JP5074625B2 - 薄膜トランジスタ基板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5074625B2
JP5074625B2 JP2011523537A JP2011523537A JP5074625B2 JP 5074625 B2 JP5074625 B2 JP 5074625B2 JP 2011523537 A JP2011523537 A JP 2011523537A JP 2011523537 A JP2011523537 A JP 2011523537A JP 5074625 B2 JP5074625 B2 JP 5074625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
wiring
gate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011523537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011010415A1 (ja
Inventor
達 岡部
博彦 錦
義雅 近間
猛 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011523537A priority Critical patent/JP5074625B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074625B2 publication Critical patent/JP5074625B2/ja
Publication of JPWO2011010415A1 publication Critical patent/JPWO2011010415A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ基板の製造方法に関し、特に、表示パネルを構成する薄膜トランジスタ基板の製造方法に関するものである。
アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示パネルは、例えば、画像の最小単位である各画素毎にスイッチング素子として薄膜トランジスタ(thin film transistor、以下、「TFT」と称する)が設けられたTFT基板を備えている。
TFT基板は、例えば、ガラス基板に被エッチング膜及び感光性樹脂膜を順に成膜した後に、その感光樹脂膜をフォトマスクを介して露光することによりレジストパターンを形成し、そのレジストパターンから露出する被エッチング膜をエッチングする、という一連の工程を繰り返すことにより、製造することができる。
ところで、TFT基板を備えた液晶表示パネルでは、その製造コストの低減を図るために、ガラス基板を大型化したり、上記フォトマスクの枚数を削減したりするTFT基板の製造方法が従来より提案されている。
例えば、特許文献1には、ハーフトーンパターンのフォトマスクを用いて、3種の膜厚を有するレジストパターンを形成することにより、フォトマスクの枚数を削減するTFT基板の製造方法が開示されている。
また、従来のシリコン半導体膜を使用したTFT基板の製造方法では、半導体膜としてシリコン膜を、画素電極として酸化物導電膜を、別々に形成していたが、近年、半導体膜として酸化物半導体膜を用いる次世代の高性能なTFTが提案されている。
例えば、特許文献2には、TFTを構成する酸化物半導体膜により画素電極が構成されたTFTアレイ及びその製造方法が開示されている。
特開2000−164886号公報 特開2008−40343号公報
図13(a)〜図13(f)は、特許文献2に開示されたTFTアレイに対応するTFT基板150の製造工程を説明するための断面図である。
ここで、TFT基板150は、例えば、互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線(不図示)と、各ゲート線と直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線113(図13(f)参照)と、各ゲート線及び各ソース線113の交差部毎、すなわち、画像の最小単位である各画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT105(図13(f)参照)と、マトリクス状に設けられ、各TFT105にそれぞれ接続された複数の画素電極(114c、図13(f)参照)とを備えている。ここで、TFT基板150では、複数の画素電極がマトリクス状に配置された領域に画像表示を行う表示領域が規定され、その表示領域の周囲に非表示領域が規定されている。そして、TFT基板150の非表示領域では、上記ゲート線が、後述するゲート絶縁膜112に形成されたコンタクトホールを介して、ソース線113と同一層に同一材料で形成された接続配線に接続されている。
TFT105は、例えば、図13(f)に示すように、ガラス基板110上に設けられた上記ゲート線の一部又は突出部であるゲート電極111と、ゲート電極111を覆うように設けられたゲート絶縁膜112と、ゲート絶縁膜112上にゲート電極111に重なるように設けられた半導体層114とを備えている。ここで、半導体層114は、例えば、図13(f)に示すように、ゲート電極111に重なるように設けられたチャネル領域114aと、チャネル領域114aの図中左側に隣り合うように設けられ、ソース線113に接続されたソース領域114bと、チャネル領域114aの図中右側に隣り合うように設けられ、上記画素電極を構成するドレイン領域114cとを備えている。
以下に、上記構成のTFT基板150を製造する方法の概略を説明する。
まず、ガラス基板110上に、1枚目のフォトマスクを用いて、図13(a)に示すように、ゲート電極111を形成する。
続いて、2枚目のフォトマスクを用いて、図13(b)に示すように、ゲート電極111を覆い、且つ上記非表示領域において、コンタクトホール(不図示)を有するゲート絶縁膜112を形成する。
その後、3枚目のフォトマスクを用いて、図13(c)に示すように、ゲート絶縁膜112上にソース線113を形成する。
さらに、4枚目のフォトマスクを用いて、図13(d)に示すように、ゲート絶縁膜112及びソース線113上に、酸化物半導体層114を形成する。
そして、5枚目のフォトマスクを用いて、図13(e)に示すように、ソース配線113及び酸化物半導体層114上に、層間絶縁膜115を形成する。
最後に、層間絶縁膜115から露出する酸化物半導体層114をプラズマPで処理して低抵抗化することにより、図13(f)に示すように、チャネル領域114a、ソース領域114b及びドレイン領域(画素電極)114cを形成する。
以上のようにして、5枚のフォトマスクを用いて、TFT基板150を製造することができる。
しかしながら、TFT基板150では、プラズマ処理によりダメージを受けたソース領域114b及びドレイン領域114cがチャネル領域114aと隣り合っているので、TFT105の特性が不良になるおそれがある。さらに、その製造に5枚のフォトマスクが必要であるが、画素電極として機能するドレイン領域114c以外の酸化物半導体層114のうち、ソース領域114bが層間絶縁膜115に覆われていないため、例えば、TFT基板150を備えた液晶表示パネルでは、ソース線113の電位が液晶層に直接かかってしまい、実際の製造プロセスでは、ソース領域114bを何らかの絶縁膜で覆うための追加工程が必要になるので、改善の余地がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、酸化物半導体を用いた良好な特性の薄膜トランジスタ、及び基板端部において配線接続構造を備えた薄膜トランジスタ基板を可及的に低コストで製造することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、画素電極を構成する酸化物半導体膜を単独でパターニングせずに、酸化物半導体膜の薄膜トランジスタを構成する部分を層間絶縁膜で覆うようにしたものである。
具体的に本発明に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法は、基板にゲート電極及び第1の配線を形成するゲート層形成工程と、上記ゲート電極及び第1の配線を覆うように第1の絶縁膜を成膜した後に、該第1の絶縁膜を上記第1の配線に重なる位置にコンタクトホールが形成されるようにパターニングして、ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、上記ゲート絶縁膜を覆うように導電膜を成膜した後に、該導電膜をパターニングして、上記ゲート電極に重なると共に互いに離間するようにそれぞれ設けられたソース電極及びドレイン電極と、上記第1の配線に交差するように設けられ、上記コンタクトホールを介して上記第1の配線に接続された第2の配線とを形成するソース層形成工程と、上記ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線を覆うように、酸化物半導体膜及び第2の絶縁膜を順に成膜した後に、該第2の絶縁膜をパターニングして、層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜を低抵抗化して、画素電極を形成する画素電極形成工程とを備えることを特徴とする。
上記の方法によれば、まず、ゲート層形成工程において、例えば、基板に(第1の)導電膜を形成した後に、第1のフォトマスクを用いて形成した第1のレジストパターンから露出する(第1の)導電膜をパターニングして、ゲート電極及び第1の配線を形成する。続いて、ゲート絶縁膜形成工程において、ゲート電極及び第1の配線上に、第1の絶縁膜を成膜した後に、第2のフォトマスクを用いて形成した第2のレジストパターンから露出する第1の絶縁膜をパターニングして、基板端部において配線接続構造を構成するためのコンタクトホールを有するゲート絶縁膜を形成する。そして、ソース層形成工程において、ゲート絶縁膜上に(第2の)導電膜を成膜した後に、第3のフォトマスクを用いて形成した第3のレジストパターンから露出する(第2の)導電膜をパターニングして、ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線を形成する。ここで、第1の配線及び第2配線は、ゲート絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して互いに接続されているので、基板端部において配線接続構造が具体的に構成される。さらに、層間絶縁膜形成工程において、ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線上に酸化物半導体膜及び第2の絶縁膜を順に成膜した後に、第4のフォトマスクを用いて形成した第4のレジストパターンから露出する第2の絶縁膜をパターニングして、層間絶縁膜を形成する。最後に、画素電極形成工程において、層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜を低抵抗化して、画素電極を形成する。これにより、第1、第2、第3及び第4の4枚のフォトマスクを用いて、薄膜トランジスタ基板が製造されるので、基板端部において配線接続構造を備えた薄膜トランジスタ基板が可及的に低コストで製造される。また、製造された薄膜トランジスタ基板では、酸化物半導体膜の薄膜トランジスタを構成する部分が、層間絶縁膜により覆われているので、また、それにより、低抵抗化のために供給されるプラズマなどからダメージを受け難いので、薄膜トランジスタの特性が良好になる。したがって、酸化物半導体を用いた良好な特性の薄膜トランジスタ、及び基板端部において配線接続構造を備えた薄膜トランジスタ基板が可及的に低コストで製造される。
また、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法は、基板にゲート電極及び第1の配線を形成するゲート層形成工程と、上記ゲート電極及び第1の配線を覆うように第1の絶縁膜及び酸化物半導体膜を順に成膜した後に、上記第1の絶縁膜及び酸化物半導体膜の積層膜を上記第1の配線に重なる位置にコンタクトホールが形成されるようにパターニングして、ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、上記酸化物半導体膜を覆うように導電膜を成膜した後に、該導電膜をパターニングして、上記ゲート電極に重なると共に互いに離間するようにそれぞれ設けられたソース電極及びドレイン電極と、上記第1の配線に交差するように設けられ、上記コンタクトホールを介して上記第1の配線に接続された第2の配線とを形成するソース層形成工程と、上記ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線を覆うように、第2の絶縁膜を成膜した後に、該第2の絶縁膜をパターニングして、層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜を低抵抗化して、画素電極を形成する画素電極形成工程とを備えることを特徴とする。
上記の方法によれば、まず、ゲート層形成工程において、例えば、基板に(第1の)導電膜を形成した後に、第1のフォトマスクを用いて形成した第1のレジストパターンから露出する(第1の)導電膜をパターニングして、ゲート電極及び第1の配線を形成する。続いて、ゲート絶縁膜形成工程において、ゲート電極及び第1の配線上に、第1の絶縁膜及び酸化物半導体膜を順に成膜した後に、第2のフォトマスクを用いて形成した第2のレジストパターンから露出する第1の絶縁膜及び酸化物半導体膜の積層膜をパターニングして、基板端部において配線接続構造を構成するためのコンタクトホールを有するゲート絶縁膜を形成する。そして、ソース層形成工程において、酸化物半導体膜上に(第2の)導電膜を成膜した後に、第3のフォトマスクを用いて形成した第3のレジストパターンから露出する(第2の)導電膜をパターニングして、ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線を形成する。ここで、第1の配線及び第2配線は、ゲート絶縁膜(第1の絶縁膜及び酸化物半導体膜の積層膜)に形成されたコンタクトホールを介して互いに接続されているので、基板端部において配線接続構造が具体的に構成される。さらに、層間絶縁膜形成工程において、ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線上に第2の絶縁膜を成膜した後に、第4のフォトマスクを用いて形成した第4のレジストパターンから露出する第2の絶縁膜をパターニングして、層間絶縁膜を形成する。最後に、画素電極形成工程において、層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜を低抵抗化して、画素電極を形成する。これにより、第1、第2、第3及び第4の4枚のフォトマスクを用いて、薄膜トランジスタ基板が製造されるので、基板端部において配線接続構造を備えた薄膜トランジスタ基板が可及的に低コストで製造される。また、製造された薄膜トランジスタ基板では、酸化物半導体膜の薄膜トランジスタを構成する部分が、層間絶縁膜により覆われているので、また、それにより、低抵抗化のために供給されるプラズマなどからダメージを受け難いので、薄膜トランジスタの特性が良好になる。したがって、酸化物半導体を用いた良好な特性の薄膜トランジスタ、及び基板端部において配線接続構造を備えた薄膜トランジスタ基板が可及的に低コストで製造される。
上記ゲート層形成工程では、上記ソース層形成工程で形成されるドレイン電極と上記画素電極形成工程で形成される画素電極との境界に達するように、上記ゲート電極を幅広に形成してもよい。
上記の方法によれば、ゲート電極がドレイン電極と画素電極との境界に達するように幅広に形成されるので、ゲート電極が高電圧に保持されたときに、ドレイン電極の下層の半導体層が低抵抗化され、ドレイン電極及び画素電極が互いに確実に接続される。
また、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法は、基板にゲート電極及び第1の配線を形成するゲート層形成工程と、上記ゲート電極及び第1の配線を覆うように第1の絶縁膜及び導電膜を順に成膜した後に、該第1の絶縁膜及び導電膜の積層膜を上記第1の配線に重なる位置にコンタクトホールが形成されるようにパターニングして、ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、上記導電膜をパターニングして、上記ゲート電極に重なると共に互いに離間するようにそれぞれ設けられたソース電極及びドレイン電極と、上記第1の配線に上記コンタクトホールの位置で交差するように設けられた第2の配線とを形成するソース層形成工程と、上記ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線を覆うように、酸化物半導体膜及び第2の絶縁膜を順に成膜した後に、該第2の絶縁膜をパターニングして、層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜を低抵抗化して、画素電極を形成すると共に、上記第1の配線及び第2の配線を導通させる画素電極形成工程とを備えることを特徴とする。
上記の方法によれば、まず、ゲート層形成工程において、例えば、基板に(第1の)導電膜を形成した後に、第1のフォトマスクを用いて形成した第1のレジストパターンから露出する(第1の)導電膜をパターニングして、ゲート電極及び第1の配線を形成する。続いて、ゲート絶縁膜形成工程において、ゲート電極及び第1の配線上に、第1の絶縁膜及び(第2の)導電膜を順に成膜した後に、第2のフォトマスクを用いて形成した第2のレジストパターンから露出する第1の絶縁膜及び(第2の)導電膜の積層膜をパターニングして、基板端部において配線接続構造を構成するためのコンタクトホールを有するゲート絶縁膜を形成する。そして、ソース層形成工程において、第3のフォトマスクを用いて形成した第3のレジストパターンから露出する(第2の)導電膜をパターニングして、ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線を形成する。さらに、層間絶縁膜形成工程において、ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線上に酸化物半導体膜及び第2の絶縁膜を順に成膜した後に、第4のフォトマスクを用いて形成した第4のレジストパターンから露出する第2の絶縁膜をパターニングして、層間絶縁膜を形成する。最後に、画素電極形成工程において、層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜を低抵抗化して、画素電極を形成すると共に、第1の配線及び第2配線を導通させる。ここで、第1の配線及び第2配線は、ゲート絶縁膜(第1の絶縁膜及び第2の導電膜の積層膜)に形成されたコンタクトホールの内部の酸化物半導体膜を低抵抗化させた導電部を介して互いに接続されているので、基板端部において配線接続構造が具体的に構成される。これにより、第1、第2、第3及び第4の4枚のフォトマスクを用いて、薄膜トランジスタ基板が製造されるので、基板端部において配線接続構造を備えた薄膜トランジスタ基板が可及的に低コストで製造される。また、製造された薄膜トランジスタ基板では、酸化物半導体膜の薄膜トランジスタを構成する部分が、層間絶縁膜により覆われているので、また、それにより、低抵抗化のために供給されるプラズマなどからダメージを受け難いので、薄膜トランジスタの特性が良好になる。したがって、酸化物半導体を用いた良好な特性の薄膜トランジスタ、及び基板端部において配線接続構造を備えた薄膜トランジスタ基板が可及的に低コストで製造される。
上記ゲート絶縁膜形成工程は、上記導電膜上に感光性樹脂膜を成膜して、該感光性樹脂膜をハーフトーンで露光することにより、凹部が設けられたレジストパターンを形成する工程と、該レジストパターンから露出する上記第1の絶縁膜及び導電膜の積層膜をエッチングして、上記コンタクトホールを形成する工程とを備え、上記ソース層形成工程では、上記レジストパターンを薄肉化することにより、該レジストパターンの凹部の底部を除去して露出させた上記導電膜をエッチングしてパターニングしてもよい。
上記の方法によれば、ゲート絶縁膜形成工程では、まず、ゲート電極及び第1の配線上に、第1の絶縁膜、(第2の)導電膜及び感光性樹脂膜を順に成膜した後に、第2のフォトマスクを用いて感光性樹脂膜をハーフトーンで露光することにより、凹部を有する第2のレジストパターンを形成する。続いて、その第2のレジストパターンから露出する第1の絶縁膜及び(第2の)導電膜の積層膜をエッチングして、コンタクトホールを有するゲート絶縁膜を形成する。そして、ソース層形成工程では、第2のレジストパターンを薄肉化することにより、第2のレジストパターンの凹部の底部を除去して露出させた(第2の)導電膜をエッチングして、ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線を形成する。これにより、上述した第3のフォトマスクが不要になり、第1、第2、及び第4の3枚のフォトマスクを用いて、薄膜トランジスタ基板が製造されるので、薄膜トランジスタ基板がいっそう低コストで製造される。
上記画素電極形成工程では、上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜をプラズマ処理してもよい。
上記の方法によれば、画素電極形成工程では、層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜をプラズマ処理するので、いわゆる、薄膜トランジスタのしきい値電圧(Vth)がマイナス側にシフトすることになり、層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜、すなわち、画素電極が具体的に低抵抗化する。
上記画素電極形成工程では、上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜に不純物を注入してもよい。
上記の方法によれば、画素電極形成工程では、層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜を不純物を注入するので、いわゆる、薄膜トランジスタのしきい値電圧(Vth)がマイナス側にシフトすることになり、層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜、すなわち、画素電極が具体的に低抵抗化する。
上記画素電極形成工程では、上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜をエッチングにより薄くしてもよい。
上記の方法によれば、画素電極形成工程では、層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜が薄くエッチングされるので、いわゆる、薄膜トランジスタのしきい値電圧(Vth)がマイナス側にシフトすることになり、層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜、すなわち、画素電極が具体的に低抵抗化する。
上記第2の配線は、上記ソース電極に導通するソース線であり、上記第1の配線は、上記ソース線に接続するための第1接続配線であってもよい。
上記の方法によれば、第2の配線がソース線であり、第1の配線がソース線に接続するための第1接続配線であるので、ソース線が、ゲート電極と同一層に同一材料で形成された第1接続配線を介して基板端部の非表示領域の端子領域などに引き出される。
上記第1の配線は、上記ゲート電極に導通するゲート線であり、上記第2の配線は、上記ゲート線に接続するための第2接続配線であってもよい。
上記の方法によれば、第1の配線がゲート線であり、第2の配線は、ゲート線に接続するための第2接続配線であるので、ゲート線が、ソース電極と同一層に同一材料で形成された第2接続配線を介して基板端部の非表示領域の端子領域などに引き出される。
本発明によれば、画素電極を構成する酸化物半導体膜を単独でパターニングすることなく、酸化物半導体膜の薄膜トランジスタを構成する部分を層間絶縁膜で覆うようにしたので、酸化物半導体を用いた良好な特性の薄膜トランジスタ、及び基板端部において配線接続構造を備えた薄膜トランジスタ基板を可及的に低コストで製造することができる。
図1は、実施形態1に係るTFT基板50aaの平面図である。 図2は、TFT基板50aaの製造工程を説明するための表示領域の断面図である。 図3は、TFT基板50aaの製造工程を説明するための非表示領域の断面図である。 図4は、TFT基板50aaを構成するTFT5aの特性を示すグラフである。 図5は、実施形態1に係るTFT基板50abの断面図である。 図6は、実施形態1に係るTFT基板50acの断面図である。 図7は、実施形態2に係るTFT基板50bの製造工程を説明するための表示領域の断面図である。 図8は、TFT基板50bの製造工程を説明するための非表示領域の断面図である。 図9は、実施形態3に係るTFT基板50cの製造工程を説明するための表示領域の断面図である。 図10は、TFT基板50cの製造工程を説明するための非表示領域の断面図である。 図11は、実施形態4に係るTFT基板50dの製造工程を説明するための表示領域の断面図である。 図12は、TFT基板50dの製造工程を説明するための非表示領域の断面図である。 図13は、従来のTFT基板150の製造工程を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図6は、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法の実施形態1を示している。具体的に、図1は、本実施形態1のTFT基板50aaの平面図である。また、図2(a)〜図2(f)は、TFT基板50aaの製造工程を説明するための表示領域の断面図である。さらに、図3(a)〜図3(d)は、TFT基板50aaの製造工程を説明するための非表示領域の断面図である。なお、図2(f)は、図1中のII−II線に沿ったTFT基板50aaの断面図でもある。また、図4は、TFT基板50aaを構成するTFT5の特性を示すグラフである。
TFT基板50aaは、図1及び図2(f)に示すように、ガラス基板10と、ガラス基板10上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線11と、各ゲート線11と直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線13cと、各ゲート線11及び各ソース線13cの交差部毎、すなわち、画像の最小単位である各画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5aと、各TFT5aを覆うように設けられた層間絶縁膜15aと、層間絶縁膜15aにマトリクス状に形成された複数の開口部にそれぞれ設けられ、各TFT5aにそれぞれ接続された複数の画素電極14bとを備えている。ここで、TFT基板50aaでは、複数の画素(画素電極14b)がマトリクス状に配置することにより、画像表示を行う表示領域が規定されていると共に、その表示領域の周囲に非表示領域が規定されている。そして、ゲート線11は、非表示領域まで延設され、基板端部において配線接続構造を構成するためにゲート絶縁膜12aに形成されたコンタクトホール12bを介して第2接続配線13dに接続されている(図3(c)及び図3(d)参照)。
TFT5aは、図1及び図2(f)に示すように、ガラス基板10上に設けられたゲート電極11aと、ゲート電極11aを覆うように設けられたゲート絶縁膜12aと、ゲート絶縁膜12a上にゲート電極11aに重なると共に互いに離間するように設けられたソース電極13a及びドレイン電極13bと、ゲート絶縁膜12a上にゲート電極11aにソース電極13a及びドレイン電極13bを介して重なるように設けられた半導体層14aとを備えている。ここで、図1に示すように、ゲート電極11aは、ゲート線11の側方に突出した部分であり、ソース電極13aは、ソース線13cの側方への突出した部分であると共に、半導体層14aのソース領域に接続されている。また、ドレイン電極13bは、半導体層14aのドレイン領域及び画素電極14bにそれぞれ接続されている。
半導体層14a及び画素電極14bは、例えば、IGZO(In-Ga-Zn-O)系、ISiZO(In-Si-Zn-O)系、IAlZO(In-Al-Zn-O)系などの透明な酸化物半導体膜により形成されている。ここで、画素電極14bは、図2(e)及び図2(f)に示すように、酸化物半導体膜14の層間絶縁膜15aから露出した部分であり、図4に示すように、半導体層14aよりも電気抵抗が低くなるように構成されている。なお、図4では、曲線Caが半導体層14aを有するTFT5aの特性を示し、曲線Cbが、低抵抗化した画素電極14bに相当する半導体層を有するTFTの特性を示している。そして、酸化物半導体膜をそのまま画素電極として用いようとしても、ゲート電圧Vgが0Vであるときの電気抵抗が高いので(図4中の曲線Ca参照)、酸化物半導体膜を画素電極として用いることができないものの、図4に示すように、酸化物半導体膜に対するNOや水素のプラズマ処理により、TFTのしきい値電圧(Vth)がマイナス側にシフトすること(図4中の曲線Cb参照)を利用して、ゲート電圧Vgが0Vであるときの電気抵抗をオン抵抗程度にすることにより、酸化物半導体膜を画素電極として用いることができる。
上記構成のTFT基板50aaは、例えば、それに対向して配置されるCF(Color Filter)基板と、それらの両基板の間に封入される液晶層と共に、液晶表示パネルを構成するものである。
次に、本実施形態のTFT基板50aaの製造方法について、図2及び図3を用いて説明する。なお、本実施形態の製造方法は、ゲート層形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、ソース層形成工程、層間絶縁膜形成工程及び画素電極形成工程を備える。
<ゲート層形成工程>
まず、例えば、厚さ0.7mmのガラス基板10の基板全体に、スパッタリング法により、アルミニウム膜、銅膜、チタン膜などの第1の金属導電膜(不図示)を厚さ3000Å程度で成膜する。
続いて、上記第1の金属導電膜が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第1のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第1のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第1のレジストパターンから露出する第1の金属導電膜をウエットエッチングにより除去した後に、その第1のレジストパターンを剥離させることにより、図2(a)及び図3(a)に示すように、ゲート電極11a及びゲート線11を形成する。
<ゲート絶縁膜形成工程>
まず、上記ゲート層形成工程でゲート電極11a及びゲート線11が形成された基板全体に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの第1の無機絶縁膜12(図3(b)参照)を厚さ4000Å程度で成膜する。
続いて、第1の無機絶縁膜12が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第2のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第2のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第2のレジストパターンから露出する第1の無機絶縁膜12をドライエッチングにより除去した後に、その第2のレジストパターンを剥離させることにより、図2(b)及び図3(b)に示すように、コンタクトホール12bを有するゲート絶縁膜12aを形成する。
<ソース層形成工程>
まず、上記ゲート絶縁膜形成工程でゲート絶縁膜12aが形成された基板全体に、スパッタリング法により、アルミニウム膜、銅膜、チタン膜などの第2の金属導電膜13(図2(c)参照)を厚さ3000Å程度で成膜する。
続いて、第2の金属導電膜13が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第3のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第3のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第3のレジストパターンから露出する第2の金属導電膜13をウエットエッチングにより除去することにより、図2(c)及び図3(c)に示すように、ソース電極13a、ドレイン電極13b、ソース線13c及び第2接続配線13dを形成する。
<層間絶縁膜形成工程>
まず、上記ソース層形成工程でソース電極13a、ドレイン電極13b、ソース線13c及び第2接続配線13dが形成された基板全体に、スパッタリング法により、IGZO系、ISiZO系、IAlZO系などの酸化物半導体膜14を厚さ1000Å程度で成膜する(図2(d)及び図3(d)参照)。
続いて、酸化物半導体膜14が成膜された基板全体に、スパッタリング法又はプラズマCVD法により、図2(d)及び図3(d)に示すように、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの第2の無機絶縁膜15を厚さ3000Å程度で成膜する。
そして、第2の無機絶縁膜15が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第4のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第4のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第4のレジストパターンから露出する第2の無機絶縁膜15をドライエッチングにより除去することにより、図2(e)に示すように、層間絶縁膜15aを形成する。
<画素電極形成工程>
上記層間絶縁膜形成工程で形成された層間絶縁膜15aから露出する酸化物半導体膜14(図2(e)参照)を、図2(f)に示すように、水素、アルゴン、酸素などの還元性プラズマPで処理することにより、層間絶縁膜15aから露出する酸化物半導体膜14を低抵抗化して、画素電極14bを形成すると共に、層間絶縁膜15aの下層に半導体層14aを形成する。
ここで、本実施形態では、上述したように、層間絶縁膜形成工程と画素電極形成工程とを別工程で示しているが、層間絶縁膜形成工程において第2の無機絶縁膜15をドライエッチングで除去し、続いて還元性プラズマPで処理した後に、第4のレジストパターンを剥離させることにより、製造工程を短縮することもできる。
以上のようにして、本実施形態のTFT基板50aaを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態のTFT基板50aaの製造方法によれば、まず、ゲート層形成工程において、ガラス基板10に第1の金属導電膜を形成した後に、第1のフォトマスクを用いて形成した第1のレジストパターンから露出する第1の金属導電膜をパターニングして、ゲート電極11a及びゲート線(第1の配線)11を形成する。続いて、ゲート絶縁膜形成工程において、ゲート電極11a及びゲート線11上に、第1の無機絶縁膜を成膜した後に、第2のフォトマスクを用いて形成した第2のレジストパターンから露出する第1の無機絶縁膜をパターニングして、基板端部において配線接続構造を構成するためのコンタクトホール12bを有するゲート絶縁膜12aを形成する。そして、ソース層形成工程において、ゲート絶縁膜12a上に第2の金属導電膜を成膜した後に、第3のフォトマスクを用いて形成した第3のレジストパターンから露出する第2の金属導電膜をパターニングして、ソース電極13a、ドレイン電極13b、ソース線13c及び第2接続配線(第2の配線)13dを形成する。ここで、ゲート線11及び第2接続配線13dは、ゲート絶縁膜12aに形成されたコンタクトホール12bを介して互いに接続されているので、基板端部において配線接続構造を具体的に構成することができる。さらに、層間絶縁膜形成工程において、ソース電極13a、ドレイン電極13b、ソース線13c及び第2接続配線13d上に酸化物半導体膜14及び第2の無機絶縁膜15を順に成膜した後に、第4のフォトマスクを用いて形成した第4のレジストパターンから露出する第2の無機絶縁膜15をパターニングして、層間絶縁膜15aを形成する。最後に、画素電極形成工程において、層間絶縁膜15aから露出する酸化物半導体膜14を低抵抗化して、画素電極14bを形成する。これにより、第1、第2、第3及び第4の4枚のフォトマスクを用いて、TFT基板50aaを製造することができるので、基板端部において配線接続構造を備えたTFT基板を可及的に低コストで製造することができる。また、製造されたTFT基板50aaでは、酸化物半導体膜14のTFT5aを構成する部分(半導体層14a)が、層間絶縁膜15aにより覆われているので、また、それにより、低抵抗化のために供給される還元性プラズマPなどからダメージを受け難いので、TFT5aの特性を良好にすることができる。したがって、酸化物半導体を用いた良好な特性のTFT、及び基板端部において配線接続構造を備えたTFT基板を可及的に低コストで製造することができる。
また、本実施形態では、層間絶縁膜15aから露出する酸化物半導体膜14にプラズマ処理を行うことにより、酸化物半導体膜14の一部を低抵抗化して、画素電極14bを形成する方法を例示したが、本発明は、図5に示すTFT基板50abのように、層間絶縁膜15aから露出する酸化物半導体膜14に水素イオンなどの不純物Hを注入することにより、酸化物半導体膜14の一部を低抵抗化して、画素電極14cを形成してもよく、また、図6に示すTFT基板50acのように、層間絶縁膜15aから露出する酸化物半導体膜14をウエットエッチングにより薄肉化することにより、酸化物半導体膜14の一部を低抵抗化して、画素電極14dを形成してもよい。
《発明の実施形態2》
図7は、本実施形態のTFT基板50bの製造工程を説明するための表示領域の断面図であり、図8は、TFT基板50bの製造工程を説明するための非表示領域の断面図である。なお、以下の各実施形態において、図1〜図6と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記実施形態1では、半導体層14aの下層にソース電極13a及びドレイン電極13が配置されたTFT5aを例示したが、本実施形態では、半導体層23aaの上層にソース電極24a及びドレイン電極24bが配置されたTFT5bを例示する。
TFT基板50bは、図7(f)に示すように、ガラス基板20と、ガラス基板20上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線(不図示)と、各ゲート線と直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線24c(図8(d)及び図8(e)参照)と、各ゲート線及び各ソース線24cの交差部毎、すなわち、各画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5bと、各TFT5bを覆うように設けられた層間絶縁膜25aと、層間絶縁膜25aにマトリクス状に形成された複数の開口部にそれぞれ設けられ、各TFT5bにそれぞれ接続された複数の画素電極23abとを備えている。ここで、ソース線24cは、非表示領域まで延設され、基板端部において配線接続構造を構成するためにゲート絶縁膜22aに形成されたコンタクトホール23bを介して第1接続配線21bに接続されている(図8(d)及び図8(e)参照)。
TFT5bは、図7(f)に示すように、ガラス基板20上に設けられたゲート電極21aと、ゲート電極21aを覆うように設けられたゲート絶縁膜22aと、ゲート絶縁膜22a上にゲート電極21aに重なるように設けられた半導体層23aaと、半導体層23aa上にゲート電極21aに重なると共に互いに離間するように設けられたソース電極24a及びドレイン電極24bとを備えている。ここで、ゲート電極21aは、上記ゲート線の側方に突出した部分であり、ソース電極24aは、ソース線24cの側方への突出した部分であると共に、半導体層23aaのソース領域に接続されている。また、ドレイン電極24bは、半導体層23aaのドレイン領域及び画素電極23abにそれぞれ接続されている。
半導体層23aa及び画素電極23abは、例えば、IGZO系、ISiZO系、IAlZO系などの透明な酸化物半導体膜により形成されている。ここで、画素電極23abは、図7(e)及び図7(f)に示すように、酸化物半導体膜23(酸化物半導体層23a)の層間絶縁膜25aから露出した部分であり、半導体層23aaよりも電気抵抗が低くなるように構成されている。
上記構成のTFT基板50bは、例えば、それに対向して配置されるCF基板と、それらの両基板の間に封入される液晶層と共に、液晶表示パネルを構成するものである。
次に、本実施形態のTFT基板50bの製造方法について、図7及び図8を用いて説明する。なお、本実施形態の製造方法は、ゲート層形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、ソース層形成工程、層間絶縁膜形成工程及び画素電極形成工程を備える。
<ゲート層形成工程>
まず、例えば、厚さ0.7mmのガラス基板20の基板全体に、スパッタリング法により、アルミニウム膜、銅膜、チタン膜などの第1の金属導電膜(不図示)を厚さ3000Å程度で成膜する。
続いて、上記第1の金属導電膜が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第1のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第1のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第1のレジストパターンから露出する第1の金属導電膜をウエットエッチングにより除去した後に、その第1のレジストパターンを剥離させることにより、図7(a)及び図8(a)に示すように、ゲート線、ゲート電極21a及び第1接続配線21bを形成する。
<ゲート絶縁膜形成工程>
まず、上記ゲート層形成工程でゲート線、ゲート電極21a及び第1接続配線21bが形成された基板全体に、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの第1の無機絶縁膜22を厚さ4000Å程度で成膜する(図7(b)及び図8(b)参照)。
続いて、第1の無機絶縁膜22が成膜された基板全体に、図7(b)及び図8(b)に示すように、スパッタリング法により、IGZO系、ISiZO系、IAlZO系などの酸化物半導体膜23を厚さ1000Å程度で成膜する。
そして、酸化物半導体膜23が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜R(図7(b)及び図8(b)参照)を塗布した後に、その感光性樹脂膜Rを第2のフォトマスクを用いてハーフトーンで露光することにより、凹部Dを有する第2のレジストパターンRa(図7(b)及び図8(b)参照)を形成する。
さらに、第2のレジストパターンRaから露出する第1の無機絶縁膜22及び酸化物半導体膜23の積層膜をドライエッチングにより除去することにより、図8(c)に示すように、コンタクトホール23bを有するゲート絶縁膜22aを形成する。
引き続いて、第2のレジストパターンRaをアッシングで薄肉化することにより、第2のレジストパターンRaの凹部Dの底部Bが除去された第2の変成レジストパターンRb(図7(b)参照)を形成する。
さらに、第2の変成レジストパターンRbから露出する酸化物半導体膜23をウエットエッチングにより除去した後に、その第2の変成レジストパターンRbを剥離させることにより、図7(c)に示すように、酸化物半導体層23aを形成する。
<ソース層形成工程>
まず、上記ゲート絶縁膜形成工程でゲート絶縁膜22a及び酸化物半導体層23aが形成された基板全体に、スパッタリング法により、アルミニウム膜、銅膜、チタン膜などの第2の金属導電膜24(図7(d)参照)を厚さ3000Å程度で成膜する。
続いて、第2の金属導電膜24が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第3のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第3のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第3のレジストパターンから露出する第2の金属導電膜24をウエットエッチングにより除去することにより、図7(d)及び図8(d)に示すように、ソース電極24a、ドレイン電極24b及びソース線24cを形成する。
<層間絶縁膜形成工程>
まず、上記ソース層形成工程でソース電極24a、ドレイン電極24b及びソース線24cが形成された基板全体に、スパッタリング法又はプラズマCVD法により、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの第2の無機絶縁膜25(図7(e)参照)を厚さ3000Å程度で成膜する。
そして、第2の無機絶縁膜25が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第4のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第4のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第4のレジストパターンから露出する第2の無機絶縁膜25をドライエッチングにより除去することにより、図7(e)及び図8(e)に示すように、層間絶縁膜25aを形成する。
<画素電極形成工程>
上記層間絶縁膜形成工程で形成された層間絶縁膜25aから露出する酸化物半導体層23a(図7(e)参照)を、図7(f)に示すように、還元性プラズマPで処理することにより、層間絶縁膜25aから露出する酸化物半導体層23aを低抵抗化して、画素電極23abを形成すると共に、層間絶縁膜25aの下層に半導体層23aaを形成する。
以上のようにして、本実施形態のTFT基板50bを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態のTFT基板50bの製造方法によれば、まず、ゲート層形成工程において、ガラス基板20に第1の金属導電膜を形成した後に、第1のフォトマスクを用いて形成した第1のレジストパターンから露出する第1の金属導電膜をパターニングして、ゲート線、ゲート電極21a及び第1接続配線(第1の配線)21bを形成する。続いて、ゲート絶縁膜形成工程において、ゲート線、ゲート電極21a及び第1接続配線21b上に、第1の無機絶縁膜22及び酸化物半導体膜23を順に成膜した後に、第2のフォトマスクを用いて形成した第2のレジストパターンRaから露出する第1の無機絶縁膜22及び酸化物半導体膜23の積層膜をパターニングして、基板端部において配線接続構造を構成するためのコンタクトホール23bを有するゲート絶縁膜22aを形成する。そして、ソース層形成工程において、酸化物半導体層23a上に第2の金属導電膜24を成膜した後に、第3のフォトマスクを用いて形成した第3のレジストパターンから露出する第2の金属導電膜24をパターニングして、ソース電極24a、ドレイン電極24b及びソース線(第2の配線)24cを形成する。ここで、第1接続配線21b及びソース線24cは、ゲート絶縁膜22a(第1の無機絶縁膜22及び酸化物半導体膜23の積層膜)に形成されたコンタクトホール23bを介して互いに接続されているので、基板端部において配線接続構造を具体的に構成することができる。さらに、層間絶縁膜形成工程において、ソース電極24a、ドレイン電極24b及びソース線24c上に第2の無機絶縁膜25を成膜した後に、第4のフォトマスクを用いて形成した第4のレジストパターンから露出する第2の無機絶縁膜25をパターニングして、層間絶縁膜25aを形成する。最後に、画素電極形成工程において、層間絶縁膜25aから露出する酸化物半導体層23aを低抵抗化して、画素電極23abを形成する。これにより、第1、第2、第3及び第4の4枚のフォトマスクを用いて、TFT基板50bを製造することができるので、基板端部において配線接続構造を備えたTFT基板を可及的に低コストで製造することができる。また、製造されたTFT基板50bでは、酸化物半導体膜のTFT5bを構成する部分(半導体層23aa)が、層間絶縁膜25aにより覆われているので、また、それにより、低抵抗化のために供給されるプラズマPなどからダメージを受け難いので、TFT5bの特性を良好にすることができる。したがって、酸化物半導体を用いた良好な特性のTFT、及び基板端部において配線接続構造を備えたTFT基板を可及的に低コストで製造することができる。
また、本実施形態のTFT基板50bの製造方法によれば、ゲート電極21aがドレイン電極24bと画素電極23abとの境界に達するように幅広に形成されるので、ゲート電極21aが高電圧に保持されたときに、ドレイン電極24bの下層の半導体層23aaが低抵抗化され、半導体層23aa上にソース電極24a及びドレイン電極24bが形成される構成であっても、ドレイン電極24b及び画素電極23abを互いに確実に接続することができる。
《発明の実施形態3》
図9は、本実施形態のTFT基板50cの製造工程を説明するための表示領域の断面図であり、図10は、TFT基板50cの製造工程を説明するための非表示領域の断面図である。
上記実施形態2のTFT基板50bの製造方法では、ハーフトーンの露光により形成したレジストパターンを用いて、非表示領域の酸化物半導体膜23を除去していたが、本実施形態のTFT基板50cの製造方法では、非表示領域の酸化物半導体膜33を除去していない。
TFT基板50cは、図9(e)に示すように、ガラス基板30と、ガラス基板30上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線(不図示)と、各ゲート線と直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線34c(図10(d)及び図10(e)参照)と、各ゲート線及び各ソース線34cの交差部毎、すなわち、各画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5cと、各TFT5cを覆うように設けられた層間絶縁膜35aと、層間絶縁膜35aにマトリクス状に形成された複数の開口部にそれぞれ設けられ、各TFT5cにそれぞれ接続された複数の画素電極33abとを備えている。ここで、ソース線34cは、非表示領域まで延設され、基板端部において配線接続構造を構成するためにゲート絶縁膜32a及び酸化物半導体層33aの積層膜に形成されたコンタクトホール33bを介して第1接続配線31bに接続されている(図10(d)及び図10(e)参照)。
TFT5cは、図9(e)に示すように、ガラス基板30上に設けられたゲート電極31aと、ゲート電極31aを覆うように設けられたゲート絶縁膜32aと、ゲート絶縁膜32a上にゲート電極31aに重なるように設けられた半導体層33aaと、半導体層33aa上にゲート電極31aに重なると共に互いに離間するように設けられたソース電極34a及びドレイン電極34bとを備えている。ここで、ゲート電極31aは、上記ゲート線の側方に突出した部分であり、ソース電極34aは、ソース線34cの側方への突出した部分であると共に、半導体層33aaのソース領域に接続されている。また、ドレイン電極34bは、半導体層33aaのドレイン領域及び画素電極33abにそれぞれ接続されている。
半導体層33aa及び画素電極33abは、例えば、IGZO系、ISiZO系、IAlZO系などの透明な酸化物半導体膜により形成されている。ここで、画素電極33abは、図9(d)及び図9(e)に示すように、酸化物半導体膜33(酸化物半導体層33a)の層間絶縁膜35aから露出した部分であり、半導体層33aaよりも電気抵抗が低くなるように構成されている。
上記構成のTFT基板50cは、例えば、それに対向して配置されるCF基板と、それらの両基板の間に封入される液晶層と共に、液晶表示パネルを構成するものである。
次に、本実施形態のTFT基板50cの製造方法について、図9及び図10を用いて説明する。なお、本実施形態の製造方法は、ゲート層形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、ソース層形成工程、層間絶縁膜形成工程及び画素電極形成工程を備える。
<ゲート層形成工程>
まず、例えば、厚さ0.7mmのガラス基板30の基板全体に、スパッタリング法により、アルミニウム膜、銅膜、チタン膜などの第1の金属導電膜(不図示)を厚さ3000Å程度で成膜する。
続いて、上記第1の金属導電膜が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第1のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第1のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第1のレジストパターンから露出する第1の金属導電膜をウエットエッチングにより除去した後に、その第1のレジストパターンを剥離させることにより、図9(a)及び図10(a)に示すように、ゲート線、ゲート電極31a及び第1接続配線31bを形成する。
<ゲート絶縁膜形成工程>
まず、上記ゲート層形成工程でゲート線、ゲート電極31a及び第1接続配線31bが形成された基板全体に、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの第1の無機絶縁膜32を厚さ4000Å程度で成膜する(図9(b)及び図10(b)参照)。
続いて、第1の無機絶縁膜32が成膜された基板全体に、図9(b)及び図10(b)に示すように、スパッタリング法により、IGZO系、ISiZO系、IAlZO系などの酸化物半導体膜33を厚さ1000Å程度で成膜する。
そして、酸化物半導体膜33が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第2のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第2のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第2のレジストパターンから露出する第1の無機絶縁膜32及び酸化物半導体膜33の積層膜をドライエッチングにより除去した後に、その第2のレジストパターンを剥離させることにより、図10(c)に示すように、コンタクトホール33bを有するゲート絶縁膜32a(及び酸化物半導体層33a)を形成する。
<ソース層形成工程>
まず、上記ゲート絶縁膜形成工程でゲート絶縁膜32a及び酸化物半導体層33aが形成された基板全体に、スパッタリング法により、アルミニウム膜、銅膜、チタン膜などの第2の金属導電膜34(図9(c)参照)を厚さ3000Å程度で成膜する。
続いて、第2の金属導電膜34が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第3のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第3のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第3のレジストパターンから露出する第2の金属導電膜34をウエットエッチングにより除去することにより、図9(c)及び図10(d)に示すように、ソース電極34a、ドレイン電極34b及びソース線34cを形成する。
<層間絶縁膜形成工程>
まず、上記ソース層形成工程でソース電極34a、ドレイン電極34b及びソース線34cが形成された基板全体に、スパッタリング法又はプラズマCVD法により、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの第2の無機絶縁膜35(図9(d)参照)を厚さ3000Å程度で成膜する。
そして、第2の無機絶縁膜35が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第4のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第4のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第4のレジストパターンから露出する第2の無機絶縁膜35をドライエッチングにより除去することにより、図9(d)及び図10(e)に示すように、層間絶縁膜35aを形成する。
<画素電極形成工程>
上記層間絶縁膜形成工程で形成された層間絶縁膜35aから露出する酸化物半導体層33a(図9(d)参照)を、図9(e)に示すように、還元性プラズマPで処理することにより、層間絶縁膜35aから露出する酸化物半導体層33aを低抵抗化して、画素電極33abを形成すると共に、層間絶縁膜35aの下層に半導体層33aaを形成する。
以上のようにして、本実施形態のTFT基板50cを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態のTFT基板50cの製造方法によれば、まず、ゲート層形成工程において、ガラス基板30に第1の金属導電膜を形成した後に、第1のフォトマスクを用いて形成した第1のレジストパターンから露出する第1の金属導電膜をパターニングして、ゲート線、ゲート電極31a及び第1接続配線(第1の配線)31bを形成する。続いて、ゲート絶縁膜形成工程において、ゲート線、ゲート電極31a及び第1接続配線31b上に、第1の無機絶縁膜32及び酸化物半導体膜33を順に成膜した後に、第2のフォトマスクを用いて形成した第2のレジストパターンから露出する第1の無機絶縁膜32及び酸化物半導体膜33の積層膜をパターニングして、基板端部において配線接続構造を構成するためのコンタクトホール33bを有するゲート絶縁膜32aを形成する。そして、ソース層形成工程において、酸化物半導体層33a上に第2の金属導電膜34を成膜した後に、第3のフォトマスクを用いて形成した第3のレジストパターンから露出する第2の金属導電膜34をパターニングして、ソース電極34a、ドレイン電極34b及びソース線(第2の配線)34cを形成する。ここで、第1接続配線31b及びソース線34cは、ゲート絶縁膜32a(第1の無機絶縁膜32及び酸化物半導体膜33の積層膜)に形成されたコンタクトホール33bを介して互いに接続されているので、基板端部において配線接続構造を具体的に構成することができる。さらに、層間絶縁膜形成工程において、ソース電極34a、ドレイン電極34b及びソース線34c上に第2の無機絶縁膜35を成膜した後に、第4のフォトマスクを用いて形成した第4のレジストパターンから露出する第2の無機絶縁膜35をパターニングして、層間絶縁膜35aを形成する。最後に、画素電極形成工程において、層間絶縁膜35aから露出する酸化物半導体層33aを低抵抗化して、画素電極33abを形成する。これにより、第1、第2、第3及び第4の4枚のフォトマスクを用いて、TFT基板50cを製造することができるので、基板端部において配線接続構造を備えたTFT基板を可及的に低コストで製造することができる。また、製造されたTFT基板50cでは、酸化物半導体膜のTFT5cを構成する部分(半導体層33aa)が、層間絶縁膜35aにより覆われているので、また、それにより、低抵抗化のために供給されるプラズマPなどからダメージを受け難いので、TFT5cの特性を良好にすることができる。したがって、酸化物半導体を用いた良好な特性のTFT、及び基板端部において配線接続構造を備えたTFT基板を可及的に低コストで製造することができる。
また、本実施形態のTFT基板50cの製造方法によれば、上記実施形態2のように、ハーフトーン露光用のフォトマスクを準備する必要がないので、上記実施形態2の製造方法よりも、容易に且つ低コストでTFT基板を製造することができる。
《発明の実施形態4》
図11は、本実施形態のTFT基板50dの製造工程を説明するための表示領域の断面図であり、図12は、TFT基板50dの製造工程を説明するための非表示領域の断面図である。
上記各実施形態では、4枚のフォトマスクを用いてTFT基板を製造する方法を例示したが、本実施形態では、3枚のフォトマスクを用いてTFT基板を製造する方法を例示する。
TFT基板50dは、図11(f)に示すように、ガラス基板40と、ガラス基板40上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線(不図示)と、各ゲート線と直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線(不図示)と、各ゲート線及び各ソース線の交差部毎、すなわち、各画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5dと、各TFT5dを覆うように設けられた層間絶縁膜45aと、層間絶縁膜45aにマトリクス状に形成された複数の開口部にそれぞれ設けられ、各TFT5dにそれぞれ接続された複数の画素電極44bとを備えている。ここで、TFT基板50dの非表示領域では、上記ゲート線に沿って延びる第1接続配線41b、及び上記ソース線に沿って延びる第2接続配線43dが、基板端部において配線接続構造を構成するためにゲート絶縁膜42a(第1の無機絶縁膜42及び第2の金属導電膜43の積層膜)に形成されたコンタクトホール43cの内部の導電部44cを介して互いに接続されている(図12(f)参照)。
TFT5dは、図11(f)に示すように、ガラス基板40上に設けられたゲート電極41aと、ゲート電極41aを覆うように設けられたゲート絶縁膜42aと、ゲート絶縁膜42a上にゲート電極41aに重なると共に互いに離間するように設けられたソース電極43a及びドレイン電極43bと、ゲート絶縁膜42a上にゲート電極41aにソース電極43a及びドレイン電極43bを介して重なるように設けられた半導体層44aとを備えている。ここで、ゲート電極41aは、上記ゲート線の側方に突出した部分であり、ソース電極43aは、上記ソース線の側方への突出した部分であると共に、半導体層44aのソース領域に接続されている。また、ドレイン電極43bは、半導体層44aのドレイン領域及び画素電極44bにそれぞれ接続されている。
半導体層44a及び画素電極44bは、例えば、IGZO系、ISiZO系、IAlZO系などの透明な酸化物半導体膜により形成されている。ここで、画素電極44bは、図11(e)及び図11(f)に示すように、酸化物半導体膜44の層間絶縁膜45aから露出した部分であり、半導体層44aよりも電気抵抗が低くなるように構成されている。
上記構成のTFT基板50dは、例えば、それに対向して配置されるCF基板と、それらの両基板の間に封入される液晶層と共に、液晶表示パネルを構成するものである。
次に、本実施形態のTFT基板50dの製造方法について、図11及び図12を用いて説明する。なお、本実施形態の製造方法は、ゲート層形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、ソース層形成工程、層間絶縁膜形成工程及び画素電極形成工程を備える。
<ゲート層形成工程>
まず、例えば、厚さ0.7mmのガラス基板40の基板全体に、スパッタリング法により、アルミニウム膜、銅膜、チタン膜などの第1の金属導電膜(不図示)を厚さ3000Å程度で成膜する。
続いて、上記第1の金属導電膜が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第1のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第1のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第1のレジストパターンから露出する第1の金属導電膜をウエットエッチングにより除去した後に、その第1のレジストパターンを剥離させることにより、図11(a)及び図12(a)に示すように、ゲート線、ゲート電極41a及び第1接続配線41bを形成する。
<ゲート絶縁膜形成工程>
まず、上記ゲート層形成工程でゲート線、ゲート電極41a及び第1接続配線41bが形成された基板全体に、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの第1の無機絶縁膜42(図11(b)及び図12(b)参照)を厚さ4000Å程度で成膜する。
続いて、第1の無機絶縁膜42が成膜された基板全体に、図11(b)及び図12(b)に示すように、スパッタリング法により、アルミニウム膜、銅膜、チタン膜などの第2の金属導電膜43を厚さ3000Å程度で成膜する。
そして、第2の金属絶縁膜43が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜R(図11(b)及び図12(b)参照)を塗布した後に、その感光性樹脂膜Rを第2のフォトマスクを用いてハーフトーンで露光することにより、凹部Dを有する第2のレジストパターンRa(図11(b)及び図12(b)参照)を形成する。
さらに、第2のレジストパターンRaから露出する第1の無機絶縁膜42及び第2の金属絶縁膜43の積層膜をドライエッチングにより除去することにより、コンタクトホール43cを有するゲート絶縁膜42a(図12(c)参照)を形成する。
<ソース層形成工程>
まず、ゲート絶縁膜形成工程で用いた第2のレジストパターンRaをアッシングで薄肉化することにより、第2のレジストパターンRaの凹部Dの底部Bが除去された第2の変成レジストパターンRb(図11(b)及び図12(b)参照)を形成する。
続いて、第2の変成レジストパターンRbから露出する第2の金蔵導電膜43をウエットエッチングにより除去した後に、その第2の変成レジストパターンRbを剥離させることにより、図11(c)及び図12(c)に示すように、ソース電極43a、ドレイン電極43b、ソース線及び第2接続配線43dを形成する。
<層間絶縁膜形成工程>
まず、上記ソース層形成工程でソース電極43a、ドレイン電極43b、ソース線及び第2接続配線43dが形成された基板全体に、スパッタリング法により、IGZO系、ISiZO系、IAlZO系などの酸化物半導体膜44を厚さ1000Å程度で成膜する(図11(d)及び図12(d)参照)。
続いて、酸化物半導体膜44が成膜された基板全体に、スパッタリング法又はプラズマCVD法により、図11(d)及び図12(d)に示すように、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの第2の無機絶縁膜45を厚さ3000Å程度で成膜する。
そして、第2の無機絶縁膜45が成膜された基板全体に、スピンコーティング法により、感光性樹脂膜(不図示)を塗布した後に、その感光性樹脂膜を第3のフォトマスク(不図示)を用いてパターニングすることにより、第3のレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、上記第3のレジストパターンから露出する第2の無機絶縁膜45をドライエッチングにより除去することにより、図11(e)及び図12(e)に示すように、層間絶縁膜45aを形成する。
<画素電極形成工程>
上記層間絶縁膜形成工程で形成された層間絶縁膜45aから露出する酸化物半導体膜44(図11(e)及び図12(e)参照)を、図11(f)及び図12(f)に示すように、還元性プラズマPで処理することにより、層間絶縁膜45aから露出する酸化物半導体膜44を低抵抗化して、画素電極44b及び導電層44cを形成すると共に、層間絶縁膜45aの下層に半導体層44aを形成する。
以上のようにして、本実施形態のTFT基板50dを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態のTFT基板50dの製造方法によれば、まず、ゲート層形成工程において、ガラス基板40に第1の金属導電膜を形成した後に、第1のフォトマスクを用いて形成した第1のレジストパターンから露出する第1の金属導電膜をパターニングして、ゲート線、ゲート電極41a及び第1接続配線(第1の配線)41bを形成する。続いて、ゲート絶縁膜形成工程において、まず、ゲート線、ゲート電極41a及び第1接続配線41b上に、第1の無機絶縁膜42、第2の金属導電膜43及び感光性樹脂膜Rを順に成膜した後に、第2のフォトマスクを用いて感光性樹脂膜Rをハーフトーンで露光することにより、凹部を有する第2のレジストパターンRaを形成する。続いて、その第2のレジストパターンRaから露出する第1の無機絶縁膜42及び第2の金属導電膜43の積層膜をエッチングして、コンタクトホール43cを有するゲート絶縁膜42aを形成する。そして、ソース層形成工程において、第2のレジストパターンRaを薄肉化することにより、第2のレジストパターンRaの凹部Dの底部Bを除去して露出させた第2の金属導電膜43をエッチングして、ソース電極43a、ドレイン電極43b、ソース線及び第2接続配線(第2の配線)43dを形成する。さらに、層間絶縁膜形成工程において、ソース電極43a、ドレイン電極43b、ソース線及び第2接続配線43d上に酸化物半導体膜44及び第2の無機絶縁膜45を順に成膜した後に、第3のフォトマスクを用いて形成した第3のレジストパターンから露出する第2の無機絶縁膜45をパターニングして、層間絶縁膜45aを形成する。最後に、画素電極形成工程において、層間絶縁膜45aから露出する酸化物半導体膜44を低抵抗化して、画素電極44bを形成すると共に、第1接続配線41b及び第2接続配線43dを導通させる。ここで、第1接続配線41b及び第2接続配線43dは、ゲート絶縁膜42a(第1の無機絶縁膜42及び第2の金属導電膜43の積層膜)に形成されたコンタクトホール43cの内部の酸化物半導体膜44を低抵抗化させた導電部44cを介して互いに接続されているので、基板端部において配線接続構造を具体的に構成することができる。これにより、第1、第2及び第3の3枚のフォトマスクを用いて、TFT基板50dを製造することができるので、基板端部において配線接続構造を備えたTFT基板を可及的に低コストで製造することができる。また、製造されたTFT基板50dでは、酸化物半導体膜のTFT5dを構成する部分(半導体層44a)が、層間絶縁膜45aにより覆われているので、また、それにより、低抵抗化のために供給されるプラズマPなどからダメージを受け難いので、TFT5dの特性を良好にすることができる。したがって、酸化物半導体を用いた良好な特性のTFT、及び基板端部において配線接続構造を備えたTFT基板を可及的に低コストで製造することができる。
なお、上記実施形態2〜4では、酸化物半導体膜にプラズマ処理を行うことにより、酸化物半導体膜の一部を低抵抗化して、画素電極を形成する方法を例示したが、上記実施形態1で示したように、酸化物半導体膜に水素イオンなどの不純物を注入したり、酸化物半導体膜をウエットエッチングにより薄肉化したりすることにより、酸化物半導体膜の一部を低抵抗化して、画素電極を形成してもよい。
また、上記各実施形態では、画素電極に接続されたTFTの電極をドレイン電極としたTFT基板を例示したが、本発明は、画素電極に接続されたTFTの電極をソース電極と呼ぶTFT基板にも適用することができる。
以上説明したように、本発明は、TFT基板を低コストで製造することができるので、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどの表示パネルについて有用である。
B 底部
D 凹部
H 不純物
P プラズマ
R 感光性樹脂膜
Ra 第2のレジストパターン
10,20,30,40 ガラス基板
11a,21a,31a,41a ゲート電極
11 ゲート線(第1の配線)
12,22,32,42 第1の無機絶縁膜
12a,22a,32a,42a ゲート絶縁膜
12b,23b,33b,43c コンタクトホール
13,24,34,43 第2の金属導電膜
13a,24a,34a,43a ソース電極
13b,24b,34b,43b ドレイン電極
13c,24c,34c ソース線(第2の配線)
13d,43d 第2接続配線(第2の配線)
14,23,33,44 酸化物半導体膜
14b,23ab,33ab,44b 画素電極
15,25,35,45 第2の無機1絶縁膜
15a,25a,35a,45a 層間絶縁膜
21b,31b,41b 第1接続配線(第1の配線)
24c,34c ソース線(第2の配線)
50aa,50ab,50ac,50b,50c,50d TFT基板

Claims (11)

  1. 基板にゲート電極及び第1の配線を形成するゲート層形成工程と、
    上記ゲート電極及び第1の配線を覆うように第1の絶縁膜を成膜した後に、該第1の絶縁膜を上記第1の配線に重なる位置にコンタクトホールが形成されるようにパターニングして、ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    上記ゲート絶縁膜を覆うように導電膜を成膜した後に、該導電膜をパターニングして、上記ゲート電極に重なると共に互いに離間するようにそれぞれ設けられたソース電極及びドレイン電極と、上記第1の配線に交差するように設けられ、上記コンタクトホールを介して上記第1の配線に接続された第2の配線とを形成するソース層形成工程と、
    上記ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線を覆うように、酸化物半導体膜及び第2の絶縁膜を順に成膜した後に、該第2の絶縁膜をパターニングして、層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
    上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜を低抵抗化して、画素電極を形成する画素電極形成工程とを備えることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  2. 基板にゲート電極及び第1の配線を形成するゲート層形成工程と、
    上記ゲート電極及び第1の配線を覆うように第1の絶縁膜及び酸化物半導体膜を順に成膜した後に、上記第1の絶縁膜及び酸化物半導体膜の積層膜を上記第1の配線に重なる位置にコンタクトホールが形成されるようにパターニングして、ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    上記酸化物半導体膜を覆うように導電膜を成膜した後に、該導電膜をパターニングして、上記ゲート電極に重なると共に互いに離間するようにそれぞれ設けられたソース電極及びドレイン電極と、上記第1の配線に交差するように設けられ、上記コンタクトホールを介して上記第1の配線に接続された第2の配線とを形成するソース層形成工程と、
    上記ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線を覆うように、第2の絶縁膜を成膜した後に、該第2の絶縁膜をパターニングして、層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
    上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜を低抵抗化して、画素電極を形成する画素電極形成工程とを備えることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 請求項2に記載された薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    上記ゲート層形成工程では、上記ソース層形成工程で形成されるドレイン電極と上記画素電極形成工程で形成される画素電極との境界に達するように、上記ゲート電極を幅広に形成することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  4. 基板にゲート電極及び第1の配線を形成するゲート層形成工程と、
    上記ゲート電極及び第1の配線を覆うように第1の絶縁膜及び導電膜を順に成膜した後に、該第1の絶縁膜及び導電膜の積層膜を上記第1の配線に重なる位置にコンタクトホールが形成されるようにパターニングして、ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    上記導電膜をパターニングして、上記ゲート電極に重なると共に互いに離間するようにそれぞれ設けられたソース電極及びドレイン電極と、上記第1の配線に上記コンタクトホールの位置で交差するように設けられた第2の配線とを形成するソース層形成工程と、
    上記ソース電極、ドレイン電極及び第2の配線を覆うように、酸化物半導体膜及び第2の絶縁膜を順に成膜した後に、該第2の絶縁膜をパターニングして、層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
    上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜を低抵抗化して、画素電極を形成すると共に、上記第1の配線及び第2の配線を導通させる画素電極形成工程とを備えることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  5. 請求項4に記載された薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    上記ゲート絶縁膜形成工程は、上記導電膜上に感光性樹脂膜を成膜して、該感光性樹脂膜をハーフトーンで露光することにより、凹部が設けられたレジストパターンを形成する工程と、該レジストパターンから露出する上記第1の絶縁膜及び導電膜の積層膜をエッチングして、上記コンタクトホールを形成する工程とを備え、
    上記ソース層形成工程では、上記レジストパターンを薄肉化することにより、該レジストパターンの凹部の底部を除去して露出させた上記導電膜をエッチングしてパターニングすることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つに記載された薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    上記画素電極形成工程では、上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜をプラズマ処理することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  7. 請求項1乃至5の何れか1つに記載された薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    上記画素電極形成工程では、上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜に不純物を注入することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  8. 請求項1乃至5の何れか1つに記載された薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    上記画素電極形成工程では、上記層間絶縁膜から露出する酸化物半導体膜をエッチングにより薄くすることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  9. 請求項1乃至8の何れか1つに記載された薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    上記第2の配線は、上記ソース電極に導通するソース線であり、
    上記第1の配線は、上記ソース線に接続するための第1接続配線であることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  10. 請求項1乃至8の何れか1つに記載された薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    上記第1の配線は、上記ゲート電極に導通するゲート線であり、
    上記第2の配線は、上記ゲート線に接続するための第2接続配線であることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  11. 請求項1乃至10の何れか1つに記載された薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    上記酸化物半導体膜は、In-Ga-Zn-O系であることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2011523537A 2009-07-24 2010-03-16 薄膜トランジスタ基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5074625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011523537A JP5074625B2 (ja) 2009-07-24 2010-03-16 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173160 2009-07-24
JP2009173160 2009-07-24
JP2011523537A JP5074625B2 (ja) 2009-07-24 2010-03-16 薄膜トランジスタ基板の製造方法
PCT/JP2010/001878 WO2011010415A1 (ja) 2009-07-24 2010-03-16 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5074625B2 true JP5074625B2 (ja) 2012-11-14
JPWO2011010415A1 JPWO2011010415A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=43498896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523537A Expired - Fee Related JP5074625B2 (ja) 2009-07-24 2010-03-16 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8481373B2 (ja)
EP (1) EP2458577B1 (ja)
JP (1) JP5074625B2 (ja)
CN (1) CN102473362B (ja)
BR (1) BR112012001655A2 (ja)
RU (1) RU2491678C1 (ja)
WO (1) WO2011010415A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455280B2 (en) 2012-09-13 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9478535B2 (en) 2012-08-31 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor film
US9941309B2 (en) 2012-08-03 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104094409B (zh) * 2012-01-31 2016-11-16 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
CN104081507B (zh) * 2012-01-31 2017-03-22 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2013115052A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013137045A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104205310B (zh) * 2012-04-06 2017-03-01 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
CN104247031B (zh) * 2012-04-23 2016-12-07 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
US9006024B2 (en) * 2012-04-25 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN104396019B (zh) * 2012-06-19 2017-04-12 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2013191044A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI540710B (zh) * 2012-06-22 2016-07-01 Sony Corp A semiconductor device, a method for manufacturing a semiconductor device, and an electronic device
DE102013216824B4 (de) 2012-08-28 2024-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
WO2014042125A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6005755B2 (ja) * 2012-10-31 2016-10-12 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102370069B1 (ko) 2012-12-25 2022-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9905585B2 (en) * 2012-12-25 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising capacitor
US9231002B2 (en) 2013-05-03 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US9704894B2 (en) 2013-05-10 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including pixel electrode including oxide
CN104460143B (zh) * 2013-09-17 2017-12-15 瀚宇彩晶股份有限公司 像素结构及其制造方法
JP6436660B2 (ja) 2014-07-07 2018-12-12 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2016076541A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
WO2016063169A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10680017B2 (en) 2014-11-07 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including EL layer, electrode which has high reflectance and a high work function, display device, electronic device, and lighting device
KR102337784B1 (ko) * 2015-01-27 2021-12-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 투명 전도막, 그 제조방법, 및 이를 구비한 디스플레이 장치
US10453876B2 (en) * 2015-04-20 2019-10-22 Sakai Display Products Corporation Method for manufacturing thin film transistor and display panel
JP2017003976A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN105137672B (zh) 2015-08-10 2018-11-30 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及其制造方法
CN108352139A (zh) * 2015-11-06 2018-07-31 夏普株式会社 显示基板、显示装置以及显示基板的制造方法
US10114263B2 (en) * 2015-12-18 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN105957872A (zh) 2016-07-18 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制作方法、阵列基板及显示装置
CN110352452B (zh) * 2017-02-28 2021-09-28 夏普株式会社 配线基板和显示装置
WO2019215863A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 シャープ株式会社 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040343A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
JP2008176262A (ja) * 2006-03-20 2008-07-31 Canon Inc 光制御装置および画像表示装置
JP2009099887A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010123748A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法、表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255130B1 (en) 1998-11-19 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
KR100825102B1 (ko) * 2002-01-08 2008-04-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100560402B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4802462B2 (ja) * 2004-07-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
CN101499478B (zh) * 2005-03-15 2012-01-11 夏普株式会社 利用了薄膜晶体管的液晶显示装置
JP4872591B2 (ja) * 2006-10-18 2012-02-08 三菱電機株式会社 Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置
JP5042662B2 (ja) * 2007-02-21 2012-10-03 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR101412761B1 (ko) * 2008-01-18 2014-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20090124527A (ko) * 2008-05-30 2009-12-03 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176262A (ja) * 2006-03-20 2008-07-31 Canon Inc 光制御装置および画像表示装置
JP2008040343A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
JP2009099887A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010123748A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法、表示装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9941309B2 (en) 2012-08-03 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9478535B2 (en) 2012-08-31 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor film
US10217776B2 (en) 2012-08-31 2019-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising first metal oxide film and second metal oxide film
US9455280B2 (en) 2012-09-13 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9806099B2 (en) 2012-09-13 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10236305B2 (en) 2012-09-13 2019-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10446584B2 (en) 2012-09-13 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10700099B2 (en) 2012-09-13 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US12080717B2 (en) 2012-09-13 2024-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2458577A4 (en) 2015-07-01
US8481373B2 (en) 2013-07-09
CN102473362A (zh) 2012-05-23
JPWO2011010415A1 (ja) 2012-12-27
CN102473362B (zh) 2013-06-05
RU2491678C1 (ru) 2013-08-27
EP2458577A1 (en) 2012-05-30
BR112012001655A2 (pt) 2017-06-13
WO2011010415A1 (ja) 2011-01-27
EP2458577B1 (en) 2017-03-01
US20120108018A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074625B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US9356052B2 (en) Thin film transistor with integrated connecting portion
TWI404212B (zh) 薄膜電晶體陣列面板及其製造之方法
KR100865451B1 (ko) 박막 트랜지스터 lcd 화소 유닛 및 그 제조방법
TWI495008B (zh) 多層膜的形成方法、顯示面板之製法及顯示面板
WO2011151970A1 (ja) 薄膜トランジスタ、コンタクト構造、基板、表示装置及びこれらの製造方法
KR100913819B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
US7754547B2 (en) Method of manufacturing active matrix array structure
JP2010283326A (ja) アレイ基板及びこれの製造方法
JP5253686B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2006286600A (ja) 発光表示装置及び発光表示装置の製造方法
JP5741992B2 (ja) Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
CN111312731B (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示面板
TWI512840B (zh) 薄膜電晶體及其製作方法及顯示器
US11302895B2 (en) Display substrate having separation pillar in the peripheral area, display apparatus, and method of fabricating display substrate having the same
WO2022027741A1 (zh) 阵列基板、其制备方法以及显示面板
CN109037241B (zh) Ltps阵列基板及其制造方法、显示面板
WO2014015585A1 (zh) 有机薄膜晶体管阵列基板制作方法
CN103941448B (zh) 一种薄膜晶体管阵列基板及其制备方法、液晶显示器
US8519393B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US11315953B2 (en) Substrate and method for manufacturing the same, and display device
US7749821B2 (en) Method of fabricating pixel structure
KR20070095549A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
CN118251047A (zh) 显示装置及其制造方法
WO2012101994A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法及びその製造方法により製造された薄膜トランジスタ基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees