JP6005755B2 - エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6005755B2
JP6005755B2 JP2014544455A JP2014544455A JP6005755B2 JP 6005755 B2 JP6005755 B2 JP 6005755B2 JP 2014544455 A JP2014544455 A JP 2014544455A JP 2014544455 A JP2014544455 A JP 2014544455A JP 6005755 B2 JP6005755 B2 JP 6005755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
layer
oxide semiconductor
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069316A1 (ja
Inventor
泰 高丸
泰 高丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014069316A1 publication Critical patent/JPWO2014069316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005755B2 publication Critical patent/JP6005755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンス素子およびキャパシタ部並びにこれらエレクトロルミネッセンス素子およびキャパシタ部にそれぞれ電気的に接続されたトランジスタを備えたエレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、並びに、上記エレクトロルミネッセンス基板を備えたエレクトロルミネッセンス表示パネルおよびエレクトロルミネッセンス表示装置に関するものである。
近年、様々な商品や分野でフラットディスプレイが活用されている。そのようなフラットディスプレイに用いられる貼合基板の1つとして、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)表示パネルが知られている。
EL(有機EL、無機EL)表示パネルに用いられるEL基板は、TFT(薄膜トランジスタ)等のトランジタが設けられた基板に、該トランジスタに電気的に接続されたEL素子(有機EL素子または無機EL素子)が設けられた構成を有している。
EL基板には、各画素に各種の信号を出力するために、複数のゲート線および複数のソース線、並びに、複数の駆動電源線が設けられており、これらゲート線、ソース線、駆動電源線で囲まれた各画素には、スイッチングトランジスタと、駆動トランジスタと、Cs(キャパシタ)部と、EL素子とが設けられている。
これらスイッチングトランジスタ、駆動トランジスタ、Cs部、EL素子は、それぞれ多層構造を有し、各層を形成するには、それぞれ、フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程を行う必要がある。
なお、以下では、EL基板の製造方法として、有機EL基板の製造方法を例に挙げて説明する。
図18の(a)〜(i)は、特許文献1に記載の有機EL表示パネルの製造工程の一部を、工程順に示す断面図である。
特許文献1では、まず、図18の(a)に示すように、絶縁基板301上に、ベタ状のゲートメタル302を成膜する。
その後、第1のフォトマスクを用いてゲートメタル302をパターン化することで、図18の(b)に示すように、ゲートメタル302からなるゲート電極302G、信号線302L、および図示しないCs(キャパシタ)部の下部電極を形成する。続いて、上記絶縁基板301上に、ゲート電極302Gおよび信号線302Lを覆うように、ゲート絶縁膜303、アモルファスシリコンまたはポリシリコンからなる半導体層304、窒化シリコンまたは酸化シリコンからなる絶縁層305を、ベタ状に形成する。
次に、図18の(c)に示すように、第2のフォトマスクを用いて絶縁層305をパターン化することでチャネル保護膜305aを形成する。
その後、図18の(d)に示すように、上記半導体層304上に、チャネル保護膜305aを覆うようにnシリコン層306をベタ状に形成する。続いて、第3のフォトマスクを用いて、コンタクトホール形成位置におけるゲート絶縁膜303、半導体層304、およびnシリコン層306に、ゲートメタル302が露出するように孔を形成する。
その後、図18の(e)に示すように、ソースメタル307をベタ状に形成する。このとき、ゲート絶縁膜303、半導体層304、およびnシリコン層306に形成された孔でゲートメタル302とソースメタル307とが接合され、図示しないコンタクトホールが形成される。
次に、図18の(f)に示すように、第4のフォトマスクを用いてソースメタル307をパターン化することで、図示しないCs部の上部電極、ソース電極307Sおよびドレイン電極307D、および図示しない走査線および駆動電源線を形成する。
また、このとき、第4のフォトマスクを用いて半導体層304およびnシリコン層306をパターン化することで、半導体層304からなる半導体膜304aおよびnシリコン層306からなる不純物半導体膜306a・306bを形成する。
次に、図18の(g)に示すように、気相成長法によって導電性膜を成膜し、第5のフォトマスクを用いてパターニングすることで画素電極308を形成する。
次に、図18の(h)に示すように、上記ソース電極307S、ドレイン電極307D、図示しないCs部の上部電極および走査線並びに駆動電源線、および画素電極308を覆う保護膜309をベタ状に形成した後、第6のフォトマスクを用いて、該保護膜309に、画素電極308を露出させる開口部309aを形成する。
特許文献1では、この後、図18の(i)に示すように、上記保護膜309および画素電極308の上部にポリイミド等の樹脂をベタ状に塗布した後、第7のフォトマスクを用いて網目状の絶縁膜310を形成することで、保護膜309と上記網目状の絶縁膜310とからなる隔壁311を形成した後、上記画素電極308上に、図示しない有機EL層を形成し、その上に、図示しない対向電極を形成する。さらに、該対向電極上に、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、または光硬化性樹脂等を塗布し、硬化させて封止層を形成する。
このように、特許文献1では、保護膜309に開口部309aを形成するまでに6枚のフォトマスクを使用している。
日本国公開特許公報「特開2010−282807号公報(2010年12月16日公開)」
特許文献1のように、従来、EL表示パネルに使用されるEL基板を製造するためには、多数のフォトマスクを必要としている。
特に、特許文献1のような一般的なボトムエミッション型のEL基板の製造方法では、バックプレーンとして、TFT基板からなるTFTバックプレーンを作製するとともに、該TFTバックプレーン上に、画素電極、発光層、対向電極としての反射電極層等を形成する必要があり、工程数が多い。
このため、従来の方法は、多数のフォトマスクが必要であり、工程数が多いことから、EL基板、さらには、EL表示パネルやEL表示装置を安価に製造することができず、また、工程数が多いことから、歩留りが低いという問題点を有している。
また、従来のEL基板は、Cs部により大きく開口することができないという問題点も有している。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、ボトムエミッション型とした場合であっても、従来よりも製造にかかる工程数およびマスク枚数を削減することができるEL基板、EL表示パネル、EL表示装置、並びに、そのようなEL基板の製造方法を提供することにある。
また、本発明のさらなる目的は、ボトムエミッション型とした場合であっても、従来よりも製造にかかる工程数およびマスク枚数を削減することができるとともに、十分な電荷を保持したまま従来よりも開口率を向上させることができるEL基板、EL表示パネル、EL表示装置、並びに、そのようなEL基板の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様にかかるエレクトロルミネッセンス基板は、上記の課題を解決するために、ゲート絶縁膜上に、トランジスタの半導体層と、エレクトロルミネッセンス素子の下部電極と、キャパシタ部の上部電極とが設けられ、上記半導体層、上記下部電極、および上記上部電極の上層に保護層が設けられ、上記保護層は、上記下部電極と上記上部電極とを露出する開口部を有し、上記半導体層が酸化物半導体層であり、上記下部電極と上記上部電極とが、上記ゲート絶縁膜上に形成された酸化物半導体層を還元してなる、酸化物半導体層の還元電極であることを特徴としている。
また、本発明の一態様にかかるエレクトロルミネッセンス表示パネル並びにエレクトロルミネッセンス表示装置は、本発明の一態様にかかるエレクトロルミネッセンス基板を備えていることを特徴としている。
また、本発明の一態様にかかるエレクトロルミネッセンス基板の製造方法は、上記の課題を解決するために、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程と、上記酸化物半導体層を、トランジスタの半導体層と、エレクトロルミネッセンス素子の下部電極と、キャパシタ部の上部電極とに対応したパターンにパターン化する工程と、上記酸化物半導体層のパターンの上層に、上記下部電極および上記上部電極に対応する部分のパターンを露出させる開口部を有する保護膜を形成する工程と、上記保護膜をマスクとして、上記酸化物半導体層のパターンのうち、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極および上記キャパシタ部の上部電極に対応する部分のパターンを還元して、上記酸化物半導体層の還元電極からなる上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極とキャパシタ部の上部電極とを形成する工程とを備えていることを特徴としている。
酸化物半導体層は還元することで導体化される。また、還元された酸化物半導体層は、透明であり、可視光領域波長を吸収しない。
このため、本発明の一態様によれば、上記エレクトロルミネッセンス基板をボトムエミッション型とした場合であっても、エレクトロルミネッセンス素子における透明電極として従来のようなITO層を必要とせず、トランジスタの半導体層のパターンとエレクトロルミネッセンス素子の下部電極とキャパシタ部の上部電極とを1枚のフォトマスクで同時に形成することができる。このため、従来よりもフォトマスクを1枚削減することができる。
また、本発明の一態様によれば、上記したように酸化物半導体層の一部を還元して導体化させて透明電極として用いることで、製造にかかる工程数を削減することができる。
(a)は、実施の形態1にかかる素子基板における一画素の概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示す素子基板のA1−A1線矢視断面図であり、(c)は、(a)に示す素子基板のB1−B1線矢視断面図であり、(d)は、(a)に示す素子基板のC1−C1線矢視断面図である。 実施の一態様にかかる有機EL表示装置の要部の概略構成を示す断面図である。 図1の(a)〜(d)に示す素子基板における一画素の等価回路図である。 (a)〜(e)は、図1の(a)に示すA1−A1線矢視断面、B1−B1線矢視断面、およびC1−C1矢視断面における素子基板の製造工程の一例を、工程順に示す断面図である。 (a)〜(d)は、図4の(a)〜(e)に示す工程の後の、図1の(a)に示すA1−A1線矢視断面、B1−B1線矢視断面、およびC1−C1矢視断面における素子基板の製造工程の一例を、工程順に示す断面図である。 (a)〜(d)は、図5の(a)〜(d)に示す工程の後の、図1の(a)に示すA1−A1線矢視断面、B1−B1線矢視断面、およびC1−C1矢視断面における素子基板の製造工程の一例を、工程順に示す断面図である。 (a)は、実施の形態1にかかる素子基板のA1−A1線矢視断面図であり、(b)は、上記素子基板の製造において、従来の方法を適用して画素電極を作製したときの素子基板のA1−A1線矢視断面図である。 (a)は、実施の形態1にかかる素子基板のB1−B1線矢視断面図であり、(b)は、上記素子基板の製造において、従来の方法を適用してCs部を作製したときの素子基板のB1−B1線矢視断面図である。 (a)は、実施の形態2にかかる素子基板における一画素の概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示す素子基板のA2−A2線矢視断面図であり、(c)は、(a)に示す素子基板のB2−B2線矢視断面図であり、(d)は、(a)に示す素子基板のC2−C2線矢視断面図である。 (a)〜(e)は、図9の(a)に示すA2−A2線矢視断面、B2−B2線矢視断面、およびC2−C2矢視断面における素子基板の製造工程の一例を、工程順に示す断面図である。 (a)〜(d)は、図9の(a)〜(e)に示す工程の後の、図9の(a)に示すA2−A2線矢視断面、B2−B2線矢視断面、およびC2−C2矢視断面における素子基板の製造工程の一例を、工程順に示す断面図である。 (a)は、実施の形態3にかかる素子基板における一画素の概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示す素子基板のA3−A3線矢視断面図であり、(c)は、(a)に示す素子基板のB3−B3線矢視断面図であり、(d)は、(a)に示す素子基板のC3−C3線矢視断面図である。 (a)〜(e)は、図12の(a)に示すA3−A3線矢視断面、B3−B3線矢視断面、およびC3−C3矢視断面における素子基板の製造工程の一例を、工程順に示す断面図である。 (a)〜(d)は、図13の(a)〜(e)に示す工程の後の、図12の(a)に示すA3−A3線矢視断面、B3−B3線矢視断面、およびC3−C3矢視断面における素子基板の製造工程の一例を、工程順に示す断面図である。 (a)〜(d)は、図14の(a)〜(d)に示す工程の後の、図12の(a)に示すA3−A3線矢視断面、B3−B3線矢視断面、およびC3−C3矢視断面における素子基板の製造工程の一例を、工程順に示す断面図である。 (a)は、実施の形態3にかかる素子基板のA3−A3線矢視断面図であり、(b)は、実施の形態1にかかる素子基板のA1−A1線矢視断面図である。 図1の(a)に示す素子基板のA1−A1線矢視断面における他の例を示す断面図である。 (a)〜(i)は、特許文献1に記載の有機EL表示パネルの製造工程の一部を、工程順に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔実施の形態1〕
本実施の形態について図1の(a)〜(d)ないし図8の(a)・(b)に基づいて説明すれば以下の通りである。
本実施の形態では、本実施の形態にかかるEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置として有機EL表示装置を例に挙げて説明する。
<有機EL表示装置の概略構成>
図2は、本実施の形態にかかる有機EL表示装置100の要部の概略構成を示す断面図である。
図2に示すように、有機EL表示装置100は、画素部101と回路部102とを備えている。
画素部101は、有機EL表示パネル1で構成されている。また、回路部102は、有機EL表示装置100を駆動する駆動回路等が設けられた回路基板やIC(集積回路:Integrated Circuits)チップ等で構成されている。
有機EL表示パネル1は、有機EL素子50が設けられた素子基板10(有機EL基板、有機EL素子基板)と、対向基板70と、シール材81と、必要に応じて充填材82とを備えている。
有機EL素子50は、該有機EL素子50を水分や酸素あるいは外部からの衝撃等から保護するために、素子基板10を、シール材81を介して対向基板70と貼り合わせることで、これら一対の基板間に封入されている。
なお、充填材82は、必須ではないが、上記保護の強化並びに基板間ギャップの維持のために、上記一対の基板間に充填されていることが望ましい。
また、素子基板10における上記シール材81による枠状のシール領域の外側には、電気配線端子83が設けられている。電気配線端子83は、回路部102の接続端子103が接続される接続端子であり、金属等の配線材料により形成されている。
回路部102には、例えば、フレキシブルフィルムケーブル等の配線や、ドライバ等の駆動回路等が設けられている。回路部102は、図2に示すように、電気配線端子83を介して有機EL表示パネル1と接続されている。
<素子基板10の概略構成>
図1の(a)は、本実施の形態にかかる素子基板10における一画素の概略構成を示す平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示す素子基板10のA1−A1線矢視断面図であり、図1の(c)は、図1の(a)に示す素子基板10のB1−B1線矢視断面図であり、図1の(d)は、図1の(a)に示す素子基板10のC1−C1線矢視断面図である。なお、図1の(a)では、図示の便宜上、一部の構成要素の図示を省略している。また、図3は、図1の(a)〜(d)に示す素子基板10における一画素の等価回路図である。
(素子基板10の平面構成)
まず、素子基板10の平面構成並びに電気的接続について、主に図1の(a)並びに図3を参照して説明する。
有機EL表示パネル1には、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色の画素2が、所定のパターンでマトリクス状に配置されている。
このような有機EL表示パネル1に用いられる素子基板10には、複数のゲート線61が、行方向に沿って互いに平行に配設され、これらゲート線61と直交するように、列方向に沿って、複数のソース線62が、互いに平行に配設されている。また、隣り合うゲート線61の間には、有機EL素子50を駆動する駆動電源線63(電圧供給線)が、ゲート線61に沿って設けられている。
なお、各ゲート線61は、回路部102における図示しないゲートドライバに接続されており、各ソース線62は、回路部102における図示しないソースドライバに接続されている。また、各駆動電源線63は、回路部102における図示しない電源回路に接続され、該電源回路から、所定の電圧が供給されている。
これらゲート線61とソース線62および駆動電源線63とでマトリクス状に区画された領域が1画素であり、各画素2には、スイッチングトランジスタ(第1のトランジスタ)としてのTFT(薄膜トラインジスタ)20と、駆動トランジスタ(第2のトランジスタ)としてのTFT30と、Cs(キャパシタ)部40と、有機EL素子50とが設けられている。
(TFT20)
TFT20は、ゲート電極21、ゲート絶縁膜14(第1の絶縁膜、図1の(b)〜(d)参照)、半導体層22、ソース電極23、およびドレイン電極24等を備えている。
TFT20のゲート電極21は、ゲート線61に接続され、ソース電極23およびドレイン電極24のうちの一方の電極(以下、本実施の形態ではドレイン電極24とするが、これに限定されるものではない)は、ソース線62に接続されている。
また、ソース電極23およびドレイン電極24のうちの他方の電極(以下、本実施の形態ではソース電極23とするが、これに限定されるものではない)は、Cs部40の下部電極41に接続されているとともに、Cs部40を介して、TFT30のゲート電極31に電気的に接続されている。
(TFT30)
TFT30は、ゲート電極31、ゲート絶縁膜14、半導体層32、ソース電極33、およびドレイン電極34等を備えている。
TFT30のゲート電極31は、Cs部40の下部電極41に接続されている。また、TFT30のソース電極33およびドレイン電極34のうちの一方の電極(本実施の形態ではドレイン電極34)は、駆動電源線63に接続されている。なお、該電極(以下、本実施の形態ではドレイン電極34とするが、これに限定されるものではない)は、駆動電源線63と一体的に形成されている。
また、ソース電極33およびドレイン電極34のうちの他方の電極(以下、本実施の形態ではソース電極33とするが、これに限定されるものではない)は、Cs部40の上部電極42(第2の容量電極)に接続されているとともに、有機EL素子50の画素電極51(図1の(b)参照)に接続されている。
(Cs部40)
Cs部40の下部電極41(第1の容量電極)と上記上部電極42とは、ゲート絶縁膜14を介して重畳配置されている。Cs部40は、下部電極41と上部電極42との間で電荷を蓄積することで容量を形成している。該容量は、TFT30のゲート電極31に印加される電圧を保持するために設けられている。
また、上記上部電極42は、Cs部40における発光領域の画素電極(第1の電極、陽極)としても用いられる。
(有機EL素子50)
有機EL素子50は、低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な発光素子であり、図1の(b)に示すように、画素電極51(第1の電極、有機EL素子の下部電極、陽極)、有機EL層52、対向電極53(第2の電極、有機EL素子の上部電極、陰極)が、この順に積層されている。
有機EL層52は、発光層のみからなる単層型であってもよいし、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を備えた多層型であってもよい。
上述したように画素電極51が陽極であり、対向電極53が陰極である場合、画素電極51側から、有機EL層52として、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等が、この順に積層され、その上に、対向電極53が形成される。
画素電極51は、有機EL層52に正孔を注入(供給)し、対向電極53は、有機EL層52に電子を注入(供給)する。なお、画素電極と対向電極との間の層を総称して有機EL層と称する。
上記有機EL層52では、単一の層が、2つ以上の機能を有していてもよい。例えば、正孔注入層と正孔輸送層とは、上記したように互いに独立した層として形成されていてもよく、正孔注入層兼正孔輸送層として、互いに一体化して設けられていてもよい。同様に、電子輸送層と電子注入層とは、上記したように互いに独立した層として形成されていてもよく、電子輸送層兼電子注入層として、互いに一体化して設けられていてもよい。
また、必要に応じて、正孔、電子といったキャリアの流れをせき止めるキャリアブロッキング層等が、適宜挿入されていてもよい。例えば、発光層と電子輸送層との間にキャリアブロッキング層として正孔ブロッキング層を追加することで、正孔が電子輸送層に抜けるのを阻止し、発光効率を向上することができる。同様に、発光層と正孔輸送層との間に、キャリアブロッキング層として電子ブロッキング層を追加することで、電子が正孔輸送層に抜けるのを阻止することができる。
なお、有機EL層52の構成は上記例示の層構成に限定されるものではなく、要求される有機EL素子50の特性に応じて所望の層構成を採用することができる。
(素子基板10の断面構成)
次に、上記素子基板10の断面構成(層構成)について説明する。
TFT20・30は、それぞれ、ゲート電極21・31が半導体層22・32よりも下方に設けられたボトムゲート型(逆スタガ型)のTFTにより構成されている。
なお、TFT20・30は、同じ材料を用いて同時に形成される。このため、TFT20・30は、絶縁基板11上に、ゲート電極(ゲート電極21・31)、ゲート絶縁膜14、半導体層(半導体層22・32)、ソース電極(ソース電極23・33)およびドレイン電極(ドレイン電極24・34)が、この順に積層された構成を有している。
また、ゲート電極31は、図1の(b)に示すように、透明導電層31aと、該透明導電層31a上に積層された金属層31bとで形成されており、ゲート電極21は、図1の(d)に示すように、透明導電層21aと、該透明導電層21a上に積層された金属層21bとで形成されている。
これら透明導電層21a・31aおよび金属層21b・31bは、それぞれ、絶縁基板11上に積層された透明導電層12および金属層13をパターン化してなる。
また、図1の(c)・(d)に示すように、Cs部40が形成されたCs領域には、上記絶縁基板11上に、パターン化された透明導電層12からなる下部電極41が形成されている。
図1の(b)〜(d)に示すように、これらゲート電極21・31および下部電極41は、ゲート絶縁膜14(第1の絶縁層)で覆われている。
また、図1の(b)〜(d)に示すように、上記ゲート絶縁膜14上には、TFT20の半導体層22、TFT30の半導体層32、有機EL素子50の画素電極51、およびCs部40の上部電極42が形成されている。
上記半導体層22・32は、パターン化された酸化物半導体層15からなる半導体層であり、有機EL素子50の画素電極51およびCs部40の上部電極42は、パターン化された酸化物半導体層15を還元してなる還元酸化物半導体層15’からなる透明電極(酸化物半導体層の還元電極)である。
上記酸化物半導体としては、例えばInGaZnOxが挙げられる。また、上記酸化物半導体は、アモルファス状であることが好ましい。このため、上記酸化物半導体としては、a(アモルファス)−InGaZnOxが好適に用いられる。
図1の(b)に示すように、TFT30における半導体層32と、該TFT30に接続された有機EL素子50の画素電極51とは、同じ酸化物半導体層15の一部を還元することで、1つの酸化物半導体層15に、TFT30の半導体層32となる半導体領域と、画素電極51となる還元領域との2つの機能領域を形成したものであり、互いに一体的に形成されている。
また、図1の(d)に示すように、TFT20における半導体層22と、該TFT20に接続されたCs部40の上部電極42とは、同じ酸化物半導体層15の一部を還元することで、1つの酸化物半導体層15に、TFT20の半導体層22となる半導体領域と、上部電極42となる還元領域との2つの機能領域を形成したものである。
本実施の形態にかかるTFT20・30は、それぞれ、ゲート絶縁膜14上に、半導体層22・32を介してソース電極23・33およびドレイン電極24・34が設けられたトップコンタクト型のトランジスタである。
このため、有機EL素子50に接続されたTFT30のソース電極33およびドレイン電極34のうち一方の電極(本実施の形態ではソース電極33)は、半導体層32と一体的に設けられた画素電極51の上面端部に接触している。
また、TFT20のソース電極23およびドレイン電極24のうち一方の電極(本実施の形態ではソース電極23)は、コンタクトホールとなる、ゲート絶縁膜14に設けられた開口部14aを介して、Cs部40の下部電極41の上面に接触している。
また、TFT20・30、ゲート線61、ソース線62、駆動電源線63の上方は、図1の(b)・(c)に示す、開口部17a・17bを有する共通の保護膜(第2の絶縁層)17によって覆われている。これら開口部17a・17bは、発光部の下部電極として用いられる画素電極(つまり、有機EL素子50の画素電極51、およびCs部40における画素電極として用いられる上部電極42)を露出させるように設けられている。
上記保護膜17は、有機EL層を挟持する上部電極と下部電極との短絡を防止するとともに素子分離膜として用いられる隔壁としても機能し、有機EL層52は、これら開口部17a・17b内に設けられている。
これら有機EL素子50およびCs部40における有機EL層52上には、それぞれ、発光部の上部電極として対向電極53が設けられている。なお、対向電極53には、一定電圧Vcomが印加されている(例えば、接地されている)。
なお、上記透明導電層12としては、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)、IZO(インジウム亜鉛酸化物)、ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)等を用いることができる。
また、金属層13・16としては、例えば、Ni(ニッケル)、Al(アルミニウム)、W(タングステン)、TaN(窒化タンタル)、Ti(チタン)等の金属の単層膜または積層膜を用いることができる。
また、上記ゲート絶縁膜14および保護膜17としては、例えば、SiO(酸化シリコン)膜、SiN(窒化シリコン膜)等を用いることができる。
また、上記対向電極53としては、例えば、Al、Ag(銀)、Mo(モリブデン)、Al−Ni(ニッケル)合金等の金属材料からなる反射電極を用いることができる。なお、対向電極53は、例えば特許文献1に示すように、段差被覆層と抵抗軽減層との積層膜であってもよい。
段差被覆層は、導電性かつステップカバレッジ性が高い材料からなることが好ましく、例えばITO、InZnO(亜鉛ドープ酸化インジウム)を用いることができる。
また、抵抗軽減層は、発光層からカソード側に発光された光をアノード側に反射できるものであればよく、例えば、Al−Ni合金等を用いることができる。
なお、図示はしないが、素子基板10には、例えば、上記対向電極53上に、該対向電極53を覆うように、酸素や水分が外部から有機EL層52内に浸入することを阻止する封止膜が設けられていてもよい。これにより、例えば、シール材81との接触界面から浸入する水分から有機EL層52を保護することができる。
なお、このような封止膜は、特許文献1にも開示されているように公知であり、該封止膜の材料は、特に限定されるものではないが、例えば、Si(ケイ素)やAlの酸化物(SiO、Al等)や窒化物(SiNx、SiCN)等の無機材料からなる膜、あるいは、アクリレート、ポリ尿素、パリレン、ポリイミド、ポリアミド等の有機材料からなる膜等が挙げられる。
なお、図2に示す例では、素子基板10を封止基板である対向基板70と貼り合わせることでEL表示パネルを成形する場合を例に挙げて示したが、特許文献1のように、素子基板10の表面に封止膜を設けることで、上記素子基板10をEL表示パネルとして用いることもできる。
<対向基板70の概略構成>
対向基板70としては、一般的には、透光性を有するガラス基板やプラスチック基板等が用いられる。該対向基板70の一例としては、例えば、無アルカリガラス基板等の透明な絶縁基板が挙げられるが、金属板等の不透明材料を用いても構わない。
<シール材81および充填材82>
シール材81および充填材82としては、EL表示装置に用いられる公知のシール材および充填材を用いることができる。
例えば、シール材81としては、エポキシ樹脂系の接着剤等の紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等、基板の貼り合わせに使用される公知のシール材を使用することができる。
また、充填材82としては、例えば、エポキシ系樹脂やシリコン系樹脂等の樹脂が挙げられる。充填材82は、接着性を有していても有していなくてもよく、また、乾燥剤を含有していてもよい。
<有機EL表示パネル1の製造方法>
次に、本実施の形態にかかる有機EL表示パネル1の製造方法について説明する。但し、以下の説明に記載されている各構成要素の厚みや材料等は、あくまで一実施形態に過ぎず、これらによって発明の範囲が限定解釈されるべきではない。
まず、図4の(a)〜(e)ないし図6の(a)〜(d)を参照して、素子基板10の製造方法について説明する。
図4の(a)〜(e)ないし図6の(a)〜(d)は、それぞれ、図1の(a)に示すA1−A1線矢視断面、B1−B1線矢視断面、およびC1−C1矢視断面における素子基板10の製造方法の一例を、工程順に示す断面図である。
なお、前記したように、TFT20・30は、同じ材料を用いて同時に形成される。このため、ゲート電極21とゲート電極31、半導体層22と半導体層32、ソース電極23およびドレイン電極24とソース電極33およびドレイン電極34とは、それぞれ、同様の方法により、同じ材料を用いて同時に形成される。
また、以下、説明の便宜上、有機EL素子50が形成される領域を「画素領域」と称し、Cs部40が形成される領域を「Cs領域」と称し、TFT20・30が形成される領域を「トランジスタ領域」と称する。
(ゲート電極21・31およびCs部40の下部電極41の形成工程)
まず、図4の(a)に示すように、ガラス基板等の絶縁基板11上に、透明導電層12、金属層13(ゲートメタル層、第1の金属層)をこの順にベタ状に積層する。
本実施の形態では、透明導電層12としてITO膜を100nmの厚みで堆積させた後、金属層13として、TaN(窒化タンタル)およびW(タングステン)を、この順に、それぞれ、W(上層)/TaN(下層)=370/50nmの厚みで堆積させた。
続いて、金属層13上にフォトレジストを積層し、第1のフォトマスクとして、1枚のマスクに光の透過率が異なる部分が設けられた図示しないハーフトーンマスクを用いて、トランジスタ領域とCs領域とで露光量を変更することで、ハーフトーン露光を行う。
これにより、上記フォトレジストにより、図4の(b)〜(d)に示すように、各トランジスタ領域のレジストパターン201aがCs領域のレジストパターン201bよりも厚くなるように、トランジスタ領域とCs領域とでそれぞれ厚みが異なるレジストパターン201a・201bを形成する。
その後、図4の(c)に示すように、レジストパターン201a・201bをマスクとして金属層13をドライエッチングしてパターン化した後、レジストパターン201a・201bおよびパターン化した金属層13をマスクとして透明導電層12をウェットエッチングによりパターニングしてパターン化する。
トランジスタ領域におけるパターン化された金属層13および透明導電層12は、ゲート電極21・31およびゲート線61として用いられる。本実施の形態では、ゲート電極21・31およびゲート線61として、パターン化された金属層13とパターン化された透明導電層12とからなる積層電極を形成した。
一方、Cs領域におけるパターン化された透明導電層12は、Cs部40の下部電極41(Cs部40の第1の電極)として用いられる。
なお、上記ウェットエッチングに用いられるエッチング液としては、透明導電膜のウェットエッチングに使用される公知のエッチング液を使用すればよい。上記エッチング液としては、例えば燐酸、硝酸、および酢酸の混合液や、シュウ酸等を用いることができる。また、上記ドライエッチングには、市販の一般的なドライエッチング装置を使用することができる。
続いて、アッシングによりレジストパターン201a・201bの表面を分解・除去して退行させる。これにより、図4の(d)に示すように、レジストパターン201aを薄膜化する一方、レジストパターン201bを完全に除去する。これにより、Cs領域における金属層13の表面を露出させる。
上記アッシングには、例えばOアッシング処理を用いることができる。また、アッシングに使用されるアッシング装置には、市販の一般的なアッシング装置を使用することができる。
続いて、図4の(e)に示すように、Cs領域における透明導電層12上の金属層13を、ドライエッチングにより完全に除去する。これにより、Cs領域における透明導電層12の表面(すなわち、下部電極41の表面)を露出させる。
その後、図5の(a)に示すように、再度アッシングを行い、トランジスタ領域における、残ったレジストパターン201aを完全に除去する。これにより、トランジスタ領域における金属層13の表面(すなわち、画素電極21・31における金属層21a・31aの表面)を露出させる。
(ゲート絶縁膜14の形成工程)
次いで、図5の(b)に示すように、上記金属層13および透明導電層12を覆うようにゲート絶縁膜14(第1の絶縁層)を積層する。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜14として、SiO(酸化シリコン)膜、SiN(窒化シリコン膜)膜を、CVD(化学蒸着)装置にて連続して堆積させた。このとき、SiO2膜の厚みは50nm、SiN膜の厚みは325nmとした。
続いて第2のフォトマスクを用いて、フォトリソグラフィ、ドライエッチングにより、ソース電極23とCs部40の下部電極41とのコンタクトホールとなる開口部14a、並びに、ゲート線61の端子部となる図示しない開口部を形成する。
(酸化物半導体層15の形成工程)
次いで、上記ゲート絶縁膜14上に、酸化物半導体層15を堆積させる。なお、本実施の形態では、酸化物半導体層15として、スパッタ装置にて、a−InGaZnOx層を、50nmの厚みで堆積させた。
その後、図5の(c)に示すように、上記酸化物半導体層15上に、図示しないフォトレジストを積層し、図示しない第3のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィおよびウェットエッチングにより、酸化物半導体層15を、所望のパターンに加工する。具体的には、有機EL素子50の画素電極パターン、TFT20・30の半導体パターン、およびCs部40の上部電極パターンに対応するように、酸化物半導体層15をパターン化する。
このとき、有機EL素子50の画素電極パターンは、有機EL素子50に電気的に接続されるTFT30の半導体パターンと一体的に形成される。すなわち、有機EL素子50の画素電極パターンは、TFT30の半導体パターンの延設部として形成される。
(ソース電極23・33およびドレイン電極24・34の形成工程)
その後、上記ゲート絶縁膜14上に、上記TFT20・30の半導体パターンを覆うように、金属層16(ソースメタル層、第2の金属層)を堆積させた後、図示しない第4のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィおよびドライエッチングにより、図5の(d)に示すように、上記金属層16を、所望のパターンに加工する。これにより、上記金属層16からなる、ソース電極23・33、ドレイン電極24・34、ソース線62、および駆動電源線63を形成するとともに、上記開口部14aでソース電極23がCs部40の下部電極41に接続されたTFT20を形成する。
なお、本実施の形態では、上記ソースメタル層として、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Tiを、スパッタ装置により、この順に、50nm、200nm、100nmの厚みで堆積させることで、Ti/Al/Tiの三層構造を有する、ソース電極23・33、ドレイン電極24・34、ソース線62、および駆動電源線63を形成した。
(保護膜17の形成工程)
その後、保護膜17(第2の絶縁層)を基板全面に堆積させた後、第5のフォトマスクを用いて、図6の(a)に示すように、該保護膜17に開口部17a・17bを形成する。これにより、有機EL素子50の画素電極形成領域およびCs部40の上部電極形成領域における酸化物半導体層15の表面を露出させる。
なお、本実施の形態では、保護膜17として、SiO膜を、200nmの厚みで堆積させた。
(酸化物半導体層15の還元工程)
次いで、図6の(b)に示すように、保護膜17越しに水素プラズマ処理を行って、ソース電極33および保護膜17で覆われていない酸化物半導体層15を還元する。これにより、還元された酸化物半導体層15である還元酸化物半導体層15’が得られる。
画素領域において還元された酸化物半導体層15(還元酸化物半導体層15’)は、有機EL素子50の画素電極51として用いられる。これにより、酸化物半導体層15からなる半導体層32と一体的に形成された画素電極51を形成するとともに、ソース電極33が画素電極51に直接接続されたTFT30を形成した。
一方、Cs領域において還元された酸化物半導体層15(還元酸化物半導体層15’)は、Cs部40の上部電極42として用いられる。これにより、上記TFT30と同時に、還元酸化物半導体層15’からなる上部電極42を形成するとともに、透明導電層12からなる下部電極41が、ゲート絶縁膜14を介して上記上部電極42と重畳されたCs部40を形成した。
なお、水素プラズマ処理は、開口部17a・17bにより保護膜17から露出した酸化物半導体層15が完全に還元されるように実施されれば、その条件は、特に限定されるものではない。
上述したように保護膜17およびソース電極33越しに水素プラズマ処理を行った場合、図6の(b)に示すように、保護膜17の開口部17a・17bおよび保護膜17から露出したソース電極33の端部から、酸化物半導体層15の非露出部側に僅かに水素プラズマが入り込む。この結果、露出した酸化物半導体層15だけでなく、露出部と非露出部との境界部近傍における、露出していない酸化物半導体層15の一部も、水素プラズマ処理によって自ずと還元される。
なお、上記領域の酸化物半導体層15が還元されていない場合、メタル層と酸化物半導体層15とのコンタクト抵抗が大きいため、還元されていない酸化物半導体層15により形成された画素電極51には、画素電位が十分に充電できない。
本願発明者らは、画素電極51に画素電位が十分に充電できることを実験により確認しており、上記領域の酸化物半導体層15が自ずと還元されることを確認した。
なお、露出していない酸化物半導体層15が還元される領域は数μm以下であり、かつ、開口部17bにおけるTFT20側の縁部並びに開口部17aにおけるTFT30側の縁部には、それぞれソース電極23・33が形成されていることで、TFT20・30の半導体層形成領域における酸化物半導体層15まで還元されることはない。
(有機EL層52の形成工程)
次いで、上記開口部17a・17b内に、有機EL層52を形成する。有機EL層52の形成方法としては、インクジェット法を用いてもよく、マスクを用いて、スパッタ法もしくは真空蒸着法等により形成してもよい。なお、有機EL層52の形成方法そのものは、一般的な有機EL表示装置における有機EL層の製造方法と同様の方法を適用することができる。
(対向電極53の形成工程)
次に、上記絶縁基板11上に、導電層18を積層し、図示しない第6のフォトマスクを用いて、上記導電層18が、有機EL層52を介して、有機EL素子50の画素電極51およびCs部40の上部電極42と重畳するとともに、TFT20・30を覆うようにパターン加工することにより、図6の(d)に示すように、対向電極53を形成する。
なお、本実施の形態では、上記対向電極53に用いられる導電層として、Mo(モリブデン)、Alを、この順に、それぞれ100nmの厚みで堆積させた。
(基板貼り合わせ工程)
その後、必要に応じて、上記対向電極53を覆うように封止膜を形成した後、このようにして得られた素子基板10を、シール材81を介して対向基板70と貼り合わせる。なお、充填材82は、素子基板10と対向基板70とを貼り合わせる前に、何れかの基板に塗布してもよく、素子基板10と対向基板70とを注入口を除いて貼り合わせた後、該注入口から注入してもよい。
上記基板の貼り合わせには、例えば、真空貼合装置等が用いられる。このようにして上記一対の基板を貼り合わせた後、シール材81を熱や紫外線により硬化させることにより、図2に示す有機EL表示パネル1が作製される。
なお、上記各基板における各構成要素の厚み並びに大きさは、用途等に応じて、所望の厚み並びに大きさに適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。これら構成要素の厚み並びに大きさは、例えば、従来と同様に設定することができる。
<効果>
ここで、比較図を用いて本発明の効果を説明する。
図7の(a)は、本実施の形態にかかる素子基板10のA1−A1線矢視断面図であり、図7の(b)は、上記素子基板10の製造において、従来の方法を適用して画素電極を作製したときの素子基板10のA1−A1線矢視断面図である。なお、図7の(a)・(b)では、有機EL層52および対向電極53の図示を省略している。
また、図8の(a)は、本実施の形態にかかる素子基板10のB1−B1線矢視断面図であり、図8の(b)は、上記素子基板10の製造において、従来の方法を適用してCs部40を作製したときの素子基板10のB1−B1線矢視断面図である。
なお、図7の(b)および図8の(b)では、図1の(a)〜(d)に示す構成要素と同じ機能を有するか、もしくは、同じ材料からなる構成要素には、同じ符号を付している。
特許文献1のように、従来、ボトムエミッション型の素子基板における発光部の画素電極には、一般的に、ITO等の透明導電膜が用いられる。このため、図7の(b)に示すように、素子基板10の製造において、従来の方法を適用して画素電極212を作製した場合、TFT30の半導体層211と画素電極212に用いられる透明導電膜とは、それぞれ異なる材料により、異なる工程で積層され、パターン化される。このため、半導体層211のパターン化および画素電極212のパターン化には、異なるフォトマスクが必要とされる。このため、画素電極212の形成には、画素電極212の形成のためのフォトマスクが一枚必要になる。
しかしながら、本実施の形態では、上述したように、ゲート絶縁膜14上に形成された酸化物半導体層15をパターン化してTFT20・30の半導体層22・32と、有機EL素子50の画素電極51と、Cs部40の上部電極42とに対応したパターンを形成するとともに、酸化物半導体層15の一部を、保護膜17をマスクとして、水素プラズマ等により還元することで、1枚のフォトマスクで、TFT20・30の半導体層22・32と、有機EL素子50の画素電極51と、Cs部40の上部電極42とに対応したパターンを形成することができる。
還元された酸化物半導体層15’は、可視光領域波長を吸収しないため、ボトムエミッション型の画素電極として使用が可能である。このため、還元された酸化物半導体層15’は、有機EL素子50の下部電極である画素電極51として用いることができるとともに、前記したように、Cs部40における発光部の画素電極を兼ねる、Cs部40の上部電極42として用いることができる。
このため、本実施の形態によれば、画素電極の形成に従来のようなITO層を必要とせず、TFT20・30の半導体層のパターンと画素電極51のパターンとを1枚のフォトマスクで同時に形成することができるので、フォトマスクを1枚削減することができる。
また、本実施の形態によれば、上記したように酸化物半導体層15の一部を還元して導体化させて透明電極(すなわち、上記画素電極51および上部電極42)として用いていることで、工程数を削減することができる。
また、特許文献1のように、Cs部は、一般的に、ゲートメタルとソースメタルとによって形成される。具体的には、素子基板10の製造において、従来の方法を適用してCs部40を作製した場合、図8の(b)に示すように、ゲート絶縁膜14を挟んで設けられた金属層13(第1の金属層)と金属層16(第2の金属層)とでCs部40が形成される。このため、ボトムエミッション型のEL表示パネルは、トップエミッション型のEL表示パネルと比較して、開口率が不利となる。
これに対し、本実施の形態によれば、上述したように、ゲートメタルである金属層13の下に透明導電層12を設け、ゲート電極21・31およびゲート線61を透明導電層12と金属層13との積層構造とする一方で、ハーフトーンプロセスによって、上記透明導電層12によりCs部40の下部電極41を形成し、酸化物半導体層15の一部を還元することで、Cs部40の上部電極42を形成している。
このため、本実施の形態によれば、Cs部40の下部電極41と上部電極42とが何れも透明電極からなることで、Cs部40を光が透過する。このため、本実施の形態によれば、上記Cs部40の上部電極42を、発光部の画素電極として用いることができる。したがって、本実施の形態によれば、図8の(a)に示すように上記上部電極42上に、有機EL層52および対向電極53を形成することで、Cs部40上にも発光部を形成することができる。このため、ボトムエミッションによっても開口率を向上させることができる。
しかも、本実施の形態によれば、上記したように、Cs部40の下部電極41および上部電極42を、ゲート電極21・31と同時に形成した透明導電層12からなる透明電極と、TFT20・30の半導体層パターンと同時に形成した酸化物半導体層15のパターンを還元してなる透明電極とによって形成することで、従来よりも工程数およびマスク枚数ともに削減しながら、ボトムエミッションによっても開口率を向上させることができる。
また、上記したように酸化物半導体を用いたTFTは、a−Siを用いたTFTよりもオン状態の時の電流量(すなわち、電子移動度)が高い。
図示は省略するが、具体的には、a−Siを用いたTFTは、そのTFT−on時(オン電圧の電圧値に応じてオン状態となっている期間)のId電流(TFTにおけるソース−ドレイン間の電流量)が1μAであるのに対し、酸化物半導体を用いたTFTは、そのTFT−on時のId電流が20〜50μA程度である。
このことから、酸化物半導体を用いたTFTは、a−Siを用いたTFTよりも、オン状態の時の電子移動度が20〜50倍程度高く、オン特性が非常に優れていることが判る。
また、図示は省略するが、酸化物半導体を用いたTFTは、オフ状態のときの電流(すなわち、リーク電流)が、a−Siを用いたTFTやLTPS(Low Temperature Poly Silicon)を用いたTFTよりも少ない。具体的には、a−Siを用いたTFTは、そのTFT−off時(オン電圧の電圧値に応じてオフ状態となっている期間)のId電流が10pAであるのに対し、酸化物半導体を用いたTFTは、そのTFT−off時のId電流が0.1pA程度である。
このことから、酸化物半導体を用いたTFTは、オフ状態のときのリーク電流が、a−Siを用いたTFTの100分の1程度であり、リーク電流が殆ど生じない、オフ特性が非常に優れたものであることが判る。
本実施の形態にかかる有機EL表示パネル1は、各画素2に対して酸化物半導体を用いたTFT20・30を採用しており、このTFT20・30は、既に説明したとおりオン特性が非常に優れていることから、各画素2におけるTFT20・30のサイズを小型化することができる。
〔実施の形態2〕
本実施の形態について図9の(a)〜(d)ないし図11の(a)〜(d)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、主に、実施の形態1との相違点について説明するものとし、実施の形態1で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図9の(a)は、本実施の形態にかかる素子基板10における一画素の概略構成を示す平面図であり、図9の(b)は、図9の(a)に示す素子基板10のA2−A2線矢視断面図であり、図9の(c)は、図9の(a)に示す素子基板10のB2−B2線矢視断面図であり、図9の(d)は、図9の(a)に示す素子基板10のC2−C2線矢視断面図である。なお、図9の(a)でも、図1の(a)同様、図示の便宜上、一部の構成要素の図示を省略している。
本実施の形態にかかる有機EL表示装置100および有機EL表示パネル1は、図9の(a)〜(d)に示すように、素子基板10におけるTFT20・30のゲート電極21・31およびCs部40の下部電極41が、金属層13(ゲートメタル)からなり、Cs部40上に発光部が設けられていない点を除けば、実施の形態1にかかる有機EL表示装置100および有機EL表示パネル1と同じである。
<有機EL表示パネル1の製造方法>
以下に、本実施の形態にかかる有機EL表示パネル1の製造方法について、図10の(a)〜(e)および図11の(a)〜(d)を参照して以下に説明する。但し、以下の説明でも、各構成要素の厚みや材料等は、あくまで一実施形態に過ぎず、これらによって発明の範囲が限定解釈されるべきではない。
図10の(a)〜(e)および図11の(a)〜(d)は、図9の(a)に示すA2−A2線矢視断面、B2−B2線矢視断面、およびC2−C2矢視断面における素子基板10の製造方法の一例を、工程順に示す断面図である。なお、図9の(a)に示すA2−A2線矢視断面、B2−B2線矢視断面、およびC2−C2矢視断面は、それぞれ、図1の(a)に示すA1−A1線矢視断面、B1−B1線矢視断面、およびC1−C1矢視断面に対応する。
(ゲート電極21・31およびCs部40の下部電極41の形成工程)
まず、図10の(a)に示すように、ガラス基板等の絶縁基板11上に、金属層13(ゲートメタル層、第1の金属層)をベタ状に積層する。
本実施の形態では、金属層13として、TaNおよびWを、この順に、W(上層)/TaN(下層)=370/50nmの厚みで堆積させた。
続いて、金属層13上に図示しないフォトレジストを積層し、図示しない第1のフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法により上記金属層13をパターニング(パターン化)することで、図10の(b)に示すように、上記金属層13からなる電極パターンを形成する。なお、金属層13のパターン化には、実施の形態1における金属層13のパターン化に用いたドライエッチング装置と同様のドライエッチング装置を用いることができる。
画素領域におけるパターン化された金属層13は、実施の形態1同様、ゲート電極21・31およびゲート線61として用いられる。
一方、Cs領域におけるパターン化された金属層13は、Cs部40の下部電極41(Cs部40の第1の電極)として用いられる。
以下、図10の(c)〜(e)および図11の(a)〜(d)に示す工程は、ゲート電極21・31およびゲート線61が金属層13の単層構造からなり、Cs部40の下部電極41がパターン化された金属層13からなる点を除けば、実施の形態1において、図5の(b)〜(d)および図6の(a)〜(d)に示す工程と同じである。したがって、ここでは、その説明を省略する。
本実施の形態によれば、Cs部40の下部電極41をゲートメタルで形成したことで、Cs部40を光が透過しないことから、図9の(c)・(d)に示すように、Cs部40に発光部を設けていないこのため、実施の形態1のように従来よりも開口率を向上させることはできず、開口率自体は従来と同じになる。
しかしながら、本実施の形態でも、実施の形態1同様、ゲート絶縁膜14上に形成された酸化物半導体層15をパターン化してTFT20・30の半導体層22・32と、有機EL素子50の画素電極51と、Cs部40の上部電極42とに対応したパターンを形成するとともに、酸化物半導体層15の一部を、保護膜17をマスクとして、水素プラズマ等により還元することで、1枚のフォトマスクで、TFT20・30の半導体層22・32と、有機EL素子50の画素電極51と、Cs部40の上部電極42とに対応したパターンを形成することができる。
このため、本実施の形態でも、画素電極の形成に従来のようなITO層を必要とせず、TFT20・30の半導体層のパターンと画素電極51のパターンとを1枚のフォトマスクで同時に形成することができるので、フォトマスクを1枚削減することができる。
また、本実施の形態によれば、上記したように酸化物半導体層15の一部を還元して導体化させて透明電極(すなわち、上記画素電極51および上部電極42)として用いていることで、工程数を削減することができる。
また、本実施の形態によれば、ハーフトーンプロセスを用いないことで、実施の形態1よりも、素子基板10、ひいては、有機EL表示パネル1および有機EL表示装置100の製造工程を、簡素化することができる。
〔実施の形態3〕
本実施の形態について図12の(a)〜(d)ないし図16の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、主に、実施の形態1との相違点について説明するものとし、実施の形態1で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図12の(a)は、本実施の形態にかかる素子基板10における一画素の概略構成を示す平面図であり、図12の(b)は、図12の(a)に示す素子基板10のA3−A3線矢視断面図であり、図12の(c)は、図12の(a)に示す素子基板10のB3−B3線矢視断面図であり、図12の(d)は、図12の(a)に示す素子基板10のC3−C3線矢視断面図である。なお、図12の(a)でも、図1の(a)同様、図示の便宜上、一部の構成要素の図示を省略している。
本実施の形態1では、TFT20・30が、それぞれ、ゲート絶縁膜14上に、半導体層22・32を介してソース電極23・33およびドレイン電極24・34が設けられたトップコンタクト構造を有している場合を例に挙げて説明した。
本実施の形態にかかる有機EL表示装置100および有機EL表示パネル1は、図12の(a)・(b)・(d)に示すように、TFT20・30が、ゲート絶縁膜14上に、ソース電極23・33およびドレイン電極24・34を覆うように半導体層22・32が設けられたボトムコンタクト構造を有し、これにより、有機EL素子50の画素電極51がTFT30のソース電極33の側面に接している点を除けば、実施の形態1にかかる有機EL表示装置100および有機EL表示パネル1と同じである。
<有機EL表示パネル1の製造方法>
以下に、本実施の形態にかかる有機EL表示パネル1の製造方法について、図13の(a)〜(e)ないし図15の(a)〜(d)を参照して以下に説明する。但し、以下の説明でも、各構成要素の厚みや材料等は、あくまで一実施形態に過ぎず、これらによって発明の範囲が限定解釈されるべきではない。
図13の(a)〜(e)ないし図15の(a)〜(d)は、図12の(a)に示すA3−A3線矢視断面、B3−B3線矢視断面、およびC3−C3矢視断面における素子基板10の製造方法の一例を、工程順に示す断面図である。なお、図12の(a)に示すA3−A3線矢視断面、B3−B3線矢視断面、およびC3−C3矢視断面は、それぞれ、図1の(a)に示すA1−A1線矢視断面、B1−B1線矢視断面、およびC1−C1矢視断面に対応する。
(ソース電極33およびドレイン電極34の形成工程)
本実施の形態において、図13の(a)〜(e)および図14の(a)・(b)に示す工程は、図4の(a)〜(e)および図5の(a)・(b)に示す工程と同じである。したがって、ここでは、その説明を省略する。
本実施の形態では、図14の(b)に示すように、ゲート絶縁膜14を積層した後、上記ゲート絶縁膜14上に、上記TFT20・30のゲート電極21・31を覆うように金属層16を堆積させた後、図示しない第3のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィおよびドライエッチングにより、図14の(c)に示すように、上記金属層16を、所望のパターンに加工する。これにより、上記金属層16からなる、ソース電極23・33、ドレイン電極24・34、ソース線62、および駆動電源線63を形成するとともに、ソース電極23とCs部40の下部電極41とを開口部14aで接続する。
なお、本実施の形態でも、上記ソースメタル層として、実施の形態1と同じく、Ti、Al、Tiを、スパッタ装置により、この順に、50nm、200nm、100nmの厚みで堆積させることで、Ti/Al/Tiの三層構造を有する、ソース電極23・33、ドレイン電極24・34、ソース線62、および駆動電源線63を形成した。
(酸化物半導体層15の形成工程)
次いで、上記ゲート絶縁膜14上に、上記金属層16を覆うように、酸化物半導体層15を堆積させる。なお、本実施の形態でも、酸化物半導体層15として、実施の形態1と同じく、スパッタ装置にて、a−InGaZnOx層を、50nmの厚みで堆積させた。
その後、図14の(d)に示すように、上記酸化物半導体層15上に、図示しないフォトレジストを積層し、図示しない第4のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィおよびウェットエッチングにより、酸化物半導体層15を、所望のパターンに加工する。具体的には、有機EL素子50の画素電極パターン、TFT20・30の半導体パターン、およびCs部40の上部電極パターンに対応するように、酸化物半導体層15をパターン化する。これにより、ゲート絶縁膜14上に、ソース電極23およびドレイン電極24を覆うように酸化物半導体層15が設けられたTFT20を形成する。
なお、このとき、本実施の形態でも、有機EL素子50の画素電極パターンをTFT30の半導体パターンの延設部として形成する。
(保護膜17の形成工程)
その後、保護膜17を基板全面に堆積させた後、第5のフォトマスクを用いて、図15の(a)に示すように、該保護膜17に開口部17a・17bを形成する。このとき、本実施の形態では、保護膜17の開口部17aを、平面視で、該開口部17aの端部がソース電極33の端部上に位置するように形成する。これにより、有機EL素子50の画素電極形成領域およびCs部40の上部電極形成領域における酸化物半導体層15の表面を露出させる。
なお、本実施の形態でも、保護膜17として、実施の形態1と同じく、SiO膜を、200nmの厚みで堆積させた。
(酸化物半導体層15の還元工程)
次いで、図15の(b)に示すように、保護膜17越しに、保護膜17で覆われていない酸化物半導体層15を還元する。これにより、還元された酸化物半導体層15である還元酸化物半導体層15’が得られる。
これにより、本実施の形態でも、酸化物半導体層15からなる半導体層32と一体的に形成された画素電極51を形成するとともに、例えばソース電極33が画素電極51に直接接続されたTFT30を形成した。
また、同時に、還元酸化物半導体層15’からなる上部電極42を形成するとともに、透明導電層12からなる下部電極41が、ゲート絶縁膜14を介して上記上部電極42と重畳されたCs部40を形成した。
以下、図15の(c)・(d)に示す工程そのものは、図6の(c)・(d)に示す工程と同じである。このため、図15の(c)・(d)に示す工程については、その説明を省略する。
<効果>
以上の工程により、TFT20・30が、ゲート絶縁膜14上に、ソース電極23・33およびドレイン電極24・34を覆うように酸化物半導体層15が設けられたボトムコンタクト構造を有し、有機EL素子50の画素電極51がソース電極33の側面に接して設けられた有機EL表示パネル1が作製される。
なお、上記説明並びに図12の(a)〜(d)ないし図15の(a)〜(d)から判るように、本実施の形態でも、TFT20・30の半導体層のパターンと画素電極51のパターンとを1枚のフォトマスクで同時に形成することができるとともに、酸化物半導体層15の一部を還元して導体化させて透明電極として用いていることで、実施の形態1と同じ効果を得ることができることは、言うまでもない。
以下に、本実施の形態特有の効果について、比較図を用いてさらに説明する。
図16の(a)は、本実施の形態にかかる素子基板10のA3−A3線矢視断面図であり、図16の(b)は、実施の形態1にかかる素子基板10のA1−A1線矢視断面図である。なお、以下では、図16の(a)・(b)に示す、素子基板10のA3−A3線矢視断面およびA1−A1線矢視断面を参照して説明するが、同じ説明が、素子基板10のC3−C3線矢視断面およびC1−C1線矢視断面図においても言えることは、言うまでもない。
実施の形態1に示すようにTFT20・30がトップコンタクト構造を有する場合、図16の(b)に二点鎖線で囲んで示すように還元の際に金属層16(ソースメタル)の下になる領域は、金属層16の陰になって十分に還元されない可能性がある。もしも還元が十分になされない場合、画素電極51が金属層16と十分にコンタクトしない可能性がある。同様に、C1−C1線矢視断面においては、Cs部40の上部電極42が金属層16と十分にコンタクトしない可能性がある。
しかしながら、本実施の形態によれば、図16の(a)にA3−A3線矢視断面を例に挙げて二点鎖線で囲んで示すように、有機EL素子50の画素電極51がソース電極33の側面に接することで、これら酸化物半導体層15の還元領域(すなわち、還元された酸化物半導体層15’)を、ソース電極33と十分かつ確実にコンタクトさせることができる。
〔変形例〕
以下に、実施の形態1〜3の変形例について説明する。
<酸化物半導体層15のパターニングに関する変形例>
なお、上記実施の形態1〜3では、有機EL素子50の画素電極パターンをTFT30の半導体パターンの延設部として形成する場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、有機EL素子50の画素電極パターンがTFT30の半導体パターンと一体的に形成されている必要は必ずしもない。
図17は、図1の(a)に示す素子基板10のA1−A1線矢視断面における他の例を示す断面図である。
図17では、有機EL素子50の画素電極パターンが、TFT30の半導体パターンと離間して形成されている例を示している。
このように有機EL素子50の画素電極パターンをTFT30の半導体パターンと離間して形成した場合であっても、TFT30の半導体パターン上に、ソース電極33およびドレイン電極34のうち何れか一方の電極(例えばソース電極34)が有機EL素子50の画素電極パターンの上面端部に接するようにパターン形成することで、実施の形態1と同じ効果を得ることができる。
<酸化物半導体層15の還元方法に関する変形例>
実施の形態1〜3では、酸化物半導体層15の還元に水素プラズマ処理を用いた場合を例に挙げて説明したが、酸化物半導体層15の還元方法としては、これに限定されるものではない。水素プラズマ処理以外にも、例えば、酸化物半導体層15に水素イオンまたはボロンイオンをドーピングする方法を用いることができる。
<EL素子に関する変形例>
実施の形態1〜3では、EL素子として、有機EL素子を例に挙げて説明した。
しかしながら、有機EL素子と無機EL素子とは材料が異なるだけであり、上記素子基板10としては、有機EL素子50に代えて無機EL素子が設けられた無機EL基板(無機EL素子基板)であってもよいことは、言うまでもない。すなわち、実施の形態1〜3にかかるEL基板、EL表示パネル、EL表示装置は、無機EL基板、無機EL表示パネル、無機EL表示装置であってもよい。
〔まとめ〕
本発明の一態様にかかるエレクトロルミネッセンス基板は、以上のように、ゲート絶縁膜上に、トランジスタの半導体層と、エレクトロルミネッセンス素子の下部電極と、キャパシタ部の上部電極とが設けられ、上記半導体層、上記下部電極、および上記上部電極の上層に保護層が設けられ、上記保護層は、上記下部電極と上記上部電極とを露出する開口部を有し、上記半導体層が酸化物半導体層であり、上記下部電極と上記上部電極とが、上記ゲート絶縁膜上に形成された酸化物半導体層を還元してなる、酸化物半導体層の還元電極である構成を有している。
より具体的には、上記エレクトロルミネッセンス基板は、半導体基板上に形成されたゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して設けられた半導体層を有するトランジスタと、上記ゲート絶縁膜上に設けられ、下部電極である第1の電極上に発光層を介して上部電極である第2の電極が設けられたエレクトロルミネッセンス素子と、下部電極である第1の容量電極上に上記ゲート絶縁膜を介して上部電極である第2の容量電極が設けられたキャパシタ部とを備え、上記半導体層、上記第1の電極、および上記第2の容量電極の上層に保護層が設けられ、上記保護層は、上記第1の電極と上記第2の容量電極とを露出する開口部を有し、上記半導体層が酸化物半導体層であり、上記第1の電極および上記第2の容量電極が、上記ゲート絶縁膜上に形成された酸化物半導体層を還元してなる、酸化物半導体層の還元電極である構成を有している。
上記トランジスタの半導体層と、エレクトロルミネッセンス素子の下部電極と、キャパシタ部の上部電極とは、何れもゲート絶縁膜上に設けられているとともに、何れも酸化物半導体層からなる。このため、上記酸化物半導体層をパターン化することで、1枚のフォトマスクを用いて同時にパターン化することが可能であり、上記保護膜をマスクとして上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極および上記キャパシタ部の上部電極に対応する部分のパターンを還元することで、上記酸化物半導体層の還元電極からなる、エレクトロルミネッセンス素子の下部電極とキャパシタ部の上部電極とを形成することができる。
酸化物半導体層は還元することで導体化される。また、還元された酸化物半導体層は、透明であり、可視光領域波長を吸収しないため、このようにして得られたエレクトロルミネッセンス素子の下部電極は、ボトムエミッション用の発光部の電極として使用が可能である。
このため、上記の構成によれば、上記エレクトロルミネッセンス基板をボトムエミッション型とした場合であっても、エレクトロルミネッセンス素子における透明電極として従来のようなITO層を必要とせず、トランジスタの半導体層のパターンとエレクトロルミネッセンス素子の下部電極とキャパシタ部の上部電極とを1枚のフォトマスクで同時に形成することができるので、従来よりもフォトマスクを1枚削減することができる。
また、上記の構成によれば、上記したように酸化物半導体層の一部を還元して導体化させて透明電極として用いることで、製造にかかる工程数を削減することができる。
つまり、本発明の一態様にかかるエレクトロルミネッセンス基板の製造方法は、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程と、上記酸化物半導体層を、トランジスタの半導体層と、エレクトロルミネッセンス素子の下部電極と、キャパシタ部の上部電極とに対応したパターンにパターン化する工程と、上記酸化物半導体層のパターンの上層に、上記下部電極および上記上部電極に対応する部分のパターンを露出させる開口部を有する保護膜を形成する工程と、上記保護膜をマスクとして、上記酸化物半導体層のパターンのうち、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極および上記キャパシタ部の上部電極に対応する部分のパターンを還元して、上記酸化物半導体層の還元電極からなる上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極とキャパシタ部の上部電極とを形成する工程とを備えている方法である。
したがって、本発明の一態様によれば、上記したようにボトムエミッション型とした場合であっても、従来よりも製造にかかる工程数およびマスク枚数を削減することができるエレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法を提供することができる。
また、上記エレクトロルミネッセンス基板において、上記トランジスタのゲート電極は、透明導電層と金属層とを備え、上記ゲート電極の透明導電層とキャパシタ部の下部電極とが、同一平面に同一の材料で形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記トランジスタのゲート電極と上記キャパシタ部の下部電極とを、同一のマスクを用いて同時にパターン化することができる。
しかも、上記の構成によれば、上記キャパシタ部の下部電極と上部電極とが何れも透明な電極からなることで、キャパシタ部を光が透過する。このため、上記の構成によれば、上記キャパシタ部の上部電極を、発光部の画素電極として用いることができる。したがって、上記キャパシタ部の上部電極上に、発光層、および、該発光層を介して上記キャパシタ部の上部電極と対向する電極を形成することで、キャパシタ部上にも発光部を形成することができる。このため、上記の構成によれば、従来よりも工程数およびマスク枚数ともに削減しながら、ボトムエミッションによっても開口率を向上させることができる。
また、このために、上記エレクトロルミネッセンス基板の製造方法は、上記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程の前に、基板上に透明導電層と金属層とをこの順に積層する工程と、上記金属層上にフォトレジストを形成し、ハーフトーン露光を行って、トランジスタのゲート電極の形成領域とキャパシタ部の下部電極の形成領域とに、キャパシタ部の下部電極の形成領域よりもトランジスタのゲート電極の形成領域の方が厚みが大きいフォトレジストのパターンを形成した後、アッシングおよびエッチングを行うことで、上記透明導電層と上記金属層とからなるゲート電極を形成するとともに、上記透明導電層からなる、キャパシタ部の下部電極を形成する工程と、上記基板上に、上記ゲート電極および上記キャパシタ部の下部電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程とを備えていることが好ましい。
これにより、上記トランジスタのゲート電極と上記キャパシタ部の下部電極とを、同一のマスクを用いて同時にパターン化することができる。
また、上記エレクトロルミネッセンス基板は、上記キャパシタ部の上部電極上に、発光層を介して、上記エレクトロルミネッセンス素子の上部電極と同じ材料からなる電極が設けられていることが好ましい。
このためには、上記エレクトロルミネッセンス基板の製造方法は、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極および上記キャパシタ部の上部電極上に発光層を形成する工程と、上記発光層上に透明導電膜を積層し、該透明導電膜をパターン化することにより、上記エレクトロルミネッセンス素子の上部電極として、上記発光層を介して上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対向する電極パターンを形成するとともに、上記発光層を介して上記キャパシタ部の上部電極に対向する電極パターンを形成する工程とをさらに備えていることが好ましい。
これにより、上記キャパシタ部上にも上記エレクトロルミネッセンス素子と同材料を用いて同時に発光部を形成することができるので、従来よりも工程数およびマスク枚数ともに削減しながら、ボトムエミッションによっても開口率を向上させることができる。
また、上記エレクトロルミネッセンス基板は、上記トランジスタのゲート電極および上記キャパシタ部の下部電極が、同一平面に同一の材料で形成された金属層からなっていてもよい。
つまり、上記エレクトロルミネッセンス基板の製造方法は、上記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程の前に、基板上に金属層を形成する工程と、上記金属層を、トランジスタのゲート電極と、キャパシタ部の下部電極とに対応したパターンにパターン化する工程と、上記基板上に、上記ゲート電極および上記キャパシタ部の下部電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程とを備えていてもよい。
この場合、上記したように上記キャパシタ部を光が透過しないことから上記キャパシタ部上に発光部を設けることはできないが、この場合にも、前述したように、ボトムエミッション型とした場合であっても、従来よりも製造にかかる工程数およびマスク枚数を削減することができるエレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法を提供することができる。
また、この場合、上述したようにハーフトーンプロセスを必要としないことから、上記エレクトロルミネッセンス基板の製造工程をより簡素化することができる。
また、上記エレクトロルミネッセンス基板において、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極は、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタの半導体層と一体的に形成されていることが好ましい。
これにより、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極と、上記トランジスタの半導体層に接して設けられるソース電極およびドレイン電極との電気的接続を容易に確保することができる。
また、上記エレクトロルミネッセンス基板は、上記トランジスタが、上記半導体層上にソース電極およびドレイン電極が設けられたトップコンタクト構造を有し、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極の上面端部に、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタのソース電極およびドレイン電極のうち一方の電極が接していることが好ましい。
この場合、上記エレクトロルミネッセンス基板の製造方法は、上記酸化物半導体層をパターン化する工程では、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応するパターンを、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタの半導体層に対応するパターンと一体的に形成するとともに、上記保護膜を形成する工程の前に、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタのソース電極およびドレイン電極のうち一方の電極を、上記酸化物半導体層のパターンのうち、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応する部分のパターンの端部を覆うように形成する工程を備えていることが好ましい。
これにより、特別な設計なしに、上記保護膜から露出したエレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応するパターンを還元するだけで、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極の上面端部に、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタのソース電極およびドレイン電極のうち一方の電極が接している構成を得ることができる。
このため、上記の構成並びに方法によれば、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極と、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタの半導体層に接して設けられるソース電極およびドレイン電極との電気的接続を容易に確保することができる。
また、上記エレクトロルミネッセンス基板の製造方法は、上記保護膜を形成する工程の前に、上記酸化物半導体層のパターンのうち、上記トランジスタの半導体層に対応するパターン上に、ソース電極およびドレイン電極を、該ソース電極およびドレイン電極のうち一方の電極が、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応する部分のパターンの上面端部に接するようにパターン形成する工程を備えていてもよい。
このように設計することで、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極を、エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタの半導体層に対応するパターンと離間して形成した場合であっても、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極と、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタの半導体層に接して設けられるソース電極およびドレイン電極との電気的接続を容易に確保することができる。
また、上記エレクトロルミネッセンス基板は、上記トランジスタが、上記ゲート絶縁膜上に、ソース電極およびドレイン電極を覆うように上記半導体層が設けられたボトムコンタクト構造を有し、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極が、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタのソース電極およびドレイン電極のうち一方の電極の側面に接していることが好ましい。
このために、上記エレクトロルミネッセンス基板の製造方法は、上記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程の前に、上記ゲート絶縁膜上に、ソース電極およびドレイン電極をパターン形成する工程を備え、上記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程では、上記ソース電極およびドレイン電極を覆うように上記ゲート絶縁膜上に上記酸化物半導体層を形成し、上記酸化物半導体層をパターン化する工程では、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応するパターンを、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタの半導体層に対応するパターンと一体的に形成し、上記保護膜を形成する工程では、平面視で、上記保護膜における、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応する部分のパターンを露出させる開口部の端部が、上記ソース電極およびドレイン電極のうち上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に電気的に接続される電極の端部上に位置するように上記保護膜を形成することが好ましい。
この場合、上記酸化物半導体層の還元領域(すなわち、還元された酸化物半導体層)を、上記ソース電極またはドレイン電極と十分かつ確実にコンタクトさせることができる。
また、本発明の一態様にかかるエレクトロルミネッセンス表示パネル並びにエレクトロルミネッセンス表示装置は、以上のように、本発明の一態様にかかるエレクトロルミネッセンス基板を備えていることで、上記したようにボトムエミッション型とした場合であっても、従来よりも製造にかかる工程数およびマスク枚数を削減することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、有機または無機エレクトロルミネッセンス素子、キャパシタ部、およびこれらエレクトロルミネッセンス素子およびキャパシタ部にそれぞれ電気的に接続されたトランジスタを備えた、エレクトロルミネッセンス基板、エレクトロルミネッセンス表示パネル、並びにエレクトロルミネッセンス表示装置、およびそれらの製造方法に利用することができる。
1 有機EL表示パネル(エレクトロルミネッセンス表示パネル)
2 画素
10 素子基板(エレクトロルミネッセンス基板)
11 絶縁基板
12 透明導電層
13 金属層
14 ゲート絶縁膜
15 酸化物半導体層
15’ 還元酸化物半導体層
16 金属層
17 保護膜
17a・17b 開口部
18 導電層
20・30 TFT
21・31 ゲート電極
21a・31a 透明導電層
21b・31b 金属層
22・32 半導体層
23・33 ソース電極
24・34 ドレイン電極
40 Cs部(キャパシタ部)
41 下部電極
42 上部電極
50 有機EL素子(エレクトロルミネッセンス素子)
51 画素電極(エレクトロルミネッセンス素子の下部電極)
52 有機EL層(発光層)
53 対向電極(エレクトロルミネッセンス素子の上部電極、電極)
61 ゲート線
62 ソース線
63 駆動電源線
70 対向基板
81 シール材
82 充填材
83 電気配線端子
100 有機EL表示装置(エレクトロルミネッセンス装置)
101 画素部
102 回路部
103 接続端子
201a・201b レジストパターン
211 半導体層
212 画素電極

Claims (16)

  1. ゲート絶縁膜上に、トランジスタの半導体層と、エレクトロルミネッセンス素子の下部電極と、キャパシタ部の上部電極とが設けられ、
    上記半導体層、上記下部電極、および上記上部電極の上層に保護層が設けられ、
    上記保護層は、上記下部電極と上記上部電極とを露出する開口部を有し、
    上記半導体層が酸化物半導体層であり、
    上記下部電極と上記上部電極とが酸化物半導体層の還元電極であることを特徴とするエレクトロルミネッセンス基板。
  2. 上記トランジスタのゲート電極が、透明導電層と金属層とを備え、
    上記ゲート電極の透明導電層とキャパシタ部の下部電極とが、同一平面に同一の材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス基板。
  3. 上記キャパシタ部の上部電極上に、発光層を介して、上記エレクトロルミネッセンス素子の上部電極と同じ材料からなる電極が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のエレクトロルミネッセンス基板。
  4. 上記トランジスタのゲート電極および上記キャパシタ部の下部電極が、同一平面に同一の材料で形成された金属層からなることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス基板。
  5. 上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極は、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタの半導体層と一体的に形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のエレクトロルミネッセンス基板。
  6. 上記トランジスタが、上記半導体層上にソース電極およびドレイン電極が設けられたトップコンタクト構造を有し、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極の上面端部に、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタのソース電極およびドレイン電極のうち一方の電極が接していることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のエレクトロルミネッセンス基板。
  7. 上記トランジスタが、上記ゲート絶縁膜上に、ソース電極およびドレイン電極を覆うように上記半導体層が設けられたボトムコンタクト構造を有し、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極が、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタのソース電極およびドレイン電極のうち一方の電極の側面に接していることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のエレクトロルミネッセンス基板。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載のエレクトロルミネッセンス基板を備えていることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示パネル。
  9. 請求項1〜7の何れか1項に記載のエレクトロルミネッセンス基板を備えていることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
  10. ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程と、
    上記酸化物半導体層を、トランジスタの半導体層と、エレクトロルミネッセンス素子の下部電極と、キャパシタ部の上部電極とに対応したパターンにパターン化する工程と、
    上記酸化物半導体層のパターンの上層に、上記下部電極および上記上部電極に対応する部分のパターンを露出させる開口部を有する保護膜を形成する工程と、
    上記保護膜をマスクとして、上記酸化物半導体層のパターンのうち、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極および上記キャパシタ部の上部電極に対応する部分のパターンを還元して、上記酸化物半導体層の還元電極からなる上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極とキャパシタ部の上部電極とを形成する工程とを備えていることを特徴とするエレクトロルミネッセンス基板の製造方法。
  11. 上記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程の前に、
    基板上に透明導電層と金属層とをこの順に積層する工程と、
    上記金属層上にフォトレジストを形成し、ハーフトーン露光を行って、トランジスタのゲート電極の形成領域とキャパシタ部の下部電極の形成領域とに、キャパシタ部の下部電極の形成領域よりもトランジスタのゲート電極の形成領域の方が厚みが大きいフォトレジストのパターンを形成した後、アッシングおよびエッチングを行うことで、上記透明導電層と上記金属層とからなるゲート電極を形成するとともに、上記透明導電層からなる、キャパシタ部の下部電極を形成する工程と、
    上記基板上に、上記ゲート電極および上記キャパシタ部の下部電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程とを備えていることを特徴とする請求項10に記載のエレクトロルミネッセンス基板の製造方法。
  12. 上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極および上記キャパシタ部の上部電極上に発光層を形成する工程と、
    上記発光層上に透明導電膜を積層し、該透明導電膜をパターン化することにより、上記エレクトロルミネッセンス素子の上部電極として、上記発光層を介して上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対向する電極パターンを形成するとともに、上記発光層を介して上記キャパシタ部の上部電極に対向する電極パターンを形成する工程とをさらに備えていることを特徴とする請求項11に記載のエレクトロルミネッセンス基板の製造方法。
  13. 上記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程の前に、
    基板上に金属層を形成する工程と、
    上記金属層を、トランジスタのゲート電極と、キャパシタ部の下部電極とに対応したパターンにパターン化する工程と、
    上記基板上に、上記ゲート電極および上記キャパシタ部の下部電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程とを備えていることを特徴とする請求項10に記載のエレクトロルミネッセンス基板の製造方法。
  14. 上記酸化物半導体層をパターン化する工程では、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応するパターンを、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタの半導体層に対応するパターンと一体的に形成するとともに、
    上記保護膜を形成する工程の前に、
    上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタのソース電極およびドレイン電極のうち一方の電極を、上記酸化物半導体層のパターンのうち、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応する部分のパターンの端部を覆うように形成する工程を備えていることを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載のエレクトロルミネッセンス基板の製造方法。
  15. 上記保護膜を形成する工程の前に、
    上記酸化物半導体層のパターンのうち、上記トランジスタの半導体層に対応するパターン上に、ソース電極およびドレイン電極を、該ソース電極およびドレイン電極のうち一方の電極が、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応する部分のパターンの上面端部に接するようにパターン形成する工程を備えていることを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載のエレクトロルミネッセンス基板の製造方法。
  16. 上記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程の前に、
    上記ゲート絶縁膜上に、ソース電極およびドレイン電極をパターン形成する工程を備え、
    上記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程では、上記ソース電極およびドレイン電極を覆うように上記ゲート絶縁膜上に上記酸化物半導体層を形成し、
    上記酸化物半導体層をパターン化する工程では、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応するパターンを、上記エレクトロルミネッセンス素子に接続されるトランジスタの半導体層に対応するパターンと一体的に形成し、
    上記保護膜を形成する工程では、平面視で、上記保護膜における、上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に対応する部分のパターンを露出させる開口部の端部が、上記ソース電極およびドレイン電極のうち上記エレクトロルミネッセンス素子の下部電極に電気的に接続される電極の端部上に位置するように上記保護膜を形成することを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載のエレクトロルミネッセンス基板の製造方法。
JP2014544455A 2012-10-31 2013-10-24 エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置 Active JP6005755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240776 2012-10-31
JP2012240776 2012-10-31
PCT/JP2013/078769 WO2014069316A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-24 エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069316A1 JPWO2014069316A1 (ja) 2016-09-08
JP6005755B2 true JP6005755B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50627225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544455A Active JP6005755B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-24 エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9679954B2 (ja)
EP (1) EP2916310B1 (ja)
JP (1) JP6005755B2 (ja)
KR (1) KR101682320B1 (ja)
CN (1) CN104769658B (ja)
MY (1) MY168565A (ja)
WO (1) WO2014069316A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016042638A1 (ja) * 2014-09-18 2017-06-15 パイオニア株式会社 発光装置
KR102346675B1 (ko) * 2014-10-31 2022-01-04 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
FR3032066A1 (fr) * 2015-01-28 2016-07-29 Astron Fiamm Safety Diode electroluminescente organique comprenant une couche d'injection d'electrons
KR102522595B1 (ko) 2016-04-29 2023-04-17 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 패널 및 그 제조 방법
WO2018033817A1 (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
CN106653772B (zh) * 2016-12-30 2019-10-01 惠科股份有限公司 一种显示面板及制程
WO2020044439A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 シャープ株式会社 表示装置
CN109524419A (zh) * 2018-10-11 2019-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 Tft阵列基板的制作方法
CN110718467B (zh) * 2019-09-24 2021-12-03 Tcl华星光电技术有限公司 一种tft阵列基板的制作方法
KR20210086253A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치 및 그의 제조방법
US11296163B2 (en) * 2020-05-27 2022-04-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. OLED display panel and OLED display device
WO2023175794A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774358A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Fujitsu Ltd ペロブスカイト系酸化膜の形成方法およびペロブスカイト系酸化膜を用いた薄膜トランジスタとその製造方法
DE60040812D1 (de) * 1999-03-15 2008-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Herstellungsverfahren für einen Bipolar-Transistor und ein MISFET Halbleiter Bauelement
JP4415653B2 (ja) * 2003-11-19 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR101102133B1 (ko) * 2004-10-27 2012-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터의 제조방법 및 그 방법에 의해서 제조되는 박막 트랜지스터를 포함하는 표시소자
US20070215945A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Light control device and display
JP4404881B2 (ja) * 2006-08-09 2010-01-27 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
JP2008129314A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置およびその製造方法
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
KR101410926B1 (ko) * 2007-02-16 2014-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2010028280A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Tokyo Univ Of Science 受信装置及びガードインターバル除去方法
JP4844617B2 (ja) * 2008-11-05 2011-12-28 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ基板および表示装置
JP5123141B2 (ja) * 2008-11-19 2013-01-16 株式会社東芝 表示装置
JP2010282807A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Casio Computer Co Ltd 発光パネル
BR112012001655A2 (pt) * 2009-07-24 2017-06-13 Sharp Kk método de fabricação de substrato de transistor de filme fino
JP5663231B2 (ja) * 2009-08-07 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5599026B2 (ja) * 2009-10-23 2014-10-01 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR101254469B1 (ko) * 2010-04-21 2013-04-15 샤프 가부시키가이샤 반도체 소자, 반도체 소자의 제조방법, 액티브 매트릭스 기판 및 표시장치
CN102906804B (zh) * 2010-05-24 2014-03-12 夏普株式会社 薄膜晶体管基板及其制造方法
KR101714026B1 (ko) * 2010-07-02 2017-03-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR101372852B1 (ko) * 2010-10-05 2014-03-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5351341B2 (ja) * 2010-10-18 2013-11-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法およびその方法により製造された薄膜トランジスタ基板
WO2012073942A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5766481B2 (ja) * 2011-03-29 2015-08-19 株式会社Joled 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014069316A1 (ja) 2016-09-08
WO2014069316A1 (ja) 2014-05-08
EP2916310A1 (en) 2015-09-09
KR101682320B1 (ko) 2016-12-05
CN104769658A (zh) 2015-07-08
US9679954B2 (en) 2017-06-13
EP2916310A4 (en) 2015-11-18
EP2916310B1 (en) 2017-05-31
US20150279916A1 (en) 2015-10-01
MY168565A (en) 2018-11-13
CN104769658B (zh) 2017-03-08
KR20150067307A (ko) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005755B2 (ja) エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置
US11164928B2 (en) Flexible organic electroluminescent device and method for fabricating the same
US9525015B2 (en) Organic light emitting diode device and method for fabricating the same
US9356052B2 (en) Thin film transistor with integrated connecting portion
JP2020523767A (ja) Oled表示パネル及びその製造方法
KR102075530B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법, 및 이를 포함하는 표시장치
US9219104B2 (en) Self-emissive display and manufacturing method thereof
KR102447049B1 (ko) 대면적 미러 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20150026709A (ko) 플라스틱 유기전계 발광장치 및 그 제조방법
WO2018235206A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
CN110299395B (zh) 基板、包括该基板的显示装置以及该显示装置的制造方法
KR20170021428A (ko) 미러 기판의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
US8269412B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR20150072117A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조방법
WO2022051994A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
US20230207570A1 (en) Display Apparatus
KR20150034462A (ko) 고 개구율 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
KR102132444B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
US11616082B2 (en) Display apparatus
KR102119572B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US20230403891A1 (en) Display apparatus
KR102109661B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
KR20230102327A (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150