JP4872591B2 - Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置 - Google Patents

Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4872591B2
JP4872591B2 JP2006283731A JP2006283731A JP4872591B2 JP 4872591 B2 JP4872591 B2 JP 4872591B2 JP 2006283731 A JP2006283731 A JP 2006283731A JP 2006283731 A JP2006283731 A JP 2006283731A JP 4872591 B2 JP4872591 B2 JP 4872591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
layer
tft substrate
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006283731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008102262A5 (ja
JP2008102262A (ja
Inventor
一司 山吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006283731A priority Critical patent/JP4872591B2/ja
Priority to TW096134820A priority patent/TW200819888A/zh
Priority to US11/868,088 priority patent/US20080283841A1/en
Priority to KR1020070100759A priority patent/KR100882224B1/ko
Priority to CNA2007101811992A priority patent/CN101165908A/zh
Publication of JP2008102262A publication Critical patent/JP2008102262A/ja
Publication of JP2008102262A5 publication Critical patent/JP2008102262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872591B2 publication Critical patent/JP4872591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors

Description

本発明は、薄膜トランジスタならびに蓄積容量素子とが形成されたアクティブマトリクス型TFT基板と、それを用いた表示装置についての構造と製法に関するものである。
通常、表示装置の表示領域には画素が形成されており、選択された画素に信号電圧を印加することにより表示がなされる。当該選択は各画素に接続する薄膜トランジスタ(以後、TFT;Thin Film Transistorと呼称)により行われ、選択期間中は信号電圧を一定に保持するために補助容量を付加することがなされている。さらに詳しく述べると、表示装置の各画素においては、ある走査タイミングで印加された信号電圧を次の走査タイミングまで十分保持する必要があるが、所望の容量を持つ蓄積容量素子に電荷を蓄えることによって、画素における信号電圧の保持を実現している。
TFT基板の製造において、TFTと蓄積容量素子とは別々に形成してもよいが、同時に形成した方が生産効率の点で有利である。すなわち、TFTは絶縁性基板上に形成されるシリコン膜等からなる半導体層や、ゲート電極、ソースドレイン配線、透明導電膜等の導電膜や、絶縁膜から形成されるが、TFTで用いる半導体層、導電膜、絶縁膜と同一の材料を用いることにより、あわせて蓄積容量素子も形成することがある。例えば、蓄積容量素子の下部電極、誘電絶縁層、上部電極をそれぞれTFTの半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極と同じ材料を用いて形成する技術が知られている。(特許文献1、2参照)さらに、蓄積容量素子の下部電極、誘電絶縁膜、上部電極をそれぞれTFTのゲート電極、ゲート電極を覆う層間絶縁膜、ソース電極と同じ材料を用いて形成する技術も知られている。(特許文献3参照)
一方で、蓄積容量素子の誘電絶縁層や上部電極を構成するレイヤーとして、TFTを主に構成する導電層や絶縁層とは異なるレイヤーを別途追加した技術も知られている。(特許文献4参照)
特開2001−296550号公報(図5) 特開平6−235939号公報(図1) 特開2004−241750号公報(図1) 特開2001−305581号公報(図4)
近年、表示装置は高精細化がすすみ、各画素の遮光領域(表示できない領域)を狭くして開口率を大きくする努力がなされている。そのため、TFT基板においても蓄積容量素子の電極面積が遮光領域の多くを占めるようになってきており、その低減が重要な課題となっている。一方、蓄積容量素子には前述の通り所望の容量を持つことが要求されるのだが、TFTと同じレイヤーを兼用するという前提のもとで電極面積を削減するには限界がある。以下、このことについて説明する。
容量電極面積を小さくしようとすると比誘電率の高い材料を使った誘電体層にするか、もしくは、できるだけ薄くして所望の容量を保持できるようにする必要がある。比誘電率が比較的高い材料としてはシリコン窒化膜(SiNx)が挙げられるが、膜応力が増大するために基板の反りが問題となる。また、蓄積容量素子の誘電体層の膜厚を薄くすることにより容量値を増大させることは可能であるが、例えばTFTや配線間といった他の部位における層間絶縁膜と兼用されている場合、その膜厚も薄くなるため耐圧の低下や浮遊容量の増大を招いてしまうこともあった。これらの現象は、短絡不良を増大させたり、電気特性を低下させたりするといった問題も引き起こす。
すなわち、蓄積容量素子の誘電体層として、TFTの層間絶縁膜と同じ膜厚の同じ材料を使うという前提のもとでは生産効率では有利であっても、蓄積容量素子面積を小さくすることは困難であり、従って開口率の向上にも限界があることになる。また、蓄積容量素子に最適な材料や膜厚を有するレイヤーを別途追加することは当然ながら生産効率の低下を引き起こす。これらの問題の根本的な原因は前述の通り、TFTと蓄積容量素子とを形成する際に同じ材料を兼用することにより、生産効率は向上するものの設計の自由度が狭くなることにある。そこで、生産効率を低下させることなく、これらの弊害を解消するための手法が必要とされてきた。
本発明にかかるTFTと蓄積容量素子とを備えたTFT基板においては、TFTで用いられる導電膜や絶縁膜とは異なる導電膜や絶縁膜を含む蓄積容量素子を得ることを特徴とする。
本発明においては、生産効率や設計の自由度を制限することなく、最適な材料や膜厚を備えた蓄積容量素子が形成されたTFT基板を得ることができる。
実施の形態1.
初めに、図1を用いて、本発明に係るTFT基板が適用されるアクティブマトリクス型の表示装置について説明する。図1は、表示装置に用いられるTFT基板の構成を示す正面図である。本発明に係る表示装置は、液晶表示装置を例として説明するが、あくまでも例示的なものであり、有機EL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)等を用いることも可能である。
本発明に係る表示装置は、TFT基板110を備えている。TFT基板110は、例えば、TFTアレイ基板である。TFT基板110には、表示領域111と表示領域111を囲むように設けられた額縁領域112とが設けられている。この表示領域111には、複数のゲート配線(走査信号線)121と複数のソース配線(表示信号線)122とが形成されている。複数のゲート配線121は平行に設けられている。同様に、複数のソース配線122は平行に設けられている。ゲート配線121とソース配線122とは、互いに交差するように形成されている。ゲート配線121とソース配線122とは直交している。そして、隣接するゲート配線121とソース配線122とで囲まれた領域が画素117となる。従って、TFT基板110では、画素117がマトリクス状に配列される。さらに、ゲート配線121と平行に画素117を横断する蓄積容量配線123が形成されている。
更に、TFT基板110の額縁領域112には、走査信号駆動回路115と表示信号駆動回路116とが設けられている。ゲート配線121は、表示領域111から額縁領域112まで延設されている。ゲート配線121は、TFT基板110の端部で、走査信号駆動回路115に接続される。ソース配線122も同様に、表示領域111から額縁領域112まで延設されている。ソース配線122は、TFT基板110の端部で、表示信号駆動回路116と接続される。走査信号駆動回路115の近傍には、外部配線118が接続されている。また、表示信号駆動回路116の近傍には、外部配線119が接続されている。外部配線118、119は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)等の配線基板である。
外部配線118、119を介して走査信号駆動回路115、及び表示信号駆動回路116に外部からの各種信号が供給される。走査信号駆動回路115は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート配線121に供給する。このゲート信号によって、ゲート配線121が順次選択されていく。表示信号駆動回路116は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号をソース配線122に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素117に供給することができる。
画素117内には、少なくとも1つのTFT120と、TFT120と接続する蓄積容量素子130とが形成されている。TFT120はソース配線122とゲート配線121の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT120が画素電極に表示電圧を供給する。即ち、ゲート配線121からのゲート信号によって、スイッチング素子であるTFT120がオンする。これにより、ソース配線122から、TFTのドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。一方、蓄積容量素子130にあってはTFT120とだけでなく、蓄積容量配線123を介して対向電極とも電気的に接続されている。したがって、蓄積容量素子130は、画素電極と対向電極との間の容量と並列に接続されていることになる。また、TFT基板110の表面には、配向膜(図示せず)が形成されている。
更に、TFT基板110には、対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えば、カラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、対向電極、及び配向膜等が形成されている。なお、対向電極は、TFT基板110側に配置される場合もある。そして、TFT基板110と対向基板との間に液晶層が狭持される。即ち、TFT基板110と対向基板との間には液晶が注入されている。更に、TFT基板110と対向基板との外側の面には、偏光板、及び位相差板等が設けられる。また、液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。
画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。即ち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。即ち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光は、アレイ基板側の偏光板によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
従って、偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。即ち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。即ち、画素ごとに表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。なお、これら一連の動作で、蓄積容量素子130においては画素電極と対向電極との間の電界と並列に電界を形成されることにより、表示電圧の保持に寄与する。
次に、TFT基板110に設けられたTFT120と蓄積容量素子130の構成、及び製造工程について図2(a)と図2(b)を用いて説明する。図2(a)は、表示装置の画素領域における1画素を見た平面図だが、TFT120と蓄積容量素子130も記載している。図2(a)においてA−Aで示した箇所、すなわちTFT120と蓄積容量素子130との断面図が図2(b)である。以下、図2(a)と図2(b)とを用いて本発明の実施の形態について説明を行う。基板1上にポリシリコン等からなる半導体層2が形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜3が形成されている。その上層には、ゲート電極4bと蓄積容量素子130の第1容量電極4aとが形成されている。ゲート電極4bと第1容量電極4aとは同一レイヤー層の導電膜からなる。ゲート電極4bは半導体層2と膜厚方向に対向する領域に形成され、ゲート絶縁膜3は半導体層2とゲート電極4bとにはさまれるように配置されて広がっている。蓄積容量素子130は、第1容量電極4aの上層に形成されている誘電体層5aとさらに上層に形成されている第2容量電極6aとから形成されており、誘電体層5aと第2容量電極6aとは、ほぼ同じ形状を有するように同一パターンとして加工されている。つまり、第2容量電極6aは誘電体層5aを介して第1容量電極4aと対向する領域を有する。
ゲート電極4bと蓄積容量素子130とを覆うようにして層間絶縁膜7が形成されている。さらに、層間絶縁膜7上にはソースドレイン配線8が形成されて、それらを覆うように絶縁膜9が形成され、コンタクトホール10が開口されている。絶縁膜9、層間絶縁膜7、ゲート絶縁膜3には半導体層2の表面に到達するように第1のコンタクトホール10aが形成されている。また、絶縁膜9、層間絶縁膜7には蓄積容量素子130の第2容量電極6aに到達するように第2のコンタクトホール10bが、そして絶縁膜9にはソースドレイン配線8に到達するように第3のコンタクトホール10cが形成されている。
絶縁膜9上には、第1のコンタクトホール10aと第3のコンタクトホール10cとを介して半導体層2とソースドレイン配線8とを接続する接続電極である透明導電膜11bが形成される。さらに、第1のコンタクトホール10aと第2のコンタクトホール10bとを介して半導体層2と第2容量電極6aとを接続する画素電極である透明導電膜11aが絶縁膜9の上層に形成される。
本実施の形態においては、第2容量電極6aはソースドレイン配線8や画素電極11aとは別のレイヤーで形成されている。また、蓄積容量素子130の誘電体層5aも、TFT120を構成する層間絶縁膜7等の絶縁膜とは異なる別のレイヤーで形成されている。さらに、蓄積容量素子130の第2容量電極6aと誘電体層5aは同一パターンであるため、TFT120には形成されていない。すなわち、第2容量電極6aや誘電体層5aについて設計上必要とされる材質、厚み等を決める際に、TFTに求められる導電膜や絶縁膜の条件とは独立して自由に設定することが可能である。さらに、本実施の形態によれば、このような構造を形成する際にも写真製版工程数の増加は不要であり、したがって生産効率を低下させることもない。この点については以下の製造方法の説明において詳細に開示する。
本実施の形態におけるTFTと蓄積容量素子を備えたTFT基板の製造方法について、図3から図10を用いて説明する。図3(a)は、1画素部分においてゲート絶縁膜3を形成した時点の上面図であり、A−Aで示した箇所の断面図を図3(b)に示した。まず、図3(b)において、ガラス、石英、プラスチック等からなる基板1上に、半導体膜として非晶質シリコン膜をCVD等により成膜する。そしてシリコン膜にエキシマレーザーを照射して半導体層2へと結晶化させる。ここで1回目の写真製版後にエッチングを行うことにより、半導体層2を図3(a)に示すようにパターニングする。パターニングの際には、写真製版で形成する感光性のレジスト断面形状のテーパー角度を充分低くすることにより、半導体層2のテーパー角度が30°程度になるようにするとよい。(図示せず)
また、本実施の形態では、基板1上に直接半導体膜を形成したが、SiO2やSiN等の無機絶縁膜を形成してから半導体膜を形成してもよい。すなわち、基板1上に無機絶縁膜と半導体膜とを連続して成膜した後、半導体膜のみ前述のようにパターニングしてもよい。この場合、無機絶縁膜があるので、基板から半導体膜へ汚染物質の浸入を阻止できるという効果がある。
その後、図3(b)に示すように半導体膜2と接するようにしてゲート絶縁膜3を成膜する。ゲート絶縁膜3としてはSiO2やSiNを用いることが多く、CVD法により形成する。ゲート絶縁膜3は薄膜トランジスタの電気的特性に大きな影響を与えるため、特に膜厚については非常に精密に管理されており、通常の場合で70〜100nm程度である。
次に、第1メタル層4と絶縁層5と第2メタル層6とを公知の方法により成膜した後に、2回目の写真製版によりレジストマスク12を形成する。この時点での1画素部分の上面図と断面図とをそれぞれ図4(a)、図4(b)に示す。
ここで、第1メタル層4とは、ゲート電極4b、第1容量電極4a、図示しないゲート配線等を形成するための導電層であり、蒸着法やスパッタ法により形成されたMo、Cr、W、Alを母材とする単層もしくは積層構造からなる。第1容量電極4aの形成のためには、第1メタル層4は導電層であれば特に制約は無い。しかし、第1メタル層4は薄膜トランジスタ120において、半導体層2上に後で形成されるゲート電極4bやゲート配線等にも用いられるため、エッチング加工性や導電性等を考慮した材料に制約されることになる。
絶縁層5は、蓄積容量素子130の誘電体層5aとなる絶縁層であり、CVD法などで形成されたSiO2やSiNからなる。絶縁層5の材質や膜厚については、画素開口率等を考慮した必要容量電極面積(A)と、誘電体層5aの比誘電率(ε)と、その必要膜厚(d)とを最適化して、所望の容量Csを達成するようにして決定される。具体的には、以下の式から算出される。
Figure 0004872591
上記で述べたSiO2の比誘電率は3.9、SiNの比誘電率は6.7であるが、絶縁層5の材質はそれだけに限定されるものではない。例えば、エッチング加工性で問題無いのであれば、陽極酸化法により第1メタル層4の表面に10〜50nm程度の極薄の酸化絶縁膜を形成して絶縁層5として、その後に第2メタル層6を積層してもよい。酸化絶縁膜としてはアルミナでもよい。
第2メタル層6は、蓄積容量素子130の第2容量電極6aを形成するための導電層であり、スパッタ法や蒸着法により成膜された金属膜である。金属膜の材料としては、エッチング加工が容易なMoやCrが望ましい。また、その膜厚については後述するゲート絶縁膜3との選択性の点からできるだけ薄い方が望ましいが、イオン注入のマスクとして機能するだけの膜厚が必要なので、適宜決定する。本実施の形態では、Moを100nmの膜厚になるように成膜した。
次に、図4(b)に示したレジストマスク12a、12bについて説明する。TFT120と蓄積容量素子130を示す図2(b)からわかるように、最終的に少なくともゲート電極4b、第1容量電極4a、誘電体層5a、第2容量電極6aを形成する必要があるため、第2容量電極6aを形成する領域にレジストマスク12aを形成し、第1容量電極4aから延在する領域やゲート電極4bを形成する領域にはレジストマスク12bを形成している。さらに、図4(b)に示すように、ゲート電極4bに相当する領域のレジストマスク12bよりも、第2容量電極6aに相当する領域のレジストマスク12aの方が厚くなるように形成した。
このようにレジストの膜厚を場所ごとに変えるには、グレイトーンもしくはハーフトーンと呼ばれる公知の製造方法を用いることができる。すなわち、ポジ型のレジストの場合、写真製版における照射光量が低いほど残存するレジストの膜厚が厚くなるという傾向を有するため、ゲート電極4bに相当する領域の照射光量よりも第2容量電極6aに相当する領域の照射光量を低くすれば、図4(b)に示すようなレジストマスク12a、12bを形成することが可能である。なお、特に第2容量電極6aが形成される領域におけるレジストマスク12aについては、後述するアッシング工程や複数のエッチング工程を経てもなおマスクとして機能することが可能な程度の膜厚が要求されるので注意が必要である。また、図示していないゲート配線や端子部についてはレジストマスク12bと同様の光量を照射する。
この後、レジストマスク12a、12bに被覆されていない領域について第2メタル層6、絶縁層5、第1メタル層4の順に単層ごとに連続してエッチングを行う。エッチングは上記の三層を一括して行ってもよい。この時点の1画素部分の上面図と断面図とをそれぞれ図5(a)、図5(b)に示す。なお、この時、レジストマスクのパターンは変えていないため、第1メタル層4、絶縁層5、第2メタル層6のうちレジストマスクで被覆されていない部分がエッチングされることにより、上記の三層は同一パターンに形成されることになる。
次に、図示しないが、ボロン等の導電性不純物を用いたイオン注入を行う。ボロンはゲート絶縁膜3を介して半導体層2に到達し、半導体層2においてソースドレイン領域を形成するが、ゲート電極4bが存在する領域の下層ではゲート電極4bがマスクとして機能するため、ボロンは注入されない。このようにして、ゲート電極4bの下方の半導体層2においてチャネル領域が形成される。なお、上述のようにボロンを注入するとP−MOSのTFTが形成されるが、リンを注入するとN−MOSのTFTが形成される。
次に、酸素ガスを用いたアッシングによりレジストマスク12a、12bを一様に薄くしていき、ゲート電極4b上のレジストマスク12bが消失したところでアッシングを停止する。アッシングについては、装置によって異なるが、できるだけ均一にかつアッシング量を制御しやすくするためにはアッシング速度はさほど速くない方が好ましい。我々は、酸素流量150sccmにて、600nm/分というアッシング速度で行った。なお、本実施の形態ではアッシングのガスとして酸素のみを用いたが、窒素やフッ化系ガスを添加してもよい。
上記のアッシングを行った後の状況を図6(a)、図6(b)に示す。ゲート電極4b上のレジストマスク12bは除去されて第2メタル層6が露出しているのに対し、第2容量電極6a上のみレジストマスク12aが残存したままとなっている。
その後、第2容量電極6a以外に露出している第2メタル層6、すなわち、ゲート電極4b上に残存する第2メタル層6をエッチング除去する。さらに、絶縁層5もエッチング除去する。この時点の状況を図7(a)、図7(b)に示す。このエッチングの際には、ゲート絶縁膜3も露出しているため、なるべくゲート絶縁膜3をエッチングしないように選択性の高いエッチングをすることが望ましい。そして、このエッチングにより、ゲート電極4bが露出する一方で、第2容量電極6aは、ずっとレジストマスク12aにより保護されていたため、蓄積容量素子130もその構造を保持したままとなっている。その後、第2容量電極6a上のレジストマスク12aはアッシング等により除去される。
次に、層間絶縁膜7を形成する。層間絶縁膜7としては、CVD法により成膜されたSiO2膜やSiN膜が好適である。また、この後で、先に半導体層2に注入したボロン等の導電性不純物を活性化するためのアニール工程を行ってもよい。
さらに、その上層に第3メタル層をスパッタ等の方法により成膜した後、3回目の写真製版によりレジストマスク12を形成後、第3メタル層をエッチング除去してソースドレイン配線8を形成する。このときの構造の平面図と断面図をそれぞれ図8(a)、図8(b)に示す。なお、第3のメタル層としてはアルミ膜やアルミ合金膜を有する積層構造を用いると、配線抵抗を下げる効果があるのでよい。なお、レジストマスク12cはアッシング等の公知の手法により除去される。
その後、ソースドレイン配線8と層間絶縁膜7とを覆うようにして、絶縁膜9を成膜した後に、4回目の写真製版によりレジストマスク12を形成後、コンタクトホール10a、10b、10cを形成する。この時点での1画素部分の上面図と断面図とをそれぞれ図9(a)、図9(b)に示す。
絶縁膜9としては、CVD法を用いて成膜したSiN膜を用いた。また、コンタクトホール10の開口は、図9(b)に示すような開口部を有するレジストマスク12dを形成後、CF4等のフッ化系ガスを用いたドライエッチングによって行った。エッチングレートは70nm/minとした。コンタクトホール10として、半導体層2に到達する第1のコンタクトホールであるコンタクトホール10a、第2容量電極6aに到達する第2のコンタクトホールであるコンタクトホール10b、ソースドレイン配線8に到達する第3のコンタクトホールであるコンタクトホール10cを図9(b)に示した。コンタクトホール10aは、絶縁膜9、層間絶縁膜7、ゲート絶縁膜3をエッチングすることにより形成される。同様に、コンタクトホール10bは絶縁膜9と層間絶縁膜7とを、コンタクトホール10cは絶縁膜9をエッチングすることにより形成される。なお、その他にもゲート電極4b、ゲート配線や配線端子部、第1容量電極4aと導通を得るためのコンタクトホールについては必要に応じて適宜形成する(図示せず)。なお、コンタクトホール10a、10b、10cを開口後にレジストマスク12dは公知の手段により除去する。
その後、透明導電膜11を成膜した後に、5回目の写真製版によりレジストマスク12を形成し、透明導電膜11のエッチングを行う。この時点での1画素部分の平面図と断面図とをそれぞれ図10(a)、図10(b)に示す。透明導電膜11としては、スパッタ法や蒸着法により非晶質のITO膜を成膜したが、IZO膜、ITZO膜でもよい。
レジストマスク12eは、画素電極を形成する領域とコンタクトホールを覆う領域とがつながるような形状や、コンタクトホール同士がつながるような領域を有している。そのため、ITO膜をエッチング除去することにより形成される透明導電膜11aは、図2(b)に示したように、コンタクトホール10a、10bを介して第2容量電極6aや半導体層2と接続するように延在する画素電極としてなる。また、コンタクトホール10a、10cを介して半導体層2とソースドレイン配線8とを接続する接続電極として、透明導電膜11bも形成される。レジストマスク12eは公知の手段により除去される。以上のプロセスにより本実施の形態にかかるTFT120と蓄積容量素子130とを備えたTFT基板を形成することができる。
本実施の形態においては、2回目の写真製版において、レジストマスク12a、12bでのエッチングと、アッシングによりレジストマスクを一様に薄くしてレジストマスク12aのみ残存させた状態でのエッチングとの2回の加工を行った。この製法により、写真製版工程を追加することなく、TFT120の絶縁膜とは異なる絶縁膜を蓄積容量素子130に形成することができた。すなわち、生産効率や設計の自由度を犠牲にすることなく、蓄積容量素子130に最適な材料や膜厚を備えた誘電体層5aを形成することができる。さらに、蓄積容量素子130の第2容量電極6aもTFT120で用いる電極配線とは異なるので、蓄積容量素子130に最適な材料や膜厚を選定することができる。
なお、本実施の形態で開示した形態は、記載どおりに限定されるものではなく、効果を奏する範囲で適宜変更してもよい。本実施の形態においては、図7(b)に示すようにゲート電極4b上の第2メタル層6だけでなく絶縁層5もエッチング除去する製法について説明したが、第2メタル層6をエッチングした時点でエッチングを停めて、ゲート電極4b上に絶縁層5のみを残存させてもよい。第2容量電極6aに被覆されていない第1メタル層4の上層も同様としてもよい。この場合、第2メタル層6のエッチングの際にゲート絶縁膜3がエッチングされてしまう可能性や、レジストマスク12aが消失してしまう可能性はより低くなるので、エッチング条件の選定範囲が広くなるという効果がある。このようにして形成されたTFT基板の1画素部分の平面図と断面図とをそれぞれ図11(a)、図11(b)に示す。
図2(a)、2(b)において、絶縁層5は第2容量電極6aとほぼ同じ形状を有する誘電体層5aとして加工されているのに対し、図11(a)、図11(b)における絶縁層5は、第1容量電極4aとほぼ同じ形状を有する誘電体層5aやゲート電極4bと同じ形状を有するように加工されている点が異なる。しかし、第2容量電極6aが誘電体層5aを介して第1容量電極4aと対向する領域を有する点は同じである。このような形態においても、蓄積容量素子130に用いるのに最適化された絶縁層5がTFT120全体に形成される場合に比べると、影響は大幅に少なくてすむことは同様である。
さらに、本実施の形態で開示した形態は、記載どおりに限定されるものではなく、効果を奏する範囲で適宜追加してもよい。例えば、図6(b)において、第2メタル層6をエッチング除去した際に、エッチング時間や異方性等の条件を適宜調整することにより、ゲート電極4bと絶縁層5とを側面からエッチングさせて後退させるようにした後に、低濃度の導電性不純物を半導体層2に注入してもよい。この注入により、半導体層2において先に高濃度の注入がされたソースドレイン領域と、注入がなされていないチャネル領域との間に低濃度の注入領域が介在するLDD構造が形成されるため、TFTの信頼性が向上する効果を奏する。このLDD構造の形成についても写真製版工程の追加が不要であるのは言うまでも無い。
さらに、写真製版工程を1工程追加することにより、CMOS構造を備えたTFT120を形成することも可能である。すなわち、本実施の形態における2回目の写真製版工程において最初PMOSを形成しておき、次にPMOS全体をレジストで被覆した状態でNMOSを形成することによりCMOS構造を形成することが可能である。
実施の形態1にかかるTFT基板の構成を示す平面図である。 実施の形態1にかかるTFT基板の1画素における構成を示す平面図と断面図である。 実施の形態1にかかるTFT基板の1画素において1回目の写真製版を行った後の構成を示す平面図と断面図である。 実施の形態1にかかるTFT基板の1画素において2回目の写真製版を行った後の構成を示す平面図と断面図である。 実施の形態1にかかるTFT基板の1画素において三層エッチング後の構成を示す平面図と、断面図である。 実施の形態1にかかるTFT基板の1画素においてレジストマスクを一様に薄くした時の構成を示す平面図と断面図である。 実施の形態1にかかるTFT基板の1画素においてゲート電極を形成した時の構造を示す平面図と断面図である 実施の形態1にかかるTFT基板の1画素において3回目の写真製版を行った後にエッチングを行った時の構造を示す平面図と断面図である。 実施の形態1にかかるTFT基板の1画素において4回目の写真製版を行った後にコンタクト開口を行った時の構造を示す平面図と断面図である。 実施の形態1にかかるTFT基板の1画素において5回目の写真製版を行った後に透明導電膜をエッチングした時の構造を示す平面図と断面図である。 他の実施の形態にかかるTFT基板の1画素における構成を示す平面図と断面図である。
符号の説明
1 基板、2 半導体層、3 ゲート絶縁膜、4 第1メタル層、
4a 第1容量電極、4b ゲート電極、5 絶縁層、5a 誘電体層、
6 第2メタル層、6a 第2容量電極、
7 層間絶縁膜、8 ソースドレイン配線、9 絶縁膜、
10、10a、10b、10c コンタクトホール、
11a、11b 透明導電膜、
12、12a、12b、12c、12d、12e レジストマスク、
110 基板、 111 表示領域、 112 額縁領域、
115 走査信号駆動回路、116 表示信号駆動回路、
117 画素、118、119 外部配線、
120 TFT、
121 ゲート配線、122 ソース配線、123 蓄積容量配線、
130 蓄積容量素子

Claims (9)

  1. 薄膜トランジスタと蓄積容量素子とを備えたTFT基板において、
    前記薄膜トランジスタは、
    半導体層と、前記半導体層と膜厚方向に対向する領域を有するゲート電極と、
    前記半導体層と前記ゲート電極にはさまれて配置されるゲート絶縁膜と、
    前記半導体層と電気的に接続されるソースドレイン配線と画素電極と、を有し、
    前記蓄積容量素子は、
    前記ゲート電極と同一レイヤー層の導電膜からなる第1容量電極と、
    前記第1容量電極上にある誘電体層と、
    前記誘電体層上にあって、前記誘電体層と同じ形状を有し、前記誘電体層を介して前記第1容量電極と対向する領域を有する第2容量電極とからなり、
    前記第2容量電極は、前記ソースドレイン配線、前記画素電極とは別のレイヤーで形成されていることを特徴とするTFT基板。
  2. 薄膜トランジスタと蓄積容量素子とを備えたTFT基板において、
    前記薄膜トランジスタは、
    半導体層と、前記半導体層と膜厚方向に対向する領域を有するゲート電極と、
    前記半導体層と前記ゲート電極にはさまれて配置されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極上にあって前記ゲート電極と同じ形状を有する絶縁層と、
    前記半導体層と電気的に接続されるソースドレイン配線と画素電極と、を有し、
    前記蓄積容量素子は、
    前記ゲート電極と同一レイヤー層の導電膜からなる第1容量電極と、
    前記第1容量電極上にあって前記第1容量電極と同じ形状を有する誘電体層と、
    前記誘電体層上にあって、前記誘電体層を介して前記第1容量電極と対向する領域を有する第2容量電極とからなり、
    前記第2容量電極は、前記ソースドレイン配線、前記画素電極とは別のレイヤーで形成されていることを特徴とするTFT基板。
  3. 前記ゲート電極よりも上層にあって前記ソースドレイン配線よりも下層にある層間絶縁膜をさらに有しているTFT基板であって、
    前記誘電体層は、前記層間絶縁膜とは別のレイヤーで形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のTFT基板。
  4. 前記ソースドレイン配線と前記層間絶縁膜と、を覆うように形成されている絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成されている前記画素電極と接続電極と、
    前記絶縁膜と前記層間絶縁膜と前記ゲート絶縁膜とに開口されて前記半導体層に接続する第1のコンタクトホールと、
    前記絶縁膜と前記層間絶縁膜とに開口されて前記第2容量電極と接続する第2のコンタクトホールと、
    前記層間絶縁膜に開口されて前記ソースドレイン配線と接続する第3のコンタクトホールと、
    をさらに備えたTFT基板において、
    前記ソースドレイン配線と前記半導体層とは、前記接続電極を介して接続されており、
    前記第2容量電極と前記半導体層とは、前記画素電極を介して接続されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のTFT基板。
  5. 前記ゲート電極は、前記半導体層よりも上層にあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のTFT基板。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のTFT基板を備えたことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1または2に記載のTFT基板を製造する方法であって、
    シリコンからなる半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層と接するようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、第1メタル層と、絶縁層と、第2メタル層とを積層して多層膜として形成する工程と、
    前記多層膜をパターニングした後に、前記第2容量電極以外に露出している前記第2メタル層をエッチング除去することにより第1容量電極、誘電体層、第2容量電極、ゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層と電気的に接続されるソースドレイン配線と画素電極とを形成する工程と、
    を含むTFT基板の製造方法。
  8. 前記ゲート電極と、前記ゲート絶縁膜と、前記第2容量電極とを覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に第3メタル層を形成後にパターニングして前記ソースドレイン配線を形成する工程と、
    前記ソースドレイン配線と前記層間絶縁膜とを覆うようにして絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体層に到達する第1のコンタクトホールを前記絶縁膜と前記層間絶縁膜と前記ゲート絶縁膜とに開口し、
    前記第2容量電極に到達する第2のコンタクトホールを前記絶縁膜と前記層間絶縁膜とに開口し、
    前記ソースドレイン配線に到達する第3のコンタクトホールを前記絶縁膜に開口する工程と、
    前記絶縁膜上に透明導電膜を成膜する工程と、
    前記透明導電膜をパターニングして、前記第1のコンタクトホールと前記第3のコンタクトホールとを覆うようにして接続電極を形成するのと同時に、前記第2のコンタクトホールと前記第1のコンタクトホールとを覆うようにして前記画素電極を形成する工程と、
    を含む請求項7に記載のTFT基板の製造方法。
  9. 前記多層膜をパターニングした後に、前記第2容量電極以外に露出している前記第2メタル層をエッチング除去することにより第1容量電極、誘電体層、第2容量電極、ゲート電極を形成する工程は、
    前記ゲート電極と前記第1容量電極との形状に対応する部分にレジストマスクが残るように、かつ、前記第2容量電極に相当する領域における前記レジストマスクの厚みがその他の領域における前記レジストマスクの厚みに比べて厚くなるように前記レジストマスクを加工する工程と、
    前記レジストマスクを加工後に、前記レジストマスクに被覆されていない領域における前記多層膜をエッチング除去する工程と、
    前記レジストマスクを一様に薄くしていき、前記第2容量電極となる領域のみ前記レジストマスクが残るようにする工程と、
    その後に露出している前記第2メタル層をエッチング除去する工程と
    を含むことを特徴とする請求項7または8に記載のTFT基板の製造方法。
JP2006283731A 2006-10-18 2006-10-18 Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置 Expired - Fee Related JP4872591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283731A JP4872591B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置
TW096134820A TW200819888A (en) 2006-10-18 2007-09-19 TFT substrate and manufacturing method, and display device with the same
US11/868,088 US20080283841A1 (en) 2006-10-18 2007-10-05 Tft substrate and manufacturing method, and display device with the same
KR1020070100759A KR100882224B1 (ko) 2006-10-18 2007-10-08 Tft 기판과 그 제조 방법 및 상기 tft 기판을 구비한표시장치
CNA2007101811992A CN101165908A (zh) 2006-10-18 2007-10-18 Tft衬底及其制造方法、以及具有该tft衬底的显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283731A JP4872591B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008102262A JP2008102262A (ja) 2008-05-01
JP2008102262A5 JP2008102262A5 (ja) 2010-11-11
JP4872591B2 true JP4872591B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39334498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283731A Expired - Fee Related JP4872591B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080283841A1 (ja)
JP (1) JP4872591B2 (ja)
KR (1) KR100882224B1 (ja)
CN (1) CN101165908A (ja)
TW (1) TW200819888A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI343654B (en) * 2007-07-25 2011-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating pixel structures
CN102473362B (zh) * 2009-07-24 2013-06-05 夏普株式会社 薄膜晶体管基板的制造方法
KR101101087B1 (ko) * 2009-12-09 2011-12-30 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101710179B1 (ko) * 2010-06-03 2017-02-27 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101833235B1 (ko) * 2011-07-14 2018-04-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2013099697A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP6225902B2 (ja) 2012-06-15 2017-11-08 ソニー株式会社 表示装置および半導体装置
KR102015873B1 (ko) * 2013-01-03 2019-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 백플레인 및 그의 제조 방법
KR101737865B1 (ko) * 2014-07-30 2017-05-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널
KR102285384B1 (ko) * 2014-09-15 2021-08-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 그 제조방법 및 표시 장치
CN106206620B (zh) * 2016-09-05 2019-02-15 昆山国显光电有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制备方法和显示器件
US10976581B2 (en) * 2017-02-06 2021-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496600B2 (ja) * 2000-04-24 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
KR20030069347A (ko) * 2002-02-20 2003-08-27 일진다이아몬드(주) 액정표시장치와 그 제조방법
JP5105690B2 (ja) * 2002-03-26 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6853052B2 (en) * 2002-03-26 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a buffer layer against stress
JP5004459B2 (ja) * 2004-12-03 2012-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4349375B2 (ja) * 2005-04-11 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080035458A (ko) 2008-04-23
CN101165908A (zh) 2008-04-23
TW200819888A (en) 2008-05-01
US20080283841A1 (en) 2008-11-20
JP2008102262A (ja) 2008-05-01
KR100882224B1 (ko) 2009-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872591B2 (ja) Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置
JP5044273B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP4967631B2 (ja) 表示装置
US20040257489A1 (en) Active matrix substrate and display device
JP5111802B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法
JP5384088B2 (ja) 表示装置
JP5266645B2 (ja) 薄膜トランジスタと該薄膜トランジスタを用いた表示装置
JP2008112136A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2010206154A (ja) 表示装置
JP2008129314A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
US20100200860A1 (en) Thin Film Transistor Array Panel and Manufacturing Method Thereof
JP5026019B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置
JP4578402B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2008299070A (ja) 表示装置の製造方法
JP5221082B2 (ja) Tft基板
JP2008072018A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP6960807B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2007324534A (ja) 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008263128A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP2008288269A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JPH10209452A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP5236370B2 (ja) Tft基板の製造方法及びtft基板
JP2008122504A (ja) 表示装置とその製造方法
JP2009224396A (ja) 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees