JP5062798B2 - 中空糸膜の製造方法 - Google Patents

中空糸膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062798B2
JP5062798B2 JP2003534062A JP2003534062A JP5062798B2 JP 5062798 B2 JP5062798 B2 JP 5062798B2 JP 2003534062 A JP2003534062 A JP 2003534062A JP 2003534062 A JP2003534062 A JP 2003534062A JP 5062798 B2 JP5062798 B2 JP 5062798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
temperature
water
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003534062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003031038A1 (ja
Inventor
進一 峯岸
昌弘 辺見
利之 石崎
浩一 旦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003534062A priority Critical patent/JP5062798B2/ja
Publication of JPWO2003031038A1 publication Critical patent/JPWO2003031038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062798B2 publication Critical patent/JP5062798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • B01D67/00165Composition of the coagulation baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/12Use of permeate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/20By influencing the flow
    • B01D2321/2033By influencing the flow dynamically
    • B01D2321/2058By influencing the flow dynamically by vibration of the membrane, e.g. with an actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/082Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • B01D2323/22Specific non-solvents or non-solvent system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、中空糸膜およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、排水処理、浄水処理、工業用水製造などの水処理に用いられる中空糸精密ろ過膜や中空糸限外ろ過膜の製造方法および該製法により製造された中空糸膜に関する。
【0002】
【背景技術】
精密ろ過膜や限外ろ過膜などの分離膜は食品工業や医療分野、用水製造、排水処理分野等をはじめとして様々な方面で利用されている。特に近年では、飲料水製造分野すなわち浄水処理過程においても分離膜が使われるようになってきている。浄水処理などの水処理用途で用いられる場合、処理しなければならない水量が大きいため、単位体積あたり有効膜面積が大きい中空糸膜が一般的に用いられている。さらに該中空糸膜の透水性能が優れていれば、膜面積を減らすことが可能となり、装置がコンパクトになるため設備費が節約でき、膜交換費や設置面積の点からも有利になってくる。また、透過水の殺菌や膜のバイオファウリング防止の目的で次亜塩素酸ナトリウムなどの殺菌剤を膜モジュール部分に添加したり、膜の薬液洗浄として、塩酸、クエン酸、シュウ酸などの酸や水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ、塩素、界面活性剤などで膜を洗浄することがあるため、近年では耐薬品性の高い素材としてポリフッ化ビニリデン系樹脂を用いた分離膜が開発され、使われている。また、浄水処理分野では、クリプトスポリジウムなどの耐塩素性を有する病原性微生物が飲料水に混入する問題が20世紀終盤から顕在化してきており、中空糸膜には膜が切れて原水が混入しないような高い強伸度特性が要求されている。
【0003】
ポリフッ化ビニリデン系樹脂を素材にする分離膜の製造方法には、(1)ポリフッ化ビニリデン系樹脂を良溶媒に溶解したポリマー溶液を、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点よりかなり低い温度で、口金から押出したり、ガラス板上にキャストしたりして成型した後、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の非溶媒を含む液体に接触させて非溶媒誘起相分離により多孔構造を形成させる湿式溶液法(特公平1−22003号公報)、(2)ポリフッ化ビニリデン系樹脂に無機微粒子と有機液状体を溶融混練し、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点以上の温度で口金から押し出したり、プレス機でプレスしたりして成型した後、冷却固化し、その後有機液状体と無機微粒子を抽出することにより多孔構造を形成する溶融抽出法(日本国特許第2899903号)がある。
【0004】
しかしながら湿式溶液法では、膜厚方向に均一に相分離を起こすことが困難であり、マクロボイドを含む非対称構造膜となるため機械的強度が十分でないという問題がある。また、膜構造や膜性能に与える製膜条件因子が多く、製膜工程の制御が難しく、再現性も乏しいといった欠点がある。一方、溶融抽出法の場合、マクロボイドは形成せず比較的均質で高強度の膜が得られるものの、無機微粒子の分散性が悪いとピンホールのような欠陥を生じる可能性がある。さらに、溶融抽出法は、製造コストが極めて高くなるといった欠点を有している製造方法である。
【0005】
【発明の開示】
本発明は、上記従来技術の課題を解決せんとするものであり、耐薬品性が高いポリフッ化ビニリデン系樹脂を用いた高強度で高透水性能を有する中空糸膜と該中空糸膜を低コストで製造することが可能になる中空糸膜の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
すなわち本発明は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂および該樹脂の貧溶媒を含有し、温度が相分離温度以上であるポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を相分離温度以下の冷却浴に吐出し凝固させる中空糸膜の製造方法であって、該ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液の結晶化温度Tcが40℃以上105℃以下であり、冷却する際の該ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液のTc通過時の平均降温速度が2×10℃/min以上10℃/min以下であり、かつTsがTc≦Ts≦Tc+90℃の関係を満たすことを特徴とする中空糸膜の製造方法により基本的に達成される
【0007】
【図面の簡単な説明】
第1図は、典型的な液−液型相分離を示す場合の相図である。
第2図は、典型的な固−液型相分離を示す場合の相図である。
第3図は、示差走査熱量(DSC)測定装置を用いて、昇温速度10℃/minで溶解温度まで昇温し、5分保持して均一に溶解した後に、降温速度10℃/minで降温する過程での変化である。
第4図は、本発明の中空糸膜断面の電子顕微鏡写真である。
第5図は、膜分離装置を表したものである。
【0008】
符号1は被処理水タンク、符号2は加圧ポンプ、符号3は分離膜モジュール、符号4は圧力計、符号5は処理水タンク、符号6はバルブ、符号7は逆洗水タンクである。
【0009】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
本発明におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂とは、フッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有する樹脂のことである。複数の種類のフッ化ビニリデン共重合体を含有しても構わない。フッ化ビニリデン共重合体は、フッ化ビニリデン残基構造を有するポリマーであり、典型的にはフッ化ビニリデンモノマーとそれ以外のフッ素系モノマー等との共重合体である。共重合体としては、例えば、フッ化ビニル、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化塩化エチレンから選ばれた1種類以上とフッ化ビニリデンとの共重合体が挙げられる。本発明の効果を損なわない範囲で、前記フッ素系モノマー以外の例えばエチレン等のモノマーが共重合されていても良い。
【0011】
本発明における貧溶媒とは、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を60℃未満の低温では5重量%以上溶解させることができないが、60℃以上かつポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点以下(例えばポリフッ化ビニリデン系樹脂が、フッ化ビニリデンホモポリマー単独で構成される場合は178℃程度)の高温領域で5重量%以上溶解させることができる溶媒のことである。本発明において、貧溶媒に対し、60℃未満の低温でもポリフッ化ビニリデン系樹脂を5重量%以上溶解させることが可能な溶媒を良溶媒、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点または液体の沸点まで、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解も膨潤もさせない溶媒を非溶媒と定義する。ここで貧溶媒としては、シクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン、メチルイソアミルケトン、フタル酸ジメチル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレンカーボネート、ジアセトンアルコール、グリセロールトリアセテート等の中鎖長のアルキルケトン、エステル、グリコールエステル及び有機カーボネート等が挙げられる。これらの中でシクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン、フタル酸ジメチルが好ましく、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトンが更に好ましい。また良溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、テトラメチル尿素、リン酸トリメチル等の低級アルキルケトン、エステル、アミド等が挙げられる。さらに非溶媒としては、水、ヘキサン、ペンタン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、四塩化炭素、o−ジクロルベンゼン、トリクロルエチレン、低分子量のポリエチレングリコール等の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、塩素化炭化水素、またはその他の塩素化有機液体等が挙げられる。
【0012】
本発明では、まずポリフッ化ビニリデン系樹脂を20〜60重量%、好ましくは30〜50重量%の濃度範囲で、該樹脂の貧溶媒に相分離温度以上の温度、すなわち80〜175℃、好ましくは100〜170℃の温度範囲で溶解し、該ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を調製する。ポリマー濃度は高くなれば高い強伸度特性を有する中空糸膜が得られるが、高すぎると製造した中空糸膜の空孔率が小さくなり、透水性能が低下する。また、調製したポリマー溶液の粘度が適正範囲に無ければ、中空糸状に成型することが困難である。なお、前記ポリマー溶液の調製において、複数の貧溶媒を用いても良い。また、ポリマーの溶解性に支障が生じない範囲内で、前記貧溶媒に良溶媒、非溶媒、造核剤、酸化防止剤、可塑剤、成型助剤、滑剤等を必要に応じて添加することができる。これら配合物を加熱攪拌溶解することにより、製膜ポリマー原液を得る。
【0013】
従来法の湿式溶液法では、透水性能を発現させるためポリマー濃度は10〜20重量%程度であり、強伸度が大きい膜は得られていなかった。本発明では、ポリマー濃度を前記の通り高濃度にすることで、高い強伸度特性を発現している。また、本発明では、該ポリマー溶液を80〜175℃の相分離温度以上の範囲から、冷却液体などを用いて相分離温度以下に冷却・凝固させることで、球状構造が連結されて、その間に空隙を有する構造の中空糸膜を得ることができる。球状構造とは、専ら、球晶であると推定される。球晶とは、ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液が相分離して多孔構造を形成する際に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が球状に析出、固化した結晶のことである。このような構造を有する中空糸膜は、従来の湿式溶液法で得られる網目構造を有する中空糸膜と比べて、強度を高くでき、しかも透水性能も高くすることができる。
【0014】
一方で、このような貧溶媒を用いた高濃度のポリマー溶液は、温度変化に対する溶解性の変化、すなわちポリマー溶液の粘度変化が大きく、中空糸状に成型することが非常に困難であった。つまり、ポリマー溶液の粘度が低くなり過ぎ、ポリマー溶液が乾式部もしくは冷却浴中で連続的につながらずに切れてしまい中空糸を得ることができなかったり、ポリマー溶液の粘度が高くなり過ぎ、ポリマー溶液がなめらかに口金から吐出されないため中空糸を得ることができなかったりした。発明者らは鋭意検討した結果、ポリマー溶液温度とその冷却方法で、前記の球状構造を制御できることを見出し、本発明に至った。すなわち、(1)ポリマー溶液の温度が低すぎると、球状構造が発達する以前にゲル化し、固化するため、多孔構造を発現せず、透水性が得られないこと、(2)ポリマー溶液温度が高すぎると、冷却、ゲル化、固化に時間を要し、球状構造が充分発達してしまうため、球状構造が大きくなり、また、球状構造と球状構造を連結するポリマー分子の凝集体が減るため、強度的に低い膜構造になることを見出した。本発明の原理について次に詳細に説明する。
【0015】
相分離法による多孔質膜の製造方法は、非溶媒の接触により相分離を誘起する非溶媒誘起相分離法と温度変化により相分離を誘起する熱誘起相分離法の2つに大別できるが、熱誘起相分離法により製造する場合、主に2種類の熱誘起相分離機構が利用される。一つは高温時に均一に溶解したポリマー溶液が、降温時に溶液の溶解能力低下が原因でポリマー濃厚相と希薄相に分離する液―液相分離法、もう一つが高温時に均一に溶解したポリマー溶液が、降温時にポリマーの結晶化が起こりポリマー固体相とポリマー希薄溶液相に相分離する固−液相分離法である(Journal of MembraneScience 117 (1996) 1-31)。前者であるか後者であるかは、ポリマーと溶液の相図により決定される。
【0016】
第1図に典型的な液−液型相分離を示す場合の相図を示す。製膜原液の融点Tm(℃)、結晶化温度Tc(℃)は後述する手法により求めることができる。Tm、Tc共、特に記述がない場合、本発明においては示差走査熱量測定(DSC測定)においてDSC昇降温速度10℃/minにて測定した値を採用する。バイノーダル曲線は曇点測定より得られる相分離温度をプロットすることにより求める。液−液型相分離の場合、結晶化曲線よりもバイノーダル曲線が高温側にあり、ポリマー溶液を降温すると、溶液をTmから徐々に降温していくと、余熱により均一に溶解しているものがバイノーダル曲線に到達した時点でバイノーダル分解がおこり、ポリマー濃厚相と希薄相に相分離し、結晶化温度に到達するまで分離がおこる。最終的に溶媒を除去した多孔質構造は、ポリマー溶液組成や降温速度にも依存するが、海島構造である。
【0017】
第2図に典型的な固−液型相分離を示す場合の相図を示す。この場合、バイノーダル曲線より結晶化曲線が高温側にある。この場合、ポリマー溶液を降温すると、結晶化温度に到達した時点でポリマーの結晶化がおこる。さらに降温すると結晶の成長がおこる。最終的に溶媒を除去した多孔質構造は、ポリマー溶液組成や降温速度にも依存するが、球晶構造が多くみられる。
【0018】
例えばポリフッ化ビニリデン系樹脂/貧溶媒系の相図はどれも結晶化温度曲線に隠れてバイノーダル曲線が観察されない固−液型である。バイノーダル曲線の相対位置はポリマーに対して親和性が低い溶媒ほど高温シフトするが、液−液型を発現する溶媒は未だ報告されていない。
【0019】
本発明において結晶化温度Tcは以下のように定義する。ポリフッ化ビニリデン系樹脂と溶媒など製膜ポリマー原液組成と同組成の混合物を密封式DSC容器に密封し、DSC装置を用いて、昇温速度10℃/minで溶解温度まで昇温し、5分保持して均一に溶解した後に、降温速度10℃/minで降温する過程で観察される結晶化ピークの立ち上がり温度をTcとする(第3図)。
【0020】
我々は鋭意検討を重ねた結果、このポリマー溶液の結晶化温度と、熱誘起相分離により得られる膜構造との間には、密接な関係がある事を見いだした。本発明は結晶化温度Tc(℃)が40℃以上105℃以下であるポリマー溶液を用いる事を特徴とする。すなわち、製膜因子を積極的に結晶化温度が高くなるように制御する事で、膜構造、すなわち球晶粒径を微小化できる。膜構造が微小であるということは、すなわち分離性能に優れた膜を得ることができることを意味する。製膜原液の結晶化温度に影響を及ぼす製膜因子としては、例えばポリマー溶液中のポリマー濃度、ポリマーグレード(分子量、分岐形状、共重合体の種類)、溶媒の種類、結晶形成に影響を与える添加剤などがある。例えばポリマー濃度については、ポリマー濃度が高くなる程、Tcは高くなり、球晶粒径が小さくなる。Tcそのものと球晶粒径にも相関があり、Tcが高温になるほど球晶粒径が小さくなるという関係を見いだした。また、ポリマーの分子量の影響については分子量の高いもの程、球晶粒径が小さくなるという関係を見いだした。分子量とTcには相関は少なく、それよりもホモポリマーであるかコポリマーであるか、あるいは分岐形状の違いがTcに影響を及ぼしている。分子量の近い場合、分岐や共重合体の違いでTcが高いポリマーグレードを用いると球晶粒径が小さくなる傾向がある。
【0021】
ポリマー溶液のポリマー濃度を上げたり、ポリマー溶液のTcが高くなるようにポリマーグレードを選択することは本発明にとって好ましく、同じように製膜原液のTcを高温シフトさせるような無機、有機塩などの添加物を添加することも好ましく選択できる。
【0022】
球晶構造形成過程は、X線回折の結果などから結晶生成過程であることがわかる。結晶生成過程は発熱過程である。一般にポリフッ化ビニリデン系樹脂などの結晶性高分子が結晶化する際に初めに生成する結晶を一次核という。この一次核が成長し、1つの球晶になる。この一次核生成速度が遅いと、初めに生成した一次核の結晶成長に伴う発熱のため、その周辺の新たな一次核生成が抑制され、初めに発生した結晶が大きな結晶に成長する。球晶の成長は球晶同士が衝突するまで続き、衝突により成長が停止するので、最終的な球晶粒径は最初に生成する一次核の数に依存する。すなわち小さな微小球晶構造を得るには多数の一次核を生成する必要がある。Tcが高いポリマー溶液は、結晶化が起こりやすいポリマー溶液であり、一次核生成時に瞬時に多数の場所で一次核の生成がおこり、微小な球晶構造が得られると考えられる。逆にTcが低いポリマー溶液は結晶化が起こりにくいポリマー溶液であり、一次核生成時に最初に生成した一次核成長に伴う発熱で周囲の一次核生成が抑制され、結果的に球晶数が少なく大きな球晶構造が得られると考えられる。
【0023】
本発明に用いるポリマー溶液のTcは40℃以上105℃以下である。より好ましくは45℃以上105℃以下、さらに好ましくは48℃以上95℃以下である。Tcが40℃よりも低いと微小構造膜を得ることができない。Tcが105℃よりも高いとポリマー溶液の結晶化が容易に起こりやすく、溶解槽、製膜原液配管、降温条件など製膜条件を高温で制御する必要があり、エネルギー的ロスが多い。また、ポリマー濃度を高くする必要があり、空孔率の高い膜を得にくい。
【0024】
本発明に用いるポリマー溶液中のポリフッ化ビニリデン系樹脂濃度は前述したとおり中空糸膜の強度特性と透水性能のバランスの観点と中空糸状への成形性の観点から20〜60重量%であることが好ましく、30〜50重量%の範囲がさらに好ましいが、結晶化温度の観点からもポリマー濃度が20重量%に満たない場合、ポリマー溶液のTcが低くなり、微小構造が得られにくく好ましくない。ポリフッ化ビニリデン系樹脂濃度を30重量%以上60重量%以下に制御することにより透過性が高く、微小構造をもつ膜が得られ、かつ製膜安定性も良好になる。
【0025】
ここで製膜原液中のポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量は2×10以上であることが好ましい。分子量が2×10未満では溶液粘度が低くなり、製膜安定性が悪く、得られる膜強度も弱くなる傾向がある。またポリマーが高分子量の場合は、ポリマー溶液の溶液粘度が高くなるので高分子鎖の運動が抑制され結晶成長速度が遅くなり、多数の球晶核が生成するので微小構造をもつ膜が得られ易い。本発明におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量は、好ましくは3×10〜3×10である。
【0026】
本発明では、ポリマー溶液を二重管状吐出口等から吐出し、中空糸状に成形後冷却してゲル状成形体を得る。本発明において吐出口温度Ts(℃)は、ポリマー溶液を吐出する口金の吐出口における温度である。本発明においては、Tc≦Ts≦Tc+90の関係を満たすようにTsを制御する。好ましくはTc+10≦Ts≦Tc+85、さらに好ましくはTc+20≦Ts≦Tc+80である。Tsはできるだけ低温である方が冷却効果の点から有利であるが、低温すぎると製膜安定性に問題がある。TsがTcより低いと吐出口で結晶化に伴うゲル化が起こり、吐出安定性が低下する。TsがTc+90より大きいと、冷却過程において、膜自体の余熱により十分な冷却効果が得られず、微小構造が得られない。
【0027】
例えば、中空糸膜紡糸用の二重管式口金から該ポリマー溶液を吐出し、所定の長さの乾式部を通過させた後、冷却浴中に導いて凝固させる。二重管式口金を用いる場合、口金から吐出する前に、ポリマー溶液を、5〜100μmのステンレス製フィルター等で濾過することが好ましい。使用する前記口金の寸法は、製造する中空糸膜の寸法と膜構造により適宜選択すればよいが、おおよそスリット外径0.7〜10mm、スリット内径0.5〜4mm、注入管内径0.25〜2mmの範囲であることが好ましい。また、紡糸ドラフト(引取り速度/原液の口金吐出線速度)は0.8〜100、好ましくは0.9〜50、更に好ましくは1〜30、乾式長10〜1000mmの範囲であることが好ましい。また吐出口温度Tsと溶解温度が異なっても構わない。溶解温度については、溶解を短時間に均一に行うという点から、Tsより高い温度に設定することも好ましく採用できる。前記の通り、中空糸状に成形されたポリマーは、凝固し中空糸膜とするが、この際温度が0〜50℃、好ましくは5〜30℃であり、濃度が60〜100重量%、好ましくは75〜90重量%の範囲で貧溶媒を含有する液体を用いて凝固させることが好ましい。貧溶媒は、複数のものを混合して用いても良い。また、前記の濃度範囲を外れない限りにおいて、貧溶媒に、良溶媒や非溶媒を混合しても良い。ポリマー溶解温度から大きい温度差を与えて急冷することで、球状構造が微少になると同時に、適度に球状構造間にポリマー分子の凝集体が存在し、高い透水性と高い強伸度特性を有する膜構造を発現する。また、冷却液体にある程度高い濃度の貧溶媒を含有させることで、非溶媒誘起相分離を抑制し、膜表面に緻密層を形成することなく、中空糸膜状に成型することが可能となる。冷却液体に水等の非溶媒を高い濃度で含有する液体を用いると、膜表面に緻密層を形成してしまい、例え延伸しても透水性能は発現しない。
【0028】
また、中空糸膜の中空部形成には、通常気体もしくは液体をポリマー溶液に随伴させるが、本発明においては、濃度が60〜100重量%の範囲で貧溶媒を含有する液体を用いることが好ましく採用できる。貧溶媒の濃度は、より好ましくは70〜100重量%、更に好ましくは80〜100重量%の範囲である。冷却浴同様、高い濃度の貧溶媒を含有させることで、非溶媒誘起相分離を抑制し、微細な球状構造を形成することが可能となる。貧溶媒は、複数のものを混合して用いても良い。また、前記の濃度範囲を外れない限りにおいて、貧溶媒に、良溶媒や非溶媒を混合しても良い。
【0029】
冷却浴に用いる液体と中空部形成用の液体は、同一であっても良いし、異なっていても良く、目的とする中空糸膜の特性等に応じて適宜選択すればよい。製造工程の観点からは、ポリマー溶液、冷却浴に用いる液体、および中空部形成用の液体に用いる貧溶媒が同一種である場合、製造過程における溶媒の回収等で利便性が高いが特に限定されるものではない。なお、前記冷却浴の形態としては、冷却液体と膜状に成形されたポリマー溶液とが十分に接触して冷却等が可能であるならば、特に限定されるものではなく、文字通り冷却液体が貯留された液槽形態であっても良いし、さらに必要により前記液槽は、温度や組成が調製された液体が循環乃至は更新されても良い。前記液槽形態が最も好適ではあるが、場合によっては、冷却液体が管内を流動している形態であっても良いし、空中を走行している膜に冷却液体が噴射される形態であっても良い。
【0030】
本発明では、ポリマー溶液の冷却に際して、ポリマー溶液が結晶化温度Tcを通過する時に2×10℃/min以上10℃/min以下の平均降温速度Vtで冷却することが特徴である。平均降温速度Vtは、好ましくは5×10℃/min以上6×10℃/min以下、さらに好ましくは10℃/min以上3×10℃/min以下である。この範囲の平均降温速度Vtで冷却相分離させることにより、さらに微小構造をもつ微多孔膜を製造することが可能となる。
【0031】
本発明における製膜時の平均降温速度Vtは以下のa、bいずれかの方法により求められる。
a.結晶化温度Tc到達時にポリマー溶液が空気中にあるとき
Vt=(Ts−Tc)/t(sc)
Ts:吐出口温度(℃)、Tc:結晶化温度(℃)、
t(sc):製膜原液吐出後Tc到達までの経過時間(min)
t(sc)の測定において、気中の膜温度がどの時点でTcに達しているかはサーモグラフィー等により測定することができる。吐出口からTc到達点までの距離と、製膜速度とからt(sc)を計算することができる。
b.結晶化温度Tc到達時にポリマー溶液が冷却浴中にあるとき
Vt=(Ts−Ta)/t(sa)
Ts:吐出口温度(℃)、Ta:冷却浴温度(℃)、
t(sa):製膜原液吐出後冷却浴到達までの経過時間(min)
t(sa)の測定において、ポリマー溶液の温度は冷却浴中に浸漬された時点で、瞬時に冷却浴の温度に等しくなるとみなす。したがって、吐出口から冷却浴の液面までの距離と、製膜速度とからt(sa)を計算することができる。
【0032】
平均降温速度が2×10℃/min未満であると多孔構造が肥大化し分離性能の良い膜が得られない。一方、平均降温速度を10℃/minよりも大きくするためには、非常に早い速度で冷却する必要がある。例えば、冷却浴で冷却する方式を用いた場合には、非常に早い吐出速度で吐出して、冷却浴に浸漬する必要があり、吐出ムラ、冷却ムラの問題があり、安定した性能の膜を得られない。
【0033】
結晶化温度Tc通過時の冷却速度を大きくすると微小構造が得られる理由は、結晶成長の原因である降温による一次核生成時の発熱が急激な冷却により除去されるので、同時に多数の一次核が生成し微小構造が得られることによると考えられる。
【0034】
上記のような製造方法で得られた本発明の微多孔膜は、微小な球晶構造が連結され、その間隙に空隙を有する構造からなることにより、従来の微多孔膜に比べて、強度を高くでき、透水性能も高くでき、かつ分離性能も高くできる。
【0035】
冷却され、ゲル化した膜は、次に抽出溶媒に浸漬されることにより、あるいは膜乾燥により溶媒の抽出を行い、多孔質膜が得られる。以上までの製造工程に加えて、球晶同士の接触部の引き伸ばしまたは引き裂きによる空孔性向上および細孔径向上、延伸配向による膜強度強化を目的として延伸を行うことも有用であり好ましいものである。発明者らは、この延伸の方法について鋭意検討し、好ましくは50〜140℃、より好ましくは55〜120℃、更に好ましくは60〜100℃の温度範囲で、好ましくは1.1〜5倍、より好ましくは1.1〜4倍、更に好ましくは1.1〜3倍に延伸することで、より透水性能に優れた中空糸膜が得られることを見出した。50℃未満の低温雰囲気で延伸した場合、安定して均質に延伸することが困難であり、構造的に弱い部分のみが破断する。50〜140℃の温度で延伸した場合、球状構造の一部および球状構造と球状構造を連結するポリマー分子の凝集体が均質に延伸され、微細で細長い細孔が多数形成され、強伸度特性を維持したまま透水性能が著しく向上する。140℃を超える温度で延伸した場合、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点に近くなるため、球状構造が融解してしまい、あまり細孔が形成されずに延伸されるため、透水性能が向上しない。また、延伸は液体中で行う方が温度制御が容易であり好ましいが、スチームなどの気体中で行っても構わない。液体としては水が簡便で好ましいが、90℃程度以上で延伸する場合には、低分子量のポリエチレングリコールなどを用いることも好ましく採用できる。さらに水とポリエチレングリコールの混合液体等、複数の液体の混合液体中で延伸することも採用できる。
【0036】
一方、このような延伸を行なわなかった場合は、延伸を行なった場合と比べて、透水性能は低下するが、ろ過性能が高くなる。したがって、延伸工程の有無については、中空糸膜の用途に応じて適宜設定することができる。
【0037】
本発明の中空糸膜断面の電子顕微鏡写真を第4図に示す。
【0038】
本発明の中空糸膜は、平均直径が0.3〜3.2μmの範囲の球状構造を有する。特に、中空糸膜の内部が、該球状構造を有していることが好ましい。中空糸膜の内部が、前記の平均直径の範囲の球状構造が連結され、その間隙に空隙を有する構造からなることにより、従来の網目状の構造に比べて、強度を高くでき、しかも透水性能も高くできる。ここで、中空糸膜の内部とは、外表面を除いた、中空糸膜の実質的な内部および/または内表面をいう。前記球状構造の直径は、中空糸膜の断面および/または内表面を球状構造が明瞭に確認できる倍率で走査型電子顕微鏡等を用いて写真を撮り、10個以上、好ましくは20個以上の任意の球状構造の直径を測定し、平均して求める。写真を画像処理装置で解析し、等価円直径の平均を求めることも好ましく採用できる。球状構造の密度は10〜10個/mmの範囲が好ましく、より好ましくは10〜10個/mmの範囲である。なお、球状構造の密度は、直径の測定と同様に写真を撮り、単位面積あたりの球状構造の個数を計測する。球状構造は、略球形乃至は楕円形であり、真円率(短径/長径)は好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上、更に好ましくは0.7以上である。
【0039】
本発明の中空糸膜は、外表面に、平均孔径が0.01〜20μmの範囲の細孔を有することが好ましい。細孔の平均孔径は、より好ましくは0.01〜10μmの範囲であり、更に好ましくは0.01〜5μmの範囲である。なお、外表面に有する細孔は、どのような形状であってもよく、その大きさは、写真を画像処理装置で解析し、等価円直径の平均を求めることが好ましく採用できる。細孔の短径と長径の平均値を求め、それぞれ平均することも好ましく採用できる。
【0040】
前記球状構造を観察する方法については、中空糸膜の実質内部を切断面で観察することが好ましい。
【0041】
なお、中空糸膜の外径と膜厚は、膜の強度を損なわない範囲で、中空糸膜内部長手方向の圧力損失を考慮し、膜モジュールとして透水量が目標値になるように決めればよい。即ち、外径が、太ければ圧力損失の点で有利になるが、充填本数が減り、膜面積の点で不利になる。一方、外径が細い場合は充填本数を増やせるので膜面積の点で有利になるが、圧力損失の点で不利になる。また、膜厚は強度を損なわない範囲で薄い方が好ましい。従って、おおよその目安を示すならば、中空糸膜の外径は、好ましくは0.3〜3mm、より好ましくは0.4〜2.5mm、更に好ましくは、0.5〜2mmである。また、膜厚は、好ましくは外径の0.08〜0.4倍、より好ましくは0.1〜0.35倍、更に好ましくは0.12〜0.3倍である。
【0042】
本発明の中空糸膜は実質上、マクロボイドを有しないことが好ましい。ここで、マクロボイドとは、中空糸膜横断面において、膜実質部分に観察される長径が50μm以上の空孔である。実質上有しないとは、横断面において10個/mm以下、より好ましくは5個/mm以下、であり、全く有しないことが、もっとも好ましい。
【0043】
本発明の中空糸膜は、100kPa,25℃における透水性能が0.1〜10m/m・hr、好ましくは0.5〜9m/m・hr、更に好ましくは1〜8m/m・hrの範囲にあり、破断強度が0.3〜3kg/本、好ましくは0.4〜2.5kg/本、更に好ましくは0.5〜2kg/本の範囲にあり、かつ、破断伸度が20〜1000%、好ましくは40〜800%、更に好ましくは60〜500%の範囲にあることが好ましい。この範囲にあることにより、通常の使用条件で、十分な透水性能を発揮するとともに、中空糸膜の破断を起こさない。
【0044】
本発明の中空糸膜は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の主鎖に親水性官能基が導入されていることが好ましい。ポリフッ化ビニリデン系樹脂は疎水性樹脂であるため、水中の汚れ成分が付着しやすく透水量が低下し、かつ洗浄によってもその汚れ成分が除去しにくいという欠点がある。親水性官能基が導入されていれば、汚れが付着しにくく、さらに洗浄によって汚れが除去し易くなり、ろ過膜としての寿命を延ばすことが出来る。親水性官能基としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基が挙げられるが、これらの官能基は単独、又は複数の組合せで用いられる。親水性官能基の導入量は任意であるが、多すぎると中空糸膜の物理的強度を損なうため、中空糸膜の内外表面及び多孔質構造体の表面に導入されていればよく、通常の分析で定量することができない。しかしながら、中空糸膜の透水量が親水性官能基導入によって増加することで評価することができる。
【0045】
親水性官能基の導入方法は任意である。水酸基の導入方法としては、特開昭53−80378号公報に記載の塩基存在下で末端に水酸基を有するポリオキシアルキレンを作用させる方法、特開昭63−172745号公報に記載の酸化剤を含む強アルカリ溶液中で化学処理する方法、特開昭62−258711号公報に記載の中性ヒドロキシル基を含むモノマーをグラフトさせる方法などを挙げることが出来る。さらに好ましくは、中空糸膜を水系アルカリ溶液で処理し脱フッ化水素後、酸化剤を含む水溶液で化学処理する方法を挙げることが出来る。本方法は、特開昭63−172745号公報に記載の方法に比べ、希薄なアルカリ溶液、希薄な酸化剤水溶液で処理が可能であるという利点を持つ。特開昭63−172745号公報は強アルカリ性で酸化剤を使用するため、確実に水酸基を導入できるが酸化剤が無駄に消費される傾向にあり、さらに過マンガン酸塩や重クロム酸塩を使用するため廃水等で問題となる可能性がある。しかしながら、本方法は、水系アルカリ溶液なら0.001〜1規定、酸化剤は過酸化水素、次亜塩素酸塩などを用いることができる。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機水酸化物や、トリメチルアミンなどの3級アミン類を用いることが出来る。また、特開平5−317663号公報等に記載のように、アルカリ処理後オゾンを含有する水で酸化処理する方法を用いることができる。
【0046】
アミノ基の導入方法としては、特開昭59−169512号公報、特開平1−224002号公報等に記載の1級又は2級アミノ基を有する化合物を作用させる方法が挙げられる。
【0047】
カルボキシル基の導入方法としては、カルボキシル基を含有するモノマーをグラフトする方法を挙げることができる。
【0048】
また、上記親水性官能基導入反応前に、中空糸膜をアルコール又はアルコール水溶液に浸漬すると、反応がむらなく起こり有効である。アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノールなどを挙げることが出来る。アルコールの濃度はその種類によって異なるが、10重量%以上、好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上である。
【0049】
さらに上記製造方法で製造された中空糸膜は、中空糸膜モジュールとして用いることができる。モジュールとは、中空糸膜を複数本束ねて円筒状の容器に納め、両端または片端をポリウレタンやエポキシ樹脂等で固定し、透過水を集水できるようにしたものや、平板状に中空糸膜の両端を固定して透過水を集水できるようにしたもののことである。この中空糸膜モジュールの原水側にポンプや水位差などの加圧手段を設けたり、透過水側にポンプまたはサイフォン等による吸引手段を設けたりすることにより、原水の膜ろ過を行う水の分離装置として用いることができる。この水の分離装置を用いて、原水から、精製された透過水を製造することができる。原水とは、河川水、湖沼水、地下水、海水、下水、排水およびこれらの処理水等である。
【0050】
また、本発明は、少なくともポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む膜を用いて原水から透過水を得る透過水の製造方法において、膜供給水の含有有機物量に応じた量の塩素を膜に接触させることを特徴とする透過水の製造方法も含むが、発明者らは、鋭意検討した結果、少なくともポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む膜は、膜ろ過運転中に何らかの手段と頻度で塩素に接触させないと安定に運転できないことを見出した。さらには、安定運転させるための膜への塩素接触量が、膜供給水中の含有有機物量と関係があることを見出した。近年、膜のファウリングに関する研究が盛んに行われており、原水中のフミン質(Fumic substances)に代表される有機物(Natural OrganicMatter)が、膜のファウリング物質になることが多く報告されている(Water Science and Technology: Water Supply Vol.1, No.4, pp.49-56)が、塩素は、この膜への有機物の付着を抑制し、かつ膜に付着した有機物を分解、膜から剥離させる効果があるため、膜を安定に運転させると考えられる。特にポリフッ化ビニリデン系樹脂は疎水性であるため、他の親水性膜素材に比べ膜がファウリングしやすく、塩素の膜への接触が必要となってくる。また、本発明の球状構造を有する膜においても、膜表面や細孔表面がが凹凸でファウリングし易いため、塩素の添加が効果的である。膜への接触量については、過剰に接触させれば安定運転には効果があるものの、経済性やトリハロメタン発生の低減などの安全面からは原水中の有機物量に応じた必要最低限量の塩素接触が好ましく採用できる。
【0051】
水中有機物量の測定方法には、TOC、COD、BOD、過マンガン酸カリウム消費量、波長260nmの紫外部吸光度など様々な方法があり、いずれの方法も本発明で適用可能であるが、TOCが精度が高く、簡便で好ましい。具体的な塩素接触量C(mg/l・分)は、毎分原水TOC(mg/l)の0.01倍〜10倍、好ましくは0.03倍〜5倍である。この時のTOCとは、原水の平均的なTOCであり、季節変動や日々の変化を考慮して、統計学的な手段を用いて平均値を求めることが好ましく採用できる。膜への塩素接触方法には、(1)膜供給水に一定濃度を連続的に添加する方法、(2)膜供給水に一定濃度を間欠的に添加する方法、(3)膜供水の水質変動に応じて添加濃度を変動させる方法、(4)逆洗水に一定濃度を添加しておき、逆洗時のみに膜に塩素を接触させる方法、(5)(4)において、毎回の逆洗時ではなく、数回の逆洗時毎に塩素を添加した逆洗水を用いる方法、上記(1)〜(5)を組み合わせる方法など様々な方法が考えられ、本発明ではいずれも採用できるが、(1)または(2)または(4)または(1)と(4)の組み合わせ、(2)と(4)の組み合わせのいずれかが、維持管理が容易で、添加した塩素が効果的に作用するため好ましい。なお、間欠添加や逆洗時添加の場合、塩素接触量は一定時間内の平均濃度として算出すればよい。本発明における塩素とは、次亜塩素酸ナトリウム水溶液が、扱いやすく、安価で好ましいが、次亜塩素酸カルシウム、塩素ガス、液化塩素なども採用できる。
【0052】
以下に具体的実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0053】
実施例
ここで本発明に関連するパラメーターを以下の方法で測定した。
【0054】
(1)融解温度Tm(℃)、結晶化温度Tc(℃)
フッ化ビニリデン系樹脂と溶媒など製膜原液組成と同組成の混合物を密封式DSC容器に密封し、セイコー電子製DSC−6200を用いて、昇温速度10℃/minで昇温し溶解しするときに、昇温過程で観察される融解ピークの開始温度を均一融解温度Tmとした。さらに、製膜原液の熔解温度で5分保持して溶解した後に、降温速度10℃/minで降温する過程で観察される結晶化ピークの立ち上がり温度を結晶化温度Tcとした(第3図)。
【0055】
(2)曇点(℃)
フッ化ビニリデン系樹脂と溶媒など製膜原液組成と同組成の混合物をプレパラートとカバーグラス、グリースを用いて封止し、顕微鏡用冷却・加熱装置(ジャパンハイテック製LK−600)で溶解温度まで昇温し、5分保持して溶解した後に、降温速度10℃/minで降温する過程で観察される曇り点を曇点温度とした。
【0056】
(3)平均降温速度Vt
特に記載しない限り、前記、b.(結晶化温度Tc到達時にポリマー溶液が冷却浴中にあるとき)の方法を用い、下式によって計算した。
Vt=(Ts−Ta)/(乾式長/ポリマー溶液の押出速度)
Ts:吐出口温度(℃)、Ta:冷却浴温度(℃)
【0057】
(4)透過特性
25℃の逆浸透膜処理水を1.5mの水位差を駆動力に中空糸膜小型モジュール(長さ約20cm、中空糸膜の本数1〜10本程度)に送液し、一定時間の透過水量を測定して得た値を、100kPa当たりに換算して算出した。
【0058】
(5)ポリスチレンラテックス阻止性能
粒径0.309μmのSeradyn社製ユニフォームラテックス粒子を逆浸透膜処理水に分散した原液を供給水にし、供給圧力3kPa、平均20cm/sの膜面線速度を与えクロスフロー濾過により透過水を得た。供給水と透過水のポリスチレンラテックス濃度を紫外可視分光光度計より求め、阻止率は次式より求めた。透過水濃度は濾過開始30分後の液をサンプリングして求めた。
Rej.=(1−Cb/Ca)×100
Rej.:阻止率(%)、Ca:供給水濃度(ppm)、Cb:透過水濃度(ppm)
【0059】
(5)中空糸膜の破断強度および伸度
引張試験機を用いて、湿潤状態の試験長50mmの膜をフルスケール2000gの加重でクロスヘッドスピード50mm/分にて測定し、求めた。
【0060】
実施例1〜5、比較例1〜4
ポリマーとして、フッ化ビニリデンホモポリマー、貧溶媒として、シクロヘキサノン、ポリマー溶液用溶媒として、前記貧溶媒、中空部形成液体および冷却浴液体として前記貧溶媒水溶液を用いた。第1表の通りに実施した。まず、所定の分子量のポリマーを所定濃度で前記貧溶媒と混合して所定温度で溶解してポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液を所定の温度、濃度の貧溶媒水溶液よりなる中空部形成液体を随伴させながら所定温度条件の口金から吐出し、所定の温度、濃度の貧溶媒水溶液よりなる冷却浴中で固化した。得られた中空糸膜は、第1表の通りの性能であった。
【0061】
【表1】
Figure 0005062798
【0062】
なお、比較例1では、口金から吐出したところ、ポリマー溶液の粘性が低すぎて中空糸状に成型できなかった。
【0063】
比較例2では、口金から吐出したところ、ポリマー溶液の粘性が高すぎて中空糸状に成型できなかった。
【0064】
比較例3では、得られた中空糸膜は、球状構造にならず透水性を発現しなかった。また、延伸しても透水性能は0.2m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)程度であり、また、均一に延伸することが困難で、延伸行程で膜破断が多発した。
【0065】
比較例4では、12時間、ポリマーの溶解をしたが、均一にならず、紡糸機のホッパーに移液する際に冷却、ゲル化してしまい、紡糸できなかった。
【0066】
実施例6
実施例1の中空糸膜を88℃水中で2.0倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.55mm、内径0.95mm、透水性能は1.9m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が880g/本、破断伸度が55%であった。
【0067】
実施例7
実施例2の中空糸膜を110℃のポリエチレングリコール(分子量400)中で2.5倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.40mm、内径0.90mm、透水性能は2.5m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が1250g/本、破断伸度が50%であった。
【0068】
実施例8
実施例3の中空糸膜を85℃水中で3.0倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.30mm、内径0.75mm、透水性能は3.6m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が1720g/本、破断伸度が48%であった。
【0069】
実施例9
実施例4の中空糸膜を85℃水中で3.5倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.20mm、内径0.70mm、透水性能は4.8m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が610g/本、破断伸度が50%であった。
【0070】
実施例10
実施例5の中空糸膜を85℃水中で4.0倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.35mm、内径0.80mm、透水性能は2.1m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が1380g/本、破断伸度が45%であった。
【0071】
実施例11
分子量35.8万のフッ化ビニリデンホモポリマーおよび四フッ化エチレンとフッ化ビニリデンの共重合体およびシクロヘキサノンを、それぞれ30重量%、10重量%、60重量%の割合で混合し、165℃の温度で溶解した。このポリマー溶液を100%シクロヘキサノンを中空部形成液体として随伴させながら145℃の口金から吐出し、温度30℃のシクロヘキサノン90重量%水溶液からなる冷却浴中で固化した後、80℃水中で3.0倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.40mm、内径0.90mm、透水性能は1.5m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が1580g/本、破断伸度が55%であった。
【0072】
比較例5
実施例3の中空糸膜を45℃水中で延伸を試みたところ、延伸行程で膜破断が多発し、安定して延伸できなかった。また、延伸できた部分もリークが多かった。
【0073】
比較例6
実施例3の中空糸膜を150℃のポリエチレングリコール(分子量400)中で2.5倍に延伸した。透水性能は0.5m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)であり高くなかった。細孔が融着したような構造になっていた。
【0074】
比較例7
実施例3の中空糸膜を85℃水中で5.5倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.05mm、内径0.65mm、透水性能は0.8m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が1860g/本、破断伸度が32%であった。細孔の幅が狭く透水性能が高くなかった。
【0075】
実施例12〜19、比較例8〜12
貧溶媒をγ−ブチロラクトンに代え、第2表の通りに条件設定した以外は、実施例1と同様にして実施した。結果は第2表の通りである。
【0076】
【表2】
Figure 0005062798
【0077】
なお、比較例8では、口金から吐出したところ、ポリマー溶液の粘性が低すぎて中空糸状に成型できなかった。
【0078】
比較例9では、ポリマー溶液の粘性が高すぎて中空糸状に成型できなかった。
【0079】
比較例10では、得られた中空糸膜は、球状構造が不明瞭で透水性が小さかった。また、延伸しても透水性能は0.4m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)程度であった。
【0080】
比較例11では、比較例4同様、12時間溶解したが、均一にならず、紡糸機のホッパーに移液する際に冷却、ゲル化してしまい、紡糸できなかった。
【0081】
比較例12では、得られた中空糸膜は透水性がなく、外表面に緻密層のようなものが観察された。
【0082】
実施例20
実施例12の中空糸膜を80℃水中で2.2倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.07mm、内径0.64mmで、透水性能は1.7m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が520g/本、破断伸度が46%であった。
【0083】
実施例21
実施例13の中空糸膜を80℃水中で1.6倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.16mm、内径0.68mmで、透水性能は3.4m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が690g/本、破断伸度が41%であった。
【0084】
実施例22
実施例14の中空糸膜を81℃水中で1.7倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.13mm、内径0.81mmで、透水性能は1.7m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が730g/本、破断伸度が189%であった。
【0085】
実施例23
実施例15の中空糸膜を80℃水中で1.5倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.43mm、内径1.07mmで、透水性能は10.0m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が520g/本、破断伸度が46%であった。
【0086】
実施例24
実施例16の中空糸膜を87℃水中で1.9倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.49mm、内径0.93mmで、透水性能は2.7mm/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が820g/本、破断伸度が56%であった。
【0087】
実施例25
実施例19の中空糸膜を87℃水中で1.5倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.31mm、内径0.79mmで、透水性能は2.6m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が1020g/本、破断伸度が130%であった。
【0088】
比較例13
実施例12の中空糸膜を45℃水中で延伸を試みたところ、延伸行程で膜破断が多発し、安定して延伸できなかった。また、延伸できた部分も透水性能は高くなかった。
【0089】
比較例14
実施例12の中空糸膜を150℃のポリエチレングリコール(分子量400)中で3.0倍に延伸した。比較例6と同様に透水性能は0.3m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)程度であり高くなく、細孔が融着したような構造になっていた。
【0090】
比較例15
実施例12の中空糸膜を85℃水中で5.5倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.00mm、内径0.60mm、透水性能は0.29m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が1560g/本、破断伸度が29%であった。比較例7同様細孔の幅が狭く透水性能が高くなかった。
【0091】
実施例26
分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマーとイソホロンを、それぞれ40重量%と60重量%の割合で混合し、155℃の温度で溶解した。このポリマー溶液を100%のイソホロンを中空部形成液体として随伴させながら100℃の口金から吐出し、温度30℃のイソホロン80重量%水溶液からなる冷却浴中で固化した後、85℃水中で3.0倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.40mm、内径0.90mm、透水性能は2.8m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が1010g/本、破断伸度が54%であった。
【0092】
実施例27
分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマーとフタル酸ジメチルを、それぞれ40重量%と60重量%の割合で混合し、165℃の温度で溶解した。このポリマー溶液をフタル酸ジメチル60重量%とエチレングリコール(分子量400)40重量%とからなる溶液を中空部形成液体として随伴させながら110℃の口金から吐出し、フタル酸ジメチル60重量%とエチレングリコール(分子量400)40重量%とからなる温度40℃の冷却浴中で固化した後、120℃エチレングリコール(分子量400)中で3.0倍に延伸した。得られた中空糸膜は、外径1.35mm、内径0.75mm、透水性能は1.8m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)で、破断強力が1410g/本、破断伸度が38%であった。
【0093】
実施例28
分子量41.7万ののフッ化ビニリデンホモポリマー40重量%とγ−ブチロラクトン60重量%を150℃で溶解させて均一溶液を得た。本溶液のTcは57℃であった。これより吐出温度Tsは57℃≦Ts≦147℃が好ましい。このポリマー溶液を110℃で静置、脱泡し、Ts=100℃の中空糸成型用二重管状口金の外側の管から吐出した。二重管状口金の内側の管から、中空部に100重量%のγ−ブチロラクトン注入液を注入した。乾式長4cmで、液温5℃のγ−ブチロラクトン80重量%および水20重量%からなる冷却浴に、押出速度6.0m/min、製膜平均降温速度14250℃/minで吐出し、冷却浴中でゲル化させ、80℃の熱水浴中で1.5倍延伸し、中空糸膜を得た。
【0094】
この中空糸膜の性能を第4表に示す。機械的強度、透過特性および分離性能の全てが高かった。膜構造は粒径1.8μmの球晶が積層し、球晶の隙間に空孔が連結した構造をとっていた。
【0095】
実施例29
分子量41.7万ののフッ化ビニリデンホモポリマー33重量%とγ−ブチロラクトン67重量%を120℃で溶解させて均一溶液を得た。本溶液のTcは41℃であった。これより吐出温度Tsは41℃≦Ts≦131℃が好ましい。このポリマー溶液を用いて、製膜条件を第3表に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を得た。中空部への注入液は、γ−ブチロラクトン90重量%および水10重量%からなる注入液を用いた。この中空糸膜の性能を第4表に示す。透過特性、分離性能とも高かった。膜構造は粒径3.2μmの球晶が積層し、球晶の隙間に空孔が連結した構造をとっていた。
【0096】
実施例30
重量平均分子量(Mw)が3.58×10のフッ化ビニリデンホモポリマー55重量%とプロピレンカーボネート45重量%を170℃で溶解させて均一溶液を得た。本溶液のTcは78℃であった。これより吐出温度Tsは78℃≦Ts≦168℃が好ましい。このポリマー溶液を用いて、製膜条件を第3表に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を得た。注入液、冷却浴の溶媒にもプロピレンカーボネートを用いた。この中空糸膜の性能を第4表に示す。機械的強度、透過特性および分離性能の全てが高かった。膜構造は粒径1.9μmの球晶が積層し、球晶の隙間に空孔が連結した構造をとっていた。
【0097】
実施例31
重量平均分子量(Mw)が4.17×10のフッ化ビニリデンホモポリマー55重量%とプロピレンカーボネート45重量%を170℃で溶解させて均一溶液を得た。本溶液のTcは79℃であった。これより吐出温度Tsは79℃≦Ts≦179℃が好ましい。このポリマー溶液を用いて、製膜条件を第3表に示すように変更した以外は、実施例3と同様にして中空糸膜を得た。サーモグラフィーによる観察では口金下3cmで中空糸は79℃以下に降温しており、製膜平均降温速度Vtは、前記a.の方法を用いて、3500℃/minと計算した。
【0098】
この中空糸膜の性能を第4表に示す。透過特性、分離性能とも高かった。膜構造は粒径2.2μmの球晶が積層し、球晶の隙間に空孔が連結した構造をとっていた。
【0099】
比較例16
重量平均分子量(Mw)が4.44×10のフッ化ビニリデンホモポリマー35重量%とγ−ブチロラクトン65重量%を130℃で溶解させて均一溶液を得た。本溶液のTcは47℃であった。これより吐出温度Tsは47℃≦Ts≦137℃が好ましい。このポリマー溶液を用いて、製膜条件を第3表に示すように変更した以外は、実施例28と同様にして中空糸膜を得た。この中空糸膜の性能を第4表に示す。粒径0.309μmのポリスチレンユニフォームラテックス粒子の阻止性能は33%と低かった。膜構造は粒径4.3μmの球晶が積層し、球晶の隙間に空孔が連結した構造をとっていた。製膜平均降温速度が遅いため球晶粒径が大きくなり、それにともない間隙の細孔が大きくなり排除性能が低下したと推定される。
【0100】
比較例17
実施例28において吐出口温度TsをTc以下の50℃にて吐出しようとしたが、口金内でポリマーの固化がおこり吐出できなかった。
【0101】
比較例18
吐出口温度Tsを150℃にした以外は実施例28と同様にして中空糸膜を得た。この中空糸膜の性能を第4表に示す。粒径0.309μmのポリスチレンユニフォームラテックス粒子の阻止性能は44%と低かった。膜構造は粒径5.1μmの球晶が積層し、球晶の隙間に空孔が連結した構造をとっていた。
【0102】
比較例19
重量平均分子量(Mw)が4.44×10のフッ化ビニリデンホモポリマー25重量%とγ−ブチロラクトン75重量%を130℃で溶解させて均一溶液を得た。本溶液のTcは31℃と低温であった。このポリマー溶液を用いて、製膜条件を第3表に示すように変更した以外は、実施例28と同様にして中空糸膜を得た。この中空糸膜の性能を第4表に示す。粒径0.309μmのポリスチレンユニフォームラテックス粒子の阻止性能は40%と低かった。膜構造は粒径4.3μmの球晶が積層し、球晶の隙間に空孔が連結した構造をとっていた。
【0103】
比較例20
重量平均分子量(Mw)が4.44×10のフッ化ビニリデンホモポリマー78重量%とシクロヘキサノン22重量%を145℃で溶解させて均一溶液を得た。本溶液のTcは121℃と高温であった。このポリマー溶液を145℃で静置、脱泡し、製膜条件を第3表に示すように変更した以外は実施例28と同様にして中空糸膜を得た。注入液、冷却浴の溶媒にもシクロヘキサノンを用いた。この中空糸膜の性能を第4表に示す。は、透過性能0m/(m・h・100kPa)で透水性を発現しなかった。
【0104】
【表3】
Figure 0005062798
【0105】
【表4】
Figure 0005062798
【0106】
実施例32
実施例25の中空糸膜を50重量%エタノール水溶液に浸漬後、エタノール水溶液をRO水に置換した。該中空糸膜を0.01規定水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、30℃で1時間静置後RO水で洗浄した。次に、該中空糸膜を1.5重量%過酸化水素水溶液に浸漬し、30℃で1時間静置後RO水で洗浄した。
【0107】
得られた中空糸膜の透水性能を測定したところ、3.2m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)と向上した。破断強力は1100g/本、破断伸度は125%であった。
【0108】
実施例33
実施例25の中空糸膜を50重量%エタノール水溶液に浸漬後、エタノール水溶液をRO水に置換した。該中空糸膜を0.01規定水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、30℃で1時間静置後RO水で洗浄した。該中空糸膜をオゾン10ppmを含む水中において100時間処理を行った。得られた中空糸膜の透水性能は、3.5m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)と向上し、破断強力が1000g/本、破断伸度が110%であった。
【0109】
実施例34
実施例25の中空糸膜を、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンの10重量%エタノール溶液に浸漬し、30℃で1時間静置した。得られた中空糸膜の透水性能は、4.1m/m・hr(差圧100kPa,25℃の条件)と大きく向上し、破断強力が1300g/本、破断伸度が75%であった。
【0110】
実施例35
実施例32の中空糸膜を束ねた、長さ約50cm、有効膜面積0.5mの加圧型中空糸膜モジュールを用いて、琵琶湖水の定流量全ろ過を行った。膜分離装置を第5図に示す。なお、膜ろ過運転期間中の琵琶湖水の平均濁度は6.8NTU、平均TOCは2.3mg/lであった。
【0111】
ろ過運転は、分離膜モジュール3の被処理水側の加圧ポンプ2で被処理水を加圧供給した後、電磁バルブ6aを閉じ、処理水を処理水タンク5に貯えることにより行った。膜透過流束(F)は2m/m・dとした。物理洗浄として30分毎に逆洗を1分、空気によるエアースクラビング洗浄を1分行った。逆洗は、処理水の一部を電磁バルブ6eを介して逆洗水タンク7に貯えた逆洗水を電磁バルブ6dを介して分離膜モジュール3の処理水側から被処理水側に流し、電磁バルブ6aから逃がすことにより行った。逆洗水には濃度が5mg/lとなるように次亜塩素酸ナトリウム溶液を添加した(原水平均TOCの0.07倍)。エアースクラビング洗浄は、分離膜モジュール3の下部からエアーを導入し、中空糸膜を揺らすことで行ない、終了後、電磁バルブ6cを開いて分離膜モジュール内の汚れた水を排水した。物理洗浄期間中は電動バルブ6bは閉とした。1000時間運転後のろ過差圧は約60kPaで、ろ過差圧上昇を低く抑えられた。
【0112】
比較例21
実施例25の中空糸膜を用いた以外は実施例35と同様な膜ろ過運転を同時期に行った。1000時間運転後のろ過差圧は約95kPaで、実施例35に比べろ過差圧上昇速度が大きく、安定運転や経済性の面から不利であった。
【0113】
比較例22
逆洗水に次亜塩素酸ナトリウム溶液を添加しないこと以外は実施例35と同様な膜ろ過運転を同時期に行った。ろ過差圧が1日で100kPaまで達し、運転不能であった。
【0114】
【産業上の利用可能性】
本発明では、耐薬品性が高いポリフッ化ビニリデン系樹脂を用いて、高強度で高透水性能を有する中空糸膜を、環境負荷が小さく、低コストで安全上問題のない製法で製造することが可能になる中空糸膜の製造方法が提供される。

Claims (5)

  1. ポリフッ化ビニリデン系樹脂および該樹脂の貧溶媒を含有し、温度が相分離温度以上であるポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を相分離温度以下の冷却浴に吐出し凝固させる中空糸膜の製造方法であって、
    該ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液の結晶化温度Tcが40℃以上105℃以下であり、
    冷却する際の該ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液のTc通過時の平均降温速度が2×10℃/min以上10℃/min以下であり、
    かつTsがTc≦Ts≦Tc+90℃の関係を満たし、
    前記冷却浴が60〜100重量%の濃度範囲で貧溶媒を含有する液体であり、
    前記貧溶媒がシクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン、フタル酸ジメチル、プロピレンカーボネートから選ばれることを特徴とする中空糸膜の製造方法。
  2. 該ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液が少なくとも20〜60重量%のポリフッ化ビニリデン系樹脂を含有する請求の範囲第1項記載の中空糸膜の製造方法。
  3. 相分離温度が80℃〜220℃の範囲にある請求の範囲第1項記載の中空糸膜の製造方法。
  4. 中空糸膜の中空部の形成に濃度が60〜100重量%の範囲で貧溶媒を含有する液体を用いる請求の範囲第1項記載の中空糸膜の製造方法。
  5. 中空糸膜を凝固させた後、50〜140℃の温度範囲で1.1〜5倍に延伸する請求の範囲第1項記載の中空糸膜の製造方法。
JP2003534062A 2001-10-04 2002-09-25 中空糸膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5062798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003534062A JP5062798B2 (ja) 2001-10-04 2002-09-25 中空糸膜の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308671 2001-10-04
JP2001308672 2001-10-04
JP2001308671 2001-10-04
JP2001308672 2001-10-04
PCT/JP2002/009849 WO2003031038A1 (fr) 2001-10-04 2002-09-25 Film de fibres creuses et son procede de production
JP2003534062A JP5062798B2 (ja) 2001-10-04 2002-09-25 中空糸膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003031038A1 JPWO2003031038A1 (ja) 2005-01-20
JP5062798B2 true JP5062798B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=26623702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534062A Expired - Fee Related JP5062798B2 (ja) 2001-10-04 2002-09-25 中空糸膜の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US20030094409A1 (ja)
EP (1) EP1435261B1 (ja)
JP (1) JP5062798B2 (ja)
KR (1) KR100904943B1 (ja)
CN (1) CN100443148C (ja)
AT (1) ATE433795T1 (ja)
AU (1) AU2002338039B2 (ja)
CA (1) CA2433786C (ja)
DE (1) DE60232668D1 (ja)
ES (1) ES2324704T3 (ja)
GC (1) GC0000246A (ja)
TW (1) TW572776B (ja)
WO (1) WO2003031038A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013726A1 (ko) * 2014-07-25 2016-01-28 롯데케미칼 주식회사 고분자 수지 조성물 및 불화비닐리덴계 고분자 수지 성형품
US10434477B2 (en) 2013-04-23 2019-10-08 Nok Corporation Fiber-reinforced porous hollow fiber membrane

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100904943B1 (ko) * 2001-10-04 2009-06-29 도레이 카부시키가이샤 중공사막 및 그의 제조 방법
ATE539105T1 (de) * 2002-06-14 2012-01-15 Toray Industries Poröse membran und verfahren zur herstellung der porösen membran
AU2005233004C1 (en) * 2003-03-13 2011-08-04 Kureha Corporation Porous water filtration membrane of vinylidene fluoride resin hollow fiber and process for production thereof
TW200427503A (en) * 2003-05-27 2004-12-16 Kureha Chemical Ind Co Ltd Process for producing thermoplastic resin molding
US20080210624A1 (en) * 2003-08-06 2008-09-04 Xiang Li The Preparation Method Of Exo-Pressure Type Poly(Vinylidene Fluoride) Hollow Fiber Membrane Spinned Utilizing A Immersion-Coagulation Method And The Product Thereof
WO2005037917A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-28 Zenon Environmental Inc. System and method for synthesizing a polymer membrane
JP4572531B2 (ja) * 2003-11-20 2010-11-04 東レ株式会社 分離膜用製膜原液および分離膜
JP4623626B2 (ja) * 2004-01-30 2011-02-02 日東電工株式会社 多孔質膜およびその製造方法
JP2005270845A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 親水性フッ素樹脂製多孔質膜の処理方法
US7455772B2 (en) 2004-06-15 2008-11-25 Kureha Corporation Hollow-fiber porous water filtration membrane of vinylidene fluoride resin and process for producing the same
JP2006281202A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Toray Ind Inc 中空糸膜、それを用いた浸漬型膜モジュール、分離装置、ならびに中空糸膜の製造方法
JP4835221B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-14 東レ株式会社 中空糸膜およびその製造方法
CN1865325B (zh) * 2005-05-19 2010-10-27 北京坎普尔环保技术有限公司 一种聚氯乙烯中空纤维多孔膜的表面亲水改性方法
JP4671784B2 (ja) * 2005-06-28 2011-04-20 荏原エンジニアリングサービス株式会社 分離膜による水処理方法及び装置
JP2007167839A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Kureha Corp 親水性中空糸膜とその製造方法
JP5076320B2 (ja) 2006-01-11 2012-11-21 東洋紡績株式会社 ポリフッ化ビニリデン系中空糸型微多孔膜の製造方法
WO2007097260A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置
US8318020B2 (en) * 2006-03-16 2012-11-27 Metawater Co., Ltd. Washing method and apparatus of separation membrane
RU2415697C2 (ru) 2006-04-19 2011-04-10 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Пористая pvdf-пленка с высокой износостойкостью, способ ее изготовления, а также способ промывания и способ фильтрования с ее помощью
US10343939B2 (en) 2006-06-06 2019-07-09 Evoqua Water Technologies Llc Ultraviolet light activated oxidation process for the reduction of organic carbon in semiconductor process water
US8961798B2 (en) 2007-04-03 2015-02-24 Evoqua Water Technologies Llc Method for measuring a concentration of a compound in a liquid stream
US8741155B2 (en) 2007-04-03 2014-06-03 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for providing ultrapure water
US20100133184A1 (en) * 2007-04-03 2010-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cleaning agent for separation membrane, process for preparing the cleaning agent, and cleaning method
US9365435B2 (en) 2007-04-03 2016-06-14 Evoqua Water Technologies Llc Actinic radiation reactor
US9725343B2 (en) 2007-04-03 2017-08-08 Evoqua Water Technologies Llc System and method for measuring and treating a liquid stream
US9365436B2 (en) 2007-04-03 2016-06-14 Evoqua Water Technologies Llc Method of irradiating a liquid
KR100917989B1 (ko) 2007-07-27 2009-09-18 한국화학연구원 폴리비닐리덴디플루오라이드 중공사막의 제조방법
KR100941175B1 (ko) * 2007-08-01 2010-02-10 한국화학연구원 고 강도 및 고 수투과율을 갖는 수처리용 폴리불화비닐리덴계 중공사막의 제조방법
TW200927273A (en) * 2007-09-13 2009-07-01 Applied Process Technology Inc Water treatment bioreactor using polyester hollow filaments
JP5277471B2 (ja) * 2007-10-19 2013-08-28 川崎重工業株式会社 ポリエーテルスルホンからなる分離膜、その製造方法および製膜原液
KR101000650B1 (ko) * 2008-03-06 2010-12-10 기아자동차주식회사 연료전지용 가습장치
US9821105B2 (en) 2008-07-01 2017-11-21 Baxter International Inc. Nanoclay sorbents for dialysis
CN101342468B (zh) * 2008-08-22 2011-09-14 清华大学 一种β晶相聚偏氟乙烯中空纤维多孔膜的制备方法
CA2736814C (en) 2008-09-02 2017-02-28 Natrix Separations Inc. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
US9132390B2 (en) 2009-03-26 2015-09-15 Bl Technologies Inc. Non-braided reinforced holow fibre membrane
US20110151158A1 (en) * 2009-05-26 2011-06-23 Stall Alan D Method of making a food casing
ES2521440T3 (es) 2009-06-26 2014-11-12 Bl Technologies, Inc. Membrana de fibra hueca no trenzada reforzada con textiles
KR101026690B1 (ko) * 2010-02-25 2011-04-07 주식회사 디어포스 고다공성 중공사막 및 이의 제조방법
CN101890303B (zh) * 2010-04-23 2011-11-23 苏州膜华材料科技有限公司 一种具有非对称结构的中空纤维膜及制法
CN101890308B (zh) * 2010-04-23 2011-11-23 苏州膜华材料科技有限公司 一种外压式中空纤维超滤膜及制法
CN101890304B (zh) * 2010-04-23 2011-11-23 苏州膜华材料科技有限公司 一种具有三维互穿网络的多孔膜及制法
CN101879417B (zh) * 2010-04-23 2011-11-23 苏州膜华材料科技有限公司 含有pmma的中空纤维膜及其制法
CN101890307B (zh) * 2010-04-23 2011-11-23 苏州膜华材料科技有限公司 一种具有密度梯度孔的中空纤维膜及制法
CN101920173B (zh) * 2010-04-23 2011-11-23 苏州膜华材料科技有限公司 以乙二醇碳酸酯和二甘醇为稀释剂的超滤膜及其制法
KR102171580B1 (ko) 2010-09-15 2020-10-29 비엘 테크놀러지스 인크. 가용성 코어 주위에 얀-강화된 중공 섬유 막의 제조 방법
US8529814B2 (en) 2010-12-15 2013-09-10 General Electric Company Supported hollow fiber membrane
US9242876B2 (en) * 2011-04-15 2016-01-26 William Marsh Rice University Methods, systems and membranes for separation of organic compounds from liquid samples
ES2686340T3 (es) 2011-05-17 2018-10-17 Natrix Separations Inc. Método de uso de membranas enrolladas para cromatografía
EP2527301B1 (en) * 2011-05-26 2016-04-27 Evoqua Water Technologies GmbH Method and arrangement for a water treatment
KR20140025579A (ko) * 2011-06-22 2014-03-04 다이킨 고교 가부시키가이샤 고분자 다공질막 및 고분자 다공질막의 제조 방법
TWI486204B (zh) * 2011-11-04 2015-06-01 Asahi Kasei Medical Co Ltd A separation membrane for blood treatment, and a blood processor for loading the membrane
US9321014B2 (en) 2011-12-16 2016-04-26 Bl Technologies, Inc. Hollow fiber membrane with compatible reinforcements
US9643129B2 (en) 2011-12-22 2017-05-09 Bl Technologies, Inc. Non-braided, textile-reinforced hollow fiber membrane
US9022229B2 (en) 2012-03-09 2015-05-05 General Electric Company Composite membrane with compatible support filaments
US8999454B2 (en) 2012-03-22 2015-04-07 General Electric Company Device and process for producing a reinforced hollow fibre membrane
US9227362B2 (en) 2012-08-23 2016-01-05 General Electric Company Braid welding
CN102921308B (zh) * 2012-11-21 2014-08-13 北京碧水源膜科技有限公司 带絮状增强中空纤维膜及其制备方法
KR102205185B1 (ko) * 2013-05-29 2021-01-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 미세다공성 폴리비닐리덴 플루오라이드 막
EP2883599A3 (en) * 2013-11-25 2015-10-14 Lotte Chemical Corporation of (Sindaebang-dong) Polymer resin composition for preparing hollow fiber membrane, preparation method of hollow fiber membrane, and hollow fiber membrane
US10702834B2 (en) 2014-07-07 2020-07-07 Toray Industries, Inc. Separation membrane and method for producing same
EP3171969A4 (en) * 2014-07-22 2018-03-14 Arkema, Inc. High toughness hollow fiber membranes based on vinylidene fluoride polymers
US9926524B2 (en) 2014-12-22 2018-03-27 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Gas permeable material
CN107106998B (zh) * 2014-12-26 2018-06-12 东丽株式会社 多孔中空丝膜
WO2017038224A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 東レ株式会社 多孔質中空糸膜
HUE061492T2 (hu) 2015-12-28 2023-07-28 Toray Industries Üreges szálas membránmodul és eljárás annak üzemeltetésére
JP6863277B2 (ja) 2016-02-25 2021-04-21 東レ株式会社 多孔質中空糸膜
JP6264508B1 (ja) 2016-05-31 2018-01-24 東レ株式会社 中空糸膜モジュール
CN109328101B (zh) 2016-06-24 2021-06-04 东丽株式会社 复合多孔质中空纤维膜、复合多孔质中空纤维膜组件及其运行方法
US10576397B2 (en) * 2017-08-22 2020-03-03 Hamilton Sundstrand Corporation Hollow-fiber membrane for fuel degassing
KR20190060552A (ko) * 2017-11-24 2019-06-03 롯데케미칼 주식회사 중공사막 형성용 조성물, 이를 이용한 중공사막 제조방법 및 중공사막
EP3825336A4 (en) * 2018-07-20 2021-06-16 Kureha Corporation PARTICULATE POLYMER BASED ON VINYLIDEN FLUORIDE AND A PROCESS FOR PRODUCING A PARTICULATE POLYMER BASED ON VINYLIDEN FLUORIDE
WO2020138065A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 東レ株式会社 多孔質膜、複合膜及び多孔質膜の製造方法
US11617991B2 (en) 2019-07-31 2023-04-04 Toray Industries, Inc. Separation film
CN112808019B (zh) * 2020-12-24 2022-11-08 安徽普朗膜技术有限公司 一种使用绿色溶剂热致相法制备聚芳醚酮管式膜的方法
CN114733363B (zh) * 2021-01-07 2023-10-31 杭州费尔新材料有限公司 一种聚烯烃气体交换膜的制备工艺
AU2022267170A1 (en) * 2021-04-28 2023-11-09 Toray Industries, Inc. Hollow fiber membrane and manufacturing method therefor
CN113281513B (zh) * 2021-05-17 2024-05-28 上海执诚生物科技有限公司 一种mmp-3试剂盒及其制备方法和应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380378A (en) 1976-12-27 1978-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Hydrophilising method of membrane
JPS5656202A (en) 1979-10-15 1981-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Hollow porous membrane yarn made of polyvinylidene fluoride type resin
JPS56136825A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of selectively permeable film
JPS61296113A (ja) * 1985-06-20 1986-12-26 Kitazawa Valve:Kk 中空繊維とその製造方法並びに中空繊維を用いた精密濾過フィルタ−
JPH0822374B2 (ja) 1986-05-01 1996-03-06 旭化成工業株式会社 グラフト膜の製造方法
JPH0621181B2 (ja) * 1987-01-12 1994-03-23 テルモ株式会社 親水性ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の製造方法
US5013399A (en) * 1987-01-22 1991-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of preparing support for lithographic printing plate
JPS6422003A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of varistor
DE3829766A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Verfahren zur herstellung von membranen
US5022990A (en) * 1989-01-12 1991-06-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyvinylidene fluoride porous membrane and a method for producing the same
DE3923128A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-24 Akzo Gmbh Flach- oder kapillarmembran auf der basis eines homogenen gemisches aus polyvinylidenfluorid und eines zweiten, durch chemische umsetzung hydrophilierbaren polymeren
US5013339A (en) * 1989-12-05 1991-05-07 The Dow Chemical Company Compositions useful for making microporous polyvinylidene fluoride membranes, and process
JPH03186324A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Nok Corp 多孔質中空糸膜の製造方法
DE69122754T3 (de) * 1990-05-09 2000-10-19 Memtec Ltd., South Windsor Verfahren zur herstellung von pvdf hohlfasermembranen
US6013688A (en) * 1992-05-06 2000-01-11 Corning Costar Corporation PVDF microporous membrane and method
JP3073328B2 (ja) * 1992-06-30 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JP3186324B2 (ja) * 1993-04-16 2001-07-11 ソニー株式会社 量子化レベル算出方法及び装置
US5565153A (en) * 1995-03-14 1996-10-15 Sartorius Ag Process of making polyvinylidene fluoride membranes
US5914039A (en) * 1997-07-01 1999-06-22 Zenon Environmental Inc. Filtration membrane with calcined α-alumina particles therein
US20040135274A1 (en) * 1998-03-16 2004-07-15 Shigenobu Matsuda Microporous membrane
CA2322855A1 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 Toshinori Koizumi Microporous membrane
JP2000033241A (ja) * 1998-05-12 2000-02-02 Toray Ind Inc 膜分離装置の運転方法
EP1140331B1 (de) * 1999-01-22 2003-01-02 Membrana GmbH Verfahren zur herstellung einer integral asymmetrischen polyolefinmembran
TW581709B (en) 1999-10-22 2004-04-01 Asahi Kasei Corp Heat-resistant microporous film
KR100904943B1 (ko) * 2001-10-04 2009-06-29 도레이 카부시키가이샤 중공사막 및 그의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434477B2 (en) 2013-04-23 2019-10-08 Nok Corporation Fiber-reinforced porous hollow fiber membrane
WO2016013726A1 (ko) * 2014-07-25 2016-01-28 롯데케미칼 주식회사 고분자 수지 조성물 및 불화비닐리덴계 고분자 수지 성형품
KR20160012775A (ko) * 2014-07-25 2016-02-03 롯데케미칼 주식회사 고분자 수지 조성물 및 불화비닐리덴계 고분자 수지 성형품
KR101648919B1 (ko) * 2014-07-25 2016-08-17 롯데케미칼 주식회사 고분자 수지 조성물 및 불화비닐리덴계 고분자 수지 성형품
US10106670B2 (en) 2014-07-25 2018-10-23 Lotte Chemical Corporation Polymer resin composition and vinylidene fluoride-based polymer molded product

Also Published As

Publication number Publication date
EP1435261A4 (en) 2006-04-12
US20050258101A1 (en) 2005-11-24
US7182870B2 (en) 2007-02-27
DE60232668D1 (de) 2009-07-30
JPWO2003031038A1 (ja) 2005-01-20
CN100443148C (zh) 2008-12-17
WO2003031038A1 (fr) 2003-04-17
AU2002338039A1 (en) 2003-04-22
GC0000246A (en) 2006-03-29
TW572776B (en) 2004-01-21
CA2433786C (en) 2011-05-31
US7504034B2 (en) 2009-03-17
EP1435261B1 (en) 2009-06-17
AU2002338039B2 (en) 2007-08-16
CN1481272A (zh) 2004-03-10
CA2433786A1 (en) 2003-04-17
US20070090051A1 (en) 2007-04-26
US20030094409A1 (en) 2003-05-22
ES2324704T3 (es) 2009-08-13
KR20040041091A (ko) 2004-05-13
ATE433795T1 (de) 2009-07-15
EP1435261A1 (en) 2004-07-07
KR100904943B1 (ko) 2009-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062798B2 (ja) 中空糸膜の製造方法
US8931647B2 (en) Highly durable porous PVDF film, method of producing the same and washing method and filtration method using the same
JP5339677B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP4835221B2 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
JP4931796B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法
US8794451B2 (en) Hollow-fiber ultrafiltration membrane with excellent fouling resistance
AU2006346599B8 (en) Fluororesin polymer separation membrane and process for producing the same
JP2007313491A (ja) 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP3724412B2 (ja) 中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュール
JP4269576B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JP2006218441A (ja) 多孔質膜及びその製造方法
JPWO2015104871A1 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びに浄水方法
JP2006281202A (ja) 中空糸膜、それを用いた浸漬型膜モジュール、分離装置、ならびに中空糸膜の製造方法
JP2006231274A (ja) 中空糸膜、およびそれを用いた中空糸膜モジュール、膜ろ過装置、水処理方法
RU2440181C2 (ru) Пористая мембрана из винилиденфторидной смолы и способ ее получения
JP2019130522A (ja) 中空糸膜、中空糸膜の製造方法、および中空糸膜を用いたビール、ワインまたは日本酒の製造方法
KR20070031330A (ko) 불화비닐리덴계 수지 중공사 다공 수여과막 및 그의 제조방법
JP3979751B2 (ja) 酸化剤含有水のろ過方法
KR20130040622A (ko) 고투과도를 갖는 친수화 폴리불화비닐리덴 수지를 이용한 수처리용 중공사막의 제조방법
JP2005193201A (ja) 親水性中空糸膜およびその製造方法
KR20130040623A (ko) 친수화 폴리불화비닐리덴 복합 수지를 이용한 고투과 수처리용 중공사막의 제조방법
JP2000218267A (ja) オゾン含有水のろ過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees