JPWO2016042638A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016042638A1
JPWO2016042638A1 JP2016548492A JP2016548492A JPWO2016042638A1 JP WO2016042638 A1 JPWO2016042638 A1 JP WO2016042638A1 JP 2016548492 A JP2016548492 A JP 2016548492A JP 2016548492 A JP2016548492 A JP 2016548492A JP WO2016042638 A1 JPWO2016042638 A1 JP WO2016042638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
light emitting
emitting device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548492A
Other languages
English (en)
Inventor
青木 謙治
謙治 青木
弘務 奈良
弘務 奈良
友哉 鏡
友哉 鏡
昌紀 駒田
昌紀 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Publication of JPWO2016042638A1 publication Critical patent/JPWO2016042638A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Abstract

基板(100)は透光性の基板である。発光部(140)は第1電極(110)、有機層(120)、及び第2電極(130)を有している。また、発光装置(10)は、第1領域(102)、第2領域(104)、及び第3領域(106)を有している。第1領域(102)は第2電極(130)と重なる領域である。第2電極(130)が遮光性を有している場合、第1領域(102)は光を通さない領域である。第2領域(104)は、複数の発光部(140)の間の領域のうち絶縁膜(150)を含む領域である。第3領域(106)は、複数の発光部(140)の間の領域のうち絶縁膜(150)を含まない領域である。そして、第2領域(104)の幅は第3領域(106)の幅よりも狭い。

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年は有機ELを利用した発光装置の開発が進んでいる。この発光装置は、照明装置や表示装置として使用されており、第1電極と第2電極の間に有機層を挟んだ構成を有している。そして、一般的には第1電極には透明材料が用いられており、第2電極には金属材料が用いられている。
有機ELを利用した発光装置の一つに、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1の技術は、有機ELを利用した表示装置に光透過性(シースルー)を持たせるために、第2電極を画素の一部にのみ設けている。このような構造において、複数の第2電極の間に位置する領域は光を透過させるため、表示装置は光透過性を有することができる。なお、特許文献1に記載の技術において、複数の第2電極の間には、画素を画定するために、透光性の絶縁膜が形成されている。特許文献1において、この絶縁膜の材料として、酸化シリコンなどの無機材料や、アクリル樹脂などの樹脂材料が例示されている。
特開2011−23336号公報
光透過性を評価する指標として光線透過率がある。この光線透過率は、ある物体に入射した光が透過した割合を示すものである。一般的に、透光性の材料における光の光線透過率は100%ではない。このため、特許文献1で示されるように光を透過する領域に絶縁膜が存在していると、この絶縁膜を透過する際に光の一部が吸収されてしまう。この場合、発光装置の光線透過率は低下してしまう。
本発明が解決しようとする課題としては、発光装置の光線透過率を上げることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、透光性の基板と、
前記基板に形成され、透光性の第1電極、前記第1電極と少なくとも一部が重なっている第2電極、及び前記第1電極と第2電極の間に位置する有機層とを有する複数の発光部と、
前記第1電極の縁を覆う絶縁膜と、
を備え、
前記複数の発光部は互いに離間しており、
前記絶縁膜の少なくとも一部は前記第2電極で覆われておらず、
前記基板に垂直な方向から見た場合において、
前記第2電極と重なる領域である第1領域と、
前記複数の発光部の間の領域のうち前記絶縁膜を含む領域である第2領域と、
前記複数の発光部の間の領域のうち前記絶縁膜を含まない領域である第3領域と、
を有し、
前記第2領域の幅は前記第3領域の幅よりも狭い発光装置である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 発光装置の発光部を拡大した図である。 発光装置の平面図である。 実施例1に係る発光装置の構成を示す断面図である。 実施例2に係る発光装置の構成を示す断面図である。 実施例3に係る発光装置の構成を示す断面図である。 実施例4に係る発光装置の構成を示す断面図である。 各図は、図7の点線αで囲んだ領域を拡大した図である。 実施例5に係る発光装置の構成を示す断面図である。 図9に示した発光装置の平面図である。 図10の変形例を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る発光装置10の構成を示す断面図である。監視者Pは、図1の基板100に垂直な方向から発光装置10の光射出面を見ている。図2は発光装置10の発光部140を拡大した図である。実施形態に係る発光装置10は、照明装置または表示装置である。図1及び図2は、発光装置10が照明装置である場合を示している。発光装置10は、基板100、複数の発光部140、及び絶縁膜150を備えている。基板100は透光性の材料が用いられている。複数の発光部140は互いに離間しており、いずれも、第1電極110、有機層120、及び第2電極130を有している。第1電極110は透光性の電極であり、第2電極130は遮光性の電極であり、第1電極110と少なくとも一部が重なっている。ただし第2電極130は透光性の電極であってもよい。有機層120は第1電極110と第2電極130の間に位置している。絶縁膜150は第1電極110の縁を覆っている。また、絶縁膜150の少なくとも一部は第2電極130で覆われていない。
そして、基板100に垂直な方向から見た場合において、発光装置10は、第1領域102、第2領域104、及び第3領域106を有している。第1領域102は第2電極130と重なる領域である。つまり、第1領域102は基板100に垂直な方向から見た場合において、第2電極130に覆われている領域である。第2電極130が遮光性を有している場合、第1領域102は光を通さない領域である。第2領域104は、複数の発光部140の間の領域のうち絶縁膜150を含む領域である。第3領域106は、複数の発光部140の間の領域のうち絶縁膜150を含まない領域である。そして、第2領域104の幅は第3領域106の幅よりも狭い。以下、詳細に説明する。
基板100は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する基板である。基板100は可撓性を有していてもよい。可撓性を有している場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。基板100は、例えば矩形などの多角形や円形である。基板100が樹脂基板である場合、基板100は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを用いて形成されている。また、基板100が樹脂基板である場合、水分が基板100を透過することを抑制するために、基板100の少なくとも一面(好ましくは両面)に、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されているのが好ましい。
基板100の一面には、発光部140が形成されている。発光部140は、第1電極110、有機層120、及び第2電極130をこの順に積層させた構成を有している。発光装置10が照明装置の場合、複数の発光部140はライン状に延在している。一方、発光装置10が表示装置の場合、複数の発光部140はマトリクスを構成するように配置されているか、セグメントを構成したり所定の形状を表示するように(例えばアイコンを表示するように)なっていてもよい。そして複数の発光部140は、画素別に形成されている。
第1電極110は、光透過性を有する透明電極である。透明電極の材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極110の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極110は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極110は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよい。本図において、基板100の上には、複数の線状の第1電極110が互いに平行に形成されている。このため、第2領域104及び第3領域106には第1電極110は位置していない。
有機層120は発光層を有している。有機層120は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。有機層120は蒸着法で形成されてもよい。また、有機層120のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極110と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合、有機層120の残りの層は、蒸着法によって形成されている。また、有機層120のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。
第2電極130は、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極130は遮光性を有している。第2電極130の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ただし、第2電極130は、第1電極110の材料として例示した材料を用いて形成されていてもよい。第2電極130は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。本図に示す例において、発光装置10は複数の線状の第2電極130を有している。第2電極130は、第1電極110のそれぞれに対して設けられており、かつ第1電極110よりも幅が広くなっている。このため、基板100に垂直な方向から見た場合において、幅方向において第1電極110の全体が第2電極130によって重なっており、また覆われている。また、第1電極110は、第2電極130よりも幅が広く、基板100に垂直な方向から見た場合において、幅方向において第2電極130の全体が第1電極110によって覆われていてもよい。
第1電極110の縁は、絶縁膜150によって覆われている。絶縁膜150は例えばポリイミドなどの感光性の樹脂材料によって形成されており、第1電極110のうち発光部140となる部分を囲んでいる。第2電極130の幅方向の縁は、絶縁膜150上に位置している。言い換えると、基板100に垂直な方向から見た場合において、絶縁膜150の一部は第2電極130から食み出ている。また本図に示す例において、有機層120は絶縁膜150の上及び側面にも形成されている。ただし、有機層120は隣り合う発光部140の間で分断されている。
そして上記したように、発光装置10は第1領域102、第2領域104、及び第3領域106を有している。第1領域102は第2電極130と重なる領域である。第2領域104は、複数の発光部140の間の領域のうち絶縁膜150を含む領域である。本図に示す例において、有機層120は第2領域104にも形成されている。第3領域106は、複数の発光部140の間の領域のうち絶縁膜150を含まない領域である。本図に示す例において、有機層120は第3領域106の少なくとも一部には形成されていない。そして第2領域104の幅は、第3領域106の幅よりも狭い。また第3領域106の幅は第1領域102の幅よりも広くてもよいし、狭くてもよい。第1領域102の幅を1とした場合、第2領域104の幅は例えば0以上(又は0超)0.2以下であり、第3領域106の幅は例えば0.3以上2以下である。また第1領域102の幅は、例えば50μm以上500μm以下であり、第2領域104の幅は例えば0μm以上(又は0μm超)100μm以下であり、第3領域106の幅は例えば15μm以上1000μm以下である。
図3は発光装置10の平面図である。なお、図1は図3のA−A断面に対応している。本図に示す例において、第1領域102、第2領域104、及び第3領域106は、いずれも線状かつ同一方向に延在している。そして本図及び図1に示すように、第2領域104、第1領域102、第2領域104、及び第3領域106が、この順に繰り返し並んでいる。
次に、発光装置10の製造方法について説明する。まず、基板100に第1電極110を、例えばスパッタリング法を用いて形成する。次いで、第1電極110を例えばフォトリソグラフィー法を利用して所定のパターンにする。次いで、第1電極110の縁の上に絶縁膜150を形成する。例えば絶縁膜150が感光性の樹脂で形成されている場合、絶縁膜150は、露光及び現像工程を経ることにより、所定のパターンに形成される。次いで、有機層120及び第2電極130をこの順に形成する。有機層120が蒸着法で形成される層を含む場合、この層は、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。第2電極130も、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。その後、封止部材(図示せず)を用いて発光部140を封止する。
本実施形態において、第1領域102、第2領域104、及び第3領域106のうち第1領域102は最も光線透過率が低い。また、第2領域104は絶縁膜150が存在している分、第3領域106に対して光線透過率が低くなっている。本実施形態では第2領域104の幅は第3領域106の幅よりも狭い。このため、発光装置10において第2領域104の面積占有率は、第3領域106の面積占有率よりも低い。従って、発光装置10の光線透過率は高くなる。
また、絶縁膜150は透光性の材料によって形成されているが、一般的に、透光性の材料の光線透過率は光の波長によって異なる。このため、絶縁膜150の幅が広いと、絶縁膜150を光が透過する際に、その光のスペクトル分布が変わってしまう。この場合、発光装置10を介して物を見ると、その物の色が実際とは異なる色に見えてしまう。すなわち発光装置10を介することによって物の色が変化してしまう。例えば、青色の波長400nm〜600nmの吸収が50%となり、他の波長の吸収より大きい場合、発光装置10を介して物を見たときに青色が弱くなり、黄みがかって見えてしまう。これに対して本実施形態では第2領域104の幅は第3領域106の幅よりも狭いため、上記した色の変化を抑制できる。
(実施例1)
図4は、実施例1に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図1に対応している。本実施例に係る発光装置10は、有機層120のレイアウトを除いて、実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。
本実施形態において、有機層120は第3領域106の全面に形成されている。言い換えると有機層120は第1領域102、第2領域104、及び第3領域106にわたって連続して形成されている。そして有機層120は、複数の発光部140を繋ぐように連続的に形成されている。
本実施例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光線透過率は高くなる。また有機層120を連続的に形成しているため、有機層120を形成するためのコストが低くなる。
(実施例2)
図5は、実施例2に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図2に対応している。本実施例に係る発光装置10は、第2電極130の幅を除いて、実施例1に係る発光装置10と同様の構成である。
本実施例において、第2電極130の幅は第1電極110の幅よりも狭い。このため、基板100に垂直な方向から見た場合において、幅方向における第1電極110の端部は第2電極130から食み出している。言い換えると、第2領域104の一部は第1電極110と重なっている。
本実施例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光線透過率は高くなる。
(実施例3)
図6は、実施例3に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図2に対応している。本実施例に係る発光装置10は、剥離防止部160を備えている点を除いて、実施例1に係る発光装置10と同様の構成である。
剥離防止部160は基板100のうち発光部140が形成されている面に設けられている。剥離防止部160は第1電極110に対して絶縁しており、基板100よりも絶縁膜150との密着性が高い材料から形成されている。絶縁膜150は、第1電極110の縁から剥離防止部160に渡って形成されている。本図に示す例において、剥離防止部160は、第1電極110と同一の材料から形成されており、かつ物理的に第1電極110から分離することにより、第1電極110に対して絶縁している。この場合、剥離防止部160は第1電極110と同一工程で形成される。そして絶縁膜150は、基板100のうち剥離防止部160と第1電極110の間に位置する領域の上にも形成されている。そして絶縁膜150の縁は剥離防止部160上に位置している。
本実施例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光線透過率は高くなる。また、絶縁膜150の縁は剥離防止部160上に位置している。剥離防止部160は、基板100と比較して絶縁膜150との密着性が高い。従って、絶縁膜150が剥離することを抑制できる。
(実施例4)
図7は、実施例4に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図2に対応している。本実施例に係る発光装置10は、導電部170を備えている点を除いて、実施例3に係る発光装置10と同様の構成である。
導電部170は、例えば第1電極110の補助電極であり、第1電極110に接触している。導電部170は第1電極110よりも抵抗値が低い材料によって形成されており、例えば少なくとも一つの金属層を用いて形成されている。導電部170は、例えばMo又はMo合金などの第1金属層、Al又はAl合金などの第2金属層、及びMo又はMo合金などの第3金属層をこの順に積層させた構成を有している。これら3つの金属層のうち第2金属層が最も厚い。そして導電部170は、絶縁膜150によって覆われている。このため、導電部170は有機層120及び第2電極130のいずれにも直接接続していない。
図8(a)は、図7の点線αで囲んだ領域を拡大した図の第1例である。本図に示す例において、導電部170は、第1層172の上に第2層174を積層した構成を有している。第1層172は、例えばAl又はAl合金などの金属で形成されており、第2層174は、第1層172よりも硬度が高くてエッチングレートが低い導電材料、 例えばMo又はMo合金で形成されている。また、第1層172は、第2層174よりも低抵抗な材料により形成されている。第1層172がAlNd合金で形成されている場合、第2層174は、MoNb合金で形成されている。第1層172の厚さは、例えば50nm以上1000nm以下である。好ましくは600nm以下である。第2層174は第1層172よりも薄い。第2層174の厚さは、例えば100nm以下、好ましくは60nm以下、さらに好ましくは30nm以下である。
また、第2層174の可視光の反射率は、第1層172の可視光の反射率よりも低い。例えば波長530nmの光において、第2層174の反射率は60%程度、第1層172の反射率は90%程度である。
そして、第1層172の幅は第2層174の幅よりも狭くなっている。このため、導電部170の幅方向において、第1層172の端部は、第2層174の端部よりも導電部170の中心側に位置している。第1層172の端部と第2層174の端部の間隔dは、好ましくは150nm以上、さらに好ましくは300nm以上である。
また、導電部170の少なくとも一部は、第2電極130と重なっている。導電部170のうち第2電極130と重なっている部分の幅wは、例えば150nm以上であるのが好ましい。本図に示す例では、導電部170の全部が第2電極130と重なっている。
導電部170を形成するタイミングは、第1電極110を形成した後、絶縁膜150を形成する前である。導電部170は、例えば以下のようにして形成される。まず、第1層172及び第2層174を、例えばスパッタ法などの成膜法を用いてこの順に形成する。次いで、第2層174上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして第2層174及び第1層172をエッチング(例えばウェットエッチング)する。この時、エッチングに等方性を持たせる。また、このエッチングの条件において、第1層172のエッチングレートは、第2層174のエッチングレートよりも速い。このため、第1層172は第2層174よりも速くエッチングされる。その結果、第1層172の側面は、第2層174の側面よりも、導電部170の中心側に入り込む。つまり、第1層172の端部は、第2層174の端部より導電部170の中心側に位置することになる。なお、間隔dの大きさは、エッチング条件(例えばエッチング時間)を調整することにより、制御される。
本実施例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光線透過率は高くなる。また、第1電極110上に導電部170を形成しているため、第1電極110の見かけ上の抵抗値を低くすることができる。また、発光装置10を介して物を見たときの物の色が実際と異なる色に見えることを抑制している。
また、導電部170は絶縁膜150に覆われているため、導電部170の端面で光が反射されると、絶縁膜150を透過する光の量が増えてしまう。絶縁膜150の光線透過率は光の波長によって異なるため、絶縁膜150を透過する光の量が増加すると、発光装置10を介して物を見た場合に、その物の色が変化したように見える可能性が高くなる。これに対して本実施形態では、第2層174の可視光の反射率は、第1層172の可視光の反射率よりも低い。そして、第1層172の端部は第2層174の端部よりも導電部170の中心側に位置している。従って、第1層172の端部に入射する光の少なくとも一部は第2層174によって遮られる。これにより、絶縁膜150を透過する光の量を減らすことができる。
なお、図8(b)に示すように、導電部170は、第2層174の上に第1層172を積層した構成を有していてもよい。この場合、第1層172の端部で反射した光の少なくとも一部は、基板100に入射する前に第2層174によって遮られる。これにより、絶縁膜150を透過する光の量を減らすことができる。
また、図8(c)に示すように、導電部170は、第2層174、第1層172、及び第2層174をこの順に積層した構成を有していてもよい。図8(c)の例において、2つの第2層174の膜厚は互いに異なっていてもよいし、互いに同一であってもよい。
(実施例5)
図9は、実施例5に係る発光装置10の構成を示す断面図である。図10は図9に示した発光装置10の平面図である。ただし、図10において一部の部材は省略されている。図9は図10のB−B断面に対応している。本実施例に係る発光装置10は、封止部材180及び乾燥剤190を備えている点を除いて、実施形態又は実施例1〜4のいずれかに係る発光装置10と同様の構成である。
本図に示す例において、基板100の平面形状は、例えば矩形などの多角形や円形である。封止部材180は透光性を有しており、例えばガラス又は樹脂を用いて形成されている。封止部材180は、基板100と同様の多角形や円形であり、中央に凹部を設けた形状を有している。そして封止部材180の縁は接着材で基板100に固定されている。これにより、封止部材180と基板100で囲まれた空間は封止される。そして複数の発光部140は、いずれも封止された空間の中に位置している。
また、発光装置10は、第1端子112、第1引出配線114、第2端子132、及び第2引出配線134を備えている。第1端子112、第1引出配線114、第2端子132、及び第2引出配線134は、いずれも基板100のうち発光部140と同一面に形成されている。第1端子112及び第2端子132は封止部材180の外部に位置している。第1引出配線114は第1端子112と第1電極110とを接続しており、第2引出配線134は第2端子132と第2電極130とを接続している。言い換えると、第1引出配線114及び第2引出配線134は、いずれも封止部材180の内側から外側に延在している。
第1端子112、第2端子132、第1引出配線114、及び第2引出配線134は、例えば、第1電極110と同一の材料で形成された層を有している。また、第1端子112、第2端子132、第1引出配線114、及び第2引出配線134の少なくとも一つの少なくとも一部は、この層の上に、第1電極110よりも低抵抗な金属膜(例えば導電部170と同様の膜)を有していてもよい。この金属膜は、第1端子112、第2端子132、第1引出配線114、及び第2引出配線134のすべてに形成されている必要はない。第1端子112、第1引出配線114、第2端子132、及び第2引出配線134のうち第1電極110と同一の材料で形成された層は、第1電極110と同一工程で形成されている。このため、第1電極110は、第1端子112の少なくとも一部の層と一体になっている。またこれらが金属膜を有している場合、この金属膜は、例えば導電部170と同一工程で形成される。この場合、第1端子112、第1引出配線114、第2端子132、及び第2引出配線134の光線透過率は、基板100の光線透過率よりも低くなる。
本図に示す例において、第1引出配線114及び第2引出配線134は一つの発光部140について一つずつ形成されている。複数の第1引出配線114はいずれも同一の第1端子112に接続しており、複数の第2引出配線134はいずれも同一の第2端子132に接続している。そして、第1端子112には、ボンディングワイヤ又はリード端子などの導電部材を介して制御回路の正極端子が接続され、第2端子132には、ボンディングワイヤ又はリード端子などの導電部材を介して制御回路の負極端子が接続される。
そして、乾燥剤190は、封止部材180で封止された空間のうち、基板100に垂直な方向から見た場合においていずれの発光部140にも重ならない領域、例えば第1引出配線114及び第2引出配線134の少なくとも一方と重なる領域に配置されている。
具体的には、乾燥剤190は、例えばCaO,BaOなどの乾燥部材を含有している。乾燥剤190の光線透過率は、基板100の光線透過率よりも低い。乾燥剤190は、封止部材180の基板100に対向する面に固定されている。本図に示す例では、乾燥剤190は、第1引出配線114と重なる領域及び第2引出配線134と重なる領域のそれぞれに配置されている。言い換えると、乾燥剤190は、矩形の基板100のうち互いに対向する2辺に沿うように配置されているが、残りの2辺に沿う位置、すなわち残りの2辺と発光部140には配置されていない。
図11は、図10の変形例を示す平面図である。本図に示す例において、第1端子112及び第2端子132の一部は、封止部材180の内側に位置している。そして、乾燥剤190の少なくとも一部は、第1端子112及び第2端子132の少なくとも一方と重なっている。
本実施例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光線透過率は高くなる。また、基板100に垂直な方向から見た場合において、乾燥剤190は発光部140と重なっておらず、基板100の縁の近くに位置している。従って、乾燥剤190を発光部140と重なる位置に設けた場合と比較して、乾燥剤190はユーザに視認されにくくなる。特に本実施形態では、乾燥剤190は第1引出配線114及び第2引出配線134と重なっている。第1引出配線114及び第2引出配線134も、光線透過率が低い。このため、乾燥剤190を、第1引出配線114及び第2引出配線134と重ねない場合と比較して、発光装置10の光線透過率は向上する。特に第1端子112及び第2端子132と乾燥剤190を重ねた場合、これらを重ねない場合と比較して、発光装置10の光線透過率は大きく向上する。
また、発光部140の輝度は、有機層120の温度によって異なる。乾燥剤190を有機層120と重なる位置に設けた場合、発光部140から放射された熱の少なくとも一部は乾燥剤190によって吸収される。従って、有機層120のうち乾燥剤190と重なる領域の温度は、有機層120の他の領域と比べて低くなる。この場合、発光部140の輝度に面内ばらつきが生じる。
これに対して本実施例では、乾燥剤190は発光部140と重なっていない。従って、発光部140の輝度に面内ばらつきが生じることを抑制できる。
また、第1電極110及び第2電極130の抵抗に起因して、発光部140のうち第1引出配線114の近くに位置する領域の輝度、及び第2引出配線134の近くに位置する領域の輝度は、発光部140の中心部の輝度と比較して高くなる。一方、本実施例では、乾燥剤190は第1引出配線114と重なる位置及び第2引出配線134と重なる位置に設けられている。これにより、有機層120のうち第1引出配線114の近くに位置する領域の温度、及び第2引出配線134の近くに位置する領域の温度は、いずれも有機層120のうち発光部140の中心部に位置する領域の温度よりも低くなる。これにより、第1電極110及び第2電極130の抵抗に起因した発光部140の輝度のばらつきは吸収される。従って、発光部140の輝度の面内ばらつきは小さくなる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (6)

  1. 透光性の基板と、
    前記基板に形成され、透光性の第1電極、前記第1電極と少なくとも一部が重なっている第2電極、及び前記第1電極と第2電極の間に位置する有機層とを有する複数の発光部と、
    前記第1電極の縁を覆う絶縁膜と、
    を備え、
    前記複数の発光部は互いに離間しており、
    前記絶縁膜の少なくとも一部は前記第2電極で覆われておらず、
    前記基板に垂直な方向から見た場合において、
    前記第2電極と重なる領域である第1領域と、
    前記複数の発光部の間の領域のうち前記絶縁膜を含む領域である第2領域と、
    前記複数の発光部の間の領域のうち前記絶縁膜を含まない領域である第3領域と、
    を有し、
    前記第2領域の幅は前記第3領域の幅よりも狭い発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記第2領域、前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域が繰り返しこの順に並んでいる発光装置。
  3. 請求項1又は2に記載の発光装置において、
    前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域が同一方向に延在している発光装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記有機層の少なくとも一部は前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域にわたって連続して形成されている発光装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1電極の上に形成され、かつ前記絶縁膜に覆われていて前記第1電極よりも抵抗値が低い材料からなる導電部を有する発光装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記基板に設けられ、前記第1電極に対して絶縁しており、前記基板よりも前記絶縁膜との密着性が高い材料からなる剥離防止部を備え、
    前記絶縁膜は、前記第1電極の縁から前記剥離防止部に跨って形成されており、かつ前記絶縁膜の縁は前記剥離防止部上に位置している発光装置。
JP2016548492A 2014-09-18 2014-09-18 発光装置 Pending JPWO2016042638A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074692 WO2016042638A1 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042638A1 true JPWO2016042638A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=55532704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548492A Pending JPWO2016042638A1 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170294626A1 (ja)
EP (1) EP3197244A4 (ja)
JP (1) JPWO2016042638A1 (ja)
KR (1) KR20170057336A (ja)
WO (1) WO2016042638A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10991908B2 (en) 2016-03-04 2021-04-27 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
WO2017183118A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018010780A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パイオニア株式会社 発光装置
WO2018061102A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018073526A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 パイオニア株式会社 発光装置
US11335890B2 (en) * 2016-12-19 2022-05-17 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
JP2022016557A (ja) * 2017-02-27 2022-01-21 パイオニア株式会社 発光装置
CN110071158B (zh) * 2019-04-29 2021-08-31 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种掩膜版和有机发光显示面板
CN110189639B (zh) * 2019-06-28 2020-12-04 昆山国显光电有限公司 显示基板、显示面板及显示装置
JP2020064851A (ja) * 2019-09-25 2020-04-23 パイオニア株式会社 発光装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250583A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2000075836A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sharp Corp 有機el発光装置とその駆動方法
JP2000252062A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイパネルの製造方法
JP2000252063A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toppan Printing Co Ltd 色切換発光素子、色切換発光素子用基板及びカラー表示装置
JP2001338770A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Tohoku Pioneer Corp 発光表示装置及びその製造方法
JP2004119226A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2004527088A (ja) * 2001-04-26 2004-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネセント装置及びその製造方法
JP2004327215A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2007258688A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
JP2008004290A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2008207787A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2010504608A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 分子電子素子の製造方法及び構造体
JP2013117719A (ja) * 2011-11-04 2013-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその駆動方法
WO2014069316A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2014154211A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
JP2014154566A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
JP2014167898A (ja) * 2013-02-04 2014-09-11 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932564B1 (ko) * 2011-11-29 2018-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5970811B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
JP6225413B2 (ja) * 2012-11-16 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、インク容器、吐出装置、機能層の形成方法、有機el素子の製造方法
KR102139577B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6535977B2 (ja) * 2014-03-27 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造方法
US9478763B2 (en) * 2014-04-04 2016-10-25 Seiko Epson Corporation Light emitting element, light emitting device, display apparatus, and electronic equipment having a light emitting layer with host and assist dopant materials with different electron and hole transportation properties

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250583A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2000075836A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sharp Corp 有機el発光装置とその駆動方法
JP2000252063A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toppan Printing Co Ltd 色切換発光素子、色切換発光素子用基板及びカラー表示装置
JP2000252062A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイパネルの製造方法
JP2001338770A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Tohoku Pioneer Corp 発光表示装置及びその製造方法
JP2004527088A (ja) * 2001-04-26 2004-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネセント装置及びその製造方法
JP2004119226A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2004327215A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2007258688A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
JP2008004290A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2010504608A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 分子電子素子の製造方法及び構造体
JP2008207787A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2013117719A (ja) * 2011-11-04 2013-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその駆動方法
WO2014069316A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2014154211A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
JP2014154566A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
JP2014167898A (ja) * 2013-02-04 2014-09-11 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3197244A1 (en) 2017-07-26
US20170294626A1 (en) 2017-10-12
KR20170057336A (ko) 2017-05-24
EP3197244A4 (en) 2018-06-06
WO2016042638A1 (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016042638A1 (ja) 発光装置
JP6807178B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
KR102411565B1 (ko) 투명 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2016062767A (ja) 発光装置
WO2018061102A1 (ja) 発光装置
WO2017138633A1 (ja) 発光装置
WO2017073459A1 (ja) 発光システム
JP6522311B2 (ja) 発光装置
JP2016062766A (ja) 発光装置
JP6457065B2 (ja) 発光装置
JP2016072283A (ja) 発光装置
JP2018037202A (ja) 発光装置
JP6450124B2 (ja) 発光装置
JP6725732B2 (ja) 発光装置
JP2017216203A (ja) 発光装置
JP2019036758A (ja) 発光装置
WO2017094498A1 (ja) 発光システム
JP2022174312A (ja) 発光装置
WO2018151026A1 (ja) 発光装置
WO2017183118A1 (ja) 発光装置
JP2016184474A (ja) 発光装置
WO2017094499A1 (ja) 発光装置
JP2022173480A (ja) 発光装置
JP2024023850A (ja) 発光装置
WO2018025576A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507