JP5055388B2 - 工業設備及び発電所設備の容器から磁鉄鉱と銅とを含む沈殿物を取り除くための方法 - Google Patents

工業設備及び発電所設備の容器から磁鉄鉱と銅とを含む沈殿物を取り除くための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5055388B2
JP5055388B2 JP2009552087A JP2009552087A JP5055388B2 JP 5055388 B2 JP5055388 B2 JP 5055388B2 JP 2009552087 A JP2009552087 A JP 2009552087A JP 2009552087 A JP2009552087 A JP 2009552087A JP 5055388 B2 JP5055388 B2 JP 5055388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
iron
added
agent
complexing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009552087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010520466A (ja
Inventor
ビッター、コンラート
ホルヴェーデル、ウルズラ
バチュルーン、エンクートセトセグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Areva GmbH
Original Assignee
Areva GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Areva GmbH filed Critical Areva GmbH
Publication of JP2010520466A publication Critical patent/JP2010520466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055388B2 publication Critical patent/JP5055388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/19Iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/20Other heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • C23G5/02Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using organic solvents
    • C23G5/032Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using organic solvents containing oxygen-containing compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/48Devices for removing water, salt, or sludge from boilers; Arrangements of cleaning apparatus in boilers; Combinations thereof with boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/48Devices for removing water, salt, or sludge from boilers; Arrangements of cleaning apparatus in boilers; Combinations thereof with boilers
    • F22B37/483Devices for removing water, salt, or sludge from boilers; Arrangements of cleaning apparatus in boilers; Combinations thereof with boilers specially adapted for nuclear steam generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G9/00Cleaning by flushing or washing, e.g. with chemical solvents
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/001Decontamination of contaminated objects, apparatus, clothes, food; Preventing contamination thereof
    • G21F9/002Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、工業設備及び発電所設備の容器から、特に原子力発電所の蒸気発生器から、磁鉄鉱(マグネタイト)と銅とを含む沈殿物を取り除くための方法に関する。
銅は、ポンプ、弁、黄銅成管復水器等の構成要素に由来し、金属の態様で存在し、しかし一部では酸化銅としても存在する。原子力発電所の水・蒸気回路の組込み物は、大部分が炭素鋼又は低合金鋼から成る。沈殿物は、一部が皮膜として構成要素の表面に付着し、一部はスラリーとして蒸気発生器等の容器内、例えば蒸気発生器内、に堆積する。沈殿物は、例えば蒸気発生器の場合、熱交換壁での熱伝達を妨げ又は選択腐食を引き起こすので、時々取り除かれねばならない。沈殿物を取り除くために容器の内側表面が、大抵は温度を高めて、洗浄溶液と接触させられ、こうして磁鉄鉱(Fe34)、酸化銅(Cu2O)及び金属銅を含む皮膜が溶解される。以下で金属母材と称する容器材料に対する、例えば混合に役立つ洗浄溶液蒸発後に、pH値低下によって引き起こされる腐食作用を防止するために、一般にアルカリ溶液(pH>7)内で処理される。金属銅は、酸化剤の存在するときにのみ溶解する。磁鉄鉱の溶解は、金属母材の酸化溶解を避けるために、大抵は還元条件のもとで行なわれる。このような方法では、まず還元条件下で錯化剤を添加しながら磁鉄鉱が溶解される。洗浄溶液の除去後、そして場合によっては容器のフラッシング後、金属銅は、酸化剤及び錯化剤の存在下に、アルカリ洗浄溶液で溶解される。酸化剤として使用される酸素、過酸化水素等の強酸化剤が溶存Fe2+を直ちにFe3+に変換することになろう。それ故に容器は銅溶解の実行前に空にされねばならず、このことは、廃棄処理すべき洗浄溶液の量を増やす。つまり、磁鉄鉱溶解の反応溶液が除去されず、この溶液に酸化剤が添加されるなら、酸化剤は、錯体溶解鉄(II)を鉄(III)に変換し、後者は金属母材と反応して鉄元素を溶解することになろう。
この点で救済策を提供せんとする方法が特許文献1により公知である。磁鉄鉱及び銅の溶解は単一の洗浄溶液で実行され、この洗浄溶液は鉄溶解の実行後に銅溶解用に適したものに変えられる。まず、容器は、160℃を超える温度においてアルカリ洗浄溶液で処理される。この洗浄溶液は、還元剤、例えばヒドラジン、と錯化剤としてのニトリロ三酢酸(NTA)とを含む。NTAがFe(II)イオンとの間で可溶性錯体を形成し、これにより磁鉄鉱溶解が促進され、錯体結合形態の鉄(II)が溶液中に保持される。還元剤によって、磁鉄鉱に含まれる鉄(III)が鉄(II)に還元され、前記酸化銅のCu(I)が金属銅へと還元される。アルカリ化剤として、例えばアンモニア又はモルホリンが使用される。銅を溶解するために洗浄溶液は50℃〜160℃に冷却され、そのpH値が高められ、酸化条件を調整するために酸素が吹き込まれ、又は過酸化水素が添加される。この方法の欠点は、金属母材の損耗が比較的多いことである。
特許文献2により公知の方法では、磁鉄鉱と銅とが一つの洗浄溶液で溶解され、この洗浄溶液は、最初から、磁鉄鉱と銅とを同時に溶解するような性状である。洗浄溶液は、7〜10のpH値に調整されており、錯化剤としての1%〜10%のポリ酢酸、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、と、0.1〜5%のポリエチレンイミンとを含む。この方法も、腐食抑制剤が使用されるにも拘らず比較的高い金属母材損耗量と結び付いている。更に、大抵の抑制剤は、120℃以上の温度で作用し又は分解する。前記温度において使用可能な抑制剤は、硫黄を含んでいる。
独国特許発明第19857342号明細書 米国特許第3627687号明細書
本発明の課題は、磁鉄鉱溶解と銅溶解との間で洗浄溶液を一度も排出することなく、僅かな金属母材損耗量で済ませることができる、冒頭に指摘した種類の方法を提案することである。
この課題は、請求項1により、第1ステップでは鉄(II)イオンとの間で可溶性錯体を形成する錯化剤と還元剤とアルカリ化剤とを含むアルカリ洗浄溶液で容器が処理され、第2ステップでは、第1ステップで使用された錯化剤よりもより安定な錯体を、鉄(III)イオンとの間で、形成する他の錯化剤及び酸化剤が、容器内に存在する第1ステップの洗浄溶液に添加される方法によって解決される。
本発明に係る方法では磁鉄鉱の溶解が、事実上、特許文献1の方法におけると同じ仕方で実施される。金属母材に対する洗浄溶液の作用と、これに相応する材料損耗量とは、このように処理するとき、特に、好ましい態様におけるように140℃〜180℃の温度において処理する場合、比較的僅かである。このような温度では、錯化剤と磁鉄鉱に由来する鉄(II)との間の反応は、やはり鉄(II)を介して推移する金属母材作用よりも、遥かに速く推移する。第2ステップでは、洗浄剤が第1ステップの鉄(II)錯体をなお含むことが問題である。つまり、金属銅の溶解に必要な酸化剤が添加されると、錯体結合鉄(II)が酸化され、鉄(III)錯体が発生することを殆ど避けることができない。この種の方法において使用されるEDTA、NTA等の錯化剤の鉄(III)錯体はアルカリ溶液中では相応する鉄(II)錯体よりも安定性が劣り、即ち第2ステップで支配的な諸条件のもとで破壊されることがあり、遊離する鉄(III)イオンは、溶液中に存在する水酸化物イオンとの間で水酸化鉄の難溶性沈殿物を形成し、この水酸化鉄は、手間のかかるフラッシングによって容器から取り除かれねばならないであろう。更に、磁鉄鉱皮膜又は沈殿物を取り除かれた表面で金属母材の鉄元素と鉄(III)イオンとの間の反応を生じることがあり、鉄(II)が生じる:Fe+2Fe3+→3Fe2+。2価鉄は、酸化剤が存在するので3価鉄へと酸化され、後者は、やはり金属母材の鉄と反応する。それ故に、銅溶解と並行して金属母材の腐食が生じる。この望ましくない反応は、本発明によれば、第2ステップで支配的な条件下に、鉄(III)イオンとの間で、第1ステップの錯化剤の相応する錯体よりも安定な錯体を形成する錯化剤を添加することによって、少なくとも抑制される。こうして、例えば新たに形成される鉄(III)イオンを直ちに捕捉することによって、遊離鉄(III)イオンの濃度は低下する。これにより第2ステップにおける金属母材の損耗は、防止され又は少なくとも低減される。
好ましい態様では、まず前記他の錯化剤が添加され、次に酸化剤が添加される。これにより、洗浄溶液中に場合によって存在する遊離したつまり錯体を結合しない鉄(II)イオンは、他の錯化剤によって結合され、こうして酸化剤を添加しても鉄(III)イオンを生成し得るような遊離鉄(II)イオンは、もはや存在していない。この効果は、酸化剤の添加前に、好ましくは空気等の非酸化性気体若しくは弱酸化性気体、又は一層好ましくは窒素若しくはアルゴン等の不活性ガスを吹き込んで洗浄溶液の混合を行なうとき特別効果的である。
第2ステップで添加される酸化剤は、2つの働きを有する。この酸化剤は、一方で金属銅をCu(II)へと酸化するのに役立ち、後者は、前記他の錯化剤によって、場合によっては第1ステップの過剰量の錯化剤によって、錯体結合される。溶解すべき銅量と比較して化学量論量を超える酸化剤を添加することによって、第1ステップで消費されなかった還元剤は中和される。
従来の方法では、過酸化水素又は酸素が銅の酸化に使用される。これは、遊離の又は錯体結合された鉄(II)に対して及び前記鉄錯体に対して、相応する強酸化作用を有する極めて強い酸化剤である。それとともに、このような酸化剤の使用は、常に遊離鉄(III)イオンの濃度上昇と相応する金属母材損耗とを伴う。本発明によれば、アルカリ溶液中では過酸化水素又は酸素の酸化還元電位よりも低い酸化還元電位を有する酸化剤を置換することによって、この否定的効果は少なくとも弱められる。後に説明する実験が示したように、ヒドロキシルアミンが特別適している。その酸化力は、金属銅と第1ステップで消費されなかったヒドラジンとを酸化するのに確かに十分ではある。しかし、錯体結合され又は遊離した鉄(II)に対するその酸化作用は、古典的酸化剤において酸素及び過酸化水素が該当する場合よりも弱く、金属母材の損耗は、なお起きるものの、低減した程度で起きるだけである。
ポリエチレンイミンの添加は、先ず、何よりも遊離鉄(III)イオンの発生を防止する目的で行なわれる。それに応じて、好ましい態様では、溶解すべき銅量に関して化学量論量を下回る量が添加される。こうしてせいぜい銅イオンの一部がポリエチレンイミンによって錯体結合される。残りの銅量を結合するために又は一般に銅を錯化するために、他の錯化剤、例えば第1ステップで既に置換されたEDTA又はNTA等の錯化剤、が洗浄溶液に添加される。使用されるポリエチレンイミンにおいては、主鎖のN原子の少なくとも一部にカルボキシル基、例えばCH3COO-、が結合されている。
好ましい態様において、銅溶解は、少なくともアンモニウム塩の態様のアンモニウム、好ましくは炭酸アンモニウム、を洗浄溶液に供給することによって促進される。アンモニウムイオンは、それ自体、周知のように、酸化剤の存在時に銅の溶解を触媒する。塩化物又は硫酸塩を含むアンモニウム塩とは異なり、炭酸アンモニウムは腐食を引き起こさない。銅溶解の更なる促進は硝酸アンモニウムを使用して行なわれる。
好ましくは、第1ステップが140℃〜180℃の温度で実行される。その際、金属母材に対する錯化剤の腐食作用を事実上懸念する必要がないので、腐食抑制剤の添加は必要でない。つまり、このように高い温度では、錯化剤と磁鉄鉱に由来する鉄(II)イオン及び/又は鉄(III)イオンとの間の錯化反応は、錯化剤による金属母材の溶解よりも遥かに速く経過する。しかし、第1ステップは、必ずしも前記高温範囲内で実行する必要がない。100℃以下、例えば80℃〜95℃、の範囲内の温度も考えられる。しかし、腐食抑制剤を添加するのが望ましい。というのも、磁鉄鉱に由来する鉄(II)イオン及び/又は鉄(III)イオンの錯化が減速しており、それに応じて一層多くの錯化剤が金属母材の溶解に供給されるからである。
第2ステップは、一般に100℃以下、好ましくは80℃〜95℃、の範囲内の温度で実行される。低い温度では、ヒドロキシルアミンがNO2に分解される危険は、高温時よりも遥かに小さい。使用される錯化剤をNO2が分解するであろう。
提案された方法の有効性が数多くの実験を基にテストされた。これらの実験のうち3つを以下で詳しく説明する。
100℃より上の温度において実験(No.507とNo.512)は、ステンレス鋼(TA2)製のオートクレーブ内で実行され、その他は、開放容器内、例えばビーカー内、で実行された(実験No.508)。磁鉄鉱及び銅を含む沈殿物をシミュレートするために、各容器に15gの量の原子力発電所蒸気発生器の原沈殿物又はスラリーが入れられ、その中には、85%の磁鉄鉱と10%のCuと5%のCu2Oとが含まれている。ここで付記しておくなら、パーセント値は、一般に重量パーセントに関係している。C鋼表面からの材料除去をテストするために、この材料から成る試料が容器又はオートクレーブ内でテフロン(登録商標)被覆特殊鋼架枠に吊り掛けられた。
実験No.507:
この実験が関係している態様では100℃を超える温度、具体的には160℃、で磁鉄鉱溶解が実行され、無圧範囲、つまり100℃以下の温度、つまり約90℃、で銅溶解が実行される。オートクレーブを160℃に加熱後、445mlの脱イオン水が注入され、アルゴンでフラッシングされ、空気又は脱イオン水に溶けた酸素が取り除かれる。次に、65.6gの(NH43−EDTAを含む200mlの水性反応溶液が加えられる。この量は、化学量論量に対して、つまり磁鉄鉱に含まれた鉄量の錯化に必要なEDTA量に対して、5%の過剰量である。反応溶液は、更に22mlの25%ヒドラジン水化物溶液を含む。添加されるヒドラジン量は、化学量論量の4倍に相当する。熱分解又は接触分解(金属銅の存在の結果)の結果としてのヒドラジンの損失にも拘らず、常に十分な量が、磁鉄鉱内に存在する鉄(III)の還元に利用できることは、過剰量によって保証されている。磁鉄鉱溶解中、洗浄溶液内で約9のpH値が調整される。
約2時間後、溶液を80℃に冷却し、第1ステップ1で置換された錯化剤(EDTA)に比べてFe(III)イオンを一層強く結合する錯化剤、つまり商品名Trilon P(登録商標)としてBASF社から入手可能なポリエチレンイミン、を、1:3.4で希釈した水性BASF原溶液の態様で添加することによって、第2ステップが開始される。Trilon P(登録商標)は、分子量が約50,000、主鎖内の窒素/炭素原子比が0.5である。この錯化剤は、なかんずく、万一存在する遊離鉄(III)イオンを結合する。このことが該当するのは、例えば、容器内に存在する磁鉄鉱スラリー量が過小評価され、それ故に不十分な量のEDTAが添加される場合である。Trilon P(登録商標)によって又は鉄イオンに対する匹敵する強い親和力を有する錯化剤によって、遊離鉄(III)イオンの極力完全な結合を達成するために、洗浄溶液は、不活性ガスを吹き込んで混合される。次に、36mlの50%ヒドロキシルアミン溶液を含む200mlの水性溶液が供給される。そこに含まれたヒドロキシルアミン量は、存在する金属銅及び残留ヒドラジンを考慮して2倍の化学量論量である。残留ヒドラジンが全て中和され、全ての銅をCu(II)に酸化するのに十分な酸化剤が利用可能であることは、過剰量の酸化剤によって保証されている。引き続きEDTAは、存在する銅量(溶存Cu(II))を考慮して化学量論を超える量、例えば7.2%の過剰量、でオートクレーブに供給され、形成されたCu(II)が結合される。銅溶解の進展を監視するために微量の試料が持続的に洗浄溶液から取り出され、その銅含有量が、例えば滴定によって、判定される。第2ステップの最後、約6時間後、ここでは最初に存在した金属銅の85%が溶解されており(次掲の表参照)、− 応用事例では、例えば蒸気発生器の洗浄時− 洗浄溶液を容器から排出することによって取り除かれる。上記実験の条件のもと、C鋼試料(又は応用事例では金属母材)の除去量は7μm、又は重量損失は0.0029g/cm2である(次掲の表参照)。存在する磁鉄鉱の96%が溶解する。
実験No.508:
実験508に相応する措置では、第1ステップが100℃以下の温度、具体的には92℃、で実行される。被浄化容器は大気に向かって開放しておくことができる。従って、この実験にはオートクレーブが必要でない。開放容器(ビーカー)に1,000mlの脱イオン水が入れられ、92℃に加熱後に400mlの水性溶液が加えられる。この溶液は68gの(NH42−EDTAと3.8gのヒドラジン水化物と10mlのKorantin PM(登録商標)と2mlのPlurafac(登録商標)とを含む。Korantin PM(登録商標)は、腐食抑制剤の1つであり、Plurafac(登録商標)は、界面活性剤である。両方の物質は、BASF社から入手可能である。界面活性剤は、金属母材の洗浄された表面への抑制剤の付着を改善する。
置換されるEDTA量は存在する鉄量(10.4g)の錯化に必要な化学量論量の111%に相当する。還元剤(ヒドラジン)は、実験507の高温法におけると同様に、過剰量が添加される(化学量論量の約4倍)。磁鉄鉱溶解中、約9のpH値が守られる。
試料採取と分析実行とによって、磁鉄鉱溶解の進展が監視される。磁鉄鉱溶解が、ここでは約20時間後のその最後に近づいたことが明確になると、1:3.4で希釈されたTrilon P(登録商標)の水性溶液を50ml添加してステップ2が開始され、これにより洗浄溶液が約85℃に冷却される。不活性ガスを吹き込んで混合後、100mlの反応溶液が添加される。この溶液は、約20gのヒドロキシルアミンに相当する26mlの50%水性ヒドロキシルアミン溶液を含む。この量は、存在する金属銅及び残留ヒドラジンを考慮して、化学量論的量の4倍である。不活性ガスで混合後、最後に100mlの反応溶液が添加され、15.5gの(NH42−EDTAと、銅溶解を促進するために、そして緩衝剤として、20gの炭酸アンモニウム及び20gの硝酸アンモニウムが加えられる。約6時間後に銅溶解が終了する。95%の磁鉄鉱溶解と50%の銅溶解がC鋼試料除去量18μm又は重量損失0.0113g/cm2において達成される。
実験No.512:
実験512は、実質的に特許文献2による方法を模擬したものであり、磁鉄鉱溶解と銅溶解とが同じアルカリ洗浄溶液で行なわれる。この米国特許による洗浄溶液は実質的にEDTAを含み、前の実験ではTrilon P(登録商標)の態様で使用されたポリエチレンイミンを、他の錯化剤として含む。実験No.507で使用された種類のオートクレーブに、別の実験でも使用される銅含有磁鉄鉱スラリーと550mlの脱イオン水とが入れられる。不活性ガスでフラッシング後に160℃に加熱され、240mlの水性試薬溶液が添加される。この溶液は、61gの(NH43−EDTAと12mlのTrilon P(登録商標)(BASF社の原溶液)とを含む。実験開始時に洗浄溶液は、pH値が約9である。約6.5時間後に実験が終了する。87%の磁鉄鉱溶解と僅か5.14%の銅溶解とがC鋼試料除去量27μm又は重量損失0.0213g/cm2において得られる。
Figure 0005055388

Claims (17)

  1. 容器から磁鉄鉱及び銅を含む沈殿物を取り除くための方法であって、
    − 第1ステップでは、鉄イオンとの間で可溶性錯体を形成する錯化剤と還元剤とアルカリ化剤とを含むアルカリ洗浄溶液で容器が処理されこれにより、磁鉄鉱に由来する鉄(II)イオンと前記錯化剤との錯体が形成され、且つ、酸化銅が還元されて金属銅が生成され、
    − 第2ステップでは、第1ステップで使用された錯化剤よりもより安定な錯体を、鉄(III)イオンとの間で、形成する他の錯化剤及び酸化剤が、容器内に存在する第1ステップの洗浄溶液に添加されて、これにより、系中の鉄(III)イオンと前記他の錯化剤との錯体が形成され、且つ、金属銅がCu(II)へ酸化されて前記他の錯化剤又は第1ステップで添加された前記錯化剤によって錯体結合される方法。
  2. まず前記他の錯化剤が添加され、引き続き酸化剤が添加される請求項1記載の方法。
  3. 前記他の錯化剤の添加後、酸化剤の添加前に、気体の吹込みによって洗浄溶液が混合される請求項1又は2記載の方法。
  4. 空気、窒素及び/又はアルゴンが吹き込まれる請求項3記載の方法。
  5. 容器内に存在する銅の量と比較して化学量論量を超える酸化剤が添加される請求項1ないし4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 過酸化水素の酸化還元電位よりも低い酸化還元電位を有する酸化剤が使用される請求項1ないし5のいずれか1つに記載の方法。
  7. ヒドロキシルアミンが酸化剤として使用される請求項6記載の方法。
  8. 第2ステップで、前記他の錯化剤として、変性ポリエチレンイミンが添加される請求項1ないし7のいずれか1つに記載の方法。
  9. ナトリウムを含まない変性ポリエチレンイミンが使用される請求項8記載の方法。
  10. カルボキシル基を有するポリエチレンイミンが使用される請求項8又は9記載の方法。
  11. 溶解すべき銅の量に基づいて化学量論量を下回るポリエチレンイミン及び他の錯化剤が添加される請求項8、9又は10記載の方法。
  12. 容器内にある洗浄溶液に少なくとも1つのアンモニウム塩が供給される請求項1ないし11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 炭酸アンモニウムが添加される請求項12記載の方法。
  14. 硝酸アンモニウムが添加される請求項12又は13記載の方法。
  15. 第1ステップが140℃〜180℃の温度で実行される請求項1ないし14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 第2ステップが100℃以下の温度で実行される請求項1ないし15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 温度が80℃〜95℃である請求項16記載の方法。
JP2009552087A 2007-03-07 2008-02-20 工業設備及び発電所設備の容器から磁鉄鉱と銅とを含む沈殿物を取り除くための方法 Expired - Fee Related JP5055388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007011063.6 2007-03-07
DE102007011063 2007-03-07
DE102007023247.2 2007-05-18
DE102007023247A DE102007023247B3 (de) 2007-03-07 2007-05-18 Verfahren zur Entfernung von Magnetit und Kupfer enthaltenden Ablagerungen aus Behältern von Industrie- und Kraftwerksanlagen
PCT/EP2008/001300 WO2008107072A1 (de) 2007-03-07 2008-02-20 Verfahren zur entfernung von magnetit und kupfer enthaltenden ablagerungen aus behältern von industrie- und kraftwerksanlagen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520466A JP2010520466A (ja) 2010-06-10
JP5055388B2 true JP5055388B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39587582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552087A Expired - Fee Related JP5055388B2 (ja) 2007-03-07 2008-02-20 工業設備及び発電所設備の容器から磁鉄鉱と銅とを含む沈殿物を取り除くための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7931753B2 (ja)
EP (1) EP2132361A1 (ja)
JP (1) JP5055388B2 (ja)
KR (1) KR101136308B1 (ja)
CN (1) CN101611172B (ja)
CA (1) CA2678753C (ja)
DE (1) DE102007023247B3 (ja)
RU (1) RU2453636C2 (ja)
TW (1) TWI387668B (ja)
UA (1) UA93451C2 (ja)
WO (1) WO2008107072A1 (ja)
ZA (1) ZA200904772B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2418023A1 (de) 2010-08-13 2012-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Abschluss einer chemischen Kraftwerksreinigung
US9347205B2 (en) 2012-02-10 2016-05-24 Topcon Positioning Systems, Inc. Estimation of the relative attitude and position between a vehicle body and an implement operably coupled to the vehicle body
WO2014018787A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Dominion Engineering, Inc. Methods of reusing a cleaning solution
KR20140095266A (ko) * 2013-01-24 2014-08-01 한국원자력연구원 금속 표면 고착성 방사능 오염 산화막 제거를 위한 무착화성 화학 제염제 및 이를 이용한 화학 제염방법
CN104060283B (zh) * 2014-06-30 2016-11-16 湖北三江航天江河化工科技有限公司 一种用于清除火炮内膛积碳的擦拭剂及其制备方法
JP6363037B2 (ja) * 2015-03-04 2018-07-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 貫流ボイラの火炉壁管の洗浄方法
CN110608633A (zh) * 2019-10-15 2019-12-24 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 一种锅炉蒸汽加氧降压吹管系统及方法
DE102020119180A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 Johann Wolfgang Goethe-Universität Verfahren zum Entfernen eines Korrosionsprodukts von einer Metalloberfläche

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3072502A (en) * 1961-02-14 1963-01-08 Pfizer & Co C Process for removing copper-containing iron oxide scale from metal surfaces
US3248269A (en) * 1962-08-15 1966-04-26 Pfizer & Co C Scale removal
CH422470A (fr) * 1963-08-10 1966-10-15 Borg Holding Ag Procédé de décapage et de nettoyage d'ouvrages au moins en partie métalliques, notamment d'installations thermiques
NL6703105A (ja) * 1966-03-03 1967-09-04
GB1132122A (en) * 1966-04-02 1968-10-30 Houseman And Thompson Ltd Improved removal of scale from metals
US3627687A (en) * 1968-02-09 1971-12-14 Dow Chemical Co Cleaning of ferrous metal surfaces
US3730901A (en) * 1972-04-27 1973-05-01 Halliburton Co Composition and method for removing copper containing iron oxide scales from ferrous metals
US3854996A (en) * 1972-04-27 1974-12-17 Halliburton Co Method for removing magnetite scale
US3996062A (en) * 1975-08-28 1976-12-07 Halliburton Company Method for removing scale from metallic substrates
US4666528A (en) * 1985-11-27 1987-05-19 Halliburton Company Method of removing iron and copper-containing scale from a metal surface
DE3771859D1 (de) * 1986-12-01 1991-09-05 Siemens Ag Verfahren zum reinigen eines behaelters.
US5009714A (en) * 1989-08-25 1991-04-23 Halliburton Company Process for removing copper and copper oxide deposits from surfaces
US5037483A (en) * 1990-01-30 1991-08-06 Nalco Chemical Company On-line iron clean-up
FR2691282B1 (fr) * 1992-05-12 1994-10-21 Framatome Sa Procédé d'élimination de dépôts de corrosion dans la partie secondaire d'un générateur de vapeur d'un réacteur nucléaire.
US5413168A (en) * 1993-08-13 1995-05-09 Westinghouse Electric Corporation Cleaning method for heat exchangers
FR2764364B1 (fr) * 1997-06-05 1999-09-03 Framatome Sa Procede de nettoyage d'un generateur de vapeur d'un reacteur nucleaire refroidi par de l'eau sous pression
CA2333215C (en) * 1998-05-22 2008-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for cleaning a container
DE19857342A1 (de) * 1998-12-11 2000-02-17 Siemens Ag Verfahren zum Reinigen eines Behälters
RU2216701C1 (ru) * 2002-03-18 2003-11-20 Государственное предприятие Научно-исследовательский технологический институт им. А.П.Александрова Способ отмывки парогенератора
JP2004064634A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Seiko Epson Corp 運行情報記録装置
UA64145A (en) 2003-02-11 2004-02-16 Yurii Petrovych Buravchuk Method for chemical cleaning of nuclear power plant steam generators
CA2562979C (en) * 2004-04-01 2014-05-20 Westinghouse Electric Company, Llc Improved scale conditioning agents and treatment method
DE102004054471B3 (de) * 2004-11-11 2006-04-27 Framatome Anp Gmbh Reinigungsverfahren zur Entfernung von Magnetit enthaltenden Ablagerungen aus einem Druckbehälter eines Kraftwerks
JP5050447B2 (ja) * 2005-08-30 2012-10-17 栗田エンジニアリング株式会社 化学洗浄廃液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200904772B (en) 2010-04-28
CN101611172B (zh) 2012-12-05
RU2453636C2 (ru) 2012-06-20
KR101136308B1 (ko) 2012-04-26
DE102007023247B3 (de) 2008-08-07
UA93451C2 (ru) 2011-02-10
JP2010520466A (ja) 2010-06-10
CA2678753A1 (en) 2008-09-12
CN101611172A (zh) 2009-12-23
US7931753B2 (en) 2011-04-26
WO2008107072A1 (de) 2008-09-12
RU2009136990A (ru) 2011-04-20
TWI387668B (zh) 2013-03-01
CA2678753C (en) 2014-02-11
KR20090119928A (ko) 2009-11-20
US20100012154A1 (en) 2010-01-21
EP2132361A1 (de) 2009-12-16
TW200902764A (en) 2009-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055388B2 (ja) 工業設備及び発電所設備の容器から磁鉄鉱と銅とを含む沈殿物を取り除くための方法
JP5462804B2 (ja) キレート化剤を含有する酸性水溶液及び該水溶液の使用
JPS58147570A (ja) 水性酸性金属キレ−ト化組成物およびその使用法
CN102418103B (zh) 用于锅炉清洗的药剂
US3730901A (en) Composition and method for removing copper containing iron oxide scales from ferrous metals
WO2002022909A1 (fr) Solution pour dorure autocatalytique et procede correspondant
JP5481705B2 (ja) 鉄鋼材用非クロム酸系防食剤及び当該防食剤を用いた鉄鋼材の防食処理方法
US4636327A (en) Aqueous acid composition and method of use
JP2007270222A (ja) スケール洗浄剤及びスケール除去方法
JPH0797694A (ja) 酸化鉄スケールの溶解除去方法
JPH0765204B2 (ja) 鉄酸化物の溶解除去法
JP6159297B2 (ja) 銀の回収方法
JP5101332B2 (ja) 炭素鋼の表面処理方法及び表面処理された炭素鋼
JP5162247B2 (ja) 発電所の圧力容器から磁鉄鉱含有沈積物を取り除くための浄化方法
US3000767A (en) Method of cleaning internal ferrous metal surfaces of steam generating equipment
JP2007119803A (ja) 銅管または銅合金管内面の洗浄方法
JPH0514027B2 (ja)
JPS589146B2 (ja) 無電解めつき液の再生方法
BRPI0808568A2 (pt) Método para remoção de depósitos contendo magnetita e cobre de recipientes em instalações industriais e usinas elétricas
CN117165944A (zh) 一种电池片微蚀刻剂及其制备方法
JP2011032517A (ja) Snめっき金属材料からSnを分離させる方法
SK61296A3 (sk) Roztok na chemickú dekontamináciu ocelí
JPH06170366A (ja) 洗浄廃液の処理方法
JPH0747831B2 (ja) 化学的洗浄方法
JP2005146327A (ja) ステンレス鋼のデスケールの前処理用の溶融ソルト剤及びその補充液。

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees