JP5041454B2 - 導電接続部材 - Google Patents

導電接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5041454B2
JP5041454B2 JP2011535811A JP2011535811A JP5041454B2 JP 5041454 B2 JP5041454 B2 JP 5041454B2 JP 2011535811 A JP2011535811 A JP 2011535811A JP 2011535811 A JP2011535811 A JP 2011535811A JP 5041454 B2 JP5041454 B2 JP 5041454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
mass
fine particles
organic solvent
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011535811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011114747A1 (ja
Inventor
俊二 増森
敏明 浅田
英道 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2011535811A priority Critical patent/JP5041454B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041454B2 publication Critical patent/JP5041454B2/ja
Publication of JPWO2011114747A1 publication Critical patent/JPWO2011114747A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13199Material of the matrix
    • H01L2224/1329Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/165Material
    • H01L2224/16505Material outside the bonding interface, e.g. in the bulk of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • H01L2224/2732Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/325Material
    • H01L2224/32505Material outside the bonding interface, e.g. in the bulk of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/8184Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体素子、回路基板等の接合に使用され導電性ペーストから得られる、導電性バンプ、導電性ダイボンド部等の導電接続部材に関する。
近年電子機器の高機能、高性能化および小型化を実現するために半導体実装技術の高密度化が進められている。半導体素子同士の接合、半導体素子と回路基板との接合方法の代表的技術として、ワイヤボンディング技術(WB)、ワイヤレスボンディング技術であるテープオートメイテッドワイヤボンディング技術(TAB)やフリップチップボンディング技術(FCB)が挙げられる。コンピュータ機器などの半導体装置を高密度に実装する技術として、最も高密度化が可能であるフリップチップボンディング技術が多く用いられている。
フリップチップボンディングは半導体素子等上に形成されたバンプ(突起状物)を、回路基板等へ接合するものであるが、そのバンプの形成にはメッキ法が主に採用されている。
メッキ法によるバンプの形成では、微細なパターンの形成が可能であり、条件設定によりバンプ高さ制御が試みられてはいるものの、バンプの高さに多少のバラつきが生じるのを避けられないという問題点がある。電極の接触不良を防止するために、このようなバンプ高さのバラつきに対する対策としては、接合時の加圧手段により全てのバンプを密着させる方法を採用することも可能であるが、過度に加圧するとバンプ内部に歪が残存したり、耐熱応力が低下したりして破損につながるおそれがある。従って、金属製の微細パターン接続用バンプの構造を加圧時に変形し易い柔らかさを有する構造にすることが好ましい。
また、めっき法で形成されたバンプには、使用過程において疲労破壊に起因すると考えられるクラックの発生、破断の問題がある。フリップチップボンディングにおいては、半導体素子の構成材料と半導体素子に実装する回路配線基板との間の構成材料が異なると、熱膨張係数の相異に起因してはんだバンプ電極に応力歪を発生させる。この応力歪ははんだバンプ電極を破壊させて信頼性寿命を低下させる。このような問題点を解消する手段として、金属微粒子を含む導電性ペーストを焼成して形成される多孔質体が知られている。
特許文献1には、基板上に導体配線回路と基板とを電気的に接続するための接続用バンプとして、金属粒子の平均粒子径が0.1μm〜50μmの金属微粒子を焼結して得られる、多孔質金属からなりその密度がバルク状金属の0.2倍から0.9倍であるバンプが開示されている。
特許文献2には、バンプに使用する材料を多孔質で比較的柔らかく弾力性を有する焼結体からなるバンプが提案されている。バンプが弾力性を有することによりバンプ高さにバラつきがあっても、加圧により多孔質体に収縮が生じて接合が可能となる。また、内部に歪が残存することも少なく、耐熱応力の低下も少ない。
特許文献3には、第一の金属層と、第二の金属層との間に第三の金属からなる多孔質金属層を介在させて、第一の金属層と該多孔質金属層、及び第二の金属層と該多孔質金属層との間に、平均直径が100nm以下の金属超微粒子を有機系溶媒中に分散させた金属ナノペーストを設置して、加熱により接合する接合方法が開示されている。
特許文献4には、基板上に設けたフォトレジスト層の細孔内に金メッキ層(第1バンプ層、高さ:10μm)を設け、その上に金属ペーストとして金ペーストを滴下して充填した後焼結して焼結体(第2バンプ層)を設けたバンプが開示されている。
特許文献5には、昇華性物質を有機溶媒に完全に溶解し、その溶解液を細孔から水中に噴出させて昇華性物質の微粒子を析出させ、得られる微粒子をフェライト粉体に添加して混合し、成形後に焼成するフェライト多孔体の製造方法が開示されている。
特開2003−174055号公報 特開2005−216508号公報 特開2006−202944号公報 特開2009−302511号公報
上記特許文献1に開示のミクロンサイズ(1μm以上1000μm未満のサイズをいう、以下同じ。)の金属粒子を焼結して得られる金属多孔質体はナノサイズ(ナノサイズとは1μm未満のサイズをいう、以下同じ。)の金属多孔質体と比較して耐熱応力が低いので熱サイクル特性が相対的に十分でないという問題点がある。すなわち、上記特許文献1に具体的に開示されている多孔質体はミクロンサイズの金属粒子の結合体の間にミクロンサイズの空孔が存在する構造である。
金属材料中のクラック(亀裂)の伝播の理論によれば、クラックを空孔ととらえ、空孔サイズが十分に小さいとき大きい応力が働いても空孔(クラック)が拡大しないことが知られている(日本材料学会編、疲労設計便覧、1995年1月20日、養賢堂発行、148〜195頁参照)。この場合、例えばナノサイズの空孔を持つバンプは、ミクロンサイズの空孔を持つバンプよりおよそ100倍程度の耐応力性があると推測される。
上記特許文献2に開示の焼結体からなるバンプを適用する場合には、上記のような問題はないが、バンプに弾性を持たせたために、実装の際に横方向の変形のおそれがあり、バンプ間隔(ピッチ)を損ねることがある。
上記特許文献3、及び特許文献4に開示のナノサイズからなる金属微粒子を焼結する際には、焼結温度近辺まで固体粉末が残存し分散媒から発生するガスの取り込みによる粗大ボイドの形成、膨れやクラックを形成し易いという問題点がある。
半導体素子とインターポーザとの接続構造部であるダイボンド部における接着性が低いと機械的ストレス(外部応力、内部応力)や物理応力(熱ストレス)によって、半導体素子の裏面またはインターポーザ接続端子と導電性ダイボンド部との接着界面が、部分剥離したり完全剥離したりすることがある。
優れた熱サイクル特性を有する導電性バンプ、導電性ダイボンド部等の導電接続部材は、ナノサイズの金属微粒子を含有する導電性ペーストを焼成して、該微粒子の表面が結合すると共にナノサイズの空孔が形成されている多孔質体とすることが好ましいが、導電性ペーストにおいて、金属微粒子が偏在していたり、加熱処理する際に有機分散剤が蒸発又は熱分解して生じた気泡が成長して、多孔質体内部に粗大ボイドやクラックを形成すると、機械的強度や熱サイクル特性が著しく低下する。
本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、導電性ペースト中に平均一次粒子径が1〜150nmの導電性金属微粒子中に、該微粒子と同種金属で平均一次粒子径が1〜10μmの導電性金属微粒子を一定割合配合させ、かつ有機分散媒として還元性を有する有機溶媒を使用することにより、空孔(空隙)の偏在が少なく、粗大ボイドやクラックが存在しない、接合強度に優れた導電性バンプ、導電性ダイボンド部等の導電接続部材が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(10)に記載する発明を要旨とする。
金属、及び合金から選択された1種又は2種以上からなる、平均一次粒子径が1〜150nmの金属微粒子(P1)と、金属微粒子(P1)と同種金属で平均一次粒子径が1〜10μmの金属微粒子(P2)からなり、その配合割合(P1/P2)が80〜95質量%/20〜5質量%(質量%の合計は100質量%)である金属微粒子(P)と、
有機溶媒(S)、又は有機溶媒(S)と有機バインダー(B)からなる有機分散媒(D)とを含み、金属微粒子(P)と有機分散媒(D)との配合割合(P/D)が50〜85質量%/50〜15質量%(質量%の合計は100質量%)である導電性ペーストから形成された金属多孔質体からなる導電接続部材であって、
該金属多孔質体が平均粒子径1〜10μmの金属微粒子(P2)に由来する粒子間に、平均粒子径1〜150nmの金属微粒子(P1)に由来する粒子がその表面で部分的に結合した状態で存在していて、これらの金属微粒子間に空孔が分散している、ことを特徴とする金属多孔質体からなる導電接続部材。
)前記有機分散媒(D)における有機溶媒(S)と有機バインダー(B)の配合割合(S/B)が80〜100質量%/20〜0質量%(質量%の合計は100質量%)である、ことを特徴とする前記(1)に記載の金属多孔質体からなる導電接続部材
(3)前記有機分散媒(D)が水を含有しており、該水の含有量が有機溶媒(S)と水(W)との割合(S/W)で75〜99.9質量%/25〜0.1質量%(質量%の合計は100質量%)であることを特徴とする、前記(1)又は(2)に記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
(4)前記有機溶媒(S)が、(i)常圧における沸点が100℃以上で、かつ分子中に1又は2以上のヒドロキシル基を有するアルコール及び/又は多価アルコールからなる有機溶媒(S1)、又は(ii)少なくとも、常圧における沸点が100℃以上で、かつ分子中に1又は2以上のヒドロキシル基を有するアルコール及び/又は多価アルコールからなる有機溶媒(S1)5〜95体積%、並びにアミド基を有する有機溶媒(SA)95〜5体積%からなる有機溶媒(S2)、である、ことを特徴とする前記(1)から(3)のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材
)前記導電接続部材が半導体素子間を接合するための導電性バンプである、ことを特徴とする前記(1)から(4)のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
)前記導電接続部材が半導体素子と導電性基板間を接合するための導電性ダイボンド部である、ことを特徴とする前記()から()のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
)前記加熱処理が両電極端子間、又は電極端子と基板間を0.5〜15MPaで加圧した状態で行われる、ことを特徴とする前記()から()のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
)前記導電性ペーストの加熱処理温度が150〜350℃である、ことを特徴とする前記()から()のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
)前記導電性ペーストの加熱処理温度が250〜300℃である、ことを特徴とする前記()から()のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
10)前記金属多孔質体の空隙率が5〜35%である、ことを特徴とする前記()から()のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
(i)上記(1)に記載し導電性ペーストには、平均一次粒子径が1〜150nmの金属微粒子(P1)と1〜10μmの金属微粒子(P2)からなる2種類の粒子径の金属微粒子、及び有機溶媒(S)が含有されていることにより、導電性ペーストを加熱処理(焼結)して金属多孔質体を得る際に、該ペースト中の金属微粒子がナノ粒子のみからなる場合と比較して、該ペースト中で金属微粒子(P2)がナノサイズの金属微粒子(P1)の自由な移動を制限して焼成時に発生する気泡が成長して粗大ボイドやクラックの発生を抑制して、金属微粒子と空孔が分散されている導電接続部材を得ることができる。該加熱処理の際に、有機溶媒(S)は、金属微粒子(P1)と金属微粒子(P2)間、及び金属微粒子(P1)間に液状及び/又は気体状で存在して非酸化性雰囲気を形成し、これらの金属微粒子が酸化されるのを抑制して焼結を促進し、空孔が分散して形成されるのを促進する。その結果、電気的、機械的に接合するために電極端子の接合面上に導電性ペーストを焼成して導電接続部材を形成すると接合強度を向上することができる。
(ii)上記()に記載し導電接続部材は、金属微粒子(P)と空孔が偏在しないで分散しており、粗大ボイドやクラックが存在しないので熱サイクル特性が向上して耐クラック性、及び接合強度に優れている。
実施例2で得られた導電性バンプ断面の電子顕微鏡写真である。
以下に、本発明について詳述する。
〔1〕「導電性ペースト」について
「導電性ペースト」は、金属、及び合金から選択された1種又は2種以上からなる、平均一次粒子径が1〜150nmの金属微粒子(P1)と、金属微粒子(P1)と同種金属で平均一次粒子径が1〜10μmの金属微粒子(P2)からなり、その配合割合(P1/P2)が80〜95質量%/20〜5質量%(質量%の合計は100質量%)である金属微粒子(P)と、
有機溶媒(S)、又は有機溶媒(S)と有機バインダー(B)からなる有機分散媒(D)とを含み、金属微粒子(P)と有機分散媒(D)との配合割合(P/D)が50〜85質量%/50〜15質量%(質量%の合計は100質量%)である。
(1)金属微粒子(P)
金属微粒子(P)は、平均一次粒子径が1〜150nmの金属微粒子(P1)と、金属微粒子(P1)と同種金属で平均一次粒子径が1〜10μmの金属微粒子(P2)からなり、その配合割合(P1/P2)が80〜95質量%/20〜5質量%(質量%の合計は100質量%)である。金属微粒子(P)を構成する金属微粒子(P1)と金属微粒子(P2)とは同種の金属であり、金属微粒子(P)としては導電性ペーストに含有されていて、加熱処理後導電接続部材としての機能を発揮するものであれば使用可能であるが、導電性、加熱処理(焼結性)、市場における入手の容易性等から、銅、金、銀、ニッケル、及びコバルトの中から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。
金属微粒子(P1)の平均一次粒子径は、1〜150nmである。該平均一次粒子径が1nm未満では、焼成により均質な粒子径と空孔を有する多孔質体を形成することが困難になるおそれがある。一方、導電性ペーストを加熱処理する際に金属微粒子(P1)は平均一次粒子径が1〜10μmである金属微粒子(P2)間に存在するので、金属微粒子(P1)の平均一次粒子径が150nmを超えると、金属微粒子(P2)間に安定的に存在しづらくなり、本発明の効果を充分に発揮できなくなるおそれがある。
尚、本発明において、一次粒子の平均粒径とは、二次粒子を構成する個々の金属微粒子の一次粒子の直径の意味である。該一次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察に基づいて測定することができる。また、平均粒径とは、一次粒子の数平均粒径を意味する。
金属微粒子(P2)の平均一次粒子径は、1〜10μmである。金属微粒子(P2)の平均一次粒子径がかかる範囲であることにより、金属微粒子(P1)の平均一次粒子径との粒子径の差が確保できて、加熱処理する際に金属微粒子(P1)の自由な移動を効果的に抑制することができる。金属微粒子(P)中における、金属微粒子(P1)と金属微粒子(P2)との配合割合(P1/P2)は80〜95質量%/20〜5質量%(質量%の合計は100質量%)である。かかる配合割合とすることにより、導電性ペーストを加熱処理して形成される,金属多孔質体からなる導電接続部材中で、金属微粒子(P2)が偏在するのを抑制して、分散性を向上させることが可能になる。
(2)有機分散媒(D)
有機分散媒(D)は、有機溶媒(S)、又は有機溶媒(S)と有機バインダー(B)からなる。有機分散媒(D)は、導電性ペースト中で金属微粒子(P1)と金属微粒子(P2)とを分散させ、導電性ペーストの粘度の調節、及びバンプ前躯体、ダイボンド部前躯体等の導電接続部材前躯体の形状を維持し、かつ加熱処理の際に液状及びガス状で還元剤としての機能を発揮する。前記有機分散媒(D)における有機溶媒(S)と有機バインダー(B)の配合割合(S/B)が80〜100質量%/20〜0質量%(質量%の合計は100質量%)であることが好ましい。有機分散媒(D)中の有機バインダー(B)の配合割合が20質量%を超えると、バンプ前躯体を加熱処理する際に有機バインダー(B)が熱分解して飛散する速度が遅くなり、また導電性バンプ中に残留カーボン量が増えると焼結が阻害されて、クラック、剥離等の問題が生ずる可能性があり好ましくない。有機溶媒(S)の選択により、該溶のみで金属微粒子(P1)と金属微粒子(P2)とを分散させ、導電性ペーストの粘度を調節し、導電性バンプ前躯体、導電性ダイボンド部前躯体等の導電接続部材前駆体の形状を維持できる機能を発揮できる場合には、有機分散媒(D)として有機溶媒(S)のみからなる成分を使用できる。
(2−1)有機溶媒(S)
前記有機溶媒(S)は、(i)常圧における沸点が100℃以上で、かつ分子中に1又は2以上のヒドロキシル基を有するアルコール及び/又は多価アルコールからなる還元性を有する有機溶媒(S1)、又は(ii)少なくとも、常圧における沸点が100℃以上で、かつ分子中に1又は2以上のヒドロキシル基を有するアルコール及び/又は多価アルコールからなる還元性を有する有機溶媒(S1)5〜95体積%、並びにアミド基を有する有機溶媒(SA)95〜5体積%からなる有機溶媒(S2)が好ましい。
有機分散媒(D)中に還元性を有する有機溶媒(S1)が含有されていると、導電性ペーストを加熱処理する際に、先ず金属微粒子表面が還元され、その後に該微粒子の表面間で焼結に基づく結合が進行すると考えられるので、有機溶媒(S1)が連続的に蒸発して、液体および蒸気が存在する雰囲気で還元・焼成すると、焼結が促進されて良好な導電性を有する導電接続部材が形成される。従って、有機分散媒(D)中に有機溶媒(S1)が存在すると、加熱処理の際に非酸化性雰囲気が形成されて、金属微粒子(P)表面における還元、結合が促進される。
かかる観点から、有機溶媒(S2)は有機溶媒(S1)60〜95体積%、及びアミド基を有する有機溶媒(SA)40〜5体積%からなることがより好ましい。
また、前記有機分散媒(D)には水を含有させて、該水の含有量有機溶媒(S)と水(W)との割合(S/W)で75〜99.9質量%/25〜0.1質量%(質量%の合計は100質量%)とすることもできる。後述する有機溶媒(S)は水との親和性が良いものが多いので、水を吸収し易く、そのため予め水を添加しておくことで導電性ペーストの経時的な粘性変化が生ずるのを抑制することが可能になる。有機溶媒(S2)中にアミド系有機溶媒(SA)を上記割合含有させると、有機溶媒(S1)との混ざりがよく、また有機溶媒(S1)として沸点の高い有機溶媒を使用する際に溶媒の蒸発を促進して粒子間の焼結を進行させるため、焼成後の焼結粒子と導電性基板との密着性と接続強度の向上が期待できる。
有機溶媒(S1)の具体例として、エチレングリコール(沸点197℃)、ジエチレングリコール(沸点244℃)、1,2−プロパンジオール(沸点188℃)、1,3−プロパンジオール(沸点212℃)、1,2−ブタンジオール(沸点192℃)、1,3−ブタンジオール(沸点208℃)、1,4−ブタンジオール(沸点230℃)、2−ブテン−1,4−ジオール(沸点235℃)、2,3−ブタンジオール、ペンタンジオール(沸点239℃)、ヘキサンジオール(沸点250℃)、オクタンジオール(沸点244℃)、グリセロール(沸点290℃)、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール(沸点161℃)、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、及び1,2,4−ブタントリオールの中から選択される1種又は2種以上が例示できる。
また、有機溶媒(S1)として、トレイトール、エリトリトール(沸点331℃)、ペンタエリスリトール、ペンチトール、キシリトール(沸点216℃)、リビトール、アラビトール、ヘキシトール、マンニトール、ソルビトール、ズルシトール、グリセリンアルデヒド、ジオキシアセトン、トレオース、エリトルロース、エリトロース、アラビノース、リボース、リブロース、キシロース、キシルロース、リキソース、グルコース、フルクトース、マンノース、イドース、ソルボース、グロース、タロース、タガトース、ガラクトース、アロース、アルトロース、ラクトース、キシロース、アラビノース、イソマルトース、グルコヘプトース、ヘプトース、マルトトリオース、ラクツロース、及びトレハロース、等の糖類も使用することが可能であるが、これらの中で融点が高いものについては他の有機溶媒(S1)と混合して使用することができる。尚、上記多価アルコールの例示において、カッコ内は常圧における沸点を示す。
前記有機溶媒(S1)については、ヒドロキシル基を2つ以上有しており、該ヒドロキシル基が結合している炭素基部分が(−CH(OH)−)構造の多価アルコールが後述する還元機能を発揮し易い点からより好ましい。尚、上記多価アルコールの例示において、カッコ内は常圧における沸点を示す。
有機溶媒(SA)の具体例として、N−メチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、N−メチルプロパンアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、及びアセトアミド等が挙げられる。
(2−2)有機バインダー(B)
有機バインダー(B)は、導電性ペースト中で金属微粒子(P)の凝集の抑制、導電性ペーストの粘度の調節、及び導電性バンプ前躯体、導電性ダイボンド部前躯体等の導電接続部材前駆体の形状を維持する機能を発揮する。このような機能を有する有機バインダー(B)としては、セルロース樹脂系バインダー、アセテート樹脂系バインダー、アクリル樹脂系バインダー、ウレタン樹脂系バインダー、ポリビニルピロリドン樹脂系バインダー、ポリアミド樹脂系バインダー、ブチラール樹脂系バインダー、及びテルペン系バインダーの中から選択される1種又は2種以上が好ましい。
有機バインダー(R)の具体例として、前記セルロース樹脂系バインダーがアセチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ブチルセルロース、及びニトロセルロース;アセテート樹脂系バインダーがメチルグリコールアセテート、エチルグリコールアセテート、ブチルグリコールアセテート、エチルジグリコールアセテート、及びブチルジグリコールアセテート;アクリル樹脂系バインダーがメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、及びブチルメタクリレート;ウレタン樹脂系バインダーが2,4−トリレンジイソシアネート、及びp−フェニレンジイソシアネート;ポリビニルピロリドン樹脂系バインダーがポリビニルピロリドン、及びN−ビニルピロリドン;ポリアミド樹脂系バインダーがポリアミド6、ポリアミド66、及びポリアミド11;ブチラール樹脂系バインダーがポリビニルブチラール;テルペン系バインダーがピネン、シネオール、リモネン、及びテルピネオール等が挙げられる。
(3)導電性ペースト
導電性ペーストは、金属微粒子(P)と有機分散媒(D)を含み、金属微粒子(P)が有機分散媒(D)中に均一に分散されたペースト状のものであり、金属微粒子(P)が50〜85質量%と、有機分散媒(D)が50〜15質量%(質量%の合計は100質量%)の割合で含有されている。金属微粒子(P)の割合が前記85質量%を超えるとペーストが高粘度となり、加熱処理において金属微粒子(P)表面間の結合不足が生じて導電性が低下するおそれがある。一方、金属微粒子(P)の割合が前記50質量%未満では、ペーストの粘度が低下して半導体素子の電極端子又は回路基板の電極端子の接合面に塗布された導電接続部材前駆体の形状維持が困難となるおそれがあり、また、加熱処理の際に金属多孔質体が収縮するという不具合が生ずるおそれがある。かかる観点から前記金属微粒子(P)と有機分散媒(D)との割合(P/D)は55〜80質量%/45〜20質量%(質量%の合計は100質量%)が好ましい。
本発明においては、導電性ペーストを加熱処理すると、ある温度に達すると有機溶媒(S)の蒸発、又は有機溶媒(S)の蒸発と有機バインダー(B)の熱分解が進行して、金属微粒子(P)の表面同士が接触した後に、互いに結合(焼結)する原理を利用するものである。本発明の導電性ペーストには、本発明の効果を損なわない範囲において、前記した成分に必要に応じて消泡剤、分散剤、可塑剤、界面活性剤、増粘剤等、また他の金属粒子等を加えることができる。
導電性ペーストを製造するに際し、前記金属微粒子(P)に有機分散媒(D)を添加してせん断応力を付加することにより、混練し、導電性ペーストを調製することができる。
せん断応力を付加する方法としては、例えば、ニーダー、三本ロール等の混練装置、密閉系で混練可能なライカイ器等を用いることができる。混練の際、銅粉の酸化が過度に進行しないようにすることが好ましい。
〔2〕「導電接続部材」について
本発明の「導電接続部材」は、金属、及び合金から選択された1種又は2種以上からなる、平均一次粒子径が1〜150nmの金属微粒子(P1)と、金属微粒子(P1)と同種金属で平均一次粒子径が1〜10μmの金属微粒子(P2)からなり、その配合割合(P1/P2)が80〜95質量%/20〜5質量%(質量%の合計は100質量%)である金属微粒子(P)と、
有機溶媒(S)、又は有機溶媒(S)と有機バインダー(B)からなる有機分散媒(D)とを含み、金属微粒子(P)と有機分散媒(D)との配合割合(P/D)が50〜85質量%/50〜15質量%(質量%の合計は100質量%)である導電性ペーストから形成された金属多孔質体からなる導電接続部材であって、
該金属多孔質体が平均粒子径1〜10μmの金属微粒子(P2)に由来する粒子間に、平均粒子径1〜150nmの金属微粒子(P1)に由来する粒子がその表面で部分的に結合した状態で存在していて、これらの金属微粒子間に空孔が分散していることを特徴とする。
(1)導電接続部材の作製
導電接続部材としては半導体素子間を接合するための導電性バンプ、半導体素子と導電性基板間を接合するための導電性ダイボンド部等が挙げられるがこれらに限定されない。
導電性バンプは、導電性ペーストを電子部品における半導体素子もしくは回路基板の電極端子の接合面に載せ(塗布、印刷等も含まれる)、該導電性ペースト上に更に接続する他方の電極端子の接合面を配置した後、加熱処理、又は加圧下に加熱処理により焼結して形成される。前記接続する他方の電極端子にはワイヤボンディングを行う場合の金ワイヤ等のワイヤも含まれる。尚、前記導電性ペースト上に更に接続する他方の電極端子の接合面を配置する際に位置合わせを行うことが望ましい。
導電性ダイボンド部は、通常、導電性ペーストを電子部品における回路基板の接合面に載せ(塗布、印刷等も含まれる)、該導電性ペースト上に更に接続する他方の電極端子の接合面を配置した後、加熱処理、又は加圧下に加熱処理により焼結して形成される。
前記加圧下の加熱処理は、両電極端子間、又は電極端子と基板間の加圧により導電接続部材前躯体と両電極端子接合面、又は電極端子と導電性基板間との接合を確実にするか、または導電接続部材前躯体に適切な変形を生じさせて電極端子接合面との確実な接合を行うことができるとともに、導電接続部材前躯体と電極端子接合面との接合面積が大きくなり、接合信頼性を一層向上することができる。また、半導体素子と導電接続部材前躯体間を加圧型ヒートツ−ル等を用いて加圧下で焼成すると、接合部での焼結性が向上してより良好な接合部が得られる。
前記両電極端子間、又は電極端子と基板間の加圧は、0.5〜15MPaが好ましい。該加圧が0.5MPa以上の加圧で接合面の大きなボイド形成の抑制効果が向上し、一方、15MPaを超えると導電性金属微粒子(P1)間の空隙が減少して、空隙率が低下するおそれがある。
導電性ペーストを半導体素子の電極端子等の上に載せて導電性バンプ前躯体、導電性ダイボンド部前躯体等の導電接続部材前躯体を形成する手段としては、例えば公知のスクリーン印刷、後述するレジスト等により、電極端子の接続部に開口部を形成して該開口部に導電性ペーストを載せるために塗布する方法等が挙げられる。スクリーン印刷を使用する場合には、半導体素子の電極端子等の上に版膜(レジスト)が設けられたスクリーン版を配置して、その上に導電性ペーストを載せてスキージで該ペーストを摺動すると、導電性ペーストはレジストのない部分のスクリーンを通過して、電極端子等の上に転移して、導電性バンプ前躯体、導電性ダイボンド部前躯体等の導電接続部材前躯体が形成される。
導電性ペーストを充填するための開口部形成方法としては、露光・現像工程を経て感光性樹脂層にパターンを形成するフォトリソグラフィー方法、レーザー光、電子線、イオンビーム等の高エネルギー線を素子上に設けた絶縁樹脂層に照射して、加熱による溶融もしくは樹脂の分子結合を切断するアブレーションにより該樹脂層に開口部を形成する方法がある。これらの中で、実用性の点からフォトリソグラフィー法、又はレーザー光を用いたアブレーションによる開口部形成方法が好ましい。加熱処理(焼結)後に、半導体素子上の電極端子と、回路基板の電極端子とが電気的接続を確保できるように接触させるための位置合わせは、例えば、半導体素子上の電極端子と、テープリール等で搬送されてきた導電性基板の接続電極端子部とを光学装置等を用いて行うことができる。
半導体素子の電極端子上等の上に形成され、対となる端子電極と接している状態のバンプ前駆体、ダイボンド部前駆体等の導電接続部材前駆体は、好ましくは150〜350℃、より好ましくは250〜300℃の温度で加熱処理(焼結)して導電接続部材を形成することにより、半導体素子の電極端子等と相対する端子電極等を該導電接続部材を介して電気的、機械的に接合する。
前記加熱処理に要する時間は、使用する金属微粒子(P1)の種類、有機分散媒(D)の種類にもよるが、5〜30分間程度が望ましい。金属微粒子(P1)として平均一次粒子径が1〜150nmの微粒子を使用するので、加熱により有機分散媒(D)が除去されれば、その表面のエネルギーによってバルク状態の金属の融点より低温で金属微粒子表面間での結合(焼結)が進み、金属多孔質体からなる導電性バンプ、導電性ダイボンド部等の導電接続部材が形成される。
(2)導電接続部材
上記加熱処理により得られる導電接続部材は、めっき法で得られる導電性バンプ等と対比すると金属微粒子(P1)に変形や応力が緩和された状態で金属微粒子(P1)同士が表面で接触して、結合(焼結)されることで、適度な弾力性と柔らかさを有し、かつ、良好な導電性が得られる。
このようにして得られる金属多孔質体からなる導電性バンプ、導電性ダイボンド部等の導電接続部材は、空隙率が5〜35体積%であり、かつ空孔が偏在していないので機械的及び電気的接合性に優れ、熱サイクル特性が向上して耐クラック性に優れている。尚、導電性バンプ形状物または導電性ダイボンド部の空隙率は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、観察倍率1000〜10000倍の電子顕微鏡写真を撮り、その断面像を解析することにより求めることができる。
本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例1〜3、及び比較例1〜5において、評価用導電性バンプサンプルを作製し、実施例4〜6、及び比較例6〜10において、評価用導電性ダイボンド部サンプルを作成し、それぞれ評価を行った。本実施例、比較例における評価試験用のサンプルの作製法を以下に記載する。
尚、導電性バンプと導電性ダイボンド部の評価方法等については後述する。
[実施例1]
平均一次粒子径が60nmの銀微粒子と、平均一次粒子径が5μmの銀微粒子を95:5(質量比)で混合し、該混合物に還元性を有する有機溶媒としてエチレングリコールを銀微粒子濃度60質量%になるように添加後十分に撹拌して導電性ペーストを調製した。
該導電性ペーストを、導電性基板(DBC基板Direct Bonding Copper基板)にスクリーン印刷により、導電性バンプ前駆体(サイズ:50μmφ、厚み:150μm)を4箇所(1辺が4mmの正方形の頂点に対応する位置)塗布した。該前駆体上に対になるようにスタッド(50μmφ、厚み:150μm)に金スパッタされたSiチップ(形状:1辺が4.5mmの直方体)の金スパッタ面が該前駆体面と相対するように載せた。Siチップが搭載された導電性基板を200℃で加熱処理して、導電性ペースト中に含有されている銀微粒子を焼結させて、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性バンプを作製した。得られた導電性バンプについて後述する接合強度試験(測定の平均値(N=10))等の評価を行った。その評価結果を表1に示す。
[実施例2]
水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、同様の無電解還元により調製された平均一次粒子径が7μmの銅微粒子を90:10(質量比)で混合し、該混合物に還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを銅微粒子濃度が80質量%になるように添加して、実施例1と同様にして導電性ペーストを調製した。
得られた導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性バンプを作製した。得られた導電性バンプについて実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を表1に示す。また、実施例2で得られた導電性バンプ断面の電子顕微鏡写真を図1に示す。図1から、平均一次粒子径が7μmの銅微粒子に由来する焼結粒子が導電性バンプ中に分散して存在し、該焼結粒子の周囲に、平均一次粒子径が120nmの銅微粒子に由来する焼結粒子が存在していて、粗大ボイドやクラックが存在していないことが観察される。
[実施例3]
実施例2で使用したと同様の平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、平均一次粒子径が7μmの銅微粒子を90:10(質量比)で混合し、有機溶媒としてグリセロール80体積%とN−メチルアセトアミド20体積%からなる混合溶を添加し、銅微粒子濃度が75質量%になるように調節した導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性バンプを作製した。得られた導電性バンプについて実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例2で使用したと同様の平均一次粒子径が120nmの銅微粒子に、還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを添加し、銅微粒子濃度が50質量%になるように調節した導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性バンプを作製した。得られた導電性バンプについて実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例2で使用したと同様の平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、平均一次粒子径が10μmの銅微粒子を75:25(質量比)で混合し、還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを添加して、銅微粒子濃度が50質量%になるように調節した導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性バンプを作製した。得られた導電性バンプについて実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例2で使用したと同様の平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、平均一次粒子径が10μmの銅微粒子を70:30(質量比)で混合し、還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを添加して、銅微粒子濃度が50質量%になるように調節した導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性バンプを作製した。得られた導電性バンプについて実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を表1に示す。
[比較例4]
実施例2で使用したと同様の、平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、平均一次粒子径が15μmの銅微粒子を95:5(質量比)で混合し、還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを添加して、銅微粒子濃度が50質量%になるように調節した導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性バンプを作製した。得られた導電性バンプについて実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を表1に示す。
[比較例5]
実施例2で使用したと同様の、平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、平均一次粒子径が6μmの銅微粒子を95:5(質量比)で混合し、該混合物に還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを銅微粒子濃度が90質量%になるように調製した導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性バンプを作製した。得られた導電性バンプについて実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を表1に示す。
上記実施例1〜3、比較例1〜5についての、表1中の評価基準は下記の通りとした。
(i)体積空隙率
導電性バンプの体積空隙率が5〜35%の場合はA、35%超の場合はB、5%未満の場合はCとした。
(ii)平均接合強度試験
基板とSiチップが導電性バンプにより接合された接合強度試験用のSiチップ接続サンプルをダイシェア試験機で基板からSiチップを剥離させる際にかかった力を導電性バンプの接合面積で除して、単位面積当りの接合強度[N/mm]を求めた。
(iii)粗大ボイドの有無
導電性バンプに10μm以上の粗大ボイドが観察されない場合はA、観察された場合はBとした。
(iv)クラックの有無
導電性バンプ、及びその接合面にクラックが観察されない場合はA、観察された場合はBとした。
[実施例4]
平均一次粒子径が60nmの銀微粒子と、平均一次粒子径が5μmの銀微粒子を95:5(質量比)で混合し、該混合物に還元性を有する有機溶媒としてエチレングリコールを銀微粒子濃度60質量%になるように添加後十分に撹拌して導電性ペーストを調製した。
導電性基板(DBC基板 Direct Bonding Copper 基板)上に150ミクロン厚のテープ(塩化ビニールテープを貼り、金属ヘラにより導電性ペースト(形状:1辺が4mmの直方体)を塗布し、その上に対になるように金スパッタされたSiチップ(形状:1辺が3.5mmの直方体)の金スパッタ面が導電性ペースト面と相対するように載せた。
次に、Siチップが搭載された導電性基板を導電性ペースト方向に2MPaの圧力で加圧しながら、導電性基板、導電性ペースト、及びSiチップ部分を200℃で加熱処理して、導電性ペースト中に含有されている金属微粒子を焼結させて、該導電性基板とSiチップが導電性ダイボンド部により電気的、機械的に接合された接合強度試験用のSiチップ接続サンプルを作製した。該導電性ダイボンド部について後述する接合強度試験(測定の平均値(N=10))等の評価を行った。その評価結果を表2に示す。
[実施例5]
実施例2で使用したと同様の平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、平均一次粒子径が7μmの銅微粒子を90:10(質量比)で混合し、該混合物に還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを銅微粒子濃度が80質量%になるように添加後十分に撹拌して導電性ペーストを調製した。
該導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例4に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性ダイボンド部を作製した。該ダイボンド部について実施例4と同様の評価を行った。その評価結果を表2に示す。
[実施例6]
実施例5で使用したと同様の、平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、平均一次粒子径が7μmの銅微粒子を90:10(質量比)で混合し、該混合物に有機溶媒としてグリセロール80体積%と、N−メチルアセトアミド20体積%からなる混合溶を銅微粒子濃度が75質量%になるように添加後十分に撹拌して導電性ペーストを調製した。
該導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性ダイボンド部を作製した。該導電性ダイボンド部について実施例4と同様の評価を行った。その評価結果を表2に示す。
[比較例6]
実施例5で使用したと同様の平均一次粒子径が120nmの銅微粒子に、還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを銅微粒子濃度が50質量%になるように添加後十分に撹拌して導電性ペーストを調製した。
該導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性ダイボンド部を作製した。該導電性ダイボンド部について実施例4と同様の評価を行った。その評価結果を表2に示す。
[比較例7]
実施例5で使用したと同様の平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、平均一次粒子径が10μmの銅微粒子を75:25(質量比)で混合し、該混合物に還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを銅微粒子濃度が50質量%になるように添加後十分に撹拌して導電性ペーストを調製した。
該導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性ダイボンド部を作製した。該導電性ダイボンド部について実施例4と同様の評価を行った。その評価結果を表2に示す。
[比較例8]
実施例5で使用したと同様の平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、平均一次粒子径が10μmの銅微粒子を70:30(質量比)で混合し、該混合物に還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを銅微粒子濃度が50質量%になるように添加後十分に撹拌して導電性ペーストを調製した。
該導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性ダイボンド部を作製した。該導電性ダイボンド部について実施例4と同様の評価を行った。その評価結果を表2に示す。
[比較例9]
実施例5で使用したと同様の平均一次粒子径が120nmの銅微粒子と、水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、平均一次粒子径が15μmの銅微粒子を95:5(質量比)で混合し、該混合物に還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを銅微粒子濃度が50質量%になるように添加後十分に撹拌して導電性ペーストを調製した。
該導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性ダイボンド部を作製した。該導電性ダイボンド部の接合強度試験を行った。該導電性ダイボンド部について実施例4と同様の評価を行った。その評価結果を表2に示す。
[比較例10]
実施例5で使用したと同様の平均一次粒子径が250nmの銅微粒子と、水溶液中で銅イオンからの無電解還元により調製された、平均一次粒子径が6μmの銅微粒子を95:5(質量比)で混合し、該混合物に還元性を有する有機溶媒としてグリセロールを銅微粒子濃度が50質量%になるように添加後十分に撹拌して導電性ペーストを調製した。
該導電性ペーストを使用し、加熱処理温度を300℃とした以外は、実施例1に記載したと同様にして、導電性基板とSiチップの端子とが電気的、機械的に接合している導電性ダイボンド部を作製した。該導電性ダイボンド部について実施例4と同様の評価を行った。その評価結果を表2に示す。
尚、表2中の評価基準は下記の通りとした。
(i)体積空隙率
導電性バンプの空隙率は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、観察倍率1000〜10000倍の電子顕微鏡写真を撮り、その断面像を解析することにより求めた。
導電性ダイボンド部の体積空隙率3〜25%はA、25%超で35%以下はB、35%超はC、3%未満はDとした。
(ii)平均接合強度試験
導電性基板とSiチップが導電性ダイボンド部により電気的、機械的に接合された接合強度試験用のSiチップ接続サンプルをダイシェア試験機で導電性基板からSiチップを剥離させる際にかかった力を導電性ダイボンド部の接合面積で除して、単位面積当りの接合強度[N/mm]を求めた。
(iii)粗大ボイドの有無
導電性ダイボンド部に5μm以上の粗大ボイドが観察されない場合はA、観察された場合はBとした。
(ニ)クラックの有無
導電性ダイボンド部、及びその接合面にクラックが観察されない場合はA、観察された場合はBとした。

Claims (10)

  1. 金属、及び合金から選択された1種又は2種以上からなる、平均一次粒子径が1〜150nmの金属微粒子(P1)と、金属微粒子(P1)と同種金属で平均一次粒子径が1〜10μmの金属微粒子(P2)からなり、その配合割合(P1/P2)が80〜95質量%/20〜5質量%(質量%の合計は100質量%)である金属微粒子(P)と、
    有機溶媒(S)、又は有機溶媒(S)と有機バインダー(B)からなる有機分散媒(D)とを含み、金属微粒子(P)と有機分散媒(D)との配合割合(P/D)が50〜85質量%/50〜15質量%(質量%の合計は100質量%)である導電性ペーストから形成された金属多孔質体からなる導電接続部材であって、
    該金属多孔質体が平均粒子径1〜10μmの金属微粒子(P2)に由来する粒子間に、平均粒子径1〜150nmの金属微粒子(P1)に由来する粒子がその表面で部分的に結合した状態で存在していて、これらの金属微粒子間に空孔が分散している、ことを特徴とする金属多孔質体からなる導電接続部材。
  2. 前記有機分散媒(D)における有機溶媒(S)と有機バインダー(B)の配合割合(S/B)が80〜100質量%/20〜0質量%(質量%の合計は100質量%)である、ことを特徴とする請求項に記載の金属多孔質体からなる導電接続部材
  3. 前記有機分散媒(D)が水を含有しており、該水の含有量が有機溶媒(S)と水(W)との割合(S/W)で75〜99.9質量%/25〜0.1質量%(質量%の合計は100質量%)であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の金属多孔質体からなる導電接続部材
  4. 前記有機溶媒(S)が、(i)常圧における沸点が100℃以上で、かつ分子中に1又は2以上のヒドロキシル基を有するアルコール及び/又は多価アルコールからなる有機溶媒(S1)、又は(ii)少なくとも、常圧における沸点が100℃以上で、かつ分子中に1又は2以上のヒドロキシル基を有するアルコール及び/又は多価アルコールからなる有機溶媒(S1)5〜95体積%、並びにアミド基を有する有機溶媒(SA)95〜5体積%からなる有機溶媒(S2)、である、ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材
  5. 前記導電接続部材が半導体素子間を接合するための導電性バンプである、ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
  6. 前記導電接続部材が半導体素子と導電性基板間を接合するための導電性ダイボンド部である、ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
  7. 前記加熱処理が両電極端子間、又は電極端子と基板間を0.5〜15MPaで加圧した状態で行われる、ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
  8. 前記導電性ペーストの加熱処理温度が150〜350℃である、ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
  9. 前記導電性ペーストの加熱処理温度が250〜300℃である、ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
  10. 前記金属多孔質体の空隙率が5〜35%である、ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の金属多孔質体からなる導電接続部材。
JP2011535811A 2010-03-18 2011-03-18 導電接続部材 Active JP5041454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535811A JP5041454B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-18 導電接続部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061838 2010-03-18
JP2010061838 2010-03-18
PCT/JP2011/001615 WO2011114747A1 (ja) 2010-03-18 2011-03-18 導電性ペースト、及び該ペーストから得られる導電接続部材
JP2011535811A JP5041454B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-18 導電接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5041454B2 true JP5041454B2 (ja) 2012-10-03
JPWO2011114747A1 JPWO2011114747A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44648858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535811A Active JP5041454B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-18 導電接続部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10046418B2 (ja)
EP (1) EP2549488B1 (ja)
JP (1) JP5041454B2 (ja)
KR (1) KR20130061671A (ja)
CN (1) CN102812520B (ja)
WO (1) WO2011114747A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11462508B2 (en) 2020-03-24 2022-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103260797B (zh) * 2010-12-17 2015-12-02 古河电气工业株式会社 加热接合用材料、加热接合用涂层材料、涂层物以及电子部件的接合方法
JP5780191B2 (ja) * 2012-03-28 2015-09-16 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール、及び、パワーモジュールの製造方法
WO2014002949A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 イビデン株式会社 接合基板及びその製造方法ならびに接合基板を用いた半導体モジュール及びその製造方法
JP6053386B2 (ja) * 2012-08-09 2016-12-27 古河電気工業株式会社 電子部品の接合方法
JP6179520B2 (ja) * 2012-09-05 2017-08-16 日立化成株式会社 銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置
US9190188B2 (en) * 2013-06-13 2015-11-17 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions
EP3016135A4 (en) * 2013-06-28 2017-09-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Connection structure and semiconductor device
JP2015133317A (ja) * 2013-12-10 2015-07-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペーストおよびそれを用いた導電膜の製造方法
JP5642312B1 (ja) * 2014-05-13 2014-12-17 イサハヤ電子株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5941588B2 (ja) * 2014-09-01 2016-06-29 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
US20170317048A1 (en) * 2014-11-07 2017-11-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Conductive bonded assembly of electronic component, semiconductor device using same, and method of production of conductive bonded assembly
JP2016131078A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペーストおよびそれを用いた導電膜の製造方法
JP2016171014A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 東洋インキScホールディングス株式会社 レーザー加工用導電性ペースト、およびその利用
US10594008B2 (en) 2015-07-31 2020-03-17 Dan Curfew Electrochemical cell
US9637648B2 (en) 2015-08-13 2017-05-02 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of a solderable polymer thick film copper conductor composition
US9637647B2 (en) 2015-08-13 2017-05-02 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of a polymer thick film copper conductor composition
CN107921540B (zh) 2015-09-07 2020-03-03 日立化成株式会社 接合用铜糊料、接合体的制造方法及半导体装置的制造方法
EP3348338B1 (en) * 2015-09-07 2020-06-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Copper paste for joining, method for producing joined body, and method for producing semiconductor device
JP7005121B2 (ja) * 2015-12-04 2022-01-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 無加圧接合用銅ペースト、接合体、及び半導体装置
KR102101474B1 (ko) 2015-12-15 2020-04-16 주식회사 엘지화학 금속 페이스트 및 열전 모듈
WO2017188123A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日立化成株式会社 接合用銅ペースト、接合体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP6887293B2 (ja) * 2016-04-28 2021-06-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
EP3267491A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-10 Karlsruher Institut für Technologie Process for producing highly conductive, printable pastes from capillary suspensions
JP6440905B2 (ja) * 2016-11-18 2018-12-19 古河電気工業株式会社 接合フィルム、ウエハ加工用テープ、接合体の製造方法および接合体
MY195254A (en) 2017-01-11 2023-01-11 Hitachi Chemical Co Ltd Copper Paste for Pressureless Bonding, Bonded Body And Semiconductor Device
JP6907540B2 (ja) * 2017-01-11 2021-07-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 接合用銅ペースト、焼結体、接合体、半導体装置及びそれらの製造方法
TWI759279B (zh) * 2017-01-26 2022-04-01 日商昭和電工材料股份有限公司 無加壓接合用銅糊、接合體與其製造方法及半導體裝置
CN110462753A (zh) * 2017-03-30 2019-11-15 哈利玛化成株式会社 导电性糊剂
KR102267505B1 (ko) * 2017-05-16 2021-06-22 주식회사 엘지화학 금속폼의 제조 방법
JP6681437B2 (ja) * 2017-07-03 2020-04-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペースト
CN109962020A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 华为技术有限公司 一种用于封装芯片的方法
EP3834965A4 (en) * 2018-08-08 2021-08-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. CONNECTION COMPOSITION, CONNECTION STRUCTURE FOR ELECTRICAL CONDUCTORS AND METHOD FOR MAKING IT
EP3889317A4 (en) * 2018-11-29 2021-11-24 Showa Denko Materials Co., Ltd. METHOD OF MANUFACTURING A CONNECTED OBJECT AND SEMICONDUCTOR COMPONENT AND COPPER COMPOUND PASTE
JP2020102316A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 Dic株式会社 ピラー用導電性ペースト
KR20200083697A (ko) 2018-12-28 2020-07-09 삼성전자주식회사 접착 필름, 이를 이용한 반도체 장치, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
CN109887639B (zh) * 2019-01-18 2021-01-26 昆明贵金属研究所 一种可焊接低温固化型功能银浆及其制备方法
JP7264669B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109935563B (zh) * 2019-04-03 2021-06-22 深圳第三代半导体研究院 一种多尺寸混合纳米颗粒膏体及其制备方法
CN109979904B (zh) * 2019-04-03 2021-06-22 深圳第三代半导体研究院 一种多尺寸纳米颗粒混合金属膜及其制备方法
CN112694838A (zh) * 2020-12-22 2021-04-23 北京翠铂林有色金属技术开发中心有限公司 一种新型半导体元件结合用贵金属粘结剂
JP2022133735A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 三菱マテリアル株式会社 プリフォーム層付きの接合用シート及び接合体の製造方法並びにプリフォーム層付きの被接合部材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021744A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Mitsuboshi Belting Ltd 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板
JP3827569B2 (ja) 2001-12-06 2006-09-27 旭化成エレクトロニクス株式会社 微細パターン接続用回路部品およびその形成方法
JP2004111253A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Noda Screen:Kk 電子デバイスの電気的接続用導電性組成物および電子デバイス
JP4255847B2 (ja) 2004-01-27 2009-04-15 田中貴金属工業株式会社 金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法
JP3858902B2 (ja) 2004-03-03 2006-12-20 住友電気工業株式会社 導電性銀ペーストおよびその製造方法
JP4635230B2 (ja) 2005-01-20 2011-02-23 日産自動車株式会社 接合方法及び接合構造
KR100658492B1 (ko) 2005-03-21 2006-12-15 주식회사 잉크테크 도전성 잉크 조성물 및 이를 이용한 박막 형성방법
JP4844805B2 (ja) * 2005-05-20 2011-12-28 住友電気工業株式会社 金属被膜の形成方法
JP4852272B2 (ja) 2005-07-25 2012-01-11 ナミックス株式会社 金属ペースト
US7745013B2 (en) * 2005-12-30 2010-06-29 Intel Corporation Solder foams, nano-porous solders, foamed-solder bumps in chip packages, methods of assembling same, and systems containing same
JP4821396B2 (ja) 2006-03-27 2011-11-24 住友金属鉱山株式会社 導電性組成物及び導電膜形成方法
JP4956386B2 (ja) * 2006-11-09 2012-06-20 古河電気工業株式会社 導電部材の製造方法
JP5376808B2 (ja) * 2008-01-25 2013-12-25 Dic株式会社 透明導電性フィルムの製造方法、透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP5363839B2 (ja) 2008-05-12 2013-12-11 田中貴金属工業株式会社 バンプ及び該バンプの形成方法並びに該バンプが形成された基板の実装方法
DE102008026887B4 (de) * 2008-06-05 2012-02-23 Tridelta Weichferrite Gmbh Weichmagnetischer Kompositwerkstoff
EP2291471A1 (en) * 2008-06-12 2011-03-09 NanoMas Technologies, Inc. Conductive inks and pastes
JP5038267B2 (ja) 2008-09-01 2012-10-03 株式会社東海理化電機製作所 エンジンスタータースイッチ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11462508B2 (en) 2020-03-24 2022-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102812520A (zh) 2012-12-05
EP2549488A4 (en) 2014-06-04
EP2549488A1 (en) 2013-01-23
KR20130061671A (ko) 2013-06-11
EP2549488A9 (en) 2014-12-03
US20130001774A1 (en) 2013-01-03
WO2011114747A1 (ja) 2011-09-22
CN102812520B (zh) 2016-10-19
JPWO2011114747A1 (ja) 2013-06-27
US10046418B2 (en) 2018-08-14
EP2549488B1 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041454B2 (ja) 導電接続部材
JP5158904B2 (ja) 導電接続部材、及び導電接続部材の作製方法
JP5416153B2 (ja) 導電性ペースト、及びその製造方法、並びに導電接続部材
JP4848674B2 (ja) 樹脂金属複合導電材料およびその製造方法
JP6372978B2 (ja) 導電性ペースト
JP5718536B2 (ja) 接続構造体、及び半導体装置
JP6337909B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
US10369667B2 (en) Sintered body made from silver fine particles
JP2013041884A (ja) 半導体装置
JP6133149B2 (ja) 導電性ペースト、及びその製造方法
EP3016135A1 (en) Connection structure and semiconductor device
JP5863323B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP4624222B2 (ja) 導電部形成用粒子
TWI770338B (zh) 晶片狀電子零件
CN109075081A (zh) 半导体装置
JP2001110234A (ja) 導電接着剤
JP2006111807A (ja) 電子部品及びその製造法
TW202412970A (zh) 金屬粒子凝集體、導電性膜、連接構造體、及其等之製造方法
TW202231398A (zh) 氧化銅糊料及電子零件之製造方法
JP2009130072A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5041454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350