JP5111802B2 - 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111802B2
JP5111802B2 JP2006198510A JP2006198510A JP5111802B2 JP 5111802 B2 JP5111802 B2 JP 5111802B2 JP 2006198510 A JP2006198510 A JP 2006198510A JP 2006198510 A JP2006198510 A JP 2006198510A JP 5111802 B2 JP5111802 B2 JP 5111802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
region
channel
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006198510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028117A (ja
Inventor
康悦 伊藤
篤徳 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006198510A priority Critical patent/JP5111802B2/ja
Priority to US11/765,103 priority patent/US7473972B2/en
Priority to TW096122330A priority patent/TW200814331A/zh
Priority to KR1020070071000A priority patent/KR100883813B1/ko
Priority to CNB2007101373409A priority patent/CN100539165C/zh
Publication of JP2008028117A publication Critical patent/JP2008028117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111802B2 publication Critical patent/JP5111802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法に関する。
液晶や有機ELを使った表示装置には、多数の画素がマトリクス上に配列されている。各画素には、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistors:以下、TFTと示す)が使用され、液晶を駆動させるための画素電極や、走査信号配線、画像信号配線と接続されている。
従来のTFTは、主に、非晶質シリコン(Amorphous Silicon:以下、a−Siと称す)膜を半導体層の材料に用いてきたが、近年では、多結晶シリコン(Poly Silicon:以下、p−Siと称す)膜を半導体層の材料に用いたTFTの実用化が図られている。p−Siを半導体層として用いるTFTは移動度が大きく、良好な半導体特性を有するからであり、スイッチング素子のTFTだけでなく、これらのスイッチング素子を動作させるための駆動回路素子としても使うことが可能となる。アレイ基板上に駆動回路を作りこむことで、駆動用のIC(Integrated Circuit:集積回路)の実装が不要になるなどの利点があるので、製品の低コスト化、高機能化、高集積化などが可能になるとして期待されている。
例えば、液晶表示装置の場合、図9に示すように、絶縁性基板上にTFT、信号配線や画素電極などを所望の位置、構造に形成することで、アレイ基板110を形成する。
アレイ基板110には、表示領域111と表示領域111を囲むように設けられた額縁領域112とが設けられている。この表示領域111には、複数のゲート配線(走査信号線)113と複数のソース配線(表示信号線)114とが形成されている。複数のゲート配線113は平行に設けられている。同様に、複数のソース配線114は平行に設けられている。ゲート配線113とソース配線114とは、互いに交差するように形成されている。ゲート配線113とソース配線114とは直交している。隣接するゲート配線113とソース配線114とで囲まれた領域が画素117となる。したがって、アレイ基板110では、画素117がマトリクス状に配列される。
更に、アレイ基板110の額縁領域112には、走査信号駆動回路115と表示信号駆動回路116とが設けられている。ゲート配線113は、表示領域111から額縁領域112まで延設されている。そして、ゲート配線113は、アレイ基板110の端部で、走査信号駆動回路115に接続される。ソース配線114も同様に、表示領域111から額縁領域112まで延設されている。そして、ソース配線114は、アレイ基板110の端部で、表示信号駆動回路116と接続される。走査信号駆動回路115の近傍には、端子接続部分を介して、外部配線118が接続されている。また、表示信号駆動回路116の近傍には、端子部を介して、外部配線119が接続されている。外部配線118、119は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの配線基板である。
外部配線118、119からそれぞれ走査信号駆動回路115、及び表示信号駆動回路116に対して各種信号が供給される。走査信号駆動回路115は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート配線113に供給する。このゲート信号によって、ゲート配線113が順次選択されていく。表示信号駆動回路116は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号をソース配線114に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素117に供給することができる。
画素117内には、少なくとも1つのTFT120が形成されている。TFT120はソース配線114とゲート配線113の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT120が画素電極に表示電圧を供給する。すなわち、ゲート配線113からのゲート信号によって、スイッチング素子であるTFT120がオンする。これにより、ソース配線114から、TFT120のドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。なお、アレイ基板110の表面には、配向膜(図示せず)が形成されている。
更に、アレイ基板110と対向して、対向基板が配置されている。対向基板は、例えば、カラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、対向電極、及び配向膜などが形成されている。なお、IPS(In-Plane Switching)などの場合には、対向電極はアレイ基板110側に配置される場合もある。そして、アレイ基板110と対向基板との間に液晶層が狭持される。すなわち、アレイ基板110と対向基板との間には液晶が導入されている。更に、アレイ基板110と対向基板との外側の面には、偏光板、及び位相差板などが設けられる。また、液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニットなどが配設される。
画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。すなわち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。すなわち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光は、アレイ基板側の偏光板によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
したがって、偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。すなわち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。したがって、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。すなわち、画素ごとに表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。
図10は、一般的なトップゲート型のp−SiTFTの構成を示す平面図及び断面図である。図10(b)は、図10(a)におけるA−Bに示す部分の断面図である。なお、図10(a)におけるC−Dに示す部分の断面図は図1(c)と同じ構造となる。
TFT121は、絶縁保護層12を介して絶縁性基板11の上に形成された半導体層13と、半導体層13上に形成されたゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15上に形成されたゲート電極16とにより構成される。なお、ボトムゲート型のa−SiTFTの場合は、ゲート電極16と半導体層13の位置が逆となる。
図10(b)において、半導体層13の断面は、下部から上部にかけて幅が狭くなる台形状となっており、側壁面がテーパー状になっている(テーパー部14)。この理由を以下に述べる。図10(b)に示すように、半導体層13の上には、半導体層13を覆うようにゲート絶縁膜15が形成される。半導体層13の断面形状が矩形である場合、ゲート絶縁膜15は、半導体層13の段差により半導体層13の側壁部分でカバレッジが悪くなり、庇状に張り出す。その後、ゲート電極16を形成するためにゲート電極層をドライエッチングする場合、庇の下の部分に堆積したゲート電極材料がエッチング残渣として残る。エッチング残渣は、隣接する配線とショートするという問題を発生させる。また、ゲート電極層をウェットエッチングする場合は、庇部分をカバーするゲート電極材料がエッチングされ、ゲート電極16が断線するという問題も発生する。このような問題を解決するため、半導体層13の側壁面がテーパー状に形成されている。
しかし、半導体層13の側壁面をテーパー状に形成することにより、ゲート電極16のエッチング残渣や断線に関する不具合は解決できるが、別の問題が発生する。すなわち、半導体層13の膜厚に薄い部分(テーパー部14)が形成されることにより、TFT121は、低いゲート電圧においてメインのチャネル領域132よりも先にオン状態となる。そのため、図11に示すサブスレッショルド特性(Id−Vg特性)において、ハンプが発生しやすくなるという問題が生じる。これは、閾値電圧(スレッショルド電圧:Vth)の制御を困難なものとするため、TFT121のデバイス特性を不安定にさせる原因となる。
このような課題を解決するため、特許文献1〜4が開示されている。特許文献1〜3は、TFT121の電気特性を改善するために、テーパー部14にArなどの不純物を導入する、あるいはテーパー部14を酸化させることによって、実質的にテーパー部14の電気抵抗を大きくすることで、比較的低いゲート電圧でもオン状態となることを防いでいる。特許文献4は、半導体層13のテーパー部14の上部ゲート電極16の一部を開口した上、テーパー部14に不純物が導入されないようにする。すなわち、テーパー部14の上部にはゲート電極16が存在せず、テーパー部14には不純物が存在しない。その結果、テーパー部14は、ゲート電極16の電位による影響が受け難くなるというものである。
特開2000−77665号公報 特開2003−258262号公報 特開2000−332254号公報 特開平7−326763号公報
しかしながら、発明者は従来技術には以下の課題があることを見出した。特許文献1〜3では、テーパー部14への不純物導入や酸化をする場合、新たな工程を追加する必要がある。また、特許文献4では、テーパー部14近傍の絶縁膜中や絶縁膜界面において固定電位が存在すると、その影響を受けて反転層が形成されやすくなる。すなわち、改善効果はあるものの、依然として図11に示すサブスレッショルド特性においてハンプが発生する可能性がある。
本発明は、以上の課題を考慮し、優れた特性の薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタと、第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタとを有する薄膜トランジスタ基板であって、両薄膜トランジスタにおいて、チャネル領域の端部におけるテーパー部分上に前記薄膜トランジスタのソース領域側からドレイン領域側に平面的につながった形状を有する開口部が設けられ、該開口部によって、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向する部分と前記チャネル領域の端部よりも外側にある部分に切り離されたゲート電極と、前記テーパー部分上および前記ゲート電極上を覆い形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上層に設けられ、前記切り離されたゲート電極における前記チャネル領域と対向する部分と前記チャネル領域の端部よりも外側にある部分とを前記層間絶縁膜に設けられるコンタクトホールを介して電気的に接続する配線層とが設けられ、第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタにおける前記開口部に対応するチャネル領域には第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域と同じ型の不純物領域を備え、第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタにおける前記開口部に対応するチャネル領域には第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域と同じ型の不純物領域を備えることを特徴とする薄膜トランジスタ基板である。
また、本発明の第2の態様は、第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタと、第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタとを有する薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、両薄膜トランジスタにおいて、チャネル領域の端部におけるテーパー部分上に前記薄膜トランジスタのソース領域側からドレイン領域側に平面的につながった形状を有する開口部が設けられ、該開口部によって、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向する部分と前記チャネル領域の端部よりも外側にある部分に切り離されたゲート電極を形成し、前記テーパー部分上および前記ゲート電極上を覆うように層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜の上層に、前記切り離されたゲート電極における前記チャネル領域と対向する部分と前記チャネル領域の端部よりも外側にある部分とを前記層間絶縁膜に設けられるコンタクトホールを介して電気的に接続する配線層を形成し、前記第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域を形成するための不純物導入と、前記第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタの前記ゲート電極に設けられた開口部に対応するチャネル領域に導入される不純物導入とが同じ工程で実施され、前記第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域を形成するための不純物導入と、前記第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタの前記ゲート電極に設けられた開口部に対応するチャネル領域に導入される不純物導入とが同じ工程で実施されることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法である。
以上のような構成により、本発明は、新たな工程を追加することなく、サブスレッショルド特性(Id−Vg特性)において、ハンプの発生を抑制し、閾値電圧(スレッショルド電圧:Vth)の制御性を向上させることができるので、優れた特性の薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態1.
図1は、本発明における代表的なTFTを示している。図1(a)は、TFTの平面構造を示した平面図である。図1(b)は、図1(a)におけるA−B部の断面方向を示した断面図である。図1(c)は、図1(a)におけるC−D部の断面方向を示した断面図である。図1(a)〜(c)を用いて、TFTの構造について説明する。なお、図1では、例えば、図9で示した走査信号駆動回路115、または表示信号駆動回路116に形成されるCMOSトランジスタのうち、NMOSまたはPMOSのどちらか一方の薄膜トランジスタを示している。なお、アレイ基板の構成については、図9で示したものと同様である。
図1に示すTFTは、絶縁性基板1の上に絶縁保護層2を堆積する。次に、ソース/ドレイン領域31及びチャネル領域32を持つ半導体層3を堆積し、フォトレジスト工程を経て半導体層3を所望のパターンに加工する。実際のデバイスにおいて、半導体層3の平面形状は、トランジスタのチャネル長やチャネル幅、及びコンタクト位置などの設定によって様々な形をとりえるが、図1では、便宜上単純な四角形で示す(図1(a)参照)。また、半導体層3の端部は、前述したようにゲート電極6と半導体層3との耐圧確保(ショート防止)やゲート電極6の断線防止のため、テーパー形状(テーパー部4)となっている。
次に、ゲート絶縁膜5とゲート電極6を順次形成する。ゲート電極6は、フォトレジスト工程を経てゲート電極6を所望のパターンに加工される。第1の実施形態は、半導体層3のテーパー部4の上部に相当するゲート電極6に開口部61を設けることに特徴を有している。
この開口部61は、テーパー部4と略同幅であり、ゲート電極6のチャネル幅方向に沿って矩形状に開口している。この開口部61の幅は、写真製版やエッチングによる寸法シフト及び写真製版の重ね合わせ精度を考慮して、テーパー部4が開口部61内に入る程度の幅があればよい。
開口部61の形状は矩形に限らず、楕円形状であることも可能である。テーパー部4の上部にあるゲート電極6は、テーパー部4上にて完全に切断されておらず、チャネル幅方向に対して両端部分が接続している。チャネル幅方向においてゲート電極6は、テーパー部4よりも幅広に形成され、両側にはみ出している。このように、半導体層3のチャネル領域32のチャネル幅方向の端部の対面に相当するゲート電極6の少なくとも一部が開口している。なお、本発明において、チャネル領域32におけるテーパー部4と、チャネル領域32のチャネル幅方向の端部と、は同様の意味を示す。また、ゲート電極6と半導体層3との間には、ゲート絶縁膜5が配置されている。A−B部断面におけるゲート電極6は、ゲート絶縁膜5を介して、テーパー部4を除く半導体層3のチャネル領域32の対面に配置される。
一方、図1(c)では、半導体層3のソース/ドレイン領域31に不純物導入した後、層間絶縁膜7を堆積させる。次に、写真製版、エッチング、レジスト除去などの工程を経てゲート電極6上やソース/ドレイン領域31上の層間絶縁膜7にコンタクトホール8を開口する。次に、配線材料の堆積、写真製版、エッチング、レジスト除去などの工程を経て所望の回路を形成するためのソース配線9を形成することで、TFTの形成が完了する。
この後、表示装置となる場合には、必要に応じて別の層間絶縁膜や画素電極が形成される。ソース配線9やゲート配線(不図示)などの信号配線は、ソース/ドレイン領域31やゲート電極6と電気的に接続し、外部及び基板上の回路内の画像信号や制御信号を伝達する。
次に、図2〜図5を用いて、CMOSプロセスによるTFT製造工程を詳細に述べる。図2は、絶縁性基板1に絶縁保護層2を堆積後、NMOS領域101の半導体層301と、PMOS領域102の半導体層302を形成した工程を示すものである。図2(a)は平面図を示し、図2(b)は図2(a)のG−H部の断面を示す断面図である。図2〜図5では、右側にpチャネルMOSトランジスタ(PMOS−TFT)が形成されるPMOS領域102を示し、左側にnチャネルMOSトランジスタ(NMOS−TFT)が形成されるNMOS領域101を示す。
図2(b)に示すように、始めに、例えばガラスなどの絶縁性基板1を純水または酸を用いて洗浄する。なお、絶縁性基板1はガラスに限らず、石英、プラスチック(ポリカーボネート、アクリルなど)などの材料を用いることもできる。また、SUSなどの金属基板であっても、その上に絶縁保護層を形成することで基板材料として使用することもできる。
次に、絶縁性基板1上に、例えばCVD(化学気相成膜)法などにより絶縁材料を成膜し、絶縁保護層2を形成する。絶縁保護層2は、絶縁性基板1とその上部の素子間との絶縁、及び絶縁性基板1からの汚染物質の拡散を防止する。また、絶縁保護層12の上部に形成する半導体層3との界面準位密度を抑え、TFTの性能を安定化する目的も有する。なお、絶縁保護層2は、シリコン酸化膜或いはシリコン窒化膜、またはこれらの積層膜や複合膜(酸窒化膜)などを用いる。
次に、絶縁保護層2の上に、半導体層であるシリコンを堆積する。その後、写真製版、エッチング、レジスト除去の工程を経て、半導体層をパターニングする。図2では、CMOSプロセスによるTFT製造工程を述べるものであるため、NMOS領域101の半導体層301と、PMOS領域102の半導体層302が各々形成されている。半導体層301、302の材料としては、ポリシリコン膜の他、アモルファスシリコン膜やマイクロクリスタルシリコンなども使用可能である。TFTの特性を向上させる目的で、必要に応じて、半導体層を堆積した後や、半導体層をパターニングした後に、シリコンを結晶化するプロセスを入れる場合がある。結晶化のプロセスの例としては、レーザー照射や熱処理による固相成長などが挙げられる。
次に、図3及び図4を用いて、ゲート電極6の形成からソース/ドレイン領域の形成に係る工程を述べる。この工程は、本発明に係るTFTの特徴を説明する上で、中核的な部分である。図3では、PMOS領域102のゲート電極形成からソース/ドレイン領域312形成に係る工程を説明する。図3においても図2と同様に、図3(a)は平面図を示し、図3(b)は図3(a)のG−H部の断面を示す断面図である。まず、図2にて形成された半導体層301、302の上を覆うように、ゲート絶縁膜5を堆積させる。ゲート絶縁膜5は、半導体層301、302との界面準位密度を抑えるため、シリコン酸化膜などによって形成される。また、絶縁性基板1の材料の熱歪を考慮すると低温CVD法による成膜が望ましいが、材料、成膜方法について、上記に限るものではない。
次に、ゲート絶縁膜5の上にゲート電極層を堆積する。ゲート電極6の材料は、Cr、W、Mo、Alなどの金属材料や、導電性のポリシリコン層を用いることができるが、単一の材料に限定する必要はなく、これらの金属の合金や積層膜であっても構わない。写真製版、エッチング及びレジスト除去の工程を経て、PMOS領域102のゲート電極6が形成される。ここで、NMOS領域101のチャネル幅方向の端部の上部に相当する部分に、開口部61を設けておく。これは、ゲート電極6のマスクパターンに開口部61を設けておくことで、PMOS領域102のゲート電極6を形成する工程と同時に形成できる。ゲート電極6形成用のレジスト(不図示)を除去した後、PMOS領域102のソース/ドレイン領域312を形成するための不純物導入21を行う。導入される不純物は、PMOS領域102のソース/ドレイン領域312を形成するものであるため、ボロン(B)などのp型不純物である。これにより、PMOS領域102のTFT(PMOS−TFT)が形成される。同時に、NMOS領域101のゲート電極上にも開口部61が存在するため、この領域に相当する半導体層301のチャネル端部にもp型不純物が導入される。
前記開口部61に対応するチャネル領域では、高濃度のp型不純物が導入されるため、この領域においては反転層が形成され難くなり、その結果、Id−Vg特性におけるハンプの発生が抑制されることになる。
このように、PMOS領域102のソース/ドレイン領域312への不純物導入21と同時に、同じp型不純物が同じ濃度でNMOS領域101の半導体層301のテーパー部41へ導入されることが、第1の実施形態の特徴の1つである。ここでの不純物導入21の方法は、質量分離を行うイオン注入であっても、質量分離を行わないイオンドーピングのいずれであっても構わない。また、上記説明では、ゲート電極6形成用レジストの除去後に不純物導入21を行ったが、レジスト除去前に行っても構わない。
次に、図4では、NMOS領域101のゲート電極形成からソース/ドレイン領域311形成に係る工程を説明する。図4においても図2、図3と同様に、図4(a)は平面図を示し、図4(b)は図4(a)のG−H部の断面を示す断面図である。図3においてPMOS領域102のTFT形成した後、図4では、写真製版、エッチングを経て、NMOS領域101のゲート電極6を更にパターニングする。ここで、PMOS領域102のチャネル幅方向の端部の上部に相当する部分に、開口部67を設けておく。これは、ゲート電極6のマスクパターンに開口部67を設けておくことで、NMOS領域101のゲート電極6を形成する工程と同時に形成できる。なお、図4中の点線で示されるレジスト65は、NMOS領域101のゲート電極6、及びPMOS領域102のチャネル幅方向の端部の上部に相当する部分の開口部67を形成するような平面パターンを有している。
次に、レジスト65が形成された状態で、ゲート電極6のパターニングを行うことで、NMOS側のゲート電極が形成され、同時にPMOS領域102におけるゲート電極6上の開口部67も同時に形成される。
次に、NMOS領域101のソース/ドレイン領域311を形成するための不純物導入22を行う。導入される不純物は、NMOS領域101のソース/ドレイン領域311を形成するものであるため、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物である。これにより、NMOS領域101のTFT(NMOS−TFT)が形成される。同時に、PMOS領域102のゲート電極6上に開口部67が存在するため、この領域に相当する半導体層302のチャネル端部にもn型不純物が導入される。
ここで、PMOS領域102のソース/ドレイン領域312、及びNMOS領域の開口部61は、レジスト65で覆われているため、n型不純物が導入されない。
前記開口部67に対応するチャネル領域では、高濃度のn型不純物が導入されるため、この領域においては反転層が形成され難くなり、その結果、Id−Vg特性におけるハンプの発生が抑制されることになる。
このように、NMOS領域101のソース/ドレイン領域311への不純物導入22と同時に、同じn型不純物が同じ濃度でPMOS領域102の半導体層302のテーパー部42へ導入されることが、図3と同様に第1の実施形態の特徴の1つである。ここでの不純物導入22の方法は、質量分離を行うイオン注入であっても、質量分離を行わないイオンドーピングのいずれであっても構わない。
但し、図4における不純物導入22は、レジスト65を除去する前に行う必要がある。もし、レジスト65を除去した後にNMOS領域101側のソース/ドレイン領域311の不純物導入22を行った場合、PMOS領域102のソース/ドレイン領域312に、NMOS及びPMOS両方の不純物が導入されてしまうからである。
なお、NMOS−TFTには、LDD(Lightly Doped Drain)部分を形成することも可能であるが、発明の本質と関わらないため、ここでは詳しい説明は省略する。
上述したように、開口部61、または開口部67から、相補する型のソース/ドレイン領域311、312と同じ型の不純物をテーパー部41、42に導入することで、テーパー部41、42でのチャネル形成が抑制される。したがって、図11に示したId−Vg特性の劣化を抑制することが可能となる。ここでいう、「相補する型のソース/ドレイン領域と同じ型の不純物」とは、相補型MOS構造における相対するMOSのソース/ドレイン領域と同じ型の不純物と同じものであり、例えば、NMOS−TFTに着目してみた場合には、NMOS領域101のゲート電極6の開口部61にはPMOS領域102のソース/ドレイン領域312と同じ不純物が導入されることである。逆に、PMOS−TFTに着目してみた場合には、PMOS領域102のゲート電極6の開口部67にはNMOS領域101のソース/ドレイン領域311と同じ不純物が導入されることである。
最後に、図5を用いて、ソース配線9の形成について説明する。図5においても図2と同様に、図5(a)は平面図を示し、図5(b)は図5(a)のG−H部の断面を示す断面図である。図4に示した工程の後、レジスト65を除去し、適時、洗浄工程を経て、層間絶縁膜7を堆積する。その後、写真製版、エッチング、及びレジスト除去の工程を経て、コンタクトホール81、82を開口する。次に、配線材料の堆積、写真製版、エッチング、レジスト除去などの工程を経て所望の回路を形成するためのソース配線91、92を形成することで、CMOS−TFTの形成が完了する。
以上のような構成によれば、CMOSプロセスによるTFT製造において、新たな工程を追加することなく、サブスレッショルド特性(Id−Vg特性)におけるハンプ特性を抑制することが可能となる。すなわち、半導体層のテーパー部に、相補する型のソース/ドレイン領域と同じ型の不純物を、ソース/ドレイン領域への不純物導入工程と同工程で導入することにより、テーパー部でのチャネル形成が抑制される。このように、第1の実施形態によれば、CMOS形成のプロセスを一切変更せず、その上新たな導入工程を増やすことなく、優れた特性を有するTFTの形成が可能である。
また、以上のような構成では、半導体層のテーパー部に相補する型のソース/ドレイン領域と同型の不純物を高濃度に導入する。したがって、特許文献4で示した課題のように、テーパー部分近傍の絶縁膜中や絶縁膜界面において固定電位が存在しても、簡単には反転層が形成されないため、サブスレッショルド特性の劣化をより一層防ぐことが可能である。
実施の形態2.
次に、図6を用いて、第2の実施形態について説明する。図6は、第2の実施形態に係るTFT220の平面構造を示した平面図である。第1の実施の形態と同じ構成要素については、図1で示した符号と同じ符号を用いる。第2の実施形態は、ゲート電極6の開口部形状に特徴を有すものである。
図6に示すように、第2の実施形態に係るゲート電極6の開口部62は、半導体層3のテーパー部4の上部に相当する領域に配置されている。なお、図6のA−B部の断面構造は、図1(b)と同じである。開口部62は、テーパー部4と略同幅であり、チャネル長方向に沿って矩形状をなしている。開口部62の形状は矩形に限らず、楕円形状などであることも可能である。テーパー部4の上部にあるゲート電極6は、テーパー部4上にて完全に切断されておらず、チャネル長方向に対して中央付近の少なくとも一部が接続し、両端部分が矩形状に開口している。
ゲート電極6のパターン形状は、パターニング時のマスク形状を変えることにより実現可能である。したがって、第2の実施形態における製造方法は、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。第2の実施形態では、TFT220の半導体層3のテーパー部4に、開口部62からソース/ドレイン領域31と相補する型の不純物が導入される。その結果、TFT220のソース/ドレイン領域31と逆の型の不純物が導入される領域66を形成することが可能となる。
以上のような構成により、第2の実施形態も第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
実施の形態3.
次に、図7を用いて、第3の実施形態について説明する。図7は、第3の実施形態に係るTFT320の平面構造を示した平面図である。第1の実施の形態と同じ構成要素については、図1で示した符号と同じ符号を用いる。第3の実施形態も、第2の実施形態と同様に、ゲート電極6の開口部形状に特徴を有すものである。
図7に示すように、第3の実施形態に係るゲート電極6の開口部63は、半導体層3のテーパー部4の上部に相当する領域に配置されている。なお、図7のA−B部の断面構造は、図1(b)と同じである。開口部63は、テーパー部4と略同幅であり、チャネル長方向に沿って矩形状をなしている。開口部62の形状は矩形に限らず、楕円形状などであることも可能である。テーパー部4の上部にあるゲート電極6は、テーパー部4上にて完全に切断されておらず、チャネル長方向に対しておよそ半分までが接続し、片端部分が矩形状に開口している。なお、開口する方向については、ソース側及びドレイン側方向のいずれの方向でも構わない。
ゲート電極6のパターン形状は、パターニング時のマスク形状を変えることにより実現可能である。したがって、第3の実施形態における製造方法は、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。第3の実施形態では、TFT320の半導体層3のテーパー部4に、開口部63からソース/ドレイン領域31と相補する型の不純物が導入される。その結果、TFT320のソース/ドレイン領域31と逆の型の不純物が導入される領域66を形成することが可能となる。
以上のような構成により、第3の実施形態も第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
実施の形態4.
次に、図8を用いて、第4の実施形態について説明する。図8(a)は、第4の実施形態に係るTFT420の平面構造を示した平面図である。図8(b)は、図8(a)におけるE−F部の断面構造を示す断面図である。第1の実施の形態と同じ構成要素については、図1で示した符号と同じ符号を用いる。第4の実施形態についても、第2、及び第3の実施形態と同様に、ゲート電極6の開口部形状に特徴を有すものである。
図8(a)に示すように、第4の実施形態に係るゲート電極6の開口部64は、半導体層3のテーパー部4の上部に相当する領域に配置されている。図8(b)に、E−F部の断面構造を示す。開口部64は、テーパー部4と略同幅であり、ゲート電極6のチャネル幅方向に沿って開口している。すなわち、テーパー部4の上部にあるゲート電極6は、テーパー部4上にて完全に切断されている。したがって、ゲート絶縁膜5を介してチャネル領域32の対面に配置されたゲート電極6と、テーパー部4を除いた部分とは、切り離されている。したがって、図8(b)に示すように、切り離されたゲート電極6を、後工程にて形成するソース配線91と同じ導電層などで接続しておく必要がある。
なお、ゲート電極6のパターン形状は、パターニング時のマスク形状を変えることにより実現可能である。したがって、第4の実施形態における製造方法は、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。第4の実施形態では、TFT420の半導体層3のテーパー部4に、開口部64からソース/ドレイン領域と相補する型の不純物が導入される。その結果、TFT420のソース/ドレイン領域と逆の型の不純物が導入される領域66を形成することが可能となる。
以上のような構成により、第4の実施形態も第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲において、上記の実施形態の各要素を、当業者であれば容易に考えうる内容に変更、追加、変換することができる。例えば、CMOSプロセスのTFTの製造工程において、NMOS領域とPMOS領域を形成する順番を逆にすることも可能である。走査信号回路115、又は表示信号回路116に形成される薄膜トランジスタを用いて本発明に係る薄膜トランジスタを説明したが、これに限定されるものではない。例えば、アレイ基板110内でCMOSが形成されれば、画素内の薄膜トランジスタにも本発明を適用することが可能である。
本発明に係る表示装置は、液晶表示装置を例として説明するが、あくまでも例示的なものであり、有機EL表示装置などの平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)などを用いることも可能である。
本発明の第1の実施形態に係るTFTを示した平面図と断面図である。 本発明に係るTFTの製造工程を示した平面図と断面図である。 本発明に係るTFTの製造工程を示した平面図と断面図である。 本発明に係るTFTの製造工程を示した平面図と断面図である。 本発明に係るTFTの製造工程を示した平面図と断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るTFTを示した平面図である。 本発明の第3の実施形態に係るTFTを示した平面図である。 本発明の第4の実施形態に係るTFTを示した平面図と断面図である。 液晶表示装置のアレイ基板の構成を示す図である。 従来技術に係るTFTの断面図である。 TFTのサブスレッショルド特性を示すグラフである。
符号の説明
1 絶縁性基板、 2 絶縁保護層、
3 半導体層、 301、302 半導体層、
31 ソース/ドレイン領域、 311、312 ソース/ドレイン領域、
32 チャネル領域、
4 テーパー部、 41、42 テーパー部、
5 ゲート絶縁膜、
6 ゲート電極、
61、62、63、64、67 開口部、
65 レジスト、 66 領域、
7 層間絶縁膜、
8 コンタクトホール、 81、82 コンタクトホール、
9 ソース配線、 91、92 ソース配線、
11 絶縁性基板、 12 絶縁保護層、 13 半導体層、
14 テーパー部、 15 ゲート絶縁膜、 16 ゲート電極、
110 アレイ基板
111 表示領域、 112 額縁領域、
113 ゲート配線、 114 ソース配線、
115 走査信号駆動回路、 116 表示信号駆動回路、
117 画素、 118、119 外部配線、
120、121 TFT、
101 NMOS領域、 102 PMOS領域、

Claims (2)

  1. 第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタと、第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタとを有する薄膜トランジスタ基板であって、
    両薄膜トランジスタにおいて、チャネル領域の端部におけるテーパー部分上に前記薄膜トランジスタのソース領域側からドレイン領域側に平面的につながった形状を有する開口部が設けられ、該開口部によって、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向する部分と前記チャネル領域の端部よりも外側にある部分に切り離されたゲート電極と、
    前記テーパー部分上および前記ゲート電極上を覆い形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上層に設けられ、前記切り離されたゲート電極における前記チャネル領域と対向する部分と前記チャネル領域の端部よりも外側にある部分とを前記層間絶縁膜に設けられるコンタクトホールを介して電気的に接続する配線層とが設けられ、
    第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタにおける前記開口部に対応するチャネル領域には第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域と同じ型の不純物領域を備え、
    第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタにおける前記開口部に対応するチャネル領域には第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域と同じ型の不純物領域を備えることを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタと、第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタとを有する薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
    両薄膜トランジスタにおいて、チャネル領域の端部におけるテーパー部分上に前記薄膜トランジスタのソース領域側からドレイン領域側に平面的につながった形状を有する開口部が設けられ、該開口部によって、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向する部分と前記チャネル領域の端部よりも外側にある部分に切り離されたゲート電極を形成し、
    前記テーパー部分上および前記ゲート電極上を覆うように層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜の上層に、前記切り離されたゲート電極における前記チャネル領域と対向する部分と前記チャネル領域の端部よりも外側にある部分とを前記層間絶縁膜に設けられるコンタクトホールを介して電気的に接続する配線層を形成し、
    前記第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域を形成するための不純物導入と、前記第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタの前記ゲート電極に設けられた開口部に対応するチャネル領域に導入される不純物導入とが同じ工程で実施され、
    前記第2のチャネル導電型の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域を形成するための不純物導入と、前記第1のチャネル導電型の薄膜トランジスタの前記ゲート電極に設けられた開口部に対応するチャネル領域に導入される不純物導入とが同じ工程で実施されることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2006198510A 2006-07-20 2006-07-20 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5111802B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198510A JP5111802B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法
US11/765,103 US7473972B2 (en) 2006-07-20 2007-06-19 Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
TW096122330A TW200814331A (en) 2006-07-20 2007-06-21 This film transistor substrate and method for manufacturing the same
KR1020070071000A KR100883813B1 (ko) 2006-07-20 2007-07-16 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CNB2007101373409A CN100539165C (zh) 2006-07-20 2007-07-20 薄膜晶体管基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198510A JP5111802B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028117A JP2008028117A (ja) 2008-02-07
JP5111802B2 true JP5111802B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38970597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198510A Expired - Fee Related JP5111802B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7473972B2 (ja)
JP (1) JP5111802B2 (ja)
KR (1) KR100883813B1 (ja)
CN (1) CN100539165C (ja)
TW (1) TW200814331A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213707B1 (ko) * 2008-07-08 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 폴리실리콘 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP5547986B2 (ja) 2010-02-24 2014-07-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
GB2479150B (en) 2010-03-30 2013-05-15 Pragmatic Printing Ltd Transistor and its method of manufacture
KR20120003640A (ko) 2010-07-05 2012-01-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP6061536B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2014239173A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
US20160254280A1 (en) * 2013-11-06 2016-09-01 Joled Inc. Thin-film transistor and method of manufacturing the same
TWI642186B (zh) * 2013-12-18 2018-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN108258033B (zh) * 2016-12-29 2020-12-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
CN109037037B (zh) * 2018-09-27 2023-09-01 武汉华星光电技术有限公司 低温多晶硅层、薄膜晶体管及其制作方法
CN109637932B (zh) 2018-11-30 2020-11-10 武汉华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及其制备方法
CN111048524A (zh) * 2019-11-26 2020-04-21 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及制备方法、显示面板
CN113327989B (zh) * 2021-05-19 2022-05-17 厦门天马微电子有限公司 薄膜晶体管、阵列基板、显示面板及显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176753A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置およびその作製方法
JPH07326763A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JP2000077665A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP2000332254A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ装置
TWI224806B (en) * 2000-05-12 2004-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100477102B1 (ko) * 2001-12-19 2005-03-17 삼성에스디아이 주식회사 금속유도화 측면결정화방법을 이용한 멀티플 게이트씨모스 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP4017886B2 (ja) 2002-02-28 2007-12-05 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2003298059A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2006128160A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080008966A (ko) 2008-01-24
KR100883813B1 (ko) 2009-02-16
JP2008028117A (ja) 2008-02-07
CN100539165C (zh) 2009-09-09
CN101110435A (zh) 2008-01-23
US20080017865A1 (en) 2008-01-24
US7473972B2 (en) 2009-01-06
TW200814331A (en) 2008-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111802B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法
US7682881B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
JP5044273B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
US7759178B2 (en) Thin film transistor substrate and fabrication thereof
TWI418038B (zh) 顯示裝置
KR101221951B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US7642141B2 (en) Manufacturing method for display device
JP4872591B2 (ja) Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置
KR100831881B1 (ko) 박막 반도체 장치
JP2008041865A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5026019B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置
JP4038309B2 (ja) 半導体装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法
KR20100018473A (ko) 표시 장치
JP5144001B2 (ja) 多結晶シリコン半導体素子及びその製造方法
JP5346477B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
KR20070002771A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2002176179A (ja) 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに半導体装置
JP4353762B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2008263128A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP2008288269A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP2007324534A (ja) 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法
KR20070002778A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2009122342A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
KR20040071909A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
JP2008270613A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees