にして、本発明を詳細に説明する。
【0031】
図1には、スチールストリップ1のデスケールをするための装置を見ることができるが、この設備は水平な構造で構成されている。巻取り機19から来るスチールストリップ1は、S字ローラスタンド21及び22が付属する引張り曲げ矯正機20にて矯正されるので、ストリップが高い張力下で設備のプロセス部分に入るまでは、ストリップ1は最大限可能な平面度を有している。
【0032】
複数の真空ゲート23を通って、ストリップ1は第1のプラズマデスケール装置2に入り、このプラズマデスケール装置内で、プラズマデスケールに必要な真空が公知の真空ポンプによって発生及び維持される。プラズマデスケール装置2内には、ストリップ1の両側に配設された電極24が存在し、これら電極がデスケールに必要なプラズマを発生させる。
【0033】
プラズマにより両側のストリップ表面が加熱され、これにより、プラズマデスケール装置2の終端部で最大200℃の温度にストリップ横断面全体を加熱することができる。全横断面に渡るストリップの加熱の程度は、プラズマのエネルギーが同じ場合は主にストリップ1の移送速度vとストリップ厚に依存するが、ストリップ速度vの増加と共にストリップの加熱が低くなる。
【0034】
プラズマデスケール装置2から、未だ不完全にデスケールされたストリップ1が冷却ロール6,7,8を備えている冷却装置4内に入るが、この冷却装置は、ガス密にプラズマデスケール装置2と接続されており、内部をプラズマデスケール装置2内と同じ真空が支配する。
【0035】
ストリップ1は冷却ロール6,7,8の周りを通り、これら冷却ロールの周囲は内側から水で冷却され、この水が冷却回路を介して熱を排出する。高いストリップ張力は、できるだけ高い熱伝導を保証するために、ストリップ1が−冷却ロール6,7,8に巻き付いて−良好にこれら冷却ロールに当接することを生じさせる。
【0036】
この場合、冷却ロール6,7,8には、ストリップ1が交互に上及び下から巻き付く。3つから6つの冷却ロールを設ける場合が好ましい。冷却ロールを冷却するための冷却水は、回転実施部を介して連続的に供給され、再び排出される。
【0037】
図1に図示した配設の場合、冷却装置4内には、個々に駆動される3つの冷却ロール6,7,8が存在する。設備の能力及び最大ストリップ速度vに応じて多くの冷却ロールも可能であり、有効である。冷却装置4の入側及び出側には、ストリップ1の温度を連続的に測定するための温度センサ12が存在する。冷却ロール6,7,8の1つ(又は複数)を例えば垂直方向に調整することにより(図3及び図4参照)、かかり角α(図3及び図4参照)を、これによりストリップ1に作用する冷却装置4の冷却能力を調整することができる。冷却装置4の端部で最大ストリップ温度は約100℃である。
【0038】
冷却装置4から、冷却されたストリップ1は第2のプラズマデスケール装置3に入るが、このプラズマデスケール装置は、ガス密に冷却装置4と接続されており、内部では、真空ポンプによって第1のプラズマデスケール装置2内と同じ真空が発生される。第1のプラズマデスケール装置と同様に構成されている第2のプラズマデスケール装置3内では、第1のプラズマデスケール装置2内で未だ不完全にデスケールされたストリップ1の完全なデスケールが行なわれる。この場合、ストリップ1は、既にプラズマデスケール装置2で説明したものと同様に、ストリップ速度vとストリップ横断面に依存してプラズマデスケール装置3に入る温度以上の約100℃〜200℃の最終温度に加熱される。そこから、ストリップ1はガス密のゲート25を通って不活性ガス(例えば窒素)で満たされた第2の冷却装置5に入るが、この冷却装置は、第1の冷却装置4のように冷却ロール9,10,11を備えている。
【0039】
個々のプラズマデスケール装置2及び3もしくはそれ以外の装置は、全て同じ長さに設定されていると好ましい。
【0040】
冷却ロール6,7,8,9,10,11の数は、設備の能力に従う。冷却装置5では、ストリップ1が冷却ロール9,10,11により100℃以上でない最終温度に冷却される。第1の冷却装置4におけるように、冷却装置5の入側及び出側には更にストリップ温度を測定するための温度センサ13が存在する。冷却装置5の終端部にはガス密の別のゲート26が存在し、このゲートが冷却装置5への空気の流入を防止する。この措置により、ストリップ1が最大100℃の温度でラインのプロセス部分から出ること、ストリップの光沢のある表面が空気の酸素により酸化できないことが保証される。
【0041】
設備のプロセス部分の後には、2つ又は3つのローラから成る牽引ローラスタンド18が存在し、この牽引ローラスタンドは、必要なストリップ張力を調達するか、S字ローラスタンド22を一体化している。符号17及び18で指示した要素は、即ちストリップ1に張力を発生させるための手段である。ストリップ1に発生した張力は、ストリップ1の冷却ロール6,7,8,9,10,11への良好な当接を保証するために使用される。その後、ストリップ1はストリップ貯蔵部及び仕上げシャーのような必要な別の装置を介して(図示したような)巻上げ機27又は連結された別の装置、例えばタンデム圧延機に進む。
【0042】
計算された必要冷却能力に依存して、提案したプラズマデスケール設備は冷却装置4,5を接続させた1つ又は複数のプラズマデスケール装置2,3を備えることができる。図1による実施例は、このような2つのユニットに適合させてある。冷却装置4だけが使用される場合、この冷却装置は、ここで説明したゲート25及び26が付属する第2の冷却装置5と同様に形成される。
【0043】
図2は、プラズマデスケール装置2及び3が垂直に配設されている、スチールストリップ1のデスケールをするための設備の選択的な形成を示す。この設備の全ての機能は、図1で説明した設備のそれと同一である。垂直な配設は、一定の条件下でその短い全長のために水平な配設よりも有利であるとすることができる。
【0044】
図3及び4には、どのようにして、両冷却ロール6と7間に存在する冷却ロール7を垂直に移動させる(2重矢印)ことによりロール6,7,8の周りのストリップ1のかかり角α(ロール7の周りのかかり角に対して記入されている)を変更することができるかを見ることができるが、これにより、ストリップ1から冷却ロール6,7,8に伝達される熱流も変化する。中央の冷却ロール7の垂直移動は、概略的に図示され、ここでは油圧式のピストンシリンダシステムとして形成されている移動手段16によって行われる。
【0045】
温度センサ12,13によって冷却装置4,5内又はその終端部でのストリップ温度を測定することにより、図1に概略的にのみ図示した調整装置14及び15によって冷却装置4,5内の冷却能力への影響を把握することができるので、ストリップ1の所望の流出温度を得ることができる。測定した温度が非常に高い場合は、移動手段16を制御することによって大きなかかり角αに調整すればよいので、ストリップ1は良好に冷却される。基本的に、冷却能力を増加もしくは低減するために、ストリップ1の移送速度vをこの設備によって低下もしくは上昇させることができる。但し、ここではその際に両調整装置14と15間の同調が必要である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】第1の実施形によるストリップのデスケールをするための装置を概略的に側面図で示す。
【図2】第2の実施形の装置の図1と同様の図を示す。
【図3】冷却能力が低い場合の冷却装置の3つの冷却ロールを概略的に示す。
【図4】冷却装置の冷却能力が高い場合の図3と同様の図を示す。
【符号の説明】
【0057】
1 ストリップ
2 プラズマデスケール装置
3 プラズマデスケール装置
4 冷却装置
5 冷却装置
6 冷却ロール
7 冷却ロール
8 冷却ロール
9 冷却ロール
10 冷却ロール
11 冷却ロール
12 温度センサ
13 温度センサ
14 調整装置
15 調整装置
16 移動手段
17 張力を発生させるための手段
18 張力を発生させるための手段
19 巻取り機
20 引張り曲げ矯正機
21 S字ローラスタンド
22 S字ローラスタンド
23 真空ゲート
24 電極
25 ゲート
26 ゲート
27 巻上げ機
R 移送方向
α かかり角
v 移送速度

Claims (17)

  1. 冷却装置(4,5)の後でストリップ(1)が所定の温度を備えるように、ストリップ(1)が少なくとも1つのプラズマデスケール装置(2,3)内でのプラズマデスケールに続いて、プラズマデスケール装置(2,3)の直後又はゲート(25)を介して後に接続された冷却装置(4,5)内で調整冷却を受ける、ストリップにプラズマデスケールを受けさせる少なくとも1つのプラズマデスケール装置(2,3)を通してストリップ(1)を移送方向(R)に案内する、ストリップ(1)のデスケールをするための方法において、
    プラズマデスケールが、内部にストリップ(1)の両側に位置するように電極(24)を移送方向(R)に配設したプラズマデスケール装置(2,3)によって行なわれること、ストリップ(1)が予設定可能なかかり角(α)に渡って冷却ロール(6,7,8,9,10,11)と接触させられることによって、少なくとも1つの冷却装置(4,5)内でのストリップ(1)の冷却が行なわれ、ストリップ(1)が100℃以下の温度で移送方向(R)で最後の冷却装置(5)から出るように、移送方向(R)で最後の調整冷却が行なわれることを特徴とする方法。
  2. ストリップ(1)が、それぞれ調整冷却を接続させた少なくとも2度のプラズマデスケールを受けることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. プラズマデスケール装置(2,3)の後でストリップ(1)が200℃以下の温度を備えるように、それぞれのプラズマデスケール装置(2,3)でのプラズマデスケールが行なわれることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. ストリップ(1)が、少なくとも冷却ロール(6,7,8,9,10,11)と接触する領域内で張力下で保持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. ストリップ(1)が、プラズマデスケールに続くそれぞれの冷却時に少なくとも本質的に同じ温度に冷却されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. ストリップ(1)が、プラズマデスケールに続くそれぞれの冷却時に少なくとも本質的に同じ温度差で冷却されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の方法。
  7. 一方又はそれぞれの冷却装置(4,5)内でのストリップ(1)の冷却が、環境圧と比べて低い圧力の下で行なわれることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 移送方向(R)で最後の冷却装置(5)内でのストリップ(1)の冷却が、不活性ガスの下で行なわれることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法を実施するための、所定の温度にストリップ(1)を調整冷却するために適している、移送方向(R)でプラズマデスケール装置(2,3)の直後又はゲート(25)を介して後に接続された少なくとも1つの冷却装置(4,5)が設けられている、ストリップ(1)を移送方向(R)に案内する少なくとも1つのプラズマデスケール装置(2,3)を備える、ストリップ(1)のデスケールをするための装置において、
    プラズマデスケール装置(2,3)内に、電極(24)が、ストリップ(1)の両側に位置するように移送方向(R)に配設されていること、それぞれの又は少なくとも1つの冷却装置(4,5)が少なくとも3つの冷却ロール(6,7,8,9,10,11)を備え、これら冷却ロールが、ストリップ(1)とロール表面間のかかり角(α)が変更可能であるように配設され、互いに相対的に可動であることを特徴とする装置。
  10. 一方又はそれぞれの冷却装置(4,5)の内部又はストリップ(1)の移送方向(R)で終端部又はその後に少なくとも1つの温度センサ(12,13)が配設されており、この温度センサが、冷却装置(4,5)によって発生される冷却能力及び/又はストリップ(1)の移送速度(v)に関して冷却装置(4,5)に影響を与えるために適している調整装置(14,15)と接続していることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. それぞれ1つの冷却装置(4,5)を接続させた少なくとも2つのプラズマデスケール装置(2,3)が設けられていることを特徴とする請求項9又は10に記載の装置。
  12. 少なくとも1つの冷却ロール(6,7,8,9,10,11)を他の冷却ロール(6,7,8,9,10,11)に対して相対的に冷却ロール(6,7,8,9,10,11)の回転軸に対して垂直に移動させることができる移動手段(16)が設けられていることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1つに記載の装置。
  13. 冷却ロール(6,7,8,9,10,11)が、液体冷却であることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1つに記載の装置。
  14. 少なくとも冷却装置(4,5)の領域内でストリップ(1)に張力を発生させるための手段(17,18)が設けられていることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1つに記載の装置。
  15. 少なくとも2つのプラズマデスケール装置(2,3)と後続の少なくとも2つの冷却装置(4,5)が一直線に配設されていることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1つに記載の装置。
  16. ストリップ(1)がその内部で垂直に上又は下に向かって案内されるように、プラズマデスケール装置(2)が配設されており、ストリップ(1)がその内部で垂直に下又は上に向かって案内されるように、プラズマデスケール装置(3)が配設されており、両プラズマデスケール装置(2,3)間に冷却装置(4)が配設されていることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1つに記載の装置。
  17. 少なくとも1つの冷却装置(4,5)の冷却ロール(6,7,8,9,10,11)が、その外周面に耐磨耗性で高熱伝導性の材料のコーティングを備えることを特徴とする請求項9〜16のいずれか1つに記載の装置。
JP2007542006A 2005-03-17 2006-03-16 ストリップのデスケールをするための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5085332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005012296A DE102005012296A1 (de) 2005-03-17 2005-03-17 Verfahren und Vorrichtung zum Entzundern eines Metallbandes
DE102005012296.5 2005-03-17
PCT/EP2006/002429 WO2006097311A1 (de) 2005-03-17 2006-03-16 Verfahren und vorrichtung zum entzundern eines metallbandes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520442A JP2008520442A (ja) 2008-06-19
JP5085332B2 true JP5085332B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36293315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542006A Expired - Fee Related JP5085332B2 (ja) 2005-03-17 2006-03-16 ストリップのデスケールをするための方法及び装置

Country Status (22)

Country Link
US (3) US8057604B2 (ja)
EP (1) EP1814678B2 (ja)
JP (1) JP5085332B2 (ja)
KR (1) KR101158334B1 (ja)
CN (1) CN101142037B (ja)
AR (1) AR053183A1 (ja)
AT (1) ATE395987T1 (ja)
AU (2) AU2006224727B2 (ja)
BR (1) BRPI0605933A2 (ja)
CA (2) CA2589605C (ja)
DE (2) DE102005012296A1 (ja)
EA (1) EA010615B1 (ja)
EG (1) EG24523A (ja)
ES (1) ES2306432T3 (ja)
MX (1) MX2007011017A (ja)
MY (1) MY139748A (ja)
PL (1) PL1814678T3 (ja)
RS (1) RS51457B (ja)
TW (1) TW200643219A (ja)
UA (2) UA89810C2 (ja)
WO (1) WO2006097311A1 (ja)
ZA (1) ZA200703347B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105689408A (zh) * 2016-03-07 2016-06-22 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种低碳铝镇静钢边部氧化铁皮的热轧控制方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT503377B1 (de) * 2006-02-02 2008-09-15 Eiselt Primoz Verfahren und vorrichtung zur plasmabehandlung von materialien
KR101372624B1 (ko) * 2006-12-27 2014-03-10 주식회사 포스코 상압 플라즈마를 이용한 용융 알루미늄 도금 스테인레스강판 제조방법
KR101428059B1 (ko) * 2007-12-27 2014-08-07 주식회사 포스코 열연 강판 냉각 장치
DE102009017701A1 (de) * 2009-01-22 2010-07-29 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Glühen und Entzundern von Band aus nichtrostendem Stahl
TW201121864A (en) * 2009-12-23 2011-07-01 Metal Ind Res & Dev Ct Continuous feeding device of vacuum process equipment.
BR112012016999A2 (pt) * 2010-01-11 2016-04-19 Kolene Corp sistema e método para tratar incrustação na superfície de um objeto metálico
KR101248082B1 (ko) * 2011-03-30 2013-03-27 (주) 엠에이케이 와이어 탄소 섬유 플라즈마 처리 장치 및 그 방법
CN102728633A (zh) * 2011-04-07 2012-10-17 福建金锋钢业有限公司 一种钢带破鳞矫直设备
JP5623674B2 (ja) * 2011-06-01 2014-11-12 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフトKoenig & BauerAktiengesellschaft 印刷機及びウェブ張力を調整する方法
CN102828195A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 辽宁科技大学 热轧带钢连续还原除鳞方法及其装置
KR101321998B1 (ko) * 2011-08-10 2013-10-28 주식회사 포스코 강판의 산화피막 제거시스템
CN102836873A (zh) * 2012-09-13 2012-12-26 山东沃德动力科技有限公司 一种不锈钢带轧制系统
CN102896161B (zh) * 2012-10-22 2016-01-13 北京首钢股份有限公司 一种含硼冷轧用钢热轧氧化铁皮的去除方法
DE102014118946B4 (de) 2014-12-18 2018-12-20 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Behandlung eines Metallbandes
CN104690109B (zh) * 2015-04-03 2016-06-01 秦皇岛新禹机械设备有限公司 一种在线型线材表皮处理系统
CN104846170A (zh) * 2015-06-04 2015-08-19 马钢(集团)控股有限公司 一种电工钢退火还原用氢离子发生装置及其退火还原方法
CN105642672A (zh) * 2016-03-09 2016-06-08 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种含磷、硼钢的氧化铁皮的控制方法
CN106312829B (zh) * 2016-10-19 2019-03-22 中铁隆昌铁路器材有限公司 紧固件原材料表面氧化铁皮处理工艺
EP3434383A1 (de) 2017-07-24 2019-01-30 Primetals Technologies Austria GmbH Gerüstkühler zum abkühlen eines stahlbands in einem walzgerüst
CN107686957A (zh) * 2017-08-28 2018-02-13 北京首钢冷轧薄板有限公司 一种切换气刀介质喷吹方式的方法
CN110369508B (zh) * 2019-07-20 2020-10-20 东阳市和宇金属材料有限公司 一种不锈钢带冷轧装置
CN113755797A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 宝山钢铁股份有限公司 一种移动加热并在带钢表面涂覆Zn层的系统及方法
CN111534673A (zh) * 2020-06-09 2020-08-14 首钢集团有限公司 一种改善带钢酸洗表面质量的方法
CN113846291A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 宝山钢铁股份有限公司 一种镀锌钢板/卷的清洗涂镀联合机组及其生产方法
KR102451424B1 (ko) * 2020-07-14 2022-10-05 이창훈 롤투롤 플라즈마 생성 장치를 이용한 기재의 표면 세정 시스템 및 방법
CN113145672A (zh) * 2021-05-17 2021-07-23 山东绿钢环保科技股份有限公司 用于钢带的高效除鳞系统

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US475579A (en) * 1892-05-24 Spark-arrester an
US2890037A (en) 1954-11-10 1959-06-09 United States Steel Corp Method and apparatus for continuously cooling metal strips
FR1526302A (fr) * 1967-04-14 1968-05-24 Siderurgie Fse Inst Rech Procédé et dispositif pour le refroidissement de bandes laminées à chaud
JPS5993826A (ja) 1982-11-18 1984-05-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> 軟質錫メツキ原板の製造方法
JPS59143028A (ja) 1983-02-03 1984-08-16 Nippon Steel Corp 連続熱処理炉における金属ストリツプの冷却装置
JPS609962U (ja) * 1983-06-29 1985-01-23 日本鋼管株式会社 ロ−ル冷却設備
JPS60221533A (ja) 1984-04-17 1985-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ストリツプの冷却装置
EP0397952B1 (en) 1989-05-18 1994-08-17 Nisshin Steel Co., Ltd. A method and apparatus for the continuous etching and aluminum plating of stainless steel strips
FR2651795B1 (fr) 1989-09-14 1993-10-08 Sollac Dispositif de refroidissement par contact de rouleaux pour la trempe en continu d'une bande d'acier prechauffee.
JPH03120346A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Nkk Corp 溶融めっきの前処理方法
JP2798813B2 (ja) 1991-03-26 1998-09-17 日新製鋼株式会社 高速溶融めっき方法
JPH05105941A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Nippon Steel Corp 真空アーク処理材料の冷却方法
JP3120346B2 (ja) 1991-11-26 2000-12-25 東急建設株式会社 昇降装置
JPH0688184A (ja) 1992-09-09 1994-03-29 Nippon Steel Corp 溶融めっき鋼板の製造方法
JPH06116653A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Nippon Steel Corp めっき表面性状およびめっき密着性に優れた低コスト型熱延溶融めっき鋼帯の製造方法および製造装置
JPH0661305U (ja) * 1992-12-28 1994-08-30 株式会社神戸製鋼所 水冷ロール装置
JPH06199068A (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 Nippon Steel Corp 親水性セラミックス被覆ローラ
JPH06279842A (ja) * 1993-01-29 1994-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ連続鋼板還元装置
JP3404784B2 (ja) * 1993-02-26 2003-05-12 川崎製鉄株式会社 表面処理性の優れた鋼帯の連続製造方法および装置
JP3376621B2 (ja) 1993-03-01 2003-02-10 住友金属工業株式会社 低CaO焼結鉱の製造方法
JPH06280068A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Nippon Steel Corp 真空アーク処理装置
JPH06336662A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の連続製造方法
JPH07132316A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Kawasaki Steel Corp 金属帯板の連続脱スケール方法
JPH07144212A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nippon Steel Corp 金属の表面処理装置列
AU8000498A (en) 1994-01-31 1998-10-01 Graham Group Electromagnetic seal
CA2192834C (en) * 1995-04-14 2001-02-13 Shinichi Teraoka Apparatus for producing strip of stainless steel
JPH08325689A (ja) 1995-05-30 1996-12-10 Nippon Steel Corp 潤滑性、化成処理性に優れた溶融亜鉛系めっき熱延鋼板の製造設備
CA2225537C (en) * 1996-12-27 2001-05-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Hot dip coating apparatus and method
BE1010913A3 (fr) 1997-02-11 1999-03-02 Cockerill Rech & Dev Procede de recuit d'un substrat metallique au defile.
JPH10330899A (ja) 1997-06-04 1998-12-15 Nkk Corp 熱延鋼板の溶融めっき方法および装置
JPH11209860A (ja) 1998-01-26 1999-08-03 Nkk Corp 熱延下地溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US6190164B1 (en) 1998-03-26 2001-02-20 Kawasaki Steel Corporation Continuous heat treating furnace and atmosphere control method and cooling method in continuous heat treating furnace
RU2145912C1 (ru) 1998-09-08 2000-02-27 Сенокосов Евгений Степанович Способ обработки поверхности металлической полосы и устройство для его реализации
JP3747664B2 (ja) * 1998-12-09 2006-02-22 Jfeスチール株式会社 鋼板の検査方法、製造方法、及び冷延鋼板の製造設備
JP2000190013A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Nippon Steel Corp テンションブライドル装置
AU3085300A (en) 1999-03-23 2000-10-09 Viktor Ivanovich Dikarev Method for the vacuum arc-processing of a metallic wire (cable, strip), device for realising the same and variants
JP4297561B2 (ja) 1999-07-06 2009-07-15 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 オパシティ設定方法、3次元像形成方法および装置並びに超音波撮像装置
RU2149930C1 (ru) * 1999-07-30 2000-05-27 Рябков Данила Витальевич Способ модифицирования поверхности металлических изделий и устройство для реализации способа
JP4075237B2 (ja) 1999-08-17 2008-04-16 松下電工株式会社 プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法
JP2001140051A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Kawasaki Steel Corp 溶融めっき鋼帯及び合金化溶融めっき鋼帯の製造方法並びに溶融めっき装置
JP2001234252A (ja) 2000-02-21 2001-08-28 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の搬送方法
CN1265684C (zh) * 2000-11-10 2006-07-19 Apit股份有限公司 用空气等离子对导电性材料进行处理的方法及装置
JP2002302315A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Nkk Corp 非接触通板方向転換装置及び鋼帯の製造方法
US20030085113A1 (en) * 2001-05-10 2003-05-08 Andrews Edgar. H. Process and apparatus for cleaning and/or coating metal surfaces using electro-plasma technology
JP2004010983A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Jfe Steel Kk 非接触通板方向転換装置及びめっき鋼帯の製造方法
US7153179B2 (en) * 2002-11-07 2006-12-26 Advanced Lighting Technologies, Inc. Oxidation-protected metallic foil and method
DE10252178A1 (de) * 2002-11-09 2004-05-27 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Entzundern und/oder Reinigen eines Metallstrangs
DE10254306A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schmelztauchbeschichtung eines Metallstranges
JP5105941B2 (ja) 2007-04-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105689408A (zh) * 2016-03-07 2016-06-22 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种低碳铝镇静钢边部氧化铁皮的热轧控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8057604B2 (en) 2011-11-15
AR053183A1 (es) 2007-04-25
UA96468C2 (ru) 2011-11-10
RS20070281A (en) 2009-01-22
CA2589605A1 (en) 2006-09-21
PL1814678T3 (pl) 2008-10-31
ZA200703347B (en) 2008-05-28
TW200643219A (en) 2006-12-16
AU2006224727A1 (en) 2006-09-21
MX2007011017A (es) 2007-11-12
US20080190449A1 (en) 2008-08-14
CA2779481C (en) 2012-12-18
ES2306432T3 (es) 2008-11-01
US20110195200A1 (en) 2011-08-11
US8728244B2 (en) 2014-05-20
MY139748A (en) 2009-10-30
EA010615B1 (ru) 2008-10-30
EP1814678A1 (de) 2007-08-08
UA89810C2 (ru) 2010-03-10
KR20070112759A (ko) 2007-11-27
KR101158334B1 (ko) 2012-06-22
ATE395987T1 (de) 2008-06-15
DE102005012296A1 (de) 2006-09-21
WO2006097311A1 (de) 2006-09-21
EA200701265A1 (ru) 2007-10-26
CN101142037B (zh) 2011-07-06
AU2009202178B2 (en) 2012-05-10
CA2779481A1 (en) 2006-09-21
CN101142037A (zh) 2008-03-12
EG24523A (en) 2009-08-25
AU2009202178A1 (en) 2009-06-18
DE502006000800D1 (de) 2008-07-03
CA2589605C (en) 2013-01-29
AU2006224727B2 (en) 2009-08-13
EP1814678B2 (de) 2014-08-27
US20110186224A1 (en) 2011-08-04
RS51457B (en) 2011-04-30
JP2008520442A (ja) 2008-06-19
EP1814678B1 (de) 2008-05-21
BRPI0605933A2 (pt) 2009-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085332B2 (ja) ストリップのデスケールをするための方法及び装置
US5554235A (en) Method of and process for cold-rolling of stainless-steel and titanium-alloy strip
RU2746876C1 (ru) Система и способ непрерывного производства холоднокатаных листов нержавеющей стали
AU2003271666B2 (en) Method and device for descaling and/or cleaning a metal casting
KR960003707B1 (ko) 연질금속(Soft Metals)의 압연방법
JP2023530544A (ja) 熱間圧延極薄鋼帯の連続生産のためのプラントおよび方法
KR100983762B1 (ko) 냉간 압연강의 연속 제조방법
KR100990865B1 (ko) 금속 스트립의 연속 제조 방법 및 장치
KR20110103459A (ko) 스테인레스 강 스트립을 풀림 및 스케일 제거하기 위한 방법과 장치
JP2001314912A (ja) 熱間圧延された金属ストリップ或いは薄板を表面処理する方法と装備
JPH091209A (ja) ステンレスストリップの連続鋳造熱間圧延設備および表面品質の優れたステンレスストリップの製造方法
JP2003266102A (ja) 方向性珪素鋼の冷延板の連続熱処理設備および連続熱処理方法
JP4927320B2 (ja) 光輝焼鈍仕上オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH10263622A (ja) 耐食性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JPS62247027A (ja) 耐食性のすぐれたクロム含有鋼材の製造方法
JPH03155409A (ja) 冷延鋼板の製造方法
JPH0732003A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100903

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees